JP2014068083A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068083A
JP2014068083A JP2012210209A JP2012210209A JP2014068083A JP 2014068083 A JP2014068083 A JP 2014068083A JP 2012210209 A JP2012210209 A JP 2012210209A JP 2012210209 A JP2012210209 A JP 2012210209A JP 2014068083 A JP2014068083 A JP 2014068083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
aggregation number
unit
area
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012210209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667135B2 (ja
Inventor
Toru Honda
透 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012210209A priority Critical patent/JP5667135B2/ja
Priority to CN201310422475.5A priority patent/CN103685849B/zh
Priority to EP13004530.5A priority patent/EP2712170A3/en
Priority to US14/031,216 priority patent/US20140085644A1/en
Publication of JP2014068083A publication Critical patent/JP2014068083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667135B2 publication Critical patent/JP5667135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 集約印刷において、文書を読めるようにしつつ必要な印刷用紙の枚数を少なくする。
【解決手段】 領域分割部31は、集約印刷の対象となる複数のページ画像のそれぞれにおいて領域分割で文字領域を抽出し、領域除外部32は、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部31により抽出された文字領域のうち、最大の文字領域のサイズとの比が所定の閾値より小さいサイズの文字領域を除外し、文字サイズ特定部33は、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部31により抽出された文字領域のうち、領域除外部32により除外されなかった文字領域の最小文字サイズを特定する。そして、集約数決定部34は、文字サイズ特定部33により特定された最小文字サイズに基づいて、集約印刷の集約数を決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
集約印刷では、文書中の複数のページ画像が縮小され、印刷用紙の1ページに、縮小後の複数のページ画像が配置されて印刷される。
集約印刷では、ページ画像が縮小されるため、ページ画像に含まれる文字のサイズも印刷時に小さくなる。
ある印刷装置では、集約印刷の際に、複数のページ画像のぞれぞれについて、その領域の文字が適切なサイズになるようにページ画像の倍率を決定し、それぞれの倍率で変倍された複数のページ画像を1ページにレイアウトしている(例えば、特許文献1参照)。
また、別の印刷装置では、1つのページ画像内の複数の文字領域を抽出し、その文字領域に含まれる文字サイズに応じて、その文字領域の倍率を決定し、その倍率で各文字領域を変倍した後の1つのページ画像を印刷している(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−11228号公報 特開2010−32644号公報
しかしながら、上述の印刷装置のように、ページ画像に含まれるすべての文字を考慮して集約印刷におけるページ画像の倍率を決定すると、小さい文字が含まれる文字領域は、相対的に大きい倍率とされるため、集約印刷において1ページに含められるページ画像の数が減ってしまい、その結果として、必要な印刷用紙の枚数が増えてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、集約印刷において、文書を読めるようにしつつ必要な印刷用紙の枚数を少なくする画像形成装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成装置は、集約印刷の対象となる複数のページ画像のそれぞれにおいて領域分割で文字領域を抽出する領域分割部と、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部により抽出された文字領域のうち、最大の文字領域のサイズとの比が所定の閾値より小さいサイズの文字領域を除外する領域除外部と、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部により抽出された文字領域のうち、領域除外部により除外されなかった文字領域の最小文字サイズを特定する文字サイズ特定部と、文字サイズ特定部により特定された最小文字サイズに基づいて、集約印刷の集約数を決定する集約数決定部とを備える。
これにより、ヘッダー、フッターなどの小さい文字を考慮せずに設定された集約数に応じてページ画像が縮小される。このため、ヘッダー、フッターなどの小さい文字は多少読みにくくなるが、文書の本文の可読性は確保される。したがって、文書を読めるようにしつつ、必要な印刷用紙の枚数は少なくなる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、集約数決定部は、ページ画像ごとに、最小文字サイズに対応する集約数の上限値を特定し、複数のページ画像についての集約数の上限値のうち、最も小さい値を、複数のページ画像の集約印刷に適用される集約数とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、集約数決定部は、ページ画像における最小文字サイズの文字を集約印刷した際のサイズが所定の下限値以上となる集約数のうちの最大値を、そのページ画像の集約数の上限値とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、当該画像形成装置の集約印刷において可能な最大集約数が、複数のページ画像の集約印刷に適用される集約数を示す集約数設定値の初期値にセットされる。そして、集約数決定部は、複数のページ画像について1つずつ順番に、集約数の上限値を特定し、その上限値が集約数設定値より小さい場合、その上限値を集約数設定値にセットする。
これにより、ユーザーが事前に集約数を設定しなくても、適切な集約数が自動的に選択される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、文字サイズ特定部は、領域除外部により除外された文字領域の最小文字サイズを特定しない。
これにより、処理の所要時間が短くなる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、集約印刷において、複数のページ画像はそれぞれ同一のサイズで印刷される。
本発明によれば、画像形成装置による集約印刷において、文書を読めるようにしつつ必要な印刷用紙の枚数が少なくなる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像形成装置において、集約印刷を行うジョブを実行する際の動作を説明するフローチャートである。 図3は、ページ画像の一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、プリンター機能とスキャナー機能とを有する。この画像形成装置1は、印刷装置11、画像読取装置12、操作パネル13、メモリー14、通信装置15、およびコントローラー16を有する。
印刷装置11は、印刷用画像データに基づいて1ページずつ画像を印刷用紙に電子写真方式で印刷する内部装置である。印刷用画像データは、画像読取装置12によるスキャンで生成されたラスター画像データ(例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)画像データ)、PDL(Page Description Language)データから生成されたラスター画像データ、図示せぬ内蔵ファクシミリ装置によるファクシミリ受信で生成されたラスター画像データなどである。
また、画像読取装置12は、原稿の画像を1ページずつ光学的に読み取り、各ページ画像の画像データを生成する内部装置である。
また、操作パネル13は、画像形成装置の筐体表面に配置され、ユーザーに対して各種情報を表示する表示装置と、ユーザー操作を検出する入力装置とを有する。表示装置としては例えば液晶ディスプレイが使用される。入力装置としては、キースイッチ、タッチパネルなどが使用される。
また、メモリー14は、当該画像形成装置によるジョブ実行時に画像データなどを一時的に記憶する半導体メモリーである。メモリー14としては、揮発性のDRAM(Dynamic Random Access Memory)などが使用される。
また、通信装置15は、図示せぬコンピューターネットワークに接続され、そのネットワークに接続された他の装置(ホスト装置など)とデータ通信を行う回路である。
また、コントローラー16は、マイクロコンピューターやASIC(Application Specific Integrated Circuit)で各種処理部を実現する。この実施の形態では、コントローラー16において、印刷制御部21、スキャン制御部22、パネル制御部23、ジョブ制御部24、および通信制御部25が実現される。
印刷制御部21は、印刷用画像データに基づいて印刷装置11に印刷を実行させる。
また、スキャン制御部22は、画像読取装置12を制御して、原稿(印刷物)の画像をページごとに読み取らせ、各ページ画像のラスター画像データを生成する。
また、パネル制御部23は、操作パネル13を制御して、各種情報を操作パネル13に表示させたり、操作パネル13に対するユーザー操作を受け付けたりする。
また、ジョブ制御部24は、通信装置15および通信制御部26を介して図示せぬホスト装置から受信されたジョブ要求および操作パネル13に対するユーザー操作に基づくジョブ要求を受け付け、印刷制御部21、スキャン制御部22などを使用して、受け付けたジョブを実行する。例えば、ジョブ制御部24は、図示せぬホスト装置から、ページ記述言語(PDL)で記述された印刷ジョブ要求を受け付けると、その印刷ジョブ要求からラスター画像データを生成し、そのラスター画像データに基づいて印刷制御部21に印刷を実行させる。
ジョブ制御部24は、上述のジョブ要求において集約印刷が指定されると、集約数(つまり、印刷の1ページに含める文書のページ数)を決定し、その集約数で、そのジョブ要求により指定された文書の複数のページ画像を集約し、集約後のページ画像を1ページの印刷用紙に印刷させる。この実施の形態では、集約印刷において、複数のページ画像はそれぞれ同一のサイズで印刷される。
ジョブ制御部24は、領域分割部31、領域除外部32、文字サイズ特定部33、および集約数決定部34を有する。
領域分割部31は、集約印刷の対象となる複数のページ画像(つまり、集約印刷を行うジョブにより印刷される文書に含まれるページ画像)のそれぞれにおいて領域分割で文字領域を抽出する。なお、集約印刷を行うジョブとしては、印刷ジョブ、コピージョブなどがある。
領域除外部32は、その複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部31により抽出された文字領域のうち、最大の文字領域のサイズRmaxとの比が所定の閾値eより小さいサイズR(i)の文字領域を除外する。つまり、次式を満たす文字領域は、後述の最小文字サイズの特定を実施する対象から除外される。ここで、文字領域は、1文字、または所定の閾値より狭い間隔で連続する複数の文字に外接する矩形形状の領域であり、文字領域のサイズとしては、その矩形形状の面積(つまり、その矩形形状内の画素数)などが使用される。
R(i)/Rmax<e
ここで、R(i)は、ページ画像内のi番目の文字領域のサイズであり、Rmaxは、ページ画像内の1または複数の文字領域のサイズRiの最大値であり、eは、閾値であって、0より大きく1以下のパラメーターとして予めセットされる。
文字サイズ特定部33は、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部31により抽出された文字領域のうち、領域除外部32により除外されなかった文字領域の最小文字サイズPminを特定する。
なお、文字サイズ特定部33は、領域除外部32により除外された文字領域の最小文字サイズを特定しない。
集約数決定部34は、文字サイズ特定部33により特定された最小文字サイズPminに基づいて、集約印刷の集約数Mを決定する。
この実施の形態では、集約数決定部34は、ページ画像ごとに、最小文字サイズPminに対応する集約数の上限値Mpを特定し、複数のページ画像についての集約数の上限値Mpのうち、最も小さい値を、複数のページ画像の集約印刷に適用される集約数Mとする。
具体的には、集約数決定部34は、ページ画像における最小文字サイズPminの文字を集約印刷した際のサイズPAminが所定の下限値PL以上となる集約数のうちの最大値を、そのページ画像の集約数の上限値Mpとする。ここでは、文字サイズとしては、ポイント(文字高さ)が使用される。
また、この実施の形態では、当該画像形成装置の集約印刷において可能な集約数の最大値が、複数のページ画像の集約印刷に適用される集約数を示す集約数設定値の初期値にセットされる。例えば、当該画像形成装置の集約印刷において可能な集約数が1、2、4、および9である場合、集約数設定値の初期値には9がセットされる。そして、集約数決定部34は、複数のページ画像について1つずつ順番に、集約数の上限値Mpを特定し、その上限値Mpが集約数設定値より小さい場合、その上限値Mpを集約数設定値にセットする。
また、通信制御部25は、通信装置15を制御して、図示せぬホスト装置からジョブ要求を受信したり、図示せぬホスト装置へ通知を送信したりする。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図2は、図1に示す画像形成装置において、集約印刷を行うジョブを実行する際の動作を説明するフローチャートである。図3は、ページ画像の一例を示す図である。
ジョブ制御部24は、集約印刷を指定されたジョブ要求を受け付けると、要求されたジョブの実行を開始する。そして、ジョブ制御部24は、ジョブ要求においてユーザーにより集約数が設定されているか否かを判定し(ステップS1)、集約数が設定されていない場合には、集約数設定値に初期値として、この画像形成装置において選択可能な集約数の最大値をセットする(ステップS2)。集約数が設定されている場合には、その集約数が集約数設定値に初期値としてセットされる。
そして、領域分割部31は、そのジョブにおいて印刷すべき複数のページ画像の先頭のページ画像を選択し(ステップS3)、そのページ画像における1または複数の文字領域を抽出する(ステップS4)。例えば図3(A)に示すページ画像51の場合、図3(B)に示すように、文字領域61〜64が抽出される。
領域除外部32は、そのページ画像から抽出された1または複数の文字領域のうち、最大サイズRmaxに上述の閾値eを乗じた値より小さいサイズRiの文字領域を、後続の処理の対象から除外する(ステップS5)。
図3(C)に示す文字領域61,64には、10ptの比較的短い文字列が含まれている。図3に示す例では、例えば閾値eが0.5に設定されていると、図3(C)に示すように、最大サイズRmaxである文字領域62のサイズに0.5を乗じた値より小さいサイズの文字領域61,64が除外される。
次に、文字サイズ特定部33は、除外されなかった文字領域に含まれる文字の最小サイズPminを特定する(ステップS6)。印刷ジョブの場合、PDLで記述された印刷ジョブ要求に基づいて文字の最小サイズPminが特定される。コピージョブの場合、OCR(Optical Character Recognition)技術によってラスター画像データから文字の最小サイズPminが特定される。
図3に示す例では、文字領域61,64が除外された場合、文字領域62,63における最小文字サイズ(ここでは、文字領域63における12pt)が検出される。
そして、集約数決定部34は、ページ画像における最小文字サイズPminの文字を集約印刷した際のサイズPAminが所定の下限値PL(つまり、可読性が確保されるサイズ、例えば6pt)以上となる集約数のうちの最大値を、そのページ画像の集約数の上限値Mpとする(ステップS7)。このとき、集約数の上限値Mpは、この画像形成装置の集約印刷において選択可能な集約数のいずれかである。
図3に示す例において、最小文字サイズPminとして12ptが検出された場合、集約後の最小文字サイズの下限値PLが6ptであるとき、許容される集約数は(Pmin/PL)の2乗以下であるので、集約数の上限値Mpは4となる。
さらに、集約数決定部34は、このページ画像についての上限値Mpが現時点での集約数設定値より小さいか否かを判定し(ステップS8)、その上限値Mpが現時点での集約数設定値より小さい場合には、その上限値Mpを集約数設定値にセットする(ステップS9)。
このように、1つのページ画像についての処理が終了すると、ジョブ制御部24は、このページ画像が最後のページ画像であるか否かを判定し(ステップS10)、このページ画像が最後のページ画像ではない場合には、ステップS3に戻り、次のページ画像を選択し(ステップS3)、同様の処理(ステップS4〜S9)を実行させる。
そして、最後のページ画像の処理が完了すると、ジョブ制御部24は、その時点での集約数設定値が示す集約数に基づき集約印刷用の画像(つまり、集約数と同数のページ画像を縮小し、1つのページにレイアウトした画像)を生成し、その画像を印刷制御部21および印刷装置11に実行させる(ステップS11)。
例えば、1つのジョブにおいて4つのページ画像が存在し、集約数設定値の初期値が9であり、4つのページ画像についての集約数の上限値Mpが、それぞれ、9、4、4、4である場合、すべてのページ画像の処理が完了した時点の集約数設定値が4となり、集約印刷に適用される集約数が4とされ、各ページ画像の面積が4分の1に縮小され、4in1で印刷が実行される。
以上のように、上記実施の形態によれば、領域分割部31は、集約印刷の対象となる複数のページ画像のそれぞれにおいて領域分割で文字領域を抽出し、領域除外部32は、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部31により抽出された文字領域のうち、最大の文字領域のサイズとの比が所定の閾値より小さいサイズの文字領域を除外し、文字サイズ特定部33は、複数のページ画像のそれぞれにおいて、領域分割部31により抽出された文字領域のうち、領域除外部32により除外されなかった文字領域の最小文字サイズを特定する。そして、集約数決定部34は、文字サイズ特定部33により特定された最小文字サイズに基づいて、集約印刷の集約数を決定する。
これにより、ヘッダー、フッター、欄外の注釈などの小さい文字(例えば、図3(B)に示す文字領域61,64内の文字)を考慮せずに設定された集約数に応じてページ画像が縮小される。このため、ヘッダー、フッター、欄外の注釈などの本文を読む上で重要でない部分は多少読みにくくなるが文書の本文の可読性を確保できる最大の集約数が設定される。したがって、文書を読めるようにしつつ、必要な印刷用紙の枚数は少なくなる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、図2のステップS7で上限値Mpを求め、ステップS8において、上限値Mpが現時点での集約数設定値より小さいか否かを判定しているが、その代わりに、現時点の集約数設定値が示す集約数で集約印刷を行った際の最小文字サイズPAminと文字サイズの下限値PLとを比較し、文字サイズPAminが下限値PLより小さい場合のみ、上限値Mpを求め、ステップS9を実行するようにしてもよい。
本発明は、例えば、集約印刷を行う画像形成装置に適用可能である。
31 領域分割部
32 領域除外部
33 文字サイズ特定部
34 集約数決定部
51 ページ画像
61〜64 文字領域

Claims (6)

  1. 集約印刷の対象となる複数のページ画像のそれぞれにおいて領域分割で文字領域を抽出する領域分割部と、
    前記複数のページ画像のそれぞれにおいて、前記領域分割部により抽出された前記文字領域のうち、最大の前記文字領域のサイズとの比が所定の閾値より小さいサイズの前記文字領域を除外する領域除外部と、
    前記複数のページ画像のそれぞれにおいて、前記領域分割部により抽出された前記文字領域のうち、前記領域除外部により除外されなかった前記文字領域の最小文字サイズを特定する文字サイズ特定部と、
    前記文字サイズ特定部により特定された前記最小文字サイズに基づいて、前記集約印刷の集約数を決定する集約数決定部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記集約数決定部は、前記ページ画像ごとに、前記最小文字サイズに対応する集約数の上限値を特定し、前記複数のページ画像についての前記集約数の上限値のうち、最も小さい値を、前記複数のページ画像の前記集約印刷に適用される集約数とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記集約数決定部は、前記ページ画像における前記最小文字サイズの文字を集約印刷した際のサイズが所定の下限値以上となる集約数のうちの最大値を、そのページ画像の前記集約数の上限値とすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 当該画像形成装置の集約印刷において可能な最大集約数が、前記複数のページ画像の前記集約印刷に適用される集約数を示す集約数設定値の初期値にセットされ、
    前記集約数決定部は、前記複数のページ画像について1つずつ順番に、前記集約数の上限値を特定し、その上限値が前記集約数設定値より小さい場合、その上限値を前記集約数設定値にセットすること、
    を特徴とする請求項2または請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記文字サイズ特定部は、前記領域除外部により除外された前記文字領域の最小文字サイズを特定しないことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記集約印刷において、前記複数のページ画像はそれぞれ同一のサイズで印刷されることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2012210209A 2012-09-24 2012-09-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5667135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210209A JP5667135B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 画像形成装置
CN201310422475.5A CN103685849B (zh) 2012-09-24 2013-09-16 图像形成装置
EP13004530.5A EP2712170A3 (en) 2012-09-24 2013-09-17 Image forming apparatus
US14/031,216 US20140085644A1 (en) 2012-09-24 2013-09-19 Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210209A JP5667135B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068083A true JP2014068083A (ja) 2014-04-17
JP5667135B2 JP5667135B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49230475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210209A Expired - Fee Related JP5667135B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140085644A1 (ja)
EP (1) EP2712170A3 (ja)
JP (1) JP5667135B2 (ja)
CN (1) CN103685849B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153043A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020161936A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270214A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006350959A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009124331A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Kyocera Mita Corp 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
JP2010272049A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336378B2 (en) * 2000-08-07 2008-02-26 Minolta Co., Ltd. Image processing with recognized character codes
JP4533225B2 (ja) * 2005-04-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4612877B2 (ja) * 2005-08-10 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその装置の制御方法及びプログラム
JP4063306B1 (ja) * 2006-09-13 2008-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US7944581B2 (en) * 2007-03-16 2011-05-17 Xerox Corporation Imposition systems, methods and drivers for printer products
JP2010109864A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5541240B2 (ja) * 2011-07-12 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270214A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006350959A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009124331A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Kyocera Mita Corp 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
JP2010272049A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153043A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020161936A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7226007B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103685849B (zh) 2016-03-16
EP2712170A3 (en) 2014-06-18
US20140085644A1 (en) 2014-03-27
EP2712170A2 (en) 2014-03-26
CN103685849A (zh) 2014-03-26
JP5667135B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9628636B2 (en) Print control device and computer-readable storage medium storing a program
US8599406B2 (en) Image forming apparatus, printing method and printing program for receiving an image from a server via a network and printing the image corresponding to area displayed on display unit to correspond to a user's designated sheet size
US9256813B2 (en) Automatic print job ticket settings based on raster images of previously printed document
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
US10860644B2 (en) Image processing apparatus
JP2016063400A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5667135B2 (ja) 画像形成装置
JP2012060234A (ja) 画像形成装置
JP2011180928A (ja) 印刷処理装置、印刷設定方法及び印刷制御プログラム
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP4609488B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP6614045B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP6152365B2 (ja) 情報処理装置、及び画像処理プログラム
JP6142890B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷制御装置並びに印刷制御方法
US20170147912A1 (en) Print control system, print control apparatus, and program
JP2018198377A (ja) 画像形成装置
JP2018067772A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6624918B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20190050180A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, image forming apparatus, and information processing system
JP2005217859A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012123692A (ja) 画像処理装置、はみ出し判定方法、およびコンピュータプログラム
US9467577B2 (en) Image processing device and image forming apparatus
JP2012095007A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6455675B2 (ja) 電子機器およびフォント画像出力プログラム
JP6443752B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees