JP2014075167A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014075167A
JP2014075167A JP2012222643A JP2012222643A JP2014075167A JP 2014075167 A JP2014075167 A JP 2014075167A JP 2012222643 A JP2012222643 A JP 2012222643A JP 2012222643 A JP2012222643 A JP 2012222643A JP 2014075167 A JP2014075167 A JP 2014075167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
adhesive
optical
housing
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063696B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Kenji Kitani
健治 木谷
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2012222643A priority Critical patent/JP6063696B2/ja
Priority to CN201310460209.1A priority patent/CN103714832B/zh
Priority to US14/044,486 priority patent/US9076494B2/en
Publication of JP2014075167A publication Critical patent/JP2014075167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063696B2 publication Critical patent/JP6063696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/22Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is out of operative position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】
光学素子の接着作業を行う場合に、光学素子の保持位置のずれや、治具のガタつきなどにより、意図した搬入経路と異なる経路で搬入してしまう可能性がある。これは、あらかじめ塗布した接着剤をそぎ落としたり、意図しない位置に接着剤が付着したりする原因となる。これらが接着状態のばらつきとなり、光学素子の位置ずれや角度ずれを引き起こす可能性がある。
【解決手段】
筐体と、前記筺体に搭載された光学素子とを備え、前記光学素子は、ある1つの面の両側で接着剤を介して前記筺体の壁面に固定され、前記光学素子を間にした前記筺体の前記壁面と直交する面の反対側において、前記筺体から突出した突起部を備え、前記突起部の先端が、前記壁面から離れる方向に前記接着剤よりも突出していることを特徴とする光ピックアップ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスクの記録面にて情報を再生又は記録する光ディスク装置に用いられる光ピックアップに関する。
光ピックアップは、光ディスクの記録面にレーザ光を集光し、光ディスクの記録面からのレーザ光を検出するための装置であり、レーザ光源、ミラー、レンズ、光検出器などの光学素子の組み合わせによって構成されている。
光学素子は、接着剤によって光ピックアップ筐体に固定される。接着剤による固定は、ネジ固定のようにネジ締結部を作るスペースを設ける必要がなく、光学素子のような小さな部品の固定に適している。
しかしながら、接着剤は、時間の経過及び環境温度の変化により、硬化、収縮、膨潤等を起こす。これらは、光学素子の位置ずれや角度ずれを生じさせる。これらが生じると、光ディスクの記録層上に集光するレーザ光のスポットに収差を発生させる。そのため、高密度に記録することが困難となる不具合が生じる。したがって、高信頼な光ピックアップを提供するためには、接着剤の特性を考慮した接着構造の設計と、それを精度よく実現する接着方法が必須である。
特許文献1には、接着固定する光学素子の位置ずれを低減する方法として、接着部にくさび型ブロックと案内面を使用する構成が記載されている。
特開2004−220637号公報
特許文献1の構成では、光学素子を接着位置まで搬入する場合に、光学素子の保持位置のずれや、治具のガタつきなどにより、意図した搬入経路と異なる経路で搬入してしまう可能性がある。これは、あらかじめ塗布した接着剤をそぎ落としたり、意図しない位置に接着剤が付着したりする原因となる。これらが接着状態のばらつきとなり、光学素子の位置ずれや角度ずれを引き起こす可能性がある。
上記課題を解決するために、本発明は特許請求の範囲に記載の構成を採用する。その一例は、筐体と、前記筺体に搭載された光学素子とを備え、前記光学素子は、ある1つの面の両側で接着剤を介して前記筺体の壁面に固定され、前記光学素子を間にした前記筺体の前記壁面と直交する面の反対側において、前記筺体から突出した突起部を備え、前記突起部の先端が、前記壁面から離れる方向に前記接着剤よりも突出していることを特徴とする光ピックアップである。
本発明によれば、光ピックアップの筐体に光学素子を接着固定する際、光学素子の保持位置のずれや、治具のガタつきによる搬入経路のぶれがあっても、安定した接着を実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施例に係る光ピックアップ100の俯瞰図 第1の実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部50の構成を示す斜視図 比較例の光ピックアップが有する光学素子保持部50’をy方向に見た側面図 第1の実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部50をy方向に見た側面図 第1の実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部50をz方向から見た上面図 図5に示す光学素子保持部50のC−C断面を示す断面図 第2の実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部60をz方向から見た上面図 図7に示す光学素子保持部60のD−D断面を示す断面図
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。なお、同一の符号を付された構成は、同一の機能を有するので、既に当該符号の説明されている場合それらの説明は省略することがある。
まず、図1から図6を参照して、本発明による光ピックアップの第1の実施例を説明する。
図1は、第1の実施例に係る光ピックアップ100の俯瞰図である。
光ピックアップ100は、筐体10や、これに搭載された光学素子1及びその他の光学部品、対物レンズ11、電子基板12、レーザ光源13等から構成される。対物レンズ11は、射出したレーザを光ディスクの記録面に集光する。ここで、対物レンズ11から、図示していない光ディスクに向かう方向を上側、その逆側を下側と定義する。
光ピックアップは、一般的に、対物レンズ11の光軸14と垂直な方向に扁平な形状である。筐体10は、プラスチック材料をモールド成型して作られている。筐体10も光軸14と垂直な方向に扁平な形状であるので、モールド成型する際には、通常、光軸14方向に型抜きを行う。
光学素子1は、筐体10の壁面10aに接着固定されている。光学素子1を接着する際は、壁面10aに接着剤を塗布した後、光ピックアップ100の上側から下側に光学素子1を搬入する。この時、比較例の構造では、壁面10aが搬入方向と略平行である場合、光学素子1の接着工程において接着不良を生じさせる可能性がある。これについての詳細は後述する。なお、図1において、符号2は突起部、符号3は位置決め凸部、符号10bは筐体10の底面、符号50は光学素子保持部である。
図2は、本実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部50の構成を示す斜視図である。光学素子1は、ガラスまたは透明プラスチック材料によって作られている素子である。この光学素子1は例えば、光ピックアップに搭載されたレーザ光源から射出されたレーザを反射して光路を偏向させたり、レーザを通過させたりするハーフミラーである。筐体10は、光学素子1及びその他の構成部品を保持する部品であり、プラスチック材料をモールド成型して作られている。光学素子1は、接着剤4を介して筐体10の壁面10aに接着固定される。また、光学素子1の下側の面は、筐体10の壁面10aと直交する底面10bに形成された位置決め凸部3と接触する。
ここで、光学素子1の接着面を後面1c、その反対側の面を前面1d、位置決め凸部3と接触する面を下面1b、その反対側の面を上面1aとする。また、光学素子1の下面1bから上面1aに向かう方向をz方向、後面1cから前面1dに向かう方向をx方向として、xyz座標系を定義する。
本実施例の特徴は、光学素子の上面1aと対向する位置に、筐体10から突出した突起部2を備えることである。
図3、図4を参照して、第1の実施例における光ピックアップの詳細な構成及び、比較例の構造との差を説明する。
図3は比較例の光ピックアップが有する光学素子保持部50’、図4は本実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部50をy方向に見た側面図である。各図における(a)は、光学素子1を接着位置まで搬送する過程における側面図、(b)は、接着工程終了時における側面図である。
光学素子1と筐体10を接着する際は、まず筐体10を固定治具等で保持し、筐体10の壁面10aに接着剤4を塗布する。次に、手作業または搬送治具により光学素子1を接着位置まで搬送し、接着固定する。
接着時のz方向位置決めは、光学素子1の下面1bを位置決め凸部3に押し当てることで行う。つまり、光学素子1を接着位置まで搬送する際は、まず光学素子1を、x方向に接着剤4と隙間を有した状態で、下面1bが位置決め凸部3と接触する位置まで搬入し、その後接着剤4側に移動させる。
本構造と同様の構成であれば、接着手法は上記の手順が最も合理的であり、通常は上記と略同様の手順で接着を行う。
比較例の構造では、図3(a)に示すように、光学素子1の保持位置ずれや、治具のガタつき等により、光学素子1が接着剤4に近づく方向に搬送経路がぶれると、接着剤4をそぎ落としたり、意図しない位置に接着剤4が付着したりする可能性がある。これは、例えば図3(b)の破線の円Aに示す接着剤不足や、破線の円Bに示す接着剤はみ出しのような接着不良の原因となる。これにより、光学素子1の位置ずれや角度ずれの課題を引き起こす可能性がある。特に光ピックアップでは、構成部品が小型であるため、数マイクロメートルオーダーの搬送ぶれが生じた場合でも、上記の課題を引き起こす可能性がある。
この課題を解決するため、本実施例では、図4に示す突起部2を設置する。
突起部2の先端は、図4に破線で示すように、接着剤4の表面より壁面10aから離れる方向に突出させて配置している。これにより、光学素子1の搬送中に、光学素子1が接着剤4に近づく方向に搬送ぶれが生じても、光学素子1は接着剤4より先に突起部2に接触するため、意図しない接着剤4の付着を防止することができる。
図5と図6を用いて、光学素子保持部50の効果的な構成を説明する。
図5は、本実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部50をz方向から見た上面図である。図6は、図5に示す光学素子保持部50のC−C断面を示す断面図である。
図5に示すように、z方向から見たとき、突起部2は2カ所の接着剤4の間に配置されている。これにより、z方向から見たとき、接着剤4の上方は解放している。すなわち、接着剤4の上方に突起部2が存在しないので、接着剤4を所定の位置に塗布するとき、突起部2がそれを妨げるのを防止することができる。
また、突起部2の下方には、筐体10の位置決め凸部3が備えられた底面10bに孔5を形成している。底面10bに垂直な方向(つまりz方向)から見たとき、孔5は、突起部2のうち底面10bと平行な方向に突出した部分2a(つまりxy平面内方向に突出した部分)よりも広い領域となるように形成している。これを図6に示すC−C断面からみると、孔5は、突起部2の一部2aより壁面10aから離れる方向に広くなっている。これにより、筐体10をモールド成型する際に、z方向に型抜きを行うことができる。
ここで、本実施例で示す光学素子1は直方体であるが、一部に球面や切り欠き、面取り部、穴などを備えてもよい。また、各面が完全な平面でなくてもよく、対向する面同士が完全に平行でなくてもよい。この場合、上面・下面・前面・後面は、前述した位置関係に最も近い面を選択する。
次に、図7及び図8を参照して、本発明による光ピックアップの第2の実施例を説明する。
図7は、本実施例に係る光ピックアップが有する光学素子保持部60をz方向から見た上面図である。図8は、図7に示す光学素子保持部60のD−D断面を示す断面図である。
本実施例においては、光学素子1のy方向両側に、光学素子の上面1aと対向する突起部2’を設置している。これらの突起部2’は、接着剤4より壁面10aから離れる方向に突出させて配置している。また、これらは、第1の実施例における突起部2と同様に、接着剤4を隠さない位置に配置している。また、突起部2’の下方のそれぞれには、筐体10の底面10bに孔5’を形成している。底面10bに垂直な方向(つまりz方向)から見たとき、孔5’は、突起部2’のうち底面10bと平行な方向に突出した部分2a’(つまりxy平面内方向に突出した部分)よりも広い領域となるように形成している。これを図8に示すD−D断面からみると、孔5’は、突起部2’の一部2a’より壁面10aから離れる方向に広くなっている。これにより、第1の実施例と同様の効果を達成できる。これに加えて、突起部2’を2カ所の接着剤4の外側に設置することにより、光学素子1の搬送中にz軸周りの回転ずれが生じても、接着剤4との意図しない付着を防止することができる。
この様に、上記の配置条件を満たす範囲において、突起部はどこに設置してもよく、また、複数設置してもよい。また、筺体10の壁面10aと直交する底面10bに光学素子1と接触する位置決め凸部3を備えているが、必ずしも底面10bに位置決め凸部3を設ける必要は無い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、光ピックアップ100の各構成部品は、説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも全ての構成部品を示しているとは限らない。
1 光学素子
1a 光学素子1の上面
1b 光学素子1の下面
1c 光学素子1の後面
1d 光学素子1の前面
2 突起部
3 位置決め凸部
4 接着剤
5 孔
10 筐体
11 対物レンズ
12 電子基板
13 レーザ光源
14 光軸
50 光学素子保持部(第1の実施例)
60 光学素子保持部(第2の実施例)
100 光ピックアップ

Claims (5)

  1. 筐体と、前記筺体に搭載された光学素子とを備え、
    前記光学素子は、ある1つの面の両側で接着剤を介して前記筺体の壁面に固定され、
    前記光学素子を間にした前記筺体の前記壁面と直交する面の反対側において、前記筺体から突出した突起部を備え、
    前記突起部の先端が、前記壁面から離れる方向に前記接着剤よりも突出していることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 請求項1において、
    前記筺体の前記壁面と直交する面を底面としたとき、前記底面に垂直な方向から見て、前記突起部は、前記両側の前記接着剤の間に配置されたことを特徴とする光ピックアップ。
  3. 請求項1において、
    前記底面に垂直な方向から見て、前記突起部は、前記両側の前記接着剤の外側にそれぞれ配置されたことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、
    前記突起部の下方の前記底面に孔を有し、
    前記底面から垂直に見たとき、前記孔は、前記突起部のうち前記底面と平行な方向に突出した部分よりも広い領域となるような形状であることを特徴とする光ピックアップ。
  5. 請求項1において、
    前記筺体の前記壁面と直交する面に前記光学素子と接触する位置決め凸部を備えることを特徴とする光ピックアップ。
JP2012222643A 2012-10-05 2012-10-05 光ピックアップ Active JP6063696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222643A JP6063696B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 光ピックアップ
CN201310460209.1A CN103714832B (zh) 2012-10-05 2013-09-30 光学拾波器
US14/044,486 US9076494B2 (en) 2012-10-05 2013-10-02 Optical pick up including protrusion portion to position optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222643A JP6063696B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075167A true JP2014075167A (ja) 2014-04-24
JP6063696B2 JP6063696B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50407734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222643A Active JP6063696B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9076494B2 (ja)
JP (1) JP6063696B2 (ja)
CN (1) CN103714832B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131483A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社日立エルジーデータストレージ 光源モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274123A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Alpine Electron Inc 光学素子の固定装置
JP2002100053A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤーのピックアップ装置
JP2004054006A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子の取付け装置
JP2004240140A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Olympus Corp 光学素子保持機構
JP2009116966A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021770A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp 対物レンズ、対物レンズの製造方法、光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP3666453B2 (ja) * 2001-12-21 2005-06-29 株式会社日立製作所 光ピックアップおよびこれを備えた光ディスク装置
JP3855931B2 (ja) 2003-01-09 2006-12-13 船井電機株式会社 光ヘッド装置
JP4322058B2 (ja) * 2003-07-23 2009-08-26 日本電産サンキョー株式会社 光学素子の固定構造、および光ヘッド装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274123A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Alpine Electron Inc 光学素子の固定装置
JP2002100053A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤーのピックアップ装置
JP2004054006A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子の取付け装置
JP2004240140A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Olympus Corp 光学素子保持機構
JP2009116966A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6063696B2 (ja) 2017-01-18
US20140101678A1 (en) 2014-04-10
CN103714832B (zh) 2017-04-12
US9076494B2 (en) 2015-07-07
CN103714832A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538416B2 (ja) 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
JP2018500589A (ja) 光学式光ガイドの製造
JP6063696B2 (ja) 光ピックアップ
US7241166B2 (en) Electric equipment
US8387080B2 (en) Optical pickup apparatus having a heatsink for dissipating heat generated by a laser diode
US8737186B2 (en) Laser holder and optical pickup provided with same
JP2007334951A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2016098833A1 (ja) 光学素子及び光源装置
US10627097B2 (en) Optical projection device
JP2007058889A (ja) 光ディスク装置
JP2009283021A (ja) 光学装置
JP2009146523A (ja) 受光ユニットおよびその製造方法、光ピックアップ装置ならびに電子機器
JP4177380B2 (ja) 光ピックアップ及び光ピックアップにおける光学部品の基板への接着方法
US20070002718A1 (en) Optical head device and method of manufacturing optical head device
JP4770794B2 (ja) 光ピックアップ
JP4637225B2 (ja) 光ピックアップ
JP2004347896A (ja) 光学部品の固定構造、および光ヘッド装置
US20090310233A1 (en) Objective lens actuator and method for manufacturing the same
US8448197B2 (en) Optical pickup device with protrusions in a laser beam direction to shield ultraviolet light and method for manufacturing the same
KR200478213Y1 (ko) 전기 회로 수리에 사용하기 위한 도너 기판 조립체
JP2018093342A (ja) プリズムユニット、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20090146288A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022506436A (ja) パネルの位置整列装置
JP2009277318A (ja) 光ピックアップ
JP2010277680A (ja) 光学機器、光ピックアップ装置、光ディスクドライブ装置および光学機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250