WO2013183700A1 - 受電機器及び非接触電力伝送装置 - Google Patents

受電機器及び非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013183700A1
WO2013183700A1 PCT/JP2013/065672 JP2013065672W WO2013183700A1 WO 2013183700 A1 WO2013183700 A1 WO 2013183700A1 JP 2013065672 W JP2013065672 W JP 2013065672W WO 2013183700 A1 WO2013183700 A1 WO 2013183700A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
matching
matching unit
secondary side
primary
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/065672
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博樹 戸叶
古池 剛
中島 豊
田口 雄一
啓介 松倉
祐司 大北
琢磨 小野
Original Assignee
株式会社 豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 豊田自動織機 filed Critical 株式会社 豊田自動織機
Publication of WO2013183700A1 publication Critical patent/WO2013183700A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

 受電機器(21)は、交流電力が入力される1次側コイル(13a)を有する送電機器(11)から、非接触で前記交流電力を受電可能である。受電機器(21)は、1次側コイル(13a)から非接触で交流電力を受電可能な2次側コイル(23a)と;受電した交流電力、又は、2次側コイルにて受電された交流電力が整流された直流電力が入力される負荷(22)と;2次側コイル(23a)と負荷(22)との間に設けられた2次側整合部(32)とを備える。2次側整合部(32)の定数は、受電機器(21)において発生し得る2次側反射波電力(Pr2)が0に近づくように設定されている。

Description

受電機器及び非接触電力伝送装置
 本開示は、受電機器及びその受電機器を備えた非接触電力伝送装置に関する。
 従来から、電源コードや送電ケーブルを用いない非接触電力伝送装置として、例えば磁場共鳴を用いた装置が知られている。例えば、特開2009-106136号公報の非接触電力伝送装置は、交流電源と、交流電源から交流電力が入力される1次側の共鳴コイルとが設けられた送電機器を備える。非接触電力伝送装置はさらに、1次側の共鳴コイルと磁場共鳴可能な2次側の共鳴コイルを有する受電機器を備える。1次側の共鳴コイルが2次側の共鳴コイルと磁場共鳴することによって、交流電力が、送電機器から受電機器に伝送される。
特開2009-106136号公報
 上記のような非接触電力伝送装置においては、伝送効率の向上が求められており、そのための構成については未だ改善の余地がある。上述した事情は、磁場共鳴を用いて非接触の電力伝送を行う装置に限られず、電磁誘導を用いて非接触の電力伝送を行う装置についても同様である。
 本開示の目的は、伝送効率の向上を図ることができる受電機器と、その受電機器を備えた非接触電力伝送装置とを提供することにある。
 本開示の一側面によれば、交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器から、非接触で前記交流電力を受電可能な受電機器であって、前記受電機器は、前記1次側コイルから非接触で前記交流電力を受電可能な2次側コイルと;前記2次側コイルにて受電した交流電力、又は、前記2次側コイルにて受電された交流電力が整流された直流電力が入力される負荷と;前記2次側コイルと前記負荷との間に設けられた2次側整合部とを備える。前記2次側整合部の定数は、前記受電機器において発生し得る2次側反射波電力が0に近づくように設定されている。
 この態様によれば、交流電力は、1次側コイル及び2次側コイルを介して負荷に伝送される。この際、2次側整合部によって、受電機器において発生し得る2次側反射波電力が0に近づいている。これにより、受電機器にて発生し得る2次側反射波電力に基づく電力損失を低減することができ、それを通じて伝送効率の向上を図ることができる。
 一態様としては、前記2次側整合部の定数は、前記受電機器における2次側進行波電力に対する前記2次側反射波電力の比率である2次側反射比率が0に近づくように設定されている。この態様によれば、2次側反射波電力に依存するパラメータである2次側反射比率が0に近づくように2次側整合部の定数を設定することにより、2次側反射波電力の低減を図ることができる。
 特に、2次側整合部の定数を決定付けるパラメータとして、2次側反射波電力に依存するパラメータのうち、2次側進行波電力に対する2次側反射波電力の比率である2次側反射比率が採用された。これにより、設計段階において、2次側反射比率の絶対値及び位相を参照することによって、2次側反射波電力を0に近づけるために現在の2次側整合部の定数(インピーダンス)の各成分を増減どちらに変更したらいいのか特定することができる。よってこの態様では、2次側反射波電力を低減させるための設計を容易に行うことができる。
 「2次側反射比率」とは、2次側進行波電力に対する2次側反射波電力の反射特性を示すパラメータであり、絶対値(振幅)と位相によって規定される。この場合、「2次側反射比率が0に近づく」とは、2次側反射比率の絶対値が0に近づくことであるとも言える。
 一態様としては、前記受電機器はさらに、前記2次側進行波電力及び前記2次側反射波電力を測定する測定部と;前記測定部の測定結果に基づき、前記2次側反射比率が0に近づくように前記2次側整合部の定数を可変制御する制御部とを備える。この態様によれば、測定部の測定結果に基づき、2次側反射比率が0に近づくように2次側整合部の定数を可変制御することによって、2次側反射波電力が低減される。これにより、各コイルの相対位置の変化に起因する2次側コイルの出力インピーダンスの変化や負荷のインピーダンスの変化が発生した場合であっても、2次側反射波電力が0に近づいている状態を維持することができる。
 特に、2次側進行波電力及び2次側反射波電力を測定することによって、2次側反射比率を算出することができる。これにより、2次側反射比率の絶対値及び位相を参照することによって、2次側反射波電力を0に近づけるために現在の2次側整合部のインピーダンスの実部成分及び虚部成分を増減どちらに変更したらいいのか特定することができる。よってこの態様では、2次側整合部の定数の可変制御を好適に行うことができ、2次側反射比率の低減を好適に図ることができる。
 本開示の具体的な構成としては、例えば「前記制御部は、前記測定部によって測定された前記2次側反射比率の絶対値及び位相に基づき、前記2次側整合部のレジスタンス及びリアクタンスの増減を決定する決定部を備えている」構成が考えられる。
 一態様としては、前記2次側整合部は、前記2次側コイルの出力インピーダンスとの整合を行う第1の2次側整合器と;前記負荷の入力インピーダンスとの整合を行う第2の2次側整合器とを備える。この態様によれば、2次側コイルの出力インピーダンスとの整合を行う第1の2次側整合器と、負荷の入力インピーダンスとの整合を行う第2の2次側整合器とが別体として設けられている。したがって比較例として、1つの整合器で両者の設定を行う構成と比べて、この態様では、各整合器の定数を容易に設定することができる。
 一態様としては、前記送電機器及び前記受電機器を備えた非接触電力伝送装置において、前記送電機器は、前記交流電力を出力する交流電源と、前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられた1次側整合部とを備え、前記1次側整合部の定数は、前記1次側コイルから前記交流電源への1次側反射波電力が0に近づくように設定されている。
 この態様によれば、1次側反射波電力及び2次側反射波電力の双方が0に近づいているため、電力損失の更なる低減を図ることができる。これにより、伝送効率のさらなる向上を図ることができる。
 一態様としては、前記1次側整合部の定数は、前記交流電源から前記1次側コイルに向かう1次側進行波電力に対する前記1次側反射波電力の比率である1次側反射比率が0に近づくように設定されている。この態様によれば、1次側反射波電力を0に近づけることができる。
 「1次側反射比率」とは、1次側進行波電力に対する1次側反射波電力の反射特性を示すパラメータであり、絶対値(振幅)と位相によって規定される。この場合、「1次側反射比率が0に近づく」とは、1次側反射比率の絶対値が0に近づくことであるとも言える。
 一態様としては、前記1次側整合部は、前記交流電源の出力インピーダンスとの整合を行う第1の1次側整合器と;前記1次側コイルの入力インピーダンスとの整合を行う第2の1次側整合器とを備える。この態様によれば、交流電源の出力インピーダンスとの整合を行う第1の1次側整合器と、1次側コイルの入力インピーダンスとの整合を行う第2の1次側整合器とが別体として設けられている。したがって比較例として、1つの整合器で両者の設定を行う構成と比べて、この態様では、各整合器の定数を容易に設定することができる。
 一態様としては、前記交流電源から前記1次側コイルに向かう1次側進行波電力に対する前記1次側反射波電力の比率を、1次側反射比率とし、前記受電機器における2次側進行波電力に対する前記2次側反射波電力の比率を、2次側反射比率とすると、前記1次側整合部及び前記2次側整合部の定数は、前記1次側反射比率と前記2次側反射比率とが互いに近づくように設定されている。本発明者らは、1次側反射比率及び2次側反射比率の関係性が伝送効率に寄与していることを見出した。具体的には、本発明者らは、両反射比率が互いに近づくことによって、伝送効率が高められることを見出した。そこで、上記知見に基づき、両反射比率が互いに近づくように各整合部の定数を設定した。これにより、この態様では、伝送効率の更なる向上を図ることができる。
 本開示の他の特徴と利点は、以下の詳細な説明と、本開示の特徴を説明するために付随する図面とによって明らかであろう。
 本開示の新規であると思われる特徴は、特に、添付した請求の範囲において明らかである。目的と利益を伴う本開示は、以下に示す現時点における好ましい実施形態の説明を添付した図面とともに参照することで、理解されるであろう。
図1は、本開示に係る受電機器を備えた非接触電力伝送装置の第1実施形態の回路図を示す。 図2は、第2実施形態の非接触電力伝送装置を示す回路図である。 図3は、別例の非接触電力伝送装置を示す回路図である。
 (第1実施形態)
 以下、本開示に係る非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)の第1実施形態は、図1を用いて説明される。
 図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、地上に設けられた地上側機器11と、車両に搭載された車両側機器21とを備える。地上側機器11が送電機器(1次側機器)に対応し、車両側機器21が受電機器(2次側機器)に対応する。
 地上側機器11は、所定の周波数の高周波電力(交流電力)を出力可能な高周波電源12(交流電源)を備える。高周波電源12は、所定の抵抗(例えば50Ω)を有する。高周波電源12は、インフラとしての系統電源から入力される電力を高周波電力に変換し、その変換された高周波電力を出力可能に構成されている。高周波電源12は、異なる電力値の高周波電力を出力可能に構成されている。
 高周波電源12から出力された高周波電力は、非接触で車両側機器21に伝送され、車両側機器21に設けられた負荷22に入力される。具体的には、非接触電力伝送装置10は、地上側機器11と車両側機器21との間の電力伝送を行うために、地上側機器11に設けられた送電器13(1次側共振回路)と、車両側機器21に設けられた受電器23(2次側共振回路)とを備える。
 送電器13及び受電器23は、互いに同一の構成であり、両者は磁場共鳴可能に構成されている。具体的には、送電器13は、並列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路で構成されている。受電器23は、並列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路で構成されている。両者の共振周波数は、互いに同一に設定されている。
 かかる構成によれば、高周波電源12から高周波電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13(1次側コイル13a)と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は、送電器13のエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から高周波電力を受電する。
 受電器23によって受電された高周波電力が入力される負荷22は、所定のインピーダンスZLを有する。具体的には、本実施形態においては、負荷22は、高周波電力を直流電力に整流する整流器と、その直流電力が入力される車両用バッテリ(蓄電装置)とを含む。受電器23によって受電された高周波電力は、車両用バッテリの充電に用いられる。
 地上側機器11には、高周波電源12の制御を行う制御部としての電源側コントローラ14が設けられている。また、車両側機器21には、電源側コントローラ14と無線通信可能な制御部としての車両側コントローラ24が設けられている。非接触電力伝送装置10は、電源側コントローラ14と車両側コントローラ24との間での情報のやり取りを通じて、電力伝送(充電)の開始又は終了等を行う。
 ちなみに、車両側機器21には、負荷22に含まれる車両用バッテリの充電量を検知する検知センサ25が設けられている。検知センサ25は、その検知結果を車両側コントローラ24に送信可能に構成されている。これにより、車両側コントローラ24は、車両用バッテリの充電量を把握可能となっている。
 非接触電力伝送装置10は、伝送効率を向上させるために、複数の整合器31,32を備える。詳細には、非接触電力伝送装置10は、地上側機器11において高周波電源12と送電器13との間に設けられた第1整合器31を備えるとともに、車両側機器21において受電器23と負荷22との間に設けられた第2整合器32を備える。すなわち、送電器13及び受電器23の両側に第1整合器31及び第2整合器32が設けられている。
 1次側整合部としての第1整合器31は、インダクタ31aと、インダクタ31aに並列に接続された第1キャパシタ31bと、インダクタ31aに直列に接続された第2キャパシタ31cとからなるLC回路で構成されている。2次側整合部としての第2整合器32は、インダクタ32aと、インダクタ32aに並列に接続された第1キャパシタ32bと、インダクタ32aに直列に接続された第2キャパシタ32cとからなるLC回路で構成されている。
 ここで、第1整合器31の初期状態(製造出荷時又は充電開始時等)における定数(インピーダンス)は、高周波電源12から送電器13に向けて1次側進行波電力Pt1が進行している状況において、送電器13から高周波電源12に向かう1次側反射波電力Pr1が「0」に近づく(小さくなる)ように設定されている。具体的には、第1整合器31の定数は、1次側進行波電力Pt1に対する1次側反射波電力Pr1の比率である1次側反射比率R1(1次側反射係数)が「0」に近づくように設定されている。
 ここで、1次側反射比率R1は、絶対値(振幅)と位相とで規定されるパラメータである。このため、第1整合器31の定数は、1次側反射比率R1の絶対値が「0」に近づくように設定されているとも言える。詳細には、第1整合器31の定数は、第1整合器31の入力インピーダンスが高周波電源12の出力インピーダンスZSの共役複素数となり、且つ、第1整合器31の出力インピーダンスが送電器13(1次側コイル13a)の入力インピーダンスZ1の共役複素数となるように、設定されている。送電器13の入力インピーダンスZ1とは、送電器13の入力端から負荷22までのインピーダンスである。
 第2整合器32の初期状態における定数は、車両側機器21にて発生し得る2次側反射波電力Pr2が小さくなるように設定されている。具体的には、第2整合器32の定数は、受電器23から負荷22に向かう2次側進行波電力Pt2に対する負荷22から受電器23に向かう2次側反射波電力Pr2の比率である2次側反射比率R2=Pr2/Pt2が「0」に近づく(小さくなる)ように設定されている。
 ここで、2次側反射比率R2は、絶対値(振幅)と位相で規定されるパラメータである。このため、第2整合器32の定数は、2次側反射比率R2の絶対値が「0」に近づくように設定されているとも言える。詳細には、第2整合器32の定数は、第2整合器32の入力インピーダンスが受電器23(2次側コイル23a)の出力インピーダンスZ2の共役複素数となり、且つ、第2整合器32の出力インピーダンスが負荷22のインピーダンスZL(負荷22の入力インピーダンス)の共役複素数となるよう設定されている。受電器23の出力インピーダンスZ2とは、高周波電源12から受電器23の出力端までのインピーダンスである。
 各整合器31,32の定数は、両反射比率R1,R2が互いに同一となるように設定されている。換言すれば、両整合器31,32は、その整合度合いが同一となるように構成されている。なお、両反射比率R1,R2を同一にする具体的な構成としては、設計段階において、両反射比率R1,R2を算出し比較する。そして、両反射比率R1,R2が異なる場合には、それらの平均値に近づくように、詳細には平均値に一致するように各整合器31,32の定数を設定する。
 ここで、各コイル13a,23aの相対位置が変化すると、各コイル13a,23a間の相互インダクタンスは、変化する。すると、送電器13の入力インピーダンスZ1及び受電器23の出力インピーダンスZ2は、変化する。
 なお、各コイル13a,23aの相対位置としては、各コイル13a,23a間の距離だけでなく、各コイル13a,23aの軸線方向、各コイル13a,23aの重ね合わせの態様等が含まれている。各コイル13a,23aの重ね合わせの態様とは、例えば送電器13及び受電器23が上下方向に配置される構成においては、上方から見た場合の1次側コイル13a及び2次側コイル23aの位置ズレ等が考えられる。
 負荷22に含まれている車両用バッテリでは、入力される直流電力の大きさやその車両用バッテリの充電状態に応じてそのインピーダンスが変化する。つまり、本実施形態においては、負荷22は、状況に応じてインピーダンスZLが変化(変動)する変動負荷22である。
 以上の通り、各整合器31,32の整合対象となっている各インピーダンスZ1,Z2,ZLは、変化し得る。これに対して、本実施形態の非接触電力伝送装置10は、上記変化に追従するための構成を備える。以下では、当該構成が詳細に説明される。
 各整合器31,32の定数(インピーダンス)は、実部成分(レジスタンス)及び虚部成分(リアクタンス)、あるいはそのいずれかが可変となっている。本実施形態では、第1整合器31の各キャパシタ31b,31cのキャパシタンスは可変であり、第2整合器32の各キャパシタ32b,32cのキャパシタンスは可変である。
 高周波電源12と送電器13との間、詳細には第1整合器31と送電器13との間には、1次側進行波電力Pt1と1次側反射波電力Pr1とを測定する測定部としての1次側測定器41が設けられている。1次側測定器41は、電源側コントローラ14に電気的に接続されており、電源側コントローラ14からの要求に応じて1次側進行波電力Pt1及び1次側反射波電力Pr1を測定し、その測定結果を電源側コントローラ14に送信する。
 受電器23と変動負荷22との間、詳細には受電器23と第2整合器32との間には、2次側進行波電力Pt2と2次側反射波電力Pr2とを測定する測定部としての2次側測定器42が設けられている。2次側測定器42は、車両側コントローラ24に電気的に接続されており、車両側コントローラ24からの要求に応じて2次側進行波電力Pt2及び2次側反射波電力Pr2を測定し、その測定結果を車両側コントローラ24に送信する。各コントローラ14,24は、各測定器41,42の測定結果に基づき各整合器31,32の定数を可変制御する。
 ここで、車両が充電可能な位置に配置された場合、詳細には送電器13及び受電器23が磁場共鳴可能な位置に配置された場合に、各コントローラ14,24は、充電処理を行う。詳細には、先ず電源側コントローラ14は、充電用の高周波電力の電力値よりも小さい電力値の整合用の高周波電力が出力されるように高周波電源12を制御する。その後、各コントローラ14,24は、各整合器31,32の定数の調整処理を行う。詳細には、各コントローラ14,24は、各測定器41,42の測定結果に基づき各反射比率R1,R2を算出し、その算出結果に基づき各反射比率R1,R2が「0」に近づくよう各整合器31,32の定数の可変制御(フィードバック制御)を行う。
 各整合器31,32の定数の調整処理が、更に詳細に説明される。各コントローラ14,24の制御態様は、制御対象が異なる点等を除いて同一であるため、車両側コントローラ24の制御態様のみが説明され、電源側コントローラ14の制御態様の説明は、省略される。
 先ず、車両側コントローラ24は、2次側測定器42に測定結果を要求し、2次側測定器42から測定結果を受信する。そして、車両側コントローラ24は、2次側反射比率R2を算出し、その2次側反射比率R2が予め定められた許容値以下であるか否か判定する。
 車両側コントローラ24は、2次側反射比率R2が許容値よりも大きい場合には、2次側反射比率R2の絶対値及び位相に基づき、2次側反射比率R2が小さくなる第2整合器32の定数を決定する。詳細には、車両側コントローラ24は、2次側反射比率R2の絶対値及び位相に基づき、第2整合器32のインピーダンスの各成分の増減(大小)を決定する。そして、車両側コントローラ24は、その決定に基づき第2整合器32のインピーダンスを可変制御する。
 ちなみに、絶対値及び位相に基づき第2整合器32の定数を決定する具体的な構成では、例えば車両側コントローラ24の所定の記憶領域に車両側機器21の回路に係るスミスチャートに対応するマップを記憶しておく。そして、車両側コントローラ24は、そのスミスチャートを参照することによって、スミスチャート上において現在の2次側反射比率R2に対応するポイントを特定する。そして、車両側コントローラ24は、その特定したポイントから2次側反射波電力Pr2が「0」となるための第2整合器32の定数の増減方向及び変更量を算出する。
 なお、設計段階又は出荷段階における各整合器31,32の初期値設定についても、上記のように車両側コントローラ24は、スミスチャートを参照することによって、各反射比率R1,R2に対応するポイントを特定し、その特定結果から各整合器31,32の定数を調整する。これにより、設計段階において各反射比率R1,R2が「0」に近い状態を容易に実現できる。
 第2整合器32の定数の可変制御の終了後、車両側コントローラ24は、再度2次側測定器42に測定結果を要求し、2次側反射比率R2を更新(算出)する。そして、車両側コントローラ24は、更新された2次側反射比率R2が許容値以下であるか否か判定し、2次側反射比率R2が許容値よりも大きい場合には再度第2整合器32の定数の変更を行う。
 以上の通り、車両側コントローラ24は、2次側反射比率R2が許容値以下となるまで、第2整合器32の定数を変更する。車両側コントローラ24は、第2整合器32の定数の変更回数が予め定められた特定回数以上となった場合、又は算出された第2整合器32の目標の定数(2次側反射波電力Pr2が「0」となるための第2整合器32の定数)が第2整合器32の変更可能な範囲から外れている場合等には、エラー報知を行い、充電を中止する。
 充電処理の説明に戻り、2次側反射比率R2が許容値以下である場合には、車両側コントローラ24は、充電可能状態であると判断して、充電可能信号を電源側コントローラ14に送信する。電源側コントローラ14は、充電可能信号を受信し、且つ、1次側反射比率R1が許容値以下である場合に、高周波電源12から充電用の高周波電力が出力されるように高周波電源12を制御する。そして、電源側コントローラ14は、充電開始信号を車両側コントローラ24に送信する。
 ここで、高周波電力が整合用の高周波電力から充電用の高周波電力に切り換わることによって、車両用バッテリのインピーダンスが変化し、変動負荷22のインピーダンスZLが変化する。当該変化に対応するべく、車両側コントローラ24は、充電開始信号を受信した場合に、2次側測定器42に測定結果を要求し、その測定結果に基づき2次側反射比率R2を更新し、2次側反射比率R2が小さくなるように再度第2整合器32の定数を可変制御する。
 また、各コントローラ14,24は、車両用バッテリの充電中、定期的に各反射比率R1,R2を更新することによって、各反射比率R1,R2が許容値以下であるか否か判定する。そして、各コントローラ14,24は、各反射比率R1,R2が許容値以下でない場合には、各反射比率R1,R2が許容値以下となるように各整合器31,32の定数を可変制御する。
 さらに、車両側コントローラ24は、予め定められた特定契機(例えば、車両用バッテリの蓄電量が予め定められた特定量となったことを、検知センサ25が検知した場合)に基づき、その旨を示す特定信号を電源側コントローラ14に送信する。電源側コントローラ14は、上記特定信号を受信した場合に、高周波電源12から出力されている充電用の高周波電力の電力値を変更(例えば小さく)する(押し込み充電)。この場合、車両側コントローラ24は、高周波電力の電力値の変更に対応させるべく、2次側反射比率R2を更新し、更新された2次側反射比率R2が許容値以下であるか否か判定する。そして、車両側コントローラ24は、更新された2次側反射比率R2が許容値以下でない場合には、2次側反射比率R2が許容値以下となるように第2整合器32の定数を可変制御する。
 ちなみに、各整合器31,32の初期状態の定数は、各コイル13a,23aの相対位置が予め定められた基準位置であり、且つ、変動負荷22のインピーダンスZLが予め定められた初期値、例えば整合用の高周波電力が入力されている状況の値である状況において、各反射比率R1,R2が「0」に近づく値に設定されている。
 次に、本実施形態の作用が説明される。
 地上側機器11において発生され得る1次側反射比率R1と、車両側機器21において発生され得る2次側反射比率R2との双方が「0」に近づくように、両整合器31,32の定数は、設定されている。これにより、非接触電力伝送装置10全体において、反射損失は、低減されている。
 充電開始前に、本実施形態は、各反射比率R1,R2を算出することによって、各反射比率R1,R2が「0」に近づくように各整合器31,32の定数が可変制御される構成である。これにより、各コイル13a,23aの相対位置が基準位置からズレている場合や、変動負荷22のインピーダンスZLが初期値からズレている場合であっても、各反射波電力Pr1,Pr2が小さい状態(許容値以下の状態)は、維持される。
 ここで、各整合器31,32の定数の設定は、各反射比率R1,R2、詳細には各反射比率R1,R2の絶対値及び位相を用いて行われる。これにより、両反射波電力Pr1,Pr2を小さくするための第2整合器32の定数を容易に把握することができる。
 充電中に定期的に各反射比率R1,R2は、更新される。反射比率R1が高くなった場合には、各反射比率R1,R2が「0」に近づくよう各整合器31,32の定数の可変制御が行われる。これにより、充電中に各コイル13a,23aの相対位置が変化したり、変動負荷22のインピーダンスZLが変化したりした場合であっても、両反射比率R1,R2が小さい状態は、維持される。
 特に、既に説明したとおり、単に高周波電源12から出力される高周波電力の電力値が変更されると、変動負荷22に入力される高周波電力の電力値が変化し、変動負荷22のインピーダンスZLが変化する。このため、2次側反射波電力Pr2が大きくなることが想定される。
 これに対して、本実施形態は、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値が変更された場合には、第2整合器32の定数の可変制御が行われるように構成されている。これにより、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値が変化する場合であっても、両反射比率R1,R2が小さい状態は、維持される。
 以上詳述した本実施形態は、以下の優れた効果を奏する。
 (1)受電器23(2次側コイル23a)と変動負荷22との間に、第2整合器32が設けられ、2次側反射波電力Pr2が「0」に近づく(小さくなる)ように第2整合器32の定数が設定された。これにより、2次側反射波電力Pr2の分だけ電力損失(反射損失)が抑制され、伝送効率の向上を図ることができる。
 (2)2次側反射波電力Pr2に依存するパラメータとして2次側反射比率R2が採用され、2次側反射比率R2が「0」に近づくように第2整合器32の定数が設定された。これにより、設計段階等において2次側反射波電力Pr2を「0」に近づけるために、現在の第2整合器32の定数の各成分を増減どちらに変更したらいいのか特定することができる。よって、設計段階等の第2整合器32の定数調整段階において、2次側反射波電力Pr2が「0」に近づいた状態が、容易に実現される。
 比較例として、例えば2次側反射波電力Pr2のみを測定し、その測定結果に基づき2次側反射波電力Pr2が小さくなるように第2整合器32の定数(インピーダンスの各成分)を調整することも考えられる。しかしながら、この比較例では、2次側反射波電力Pr2(2次側反射比率R2の絶対値)は、大きさを示すに過ぎないため、第2整合器32の定数を目標の定数(2次側反射波電力Pr2が「0」となるための第2整合器32の定数)にするために2整合器32のインピーダンスの各成分を増減どちらに変更したらいいのかを、コントローラは特定することができない。
 特に、2次側反射波電力Pr2は、第2整合器32のインピーダンスの各成分に依存するパラメータである。このため、2次側反射波電力Pr2を小さくするために取り得る調整態様は、(A)第2整合器32のインピーダンスの実部成分を大きく又は小さくする、(B)第2整合器32のインピーダンスの虚部成分を大きく又は小さくする、の4パターンの組み合わせが考えられ、且つこれらが関連する。となると、比較例として、第2整合器32の定数をやみくもに可変制御しながら目標の定数に近づけていく構成では、2次側反射波電力Pr2が小さくなる第2整合器32の定数に近づけるのに要する時間が長くなり易い。
 これに対して、本実施形態によれば、第2整合器32の定数を決定付けるものとして2次側反射比率R2(=Pr2/Pt2)が採用された。これにより、2次側反射比率R2に含まれる絶対値と位相を用いることによって、現在の第2整合器32の定数を目標の定数(2次側反射波電力Pr2が小さくなるための第2整合器32の定数)に近づけるために、第2整合器32のインピーダンスの各成分を増減どちらに変更したらいいのかを、車両側コントローラ24は特定することができる。詳述すると、現在の第2整合器32のインピーダンスの実部成分(レジスタンス)を増減どちらに変更したら目標のインピーダンスの実部成分(レジスタンス)に近づくのかと、現在の第2整合器32のインピーダンスの虚部成分(リアクタンス)を増減どちらに変更したら目標のインピーダンスの虚部成分(リアクタンス)に近づくのかとを、車両側コントローラ24は特定することができる。よって、本実施形態では、2次側反射波電力Pr2が小さくなる第2整合器32の定数に容易に近づけることができ、上記比較例の不都合を回避することができる。
 (3)本実施形態では、2次側進行波電力Pt2及び2次側反射波電力Pr2を測定する2次側測定器42が車両側機器21に設けられ、非接触電力伝送装置10は、2次側測定器42の測定結果に基づき2次側反射比率R2が「0」に近づくように第2整合器32の定数を可変制御する構成とされた。具体的には、非接触電力伝送装置10は、2次側測定器42の測定結果から2次側反射比率R2を算出し、2次側反射比率R2の絶対値及び位相に基づき2次側反射比率R2が「0」に近づくように第2整合器32の定数を変更する構成とされた。これにより、各コイル13a,23aの相対位置が基準位置とは異なる場合、又は変動負荷22のインピーダンスZLが初期値から変化(変動)している場合であっても、非接触電力伝送装置10は、2次側反射比率R2が「0」に近づいた状態を維持することができる。
 特に、変動負荷22のインピーダンスZLが変化した場合、詳細には高周波電源12から出力される高周波電力の電力値が変化した場合に、第2整合器32の定数が高周波電力の電力値の変化に追従するように、非接触電力伝送装置10が構成された。したがって、変動負荷22のインピーダンスZLの変化の影響が1次側(地上側機器11)に及ぶことは、回避されている。これにより、変動負荷22のインピーダンスZLの変化に対して第1整合器31の定数を可変制御する必要がない。したがって、本実施形態では、制御の簡素化を図ることができる。
 (4)本実施形態では、高周波電源12と送電器13(1次側コイル13a)との間に第1整合器31が地上側機器11に設けられ、1次側反射波電力Pr1が「0」に近づくように第1整合器31の定数は設定された。これにより、1次側反射波電力Pr1が小さくなる分だけ、電力損失が抑制されている。よって、本実施形態では、伝送効率の更なる向上を図ることができる。
 (5)本実施形態では、1次側反射波電力Pr1に依存するパラメータとして1次側反射比率R1が採用され、1次側反射比率R1が「0」に近づくように第1整合器31の定数が設定された。これにより、設計段階等の第1整合器31の定数調整段階において、1次側反射波電力Pr1が「0」に近づいた状態を容易に実現することができる。
 (6)本実施形態では、1次側進行波電力Pt1及び1次側反射波電力Pr1を測定する1次側測定器41が地上側機器11に設けられ、非接触電力伝送装置10は、1次側測定器41の測定結果に基づき1次側反射比率R1を算出する構成とされた。そして非接触電力伝送装置10は、1次側反射比率R1が「0」に近づくように1次側反射比率R1の絶対値及び位相に基づき第1整合器31の定数を可変制御する構成とされた。これにより、各コイル13a,23aの相対位置が基準位置とは異なる場合、又は相対位置が変化した場合であっても、非接触電力伝送装置10は、高い伝送効率を維持することができる。
 (7)本発明者らは、両反射比率R1,R2が互いに近づくことによって、伝送効率の更なる向上を図ることができることを見出した。具体的には、両反射比率R1,R2が互いに同一である方が、両反射比率R1,R2が互いに異なる場合と比較して、伝送効率が向上することを、本発明者らは見出した。その知見に基づき、両反射比率R1,R2が互いに近づくように各整合器31,32の定数が設定された。これにより、本実施形態では、伝送効率の更なる向上を図ることができる。
 なお、一般的には両反射比率R1,R2は小さい方が好ましい。しかしながら、本発明者らは、両反射比率R1,R2が互いに異なる場合、相対的に小さい方を大きくしつつ相対的に大きい方を小さくして両反射比率R1,R2を平均化することで、伝送効率が向上することを見出した。このような新たな知見に基づき第1整合器31の定数と、第2整合器32の定数とを設定することによって、本実施形態では、伝送効率の更なる向上を達成した。
 本実施形態では、第1整合器31の定数と第2整合器32の定数とはそれぞれ可変であったが、これに限定されない。別例では、第1整合器31の定数と第2整合器32の定数とはそれぞれ、固定値であってもよい。この場合、1次側測定器41と2次側測定器42は、省略されてもよい。但し、各コイル13a,23aの相対位置の変化や変動負荷22のインピーダンスZLの変化に追従できる点に着目すれば、第1整合器31の定数と第2整合器32の定数とはそれぞれ可変である方が好ましい。
 (第2実施形態)
 第1実施形態では、地上側機器11及び車両側機器21それぞれに整合器が1つずつ設けられていた。これに対して、本実施形態では、図2に示すように、地上側機器11及び車両側機器21それぞれに複数の整合器が設けられている。
 詳細には、2つの整合器51,52が、高周波電源12と送電器13との間に設けられている。地上側機器11の2つの整合器51,52のうち高周波電源12側にある第1整合器51は、高周波電源12の出力インピーダンスZSとの整合(高周波電源12の出力インピーダンスZSと所定のインピーダンスとの整合)を行い、送電器13側にある第2整合器52は、送電器13の入力インピーダンスZ1との整合(所定のインピーダンスと送電器13の入力インピーダンスZ1との整合)を行う。第1整合器51が「前記交流電源の出力インピーダンスとの整合を行う第1の1次側整合器(first primary-side matching unit)」に対応し、第2整合器52が「前記1次側コイルの入力インピーダンスとの整合を行う第2の1次側整合器(second primary-side matching unit)」に対応する。
 また、2つの整合器53,54が、受電器23と変動負荷22との間に設けられている。2つの整合器53,54のうち受電器23に近い第3整合器53は、受電器23の出力インピーダンスZ2との整合(受電器23の出力インピーダンスZ2と所定のインピーダンスとの整合)を行い、変動負荷22に近い第4整合器54は、変動負荷22のインピーダンスZLとの整合(変動負荷22のインピーダンスZLと所定のインピーダンスとの整合)を行う。第3整合器53が「前記2次側コイルの出力インピーダンスとの整合を行う第1の2次側整合器(first secondary-side matching unit)」に対応し、第4整合器54が「前記負荷の入力インピーダンスとの整合を行う第2の2次側整合器(second secondary-side matching unit)」に対応する。
 各整合器51~54の具体的な構成は、その定数が異なる点を除いて、第1実施形態において説明された各整合器31,32と同一であるため、各整合器51~54の説明は、省略される。
 電源側コントローラ14は第1整合器51の定数及び第2整合器52の定数を可変制御し、車両側コントローラ24は第3整合器53の定数及び第4整合器54の定数を可変制御する。詳細には、両コントローラ14,24は、各コイル13a,23aの相対位置に基づき第2整合器52の定数及び第3整合器53の定数を可変制御し、変動負荷22のインピーダンスZLに基づき第4整合器54の定数を可変制御する。
 本実施形態の作用効果が、以下に説明される。
 (8)地上側機器11に、高周波電源12の出力インピーダンスZSとの整合を行う第1整合器51と、送電器13の入力インピーダンスZ1との整合を行う第2整合器52とが、個別に設けられた。これにより、1次側反射波電力Pr1を「0」に近づけるための各整合器51,52の定数を容易に設定することができる。
 (9)同様に、車両側機器21に、受電器23の出力インピーダンスZ2との整合を行う第3整合器53と、変動負荷22のインピーダンスZLとの整合を行う第4整合器54とが、設けられた。これにより、2次側反射波電力Pr2を「0」に近づけるための各整合器53,54の定数を容易に設定することができる。
 (10)特に、例えば各コイル13a,23aの設計値及び両コイル13a,23a間の距離等によって、送電器13の入力インピーダンスZ1と高周波電源12の出力インピーダンスZSとの差が大きくなったり、受電器23の出力インピーダンスZ2と変動負荷22のインピーダンスZLとの差が大きくなったりする場合がある。そのような場合に、整合器としてインダクタンスが大きいコイルやキャパシタンスが大きいコンデンサを用いる必要が生じ得る。このような素子は、現実的でない場合があったり、非常にコストが高かったりする場合がある。これに対して、本実施形態は、上記のように地上側機器11及び車両側機器21双方において、2つずつ整合器を設けることによって、上記不都合を回避することができる。
 (11)さらに、各コイル13a,23aの相対位置の変化に追従する整合器(第2整合器52及び第3整合器53)は、変動負荷22のインピーダンスZLの変化に追従する整合器(第4整合器54)と区別されている。これにより、本実施形態は、一方の変化に追従することに起因して他方の変化に追従することがしにくいといった不都合を回避することができる。よって本実施形態は、各コイル13a,23aの相対位置の変化と変動負荷22のインピーダンスZLの変化との両方に、好適に追従することができる。
 各整合器51~54のうち第1整合器51の定数は、可変でなく固定であってもよい。各整合器51~54の定数すべてが、固定であってもよい。この場合、各測定器41,42は、省略されてもよい。但し、各コイル13a,23aの相対位置の変化や変動負荷22のインピーダンスZLの変化に追従するためには、少なくとも第2整合器52及び第3整合器53の定数が可変であるとよく、変動負荷22のインピーダンスZLの変化に追従するためには、少なくとも第4整合器54の定数が可変であるとよい。
 本実施形態においては、地上側機器11と車両側機器21との両方に2つずつ整合器が設けられた。実施形態は、これに限定されず、地上側機器11と車両側機器21とのうちのいずれか一方に2つの整合器が設けられてもよい。
 上記各実施形態は、以下のように変更されてもよい。
 ○ 各実施形態では、2次側反射比率R2として、受電器23から変動負荷22に向かう2次側進行波電力Pt2に対する変動負荷22から受電器23に向かう2次側反射波電力Pr2の比率(Pr2/Pt2)が採用されたが、これに限定されない。例えば、変動負荷22から受電器23(2次側コイル23a)に向かう進行波電力に対する受電器23からの反射波電力の比率(2次側反射係数)が、2次側反射比率R2として採用されてもよい。
 ○ 各実施形態は、各反射比率R1,R2に基づき各整合器31,32,51~54(以降単に各整合器31,32等とも言う)の定数を設定する構成であったが、これに限定されない。実施形態は、各反射波電力Pr1,Pr2のみを測定することによって、各反射波電力Pr1,Pr2が「0」に近づくよう各整合器31,32等の定数を設定する構成とされてもよい。但し、各整合器31,32等のインピーダンスの各成分を増減どちらに変更したらいいのか特定することができる点に着目すれば、実施形態は、各反射比率R1,R2を用いる方が好ましい。
 ○ 各実施形態は、各測定器41,42を設けたが、これに限定されない。別例では、これら各測定器41,42は、省略されてもよい。この場合、設計段階(シミュレーション)において、予め両反射比率R1,R2が小さくなる各整合器31,32等の定数が導出される。
 ○ 例えば実施形態は、各測定器41,42が着脱可能である構成とされてもよい。この場合、実施形態は、製造段階において各測定器41,42を取り付けることによって、各測定器41,42の測定結果に基づき各整合器31,32等の定数の調整を行う構成とされてもよい。
 ○ 各実施形態では、各整合器31,32等は、1つのインダクタと2つのキャパシタから構成されていたが、これに限定されず、その具体的な構成は任意である。例えば各整合器31,32等は、1つのインダクタと1つのコンデンサからなるL型、逆L型とされてもよく、π型、T型等とされてもよい。各整合器31,32等がπ型の場合には、複数のキャパシタのうちどのキャパシタのキャパシタンスが、可変とされてもよい。実施形態は、キャパシタンスを可変させる構成に限定されず、例えばインダクタンスを可変させる構成とされてもよい。
 ○ 各整合器31,32等は、LC回路に限定されない。例えば実施形態は、図3に示すように、高周波電源12と送電器13との間に、1次側誘導コイル61(1次側トランス61)を設け、1次側誘導コイル61及び送電器13間を、電磁誘導によって電力伝送する構成とされてもよい。この場合、1次側誘導コイル61が第1整合器31として機能するように、1次側誘導コイル61のインダクタンスが設定され、且つ1次側誘導コイル61のインダクタンスが可変とされるとよい。
 同様に実施形態は、受電器23と変動負荷22との間に、2次側誘導コイル62(2次側トランス62)を設け、受電器23及び2次側誘導コイル62間を、電磁誘導によって電力伝送する構成とされてもよい。この場合、2次側誘導コイル62が第2整合器32として動作するように、2次側誘導コイル62のインダクタンスが設定され、且つ2次側誘導コイル62のインダクタンスが可変とされるとよい。
 ○ 整流器と車両用バッテリとの間に、周期的にオンオフするスイッチング素子を有するDC/DCコンバータが設けられてもよい。DC/DCコンバータは、整流器から入力された直流電力の電圧値を変換して車両用バッテリに出力する。この場合、第1実施形態において、第2整合器32を省略して、上記スイッチング素子のオンオフのデューティ比を調整することによって、2次側反射波電力Pr2が「0」に近づけられてもよい。この態様においては、DC/DCコンバータが2次側整合部に対応し、車両用バッテリが負荷に対応する。つまり、負荷とは、受電器23によって受電された高周波電力が、又は、受電器23によって受電された高周波電力が整流された直流電力が、入力されるものである。なお、スイッチング素子のオンオフのデューティ比が可変制御されてもよい。
 ○ 第1実施形態において、第2整合器32に加えて、整流器と車両用バッテリとの間にDC/DCコンバータが設けられてもよい。この場合、DC/DCコンバータと第2整合器32とは、協働して、2次側反射波電力Pr2を「0」に近づけるように構成されてもよい。第2実施形態のように、複数の整合器53,54を有する構成においては、これら複数の整合器53,54に加えて、DC/DCコンバータが設けられてもよい。
 ○ 各実施形態では、キャパシタンスが固定である各コンデンサ13b,23bが設けられていた。代替として実施形態は、キャパシタンスが可変である1次側可変コンデンサ及び2次側可変コンデンサを設ける構成とされてもよい。この場合、各コントローラ14,24は、各コイル13a,23aの相対位置に応じて、各可変コンデンサの可変制御を行うように、構成されるとよい。
 ○ 高周波電源12から出力される交流電圧の波形は、パルス波形、正弦波等、任意である。
 ○ 各実施形態では、高周波電力を出力する高周波電源12が設けられたが、これに限定されない。要は、電源は、所定の周波数(例えば10kHz~10MHz)の交流電力を出力する交流電源であればよく、出力される交流電力の周波数は、共振周波数等の関係で適宜設定されればよい。また、高周波電源12は、省略されてもよい。この場合、系統電源と第1整合器31とを直接接続することによって、電力伝送が行われる。
 ○ 各実施形態では、各コンデンサ13b,23bが設けられたが、別例では、これらは省略されてもよい。この場合、各コイル13a,23aの寄生容量を用いることによって、両コイル13a,23aは、磁場共鳴させられる。
 ○ 各実施形態では、送電器13の共振周波数は受電器23の共振周波数と同一に設定されていたが、これに限定されず、電力伝送が可能な範囲内で両者は、互いに異なるように設定されてもよい。
 ○ 各実施形態では、送電器13及び受電器23の構成は互いに同一であったが、これに限定されず、両者は、互いに異なるように構成されてもよい。
 ○ 各実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴が用いられたが、これに限定されず、電磁誘導が用いられてもよい。
 ○ 各実施形態では、非接触電力伝送装置10は、車両に適用されていたが、これに限定されず、他の機器に適用されてもよい。例えば実施形態は、携帯電話のバッテリを充電するのに適用されてもよい。
 ○ 各実施形態では、負荷22は、整流器及び車両用バッテリを含んでいたが、これに限定されず、他の電子機器を含んでもよい。負荷22は、インピーダンスZLが変動するものに限定されず、インピーダンスZLが固定値のものであってもよい。例えば、整流器と車両用バッテリとの間に、スイッチング素子を有するDC/DCコンバータが設けられている構成においては、上記スイッチング素子のオンオフのデューティ比の可変制御によって、負荷22のインピーダンスZLが一定にされてもよい。要は、負荷22は、所定のインピーダンスZLを有するものであればよい。
 ○ 各実施形態では、地上側機器11と車両側機器21との両方に整合器が設けられていたが、これに限定されず、いずれか一方が削除されてもよい。
 ○ 変動負荷22とは別に、予め定められた固定値のインピーダンスを有する整合調整用の負荷が別途設けられてもよい。この場合、例えば第2整合器32の接続先を、変動負荷22と整合調整用の負荷とに切り換えるリレーを別途設けることで、整合調整用の負荷に接続された状態で、第2整合器32の定数の可変制御が行なわれてもよい。
 ○ 送電器13に、1次側コイル13aと1次側コンデンサ13bとからなる共振回路に電磁誘導で結合する1次側結合コイルが、別途設けられてもよい。この場合、1次側結合コイルは1次側測定器41(第1整合器31等)に接続され、上記共振回路は、上記1次側結合コイルから電磁誘導によって高周波電力を受ける構成とされる。同様に、受電器23に、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路に電磁誘導で結合する2次側結合コイルを設けることによって、2次側結合コイルを用いて受電器23の共振回路から電力が取り出されてもよい。
 ○ 実施形態では、高周波電源12が設けられていたが、これに限定されず、高周波電源12は省略されてもよい。この場合、系統電源等の外部電源を送電器13に接続し、外部電源と送電器13との間に第1整合器31が設けられるとよい。
 10…非接触電力伝送装置、11…地上側機器(送電機器)、12…高周波電源(交流電源)、13a…1次側コイル、14…電源側コントローラ、21…車両側機器(受電機器)、22…負荷(変動負荷)、23a…2次側コイル、24…車両側コントローラ、31…第1整合器(1次側整合部)、32…第2整合器(2次側整合部)、41…1次側測定器、42…2次側測定器、51…第2実施形態の第1整合器(第1の1次側整合器)、52…第2整合器(第2の1次側整合器)、53…第3整合器(第1の2次側整合器)、54…第4整合器(第2の2次側整合器)、Pr1…1次側反射波電力、Pr2…2次側反射波電力、R1…1次側反射比率、R2…2次側反射比率。

Claims (8)

  1.  交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器から、非接触で前記交流電力を受電可能な受電機器であって、前記受電機器は、
     前記1次側コイルから非接触で前記交流電力を受電可能な2次側コイルと;
     前記2次側コイルにて受電した交流電力、又は、前記2次側コイルにて受電された交流電力が整流された直流電力が入力される負荷と;
     前記2次側コイルと前記負荷との間に設けられた2次側整合部と
    を備え、
     前記2次側整合部の定数は、前記受電機器において発生し得る2次側反射波電力が0に近づくように設定されている、受電機器。
  2.  前記2次側整合部の定数は、前記受電機器における2次側進行波電力に対する前記2次側反射波電力の比率である2次側反射比率が0に近づくように設定されている、
     請求項1に記載の受電機器。
  3.  前記受電機器はさらに、
     前記2次側進行波電力及び前記2次側反射波電力を測定する測定部と;
     前記測定部の測定結果に基づき、前記2次側反射比率が0に近づくように前記2次側整合部の定数を可変制御する制御部と
    を備える、
     請求項2に記載の受電機器。
  4.  前記2次側整合部は、
     前記2次側コイルの出力インピーダンスとの整合を行う第1の2次側整合器と;
     前記負荷の入力インピーダンスとの整合を行う第2の2次側整合器と
    を備える、
     請求項1~3のうちいずれか一項に記載の受電機器。
  5.  前記送電機器及び請求項1~4のうちいずれか一項に記載の受電機器を備えた非接触電力伝送装置において、
     前記送電機器は、前記交流電力を出力する交流電源と、前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられた1次側整合部とを備え、
     前記1次側整合部の定数は、前記1次側コイルから前記交流電源への1次側反射波電力が0に近づくように設定されている、
     非接触電力伝送装置。
  6.  前記1次側整合部の定数は、前記交流電源から前記1次側コイルに向かう1次側進行波電力に対する前記1次側反射波電力の比率である1次側反射比率が0に近づくように設定されている、
     請求項5に記載の非接触電力伝送装置。
  7.  前記1次側整合部は、
     前記交流電源の出力インピーダンスとの整合を行う第1の1次側整合器と;
     前記1次側コイルの入力インピーダンスとの整合を行う第2の1次側整合器と
    を備える、
     請求項5又は請求項6に記載の非接触電力伝送装置。
  8.  前記交流電源から前記1次側コイルに向かう1次側進行波電力に対する前記1次側反射波電力の比率を、1次側反射比率とし、前記受電機器における2次側進行波電力に対する前記2次側反射波電力の比率を、2次側反射比率とすると、前記1次側整合部及び前記2次側整合部の定数は、前記1次側反射比率と前記2次側反射比率とが互いに近づくように設定されている、
     請求項5~7のうちいずれか一項に記載の非接触電力伝送装置。
PCT/JP2013/065672 2012-06-08 2013-06-06 受電機器及び非接触電力伝送装置 WO2013183700A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131169 2012-06-08
JP2012-131169 2012-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183700A1 true WO2013183700A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49712089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/065672 WO2013183700A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-06 受電機器及び非接触電力伝送装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013183700A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166063A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Motor Corp 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
WO2015097804A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 高周波電源用自動整合回路
WO2015129247A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 無線給電装置、無線給電システムおよび無線給電方法
JPWO2014030690A1 (ja) * 2012-08-23 2016-07-28 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
CN105991044A (zh) * 2015-02-17 2016-10-05 南京航空航天大学 一种非接触供电副边整流电路及方法
JP2020137265A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 電力増幅回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138860A1 (ja) * 2010-05-03 2011-11-10 パナソニック株式会社 発電装置、発電システム、および無線電力伝送装置
JP2012016171A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 電力伝送システム及び送電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138860A1 (ja) * 2010-05-03 2011-11-10 パナソニック株式会社 発電装置、発電システム、および無線電力伝送装置
JP2012016171A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 電力伝送システム及び送電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014030690A1 (ja) * 2012-08-23 2016-07-28 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP2014166063A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Motor Corp 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
WO2015097804A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 高周波電源用自動整合回路
JPWO2015097804A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 高周波電源用自動整合回路
WO2015129247A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 無線給電装置、無線給電システムおよび無線給電方法
CN105991044A (zh) * 2015-02-17 2016-10-05 南京航空航天大学 一种非接触供电副边整流电路及方法
JP2020137265A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 電力増幅回路
US11387794B2 (en) 2019-02-19 2022-07-12 Denso Corporation Power amplifier circuit including multiple inverters connected in parallel
JP7165355B2 (ja) 2019-02-19 2022-11-04 株式会社デンソー 電力増幅回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680336B2 (en) Wireless power repeater and method thereof
WO2013183700A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014045874A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
KR20130070451A (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2014128077A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014054396A1 (ja) 受電機器、送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014007352A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014054395A1 (ja) 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014054397A1 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP5942836B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び送電機器
WO2014069148A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP5991380B2 (ja) 非接触電力伝送装置
WO2014003026A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
WO2014069147A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2015098747A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2015019450A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器、受電機器
JP2014121113A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092960A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
KR20130102511A (ko) 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
WO2013183701A1 (ja) 受電機器、送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014166093A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13800963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13800963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP