JP2021164027A - 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021164027A
JP2021164027A JP2020062485A JP2020062485A JP2021164027A JP 2021164027 A JP2021164027 A JP 2021164027A JP 2020062485 A JP2020062485 A JP 2020062485A JP 2020062485 A JP2020062485 A JP 2020062485A JP 2021164027 A JP2021164027 A JP 2021164027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read data
server
upper limit
reading
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020062485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7512645B2 (ja
Inventor
哲也 奥野
Tetsuya Okuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020062485A priority Critical patent/JP7512645B2/ja
Priority to CN202110264737.4A priority patent/CN113472959A/zh
Priority to US17/202,448 priority patent/US11665291B2/en
Publication of JP2021164027A publication Critical patent/JP2021164027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7512645B2 publication Critical patent/JP7512645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置が短時間で効率よく読取データの送信を行えると共に、複数の記録媒体の画像の読取を一からやり直すという事態を回避できるようにする。【解決手段】複合機において、CPUは、RAMに記憶させる読取データの量の上限値を設定する上限値設定処理(S3)と、読取部により1枚の用紙Pの画像の読取データを生成させ、当該読取データをRAMに記憶させる読取処理(S9)と、S9の後、RAMに記憶された読取データの量が上限値を超えたか否かを判断する判断処理(S10)と、読取データの量が上限値を超えたと判断された場合(S10:YES)、読取処理(S9)の実行を禁止し、RAMに記憶された読取データを通信部を介してサーバに送信する送信処理(S20)と、S20の後、RAMに記憶された読取データを消去し、読取処理の実行禁止を解除する解除処理(S21)とを実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部を備えた画像処理装置、画像処理装置とネットワークを介して通信可能なサーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、画像処理装置とサーバとがネットワークを介して接続され、画像処理装置からサーバにスキャンデータ(読取データ)が送信される構成が示されている。
特開2011−135522号公報
画像処理装置において、複数の記録媒体の画像の読取データを生成し、当該読取データを一度にサーバに送信することが考えられる。この場合、1の記録媒体毎に読取データを送信する場合に比べ、短時間で効率よく読取データの送信を行える。
しかしながら、画像処理装置の記憶部には容量があり、記憶部に記憶された読取データの量が当該容量を超過すると、それまでに生成された読取データが記憶部から消去され、複数の記録媒体の画像の読取を一からやり直す必要が生じ得る。
本発明の目的は、画像処理装置が短時間で効率よく読取データの送信を行えると共に、複数の記録媒体の画像の読取を一からやり直すという事態を回避できる、画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1観点によれば、ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信部と、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、記憶部と、制御部と、を備えた画像処理装置であって、前記制御部は、前記記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を設定する上限値設定処理と、前記読取部により1の記録媒体の画像の読取データを生成させ、当該読取データを前記記憶部に記憶させる読取処理と、前記読取処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データの量が前記上限値を超えたか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において前記読取データの量が前記上限値を超えたと判断された場合、前記読取処理の実行を禁止し、前記記憶部に記憶された前記読取データを前記通信部を介して前記サーバに送信する送信処理と、前記送信処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データを消去し、前記読取処理の実行禁止を解除する解除処理と、を実行することを特徴とする画像処理装置が提供される。
本発明の第2観点によれば、ネットワークを介して画像処理装置と通信を行うためのサーバ通信部と、サーバ記憶部と、サーバ制御部と、を備えたサーバであって、前記画像処理装置は、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、装置記憶部と、を備えており、前記サーバ記憶部は、前記装置記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を記憶しており、前記サーバ制御部は、前記サーバ記憶部に記憶された前記上限値を、前記画像処理装置に前記サーバ通信部を介して送信する送信処理と、前記送信処理の後、前記画像処理装置から前記サーバ通信部を介して、前記装置記憶部に記憶された前記読取データを受信する受信処理と、を実行することを特徴とするサーバが提供される。
本発明の第3観点によれば、ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信部と、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、記憶部と、を備えた画像処理装置の制御方法であって、前記記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を設定する上限値設定処理と、前記読取部により1の記録媒体の画像の読取データを生成させ、当該読取データを前記記憶部に記憶させる読取処理と、前記読取処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データの量が前記上限値を超えたか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において前記読取データの量が前記上限値を超えたと判断された場合、前記読取処理の実行を禁止し、前記記憶部に記憶された前記読取データを前記通信部を介して前記サーバに送信する送信処理と、前記送信処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データを消去し、前記読取処理の実行禁止を解除する解除処理と、を備えたことを特徴とする制御方法が提供される。
本発明の第4観点によれば、ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信部と、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、記憶部と、を備えた画像処理装置を、前記記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を設定する上限値設定手段、前記読取部により1の記録媒体の画像の読取データを生成させ、当該読取データを前記記憶部に記憶させる、読取処理を実行する読取手段、前記読取処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データの量が前記上限値を超えたか否かを判断する、判断処理を実行する判断手段、前記判断処理において前記読取データの量が前記上限値を超えたと判断された場合、前記読取処理の実行を禁止し、前記記憶部に記憶された前記読取データを前記通信部を介して前記サーバに送信する送信手段、及び、前記送信の後、前記記憶部に記憶された前記読取データを消去し、前記読取処理の実行禁止を解除する解除手段、として機能させることを特徴とするプログラムが提供される。
本発明によれば、画像処理装置の記憶部に記憶させる読取データの量に上限を設けることで、上限値を過度に超えない範囲で、画像処理装置が短時間で効率よく読取データの送信を行えると共に、複数の記録媒体の画像の読取を一からやり直すという事態を回避できる。
本発明の一実施形態に係る複合機とサーバとを含むシステムの全体構成図である。 複合機の内部構造を示す概略側面図である。 複合機の入力部及び出力部を示す模式図である。 複合機が実行するスキャンプログラムを示すフローチャートである。 図4の上限値設定処理(S3)のサブルーチンを示すフローチャートである。 サーバが実行するスキャンプログラムを示すフローチャートである。
<システムの全体構成>
図1に示すシステムは、複数の複合機1と、サーバ5とを含む。複合機1が、本発明の「画像処理装置」に該当する。複数の複合機1は、それぞれネットワーク3を介してサーバ5と通信可能に接続されている。例えば、複合機1は各家庭内に配置され、サーバ5は業者のオフィス内に配置されている。
<複合機の構成>
複合機1は、図1に示すように、通信部11と、制御装置12と、搬送モータ13mと、ドライバIC14dと、読取部15と、入力部16と、出力部17とを備えている。これらは内部バス19を介して互いに接続されている。
通信部11は、ネットワーク3を介して外部装置(サーバ5、パーソナルコンピュータ等)と通信を行うためのインターフェースである。
制御装置12は、CPU(Central Processing Unit)12aと、ROM(Read Only Memory)12bと、RAM(Random Access Memory)12cとを含む。CPU12aが本発明の「制御部」に該当し、RAM12cが本発明の「記憶部」「装置記憶部」に該当する。ROM12bには、CPU12aが各種制御を行うためのプログラムやデータが格納されている。RAM12cは、CPU12aがプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。
複合機1は、また、図2に示すように、筐体1aと、筐体1aの上部開口に嵌め込まれた透光板1bと、筐体1aの上部に開閉可能に取り付けられたカバー1cと、筐体1aの下部に着脱可能に取り付けられた給紙カセット1mと、筐体1aに対して開閉可能な排紙トレイ1nとを備えている。筐体1aの上部に、制御装置12と、ヘッド14と、読取部15とが配置されている。
給紙カセット1mは、複数枚のシート状の用紙Pを、一枚ずつ平らな状態で積層して収容可能である。用紙Pは、本発明の「記録媒体」に該当し、鉛直方向と直交する姿勢で給紙カセット1m内に収容される。
図2の紙面と直交する方向が、用紙Pの幅方向(紙幅方向)である。給紙カセット1mは、筐体1aに対し、鉛直方向及び紙幅方向と直交する方向(直交方向)に移動可能である。
給紙カセット1mには、後述の搬送部13を構成する給紙ローラ13aが取り付けられている。
搬送部13は、給紙ローラ13aと、筐体1aの下部に配置されたローラ対13bと、筐体1aの上部に配置されたローラ対13c,13dと、搬送モータ13m(図1参照)とを含む。給紙ローラ13a、及び、各ローラ対13b〜13dを構成するローラは、それぞれ、紙幅方向に延在している。
給紙ローラ13aは、搬送モータ13mの駆動により回転する。各ローラ対13b〜13dは、搬送モータ13mの駆動により回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラとで構成されている。
制御装置12の制御によって搬送モータ13m(図1参照)が駆動されると、給紙ローラ13aが、給紙カセット1mに収容された複数枚の用紙Pのうち最も上方にある用紙Pに接触した状態で回転し、当該用紙Pがローラ対13bに向かって送り出される。そして、各ローラ対13b〜13dが用紙Pを挟持しつつ回転することで、用紙Pが搬送経路Rに沿って搬送される。
ヘッド14は、搬送経路Rにおけるローラ対13cとローラ対13dとの間の領域の上方に配置されている。ヘッド14の下面には、複数のノズル(図示略)が形成されている。
制御装置12の制御によってドライバIC14d(図1参照)が駆動されると、ノズルからインクが吐出され、上記領域にある用紙Pに画像が記録される。
なお、ヘッド14は、位置が固定された状態でノズルからインクを吐出するライン式、及び、紙幅方向に移動しつつノズルからインクを吐出するシリアル式の、いずれでもよい。
ヘッド14により画像が記録された用紙Pは、筐体1aに対して開いた状態の排紙トレイ1nに排出される。
読取部15は、フラットベッド方式であり、ラインセンサ15sと、CISモータ15m(図1参照)とを有する。ラインセンサ15sは、CIS(Contact Image Sensor)方式(等倍光学系)であり、光源15aと、レンズ(図示略)と、読取素子15bとを含む。
透光板1b上に、読取対象となる用紙Pが載置される。そしてカバー1cを閉じることで、外部からの光がラインセンサ15sに入り込むことが抑制される。
透光板1b上に載置された用紙Pの画像を読み取る際、制御装置12の制御によりCISモータ15mが駆動され、ラインセンサ15sが透光板1bに沿って直交方向に移動する。このとき、光源15aから照射された光が、透光板1bを透過して用紙Pで反射され、レンズを通って読取素子15bに入射する。読取素子15bは、受けた光を電気信号に変換することで、画像の読取データ(受光量を示すデータ)を生成し、当該読取データを制御装置12に出力する。
入力部16は、ユーザによる操作を受け付ける要素であり、例えば、ボタン、キーボード、マウス、タッチパネル等である。本実施形態において、入力部16は、図3に示すように、筐体1aの外面に設けられた4つのボタン16a〜16dを含む。ボタン16aは「読取中止」、ボタン16bは「読取開始」、ボタン16cは「データ送信」をそれぞれ指示するものである。
出力部17は、画像や音声を出力する要素であり、例えば、LED、ディスプレイ、スピーカ等で構成される。本実施形態において、出力部17は、図3に示すように、筐体1aの外面に設けられたLED17aを含む。
<サーバの構成>
サーバ5は、図1に示すように、通信部51と、制御装置52とを備えている。これらは内部バス59を介して互いに接続されている。
通信部51は、本発明の「サーバ通信部」に該当し、ネットワーク3を介して各複合機1と通信を行うためのインターフェースである。
制御装置52は、CPU(Central Processing Unit)52aと、ROM(Read Only Memory)52bと、RAM(Random Access Memory)52cとを含む。CPU52aが本発明の「サーバ制御部」に該当し、RAM52cが本発明の「サーバ記憶部」に該当する。ROM52bには、CPU52aが各種制御を行うためのプログラムやデータが格納されている。RAM52cは、CPU52aがプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。
サーバ5のRAM52cは、各複合機1のRAM12cに記憶させる読取データの量の上限値に関する情報(上限値情報)を記憶している。上限値情報は、複合機1毎に異なる。即ち、RAM52cは、複合機1毎に異なる上限値情報を記憶している。各複合機1に対して、1又は複数の上限値が、RAM52cに記憶されている。
サーバ5のRAM52cは、上限値情報に加え、複合機1毎に異なる設定情報(読取データの解像度、読取データのファイル形式、読取対象となる用紙Pのサイズ、複数枚の用紙Pの読取データの送信が許可されるか否か、読取データの送信先URL等)を記憶している。本実施形態では、各複合機1において、複数枚の用紙Pの読取データの送信が許可されることを前提として説明する。
<スキャンプログラム>
次いで、各複合機1及びサーバ5が実行するスキャンプログラムについて説明する。
当該プログラムは、例えば、複合機1が設置された各家庭において、ユーザが、宿題が印刷された用紙P(当該複合機1のヘッド14で印刷された用紙P)に回答を記入し、回答記入後の用紙Pの画像を複合機1の読取部15で読み取らせ、当該読取データを教育サービスを提供する業者のサーバ5に送信する場合に用いられる。
先ず、図4及び図5を参照し、複合機1が実行するスキャンプログラムについて説明する。
複合機1のCPU12aは、図4に示すように、先ず、「読取開始」を指示するボタン16b(図3参照)が押下されたか否かを判断する(S1)。ボタン16bが押下されていないと判断した場合(S1:NO)、CPU12aは、当該処理S1を繰り返す。
ボタン16bが押下されたと判断した場合(S1:YES)、CPU12aは、通信部11を介してサーバ5から上限値情報を受信したか否かを判断する(S2)。上限値情報を受信していないと判断した場合(S2:NO)、CPU12aは、当該処理S2を繰り返す。
上限値情報を受信したと判断した場合(S2:YES)、CPU12aは、当該上限値情報に基づき、RAM12cに記憶させる読取データの量の上限値を設定する(S3:上限値設定処理)。
S3(上限値設定処理)において、CPU12aは、図5に示すように、先ず、サーバ5から受信した上限値情報が複数の上限値を含むか否かを判断する(S31)。
サーバ5から受信した上限値情報が複数の上限値を含むと判断した場合(S31:YES)、CPU12aは、複数の上限値のうちのいずれを選択するかを報知する(S32:選択報知処理)。
S32において、CPU12aは、例えば、出力部17を構成するディスプレイに、複数の上限値のうちのいずれを選択するかを示す選択画面を表示させたり、出力部17を構成するスピーカに、複数の上限値のうちのいずれを選択するかを示す音声を出力させてよい。或いは、出力部17がディスプレイを有さない場合等において、CPU12aは、複合機1と接続されたパーソナルコンピュータのディスプレイに、選択画面を表示させてよい。
ユーザは、S32で報知された画面や音声に基づき、入力部16(ボタン16a〜16dやタッチパネル等)を介して、複数の上限値のうちのいずれを選択するかを入力する。
S32の後、CPU12aは、入力部16から、複数の上限値のうちのいずれを選択するかの情報を受信したか否かを判断する(S33)。複数の上限値のうちのいずれを選択するかの情報を受信していないと判断した場合(S33:NO)、CPU12aは、当該処理S33を繰り返す。
複数の上限値のうちのいずれを選択するかの情報を受信したと判断した場合(S33:YES)、CPU12aは、当該受信した情報に基づき、複数の上限値のうちユーザが選択した1つの上限値をRAM12cに記憶させる(S34:設定処理)。
サーバ5から受信した上限値情報が複数の上限値を含まない(即ち、1つの上限値のみを含む)と判断した場合(S31:NO)、CPU12aは、当該1つの上限値をRAM12cに記憶させる(S34)。
S34の後、CPU21は、当該サブルーチンを終了する。
S3(上限値設定処理)の後、CPU12aは、図4に示すように、「ジョブID(1又は複数枚の用紙Pの画像の読み取りに関するジョブの識別情報)」がRAM12cに記憶されているか否かを判断する(S4)。
「ジョブID」がRAM12cに記憶されていない場合(S4:NO)、CPU12aは、「ジョブID」を新たに発行し、これをRAM12cに記憶させる(S5)。
S5の後、CPU12aは、今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであるか否かを示す「継続結果情報」として、「新規(今回の読取データが前回送信された読取データに継続しないものであること)」を示す情報を、RAM12cに記憶させる(S6)。
「ジョブID」がRAM12cに記憶されている場合(S4:YES)、CPU12aは、後述のS23で開始されるタイマーを終了させる(S7)。
S7の後、CPU12aは、今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであるか否かを示す「継続結果情報」として、「継続(今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであること)」を示す情報を、RAM12cに記憶させる(S8)。
S6又はS8の後、CPU12aは、読取部15により、1枚の用紙Pの画像の読取データを生成させ、当該読取データをRAM12cに記憶させる(S9:読取処理)。
S9において、CPU12aは、サーバ5から予め受信した設定情報(読取データの解像度、読取データのファイル形式、読取対象となる用紙Pのサイズ、複数枚の用紙Pの連続した読取が許可されるか否か、読取データの送信先URL等)に基づき、読取部15により読取データを生成させる。
S9の後、CPU12aは、RAM12cに記憶された読取データの量が、S3で設定した上限値を超えたか否かを判断する(S10:判断処理)。
RAM12cに記憶された読取データの量が、S3で設定した上限値を超えたと判断した場合(S10:YES)、CPU12aは、読取処理(S9)の実行を禁止する旨を報知する(S11)。
RAM12cに記憶された読取データの量が、S3で設定した上限値を超えていないと判断した場合(S10:NO)、CPU12aは、読取処理(S9)の実行を待機する旨を報知する(S12)。
S11,S12において、CPU12aは、例えば、出力部17を構成するディスプレイに、上記旨を示す画面を表示させたり、出力部17を構成するスピーカに、上記旨を示す音声を出力させてよい。或いは、出力部17がディスプレイを有さない場合等において、CPU12aは、複合機1と接続されたパーソナルコンピュータのディスプレイに、上記旨を示す画面を表示させてよい。また例えば、CPU12aは、出力部17を構成するLED17a(図3参照)の点滅や点灯により、上記旨を示してよい。S11,S12における報知の態様(ディスプレイの表示内容、音声の内容、LED17aの点滅や点灯の態様等)は、互いに異なる。
S11の後、CPU12aは、「データ送信」を指示するボタン16c(図3参照)が押下されたか否かを判断する(S13)。
ボタン16cが押下されたと判断した場合(S13:YES)、CPU12aは、今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うか否かを示す「継続予告情報」として、「継続(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うこと)」を示す情報を、RAM12cに記憶させる(S14)。
ボタン16cが押下されていないと判断した場合(S13:NO)、CPU12aは、「読取中止」を指示するボタン16a(図3参照)が押下されたか否かを判断する(S15)。
ボタン16aが押下されていないと判断した場合(S15:NO)、CPU12aは、処理をS13に戻す。
S12の後、CPU12aは、「データ送信」を指示するボタン16c(図3参照)が押下されたか否かを判断する(S16)。
ボタン16cが押下されたと判断した場合(S16:YES)、CPU12aは、今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うか否かを示す「継続予告情報」として、「終了(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行わないこと)」を示す情報を、RAM12cに記憶させる(S17)。
ボタン16cが押下されていないと判断した場合(S16:NO)、CPU12aは、「読取中止」を指示するボタン16a(図3参照)が押下されたか否かを判断する(S18)。
ボタン16aが押下されていないと判断した場合(S18:NO)、CPU12aは、「読取開始」を指示するボタン16b(図3参照)が押下されたか否かを判断する(S19)。
ボタン16bが押下されたと判断した場合(S19:YES)、CPU12aは、処理をS9に戻す。
ボタン16bが押下されていないと判断した場合(S19:NO)、CPU12aは、処理をS16に戻す。
このように、RAM12cに記憶された読取データの量がS3で設定した上限値を超えていないと判断された場合は(S10:NO)、「読取開始」を指示するボタン16bの押下の有無が判断され(S19)、ボタン16bが押下された場合(S19:YES)は読取処理(S9)が実行される。一方、RAM12cに記憶された読取データの量がS3で設定した上限値を超えたと判断された場合は(S10:YES)、「読取開始」を指示するボタン16bの押下の有無は判断されず、ボタン16bが押下されても何の処理も実行されない(即ち、読取処理(S9)の実行が禁止される)。
S14又はS17の後、CPU12aは、RAM12cに記憶された「ジョブID」「継続結果情報(新規又は継続)」「継続予告情報(継続又は終了)」「読取データ」を、通信部11を介してサーバ5に送信する(S20:送信処理)。
S20の後、CPU12aは、RAM12cに記憶された読取データを消去し、さらに、この時点で読取処理(S9)の実行が禁止された状態であれば、読取処理(S9)の実行禁止を解除する(S21:解除処理)。当該解除により、「読取開始」を指示するボタン16bの押下の有無が判断されるようになり、ボタン16bの押下に応じて読取処理(S9)が実行可能となる。
ボタン16a(図3参照)が押下されたと判断された場合(S15:YES,S18:YES)も、上記処理(S21)が実行される。この場合、読取データのサーバ5への送信(S20:送信処理)が実行されないまま、読取データが消去される。
S21の後、CPU12aは、RAM12cに記憶された「継続予告情報」が「継続」を示すものであるか否かを判断する(S22)。
RAM12cに記憶された「継続予告情報」が「継続」を示すものである場合(S22:YES)、CPU12aは、タイマーを開始させ(S23)、その後当該プログラムを終了する。
RAM12cに記憶された「継続予告情報」が「継続」を示すものでない(即ち、「終了」を示すものである)場合(S22:NO)、CPU12aは、RAM12cに記憶された「ジョブID」を削除し(S24)、その後当該プログラムを終了する。
なお、S23でタイマーが開始された後、「読取開始」を指示するボタン16b(図3参照)が押下されないまま、所定時間が経過すると、CPU12aは、RAM12cに記憶された「ジョブID」を削除する。この場合、その後「読取開始」を指示するボタン16bが押下された際には(S1:YES)、「ジョブID」が新たに発行され(S5)、「継続結果情報」として「新規(今回の読取データが前回送信された読取データに継続しないものであること)」を示す情報がRAM12cに記憶される(S6)。
つまり、CPU12aは、前回の送信処理(S20)から所定時間が経過した後に、読取処理(S9)が開始された場合、「継続結果情報」として、当該読取データが前回送信された読取データに継続しないものであること(新規)を示す情報を、サーバ5に送信する。
一方、S23でタイマーが開始された後、所定時間が経過する前に、「読取開始」を指示するボタン16bが押下されると(S1:YES)、RAM12cに「ジョブID」が記憶された状態であり(S4:YES)、「継続結果情報」として「継続(今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであること)」を示す情報がRAM12cに記憶される(S8)。
つまり、CPU12aは、前回の送信処理(S20)から所定時間が経過する前に、読取処理(S9)が開始された場合、「継続結果情報」として、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであること(継続)を示す情報を、サーバ5に送信する。
次に、図6を参照し、サーバ5が実行するスキャンプログラムについて説明する。
サーバ5のCPU52aは、先ず、複数の複合機1のいずれかから上限値情報の送信が要請されたか否かを判断する(S51)。本実施形態では、複合機1の「読取開始」を指示するボタン16b(図3参照)が押下された場合に、複合機1からサーバ5に対し、上限値情報の送信要請を示す信号が送信される。サーバ5のCPU52aは、当該信号を受信した場合に、複合機1から上限値情報の送信が要請されたと判断する。
複合機1のいずれからも上限値情報の送信が要請されていないと判断した場合(S51:NO)、CPU52aは、当該処理S51を繰り返す。
複数の複合機1のいずれかから上限値情報の送信が要請されたと判断した場合(S51:YES)、CPU52aは、RAM52cに記憶された上限値情報のうち、当該複合機1に対応する上限値情報を、当該複合機1に通信部51を介して送信する(S52:送信処理)。
S52の後、CPU52aは、複数の複合機1のいずれかから、S20で送信された「ジョブID」「継続結果情報(新規又は継続)」「継続予告情報(継続又は終了)」「読取データ」等のデータを、通信部51を介して受信したか否かを判断する(S53)。上記データを受信していないと判断した場合(S53:NO)、CPU52aは、当該処理S53を繰り返す。
上記データを受信したと判断した場合(S53:YES)、CPU52aは、上記データのうち、「継続予告情報」が、「継続(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うこと)」を示す情報であるか否かを判断する(S54)。
「継続予告情報」が「継続(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うこと)」を示す情報である場合(S54:YES)、CPU52aは、S53で受信した読取データを、S53で受信した「ジョブID」と関連付けて、部分ファイルとしてRAM52cに記憶させる(S55:格納処理)。
「継続予告情報」が「継続(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うこと)」を示す情報でない(即ち、「終了(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行わないこと)」を示す情報である)場合(S54:NO)、CPU52aは、S53で受信した「継続結果情報」が、「継続(今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであること)」を示す情報であるか否かを判断する(S56)。
「継続結果情報」が「継続(今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであること)」を示す情報である場合(S56:YES)、CPU52aは、S53で受信した読取データを、この時点よりも前に実行されたS55(格納処理)によってRAM52cに記憶された、S53で受信した「ジョブID」と関連付けられた部分ファイルと結合し、S53で受信した「ジョブID」と関連付けられた完全ファイルとしてRAM52cに記憶させる(S57:結合処理)。
「継続結果情報」が「継続(今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであること)」を示す情報でない(即ち、「新規(今回の読取データが前回送信された読取データに継続しないものであること)」を示す情報である)場合(S56:NO)、CPU52aは、S53で受信した読取データを、S53で受信した「ジョブID」と関連付けられた完全ファイルとしてRAM52cに記憶させる(S58)。
S55、S57又はS58の後、CPU52aは、当該プログラムを終了する。
以上に述べたように、本実施形態によれば、複合機1のRAM12cに記憶させる読取データの量に上限を設けることで、上限値を過度に超えない範囲で、複合機1が短時間で効率よく読取データの送信を行えると共に、複数の用紙Pの画像の読取を一からやり直すという事態を回避できる。
また、上限値を過度に超えた量の読取データをサーバ5が一度に受信することがなく、サーバ5側の処理効率の悪化を抑制できる。
サーバ5のCPU52aは、RAM52cに記憶された上限値を、複合機1に送信する(S52)。複合機1のCPU12aは、上限値設定処理(S3)において、サーバ5から受信した上限値を、RAM12cに記憶させる。この場合、複合機1から送信される読取データの量が、サーバ5が定めた上限値を過度に超えないことを保証できるため、サーバ5側の負荷の見積もりがし易くなり、サーバ5費用(投資額)が明確になる。
複合機1のCPU12aは、上限値設定処理(S3)において、図5に示すように、複数の上限値のうちのいずれを選択するかを報知する選択報知処理(S32)と、S33(受信処理)で受信された情報に基づき上限値を設定する設定処理(S34)とを実行する。この場合、上限値の選択ができない場合に比べ、ユーザビリティが向上する。
複合機1のCPU12aは、図4に示すように、送信処理(S20)において、「読取データ」に加え、当該読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うか否かを示す「継続予告情報」を、サーバ5に送信する。この場合、サーバ5側で、「継続予告情報」に応じた処理(小分けに送信された関連する読取データ同士を結合させる等の処理:図6のS54〜S58参照)を行うことで、データ管理を適切に行える。
複合機1のCPU12aは、図4に示すように、送信処理(S20)において、「読取データ」に加え、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであるか否かを示す「継続結果情報」を、サーバ5に送信する。この場合、サーバ5側で、「継続結果情報」に応じた処理(図6のS56〜S58参照)を行うことで、データ管理を適切に行える。
複合機1のCPU12aは、前回の送信処理(S20)から所定時間が経過する前に、読取処理(S9)が開始された場合、「継続結果情報」として、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであること(継続)を示す情報を、サーバ5に送信し、前回の送信処理(S20)から所定時間が経過した後に、読取処理(S9)が開始された場合、「継続結果情報」として、当該読取データが前回送信された読取データに継続しないものであること(新規)を示す情報を、サーバ5に送信する。この場合、経過時間に基づいて、「継続結果情報」を効率よく決定することができる。
読取部15は、フラットベッド方式である(図2参照)。この場合、用紙Pを1枚ずつ読み取るのに適しており、1枚の用紙Pの読取のたびに判断処理(S10)を行うことを、より実効的に実現できる。
サーバ5のRAM52cは、複合機1毎に異なる上限値情報を記憶している。サーバ5のCPU52aは、RAM52cに記憶された上限値情報のうち、当該複合機1に対応する上限値情報を、当該複合機1に通信部51を介して送信する(S52)。この場合、各複合機1の性能(RAM12cの容量等)に応じた上限値を設定でき、上記効果(複合機1が短時間で効率よく読取データの送信を行えると共に、複数の用紙Pの画像の読取を一からやり直すという事態を回避できるという効果)をより確実に得ることができる。
サーバ5のCPU52aは、「継続(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行うこと)」を示す「継続予告情報」を受信した場合(S54:YES)、読取データを部分ファイルとしてRAM52cに記憶させる(S55:格納処理)。その後、CPU52aは、さらなる読取データと、「終了(今回の読取データの送信後にさらなる読取データの送信を行わないこと)」を示す「継続予告情報」を受信した場合(S54:NO)、読取データを上記部分ファイルと結合する(S57:結合処理)。この場合、小分けに送信された関連する読取データ同士を結合させることで、データ管理を適切に行える。
<別の実施形態>
続いて、本発明の別の実施形態について説明する。
本実施形態は、複合機1による「継続結果情報」の決定方法が、上述の実施形態と異なる。上述の実施形態では、経過時間に基づいて「継続結果情報」を決定するが、本実施形態では、ユーザの操作に基づいて「継続結果情報」を決定する。
具体的には、複合機1のCPU12aは、前回の送信処理(S20)から今回の読取処理(S9)が開始されるまでの間に、ユーザによる継続操作が検知された場合、「継続結果情報」として、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであること(継続)を示す情報を、サーバ5に送信し、前回の送信処理(S20)から今回の読取処理(S9)が開始されるまでの間に、ユーザによる継続操作が検知されない場合、「継続結果情報」として、当該読取データが前回送信された読取データに継続しないものであること(新規)を示す情報を、サーバ5に送信する。
継続操作は、例えば、「読取開始」を指示するボタン16b(図3参照)の長押し(所定時間以上の持続的な押下)等であってよい。
本実施形態によれば、ユーザの操作に基づいて「継続結果情報」を決定することで、ユーザの意向を反映した処理を実現できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
<変形例>
例えば、上述の実施形態(図5)では、上限値設定処理において、サーバから受信した上限値情報が複数の上限値を含むか否かが判断される(S31)が、サーバ記憶部が1つの画像処理装置に対して1つの上限値のみを記憶し、上記判断が行われなくてもよい。この場合、S31〜S33の処理が省略される。
上述の実施形態では、サーバから受信したデータに基づき、上限値が設定されるが、これに限定されない。例えば、画像処理装置の入力部を介してユーザが入力したデータに基づき、上限値が設定されてよい。
上限値が設定されるタイミングは、画像処理装置の出荷後に限定されず、画像処理装置の製造時であってもよい。
上述の実施形態では、「ジョブID」とは別の、「継続結果情報」に基づいて、サーバが「今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであるか否か」を判断するが、これに限定されない。例えば、サーバは、前回の読取データに関連付けられた「ジョブID」と、今回の読取データに関連付けられた「ジョブID」とが異なるか否か(即ち、「ジョブID」が変化したか否か)に基づいて、「今回の読取データが前回送信された読取データに継続するものであるか否か」を判断してよい。
上述の実施形態において、画像処理装置は、読取データに加えて「継続予告情報」や「継続結果情報」をサーバに送信し、サーバは、「継続」を示す「継続予告情報」を受信した場合に読取データを部分ファイルとして記憶し、その後「終了」を示す「継続予告情報」を受信した場合に読取データを上記部分ファイルと結合するが、これに限定されない。つまり、このような部分ファイルとしての記憶や部分ファイルと読取データとの結合は、本発明において必須ではない。
サーバ毎に、サーバ記憶部に記憶された画像処理装置に対する上限値情報が異なってよい。この場合、教育サービス等を提供する業者毎に、上限値を設定できる。
画像処理装置とサーバとは、1又は複数の通信経路を介して互いに通信可能に接続されてよい。画像処理装置とサーバとが複数の通信経路を介して互いに通信可能に接続されている場合において、サーバから画像処理装置に対して上限値が送信される通信経路(例えば、常時接続の通信経路)と、画像処理装置からサーバに対して読取データが送信される通信経路(例えば、一時接続の通信経路)とが、互いに異なってよい。また、サーバから画像処理装置に対する上限値の通信プロトコル(例えば、XMPP over BOSH)と、画像処理装置からサーバに対する読取データの通信プロトコル(例えば、HTTPS)とが、互いに異なってよい。
上述の実施形態(図2)では、記録媒体としての用紙Pが、給紙カセット1mにおいて一枚ずつ平らな状態で積層されているが、これに限定されず、給紙カセット1mにおいてロール状に巻回された状態で収容され、搬送経路Rにおいて切断されるものであってもよい。
また、記録媒体は、用紙に限定されず、例えば布、樹脂部材等であってもよい。
本発明に係る画像処理装置に含まれるヘッドは、液体吐出方式(インクジェット式)に限定されず、レーザー方式、熱転写方式等であってもよい。
また、本発明に係る画像処理装置は、読取部を含む限りは、ヘッド(記録媒体に対して画像を記録する要素)を含まなくてもよい。つまり、本発明に係る画像処理装置は、複合機に限定されず、スキャナであってもよい。
読取部は、フラットベッド方式に限定されず、ADF(Auto Document Feeder)方式であってもよい。
本発明に係るプログラムは、フレキシブルディスク等のリムーバブル型記録媒体やハードディスク等の固定型記録媒体に記録して配布可能である他、通信回線を介して配布可能である。
1 複合機(画像処理装置)
11 通信部
12a CPU(制御部)
12c RAM(記憶部、装置記憶部)
15 読取部
3 ネットワーク
5 サーバ
51 通信部(サーバ通信部)
52a CPU(サーバ制御部)
52c RAM(サーバ記憶部)
P 用紙(記録媒体)

Claims (13)

  1. ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信部と、
    記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備えた画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を設定する上限値設定処理と、
    前記読取部により1の記録媒体の画像の読取データを生成させ、当該読取データを前記記憶部に記憶させる読取処理と、
    前記読取処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データの量が前記上限値を超えたか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において前記読取データの量が前記上限値を超えたと判断された場合、前記読取処理の実行を禁止し、前記記憶部に記憶された前記読取データを前記通信部を介して前記サーバに送信する送信処理と、
    前記送信処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データを消去し、前記読取処理の実行禁止を解除する解除処理と、
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記上限値設定処理において、
    前記通信部を介して前記サーバから受信した前記上限値を、前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記上限値設定処理において、
    複数の前記上限値のうちのいずれを選択するかを報知する選択報知処理と、
    前記選択報知処理の後、前記いずれを選択するかの情報を受信する受信処理と、
    前記受信処理の後、前記受信処理で受信された情報に基づき前記上限値を設定する設定処理と、
    を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記送信処理において、
    前記読取データに加え、当該読取データの送信後にさらなる前記読取データの送信を行うか否かを示す継続予告情報を、前記サーバに送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、前記送信処理において、
    前記読取データに加え、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであるか否かを示す継続結果情報を、前記サーバに送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前回の前記送信処理から所定時間が経過する前に、前記読取処理が開始された場合、前記継続結果情報として、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであることを示す情報を、前記サーバに送信し、
    前回の前記送信処理から前記所定時間が経過した後に、前記読取処理が開始された場合、前記継続結果情報として、当該読取データが前回送信された読取データに継続しないものであることを示す情報を、前記サーバに送信することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前回の前記送信処理から今回の前記読取処理が開始されるまでの間に、ユーザによる継続操作が検知された場合、前記継続結果情報として、当該読取データが前回送信された読取データに継続するものであることを示す情報を、前記サーバに送信し、
    前回の前記送信処理から今回の前記読取処理が開始されるまでの間に、前記継続操作が検知されない場合、前記継続結果情報として、当該読取データが前回送信された読取データに継続しないものであることを示す情報を、前記サーバに送信することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記読取部は、フラットベッド方式であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. ネットワークを介して画像処理装置と通信を行うためのサーバ通信部と、
    サーバ記憶部と、
    サーバ制御部と、を備えたサーバであって、
    前記画像処理装置は、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、装置記憶部と、を備えており、
    前記サーバ記憶部は、前記装置記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を記憶しており、
    前記サーバ制御部は、
    前記サーバ記憶部に記憶された前記上限値を、前記画像処理装置に前記サーバ通信部を介して送信する送信処理と、
    前記送信処理の後、前記画像処理装置から前記サーバ通信部を介して、前記装置記憶部に記憶された前記読取データを受信する受信処理と、
    を実行することを特徴とするサーバ。
  10. 前記サーバ記憶部は、前記画像処理装置毎に異なる複数の前記上限値を記憶しており、
    前記サーバ制御部は、前記送信処理において、
    前記サーバ記憶部に記憶された前記複数の上限値のうち、当該画像処理装置に対応する上限値を、前記画像処理装置に前記サーバ通信部を介して送信することを特徴とする請求項9に記載のサーバ。
  11. 前記サーバ制御部は、
    前記受信処理において、前記画像処理装置から前記サーバ通信部を介して、前記読取データに加え、当該読取データの送信後にさらなる前記読取データの送信を行うことを示す継続予告情報を受信した場合、当該読取データを部分ファイルとして前記サーバ記憶部に記憶させる格納処理と、
    前記格納処理の後、前記画像処理装置から前記サーバ通信部を介して、前記さらなる読取データと、当該読取データの送信後にさらなる前記読取データの送信を行わないことを示す継続予告情報とを受信した場合、当該読取データを前記部分ファイルと結合する結合処理と、
    を実行することを特徴とする請求項9又は10に記載のサーバ。
  12. ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信部と、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、記憶部と、を備えた画像処理装置の制御方法であって、
    前記記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を設定する上限値設定処理と、
    前記読取部により1の記録媒体の画像の読取データを生成させ、当該読取データを前記記憶部に記憶させる読取処理と、
    前記読取処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データの量が前記上限値を超えたか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において前記読取データの量が前記上限値を超えたと判断された場合、前記読取処理の実行を禁止し、前記記憶部に記憶された前記読取データを前記通信部を介して前記サーバに送信する送信処理と、
    前記送信処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データを消去し、前記読取処理の実行禁止を解除する解除処理と、
    を備えたことを特徴とする制御方法。
  13. ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信部と、記録媒体の画像の読取データを生成する読取部と、記憶部と、を備えた画像処理装置を、
    前記記憶部に記憶させる前記読取データの量の上限値を設定する上限値設定手段、
    前記読取部により1の記録媒体の画像の読取データを生成させ、当該読取データを前記記憶部に記憶させる、読取処理を実行する読取手段、
    前記読取処理の後、前記記憶部に記憶された前記読取データの量が前記上限値を超えたか否かを判断する、判断処理を実行する判断手段、
    前記判断処理において前記読取データの量が前記上限値を超えたと判断された場合、前記読取処理の実行を禁止し、前記記憶部に記憶された前記読取データを前記通信部を介して前記サーバに送信する送信手段、及び、
    前記送信の後、前記記憶部に記憶された前記読取データを消去し、前記読取処理の実行禁止を解除する解除手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2020062485A 2020-03-31 2020-03-31 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム Active JP7512645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062485A JP7512645B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN202110264737.4A CN113472959A (zh) 2020-03-31 2021-03-11 图像处理装置、服务器、以及图像处理装置的控制方法和只读存储器
US17/202,448 US11665291B2 (en) 2020-03-31 2021-03-16 Image processing apparatus, server, controlling method for image processing apparatus, non-transitory recording medium realizing controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062485A JP7512645B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164027A true JP2021164027A (ja) 2021-10-11
JP7512645B2 JP7512645B2 (ja) 2024-07-09

Family

ID=77854790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062485A Active JP7512645B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11665291B2 (ja)
JP (1) JP7512645B2 (ja)
CN (1) CN113472959A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7554395B2 (ja) * 2020-03-31 2024-09-20 ブラザー工業株式会社 印刷システム及び印刷装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336022A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3695105B2 (ja) * 1997-12-24 2005-09-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2001222853A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置の回転速度変更方法、入力装置及びディスク装置
JP2001352418A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Murata Mach Ltd ネットワークスキャナ及びこれを接続したネットワークシステム
JP2002218175A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2002236852A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Hitachi Ltd ストレージ課金システム
JP2003234881A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sharp Corp ファクシミリ装置
US7710596B2 (en) * 2002-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
GB2394386A (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Nokia Corp Multicast data transfer
JP4269176B2 (ja) * 2003-08-20 2009-05-27 日本電気株式会社 セッション中継装置及び中継方法
US20050197860A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-08 Rademr, Inc. Data management system
US7843609B2 (en) * 2004-09-30 2010-11-30 Lexmark International, Inc. Motion control method and apparatus for a flat bed scanner
JP2006186631A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008186101A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス実行装置、利用量制限装置、利用量制限システム、及びプログラム
JP5183349B2 (ja) 2007-08-10 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置の制御方法および制御プログラム
JP2010056893A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷制御方法
JP2010141467A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP4706758B2 (ja) * 2009-01-21 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 読取装置及び通信システム
JP2010187106A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Olympus Imaging Corp 撮像装置及びデータ保存システム
JP5116174B2 (ja) 2009-12-25 2013-01-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理システム、画像処置装置、ユーザ端末、その制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
US9589164B2 (en) * 2010-06-24 2017-03-07 Metrologic Instruments, Inc. Distinctive notice for different symbology information
JP5231621B2 (ja) 2010-12-10 2013-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体
JP2014241506A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社リコー 画像処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6183119B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置、中継装置のプログラムおよび画像処理装置のプログラム
JP6776799B2 (ja) * 2016-10-18 2020-10-28 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6908822B2 (ja) 2016-12-26 2021-07-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム
JP7040216B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-23 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP2020036077A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、アップロードシステム、情報処理システム、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7512645B2 (ja) 2024-07-09
CN113472959A (zh) 2021-10-01
US20210306477A1 (en) 2021-09-30
US11665291B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270225B2 (ja) 画像読取装置、上位装置、及び画像読取システム
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP2021164027A (ja) 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4192961B2 (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
JP4605536B2 (ja) 画像処理装置
JPH08242327A (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP5545445B2 (ja) 画像形成装置
JP4462223B2 (ja) 画像データ処理装置
US11050900B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus causing display to display operation procedure
JP2008047966A (ja) 送信装置および送信プログラム
JP5533707B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム
JP7428257B2 (ja) 画像形成装置
JP2013041554A (ja) プリントサーバー、プリントデータ送信方法およびプリントデータ送信プログラム
JP7218640B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システムおよびプログラム
JP2018014632A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像読取プログラム
JP4522330B2 (ja) 画像記録装置及び該画像記録装置の割り込み記録方法
JPH08251338A (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP3471931B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JPH08265481A (ja) 画像形成装置
JP3567930B2 (ja) 画像記録装置
JP3496297B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP3363809B2 (ja) 画像読取装置が接続される画像記録装置
JP2021197675A (ja) 画像形成装置
JP2001320513A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4291895B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7512645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150