JP2014074012A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014074012A
JP2014074012A JP2013176862A JP2013176862A JP2014074012A JP 2014074012 A JP2014074012 A JP 2014074012A JP 2013176862 A JP2013176862 A JP 2013176862A JP 2013176862 A JP2013176862 A JP 2013176862A JP 2014074012 A JP2014074012 A JP 2014074012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivatives
pharmaceutical composition
luliconazole
alcohol
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686874B2 (ja
JP2014074012A5 (ja
Inventor
Takaaki Masuda
孝明 増田
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Pharma Inc, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Pola Pharma Inc
Priority to JP2013176862A priority Critical patent/JP5686874B2/ja
Publication of JP2014074012A publication Critical patent/JP2014074012A/ja
Publication of JP2014074012A5 publication Critical patent/JP2014074012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686874B2 publication Critical patent/JP5686874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】ルリコナゾールを含有する医薬組成物において、生成するアミド体の生成量をコントロールする手段を提供する。
【解決手段】1)ルリコナゾールと、2)カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分とを含有する医薬組成物であって、60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存後において、ルリコナゾールのアミド誘導体の含有量が、ルリコナゾールの仕込み量に対して0.2質量%以下であることを特徴とする、医薬組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬組成物に関し、更に詳細には、ルリコナゾールを含有する医薬組成物であって、ルリコナゾールの類縁体の生成が抑制された医薬組成物に関する。
ルリコナゾールは、真菌に対する作用に優れる抗真菌剤であり、現在足白癬、体部白癬に対する医薬として広く使われ、爪白癬に対する作用にも応用されようとしている。ルリコナゾールの製剤には、SE体あるいはZ体等への、立体異性化、塗布直後における結晶析出などが解決されるべき問題として知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3,特許文献4、特許文献5、特許文献6を参照)。
国際公開第2007/102241号パンフレット 国際公開第2007/102242号パンフレット 国際公開第2007/102243号パンフレット 国際公開第2009/031642号パンフレット 国際公開第2009/031643号パンフレット 国際公開第2009/031644号パンフレット
このものの剤形化研究を進めたところ、この開発過程では知られていなかった類縁物質が時として、製剤の苛酷条件(60℃3週間の保存試験)或いは加速条件(40℃6ヶ月の保存試験)で保存試験を行うことにより、保存期間中に現れることが判明した。この類縁物質は、元々は原体に含まれておらず、製剤化し、保存試験に供されて初めて生成するものであることが現在判明している。この類縁物質は、選択する溶媒の種類により、その生成状況が異なっており、その構造を確かめたところ、ルリコナゾールのニトリル基が加水分解してアミド基に変換したアミド体であることが判明した。斯くの如くに、ルリコナゾールのアミド体は、原体由来でないが故に、たまたまアミド体生成を促しやすい成分を加えて製剤化し、加速試験或いは苛酷試験を行って初めて生成するので、ルリコナゾールのアミド体を含有することが示されたルリコナゾール製剤は現在までのところ、世の中に存しないのが現状であるといえる。
ルリコナゾールの開発過程では、化学式(2)に示されるアミド誘導体については全く知られておらず、製剤における溶剤選択において、この物質の生成の有無が重要な指標になることも全く知られていなかった。更には、化学式(2)に表されるアミド誘導体については、文献未記載の新規物質である。一般的に、ニトリルは酸またはアルカリにより水付加反応がおこり、アミドへ変換することが知られていることから、かかる物質は、ルリコナゾールのニトリル基への水付加により出来ると考えられるが、溶媒の種類により、保存条件下、この様な化合物が生成することは通常推測しがたい。また、この様なアミド体の生成が、酸性でも、アルカリ性でもない成分の組合せによって、防ぎうることも全く知られていないし、予測もされ得ない。また、ミリスチン酸イソプロピル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリアセチン、クエン酸トリエチル、アセトン、メチルエチルケトン、POE脂肪酸エステル、POEアルキル(アルケニル)エーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油、二塩基酸エステル、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、サリチル酸エチレングリコールとニトリル基との関係も全く知られていない。使用した溶媒の種類により、アミド体の生成が促進されたり、抑制され
たりするような例は今まであまり知られていない。
外用剤であって、1日の総投与量が1g以下となるルリコナゾールの外用剤においては、類縁体の生成量が0.2%を越えるか、0.2%以下であるかによって、薬事法上、その後の追跡調査の要否が決まる。このことから、特定の類縁物質の生成量を0.2%以下に抑えることは、申請すべき類縁体を減らすことができるので、非常に意義深く、その様な手段の登場は待たれていると言っても過言ではない。また、ルリコナゾールを含有する外用剤において、アミド体の生成を促進する成分を含有しながら、60℃3週間の保存という、苛酷条件において、アミド体の生成量が、原体に対して0.2%以下であるような製剤も、ルリコナゾール製剤としては有用な製剤であるといえる。
Figure 2014074012
Figure 2014074012
本発明は、この様な状況下為されたものであり、処方成分の組合せによって、時として、生成するアミド体の生成量をコントロールする手段、言い換えれば、ルリコナゾールのニトリル基の安定化手段を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、処方成分の組合せによって、時として、生成するアミド体の生成量をコントロールする手段を求め、鋭意研究努力を重ねた結果、カルボン酸並びにその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤及びPOE系非イオン界面活性剤から選択される成分にその様な作用が存することを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す通りである。
<1>1)化学式(1)に表されるルリコナゾールと、2)カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分とを含有する医薬組成物であって、
60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存後において、化学式(2)に表されるアミド体の含有量が、ルリコナゾールの仕込み量に対して0.2質量%以下であることを特徴とする、医薬組成物。
Figure 2014074012
Figure 2014074012
<2>前記カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される成分は、次の(イ)群から選択されるものであることを特徴とする、<1>に記載の医薬組成物。
(イ)
カルボン酸及びその誘導体:ミリスチン酸イソプロピル、ソルビタン脂肪酸エステル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリアセチン、クエン酸トリエチル、二塩基酸エステル、サリチル酸エチレングリコール;
ケトン:アセトン、メチルエチルケトン;
リン酸及びその誘導体:ヒドロキシエチリデンジホスホン酸;
局所麻酔剤:リドカイン並びにその塩;
抗ヒスタミン剤:ジフェンヒドラミン並びにその塩;
POE系非イオン界面活性剤:POE脂肪酸エステル、POEアルキル(アルケニル)エーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油
<3>更に、多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする、<1>または<2>に記載の医薬組成物。
<4>前記多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体は次の(ロ)群から選択されるものであることを特徴とする、<3>に記載の医薬組成物。
(ロ)
多価アルコール:1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリン;
中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール:ベンジルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール;
ピロリドン及びその誘導体:ピロリドン及びその誘導体
<5>1)化学式(1)に表されるルリコナゾールと、2)多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上とを1質量%未満含有する医薬組成物であって、
60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存後において、化学式(2)に表されるアミド体の含有量が、ルリコナゾールの仕込み量に対して0.2質量%以下であることを特徴とする、医薬組成物。
Figure 2014074012
Figure 2014074012
<6>前記多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上は次の(ロ)群から選択されるものであることを特徴とする、<5>に記載の医薬組成物。
(ロ)
多価アルコール:1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン;
中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール:ベンジルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール;
ピロリドン及びその誘導体:ピロリドン及びその誘導体
<7>前記医薬組成物は、液剤またはクリーム剤であることを特徴とする、<1>〜<6>の何れかに記載の医薬組成物。
<8>カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分から
なる、60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存条件下での、化学式(1)に表されるルリコナゾールの化学式(2)に表されるアミド体への変換抑制剤。
Figure 2014074012
Figure 2014074012
<9>1)化学式(1)に表されるルリコナゾールに、2)カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分と、3)多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上とを含有せしめ、製剤化する工程;及び
苛酷条件(60℃3週間)又は加速条件(40℃6ヶ月)で保存試験を行い、アミド体の量が、ルリコナゾールの仕込み量の0.2質量%以下であること確認する工程を含む、ルリコナゾールを主薬とする医薬組成物の製造方法。
Figure 2014074012
Figure 2014074012
<10><9>に記載の方法により製造された、ルリコナゾールを主薬とする医薬組成物。
本発明によれば、処方成分の組合せによって、時として、生成するアミド体の生成量をコントロールする手段を提供することができる。
<1>本発明の医薬組成物
本発明の医薬組成物は、ルリコナゾールを含有する医薬組成物であって、その製造過程、或いは、保存過程において、ルリコナゾールより生成するアミド体(化学式(2))の該生成量を抑制した製剤である。具体的には、60℃3週間の保存後において、或いは、40℃6ヶ月の保存条件で、アミド体の生成量がルリコナゾールの仕込み量(配合量)に対して0.2質量%以下、すなわち、ルリコナゾールの含有量が1質量%の製剤であれば、製剤全量に対して、0.002質量%以下であることを特徴とする。より好ましくは、アミド体の生成量が0.1質量%以下、ルリコナゾールの含有量が1質量%の製剤では製剤に対して0.001質量%以下である。
本発明の医薬組成物における、ルリコナゾールの好ましい含有量は、0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜15質量%であり、更に好ましくは1〜10質量%である。
本発明の医薬組成物としては、液剤、クリーム剤、ジェル、フォーム、噴霧剤、軟膏などの外用剤が好適に例示できる。この様な性状に調製するためには、製剤化成分の内から、アミド体を生成しやすい成分と、アミド体の生成を抑制する成分とを鑑別して、選び出し、群に分け、少なくともアミド体を生成しやすい成分を製剤成分として用いる場合は、アミド体の生成を抑制する成分を含有せしめる様に製剤設計することが好ましく例示できる。
また、アミド体の生成を抑制する成分については、積極的に含有させることが好ましく、この様な観点から、アミド体の生成を抑制する、カルボン酸並びにその誘導体、ケトン、リン酸並びにその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤及びPOE系非イオン界面活性剤から選択される成分を本発明の医薬組成物では必須成分とする。これらから選択される1種又は2種以上の成分を含有してもよい。
また、アミド体を生成しやすい成分としては、多価アルコールまたは中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール及びピロリドン及びその誘導体が例示でき、この様な成分を含有する場合には、前記アミド体を生成しにくい成分を同時に含有することが好ましい。これらから選択される1種又は2種以上の成分を含有してもよい。
この様な成分を組み合わせて、得られた医薬組成物の内、40℃6ヶ月の保存後におい
て、或いは、60℃3週間の保存条件で、アミド体の生成量がルリコナゾールの仕込み量に対して0.2質量%以下、すなわちルリコナゾールの含有量が1質量%の製剤であれば、製剤全量に対して、0.002質量%以下であることを確認し、これにより当該製剤は本発明の医薬組成物となる。本発明者が確認したところによれば、60℃3週間の保存条件と40℃6ヶ月の保存条件では相関する部分が多く、どちらの条件も使用可能である。すなわち、60℃3週間の保存条件と40℃6ヶ月の保存条件の結果は、一方を他方の結果と読み替えることが可能である。しかしながら、短期間で評価できることから60℃3週間の条件が好ましい。
本発明のルリコナゾールを主薬とする医薬組成物は、化学式(1)に表されるルリコナゾールに、カルボン酸並びにその誘導体、ケトン、リン酸並びにその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤及びPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分とを含有せしめ、製剤化し、苛酷条件(60℃3週間)又は加速条件(40℃6ヶ月)で保存試験を行い、アミド体の量が、ルリコナゾールの仕込み量の0.2質量%以下であること確認することにより、製造できる。さらに、多価アルコールまたは中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール及びピロリドン及びその誘導体から選択される1種又は2種以上の成分を含有する場合も、同様に製剤化し、苛酷条件(60℃3週間)又は加速条件(40℃6ヶ月)で保存試験を行い、アミド体の量が、ルリコナゾールの仕込み量の0.2質量%以下であること確認することにより、製造できる。
なお、かかるアミド体を製造する場合は、ルリコナゾールを銅やイリジウム、アルミナ、ハイドロキシアパタイトなどのような金属触媒の存在下、水とともに処理することにより、製造できる。又、ルリコナゾールを含水エタノール中で酸やアルカリ作用させることによっても得られる。斯くして得られた、アミド体は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーやオクタデシル修飾シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーや酢酸エチル・ノルマルヘキサン混液、エタノール、イソプロパノールなどからの再結晶などにより、精製され得ることが出来る。得られたアミド体を標準物質として、本発明のルリコナゾールを主薬とする医薬組成物の製造方法において、ルリコナゾールの類縁物質の指標として用いることができる。アミド体の示性値は以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3、ppm):3.617(dd、1H)、3.639(dd、1H)、5.554(dd、1H)、6.993(s、1H)、7.231〜7.311(m、2H)、7.447〜7.664(m、3H)
m.p.:238〜244℃
かかるアミド体は、HPLCによっても検知、定量できる。なお、ルリコナゾールの類縁体の確認においては、SE体あるいはZ体のような異性体との識別のためにキラル順相カラムを用いることが多いが、キラル順相カラムの溶出条件では化学式(1)の化合物は検知されにくいため、アルキルスルホン酸塩等の陽イオン捕捉性カウンターイオンを用いた逆相カラムを用いた条件で検討することが好ましい。この様な分析条件としては、次にあげるものが好ましく例示できる。この条件では、SE体あるいはZ体などの主要類縁体もルリコナゾールとともに検知できる。この様な条件で特に好ましいものは次に示す条件である。
カラム;ODS−2 4.6×150mm、カラム温度;40℃、移動相;0.15%1−ウンデカンスルホン酸ナトリウム混液(水/アセトニトリル/酢酸(100)(50:49:1、v/v/v))溶液、流速;1.0mL/min.、検知;295nm
<2>アミド体の生成を抑制する成分
アミド体の生成を抑制する成分としては、カルボン酸並びにその誘導体、ケトン、リン酸並びにその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤及びPOE系非イオン界面活性剤から
選択される成分が挙げられる。
具体的には、カルボン酸としては、乳酸、クエン酸、酒石酸のようなヒドロキシ酸、ギ酸、炭酸、酢酸、脂肪酸のような脂肪族カルボン酸、安息香酸、サリチル酸のような芳香族カルボン酸などが好ましく例示でき、誘導体としては、塩或いはエステルが好ましく例示できる。カルボン酸塩としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、クエン酸2水素1ナトリウム、酒石酸ナトリウム等のアルカリ金属塩などが好適に例示でき、カルボン酸エステルとしては、ミリスチン酸イソプロピル、イソオクタン酸セチル、オレイン酸オクチルドデシル、モノステアリン酸グリセリン、クエン酸トリエチル、サリチル酸エチレングリコール、ソルビタン脂肪酸エステル(モノステアリン酸ソルビタンなど)、或いは、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどの二塩基酸エステル、中鎖脂肪酸(炭素数8〜12)グリセリントリエステル、オリーブ油、イソステアリン酸グリセリントリエステル或いはトリアセチンなどのトリグリセリドが好適に例示できる。この内、アジピン酸ジイソプロピル等が好適に例示できる。
ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトンが好ましく例示できる。
POE系非イオン界面活性剤としては、POE脂肪酸エステル、POEアルキル(アルケニル)エーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油が好適に例示できる。
POE脂肪酸エステルとしては、POEオレイン酸エステル、POEステアリン酸エステル、POEイソステアリン酸エステル、POEミリスチン酸エステル、POEラウリン酸エステル等が好適に例示できる。POEアルキル(アルケニル)エーテルとしては、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEベヘニルエーテル等が好適に例示できる。POEソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、POEソルビタンオレイン酸エステル、POEソルビタンステアリン酸エステル、POEソルビタンイソステアリン酸エステルが好適に例示できる。
該POE系非イオン界面活性剤においては、ポリオキシエチレン基の好ましい付加モル数は10〜40であり、より好ましくは15〜30である。
また、リン酸及びその誘導体としては、例えば、リン酸、薬学的に許容されるリン酸塩、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸等が好適に例示できる。
局所麻酔剤としては、アミド型局所麻酔剤であることが好ましく、リドカイン並びにその薬学的に許容される塩が好適に例示できる。
抗ヒスタミン剤としては、ジフェンヒドラミン系抗ヒスタミン剤、クロルフェニラミン系抗ヒスタミン剤であることが好ましく、ジフェンヒドラミン並びにその薬学的に許容される塩、クロルフェニラミン並びにその薬学的に許容される塩が好適に例示できる。
かかるアミド体の生成を抑制する成分は、1質量%以上含有する場合に、アミド体生成抑制への寄与が確認されることから、1質量%以上含有される場合が好ましく例示でき、5質量%以上含有することがより好ましく例示できる。また、処方上の物性の制限から、30質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることが特に好ましい。
<3>アミド体の生成を促進する成分
アミド体の生成を促進する、製剤用の成分としては、多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール、又はピロリドン及びその誘導体を好ましく例示することが出来る。
多価アルコールとしては、炭素数3〜1,000の多価アルコールが例示でき、1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンが好適に例示でき、中鎖、長鎖又は環状のアルコールとしては、脂肪族のアルコールであっても、芳香族のアルコールであっても良く、脂肪族アルコールとしては、炭素数8〜30のアルコールが例示でき、セタノール、ラウリルアルコール、オ
レイルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどが好適に例示でき、芳香族のアルコールとしては、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどが好適に例示できる。
ピロリドン及びその誘導体としては、ピロリドンカルボン酸、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン等のN−アルキル−2−ピロリドン等が好適に例示できる。
かかる成分は1質量%以上含有する場合に、アミド体生成への寄与が確認されることから、1質量%以上含有される場合、ともに前記アミド体の生成を抑制する成分を含有させることが、好ましく例示でき、5質量%以上含有する場合、アミド体の生成抑制成分をともに含有させることがより好ましく例示できる。また、処方上の必要性があっても、少なくとも30質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることが特に好ましい。また、かかるアミド体の生成を促進する成分は、極力その含有量を減らすべきであるが、有効成分の可溶化などの目的において、製剤上不可欠となる成分が多く、その場合には、前記のアミド体の生成を抑制する成分を含有させることが必須となる。成分の種類等にもよるが、該アミド体の生成を抑制する成分は、アミド体の生成を促進する成分に対して、少なくとも同質量程度含有されていることが好ましい。尚、これらの成分の内ベンジルアルコールは、可溶化性に優れるため、汎用されがちであるが、ルリコナゾールにおいては、アミド体生成の大きな誘因となるため、このものを可溶化剤として使用する際には、セトステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、プロピレングリコール等の他のアミド体生成促進成分との併用は避けた方が好ましい。特に、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール及びプロピレングリコールの組合せのような、他のアミド体生成促進成分から選択される3種以上と組み合わせることは、アミド体生成の危険性を高めるため好ましくない。この様な場合には、同様にアミド体生成抑制を促す成分を組み合わせることが好ましい。一方、ポリエチレングリコールのようなアミド体生成促進成分は、ベンジルアルコールほどアミド体生成促進作用が存しないので、このものに対して、過度に、例えば、中鎖脂肪酸トリグリセリド、リン酸及びメチルエチルケトンの組合せのように、アミド体生成抑制剤をその目的のためだけに組み合わせて使用することは要せず、この様な過度の使用は処方の自由度を下げるので好ましくない。又、この様にアミド体の産生を促進する成分を含有しながら、60℃3週間の苛酷条件、或いは、40℃6ヶ月の加速条件において、アミド体の生成量が極めて少ない、具体的にはルリコナゾールの全配合量に対してアミド体の生成量が0.1質量%以下である製剤も、その抑制のメカニズムは不明であっても、大変有用な製剤といえる。
<4>任意の成分
本発明の医薬組成物は、通常医薬組成物で含有される任意の成分を含有することが出来る。かかる任意の成分としては、例えば、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン等の炭化水素類;ジメチコン、シクロメチコンなどのシリコーン類;ゲイロウ、モクロウ等のエステル類;オリーブ油、牛脂、ヤシ油などのトリグリセライド;ステアリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライド、POEステアリン酸モノグリセリドのような必須成分に属しない非イオン界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウム、POEラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン界面活性剤;ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸などの脂肪酸;BHT、BHA、トコフェロールの様な抗酸化剤;着色剤;滑沢剤;矯味・矯臭剤などが好適に例示できる。これらを常法に従って処理し、保存試験によりアミド体の生成が抑制されていることを確認することにより、本発明の医薬組成物は製造することが出来る。
本発明の医薬組成物は、ルリコナゾールの特性を利用し、真菌による疾病の治療又は悪化の予防に用いることが好ましい。真菌による疾病としては、水虫のような足部白癬症、カンジダ、デンプウのような体部白癬症、爪白癬のようなハードケラチン部分の白癬症が例示でき、その効果が顕著なことから、爪白癬のようなハードケラチン部分の処置に用い
ることが特に好ましい。本発明の医薬組成物の効果は爪に特に好適に発現されるが、通常の皮膚真菌症にも及ぶので、本発明の構成を充足する皮膚真菌症に対する医薬組成物も本発明の技術的範囲に属する。この様な皮膚真菌症としては、足白癬症や足白癬症の内、かかとなどに現れる角質増殖型の白癬症などが例示できる。上記皮膚真菌症においては、通常の薬剤が効果を奏しにくい角質増殖型の白癬症への適用が本発明の効果が著しく現れるので好ましい。
その使用態様は、患者の体重、年令、性別、症状等を考慮して適宜選択できるが、通常成人の場合、ルリコナゾールを1日当たり0.01〜1g投与するのが好ましい。また、真菌による疾病に通常使用されているルリコナゾールの使用量を参考にすることができる。
例えば外用剤であれば、一日に一回又は数回、疾病の箇所に適量を塗布することが例示でき、かかる処置は連日行われることが好ましい。特に、爪白癬に対しては、通常の製剤では為し得ない量の有効成分であるルリコナゾールを、爪内に移行せしめることが出来る。これにより、長期間抗真菌剤を飲用することなく、外用のみによって爪白癬を治療することが出来る。又、再発や再感染が爪白癬では大きな問題となっているが、本発明の医薬組成物を、症状鎮静後1〜2週間投与することにより、この様な再発や再感染を防ぐことができる。この様な形態で本発明の医薬組成物は予防効果を奏する。
以下に、本発明について、実施例を挙げて更に詳細に説明を加えるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
下記の処方に従って、ルリコナゾール製剤1〜4を作製した。即ち、処方成分を加熱攪拌して可溶化し、攪拌冷却してローション剤形の製剤1〜4を得た。これらを60℃3週間保存し、保存後にアミド体の含有量をHPLCで計測した。結果を表1に示す。これより、多価アルコールの種類によりアミド体の生成量が増えることが判る。また、アジピン酸ジイソプロピルの抑制効果で抑えられている製剤4は本発明の医薬組成物であることが判る。
HPLC条件:ODS−2 4.6×150mm、カラム温度;40℃、移動相;0.15%1−ウンデカンスルホン酸ナトリウム混液(水/アセトニトリル/酢酸(100)(50:49:1、v/v/v))溶液、流速;1.0mL/min.、検知;295nm
Figure 2014074012
<実施例2>
実施例1と同様に、製剤5〜7及び製剤36を作製した。結果を表2に示す。アジピン
酸ジイソプロピルによりアミド体が抑制されていることが判る。
Figure 2014074012
<実施例3>
実施例1と同様に製剤8〜11、37を作製し、60℃3週間の保存後のアミド体の量を計測した。結果を表3に示す。基本的には多価アルコール、及び、ベンジルアルコールはアミド体の生成を促進する作用があることが判る。これらの製剤は、アミド体促進成分が多いため、アミド体の生成を抑制できず、本発明の医薬組成物ではないことが判る。
Figure 2014074012
<実施例4>
実施例1と同様に次に示す処方に従って、製剤12及び比較製剤1を作製した。製剤12及び比較製剤1の60℃3週間の保存後のアミド体の含有量はルリコナゾール量に対して、それぞれ0.02質量%及び0.08質量%であった。中鎖脂肪酸トリグリセリド及びメチルエチルケトンのアミド体生成抑制作用により、ポリエチレングリコール400の添加で促進されているアミド体の生成が0.1質量%以下に抑制されていることが判る。これより、この製剤は本発明の医薬組成物であることが判る。
Figure 2014074012
<実施例5>
実施例1と同様に、下記の処方に従って、製剤13〜16、38〜40を作製した。また、60℃3週間の保存後のアミド体の生成量も計測した。結果を表5に示す。これより、アジピン酸ジイソプロピルによりアミド体生成が抑制されていると考えられる。更に、
ピロリドン類がアミド体の生成を促進しやすい傾向にあることも判る。これらの製剤の内製剤13、製剤39のみが本発明の製剤であるといえる。
Figure 2014074012
<実施例6>
実施例1と同様に、下記の処方に従って、製剤17〜21、41を作製し、アミド体の生成量を計測した。結果を表6に示す。これより、局所麻酔剤及び抗ヒスタミン剤にアミド体生成抑制作用が存することが判る。従って、アミド体生成を促進する成分を含有させる場合において、これらの成分を共存させるとアミド体の生成が抑制されることも理解できる。また、製剤20、21、41は本発明の外用剤であることも判る。
Figure 2014074012
<実施例7>
実施例1と同様に、下記の処方に従って、製剤22〜30、42〜44を作製し、アミド体の生成量を計測した。結果を表7に示す。製剤22〜29は何れも製剤30に比較してアミド体の生成が抑制されていることが判る。即ち、リン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリアセチン、サリチル酸エチレングリコール、クエン酸トリエチル及びジエチレングリコールモノエチルエーテルのアミド体生成抑制効果が認められることが明白である。しかしながら、60℃3週間のアミド体の値が0.2質量%を超えているため、これらの製剤22〜30、42は何れも本発明の医薬組成物には属さない。言い換えれば、これらの製剤では、本発明のアミド体抑制剤の技術的範囲を実施しているが、本発明の医薬組成物の技術的範囲には属さないと言える。また、これはアミド体生成促進剤が含まれているからであるとも言える。
製剤43、44は、アミド体生成抑制効果が認められ、本発明の医薬組成物に属する。
Figure 2014074012
<実施例8>
実施例1と同様に、下記の処方に従って、製剤31〜38、46、47を作製し、アミド体の生成量を計測した。結果を表8に示す。製剤31〜38、46、47は何れも、アミド体生成を促進する成分と、アミド体生成を抑制する成分とを含有し、60℃3週間の保存条件でアミド体の生成量が0.2質量%以下であり、本発明の医薬組成物であることが判る。即ち、本発明の方法に従って、アミド体生成を促進する成分を含有させる場合には、同時にアミド体生成を抑制する成分を含有させることにより、アミド体の生成が抑制されることが証明された。
Figure 2014074012
Figure 2014074012
本発明は、医薬品に応用できる。

Claims (10)

  1. 1)化学式(1)に表されるルリコナゾールと、2)カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分とを含有する医薬組成物であって、
    60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存後において、化学式(2)に表されるアミド体の含有量が、ルリコナゾールの仕込み量に対して0.2質量%以下であることを特徴とする、医薬組成物。
    Figure 2014074012
    Figure 2014074012
  2. 前記カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される成分は、次の(イ)群から選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
    (イ)
    カルボン酸及びその誘導体:ミリスチン酸イソプロピル、ソルビタン脂肪酸エステル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、トリアセチン、クエン酸トリエチル、二塩基酸エステル、サリチル酸エチレングリコール;
    ケトン:アセトン、メチルエチルケトン;
    リン酸及びその誘導体:ヒドロキシエチリデンジホスホン酸;
    局所麻酔剤:リドカイン及びその塩;
    抗ヒスタミン剤:ジフェンヒドラミン及びその塩;
    POE系非イオン界面活性剤:POE脂肪酸エステル、POEアルキル(アルケニル)エーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油
  3. 更に、多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2
    に記載の医薬組成物。
  4. 前記多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体は次の(ロ)群から選択されるものであることを特徴とする、請求項3に記載の医薬組成物。
    (ロ)
    多価アルコール:1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン;
    中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール:ベンジルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール;
    ピロリドン及びその誘導体:ピロリドン及びその誘導体
  5. 1)化学式(1)に表されるルリコナゾールと、2)多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上とを1質量%未満含有する医薬組成物であって、
    60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存後において、化学式(2)に表されるアミド体の含有量が、ルリコナゾールの仕込み量に対して0.2質量%以下であることを特徴とする、医薬組成物。
    Figure 2014074012
    Figure 2014074012
  6. 前記多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上は次の(ロ)群から選択されるものであることを特徴とする、請求項5に記載の医薬組成物。
    (ロ)
    多価アルコール:1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン;
    中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール:ベンジルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール;
    ピロリドン及びその誘導体:ピロリドン及びその誘導体
  7. 前記医薬組成物は、液剤またはクリーム剤であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の医薬組成物。
  8. カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分からなる、60℃3週間又は40℃6ヶ月の保存条件下での、化学式(1)に表されるルリコナゾールの化学式(2)に表されるアミド体への変換抑制剤。
    Figure 2014074012
    Figure 2014074012
  9. 1)化学式(1)に表されるルリコナゾールに、2)カルボン酸及びその誘導体、ケトン、リン酸及びその誘導体、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤並びにPOE系非イオン界面活性剤から選択される1種又は2種以上の成分と、3)多価アルコール、中鎖、長鎖又は環状の単価アルコール並びにピロリドン及びその誘導体から選ばれる1種又は2種以上とを含有せしめ、製剤化する工程;及び
    苛酷条件(60℃3週間)又は加速条件(40℃6ヶ月)で保存試験を行い、アミド体の量が、ルリコナゾールの仕込み量の0.2質量%以下であること確認する工程を含む、ルリコナゾールを主薬とする医薬組成物の製造方法。
    Figure 2014074012
    Figure 2014074012
  10. 請求項9に記載の方法により製造された、ルリコナゾールを主薬とする医薬組成物。
JP2013176862A 2012-09-14 2013-08-28 医薬組成物 Active JP5686874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176862A JP5686874B2 (ja) 2012-09-14 2013-08-28 医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203293 2012-09-14
JP2012203293 2012-09-14
JP2013176862A JP5686874B2 (ja) 2012-09-14 2013-08-28 医薬組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056829A Division JP6215102B2 (ja) 2012-09-14 2014-03-19 医薬組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014074012A true JP2014074012A (ja) 2014-04-24
JP2014074012A5 JP2014074012A5 (ja) 2014-06-05
JP5686874B2 JP5686874B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=49226452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176862A Active JP5686874B2 (ja) 2012-09-14 2013-08-28 医薬組成物
JP2014056829A Active JP6215102B2 (ja) 2012-09-14 2014-03-19 医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056829A Active JP6215102B2 (ja) 2012-09-14 2014-03-19 医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150238606A1 (ja)
EP (1) EP2895164A1 (ja)
JP (2) JP5686874B2 (ja)
CN (1) CN104619320A (ja)
IN (1) IN2015DN02377A (ja)
RU (1) RU2621615C2 (ja)
WO (1) WO2014042043A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253078A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Rohto Pharmaceutical Co Ltd ルリコナゾール含有外用医薬組成物
JP2014208618A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 大正製薬株式会社 医薬液体組成物
JP2015086155A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 リンテック株式会社 機能性物質の放出方法、機能性物質の放出用キット及び放出性組成物
WO2018179170A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本農薬株式会社 感染症を治療するための医薬組成物
WO2019088005A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 科研製薬株式会社 爪白癬治療用の外用製剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688406B2 (ja) 2009-04-09 2015-03-25 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
US10130610B2 (en) 2009-04-09 2018-11-20 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP5635075B2 (ja) 2009-08-25 2014-12-03 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
WO2011155640A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP5460797B1 (ja) * 2012-09-14 2014-04-02 株式会社ポーラファルマ アミド誘導体及び安定性指標としてのその使用
US9199977B2 (en) 2012-09-14 2015-12-01 Pola Pharma Inc. Crystal having crystal habits and pharmaceutical composition obtained by processing the crystal
IN2015DN02929A (ja) 2012-09-14 2015-09-18 Pola Pharma Inc
CN104619704B (zh) 2012-09-14 2017-12-05 宝丽制药股份有限公司 表面自由能用于分化评价晶体的用途,基于表面自由能作为指标评价的晶体,以及通过包含所述晶体制备的药物组合物
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5680161B1 (ja) 2013-09-06 2015-03-04 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5587488B1 (ja) 2013-12-12 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
RU2018141796A (ru) * 2016-05-25 2020-06-25 Гленмарк Фармасьютикалс Лимитед Стабильные композиции луликоназола для местного применения
CN107865825B (zh) * 2016-09-28 2022-05-20 四川海思科制药有限公司 一种卢立康唑外用喷雾剂药物组合物及其制备方法
CN108143711A (zh) * 2018-01-13 2018-06-12 天津双硕医药科技有限公司 一种含有卢立康唑的外用乳膏组合物
US10898470B1 (en) * 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient
CN113774390B (zh) * 2021-08-12 2023-08-04 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种用于化学机械抛光后的清洗液及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102242A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2009031642A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 医薬組成物
WO2009031643A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌組成物
WO2010117091A2 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2010117089A2 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011024620A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011155640A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP2012518009A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 トピカ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌製剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102243A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
EP2025337B1 (en) 2006-03-08 2014-09-10 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
CN101820877B (zh) * 2007-08-27 2013-09-11 日本农药株式会社 用于真菌性皮炎的药剂
EP2191828B1 (en) 2007-09-05 2016-08-10 Pola Pharma Inc. Antifungal pharmaceutical composition
US20090130232A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Mohammed Zahra Composition and method for treatment of oral inflammation an ulceration
US8445717B2 (en) * 2008-11-20 2013-05-21 Chd Bioscience, Inc. α-Keto alkylperacids and methods for producing and using the same
JP6291256B2 (ja) * 2011-02-17 2018-03-14 シーエイチディー・バイオサイエンス,インコーポレーテッド ペルオキシα−ケトカルボン酸を含む組成物、および該組成物を産生し、そして用いるための方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102242A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2009031642A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 医薬組成物
WO2009031643A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌組成物
JP2012518009A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 トピカ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌製剤
WO2010117091A2 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2010117089A2 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011024620A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011155640A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ポーラ化成工業株式会社、日本農薬株式会社, ルリコナゾール、ルリコンクリーム1%及びルリコン液1%に関する資料, JPN6013036009, ISSN: 0002799155 *
医薬品インタビューフォーム(ルリコンクリーム、ルリコン液), vol. 第3版, JPN6014017093, 2009, ISSN: 0002799156 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253078A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Rohto Pharmaceutical Co Ltd ルリコナゾール含有外用医薬組成物
JP2014208618A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 大正製薬株式会社 医薬液体組成物
JP2015086155A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 リンテック株式会社 機能性物質の放出方法、機能性物質の放出用キット及び放出性組成物
WO2018179170A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本農薬株式会社 感染症を治療するための医薬組成物
WO2019088005A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 科研製薬株式会社 爪白癬治療用の外用製剤
JP6582158B1 (ja) * 2017-10-30 2019-09-25 科研製薬株式会社 爪白癬治療用の外用製剤
JP2020011967A (ja) * 2017-10-30 2020-01-23 科研製薬株式会社 爪白癬治療用の外用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215102B2 (ja) 2017-10-18
RU2015108930A (ru) 2016-11-10
RU2621615C2 (ru) 2017-06-06
JP2014111672A (ja) 2014-06-19
EP2895164A1 (en) 2015-07-22
WO2014042043A1 (en) 2014-03-20
US20150238606A1 (en) 2015-08-27
IN2015DN02377A (ja) 2015-09-04
JP5686874B2 (ja) 2015-03-18
WO2014042043A9 (en) 2015-05-21
CN104619320A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215102B2 (ja) 医薬組成物
KR101409789B1 (ko) 항진균성 약제학적 조성물
KR101409792B1 (ko) 항진균성 약제학적 조성물
JP5460797B1 (ja) アミド誘導体及び安定性指標としてのその使用
JP5184342B2 (ja) 外用の医薬組成物
KR101754697B1 (ko) 항진균성 약제학적 조성물
JPWO2007102241A1 (ja) 外用の医薬組成物
EP1802296A1 (en) Acidic and buffered skin-scare compositions comprising nicotin amid an absorbing agent
US20080242729A1 (en) Rxr Antagonists in the Treatment of Inflammatory Diseases
JP6370094B2 (ja) 肌の黄ばみを抑制するための組成物
JP7001356B2 (ja) 皮膚色素沈着抑制剤
TWI748019B (zh) 外用組成物
JP6925275B2 (ja) 皮膚用の医薬組成物
JP5438239B1 (ja) シコニン誘導体を有するペリオスチンの発現抑制剤
JP2020100576A (ja) 皮膚外用組成物
JP5722364B2 (ja) 医薬組成物
JP7304463B2 (ja) ミノキシジル含有外用組成物
JP2020100575A (ja) 皮膚外用組成物
JP2009155265A (ja) 皮膚バリア機能改善剤、及びそれを利用した外用剤組成物
JP2013249310A (ja) ジフェニルメチルピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250