JP2018067772A - 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018067772A
JP2018067772A JP2016204407A JP2016204407A JP2018067772A JP 2018067772 A JP2018067772 A JP 2018067772A JP 2016204407 A JP2016204407 A JP 2016204407A JP 2016204407 A JP2016204407 A JP 2016204407A JP 2018067772 A JP2018067772 A JP 2018067772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
image data
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776799B2 (ja
Inventor
秋吉 邦洋
Kunihiro Akiyoshi
邦洋 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016204407A priority Critical patent/JP6776799B2/ja
Priority to US15/726,869 priority patent/US10277769B2/en
Publication of JP2018067772A publication Critical patent/JP2018067772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776799B2 publication Critical patent/JP6776799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】制限を超えて出力が実行される可能性を低下させること。【解決手段】画像形成装置は、原稿の各ページから画像データを読み取る読取部と、前記読取部による画像データの読み取りと並行して、読み取られた画像データに基づくデータを印刷する印刷部と、前記読取部によって読み取られた全ての画像データについて印刷が実行される前に前記印刷部による印刷を停止させ、前記印刷の停止中に前記読取部によって読み取られた画像データに基づいて記憶部に記憶されたデータが第1の閾値に達すると、前記記憶部に記憶されたデータについて、前記印刷部による印刷を再開させる制御部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
コピー機又は複合機等の画像形成装置においては、スキャナとプリンタとの組み合わせによって、コピー処理が実現される。すなわち、スキャナによって原稿から読み取られた画像データが、プリンタに印刷されることによってコピーが実現される。
コピー処理の高速化を図るために、スキャナとプリンタとを並列的に動作させることがある。すなわち、この場合、スキャナは、プリンタによる印刷の完了を待つことなく原稿の各ページから画像データを次々と読み取る。読み取られた画像データはバッファに記憶される。プリンタは、全ページの画像データが読み取られるのを待つことなく、バッファに記憶された画像データを次々と印刷する。
他方において、画像形成装置に関して、ユーザごとにコピー可能な枚数等について制限を設定することができる機能(以下、「利用制限機能」という。)が提供されている。例えば、利用制限機能では、画像形成装置のログインユーザに対して設定された利用可能度数の残り(以下、「残度数」という。)を、プリンタからの排紙が行われるたびに減少させ、当該残度数が0になった時点で、コピー処理が停止する。
しかしながら、利用制限機能は、画像形成装置にインストールされるプログラムによって実現される。一方、スキャナやプリンタ等のハードウェアは、当該プログラムの存在とは無関係に動作を行う。したがって、当該プログラムが、プリンタによる排紙を検知し、残度数を削減し、残度数が0になったか否かの判定を行っている間に、スキャナによる画像の読み取りと、プリンタによる印刷とは並行して高速に行われることになる。そうすると、プログラムによって残度数が0になったことが検知された時点において、既に、残度数を超えた分のコピーが実行されてしまう、といった事態が発生しうる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、制限を超えて出力が実行される可能性を低下させることを目的する。
そこで上記課題を解決するため、画像形成装置は、原稿の各ページから画像データを読み取る読取部と、前記読取部による画像データの読み取りと並行して、読み取られた画像データに基づくデータを印刷する印刷部と、前記読取部によって読み取られた全ての画像データについて印刷が実行される前に前記印刷部による印刷を停止させ、前記印刷の停止中に前記読取部によって読み取られた画像データに基づいて記憶部に記憶されたデータが第1の閾値に達すると、前記記憶部に記憶されたデータについて、前記印刷部による印刷を再開させる制御部と、を有する。
制限を超えて出力が実行される可能性を低下させることができる。
本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置10の機能構成例を示す図である。 画像形成装置10が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 コピージョブの制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図1において、1以上の画像形成装置10は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して外部サーバ20に接続されている。
画像形成装置10は、コピーを実行可能な画像形成装置である。本実施の形態において、画像形成装置10は、複合機である。
外部サーバ20は、画像形成装置10のユーザごとに残度数を記憶するコンピュータである。残度数とは、画像形成装置10の利用に関してユーザに与えられた度数(ポイント)の残量をいう。ユーザは、自らに与えられた度数の範囲内で画像形成装置10の利用が許可される。したがって、残度数が0になったユーザは、画像形成装置10を利用することができない。本実施の形態において、残度数は、コピー(印刷)の実行に応じて減少する。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置10の機能構成例を示す図である。図3において、破線で囲まれた部分が、プログラムによって実現される。すなわち、画像形成装置10は、プログラムによって実現される機能部として、認証部121、残度数取得部122、印刷データ生成部123、コピー制御部124、及び残度数更新部125等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
認証部121は、画像形成装置10に対してログインを要求するユーザについて認証処理を実行する。認証されたユーザは、画像形成装置10の利用が許可される。認証によって、ログインユーザの識別情報(以下、「ログインユーザ名」という。)が特定される。
残度数取得部122は、ログインユーザ名に対応する残度数を、外部サーバ20から取得する。外部サーバ20には、各ユーザ名に対応付けられて残度数が記憶されている。
印刷データ生成部123は、スキャナ12によって原稿の各ページから読み取られた画像データ(以下、「スキャンデータ」という。)に基づいて、コピージョブ(コピー処理)に関して設定されたコピー条件に応じた印刷データを生成する。例えば、原稿の2面分のスキャン画像を両面にコピーするコピー条件が設定されていれば、印刷データ生成部123は、各スキャン画像が両面に印刷されるような印刷データを生成する。また、原稿の2面分のスキャン画像を1面に集約するコピー条件が設定されていれば、印刷データ生成部123は、原稿の2面分のスキャン画像が1面に集約された印刷データを生成する。
コピー制御部124は、コピージョブ(コピー処理)の実行を制御する。例えば、コピー制御部124は、コピージョブの開始に応じ、スキャナ12及びプリンタ13に対してスキャン又は印刷の開始を指示する。また、コピー制御部124は、コピー枚数(印刷枚数)が残度数に基づいて許可される範囲内に収まるように、コピージョブを制御する。
残度数更新部125は、コピージョブの実行によって変化した残度数を、外部サーバ20へ反映する。
以下、画像形成装置10が実行する処理手順について説明する。図4は、画像形成装置10が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、操作パネル15に表示されているログイン画面に対してユーザ名及びパスワード等が入力されることにより、ユーザによってログイン要求が入力されると(S101でYes)、認証部121は、入力されたユーザ名及びパスワードについて認証処理を実行する(S102)。例えば、入力されたユーザ名及びパスワードと、画像形成装置10又は外部サーバ20等に記憶されている、正しいユーザ名及びパスワードとが一致するか否かが判定される。なお、ユーザによって入力される認証情報は、ユーザ名及びパスワード以外であってもよい。例えば、ICカード等が画像形成装置10に翳されてもよい。この場合、ICカードに記憶されている情報に基づいて認証が行われてもよい。
認証に失敗した場合(S103でNo)、ユーザによるログインは許可されない。認証に成功した場合(S103でYes)、残度数取得部122は、入力されたユーザ名(ログインユーザ名)に対応する残度数を、外部サーバ20から取得する(S104)。続いて、コピー制御部124は、ユーザからの操作を受け付けるための操作画面を操作パネル15に表示する(S105)。
その後、操作画面を介してコピー条件が入力され、コピーの実行指示がユーザによって入力されると(S106でYes)、コピー制御部124は、コピージョブの実行を制御する(S107)。なお、コピー条件とは、カラー/モノクロ、片面/両面、集約数、解像度等、コピージョブに関する設定情報(属性情報)をいう。
続いて、ステップS107の詳細について説明する。図5は、コピージョブの制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS201において、コピー制御部124は、残度数とコピー条件とに基づいて、印刷可能枚数を算出する。印刷可能枚数とは、印刷が許可される枚数をいう。残度数とコピー条件とに基づいて印刷可能枚数が算出されるのは、同じ残度数に対して、コピー条件に応じて印刷可能枚数が異なりうるからである。すなわち、コピー条件によって、1ページあたりの印刷(コピー)に関する残度数の消費量が異なる。例えば、カラー印刷による消費量は、モノクロ印刷による消費量の2倍であったり、両面印刷による消費量は、片面印刷による消費量の2倍であったりする。したがって、ステップS201では、残度数が、印刷可能な枚数を示す印刷可能枚数に換算される。例えば、コピー条件に基づいて、1枚あたりの残度数の消費量が算出され、当該消費量によって残度数を除することで、印刷可能枚数が算出されてもよい。
続いて、コピー制御部124は、印刷可能枚数が0より大きいか否かを判定する(S202)。印刷可能枚数が0以下である場合(S202でNo)、コピー制御部124は、コピージョブを実行しない。一方、印刷可能枚数が0より大きい場合(S202でYes)、コピー制御部124は、印刷可能枚数が閾値αより大きいか否かを判定する(S203)。
閾値αは、コピージョブにおけるスキャナ12とプリンタ13との動作方式を、並行方式から蓄積方式へ変更するタイミングを、残度数に基づいて判断するための閾値である。
並行方式とは、スキャナ12とプリンタ13とが並列的に(並行して)動作する動作モードをいう。並行方式において、スキャナ12は、プリンタ13による印刷の完了を待つことなく原稿の各ページからスキャンデータを次々と読み取る。印刷データ生成部123は、印刷条件に従って、印刷用紙1枚分のスキャンデータが蓄積されるごとに、印刷データを生成する。生成された印刷データは、図3の矢印r1によって示されるように、プリンタ13に直接的に転送される。厳密には、当該印刷データは、RAM112等の高速にアクセス可能な記憶領域に形成されたバッファに記憶される。また、並行方式において、プリンタ13は、スキャナ12による読み取りと並行して(原稿の全ページがスキャナ12によって読み取られるのを待つことなく)、印刷データがバッファに記憶され次第、当該印刷データを用紙に印刷する。プリンタ13は、1枚の用紙の印刷(又は排紙)が完了するごとに、1枚の印刷の完了を示すイベント(以下、「印刷カウント」という。)を、コピー制御部124に通知する。
一方、蓄積方式とは、図3の矢印r2によって示されるように、大容量の記憶領域を有するHDD114を経由して、印刷データ生成部123からプリンタ13へ印刷データが転送される動作モードをいう。すなわち、蓄積方式に切り替わると、印刷データ生成部123は、生成した印刷データを、HDD114に記憶(蓄積)する。印刷データ生成部123は、HDD114に1枚分の印刷データが蓄積されるごとに、蓄積されたことを示すイベント(以下、「蓄積カウント」という。)をコピー制御部124に通知する。一方、プリンタ13は、コピー制御部124からの指示が有るまでHDD114に記憶された印刷データの印刷を待機する。残度数の範囲内において印刷が許可される分の印刷データがHDD114に蓄積されると、コピー制御部124は、スキャナ12を停止させ、プリンタ13に対して印刷の実行を指示する。当該指示に応じ、プリンタ13は、HDD114に蓄積された印刷データを印刷する。そうすることで、残度数を超えて印刷が許可されてしまう状態の発生を回避することができる。
すなわち、閾値αは、残度数を超えて印刷が行われない(すなわち、コピー結果が出力されない)ようにするための余裕を確保するための値である。但し、閾値αを大きくすればするほど、並行方式から蓄積方式へ切り替わるタイミングが早まるため、コピージョブの所要時間が長期化する可能性が高まる。したがって、閾値αは、当該余裕を確保可能な範囲内において、できるだけ小さい値に設定されるのが望ましい。当該余裕は、画像形成装置10の性能に応じて異なりうる。すなわち、高速機については低速機よりも、当該余裕が大きく取られる必要が有る。したがって、高速機の方が低速機よりも閾値αが大きくされる必要が有る。なお、RAM112の容量が十分な場合には、蓄積方式においてRAM112が利用されてもよい。
続いて、コピー制御部124は、印刷データ生成部123及びプリンタ13に対して、並行方式として動作することを設定する(S204)。なお、コピー制御部124は、ユーザによって入力されたコピー条件も、印刷データ生成部123に設定する。
続いて、コピー制御部124は、スキャナ12及びプリンタ13に対してジョブの開始要求を発行する(S205)。その結果、スキャナ12、印刷データ生成部123、及びプリンタ13によって、並行方式によるコピージョブが実行される。
並行方式によってコピージョブが実行される過程において、1枚分の印刷がプリンタ13によって実行されるたびに、印刷カウントがプリンタ13からコピー制御部124に通知される。また、全ての印刷が終了した場合に、終了通知がプリンタ13からコピー制御部124に通知される。
コピー制御部124は、印刷カウントが通知されると(S207でYes)、印刷可能枚数をデクリメントする(S208)。すなわち、印刷可能枚数から1が差し引かれる。続いて、コピー制御部124は、デクリメント後の印刷可能枚数が、閾値α以下であるか否かを判定する(S209)。当該印刷可能枚数が閾値α以下でない場合(S209でNo)、ステップS206以降が繰り返される。
ステップS206以降が繰り返される過程において、終了通知がプリンタ13から通知されると(S207でNo)、ステップS231に進む。
一方、ステップS206以降が繰り返される過程において、デクリメント後の印刷可能枚数が閾値α以下になると(S209でYes)、コピー制御部124は、スキャナ12、印刷データ生成部123、及びプリンタ13に対してジョブの停止要求を発行する(S210)。スキャナ12は、当該停止要求に応じ、原稿からのスキャンデータの読み取りを停止する。また、プリンタ13は、当該停止要求に応じ印刷を停止する。スキャナ12及びプリンタ13は、停止すると、停止したことの通知(以下、「停止通知」という。)を、コピー制御部124に送信する。
コピー制御部124は、停止要求の発行後、スキャナ12及びプリンタ13からの停止通知を待機する(S211)。なお、停止要求の発行と同時にプリンタ13が停止するとは限らない。したがって、停止通知が受信されるまでに(S211でNo)、プリンタ13から印刷カウントが通知される場合が有る。この場合(S212でYes)、コピー制御部124は、印刷可能枚数をデクリメントする(S213)。なお、ステップS213におけるデクリメントにより、印刷可能枚数が負(マイナス)にならないに、閾値αが設定されるのが望ましい。
スキャナ12及びプリンタ13の双方から停止通知が受信されると(S211でYes)、コピー制御部124は、印刷可能枚数が0より大きいか否かを判定する(S214)。印刷可能枚数が0以下である場合(S214でNo)、コピー制御部124は、コピージョブを終了させる。なお、この時点において印刷可能枚数が0になることが理想である。残度数の範囲内においてコピー可能な全ページについて、高速な並行方式によってコピーが実行されたことになるからである。
一方、印刷可能枚数が0より大きい場合(S214でYes)、コピー制御部124は、印刷データ生成部123に対して蓄積方式を設定するととともに、印刷対象数に0を設定する(S215)。印刷対象数とは、蓄積方式においてHDD114に蓄積される印刷データのうち、印刷対象とされる印刷データの数を保持するための変数である。
続いて、コピー制御部124は、スキャナ12及び印刷データ生成部123に対して、ジョブの開始要求を発行する(S216)。その結果、スキャナ12は、原稿からのスキャンデータの読み取りを再開する。また、印刷データ生成部123は、バッファに記憶されたスキャンデータに基づく印刷データの生成を再開する。但し、蓄積モードに設定されているため、印刷データ生成部123は、生成した印刷データをHDD114に蓄積する。また、印刷データ生成部123は、印刷データが蓄積されるたびに、蓄積カウントをコピー制御部124に通知する。更に、印刷データ生成部123は、スキャナ12による全ページの読み取りが完了し、それらのスキャンデータに基づく印刷データの生成が終了した場合、終了通知をコピー制御部124に通知する。
コピー制御部124は、印刷データ生成部123からの通知を待機する(S217)。印刷データ生成部123からの通知が受信され(S217でYes)、当該通知が蓄積カウントである場合(S218でYes)、コピー制御部124は、印刷可能枚数をデクリメントするとともに印刷対象数をインクリメントする(S219)。すなわち、印刷可能枚数から1が差し引かれ、印刷対象数に1が加算される。続いて、コピー制御部124は、デクリメント後の印刷可能枚数が0であるか否かを判定する(S220)。当該印刷可能枚数が、0より大きい場合(S220でNo)、ステップS217以降が繰り返される。
ステップS217以降が繰り返される過程において、終了通知が印刷データ生成部123から受信されると(すなわち、印刷可能枚数が0になる前に、原稿の最終ページまでの印刷データが生成されると)(S218でNo)、ステップS227に進む。一方、印刷可能枚数が0になると(S220でYes)、コピー制御部124は、スキャナ12に対してジョブ停止要求を発行する(S221)。
コピー制御部124は、停止要求の発行後、スキャナ12からの停止通知を待機する(S222)。なお、停止要求の発行と同時にスキャナ12が停止するとは限らない。したがって、停止通知が受信されるまでに(S222でNo)、印刷データ生成部123から蓄積カウントが通知される場合が有る。この場合(S223でYes)、コピー制御部124は、印刷可能枚数をデクリメントする(S224)。
スキャナ12及から停止通知が受信されると(S222でYes)、コピー制御部124は、印刷可能枚数が0より小さいか否かを判定する(S225)。すなわち、印刷可能枚数を超える印刷データがHDD114に蓄積されたか否かが判定される。印刷可能枚数が0より小さい場合(S225でYes)、コピー制御部124は、印刷対象数を超える分の印刷データを、蓄積順が後である方から順に削除する(S226)。続いて、ステップS227に進む。なお、印刷対象数の最大値は、当初の(ステップS201において算出された時点の)印刷可能枚数から、既に(ステップS215までに)印刷された枚数を差し引いた値である。
ステップS227において、コピー制御部124は、HDD114からの印刷の指示をプリンタ13へ設定する。続いて、コピー制御部124は、プリンタ13に対してジョブの開始要求を発行する(S228)。すなわち、プリンタ13の停止中にHDD114に記憶された印刷データの数が、ステップ215の時点の印刷可能枚数に達すると、プリンタ13による印刷が再開される。プリンタ13は、HDDからの印刷の指示に基づいて、HDD114に記憶(蓄積)されている印刷データについて、その蓄積順での印刷を開始する(S229)。プリンタ13は、1枚分の印刷が実行されるたびに、印刷カウントをコピー制御部124に通知する。また、HDD114に記憶されている全てに印刷データの印刷が完了すると、プリンタ13は終了通知をコピー制御部124に通知する。ここで、HDD114には、印刷可能枚数の範囲内での印刷データが記憶されている。したがって、HDD114に記憶されている全ての印刷データが印刷されたとしても、印刷可能枚数を超えて印刷が行われることはない。
コピー制御部124は、プリンタ13からの終了通知が受信されるまで待機する(S229、S230)。コピー制御部124が、プリンタ13から終了通知を受信すると(S230でYes)、残度数更新部125は、残度数の更新処理を実行する(S231)。例えば、図5の開始時の残度数から、(実際の印刷枚数×1枚あたりの残度数の消費量)を差し引いた値が、新たな残度数とされてもよい。残度数更新部125は、当該残度数と、ログインユーザ名とを外部サーバ20に送信する。外部サーバ20では、当該ログインユーザ名に対応する残度数が、受信された残度数によって更新される。
なお、実際の印刷枚数は、ステップS206において受信される印刷カウントと、ステップS229において受信される印刷カウントとを合計することで求めることができる。また、1枚あたりの残度数の消費量は、ステップS201において算出された値を利用することができる。
なお、上記では、ステップS226において、印刷対象数を超える印刷データがHDD114から削除される例を説明したが、ステップS226が実行されずに、ステップS228において、プリンタ13に対して印刷対象数が通知されるようにしてもよい。この場合、プリンタ13は、HDD114に蓄積されている印刷データのうち、蓄積順に印刷対象数分の印刷データを印刷した時点で、終了通知をコピー制御部124に通知するようにしてもよい。
上述したように、本実施の形態によれば、蓄積方式に切り替えられてコピージョブが実行される。そうすることで、印刷可能枚数が0となるタイミングをコピー制御部124が正確に把握することができ、制限(残度数)を超えて出力(コピー又は印刷)が実行される可能性を低下させることができる。
また、本実施の形態では、印刷可能枚数に十分な余裕が有る間(印刷可能枚数>閾値αの間)は、並行方式でコピージョブが実行される。したがって、制限(残度数)を超えてコピーが実行される可能性を低下させることによる、コピー処理の性能の劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、外部サーバ20において各ユーザの残度数が記憶される例を示したが、残度数は、画像形成装置10に記憶されるようにしてもよいし、各ユーザが形態するICカードやスマート端末等に記憶されるようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、スキャナ12は、読取部の一例である。プリンタ13は、印刷部の一例である。コピー制御部124は、制御部の一例である。印刷対象数の最大値、すなわち、当初の(ステップS201において算出された時点の)印刷可能枚数から、既に(ステップS215までに)印刷された枚数を差し引いた値は、第1の閾値の一例である。閾値αは、第2の閾値の一例である。HDD114は、記憶部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 外部サーバ
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 認証部
122 残度数取得部
123 印刷データ生成部
124 コピー制御部
125 残度数更新部
特開2008−165725号公報

Claims (9)

  1. 原稿の各ページから画像データを読み取る読取部と、
    前記読取部による画像データの読み取りと並行して、読み取られた画像データに基づくデータを印刷する印刷部と、
    前記読取部によって読み取られた全ての画像データについて印刷が実行される前に前記印刷部による印刷を停止させ、前記印刷の停止中に前記読取部によって読み取られた画像データに基づいて記憶部に記憶されたデータが第1の閾値に達すると、前記記憶部に記憶されたデータについて、前記印刷部による印刷を再開させる制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記原稿について印刷が許可される枚数が第2の閾値以下になった場合に、前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の閾値は、ユーザに応じて設定される、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 原稿の各ページから画像データを読み取る読取部と、前記読取部による画像データの読み取りと並行して、読み取られた画像データに基づくデータを印刷する印刷部とを有する画像形成装置が、
    前記読取部によって読み取られた全ての画像データについて印刷が実行される前に前記印刷部による印刷を停止させ、前記印刷の停止中に前記読取部によって読み取られた画像データに基づいて記憶部に記憶されたデータが第1の閾値に達すると、前記記憶部に記憶されたデータについて、前記印刷部による印刷を再開させる制御手順、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  5. 前記制御手順は、前記原稿について印刷が許可される枚数が第2の閾値以下になった場合に、前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項4記載の情報処理方法。
  6. 前記第1の閾値は、ユーザに応じて設定される、
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の情報処理方法。
  7. 原稿の各ページから画像データを読み取る読取部と、前記読取部による画像データの読み取りと並行して、読み取られた画像データに基づくデータを印刷する印刷部とを有する画像形成装置に、
    前記読取部によって読み取られた全ての画像データについて印刷が実行される前に前記印刷部による印刷を停止させ、前記印刷の停止中に前記読取部によって読み取られた画像データに基づいて記憶部に記憶されたデータが第1の閾値に達すると、前記記憶部に記憶されたデータについて、前記印刷部による印刷を再開させる制御手順、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 前記制御手順は、前記原稿について印刷が許可される枚数が第2の閾値以下になった場合に、前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  9. 前記第1の閾値は、ユーザに応じて設定される、
    ことを特徴とする請求項7又は8記載のプログラム。
JP2016204407A 2016-10-18 2016-10-18 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6776799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204407A JP6776799B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US15/726,869 US10277769B2 (en) 2016-10-18 2017-10-06 Image forming apparatus and job execution management method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204407A JP6776799B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067772A true JP2018067772A (ja) 2018-04-26
JP6776799B2 JP6776799B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61904215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204407A Active JP6776799B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10277769B2 (ja)
JP (1) JP6776799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172455B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021164027A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653073B2 (ja) 2001-10-22 2005-05-25 株式会社リコー 画像形成装置、利用者制限方法およびこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008165725A (ja) 2006-12-06 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP5454387B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180109694A1 (en) 2018-04-19
US10277769B2 (en) 2019-04-30
JP6776799B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8749824B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium using variable screen update polling interval
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
US8717587B2 (en) Image processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium for computer program
US9992368B2 (en) Communication control method for controlling communication with USB devices, storage medium, and printing apparatus
JP5850880B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8760696B2 (en) Image processing apparatus for executing image processing in accordance with operation condition method for controlling the same, and storage medium
JP6776799B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2012060234A (ja) 画像形成装置
JP5071490B2 (ja) 画像処理装置
JP2010213066A (ja) 画像形成装置
US9363403B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium storing a program
US11632484B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for preventing disclosure of contents of image data
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20190377875A1 (en) Image Processing Device and Method for Controlling the Same
JP5667135B2 (ja) 画像形成装置
JP2017167836A (ja) 画像形成装置、プログラム
US9542135B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium for saving operation history information
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP2012008711A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷装置、印刷装置制御方法、およびコンピュータプログラム
US10965838B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium for restricting a function
JP5656761B2 (ja) 画像形成装置
US20150271362A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium storing image processing program
JP2021141466A (ja) 画像形成装置
JP2014123281A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151