JP2021141466A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141466A
JP2021141466A JP2020038242A JP2020038242A JP2021141466A JP 2021141466 A JP2021141466 A JP 2021141466A JP 2020038242 A JP2020038242 A JP 2020038242A JP 2020038242 A JP2020038242 A JP 2020038242A JP 2021141466 A JP2021141466 A JP 2021141466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
storage area
print job
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020038242A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 橋本
Shinichi Hashimoto
慎一 橋本
俊太郎 辻
Shuntaro Tsuji
俊太郎 辻
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
英雄 中原
Hideo Nakahara
英雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020038242A priority Critical patent/JP2021141466A/ja
Publication of JP2021141466A publication Critical patent/JP2021141466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 大容量ストレージデバイスを備えていなくても、ユーザーの利便性を損なうことなく部数プリントを行う。【解決手段】 ジョブ管理部21は、当該部数プリントジョブに要求される記憶領域サイズを特定し、特定した記憶領域サイズに基づいて、当該部数プリントジョブにおいてメモリー16の記憶領域不足が予測されるか否かを判定し、当該部数プリントジョブにおいてメモリー16の記憶領域不足が予測される場合、実行中の先行ジョブがあるか否かを判定し、先行ジョブがある場合、先行ジョブのジョブ種別を特定し、特定した先行ジョブのジョブ種別に応じて、当該部数プリントジョブの実行モードとして、部数プリントジョブの実行を先行ジョブの完了まで遅らせる遅延モード、および部数プリントジョブのジョブ設定を変更してただちに部数プリントジョブを実行するジョブ設定変更モードのいずれかを選択する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ある画像形成装置は、ハードディスクドライブなどの大容量ストレージデバイスを備えておらず、RAM(Random Access Memory)などのメモリーを使用して、画像処理を行ってページ画像を生成し画像処理後のページ画像の画像データを蓄積して、プリント処理を行っている。
そのため、そのような画像形成装置は、メモリーの空き容量が不足し画像処理後の画像データを蓄積するための記憶領域が確保できない場合には、1ページあたりの画像データサイズが小さくなるようにジョブ設定(解像度など)を変更して、ページ画像の画像データを生成している(例えば特許文献1参照)。
特開2007−174177号公報
しかしながら、上述の画像形成装置では、メモリーの空き容量が不足している際に一律でジョブ設定変更を行ってしまうため、ユーザーの意図せぬ画質低下が発生しやすい。
また、複数ページの原稿のページ画像を複数部数連続してプリントする部数プリントの場合、複数ページのページ画像の画像データをメモリーに蓄積してからプリントが開始されるため、メモリーの空き容量が不足しやすい。部数プリントでは大量のプリント生成物が出力されることが多く、その場合においてジョブ設定変更に起因するユーザーの意図せぬ画質低下が発生すると、再度の部数プリントを行う必要があり、プリント用紙などの消耗品が無駄に消費されてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、大容量ストレージデバイスを備えていなくても、ユーザーの利便性を損なうことなく部数プリントを行う画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、プリント装置と、プリントを伴うジョブを前記プリント装置で実行するジョブ管理部と、前記ジョブに必要な記憶領域が確保されるメモリーとを備える。そして、前記ジョブ管理部は、部数プリントジョブを開始する際に、(a)当該部数プリントジョブに要求される記憶領域サイズを特定し、特定した前記記憶領域サイズに基づいて、当該部数プリントジョブにおいて前記メモリーの記憶領域不足が予測されるか否かを判定し、(b)当該部数プリントジョブにおいて前記メモリーの記憶領域不足が予測される場合、実行中の先行ジョブがあるか否かを判定し、(c)前記先行ジョブがある場合、前記先行ジョブのジョブ種別を特定し、(d)特定した前記先行ジョブのジョブ種別に応じて、当該部数プリントジョブの実行モードとして、(d1)前記部数プリントジョブの実行を前記先行ジョブの完了まで遅らせる遅延モード、および(d2)前記部数プリントジョブのジョブ設定を変更してただちに前記部数プリントジョブを実行するジョブ設定変更モードのいずれかを選択する。
本発明によれば、大容量ストレージデバイスを備えていなくても、ユーザーの利便性を損なうことなく部数プリントを行う画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像形成装置において、先行ジョブの種別および部数プリントジョブのジョブ種別と実行モードとの組み合わせの一例を示す図である。 図3は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、プリンター機能と、スキャナー機能と、ファクシミリ送受信機能とを有する。この画像形成装置は、プリント装置11、画像読取装置12、ファクシミリ装置13、操作パネル14、通信装置15、メモリー16、およびコントローラー17を備える。
プリント装置11は、プリント用画像データに基づいて1ページずつページ画像をプリント用紙に電子写真方式でプリントする内部装置である。プリント用画像データは、画像読取装置12によるスキャンで生成された画像データ(例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)画像データ)、PDL(Page Description Language)データから生成された画像データ、ファクシミリ装置13によるファクシミリ受信で生成された画像データなどに対して所定の画像処理を行って生成されたラスター画像データである。
また、画像読取装置12は、原稿の画像を1ページずつ光学的に読み取り、各ページ画像の画像データを生成する内部装置である。
また、ファクシミリ装置13は、モデムを備え、ページ画像の画像データをファクシミリ信号に変換しそのファクシミリ信号としてモデムで送信するとともに、モデムでファクシミリ信号を受信し、そのファクシミリ信号をページ画像の画像データに変換する内部装置である。
また、操作パネル14は、当該画像形成装置の筐体表面に配置され、ユーザーに対して各種情報を表示する表示装置と、ユーザー操作を検出する入力装置とを備える。表示装置としては例えば液晶ディスプレイが使用される。入力装置としては、ハードキー、タッチパネルなどが使用される。
また、通信装置15は、図示せぬコンピューターネットワークに接続され、そのネットワークに接続された他の装置(ホスト装置など)とデータ通信を行うネットワークインターフェイスなどといった内部装置である。
また、メモリー16は、ジョブに必要な記憶領域が確保され、当該画像形成装置によるジョブ実行時に画像データなどを一時的に記憶する半導体メモリーである。メモリー16としては、揮発性のDRAM(Dynamic Random Access Memory)などが使用される。
また、コントローラー17は、マイクロコンピューターやASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備え、マイクロコンピューターやASICで所定の処理を実行することで各種処理部として動作する。この実施の形態では、コントローラー17は、ジョブ管理部21および画像処理部22として動作する。
ジョブ管理部21は、通信装置15によって図示せぬホスト装置から受信されたジョブ要求および操作パネル14に対するユーザー操作に基づくジョブ要求を受け付け、そのジョブの実行に必要な所定サイズの記憶領域をメモリー16に確保し、画像処理部22に所定の画像処理を実行させ、ジョブ(プリンタジョブ、コピージョブ、ファクシミリ送信ジョブなど)を実行する。また、ジョブ管理部21は、ファクシミリ装置13が着信した場合には、ファクシミリ受信ジョブを実行する。
ジョブ管理部21は、プリントを伴うジョブ(プリンタジョブ、コピージョブ、ファクシミリ受信ジョブなど)をプリント装置11で実行する。
具体的には、ジョブ管理部21は、部数プリントジョブを開始する際に、(a)当該部数プリントジョブに要求される記憶領域サイズを特定し、特定した記憶領域サイズに基づいて、当該部数プリントジョブにおいてメモリー16の記憶領域不足が予測されるか否かを判定し、(b)当該部数プリントジョブにおいて前記メモリーの記憶領域不足が予測される場合、実行中の先行ジョブがあるか否かを判定し、(c)先行ジョブがある場合、先行ジョブのジョブ種別を特定し、(d)特定した先行ジョブのジョブ種別に応じて、当該部数プリントジョブの実行モードとして、(d1)部数プリントジョブの実行を先行ジョブの完了まで遅らせる遅延モード、および(d2)部数プリントジョブのジョブ設定を変更してただちに部数プリントジョブを実行するジョブ設定変更モードのいずれかを選択する。
図2は、図1に示す画像形成装置において、先行ジョブの種別および部数プリントジョブのジョブ種別(コピージョブまたはプリンタージョブ)と実行モードとの組み合わせの一例を示す図である。例えばコントローラー17は、図2に示すようなテーブルを内蔵し、そのテーブルを参照して実行モードを選択する。
さらに、ジョブ管理部21は、(a)ジョブ設定変更モードを選択した場合、先行ジョブの進捗状況(先行ジョブの全ページ数に対する完了ページ数の割合、先行ジョブの予測所要時間に対する経過時間の割合など)を特定し、(b)特定した進捗状況が所定閾値以上まで進捗している場合には、上述の実行モードをジョブ設定変更モードから遅延モードに変更する。
ここで、この閾値は、ユーザーによって設定可能であって変更可能である。なお、この閾値は、先行ジョブのジョブ種別ごとに別々に設定されていてもよい。また、この閾値は、当該部数プリントジョブの部数およびページ数に応じて設定され調整されるようにしてもよい(例えば、部数とページ数との積が大きいほど閾値が低く設定されるように調整される)。
画像処理部22は、その記憶領域を使用して、ジョブ要求に従って、ジョブに必要な所定の画像処理を実行する。例えば、画像処理部22は、図示せぬホスト装置から、ページ記述言語で記述されたプリントジョブ要求を受け付けると、ラスタライズ、ハーフトーニング、色変換などの画像処理を実行し、そのプリントジョブ要求から各ページ画像のラスター画像データを生成する。
メモリー16は、その画像処理のワークメモリーとして使用される画像処理用記憶領域16aと、上述の画像処理後の画像データを蓄積するための画像蓄積用記憶領域16bとを確保される。そして、部数プリントジョブでは、原稿の全ページのページ画像についての画像データが画像蓄積用記憶領域16bに蓄積されてからページ画像のプリントが実行される。そして、この実施の形態では、ジョブ管理部21は、(a)当該部数プリントジョブのページ数(つまり、原稿のページ数)に基づいて記憶領域サイズを特定し、(b)メモリー16において、特定した記憶領域サイズ画像蓄積用記憶領域16bを新たに確保できない場合、当該部数プリントジョブにおいてメモリー16の記憶領域不足が予測されると判定する。例えば、ページ数と所定係数(例えば1ページあたりの基準画像データ量)との積が記憶領域サイズとされる。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図3は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
ジョブ管理部21は、ジョブ要求を受け付けると、そのジョブ要求で指定されたジョブを開始し(ステップS1)、そのジョブが部数プリントジョブであるか否かを判定し(ステップS2)、そのジョブが部数プリントジョブである場合、その部数プリントジョブに要求される記憶領域サイズを導出し(ステップS3)、その部数プリントジョブの実行時にメモリー16の記憶領域不足が予測されるか否かを判定する(ステップS4)。
記憶領域不足が予測される場合、ジョブ管理部21は、先行ジョブがあるか否かを判定し(ステップS5)、先行ジョブがある場合、先行ジョブのジョブ種別に応じてその部数プリントジョブの実行モードを選択する(ステップS6)。
次に、ジョブ管理部21は、選択した実行モードが遅延モードであるか否かを判定し(ステップS7)、選択した実行モードが遅延モードである場合、先行ジョブが完了するまで、その部数プリントジョブを待機させ(ステップS8)、先行ジョブが完了すると、その部数プリントジョブを実行する(ステップS9)。
一方、ジョブ管理部21は、選択した実行モードが遅延モードではない場合(つまり、選択した実行モードがジョブ設定変更モードである場合)、先行ジョブの進捗状況を特定する(ステップS10)。
そして、ジョブ管理部21は、その進捗状況(つまり、進捗状況を示す処理ページの割合や処理時間の割合)が上述の閾値以上であるか否かを判定し(ステップS11)、その進捗状況が上述の閾値以上ではない場合、画像データのデータサイズを小さくして記憶領域不足が発生しないようにその部数プリントジョブのジョブ設定(解像度、画像サイズ、ズーム設定、集約設定、カラー設定(例えばカラー、グレースケールおよびモノクロ2値のいずれか)など)を変更し(ステップS12)、その後ただちに、その部数プリントジョブを実行する(ステップS9)。
一方、その進捗状況が上述の閾値以上である場合、ジョブ管理部21は、実行モードを、ジョブ設定変更モードから遅延モードへ変更し、先行ジョブが完了するまで、その部数プリントジョブを待機させ(ステップS8)、先行ジョブが完了すると、その部数プリントジョブを実行する(ステップS9)。
他方、ステップS5において、先行ジョブがない場合、ジョブ管理部21は、記憶領域不足で部数プリントジョブを単独でも実行できないため、ユーザーに対して警告メッセージを操作パネル14に表示し(ステップS13)、部数プリントジョブをキャンセルする。
また、ステップS2において当該ジョブが部数プリントジョブではない場合、ジョブ管理部21は、ただちにそのジョブを実行する(ステップS9)。その場合、例えば、ジョブ管理部21は、確保された記憶領域で処理可能なページ数ずつそのジョブを進行させていく。また、ステップS4において記憶領域不足が予測されない場合、ジョブ管理部21は、ただちにその部数プリントジョブを実行する(ステップS9)。
以上のように、上記実施の形態によれば、ジョブ管理部21は、部数プリントジョブを開始する際に、(a)当該部数プリントジョブに要求される記憶領域サイズを特定し、特定した記憶領域サイズに基づいて、当該部数プリントジョブにおいてメモリー16の記憶領域不足が予測されるか否かを判定し、(b)当該部数プリントジョブにおいてメモリー16の記憶領域不足が予測される場合、実行中の先行ジョブがあるか否かを判定し、(c)先行ジョブがある場合、先行ジョブのジョブ種別を特定し、(d)特定した先行ジョブのジョブ種別に応じて、当該部数プリントジョブの実行モードとして、(d1)部数プリントジョブの実行を先行ジョブの完了まで遅らせる遅延モード、および(d2)部数プリントジョブのジョブ設定を変更してただちに部数プリントジョブを実行するジョブ設定変更モードのいずれかを選択する。
これにより、当該部数プリントジョブの実行モードが先行ジョブのジョブ種別に応じて適切に選択されるため、大容量ストレージデバイスを備えていなくても、ユーザーの利便性を損なうことなく部数プリントが行われる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態において、ジョブ設定変更の際に、部数プリントジョブを所定ページ数で複数の部数プリントジョブに分割し、分割後の複数の部数プリントジョブを1つずつ順番に実行するようにしてもよい。
本発明は、例えば、大容量ストレージを備えていない画像形成装置に適用可能である。
11 プリント装置
16 メモリー
16a 画像処理用記憶領域
16b 画像蓄積用記憶領域
21 ジョブ管理部
22 画像処理部

Claims (6)

  1. プリント装置と、
    プリントを伴うジョブを前記プリント装置で実行するジョブ管理部と、
    前記ジョブに必要な記憶領域が確保されるメモリーとを備え、
    前記ジョブ管理部は、部数プリントジョブを開始する際に、(a)当該部数プリントジョブに要求される記憶領域サイズを特定し、特定した前記記憶領域サイズに基づいて、当該部数プリントジョブにおいて前記メモリーの記憶領域不足が予測されるか否かを判定し、(b)当該部数プリントジョブにおいて前記メモリーの記憶領域不足が予測される場合、実行中の先行ジョブがあるか否かを判定し、(c)前記先行ジョブがある場合、前記先行ジョブのジョブ種別を特定し、(d)特定した前記先行ジョブのジョブ種別に応じて、当該部数プリントジョブの実行モードとして、(d1)前記部数プリントジョブの実行を前記先行ジョブの完了まで遅らせる遅延モード、および(d2)前記部数プリントジョブのジョブ設定を変更してただちに前記部数プリントジョブを実行するジョブ設定変更モードのいずれかを選択すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ジョブ管理部は、(a)前記ジョブ設定変更モードを選択した場合、前記先行ジョブの進捗状況を特定し、(b)特定した前記進捗状況が所定閾値以上まで進捗している場合には、前記実行モードを前記ジョブ設定変更モードから前記遅延モードに変更することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記閾値は、ユーザーによって変更可能であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記閾値は、前記先行ジョブのジョブ種別に応じて設定されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記閾値は、当該部数プリントジョブの部数およびページ数に応じて設定されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. ジョブ要求に従って所定の画像処理を実行して前記画像データを生成する画像処理部をさらに備え、
    前記メモリーは、前記画像処理のワークメモリーとして使用される画像処理用記憶領域と、前記画像データを蓄積するための画像蓄積用記憶領域とを確保され、
    前記部数プリントジョブでは、原稿の全ページのページ画像についての前記画像データが前記画像蓄積用記憶領域に蓄積されてから前記ページ画像のプリントが実行され、
    前記ジョブ管理部は、(a)当該部数プリントジョブのページ数に基づいて前記記憶領域サイズを特定し、(b)前記メモリーにおいて、特定した前記記憶領域サイズの前記画像蓄積用記憶領域を新たに確保できない場合、当該部数プリントジョブにおいて前記メモリーの記憶領域不足が予測されると判定すること、
    を特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2020038242A 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置 Pending JP2021141466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038242A JP2021141466A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038242A JP2021141466A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141466A true JP2021141466A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77669120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038242A Pending JP2021141466A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021141466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2575343A1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US20110304878A1 (en) Image processing apparatus and distributed printing system
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
US9509866B2 (en) Image forming apparatus that executes fax job concurrently with print job while reducing delay in fax job processing, job execution method, and storage medium
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2008042634A (ja) 画像形成装置
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP2017034599A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
US8514430B2 (en) Apparatus, system, and method for processing image in network environment based on local protocol
JP6776799B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021141466A (ja) 画像形成装置
US20100034551A1 (en) Image forming apparatus, memory management method, memory management program product
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP5656761B2 (ja) 画像形成装置
JP2009124331A (ja) 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
JP6922607B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP5145741B2 (ja) 画像処理装置
JP2010282152A (ja) 画像形成装置
JP2010016541A (ja) 画像形成装置
JP6210022B2 (ja) 情報処理装置、メモリーアクセス調停方法
JP2019077060A (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2013061750A (ja) 画像形成装置及びジョブ制御プログラム
JP2012165229A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6460054B2 (ja) 画像形成装置