JP2014067701A - 導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法 - Google Patents

導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067701A
JP2014067701A JP2013182695A JP2013182695A JP2014067701A JP 2014067701 A JP2014067701 A JP 2014067701A JP 2013182695 A JP2013182695 A JP 2013182695A JP 2013182695 A JP2013182695 A JP 2013182695A JP 2014067701 A JP2014067701 A JP 2014067701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
conductive oxide
film
substrate
indium zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013182695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067701A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Masashi Ota
将志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013182695A priority Critical patent/JP2014067701A/ja
Publication of JP2014067701A publication Critical patent/JP2014067701A/ja
Publication of JP2014067701A5 publication Critical patent/JP2014067701A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有する導電性酸化物膜を提供する。
【解決手段】成膜時の基板温度を高くして導電性酸化物膜を成膜し、成膜後、該導電性酸化物膜に対して、窒素アニール処理を施す事で、高い導電率を有し且つ可視光に対する高い光透過率を有する導電性酸化物膜を得ることができる。また、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を得ることができる。
【選択図】図1

Description

導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法に関する。
本発明は、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜及び導電性酸化物膜の作製方法に関する。また、該導電性酸化物膜を用いた表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPCの需要増加に伴い、マルチタッチ機能等を有するタッチパネルが急速に普及している。タッチパネル、薄膜太陽電池素子、電子粉流体を用いる電子ペーパー(粒子移動型)等には、透明導電性酸化物膜が利用されている。今後、高品質な透明導電性酸化物膜の需要は高まり、その市場は、拡大していくと予想される。
透明導電性酸化物膜に用いられる材料は、大別すると、結晶系材料と非晶質系材料に分類される。結晶系材料としては、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等、非晶質系材料としては、インジウム亜鉛酸化物等が挙げられる。
透明導電性酸化物膜の材料としては、ITOが、透明導電性酸化物膜の成膜方法としては、スパッタリング法が、最も一般的である。透明導電性酸化物膜には、可視光に対する光透過率が高い、導電率が高い、電気抵抗が低い、等、複数の性質を有する事に加えて、成膜時のコスト低減、材料コストの低減等が求められている。
透明導電性酸化物膜の導電率の高さを表す一つの指標として、シート抵抗が用いられる。電子ペーパー用途であれば、シート抵抗は、300Ω/□〜400Ω/□程度で十分動作するが、タッチパネル用途であれば、シート抵抗は、200Ω/□以下であることが望まれる。
シート抵抗は、キャリア密度及び移動度に依存する。シート抵抗が小さい程、キャリア密度が大きい、あるいは移動度が高いと考えられ、導電率が高いと考えることができる。また、シート抵抗は、膜厚に依存する。例えば、ITO膜のシート抵抗は、膜厚30nmの時、100Ω/□程度、膜厚200nmの時、10Ω/□程度となる。
特許文献1では、稠密な結晶性を有するZnO膜の製造方法が考案されている。
特開2009−57605号公報
透明導電性酸化物膜には、高い導電率を有し、且つ可視光に対する高い光透過率を有することが求められる。
透明導電性酸化物膜が、可視光に対する高い光透過率を有するためには、バンドギャップが、可視光領域380nm〜780nm(3.26eV〜1.59eV)に存在しない事が要求される。透明導電性酸化物膜のバンドギャップが、3eV程度であれば、可視光領域における光の吸収を低減できる。
また、透明導電性酸化物膜が、高い導電率を有するためには、キャリア密度が、金属のキャリア密度(2.0×1021cm−3以上)より小さく、加えて十分に大きい(1.0×1020cm−3〜1.0×1021cm−3程度)事が要求される。透明導電性酸化物膜のキャリア密度が、金属のキャリア密度以上であれば、可視光領域における光の反射が増大し、光透過率が低下する。
即ち、透明導電性酸化物膜において、高い導電率を有する事と、可視光に対する高い光透過率を有する事とは、トレードオフで悪影響を生じさせる。導電率を高くする程、光透過率は低下する。また、光透過率を高くする程、絶縁性が強まる。
高い導電率を有し、且つ可視光に対する高い光透過率を有する導電性酸化物膜を提供することを課題とする。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を成膜し、成膜後に、該導電性酸化物膜に対して窒素アニール処理を施す事で、該導電性酸化物膜の光透過率の向上と、該導電性酸化物膜の導電率の向上との両立を図る。
本明細書で開示する本発明の一態様は、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有することを特徴とする導電性酸化物膜である。該導電性酸化物膜が有する結晶部は、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向している。なお、本明細書において、「C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜」を、「CAAC(C Axis Aligned Crystalline)−導電性酸化物膜」と呼ぶことがある。
本明細書で開示する本発明の一態様は、X線回折測定により得られる回折ピークが31°である結晶構造を有することを特徴とする導電性酸化物膜である。
なお、結晶部のC軸が膜表面に対して垂直方向に配向していることは、X線回折測定により得られる回折ピークが31°付近に存在する場合をもって、判断可能である。
上記において、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜のバンドギャップは、2.5eV以上である事が好ましく、3.0eV以上である事が特に好ましい。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜は、光透過率に優れる。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜が優れた光透過率を有するメカニズムは明らかではないが、非晶質系導電性酸化物膜に比べて、CAAC−導電性酸化物膜は、バンドギャップ中の欠陥準位密度を比較的小さくできる事が挙げられる。バンドギャップ中の欠陥準位密度を低減できる事で、欠陥準位による可視光領域における光の吸収を抑える事ができる。従って、可視光に対する光透過率を向上させることができる。
更に、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜は、他の結晶系導電性酸化物膜、非晶質系導電性酸化物膜等と比べて、比較的バンドギャップが大きくなり易い事が挙げられる。バンドギャップが大きくなる程、より広範囲の波長の光を透過させることができるため、可視光領域380nm〜780nmの波長の光を多く透過させることができる。従って、可視光に対する光透過率を向上させることができる。
上記において、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜のシート抵抗は、40Ω/□以下である事が好ましい。
上記において、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜の膜厚が1nm以上100nm以下の場合において、シート抵抗は、40Ω/□以下である事が特に好ましい。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜は、導電率に優れる。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜が優れた導電率を有するメカニズムは明らかではないが、移動度が向上し易いことが挙げられる。C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜は、バンドギャップ中の欠陥準位密度を比較的小さくできるため、移動度を低下させる原因となる不純物散乱因子をより減少させることができる。
また、タッチ位置の検出機能(タッチパネル)を液晶表示装置、有機EL表示装置、等の表示装置、又は電子機器等の外部に搭載する場合、上記C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、タッチパネル内のタッチ位置を検出するための電極として用いることができる。該導電性酸化物膜は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有するため、タッチパネルにおいて、タッチ位置の検出精度を向上させることができる。
例えば、一つの基板を用いて、タッチパネルを構成し、基板上に導電性酸化物膜を形成した場合、導電性酸化物膜に流れる電流の変化によりタッチ位置を検出することができる。
また、例えば、二つの基板を用いて、タッチパネルを構成し、第1の基板上に第1の導電性酸化物膜を、第2の基板上に第2の導電性酸化物膜を形成した場合、第1の導電性酸化物膜と、第2の導電性酸化物膜との接触によりタッチ位置を検出することができる。
また、例えば、二つの基板を用いて、タッチパネルを構成し、第1の基板上に第1の導電性酸化物膜を、第2の基板上に第2の導電性酸化物膜を形成した場合、第1の導電性酸化物膜と、第2の導電性酸化物膜との間に生じる容量変化によりタッチ位置を検出することができる。
また、タッチ位置の検出機能を表示装置、又は電子機器等の内部に組み込む場合であっても、上記C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、タッチ位置を検出するための電極として用いることができる。
例えば、液晶層を挟持する二つの基板を用いて、一方の基板上に、第1の導電性酸化物膜及び液晶層を制御する電極(画素電極)を形成し、他方の基板上に、第2の導電性酸化物膜及び液晶層を制御する電極(共通電極)を形成し、タッチ位置を検出するための電極と、液晶層を制御するための電極とを、それぞれ同一基板上に、形成することができる。タッチ位置を検出するための電極と、液晶層を制御するための電極とを、液晶表示装置の画素内部に組み込むことで、液晶表示装置全体の厚さを薄くし、且つ液晶表示装置の性能を向上させることができる。また、第1の導電性酸化物膜を画素電極と兼用させることもできるし、第2の導電性酸化物膜を共通電極と兼用させることもできる。
また、例えば、発光層を挟持する二つの基板を用いて、一方の基板上に、第1の導電性酸化物膜を形成し、他方の基板上に、第2の導電性酸化物膜を形成することで、タッチ位置を検出するための電極と、発光層を制御するための電極とを、有機EL表示装置の画素内部に組み込むことができる。
また、本明細書で開示する本発明の一態様は、基板温度が200℃以上の条件下で、スパッタリング法を用いて基板上に導電性酸化物膜を成膜し、成膜後、導電性酸化物膜に対して窒素アニール処理を行うことを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法である。
また、本明細書で開示する本発明の一態様は、基板温度が200℃以上の条件下で、スパッタリング法を用いてアルゴンガスを含む雰囲気中で、基板上に導電性酸化物膜を成膜し、成膜後、導電性酸化物膜に対して窒素アニール処理を行うことを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法である。
上記作製方法において、成膜時のアルゴンガス添加量が多い程、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜の導電率は向上する。
上記作製方法において、成膜時の酸素ガス添加量が多い程CAAC化され易い(CAAC部を多く含み易い)。従って、成膜時の酸素ガス添加量が多い程、X線回折測定により得られる31°付近に存在する回折ピークは、急峻になる。なお、本明細書において、「CAAC化され易い」、「CAAC部を多く含み易い」とは、「導電性酸化物膜において、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶部を多く含み易い」事を意味するものとする。
導電率、可視光に対する光透過率を考慮して、導電性酸化物膜の成膜時の、酸素ガス添加量及びアルゴンガス添加量を適宜調整することが好ましい。
上記作製方法において、成膜時の酸素ガス添加量とアルゴンガス添加量の比率が、3:7であることが特に好ましい。
上記作製方法において、成膜時の基板温度は、200℃以上、より好ましくは400℃以上であることが好ましい。
上記作製方法において、成膜時の基板温度を高くする程、導電性酸化物膜はCAAC化され易い。よりCAAC化された導電性酸化物膜を得る事で、可視光に対する光透過率を向上させ、導電率を向上させることができる。
なお、上記作製方法では、成膜後のC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜に対して窒素アニール処理を施している。窒素アニール処理を施す事で、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜の導電率をより向上させることが可能である。即ち、窒素アニール処理を施す事で、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜のシート抵抗を低減させることが可能である。
窒素アニール処理を施す事で、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜中の酸素欠損が増大する。電気伝導を担うキャリアとなる自由電子の密度が大きくなるため、該導電性酸化物膜のキャリア密度が大きくなる。即ち、窒素アニール処理を施す事で、該導電性酸化物膜の、導電率は高くなる。
また、上記作製方法において、窒素アニール処理時の温度は、350℃以上であることが好ましく、450℃以上であることが、特に好ましい。窒素アニール処理時の温度をより高くすることで、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜の導電率をより向上させることが可能である。
また、窒素アニールの処理時間は、1時間程度であることが好ましい。
なお、窒素アニール処理は、窒素ガス及び希ガスの混合ガス雰囲気中で行われても良い。
なお、窒素アニール処理は、酸素ガスを含まない雰囲気中で行われることが好ましい。
上記作製方法において、導電性酸化物膜の光透過率及び導電率は、成膜時の基板温度、成膜時の酸素ガス添加量、成膜時のアルゴンガス添加量、成膜後の窒素アニール処理の有無、窒素アニール処理時の温度、等によって制御される傾向にある。
上記作製方法において、成膜時の基板温度を高くし、且つ成膜後に行われる窒素アニール処理時の温度を高くすることで、高品質な導電性酸化物膜を得やすい。
上記作製方法において作製された導電性酸化物膜は、上記課題を解決する。
なお、本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
成膜時の基板温度を高くして導電性酸化物膜を成膜し、成膜後、該導電性酸化物膜に対して、窒素アニール処理を施す事で、高い導電率を有し、且つ可視光に対する高い光透過率を有する導電性酸化物膜を得ることができる。また、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を得ることができる。
成膜時のアルゴンガス添加量を適宜選択することで、導電率を更に向上させた導電性酸化物膜を得ることができる。
成膜時の酸素ガス添加量を適宜選択することで、より結晶性の高い導電性酸化物膜を得ることができる。
導電性酸化物膜のX線回折データを示す図。 導電性酸化物膜の断面TEM写真を示す図。 導電性酸化物膜のX線回折データを示す図。 導電性酸化物膜のX線回折データを示す図。 導電性酸化物膜のX線回折データを示す図。 有機EL表示装置を示す図。 有機EL表示装置を示す図。 電子機器を示す図。 タッチパネルを示す図。 タッチパネルを示す図。 導電性酸化物膜のX線回折データを示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、成膜時のアルゴンガスの比率が100%という条件下で、導電性酸化物膜を作製した場合について、図1及び表1を用いて説明する。
本実施の形態では、一例として、インジウム亜鉛酸化物膜を成膜した例について、説明する。
インジウム亜鉛酸化物膜の成膜方法、成膜条件について説明する。インジウム亜鉛酸化物膜は、スパッタリング法により成膜した。条件を以下に示す。
ターゲットは、ターゲット組成In:Zn=2:1(モル比In:ZnO=1:1)を用いた。基板温度は、200℃の場合と、400℃の場合と、の2条件で成膜した。反応圧力0.4Pa、DCパワー0.5kW、とした。
なお、成膜後の窒素アニール処理は、施していない。
表1に、上記条件で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗の測定結果を示す。
インジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗は、以下のような手順により測定した。まず、基板上に上記条件に基づきインジウム亜鉛酸化物膜(厚さ100nm程度)を成膜した。その後、基板温度200℃で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗と、基板温度400℃で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗とを、四探針法の測定装置を用いてそれぞれ測定した。なお、四探針法の測定装置の測定精度は、精度0.2%である。
表1より成膜時の基板温度が200℃の場合、シート抵抗は、47.1Ω/□であり、成膜時の基板温度が400℃の場合、シート抵抗は、37.2Ω/□であり、非常に良好な測定結果が得られた。これは、導電性酸化物膜として十分に機能する値であり、タッチパネル及び電子ペーパー用途としての利用が可能な値である。
測定結果から、成膜時の基板温度が200℃におけるシート抵抗より、成膜時の基板温度が400℃におけるシート抵抗の方が低い値を示すことがわかる。従って、成膜時の基板温度が高い程、インジウム亜鉛酸化物膜の導電率を向上させられることがわかる。
なお、成膜後、上記条件で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜に対して窒素アニール処理は、施していない。成膜後、上記条件で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜に対して窒素アニール処理を施せば、より低いシート抵抗を得られる事が予想される。
次に、優れた導電率を示す上記条件で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜の結晶構造を調べた。
測定装置は、Bruker社製の粉末XRD装置(D−8 ADVANCE)を用いた。
図1(A)及び図1(B)に、上記条件で成膜したインジウム亜鉛酸化物膜のX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)データの測定結果を示す。横軸は回折角(2θ(deg))を示し、縦軸はX線回析強度(arb.units)を示している。
ただし、図1(A)及び図1(B)において、縦軸の単位は任意単位(arb.units)であるが、全てのスペクトルについて縦軸のスケールは揃えている。
図1(A)は、成膜時の基板温度が200℃におけるX線回折データの測定結果であり、図1(B)は、成膜時の基板温度が400℃におけるX線回折データの測定結果である。図1(A)及び図1(B)において、上側のX線回折データは、インジウム亜鉛酸化物膜を成膜した後に真空雰囲気で加熱処理を施した場合の結果を示しており、下側のX線回折データは、インジウム亜鉛酸化物膜を成膜した後に加熱処理を施していない場合の結果を示している。
図1(A)及び図1(B)より、X線回折測定により得られる回折ピークが31°付近に存在することがわかる。
従って、基板温度が200℃以上の条件下で、スパッタリング法を用いてインジウム亜鉛酸化物膜を成膜すると、成膜時のアルゴンガスの比率が100%であっても、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜を作製できることがわかる。
また、図1(A)と図1(B)とを比較すると、図1(B)の方が、31°付近に存在する回折ピークが、急峻になっていることがわかる。成膜時の基板温度が200℃の場合に比べて、成膜時の基板温度が400℃の場合の方が、インジウム亜鉛酸化物膜が、よりCAAC化され易いことがわかる。
上記測定結果より、インジウム亜鉛酸化物膜は、よりCAAC化される程、導電性が高まることがわかる。
インジウム亜鉛酸化物膜は、よりCAAC化される程、バンドギャップ中の欠陥準位密度が減少すると予想できる。
次に、吸収係数を測定した。C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜の吸収係数と、比較例として、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜の吸収係数とを測定し、値を比較した。
測定装置は、分光計器製のSGA−4、光源は、Xeランプを用いて測定した。なお、測定波長範囲は、300nm〜1200nmとした。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜の吸収係数を測定すると、2.5×10−1cmであった。
比較例として、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜の吸収係数を測定すると、3.0×10−1cmであった。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜の吸収係数は、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜の吸収係数に比べて小さかった。
これより、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜と比べて、比較的優れた光透過率を有することが示唆される。
欠陥準位密度が小さい程、移動度を低下させる原因となる不純物散乱因子が少なくなるため、吸収係数は小さくなる。従って、インジウム亜鉛酸化物膜は、よりCAAC化される程、導電率が高まることがわかる。
更に、欠陥準位密度が小さい程、欠陥準位による可視光領域における光の吸収を抑えることができる。従って、インジウム亜鉛酸化物膜は、よりCAAC化される程、可視光に対する光透過率が高まることがわかる。
上述の全ての測定結果から、成膜時の基板温度を高くする程、インジウム亜鉛酸化物膜はCAAC化され易く、且つ、よりCAAC化されたインジウム亜鉛酸化物膜である程、導電率の向上と可視光に対する光透過率の向上との両立が図り易いことが示唆される。
(実施の形態2)
本実施の形態では、成膜時のアルゴンガスの比率が70%以下、という条件下で、導電性酸化物膜を作製した場合について、図2乃至図5、図11、表2乃至表7を用いて説明する。
本実施の形態では、一例として、インジウム亜鉛酸化物膜を成膜した例について、説明する。
インジウム亜鉛酸化物膜の成膜方法、成膜条件について説明する。インジウム亜鉛酸化物膜は、スパッタリング法により成膜した。条件を以下に示す。
ターゲットは、ターゲット組成In:Zn=2:1(モル比In:ZnO=1:1)を用いた。成膜時の酸素ガスの比率が100%の場合と、アルゴンガス添加量:酸素ガス添加量=7:3の場合との2条件で成膜した。基板温度は、25℃(室温)の場合と、200℃の場合との2条件で成膜した。反応圧力0.4Pa、DCパワー0.5kW、とした。
なお、図2乃至図5、図11、表2乃至表7の測定に用いられているインジウム亜鉛酸化物膜は、上記条件のいずれか一つの条件を用いて成膜されている。
なお、成膜後、上記条件のいずれか一つの条件を用いて成膜されたインジウム亜鉛酸化物膜に対して、窒素アニール処理を施した場合の測定結果も示す。
図2に、断面TEM写真、図3に、X線回折データの測定結果を示す。
図2及び図3に示すインジウム亜鉛酸化物膜の成膜条件は、ターゲット組成In:Zn=2:1、成膜時の酸素ガスの比率が100%、基板温度200℃、反応圧力0.4Pa、DCパワー0.5kW、である。
なお、成膜後の窒素アニール処理は、施していない。
図2(A)は、基板上に下地膜として酸化窒化珪素膜を成膜し、下地膜である酸化窒化珪素膜上にインジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜の断面TEM写真である。図2(B)は、基板上に下地膜として酸化珪素膜を成膜し、下地膜である酸化珪素膜上にインジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜の断面TEM写真である。
図2から明らかなように、成膜後のインジウム亜鉛酸化物膜は、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する事がわかる。垂直方向に綺麗に結晶部が配列している事がわかる。従って、上記成膜条件で得られたインジウム亜鉛酸化物膜は、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜であることがわかる。
図3は、図2に示すC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。図3中の(1)は、図2(A)に対応し、図3中の(2)は、図2(B)に対応する。測定装置、測定方法は、実施の形態1を参酌できる。
図3(1)は、基板上に下地膜として酸化窒化珪素膜を成膜し、下地膜である酸化窒化珪素膜上にインジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。図3(2)は、基板上に下地膜として酸化珪素膜を成膜し、下地膜である酸化珪素膜上にインジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。
図3より、X線回折測定により得られる回折ピークが31°付近にある事がわかる。
図2及び図3における、断面TEM写真の測定結果、及びX線回折データの測定結果から、基板温度が200℃以上の条件下で、スパッタリング法を用いて成膜すると、インジウム亜鉛酸化物膜は、CAAC化される事がわかる。
また、図1と図3とを比較すると、成膜時の酸素ガス添加量が多い程、インジウム亜鉛酸化物膜はよりCAAC化され易い事がわかる。
次に図4に、X線回折データの測定結果を示す。
図4に示すインジウム亜鉛酸化物膜の成膜条件は、ターゲット組成In:Zn=2:1、アルゴンガス添加量:酸素ガス添加量=7:3、基板温度25℃(室温)、反応圧力0.4Pa、DCパワー0.5kW、である。
なお、成膜後の窒素アニール処理は、施していない。
図4(1)は、基板上に下地膜として酸化窒化珪素膜を成膜し、下地膜である酸化窒化珪素膜上にインジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。図4(2)は、基板上に下地膜として酸化珪素膜を成膜し、下地膜である酸化珪素膜上にインジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。
図4から明らかなように、成膜後のインジウム亜鉛酸化物膜において、X線回折測定により得られる回折ピークが31°付近には、ほとんど存在しない事がわかる。図3と比べると、31°付近の回折ピークの違いは明確である。従って、上記成膜条件で得られたインジウム亜鉛酸化物膜は、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜であることがわかる。
図3及び図4における、X線回折データの測定結果を比較すると、成膜時の酸素ガス添加量が少なく、且つ基板温度が低い(室温程度)場合、インジウム亜鉛酸化物膜は、CAAC化されず、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜となる事がわかる。
図1及び図3における、X線回折データの測定結果を比較すると、成膜時の酸素ガス添加量が少ない場合、インジウム亜鉛酸化物膜は、CAAC化され難い事がわかる。
次に、図5、図11に基板温度が200℃以上の条件下で、アルゴンガスを含む雰囲気中で、スパッタリング法を用いて成膜され、成膜後、窒素アニール処理を施されたインジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データの測定結果を示す。
図5に示すインジウム亜鉛酸化物膜の成膜条件は、ターゲット組成In:Zn=2:1、アルゴンガス添加量:酸素ガス添加量=7:3、基板温度200℃、反応圧力0.4Pa、DCパワー0.5kW、である。
図5(A)は、窒素アニール処理時の温度が、350℃、窒素アニールの処理時間が、1時間の条件下で行った場合の、X線回折データの測定結果である。図5(B)は、窒素アニール処理時の温度が、450℃、窒素アニールの処理時間が、1時間の条件下で行った場合の、X線回折データの測定結果である。
図11に示すインジウム亜鉛酸化物膜の成膜条件は、ターゲット組成In:Zn=2:1、成膜時の酸素ガスの比率が100%、基板温度200℃、反応圧力0.4Pa、DCパワー0.5kW、である。図11は、窒素アニール処理時の温度が350℃、窒素アニールの処理時間が1時間の条件下で行った場合のX線回折データの測定結果である。
測定装置、測定方法は、実施の形態1を参酌できる。
図5(A)、図5(B)、及び図11中の(1)は、下地膜である酸化窒化珪素膜上に、インジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。
図5(A)、図5(B)、及び図11中の(2)は、下地膜である酸化珪素膜上に、インジウム亜鉛酸化物膜を成膜した場合の、インジウム亜鉛酸化物膜のX線回折データを示している。
図5より、X線回折測定により得られる回折ピークが31°付近にある事がわかる。
従って、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜を成膜し、成膜後、該インジウム亜鉛酸化物膜に対して、窒素アニール処理を行っても、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造が維持される事がわかる。
次に、表2及び表3に、図5で用いたインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗の測定結果を示す。成膜後のインジウム亜鉛酸化物膜に対して、窒素アニールの処理時間1時間、窒素アニールの処理温度350℃で、窒素アニール処理を行った場合のシート抵抗と、成膜後のインジウム亜鉛酸化物膜に対して、窒素アニールの処理時間1時間、窒素アニールの処理温度450℃で、窒素アニール処理を行った場合のシート抵抗と、を比較する。
測定装置、測定方法は、実施の形態1を参酌できる。
表2に示すインジウム亜鉛酸化物膜は、図5(A)中の(2)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。
表3に示すインジウム亜鉛酸化物膜は、図5(B)中の(2)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。
窒素アニールの処理温度が350℃におけるシート抵抗は、2830Ω/□程度であるのに対して、処理温度が450℃におけるシート抵抗は、2300Ω/□程度であった。窒素アニール処理時の温度が、高い程、低いシート抵抗が得られることがわかる。
従って、窒素アニール処理時の温度が、高い程、高い導電率を有するインジウム亜鉛酸化物膜が得られることがわかる。
次に、表4及び表5に、図4及び図11で用いたインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗の測定結果を示す。
表4に示す非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図4(2)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。表4に示すC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図11(2)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。
表5に示す非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図4(1)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。表5に示すC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図11(1)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。
表4及び表5に示す測定結果より、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗は、1000Ω/□程度であるのに対して、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗は、5MΩ/□以上であった。即ち、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗は、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のシート抵抗と比べて3桁以上小さくなった。
従って、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜と比べて、導電率に優れることがわかる。
次に、表6及び表7に、図3、図4、及び図11で用いたインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップの測定結果を示す。
表6に示す非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図4(2)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。表7に示す非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図4(1)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。
図4(2)に対応する下地膜である酸化珪素膜上に、成膜された非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、2.52eVとなっている。
図4(1)に対応する下地膜である酸化窒化珪素膜上に、成膜された非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、2.45eVとなっている。
表6に示すC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、図3(2)及び図11の(2)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。表7に示すC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は図3(1)及び図11の(1)のX線回折データを有するインジウム亜鉛酸化物膜に対応している。
図3(2)に対応する下地膜である酸化珪素膜上に、成膜されたCAAC−インジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、2.56eVとなっている。図11中の(2)に対応する下地膜である酸化珪素膜上に、成膜されたCAAC−インジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、2.61eVとなっている。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜と比べて、約0.05eV程度大きいことがわかる。
図3(1)に対応する下地膜である酸化窒化珪素膜上に、成膜されたCAAC−インジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、2.53eVとなっている。図11中の(1)に対応する下地膜である酸化窒化珪素膜上に、成膜されたCAAC−インジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、2.62eVとなっている。
C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜と比べて、約0.1eV程度大きいことがわかる。
表6及び表7に示す測定結果より、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップと比べて、大きくなることがわかる。
また、表6及び表7に示す測定結果より、成膜後の窒素アニール処理を350℃で行ったC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップは、成膜後の窒素アニール処理を行わなかったC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜のバンドギャップと比べて、大きくなることがわかる。
従って、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜は、非晶質構造を有するインジウム亜鉛酸化物膜と比べて、光透過率に優れることがわかる。
また、窒素アニール処理を行ったインジウム亜鉛酸化物膜は、窒素アニール処理を行わなかったインジウム亜鉛酸化物膜と比べて、光透過率に優れることがわかる。従って、窒素アニール処理は、インジウム亜鉛酸化物膜の導電率を向上させるだけでなく、光透過率を高めるためにも有効な処理である事が示唆される。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る導電性酸化物膜を、タッチパネルを有する有機EL表示装置に適用する場合について、図6及び図7を用いて説明する。
図6では、一例としてアナログ抵抗膜方式のタッチパネルについて説明する。
図6(A)は、タッチパネル20を有する有機EL表示装置100の断面図であり、図6(B)は、タッチパネル20における導電性酸化物膜の配置を示す図である。
有機EL表示装置100は、有機EL表示パネル10と、タッチパネル20とを有する。なお、図6(A)では、有機EL表示パネル10と、タッチパネル20とが、接着層300を介して直接貼り合わせられた構成となっているが該構成に限定されない。有機EL表示パネル10と、タッチパネル20とは、接着層により一部のみが貼り合わせられた構成となっていても良い。
図6(A)に示すように、タッチパネル20は、第1の基板200と、第2の基板210と、第1の導電性酸化物膜201と、第2の導電性酸化物膜202と、ドットスペーサー203と、シール材204と、エアギャップ205と、を有する。
また、図6(A)に示すように、有機EL表示パネル10は、第1の基板110と、第1の基板110上に形成された下地層101と、下地層101上に形成されたトランジスタ102と、絶縁層103と、絶縁層103上に形成された第1の層間膜104と、トランジスタ102と電気的に接続する配線105と、配線105及び第1の層間膜104上に形成された第2の層間膜106と、配線105と電気的に接続する発光素子107と、発光素子107を隔離する第1の隔壁114及び第2の隔壁155と、を有する。更に、第1の基板110の対向基板として、第2の基板160を有する。第2の基板160には、下地層162、ブラックマトリクス163、赤色カラーフィルター164、緑色カラーフィルター165、及び青色カラーフィルター166と、が形成されている。発光素子107は、反射電極108と、第1のマイクロキャビティ層109と、第2のマイクロキャビティ層111と、発光層112と、陰極113と、を有する。
第1の導電性酸化物膜201及び第2の導電性酸化物膜202の材料としては、インジウム亜鉛酸化物を用いる事が特に好ましい。
なお、実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、第1の導電性酸化物膜201、第2の導電性酸化物膜202、陰極113、第1のマイクロキャビティ層109、及び第2のマイクロキャビティ層111に適用することができる。該導電性酸化物膜は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有する。
ドットスペーサー203に用いられる材料としては、透光性を有する材料であり且つ弾力性を有する材料であることが好ましい。エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の絶縁性合成樹脂を用いることが好ましい。なお、ドットスペーサー203は、有機物、Si、C、Mg、等の微粒子を含んでいても良い。
ドットスペーサー203は、入力手段115が、タッチパネル20をタッチする際の、第1の基板200と、第2の基板210との間の衝撃を緩和させることができる。また、ドットスペーサー203は、入力手段115が、タッチパネル20をタッチした直後、第1の基板200を元の位置へと戻し易くさせることができる。
なお、ドットスペーサー203は、第2の基板210側に形成されても良いし、第1の基板200側に形成されても良い。また、第1の基板200及び第2の基板210の両側に形成されても良い。
第1の基板200、第2の基板210に用いられる材料としては、プラスチックフィルム、ガラス、薄板ガラス、強化ガラス等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、特に限定されないが、透光性を有し、且つ耐熱温度が200℃以上であるプラスチックフィルムを用いることが好ましい。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)(耐熱温度200℃程度)、ポリエチレンナフタレート(PEN)(耐熱温度200℃程度)、ポリエーテルスルホン(PES)(耐熱温度200℃程度)、環状オレフィン高分子(COC)(耐熱温度200℃程度)、TAC(Triacetylcellulose)(耐熱温度200℃程度)、ポリイミド(PI)(耐熱温度200℃程度)、ポリエステル(耐熱温度240℃程度)、シリコーン樹脂(耐熱温度500℃程度)等を用いることが好ましい。
なお、耐熱温度が200℃以下であるプラスチックフィルムを用いることもできる。耐熱温度が200℃以下であるプラスチックフィルムとしては、ポリビニルアルコール(PVA)(耐熱温度40℃〜60℃程度)、ポリスチレン(PS)(耐熱温度70℃〜90℃程度)、二軸延伸ポリスチレン(OPS)(耐熱温度80℃程度)、ポリ塩化ビニル(PVC)(耐熱温度60℃〜80℃程度)、ポリカーボネート(PC)(耐熱温度120℃〜130℃程度)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)(耐熱温度70℃〜90℃程度)、等を用いることが好ましい。
耐熱温度が200℃以下であるプラスチックフィルムを用いた場合、導電性酸化物膜と、基板との間に下地膜を形成することが好ましい。下地膜としては、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜などを用いることができる。導電性酸化物膜と、基板との間に、下地膜を形成することで、プラスチックフィルムから発生するガスの影響等を低減することができる。また、導電性酸化物膜の結晶中の欠陥を低減することができる。
シール材204に用いられる材料は特に限定されないが、両面接着テープ(DAT)等を用いることが好ましい。
シール材204は、第1の基板200の一面の縁部と、第2の基板210の一面の縁部とに設けられ、第1の基板200及び第2の基板210の縁部を互いに接着させる。また、シール材204は、入力手段115が、タッチパネル20をタッチしていない間、第1の導電性酸化物膜201と、第2の導電性酸化物膜202とを隔離させる。
また、図6(B)に示すように、第1の導電性酸化物膜201は、第1の基板200表面に一様に形成されている。第2の導電性酸化物膜202は、第2の基板210表面に一様に形成されている。
タッチパネル20におけるタッチ位置の検出方法について説明する。アナログ抵抗膜方式の場合、第1の導電性酸化物膜201及び第2の導電性酸化物膜202の一方には、電圧が印加され、他方からは、電位が検出される。第1の導電性酸化物膜201と第2の導電性酸化物膜202とが、エアギャップ205及びドットスペーサー203を介して隔離されている状態で、入力手段115が第1の基板200の一方の面をタッチすると、第1の導電性酸化物膜201は第2の導電性酸化物膜202の方向に撓み、第1の導電性酸化物膜201と第2の導電性酸化物膜202とが、接触する。この際、第1の導電性酸化物膜201と第2の導電性酸化物膜202が導通する。導通箇所の電位を検出することにより、タッチ位置を検出することができる。なお、該導電性酸化物膜は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有するため、タッチパネル20におけるタッチ位置の検出精度をより高めることができる。
例えば、タッチパネル20が、4線式の場合、第1の導電性酸化物膜201の上下、第2の導電性酸化物膜202の左右の4箇所に電極(透明でなくても良い。)を設け、一方の導電性酸化物膜のみに電圧を印加し、他方の導電性酸化物膜から、タッチ位置の電位を検出し、タッチ位置を検出することができる。タッチパネル20は、4線式に限定されず、5線式、7線式、8線式、であっても良い。
なお、タッチパネル20は、図7に示すような表面型静電容量方式のタッチパネル40でも良い。
有機EL表示装置にタッチパネル40を適用する場合について、図7を用いて説明する。
図7(A)は、タッチパネル40を有する有機EL表示装置440の断面図であり、図7(B)は、タッチパネル40における導電性酸化物膜の配置を示す図である。
図7(A)に示すように、タッチパネル40は、第1の基板400と、導電性酸化物膜401と、第2の基板402と、を有する。
導電性酸化物膜401の材料としては、インジウム亜鉛酸化物を用いる事が特に好ましい。
実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、導電性酸化物膜401に適用することができる。該導電性酸化物膜は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有する。従って、タッチパネル40におけるタッチ位置の検出精度をより高めることができる。
第1の基板400及び第2の基板402としては、タッチパネル20と同様の材料を用いることができる。
なお、図7(A)に示す有機EL表示装置440において、有機EL表示パネル10と、タッチパネル40とは、接着層403により一部のみが貼り合わせられた構成となっている。貼り合わせられていない部分に間隙が形成されても、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、適用することで、光透過率の低減を抑制することが可能になる。
また、図7(B)に示すように、導電性酸化物膜401は、第2の基板402表面に一様に形成されている。
タッチパネル40におけるタッチ位置の検出方法について説明する。導電性酸化物膜401の四隅には電極(透明でなくても良い。)が設けられている。これら四つの電極に電圧が印加されると、導電性酸化物膜401は、第2の基板402表面に一様に形成されているため、タッチパネル40には、均一な電界が形成される。この際、導電性酸化物膜401には、電流がほとんど流れていない。
入力手段215が第1の基板400の一方の面をタッチすると、導電性酸化物膜401を流れる電流が変化(微弱電流が流れる)する。この際、入力手段215と導電性酸化物膜401との間に静電容量が生じるため、タッチパネル40の容量(合成容量)が増加し、導電性酸化物膜401の四隅に形成された電極に流れる電流が変化する。導電性酸化物膜401、第1の基板400、入力手段215、GND、との間で閉回路が形成されているため、四隅の電極に流れる電流を検出し、タッチ位置と四隅の電極との距離の比率から、タッチ位置を正確に検出することができる。
なお、静電容量方式のタッチパネル40においては、入力手段215が、第1の基板400を直接タッチせず、入力手段215が、第1の基板400に近づくだけでも、タッチ位置を検出することが可能である。
本実施の形態では、タッチパネル20としてアナログ抵抗膜方式のタッチパネルを、タッチパネル40として表面型静電容量方式のタッチパネルを適用した場合について説明したが、タッチパネル20及びタッチパネル40の構成は、該構成に限定されない。いずれの場合であっても、タッチパネルに用いられる導電性酸化物膜として、実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を適用することができる。
また、本実施の形態では、タッチパネル20及びタッチパネル40が有機EL表示パネル10に外付けされている外付け型の有機EL表示装置の構成について説明したが、該構成に限定されない。タッチパネル20及びタッチパネル40と同様のタッチパネル機能を有するインセル型有機EL表示装置又はオンセル型の有機EL表示装置であっても良い。
タッチパネル20及びタッチパネル40と同様のタッチパネル機能を有機EL表示装置に内蔵する場合、導電性酸化物膜は、タッチ電極(センサ電極)として機能する事になる。同一基板上に、陽極(又は陰極)と、導電性酸化物膜とを形成する事で、有機EL表示装置に画像を表示させるための発光層の制御と、表示パネル面上に接触した入力手段のタッチ位置の検出とを同一基板上で行うことが可能になる。また、タッチ電極としての機能と、発光層を制御する電極としての機能とを、兼用することも可能である。このように、タッチパネル機能を有機EL表示装置に内蔵することで、別途タッチパネルを、有機EL表示パネル上に設ける必要が無いため、有機EL表示装置全体の厚さを薄くすることが可能になり、更に有機EL表示装置全体の重量を軽くすることが可能になる。
高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有するC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、タッチパネル及び有機EL表示パネルに適用することで、有機EL表示装置の性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、マルチタッチ入力が可能なタッチパネルを有する電子機器について図8乃至図10を用いて説明する。電子機器としては、可搬型のテレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体等、が挙げられる。これらの電子機器に、実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、適用することができる。
また、これらの電子機器に搭載される表示パネルは、液晶表示パネルであっても良いし、有機EL表示パネルであっても良い。
図8に電子機器9600の具体例を示す。図8(A)及び図8(B)は、2つ折り可能なタブレット型端末である。該タブレット型端末には、バッテリーによって電源電圧が供給されるCPU等が内蔵されている。
図8(A)は、開いた状態であり、図8(B)は、閉じた状態である。
図8(A)に示すように、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9638を有する。
表示部9631aは、一部又は全部を、タッチパネルの領域9632aとすることができる。タッチパネルの領域9632aは、マルチタッチ入力が可能である。表示部9631aに表示されている操作キー9640に、使用者の指等で触れてデータ入力をする際、複数の操作キー9640を同時に触れても複数のタッチ位置を正確に検出することができる。
表示部9631aには、図9(A)に示すタッチパネル9800aが搭載されている。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部又は全部を、タッチパネルの領域9632bとすることができる。表示部9631bに表示されているキーボード表示切り替えボタン9639の位置に指やスタイラスペン等で触れることで表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。更に、タッチパネルの領域9632bは、マルチタッチ入力が可能である。従って、表示部9631bに表示されている操作キー9637に指やスタイラスペン等で触れて操作を行う際、複数の操作キー9637を同時に触れても複数のタッチ位置を正確に検出することができる。
表示部9631bには、図10(A)に示すタッチパネル9800bが搭載されている。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
なお、図8では、表示部9631aにおいて、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが、該構成に限定されない。表示部9631aの全面にキーボードボタンを表示させてタッチパネルの領域とし、表示部9631bを表示画面として用いることもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロセンサ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。なお、省電力モードの際、タブレット型端末に内蔵されているCPUへの電源電圧の供給を遮断しても良い。
また、図8(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図9(A)に、タッチパネル9800aの断面図を示す。図9(B)及び図9(C)に、導電性酸化物膜の配置を示す。図9(A)では、一例として投影型静電容量方式(相互容量型)のタッチパネルをタッチパネル9800aに適用した場合について説明する。図9(A)における鎖線A−A’と、図9(B)及び図9(C)における鎖線A−A’とは対応している。なお、タッチパネル9800aに、実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を適用することで、タッチパネル9800aの検出精度を向上させることができる。
図9(A)に示すように、タッチパネル9800aは、第1の基板500と、第2の基板510と、第1の導電性酸化物膜501と、第2の導電性酸化物膜502と、絶縁層503と、を有する。
第1の導電性酸化物膜501及び第2の導電性酸化物膜502の材料としては、インジウム亜鉛酸化物を用いる事が特に好ましい。
なお、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する第1の導電性酸化物膜501及び第2の導電性酸化物膜502は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有する。
図9(C)に示すように、第1の導電性酸化物膜501は、縦軸方向に菱型を順番に連ねた形状で複数配列して、第1の基板500上に形成されている。図9(B)に示すように、第2の導電性酸化物膜502は、横軸方向に菱型を順番に連ねた形状で複数配列して、第2の基板510上に形成されている。なお、第1の導電性酸化物膜501が横軸方向に複数配列して形成されていても良いし、第2の導電性酸化物膜502が縦軸方向に複数配列して形成されていても良い。
また、第1の導電性酸化物膜501が斜め方向に複数配列して形成されていても良いし、第2の導電性酸化物膜502が第1の導電性酸化物膜501とは異なる斜め方向に複数配列して形成されていても良い。いずれの場合においても、第1の導電性酸化物膜501と第2の導電性酸化物膜502とが重なる部分が存在するように形成されていれば良い。
また、第1の導電性酸化物膜501及び第2の導電性酸化物膜502の形状は、図9に示す形状に限定されない。ストライプ状または四角状でも良いし、六角形を順番に連ねた形状でも良いし、三角形又は菱形を順番に連ねた形状でも良い。
タッチパネル9800aにおけるタッチ位置の検出方法について説明する。第1の導電性酸化物膜501と第2の導電性酸化物膜502とが重なる部分では、第1の導電性酸化物膜501と第2の導電性酸化物膜502との間に相互容量が生じている。相互容量型のタッチパネル9800aでは、タッチ位置の検出に相互容量を利用する。入力手段515がタッチパネル9800aをタッチする事で変化する相互容量を検出することにより、タッチ位置を検出する。
なお、自己容量型のタッチパネルでは、タッチ位置の検出に自己容量(入力手段515と第1の導電性酸化物膜501との間に生じる容量、及び入力手段515と第2の導電性酸化物膜502との間に生じる容量)を利用する。入力手段がタッチパネルをタッチする事で変化する自己容量を検出することにより、タッチ位置を検出する。本実施の形態では、タッチパネル9800aに相互容量型の投影型静電容量方式のタッチパネルを適用した例について説明するが、本明細書に記載されているタッチパネルの中でマルチタッチ検出を必要としないタッチパネルのいずれか一つに自己容量型の投影型静電容量方式のタッチパネルを適用しても良い。自己容量型のタッチパネルは、相互容量型のタッチパネルと比べて消費電力を低減し易い。
相互容量型のタッチパネル9800aにおいて、第1の導電性酸化物膜501及び第2の導電性酸化物膜502の一方を、駆動電極として機能させ、他方を、受信電極として機能させる。例えば、第1の導電性酸化物膜501を駆動電極とした場合、複数の電極(第1の導電性酸化物膜501)には、順番に駆動電圧が印加される。入力手段515がタッチパネル9800aをタッチすると、第1の導電性酸化物膜501と第2の導電性酸化物膜502との間に生じる相互容量が変化する。相互容量の変化に伴って、タッチ位置に対応する電極の電位が変化する。相互容量型のタッチパネル9800aでは、受信電極である複数の電極(第2の導電性酸化物膜502)の電位を順次検出し、電位変化(相互容量変化)が生じた位置を、選択的に検出し、タッチ位置を検出することができる。自己容量型のタッチパネルのように、複数の電極(例えば縦軸方向に複数配列して形成されている導電性酸化物膜、又は、横軸方向に複数配列して形成されている導電性酸化物膜)全体で、電位変化(自己容量変化)を検出するのではなく、選択的に順次タッチ位置を検出することができるため、マルチタッチが可能になる。従って、入力手段515が第1の基板500の一方の面を同時に複数点タッチしても、それぞれのタッチ位置を正確に検出することができる。
図10(A)に、タッチパネル9800bの断面図を示す。図10(B)及び図10(C)に、導電性酸化物膜の配置を示す。図10(A)では、一例としてデジタル抵抗膜方式のタッチパネルをタッチパネル9800bに適用した場合について説明する。図10(A)における鎖線B−B’と、図10(B)及び図10(C)における鎖線B−B’とは対応している。なお、タッチパネル9800bに実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を適用することで、タッチパネル9800bの検出精度を向上させることができる。なお、抵抗膜方式のタッチパネルは、ペン入力が容易である。
図10(A)に示すように、タッチパネル9800bは、第1の基板600と、第2の基板610と、第1の導電性酸化物膜601と、第2の導電性酸化物膜602と、ドットスペーサー603と、シール材604と、エアギャップ605と、を有する。構成の詳細な説明は、実施の形態3を参酌できる。
第1の導電性酸化物膜601及び第2の導電性酸化物膜602の材料としては、インジウム亜鉛酸化物を用いる事が特に好ましい。
なお、C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する第1の導電性酸化物膜601及び第2の導電性酸化物膜602は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有する。
図10(C)に示すように、第1の導電性酸化物膜601は、縦軸方向にストライプ状または四角状で複数配列して、第1の基板600上に形成されている。図10(B)に示すように、第2の導電性酸化物膜602は、横軸方向にストライプ状または四角状で複数配列して、第2の基板610上に形成されている。なお、第1の導電性酸化物膜601が横軸方向に複数配列して形成されていても良いし、第2の導電性酸化物膜602が縦軸方向に複数配列して形成されていても良い。
また、第1の導電性酸化物膜601及び第2の導電性酸化物膜602の形状は、図10に示す形状に限定されない。六角形を順番に連ねた形状でも良いし、三角形又は菱形を順番に連ねた形状でも良い。デジタル抵抗膜方式のタッチパネルは、アナログ抵抗膜方式のタッチパネルのように第1の導電性酸化物膜601及び第2の導電性酸化物膜602が、基板表面に一様に形成されず、互いに隔離して形成されている。電極がそれぞれ独立して形成されているため、マルチタッチが可能になる。
タッチパネル9800bにおけるタッチ位置の検出方法について説明する。第1の導電性酸化物膜601と第2の導電性酸化物膜602とが、エアギャップ605及びドットスペーサー603を介して隔離されている状態で、入力手段615が第1の基板600の一方の面をタッチすると、第1の導電性酸化物膜601は第2の導電性酸化物膜602の方向に撓み、第1の導電性酸化物膜601と第2の導電性酸化物膜602とが、接触し導通する。この際、第1の導電性酸化物膜601及び第2の導電性酸化物膜602は、独立した複数の電極を有しているため、それぞれのタッチ位置における電位を検出することにより、複数のタッチ位置を正確に検出することができる。
例えば、タッチパネル9800bの場合、複数の上部電極(第1の導電性酸化物膜601)に駆動電圧を印加し、上部電極を順番に駆動させ、駆動期間中に、下部電極(第2の導電性酸化物膜602)から、タッチ位置の電位を検出し、タッチ位置を検出することができる。また、複数の下部電極に駆動電圧を印加し、下部電極を順番に駆動させ、駆動期間中に、上部電極から、タッチ位置の電位を検出し、タッチ位置を検出することもできる。また、駆動電圧を複数の上部電極に順次印加し、その後駆動電圧を複数の下部電極に順次印加し(駆動電圧を上部電極及び下部電極に交互に印加する)、駆動電圧が印加されていない方の電極で、タッチ位置の電位を検出し、タッチ位置を検出することもできる。検出方法を工夫する事で、複数のタッチ位置をより正確に検出することが可能になる。デジタル抵抗膜方式のタッチパネル9800bにおけるタッチ位置の検出のための駆動方法は、特に限定されない。
なお、第1の導電性酸化物膜601及び第2の導電性酸化物膜602は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有するため、タッチパネル9800bにおけるタッチ位置の検出精度をより高めることができる。
上述のタッチパネル9800(タッチパネル9800a及びタッチパネル9800b)は、表示パネルの外部に外付けされ、図8(A)に示す(外付け型の)電子機器9600を構成することができる。
なお、タッチパネル9800は、表示部9631内の表示パネルに自由に組み込む事が可能である。タッチパネル9800と同様のタッチパネル機能を有するインセル型の電子機器9600を構成しても良い。また、タッチパネル9800と同様のタッチパネル機能を有するオンセル型の電子機器9600を構成しても良い。
例えば、タッチパネル9800と同様のタッチパネル機能を、液晶表示装置の画素内に内蔵しても良い。この場合、第1の導電性酸化物膜と第2の導電性酸化物膜は、タッチ電極としての機能を有し、第1の導電性酸化物膜と第2の導電性酸化物膜との間には、液晶層が挟持されている。第1の導電性酸化物膜(第2の導電性酸化物膜)は、画素電極、共通電極と別に設けられ、タッチ電極としての機能のみを有していても良い。また、第1の導電性酸化物膜(第2の導電性酸化物膜)は、画素電極と別に設けられ、タッチ電極としての機能と、共通電極としての機能とを兼用して有していても良い。また、第1の導電性酸化物膜(第2の導電性酸化物膜)は、共通電極と別に設けられ、タッチ電極としての機能と、画素電極としての機能とを兼用して有していても良い。
例えば、タッチパネル9800と同様のタッチパネル機能を、有機EL表示装置の画素内に内蔵しても良い。この場合、第1の導電性酸化物膜と第2の導電性酸化物膜は、タッチ電極としての機能を有し、第1の導電性酸化物膜と第2の導電性酸化物膜との間には、発光層が挟持されている。第1の導電性酸化物膜(第2の導電性酸化物膜)は、陰極、陽極と別に設けられ、タッチ電極としての機能のみを有していても良い。また、第1の導電性酸化物膜(第2の導電性酸化物膜)は、陰極と別に設けられ、タッチ電極としての機能と、陽極としての機能とを兼用して有していても良い。また、第1の導電性酸化物膜(第2の導電性酸化物膜)は、陽極と別に設けられ、タッチ電極としての機能と、陰極としての機能とを兼用して有していても良い。
例えば、液晶表示装置及び有機EL表示装置において、カラーフィルターが形成されている基板面と反対側の基板面上に、第1の導電性酸化物膜を形成し、偏光板と接する基板面と反対側の基板面上に、第2の導電性酸化物膜を形成する事で、タッチパネル9800と同様のタッチパネル機能を、液晶表示装置及び有機EL表示装置に内蔵しても良い。
次に、閉じた状態のタブレット型端末について説明する。
図8(B)に示すように、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図8(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、太陽電池9633には、実施の形態1及び実施の形態2で示したC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を適用することができる。該導電性酸化物膜は、高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有するため、太陽電池9633の性能を向上させることができる。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、使用しない時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図8(A)および図8(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル9800、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図8(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図8(C)にブロック図を示し説明する。図8(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9647、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9647、スイッチSW1乃至SW3が、図8(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9647で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
高い導電率及び可視光に対する高い光透過率を有するC軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有する導電性酸化物膜を、タッチパネル、太陽電池、等に適用することで、電子機器の性能を向上させることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
10 有機EL表示パネル
20 タッチパネル
40 タッチパネル
100 有機EL表示装置
101 下地層
102 トランジスタ
103 絶縁層
104 層間膜
105 配線
106 層間膜
107 発光素子
108 反射電極
109 マイクロキャビティ層
110 基板
111 マイクロキャビティ層
112 発光層
113 陰極
114 第1の隔壁
115 入力手段
155 第2の隔壁
160 基板
162 下地層
163 ブラックマトリクス
164 赤色カラーフィルター
165 緑色カラーフィルター
166 青色カラーフィルター
200 基板
201 導電性酸化物膜
202 導電性酸化物膜
203 ドットスペーサー
204 シール材
205 エアギャップ
210 基板
215 入力手段
300 接着層
400 基板
401 導電性酸化物膜
402 基板
403 接着層
440 有機EL表示装置
500 基板
501 導電性酸化物膜
502 導電性酸化物膜
503 絶縁層
510 基板
515 入力手段
600 基板
601 導電性酸化物膜
602 導電性酸化物膜
603 ドットスペーサー
604 シール材
605 エアギャップ
610 基板
615 入力手段
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9600 電子機器
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネルの領域
9632b タッチパネルの領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 操作スイッチ
9639 ボタン
9640 操作キー
9647 コンバータ
9800 タッチパネル
9800a タッチパネル
9800b タッチパネル

Claims (17)

  1. C軸が膜表面に対して垂直方向に配向する結晶構造を有することを特徴とする導電性酸化物膜。
  2. X線回折測定により得られる回折ピークが31°である結晶構造を有することを特徴とする導電性酸化物膜。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    シート抵抗が40Ω/□以下であることを特徴とする導電性酸化物膜。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    バンドギャップが2.5eV以上であることを特徴とする導電性酸化物膜。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    膜厚が1nm以上100nm以下であることを特徴とする導電性酸化物膜。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    インジウム亜鉛酸化物膜であることを特徴とする導電性酸化物膜。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の導電性酸化物膜を含むタッチパネルを有することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7において、前記導電性酸化物膜に流れる電流の変化によりタッチ位置を検出することを特徴とする表示装置。
  9. 第1の基板上に形成された第1の導電性酸化物膜と、
    第2の基板上に形成された第2の導電性酸化物膜と、を有し、
    前記第1の導電性酸化物膜及び前記第2の導電性酸化物膜は、それぞれ請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の導電性酸化物膜であり、
    前記第1の導電性酸化物膜と、前記第2の導電性酸化物膜との接触によりタッチ位置を検出することを特徴とする表示装置。
  10. 第1の基板上に形成された第1の導電性酸化物膜と、
    第2の基板上に形成された第2の導電性酸化物膜と、を有し、
    前記第1の導電性酸化物膜及び前記第2の導電性酸化物膜は、それぞれ請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の導電性酸化物膜であり、
    前記第1の導電性酸化物膜と、前記第2の導電性酸化物膜との間に生じる容量変化によりタッチ位置を検出することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項9又は請求項10において、
    前記第1の導電性酸化物膜と前記第2の導電性酸化物膜との間には、液晶層が挟持されていることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項9又は請求項10において、
    前記第1の導電性酸化物膜と前記第2の導電性酸化物膜との間には、発光層が挟持されていることを特徴とする表示装置。
  13. 基板温度が200℃以上の条件下で、スパッタリング法を用いて前記基板上に導電性酸化物膜を成膜し、
    成膜後、前記導電性酸化物膜に対して窒素アニール処理を行うことを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法。
  14. 基板温度が200℃以上の条件下で、スパッタリング法を用いてアルゴンガスを含む雰囲気中で、前記基板上に導電性酸化物膜を成膜し、
    成膜後、前記導電性酸化物膜に対して窒素アニール処理を行うことを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法。
  15. 請求項13又は請求項14において、
    前記アルゴンガスの比率は70%以上であることを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法。
  16. 請求項13乃至請求項15のいずれか一において、
    前記窒素アニール処理時の温度は、350℃以上であることを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法。
  17. 請求項13乃至請求項15のいずれか一において、
    前記窒素アニール処理時の温度は、450℃以上であることを特徴とする導電性酸化物膜の作製方法。
JP2013182695A 2012-09-05 2013-09-04 導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法 Withdrawn JP2014067701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182695A JP2014067701A (ja) 2012-09-05 2013-09-04 導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195401 2012-09-05
JP2012195401 2012-09-05
JP2013182695A JP2014067701A (ja) 2012-09-05 2013-09-04 導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067701A true JP2014067701A (ja) 2014-04-17
JP2014067701A5 JP2014067701A5 (ja) 2016-10-20

Family

ID=50187103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182695A Withdrawn JP2014067701A (ja) 2012-09-05 2013-09-04 導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9535277B2 (ja)
JP (1) JP2014067701A (ja)
KR (1) KR20140031803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201539A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびタッチパネル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244553B1 (ko) 2013-08-23 2021-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 용량 소자 및 반도체 장치
JP2015179247A (ja) 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2015132694A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
JP2015187852A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
JP2015187854A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 入力装置、入出力装置
US10073571B2 (en) 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
JP6596224B2 (ja) 2014-05-02 2019-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び入出力装置
WO2015166376A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
CN103995617B (zh) * 2014-05-30 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 内嵌式触控显示面板、其操作方法及显示装置
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
WO2016007089A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 National University Of Singapore Human-machine interface with graphene-pyroelectric materials
CN104393021B (zh) * 2014-11-28 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、透明触摸显示屏及其制作方法、和显示装置
CN104635984B (zh) * 2015-01-21 2018-08-07 北京大学 一种单表面位置传感器及其定位方法
CN104699348A (zh) * 2015-04-01 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板和显示装置
CN107608116A (zh) * 2015-04-01 2018-01-19 上海天马微电子有限公司 阵列基板、触控显示面板和触控显示装置
US10002970B2 (en) 2015-04-30 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same
KR102378893B1 (ko) * 2015-05-29 2022-03-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP6807683B2 (ja) 2015-09-11 2021-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力パネル
US10345977B2 (en) 2016-10-14 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel and semiconductor device having a current sensing circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243160A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
WO2011001631A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 出光興産株式会社 透明導電膜
JP2011187336A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜の改質方法及び透明導電膜付基板の製造方法
JP2012084861A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置、連続成膜装置、及び成膜方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242393B2 (en) * 2001-11-20 2007-07-10 Touchsensor Technologies Llc Touch sensor with integrated decoration
US7651932B2 (en) 2005-05-31 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
JP4537434B2 (ja) 2007-08-31 2010-09-01 株式会社日立製作所 酸化亜鉛薄膜、及びそれを用いた透明導電膜、及び表示素子
US8212246B2 (en) * 2008-08-13 2012-07-03 Board Of Regents, The University Of Texas System N-type doping in metal oxides and metal chalcogenides by electrochemical methods
KR20110091683A (ko) * 2008-10-20 2011-08-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 광기전력 소자 및 그 제조 방법
KR101571683B1 (ko) * 2008-12-24 2015-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
EP2415591A4 (en) * 2009-03-31 2013-11-20 Teijin Ltd TRANSPARENT CONDUCTIVE LAMINATE AND TRANSPARENT TOUCH PANEL
JP4843083B2 (ja) * 2009-11-19 2011-12-21 出光興産株式会社 In−Ga−Zn系酸化物スパッタリングターゲット
KR101765849B1 (ko) 2009-12-18 2017-08-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR102323314B1 (ko) * 2010-01-20 2021-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 휴대 전화기
KR101879570B1 (ko) * 2010-04-28 2018-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 제작 방법
TWI430484B (zh) * 2010-07-28 2014-03-11 Univ Nat Sun Yat Sen 具高c軸取向之氧化鋅壓電薄膜之製作方法
KR20110125155A (ko) * 2010-08-30 2011-11-18 삼성전기주식회사 터치스크린
KR20120095169A (ko) * 2011-02-18 2012-08-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8686416B2 (en) 2011-03-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
US20130161178A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch panel and method for manufacturing the same
WO2013146333A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen, driving method thereof, and touchscreen module
US9134864B2 (en) 2012-05-31 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with controller and touch panel for rapid restoration from power-saving mode
US20140014948A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
CN104508549B (zh) 2012-08-03 2018-02-06 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102114212B1 (ko) 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8937307B2 (en) 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102013216824A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI575663B (zh) 2012-08-31 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243160A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
WO2011001631A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 出光興産株式会社 透明導電膜
JP2011187336A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜の改質方法及び透明導電膜付基板の製造方法
JP2012084861A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置、連続成膜装置、及び成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201539A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびタッチパネル
US11036324B2 (en) 2015-04-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
US11954276B2 (en) 2015-04-13 2024-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
US9535277B2 (en) 2017-01-03
US20140063368A1 (en) 2014-03-06
US20170058393A1 (en) 2017-03-02
KR20140031803A (ko) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014067701A (ja) 導電性酸化物膜、表示装置、及び導電性酸化物膜の作製方法
US11892878B2 (en) Electronic device
JP6701171B2 (ja) 電子機器
CN205384586U (zh) 智能手机
TWI546586B (zh) 高感測靈敏度的自電容內嵌式觸控顯示面板裝置
TWI502429B (zh) 觸控式顯示裝置及其製作方法
JP2023103272A (ja) 表示装置
TW201209670A (en) Liquid crystal display device with built-in touch screen
CN102279662A (zh) 触控显示面板及彩色滤光触控基板
CN204009807U (zh) 一种触控面板、显示面板及显示装置
US11340723B2 (en) Touch sensor
US9678377B2 (en) Touch structure, LCD panel and display device
CN104111553A (zh) 触控液晶面板及其制造方法
US9218079B2 (en) In-cell touch display panel structure
CN104238167A (zh) 触控液晶面板与其制造方法
CN104020592A (zh) 触控液晶显示面板
CN209328041U (zh) 指纹识别触控屏、触控显示装置和电子设备
TWM474964U (zh) 內嵌式觸控顯示面板結構
CN203849705U (zh) 触控显示结构
KR20130137984A (ko) 터치패널
JP2018045164A (ja) 表示システム、電子機器
TWM497314U (zh) 高感測靈敏度的自電容內嵌式觸控顯示面板裝置
TWM473559U (zh) 內嵌顯示觸控結構
TWI409688B (zh) 觸摸面板及應用該觸摸面板的觸摸輸入裝置
KR20110096752A (ko) 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180105