JP2014062105A - 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン - Google Patents

可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン Download PDF

Info

Publication number
JP2014062105A
JP2014062105A JP2013232946A JP2013232946A JP2014062105A JP 2014062105 A JP2014062105 A JP 2014062105A JP 2013232946 A JP2013232946 A JP 2013232946A JP 2013232946 A JP2013232946 A JP 2013232946A JP 2014062105 A JP2014062105 A JP 2014062105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
terminal
amino acid
region
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012580B2 (ja
Inventor
J Capon Daniel
ダニエル・ジェイ・カポン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014062105A publication Critical patent/JP2014062105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012580B2 publication Critical patent/JP6012580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1084Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

【課題】可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン並びに関連する組成物、使用方法及び製造方法、更に類似の遺伝子デバイス並びに関連する組成物、使用方法及び製造方法の提供。
【解決手段】連続アミノ酸の第1区域、各々はその前のアミノ酸にペプチド結合により結合しておりその配列はあるターゲットに対する結合部位を含む、及び連続アミノ酸の第2区域、各々はその前のアミノ酸にペプチド結合により結合しておりその配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一でありかつ前記ターゲットに対する同一結合部位を含む、を含み、その際、アミノ酸の第1区域及びアミノ酸の第2区域は各々その予め定めた末端にシステイン残基又はセレノシステイン残基を有する、化合物。該システイン残基又は該セレノシステイン残基は−C−X−X−C−の構造で連結している。(両端のCは各残基のベータ−炭素であり、Xは同一でも異っても良いS又はSeである)
【選択図】なし

Description

本明細書全体を通して種々の刊行物を参照する。本明細書および特許請求の範囲に記載
する本発明の時点で当業者に既知である技術水準をより十分に記載するために、これらの
刊行物の開示内容全体を本明細書に援用する。
あらゆるマシーンおよびデバイスが可動部をもつ。可動部の機能は、有用なタスクを実
行するためにエネルギー源を変換することにより作業を行なうことである。可動部は、あ
る範囲のサイズおよび形状に及ぶ。その範囲の一端には、機械的タスクを実行するマシー
ンに明らかな可視世界がある。その領域の他端には、電気的作業を実行するデバイスに用
いられる電荷担体の不可視世界がある。
この範囲はきわめて広いので、その特定の領域は技術開発が始まったばかりである。こ
れらには、数ナノメートルないし数百ナノメートルの可動部を備えたデバイスが含まれる
。それは化学物質の基本単位である分子のサイズそのものに匹敵するので、このサイズ範
囲は多くの科学者および技術者にかなりの関心が持たれている。ナノマシーンは、分子間
結合または触媒作用など独特な分子特性を開拓する可能性をもつ。
想定しうるいかなるサイズおよび形状の分子も作製できる能力は、ナノマシーンの構築
に際してきわめて重要なことのひとつである。
したがって、それは医薬、エレクトロニクス、光学、および他の多くの分野で広く期待
されている。膨大な商業活動が化学的に異なるきわめて多数の分子の合成に注目している
。しかし、分子コンフィギュレーション(分子形態)(結合の相異)は多様性を生み出す
実際的手段のひとつにすぎない。分子コンホメーション(結合の回転の相異)は、連続し
たサイズおよび形状の領界を生み出すためのもうひとつの重要な手段を提供する。
分子コンホメーションは、可動部を備えた分子を作製するための方法において特定の独
自の利点をもつ。原子および化学結合は線および角度において厳密な寸法をもつけれども
、コンホメーション変化は分子のサイズおよび形状における無限の変動をもたらす可能性
がある。共有結合および非共有化学結合は共に回転自由度をもたらす。分子の異なる部分
(ドメイン)を接続する一連の結合それぞれの周りの二面体回転は、ナノマシーンの本質
的な動的構成要素を提供することができる。
通常は、単結合(すなわち、単一の電子対)で相互に連結されたいずれか2つの特定の
原子は、相互に、およびそれぞれが結合している他の原子に対して、完全に360度回転
できる。一連の連続単結合は、一連の相互に連結された玉継手に類似する。回転運動に限
定されるが、一連の連続単結合は、一連の連続した玉継手と同様に、他のタイプの相互連
結された可動部(たとえば一連の連続ヒンジ)の運動を再現することができる。
有用なナノマシーン作製のひとつの難点は、可動部の個数と相互連結の個数のバランス
をとることである。特定の閾値を超えると、いずれかのマシーン中の部品または接続の個
数を増加させるのは逆効果である。よって自動車エンジンには、最適個数のピストン、バ
ルブ、カム軸、プーリーなどを用いる。
化学分野における同様な難点は、関連するけれども著しく異なる2つのタイプの分子、
すなわち有機ポリマーおよび生物学的ポリマーにより例示される。ポリエチレンとタンパ
ク質が好適な比較となる。ポリエチレンは連続エチレンの区域(stretch)(CH
が連続単結合(−C−)により相互連結したものであり、一方、タンパク質は連
続アミノ酸の区域(NHCHRCO)が連続ペプチド結合(=N−C−C=)により
相互連結したものである。非分枝ポリエチレンは単結合の反復鎖であり、一方、タンパク
質は1つの二重結合に2つの単結合が続く反復鎖である。これら2タイプの鎖の間の最も
重要な相異は、ポリエチレンはほとんどいかなるコンホメーションも受け入れることがで
き、したがって明確なサイズまたは形状がなく(統計的に平均したものにすぎない)、一
方、タンパク質はきわめて剛性であり、したがってきわめて明確な(かつ変化しない)サ
イズおよび形状をもつことである。
機械的デバイスとの単純ではあるが妥当な比較は、可動部と接続部の比率が高いマシー
ンとしてのポリエチレンと、可動部と接続部の比率が低いマシーンとしてのタンパク質で
あろう。それぞれが形成しうるさらに高次の構造を利用しない限り、いずれの分子もマシ
ーン様タスクにきわめて好適というわけではない。たとえば、ポリエチレンは分子間繊維
を形成するその能力を利用すれば有用である。興味深いことに、ポリエチレンがそのよう
な三次元構造を示す能力はそれの固有のフレキシビリティーに依存する。あるタンパク質
は商業的に価値のある繊維(たとえば絹、羊毛およびコラーゲン)を形成しうるが、大部
分のタンパク質は小球状であり、繊維を形成しない。
小球状タンパク質は、ほとんどすべての実用的な目的にとって可動部をほとんど(たと
え含むとしても)含まないマシーンである;たとえば、それを操作するヒトとそれが押し
込まれる物体など、他の物体との組合わせにおいてその効力を発揮しなければならない金
てこと同様。それにもかかわらず、相対的ではあるがなおかつ協調した(coordin
ated)運動が可能なある様式で互いに連結した明確な領域(たとえば結合ドメイン)
をもつタンパク質様の分子に、大きな価値があると思われる多くの例がある。一例は、2
以上の同一結合部位をもつ疾患ターゲットを協同的に(cooperatively)結
合しうるタンパク質様の分子であろう。これは小球状タンパク質結合ドメインの独特の特
性、すなわちターゲット、特に疾患に関連する他のタンパク質に対するそれらの大きな特
異性を十分に利用していると思われる。
疾患ターゲットを協同結合しうるタンパク質様の分子の潜在的な商業的価値を、定量的
に推定することができる。出発点となる仮定は、現在用いられている大部分の療法薬は低
分子または生物製剤のいずれであっても、一般にそれらのターゲットをナノモル濃度水準
のアフィニティー定数(10−9M)で非協同的に結合することである。注目すべきこと
に、協同作用療法薬は同一ターゲットをナノモル×ナノモル濃度(10−9M×10−9
M)[すなわちアトモル濃度(10−18M)]で結合することができると考えられる。
療法薬は一般にそれらのターゲットより大幅に過剰モル濃度(約100万倍)で必要な
ので、協同作用療法薬は10−6少ない用量で非協同作用療法薬と同等であろう。現在の
多くの生物製剤(たとえば抗体およびイムノアドヘンシン(immunoadhesin
)類)について、この差は1回量当たり1グラムの代わりに1回量当たり1マイクログラ
ムになる。グラム当たり1,000米ドルを超える患者コストに関して、この因数は新規
薬物の知見および開発において、ならびに既存の生物製剤について、大きな重要性をもつ
抗体およびイムノアドヘシン類に関連する1つのアイロニーは、それらは2つの同一結
合ドメインをもつ対称タンパク質であるけれども通常は対称的ターゲットに対称的に結合
するわけではないということである。2つの結合ドメイン間の連結がフレキシブルでない
ことにより、協同結合を可能にするマシーン様の動きが得られない。対称的に結合する抗
体およびイムノアドヘシン類を工学的に作製する多数の試みは、結合部位とターゲット部
位の間の相補的対称性に必要な厳密な幾何学的構造を達成するのが困難であるため失敗し
ている。一般的なマシーンの作製に用いられる材料、たとえば木材、金属、プラスチック
、セラミックなどと異なり、分子は厳密なサイズおよび形状に切断、工作、鋳造、機械加
工または接合するのが容易ではない。
したがって、いずれか単一の固定されたサイズおよび形状では協同結合は容易には達成
できないが、結合ドメイン間のコンホメーションのフレキシビリティーは有望な解決策を
実際に提供する。“1サイズがすべてに適合する(one size fits all
)”方策は、対称的に動く結合ドメインを備えたタンパク質様の分子は対称的に(すなわ
ち協同的に)結合することもできるであろうという提案に基づく。これらの結合ドメイン
はコンホメーションにおいて両ターゲット部位の同時結合に最も適合する状態へ熱力学的
に駆動される;それがコンホメーションにおいてエネルギー的に好ましい最低状態だから
である。
ある態様において、本発明は、下記を含む化合物を提供する:連続アミノ酸の第1区域
:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列はある
ターゲットに対する結合部位を含む;および連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはそ
の前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域
の配列と同一であり、かつ前記ターゲットに対する同一結合部位を含む;その際、アミノ
酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末端にシステイン残
基またはセレノシステイン残基を有し、それらのシステイン残基またはそれらのセレノシ
ステイン残基は下記の構造を有する結合で連結している:
(各Xは同一であり、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各Cは前記のシステイ
ン残基またはセレノシステイン残基のうちの1つのベータ−炭素を表わす)。
ある態様において、本発明は、下記を含む化合物をも提供する:連続アミノ酸の第1区
域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列はあ
るターゲットに対する結合部位を含む;および連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれは
その前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列は連続アミノ酸の第1区
域の配列と異なり、かつ異なる部分に対する結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区
域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセ
レノシステイン残基を有し、それらの残基は下記の構造を有する結合で連結している:
(各Xは同一でも異なってもよく、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各Cは前
記のシステイン残基またはセレノシステイン残基のうちの1つのベータ−炭素を表わす)
本明細書に開示する遺伝子デバイスは、連続アミノ酸の2以上の区域を含み、これらは
予め定めた末端において非ペプチド結合により連結している。そのような遺伝子デバイス
は、対称的であり、かつ1以上の重要なターゲットに対して対称的に(すなわち協同的に
)結合する。本発明の遺伝子デバイスはタンパク質様の分子であり、下記を含む多数の関
連用語で記述することができる:シンメトロアドヘシン(symmetroadhesi
n)類、イムノシンメトロアドヘシン(immuno−symmetroadhesin
s)類、ヘミ−シンメトロアドヘシン(hemi−symmetroadhesins)
類、ビ−シンメトロアドヘシン(bi−symmetroadhesin)類[“釣り合
って付着する(stick to proportionately)”を意味する;ギ
リシャ語のsymmetros、“共通の尺度をもつ、さらには、釣り合っている”、お
よびラテン語のadhaerentem、すなわちadhaerere、“付着する”の
現在分詞に由来する]。
本明細書には、2以上の独立してフォールディングするタンパク質ドメインを含み、こ
れらが互いに非ペプチド結合により連結しており、その(それらの)結合の周りで二面体
回転が起きうる化合物を開示する。
図1は、1つのX−末端をもつ連続アミノ酸の区域を示し、N−、C−、S−、およびSe−末端の位置を表わす。ニューマン様式の投影図として描いたN−末端およびC−末端アミノ酸残基をそれぞれ投影面の上および下に示す:(i)遊離α−アミノ(NH)基をもつN−末端アミノ酸残基(側鎖=R1)、および遊離α−カルボキシル(COOH)基をもつC−末端アミノ酸残基(側鎖=Rn)を含む、連続アミノ酸の区域(一般化した構造)。(ii)遊離α−アミノ(NH)基およびβ−スルフヒドリル(SH)基をもつN−末端システイン、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基をもつC−末端アミノ酸残基を含む、N−末端側S−末端を備えた連続アミノ酸の区域。(iii)遊離α−アミノ(NH)基をもつN−末端アミノ酸残基、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基およびβ−スルフヒドリル(SH)基をもつC−末端システインを含む、C−末端側S−末端を備えた連続アミノ酸の区域。(iv)遊離α−アミノ(NH)基およびβ−セレノヒドリル(SeH)基をもつN−末端セレノシステイン、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基をもつC−末端アミノ酸残基を含む、N−末端側Se−末端を備えた連続アミノ酸の区域。(v)遊離α−アミノ(NH)基をもつN−末端アミノ酸残基、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基およびβ−セレノヒドリル(SeH)基をもつC−末端セレノシステインを含む、C−末端側Se−末端を備えた連続アミノ酸の区域。 図2は、2つのX−末端をもつ連続アミノ酸の区域を示し、N−、C−、S−、およびSe−末端の位置を表わす。ニューマン様式の投影図として描いたN−末端およびC−末端アミノ酸残基をそれぞれ投影面の上および下に示す:(i)遊離α−アミノ(NH)基をもつN−末端アミノ酸残基(側鎖=X1)、および遊離α−カルボキシル(COOH)基をもつC−末端アミノ酸残基(側鎖=Xn)を含む、2つのX−末端を備えた連続アミノ酸の区域(一般化した構造)。(ii)遊離α−アミノ(NH)基およびβ−スルフヒドリル(SH)基をもつN−末端システイン、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基およびβ−スルフヒドリル(SH)基をもつC−末端システインを含む、N−末端側S−末端およびC−末端側S−末端を備えた連続アミノ酸の区域。(iii)遊離α−アミノ(NH)基およびβ−スルフヒドリル(SH)基をもつN−末端システイン、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基およびβ−セレノヒドリル(SeH)基をもつC−末端セレノシステインを含む、N−末端側S−末端およびC−末端側Se−末端を備えた連続アミノ酸の区域。(iv)遊離α−アミノ(NH)基およびβ−セレノヒドリル(SeH)基をもつN−末端セレノシステイン、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基およびβ−スルフヒドリル(SH)基をもつC−末端システインを含む、N−末端側Se−末端およびC−末端側S−末端を備えた連続アミノ酸の区域。(v)遊離α−アミノ(NH)基およびβ−セレノヒドリル(SeH)基をもつN−末端セレノシステイン、ならびに遊離α−カルボキシル(COOH)基およびβ−セレノヒドリル(SeH)基をもつC−末端セレノシステインを含む、N−末端側Se−末端およびC−末端側Se−末端を備えた連続アミノ酸の区域。 図3は、キメラポリペプチドの一般構造であって、連続アミノ酸の第1区域がそれのC−末端においてペプチド結合により連続アミノ酸の第2区域のN−末端に連結した構造を示す。キメラポリペプチドは、自然界でみられるタンパク質と同様に、連続アミノ酸の連続的な区域がそれぞれ前のアミノ酸にペプチド結合により連結したものである。キメラポリペプチドは、他のタンパク質と同様にコンホメーションフレキシビリティーが制限されている;ペプチド結合自体が、ペプチド鎖の周りで二面体回転できる連続単結合を2より多く備えていないからである。図中のアミノ酸残基に下記に従って番号を付ける:連続アミノ酸の第1区域は長さ=n個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n。連続アミノ酸の第2区域は長さ=p個の残基をもち、番号=1’、2’、3’、・・・、(p−2)、(p−1)、p。キメラポリペプチドは長さ=(n+p)個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n、(n+1)、(n+2)、(n+3)、・・・、(n+p−2)、(n+p−1)、(n+p)。主および副互変異性形ならびに共鳴構造を、それぞれ左、中央および右に示す。 図4Aは、ヘッド−テイル(head−to−tail)コンフィギュレーションをもつ“シンメトロアドヘシン”の一般構造であって、連続アミノ酸の第1区域がそれのC−末端側−X−末端において連続アミノ酸の第2区域のN−末端側−X−末端に−X−X−結合により連結したものからなる構造を示す。−X−X−結合はペプチド結合ではない。本発明において考慮するこの結合の例には、限定ではないが各XがSまたはSe原子であるいずれかの組合わせが含まれる。ヘッド−テイルシンメトロアドヘシンの総極性はN−末端からC−末端へ向かう。シンメトロアドヘシンはタンパク質と同様に連続アミノ酸の区域であり、そのそれぞれが前のアミノ酸に連結しているが、ペプチド結合が1以上の−X−X−結合で置き換わっていることによりタンパク質と異なる。各−X−X−結合は二面体回転しうる7つの単結合を備えているので、シンメトロアドヘシンはポリペプチドより大きいコンホメーションフレキシビリティーをもつ。アミノ酸残基に下記に従って番号を付ける:連続アミノ酸の第1区域は長さ=n個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n。連続アミノ酸の第2区域は長さ=p個の残基をもち、番号=1’、2’、3’、・・・、(p−2)、(p−1)、p。ヘッド−テイルシンメトロアドヘシンは長さ=(n+p)個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n、(n+1)、(n+2)、(n+3)、・・・、(n+p−2)、(n+p−1)、(n+p)。主および副互変異性形ならびに共鳴構造を、それぞれ左、中央および右に示す。 図4Bは、図4Aのシンメトロアドヘシン(左)と、連続アミノ酸の第1区域がそれのピナルト(penultimate、末端の前)C−末端残基のX−末端において連続アミノ酸の第2区域のピナルトN−末端残基のX−末端に−X−X−結合により連結したもの(右)からなるシンメトロアドヘシンの比較を示す。各構造につき共鳴構造を示す。 図4Cは、図4Aのシンメトロアドヘシン(左)と、連続アミノ酸の第1区域がそれのアンテピナルト(antepenultimate)C−末端前残基のX−末端において連続アミノ酸の第2区域のアンテピナルトN−末端残基のX−末端に−X−X−結合により連結したもの(右)からなるシンメトロアドヘシンの比較を示す。各構造につき共鳴構造を示す。 図4Dは、図4Aのシンメトロアドヘシン(左)と、連続アミノ酸の第1区域がそれのプレアンテピナルト(preantepenultimate)C−末端前残基のX−末端において連続アミノ酸の第2区域のプレアンテピナルトN−末端残基のX−末端に−X−X−結合により連結したもの(右)からなるシンメトロアドヘシンの比較を示す。各構造につき共鳴構造を示す。 図5は、ヘッド−ヘッド(head−to−head)コンフィギュレーションをもつシンメトロアドヘシンの一般構造であって、連続アミノ酸の第1区域がそれのN−末端側−X−末端において連続アミノ酸の第2区域のN−末端側−X−末端に−X−X−結合により連結したものからなる構造を示す。ヘッド−ヘッドシンメトロアドヘシンの総極性は−X−X−結合の位置で変化し、C−からN−末端へ、N−からC−末端へと向かう。アミノ酸残基に下記に従って番号を付ける:連続アミノ酸の第1区域は長さ=n個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n。連続アミノ酸の第2区域は長さ=p個の残基をもち、番号=1’、2’、3’、・・・、(p−2)、(p−1)、p。ヘッド−ヘッドシンメトロアドヘシンは長さ=(n+p)個の残基をもち、番号=n、(n−1)、(n−2)、・・・、3、2、1、(逆転)、1’、2’、3’、・・・、(p−2)、(p−1)、p。主および副互変異性形ならびに共鳴構造を、それぞれ左、中央および右に示す。 図6は、テイル−テイル(tail−to−tail)コンフィギュレーションをもつシンメトロアドヘシンの一般構造であって、連続アミノ酸の第1区域がそれのC−末端側−X−末端において連続アミノ酸の第2区域のC−末端側−X−末端に−X−X−結合により連結したものからなる構造を示す。テイル−テイルシンメトロアドヘシンの総極性は−X−X−結合の位置で変化し、N−からC−末端へ、C−からN−末端へと向かう。アミノ酸残基に下記に従って番号を付ける:連続アミノ酸の第1区域は長さ=n個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n。連続アミノ酸の第2区域は長さ=p個の残基をもち、番号=1’、2’、3’、・・・、(p−2)、(p−1)、p。テイル−テイルシンメトロアドヘシンは長さ=(n+p)個の残基をもち、番号=1、2、3、・・・、(n−2)、(n−1)、n、(逆転)、p、(p−1)、(p−2)、・・・、3’、2’、1’。主および副互変異性形ならびに共鳴構造を、それぞれ左、中央および右に示す。 図7は、ヘッド−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、全トランスコンホメーションを示す。C−末端側−X−末端とN−末端側−X−末端を連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−C)。2つの結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに反対方向を向いている;7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、2つの結合ドメインは互いに向き合うであろう。ヘッド−テイルコンフィギュレーションをもつヘミ−シンメトロアドヘシンは、コンホメーションに関係なく非対称分子である(図7と8を比較);しかし、2以上のヘッド−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンが一緒になって対称分子を形成することができる。 図8は、ヘッド−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションを示す。C−末端側−X−末端とN−末端側−X−末端を連結する7つのうち1つ以外のすべての連続単結合がトランスである(N−C−C−X−cis−X−C−C−C)。2つの結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに向き合っている;さらに、7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、2つの結合ドメインは互いに反対方向を向くであろう。ヘッド−テイルコンフィギュレーションをもつヘミ−シンメトロアドヘシンは、コンホメーションに関係なく非対称分子である(図7と8を比較);しかし、2以上のヘッド−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンが一緒になって対称分子を形成することができる。 図9は、ヘッド−ヘッド型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、全トランスコンホメーションを示す。第1N−末端側−X−末端と第2N−末端側−X−末端を連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(C−C−C−X−X−C−C−C)。2つの結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに反対方向を向いている;7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、2つの結合ドメインは互いに向き合うであろう。ヘッド−ヘッドコンフィギュレーションをもつヘミ−シンメトロアドヘシンは、それらの可能なコンホメーションのうち2つだけが対称分子である:全トランスおよびX−cis−X(図9と10を比較);しかし、2以上のヘッド−ヘッド型ヘミ−シンメトロアドヘシンのサブユニットが無限数の対称コンホメーションをもつ分子を形成することができる。 図10は、ヘッド−ヘッド型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションを示す。第1N−末端側−X−末端と第2N−末端側−X−末端を連結する7つのうち1つ以外のすべての連続単結合がトランスである(C−C−C−X−cis−X−C−C−C)。2つの結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに向き合っている;さらに、7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、2つの結合ドメインは互いに反対方向を向くであろう。ヘッド−ヘッドコンフィギュレーションをもつヘミ−シンメトロアドヘシンは、それらの可能なコンホメーションのうち2つだけが対称分子である:全トランスおよびX−cis−X(図9と10を比較);しかし、2以上のヘッド−ヘッド型ヘミ−シンメトロアドヘシンのサブユニットが無限数の対称コンホメーションをもつ分子を形成することができる。 図11は、テイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、全トランスコンホメーションを示す。第1C−末端側−X−末端と第2C−末端側−X−末端を連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−N)。2つの結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに反対方向を向いている;7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、2つの結合ドメインは互いに向き合うであろう。テイル−テイルコンフィギュレーションをもつヘミ−シンメトロアドヘシンは、それらの可能なコンホメーションのうち2つだけが対称分子である:全トランスおよびX−cis−X(図11と12を比較);しかし、2以上のテイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンのサブユニットが無限数の対称コンホメーションをもつ分子を形成することができる。 図12は、テイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションを示す。第1−C末端側−X−末端と第2C−末端側−X−末端を連結する7つのうち1つ以外のすべての連続単結合がトランスである(N−C−C−X−cis−X−C−C−N)。2つの結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに向き合っている;さらに、7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、2つの結合ドメインは互いに反対方向を向くであろう。テイル−テイルコンフィギュレーションをもつヘミ−シンメトロアドヘシンは、それらの可能なコンホメーションのうち2つだけが対称分子である:全トランスおよびX−cis−X(図9と10を比較);しかし、2以上のテイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンのサブユニットが無限数の対称コンホメーションをもつ分子を形成することができる。 図13は、2つの免疫グロブリンFab結合ドメインからなるテイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図である。ここには全トランスコンホメーションを示す。第1C−末端側−X−末端と第2C−末端側−X−末端を連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−N)。2つのFab結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに反対方向を向いている;7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、これらのFab結合ドメインは互いに向き合うであろう(図13と14を比較)。重鎖領域はX−X結合により互いに連結している;軽鎖領域は内部ジルフィド結合により重鎖領域に連結している。略号:VL、軽鎖可変部;CL、軽鎖定常部;VH、重鎖可変部;CH1、重鎖定常部1。 図14は、2つの免疫グロブリンFab結合ドメインからなるテイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンの模式図である。ここにはX−cis−Xコンホメーションを示す。第1−C末端側−X−末端と第2C−末端側−X−末端を連結する7つのうち1つ以外のすべての連続単結合がトランスである(N−C−C−X−cis−X−C−C−N)。2つのFab結合ドメインがこのコンホメーションでは互いに向き合っている;さらに、7つの連続単結合のいずれか1つの周りに180度回転させると、これらのFab結合ドメインは互いに反対方向を向くであろう(図13と14を比較)。重鎖領域はX−X結合により互いに連結している;軽鎖領域は内部ジルフィド結合により重鎖領域に連結している。略号:VL、軽鎖可変部;CL、軽鎖定常部;VH、重鎖可変部;CH1、重鎖定常部1。 図15は、イムノアドヘシン分子の模式図である(Capon et al. (1989) Nature 337, 525-530)。イムノアドヘシンは、ジルフィド結合した二量体を形成するキメラポリペプチドである。各キメラポリペプチドは、結合ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により免疫グロブリンFcドメインのN−末端に連結したものからなる。イムノアドヘシンは対称構造であるが、それらは通常は二量体または多量体ターゲット分子に協同結合することはない。略号:CH2、重鎖定常部2;CH3、重鎖定常部3。 図16は、免疫グロブリン(抗体)分子の模式図である。免疫グロブリンは、2つの重鎖および2つの軽鎖からなるヘテロ四量体である。免疫グロブリンは対称構造であるが、それらは通常は二量体または多量体ターゲット分子に協同結合することはない。略号:VL、軽鎖可変部;CL、軽鎖定常部;VH、重鎖可変部;CH1、重鎖定常部1;CH2、重鎖定常部2;CH3、重鎖定常部3。 図17は、ヘッド−テイル型イムノシンメトロアドヘシンの模式図であり、全トランスコンホメーションを示す。ヘッド−テイル型イムノシンメトロアドヘシンは、ヘッド−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンがジルフィド結合二量体を形成したものである。各ヘミ−シンメトロアドヘシンは、C−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFab結合ドメインがN−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンサブユニットに−X−X−結合により連結したものからなる。この二量体は2つの機能性Fab結合ドメインおよび1つの機能性Fc結合ドメインを含む。各FabドメインをFcサブユニットに連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−C)。第1(N−C)、第3(C−X)、第5(X−C)または第7(C−C)対の連続単結合の周りに対称的に180度回転させると、2つのFabドメインは第1の一般方向(general direction)へ動くであろう(図17と18を比較)。第2(C−C)、第4(X−X)または第6(C−C)の単結合対の周りに対称的に180度回転させると、2つのFabドメインは第2の一般方向へ動くであろう(図17と19を比較)。 図18は、ヘッド−テイル型イムノシンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションを示す。このX−cis−Xコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、7つの連続単結合のうち第5対の対称回転により得られる(N−C−C−X−X−cis−C−C−C)(図17と18を比較)。ここに示すX−cis−Xコンホメーションに類似する他のコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、連続単結合のうちの第1対の対称回転(N−cis−C−C−X−X−C−C−C)、第3対の対称回転(N−C−C−cis−X−X−C−C−C)、または第7対(N−C−C−X−X−C−C−cis−C)の対称回転により得られる。 図19は、ヘッド−テイル型イムノシンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションを示す。このX−cis−Xコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、7つの連続単結合のうち第4対の対称回転により得られる(N−C−C−X−cis−X−C−C−C)(図17と19を比較)。ここに示すX−cis−Xコンホメーションに類似する他のコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、連続単結合のうちの第2対の対称回転(N−C−cis−C−X−X−C−C−C)または第4対の対称回転(N−C−C−X−X−C−cis−C−C)の対称回転により得られる。 図20は、テイル−テイル型イムノシンメトロアドヘシンの模式図であり、全トランスコンホメーションを示す。テイル−テイル型イムノシンメトロアドヘシンは、テイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンがジルフィド結合二量体を形成したものである。各ヘミ−シンメトロアドヘシンは、C−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFab結合ドメインがC−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFcサブユニットに−X−X−結合により連結したものからなる。この二量体は2つの機能性Fab結合ドメインおよび1つの機能性Fc結合ドメインを含む。各FabドメインをFcサブユニットに連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−N)。第1(N−C)、第3(C−X)、第5(X−C)または第7(C−N)対の連続単結合の周りに対称的に180度回転させると、2つのFabドメインは第1の一般方向へ動くであろう(図20と21を比較)。第2(C−C)、第4(X−X)または第6(C−C)の単結合対の周りに対称的に180度回転させると、2つのFabドメインは第2の一般方向へ動くであろう(図20と22を比較)。 図21は、テイル−テイル型イムノシンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションを示す。このX−cis−Xコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、7つの連続単結合のうち第5対の対称回転により得られる(N−C−C−X−X−cis−C−C−N)(図20と21を比較)。ここに示すX−cis−Xコンホメーションに類似する他のコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、連続単結合のうちの第1対の対称回転(N−cis−C−C−X−X−C−C−N)、第3対の対称回転(N−C−C−cis−X−X−C−C−n)、または第7対(N−C−C−X−X−C−C−cis−N)の対称回転により得られる。 図22は、テイル−テイル型イムノシンメトロアドヘシンの模式図であり、X−cis−Xコンホメーションの模式図である。このX−cis−Xコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、7つの連続単結合のうち第4対(N−C−C−X−cis−X−C−C−N)の対称回転により得られる(図20と22を比較)。ここに示すX−cis−Xコンホメーションに類似する他のコンホメーションは、全トランスコンホメーションから、連続単結合のうちの第2対の対称回転(N−C−cis−C−X−X−C−C−N)または第4対(N−C−C−X−X−C−cis−C−N)の対称回転により得られる。 図23は、4つのFab結合ドメインをもつビ−シンメトロアドヘシンの模式図であり、全トランスコンホメーションを示す。この分子は、それぞれ連続アミノ酸の区域3つからなる2つのヘミ−シンメトロアドヘシンの二量体である。ここに示すビ−シンメトロアドヘシンは、ヘッド−テイル、テイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンがジルフィド結合二量体を形成したものである。各ヘミ−シンメトロアドヘシンは、C−末端側−X−末端をもつ2つの免疫グロブリンFabドメインが−X−X−結合により免疫グロブリンFcサブユニットに連結したものからなる;第1のFabドメインはFcのN−末端側−X−末端に連結し、第2のFabはFcのC−末端側−X−末端に連結している。この二量体は4つの機能性Fab結合ドメインおよび1つの機能性Fc結合ドメインを含む。4つすべてのFabドメインをFcサブユニットに連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−C/N)。第1(N−C)、第3(C−X)、第5(X−C)または第7(C−C/N)対の連続単結合の周りに対称的に180度回転させると、4つのFabドメインは第1の一般方向へ動くであろう(図23と24を比較)。第2(C−C)、第4(X−X)または第6(C−C)の単結合対の周りに対称的に180度回転させると、4つのFabドメインは第2の一般方向へ動くであろう(図23と25を比較)。 図24は、4つのFab結合ドメインおよび1つのFcドメインからなるビ−シンメトロアドヘシンのX−cis−Xコンホメーションの模式図である。この分子は、それぞれ連続アミノ酸の区域3つからなる2つのヘミ−シンメトロアドヘシンの二量体である。 図25は、4つのFab結合ドメインおよび1つのFcドメインからなるビ−シンメトロアドヘシンのX−cis−Xコンホメーションの模式図である。この分子は、それぞれ連続アミノ酸の区域3つからなる2つのヘミ−シンメトロアドヘシンの二量体である。 図26は、2つのFab結合ドメイン、1つのFcドメインおよび2つの非Fab結合ドメインからなるビ−シンメトロアドヘシンの全トランスコンホメーションの模式図である。この分子は、それぞれ連続アミノ酸の区域3つからなる2つのヘミ−シンメトロアドヘシンの二量体である。ここに示すビ−シンメトロアドヘシンは、ジルフィド結合二量体を形成したヘッド−テイル、テイル−テイル型ヘミ−シンメトロアドヘシンである。各ヘミ−シンメトロアドヘシンは、C−末端側−X−末端をもつ1つの免疫グロブリンFabドメインが免疫グロブリンFcサブユニットのN−末端側−X−末端に−X−X−結合により連結し、かつC−末端側−X−末端をもつ1つの非免疫グロブリン結合ドメインが免疫グロブリンFcサブユニットのC−末端側−X−末端に−X−X−結合により連結したものからなる。この二量体は2つの機能性Fab結合ドメイン、2つの機能性非免疫グロブリン結合ドメイン、および1つの機能性Fc結合ドメインを含む。4つすべての結合ドメインをFcサブユニットに連結する7つの連続単結合がすべてトランスである(N−C−C−X−X−C−C−C/N)。第1(N−C)、第3(C−X)、第5(X−C)または第7(C−C/N)対の連続単結合の周りに対称的に180度回転させると、4つの結合ドメインは第1の一般方向へ動くであろう(図26と27を比較)。第2(C−C)、第4(X−X)または第6(C−C)の単結合対の周りに対称的に180度回転させると、4つの結合ドメインは第2の一般方向へ動くであろう(図26と28を比較)。 図27は、2つのFab結合ドメイン、1つのFcドメインおよび2つの非Fab結合ドメインからなるビ−シンメトロアドヘシンのX−cis−Xコンホメーションの模式図である。この分子は、それぞれ連続アミノ酸の区域3つからなる2つのヘミ−シンメトロアドヘシンの二量体である。 図28は、2つのFab結合ドメイン、1つのFcドメインおよび2つの非Fab結合ドメインからなるビ−シンメトロアドヘシンのX−cis−Xコンホメーションの模式図である。この分子は、それぞれ連続アミノ酸の区域3つからなる2つのヘミ−シンメトロアドヘシンの二量体である。 図29は、第1の対称的ターゲットへの免疫グロブリン結合の模式図である。この相互作用は対称的かつ協同的である。両方のターゲットに両方の免疫グロブリンが結合している。 図30は、第1の対称的ターゲットへのシンメトロアドヘシン結合の模式図である。この相互作用は対称的かつ協同的である。両方のターゲットに、第1コンホメーション(全トランス)にある両方のシンメトロアドヘシンが結合している。 図31は、第2の対称的ターゲットへの免疫グロブリン結合の模式図である。この相互作用は対称的でもなく、協同的でもない。1つのターゲットにのみ各免疫グロブリンが結合している。 図32は、第2の対称的ターゲットへのシンメトロアドヘシン結合の模式図である。この相互作用は対称的かつ協同的である。両方のターゲットに、第2コンホメーション(X−cis−C)にある両方のシンメトロアドヘシンが結合している。 図33は、第3の対称的ターゲットへの免疫グロブリン結合の模式図である。この相互作用は対称的でもなく、協同的でもない。1つのターゲットにのみ各免疫グロブリンが結合している。 図34は、第3の対称的ターゲットへのシンメトロアドヘシン結合の模式図である。この相互作用は対称的かつ協同的である。両方のターゲットに、第3コンホメーション(X−cis−X)にある両方のシンメトロアドヘシンが結合している。 図35Aは、N−末端側−S−末端をもつヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fc(PRE−FC)ポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(sonic hedgehog)(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、およびヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜228):ヒンジ部エキソンがコードする第5アミノ酸から開始、CDKTHTCPPCP(Ellison et al. (1982) Nuc. Acids Res. 10, 4071-4079)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ251、251、および245残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=228)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ホモ・サピエンス(Homo sapiens))。 図35Bは、N−末端側−S−末端をもつヒトIgG2 Fcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fcポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、およびヒトIGHG2 Fcドメイン(残基1〜225):ヒンジ部エキソンがコードする第4アミノ酸から開始、CCVECPPCP(Ellison et al. (1982) Nuc. Acids Res. 10, 4071-4079)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ248、248、および242残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=225)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。(IGHG2、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01859、Igガンマ−2鎖C領域、ホモ・サピエンス)。 図35Cは、N−末端側−S−末端をもつヒトIgG3 Fcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fcポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、およびヒトIGHG3 Fcドメイン(残基1〜267):第1ヒンジ部エキソンがコードする第13アミノ酸から開始、CPRCP(Strausberg et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. 99, 16899-1690)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ290、290、および284残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=267)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。(IGHG3、UniProtKB/Swiss−Prot entry Q8N4Y9、Igガンマ−3鎖C領域、ホモ・サピエンス)。 図35Dは、N−末端側−S−末端をもつヒトIgG4 Fcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fcポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、およびヒトIGHG4 Fcドメイン(残基1〜222):第1ヒンジ部エキソンがコードする第8アミノ酸から開始、CPSCP(Strausberg et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. 99, 16899-1690)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ245、245、および239残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=222)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。(IGHG4、UniProtKB/Swiss−Prot entry Q8TC63、Igガンマ−4鎖C領域、ホモ・サピエンス)。 図36Aは、N−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fcポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、およびヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜222):ヒンジ部エキソンがコードする第11アミノ酸から開始、CPPCP(Ellison et al. (1982) Nuc. Acids Res. 10, 4071-4079)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ245、245、および239残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=222)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。パート(iii)は、N−末端側−X−末端をもつように天然化学ライゲーションにより延長した成熟Fcドメイン(長さ=226)を示す。N−末端Xアミノ酸(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施した;ヒンジ部エキソンがコードする第6アミノ酸がこれに続く、XDKTHTCPPCP。(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ホモ・サピエンス)。 図36Bは、N−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fcポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、およびヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜219):ヒンジ部エキソンがコードする第14アミノ酸から開始、CP(Ellison et al. (1982) Nuc. Acids Res. 10, 4071-4079)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ242、242、および236残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=219)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。パート(iii)は、N−末端側−X−末端をもつように天然化学ライゲーションにより延長した成熟Fcドメイン(長さ=222)を示す。N−末端Xアミノ酸(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施した;ヒンジ部エキソンがコードする第12アミノ酸がこれに続く、XPPCP。(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ホモ・サピエンス)。 図37Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む2つの異なるプレ−Fc−インテインポリペプチドを示す:ヒトCD2またはCD4シグナル配列(それぞれ、残基−24〜−1、または−25〜−1)のいずれか、ヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜224):ヒンジ部エキソンがコードする第7アミノ酸から開始(KTHTCPPCP)、ヒトIGHG3 M1ドメイン(残基225〜241)、およびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基242〜441)。これら2つの異なるプレ−Fc−インテインキメラポリペプチドは、それぞれ465、および466残基の長さをもつ。パート(ii)は、ヒトFc/M1ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟Fc−インテインキメラポリペプチド(長さ=441)を示す。インテイン自動開裂(autocleavage)部位に下線を施してある。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトFc/M1ドメイン(長さ=242)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトFc/M1ドメイン(長さ=243)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施した(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ホモ・サピエンス;IGHG3、NCBI/GenBank寄託BAA11363、膜結合型Igガンマ鎖、ホモ・サピエンス)。 図37Bは、C−末端側−S−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む2つの異なるプレ−Fcポリペプチドを示す:ヒトCD2またはCD4シグナル配列(それぞれ、残基−24〜−1、または−25〜−1)のいずれか、ヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜224):ヒンジ部エキソンがコードする第7アミノ酸から開始(KTHTCPPCP)、およびヒトIGHG3 M1ドメインの一部(残基225〜232)。これら2つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ256および257残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつ成熟Fcドメイン(長さ=232)を示す。N−末端システイン残基に下線を施してある。(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ホモ・サピエンス)。 図38Aは、インテイン−ベースの合成における、N−末端側−S−末端およびC−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fc−インテインポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、ヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜226):ヒンジ部エキソンがコードする第5アミノ酸から開始(CDKTHTCPPCP)、ヒトIGHG3 M1ドメイン(残基227〜243)、およびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基244〜443)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ466、466および460残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつヒトFc/M1ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟Fc−インテインキメラポリペプチド(長さ=443)を示す。N−末端システイン残基およびインテイン自動開裂部位に下線を施してある。 図38Bは、インテイン−ベースの合成における、N−末端側−S−末端およびC−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトFc/M1ドメイン(長さ=244)を示す。N−末端システイン残基およびC−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、N−末端システイン残基およびC−末端側−X−末端をもつFc/M1ドメイン(長さ=245)を示す。N−末端システイン残基およびC−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ヒト;IGHG3、NCBI/GenBank寄託BAA11363、膜結合型Igガンマ鎖、ホモ・サピエンス)。 図39Aは、インテイン−ベースの合成における、N−末端側−X−末端およびC−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、下記のものを含む3つの異なるプレ−Fc−インテインポリペプチドを示す:ヒトソニックヘッジホッグ(SHH)、ヒトインターフェロンアルファ−2(IFN)、またはヒトコレステロールエステルトランスフェラーゼ(CETP)シグナル配列(それぞれ、残基−23〜−1、−23〜−1、または−17〜−1)のいずれか、ヒトIGHG1 Fcドメイン(残基1〜220):ヒンジ部エキソンがコードする第11アミノ酸から開始(CPPCP)、ヒトIGHG3 M1ドメイン(残基221〜237)、およびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基238〜437)。これら3つの異なるプレ−Fcポリペプチドは、それぞれ460、460および454残基の長さをもつ。パート(ii)は、N−末端側−S−末端をもつヒトFc/M1ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟Fc−インテインキメラポリペプチド(長さ=437)を示す。N−末端システイン残基およびインテイン自動開裂部位に下線を施してある。 図39Bは、インテイン−ベースの合成における、N−末端側−X−末端およびC−末端側−X−末端をもつヒトFcシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、N−末端側−X−末端をもつように天然化学ライゲーションにより延長した成熟Fcドメインキメラポリペプチド(長さ=443)を示す。N−末端Xアミノ酸(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。パート(iv)は、チオエステル末端付きヒトFc/M1ドメイン(長さ=244)を示す。N−末端Xアミノ酸残基およびC−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(v)は、N−末端側−X−末端およびC−末端側−X−末端をもつFc/M1ドメイン(長さ=245)を示す。N−末端Xアミノ酸残基およびC−末端Xアミノ酸残基に下線を施してある。(IGHG1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01857、Igガンマ−1鎖C領域、ホモ・サピエンス;IGHG3、NCBI/GenBank寄託BAA11363、膜結合型Igガンマ鎖、ホモ・サピエンス)。 図40Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトCD4シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトCD4シグナル配列(残基−25〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜371)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基372〜571)を含む、プレ−CD4−インテインポリペプチド(長さ=596)を示す。パート(ii)は、ヒトCD4細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟CD4−インテインキメラポリペプチド(長さ=571)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図40Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトCD4シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトCD4細胞外ドメイン(長さ=372)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトCD4細胞外ドメイン(長さ=373)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(CD4、UniProtKB/Swiss−Prot entry P01730、T−細胞表面糖タンパク質CD4)。 図41Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつDi62−VHシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、マウスDi62−VHシグナル配列(残基−19〜−1)および可変ドメイン(残基1〜117)、ヒトCH1定常ドメイン(残基118〜225)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基226〜425)を含む、プレ−Di62−VH−インテインポリペプチド(長さ=444)を示す。パート(ii)は、マウスDi62−VH可変ドメイン、ヒトCH1定常ドメイン、およびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟Di62−VH−インテインキメラポリペプチド(長さ=425)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図41Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつDi62−VHシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きマウスDi62−VH可変ドメイン/ヒトCH1定常ドメイン(長さ=226)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつマウスDi62−VH可変ドメイン/ヒトCH1定常ドメイン(長さ=227)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(Di62−VH、NCBI/GenBank寄託CAA05416、IgG重鎖、ヒトTNFアルファ抗原結合サブユニット、ハツカネズミ(Mus musculus))。 図42は、Di62−Vkシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、マウスDi62−Vkシグナル配列(残基−20〜−1)および可変ドメイン(残基1〜107)、およびヒトCk定常ドメイン(残基108〜214)を含む、プレ−Di62−Vk−ポリペプチド(長さ=234)を示す。パート(ii)は、マウスDi62−Vk可変ドメイン、およびヒトCk定常ドメインを含む、成熟Di62−Vk−キメラポリペプチド(長さ=214)を示す。(Di62−Vk、NCBI/GenBank寄託CAA05417、IgG軽鎖、ヒトTNFアルファ抗原結合サブユニット、ハツカネズミ)。 図43は、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトTNR1Aシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトTNR1Aシグナル配列(残基−21〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜190)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基191〜390)を含む、プレ−TNR1A−インテインポリペプチド(長さ=411)を示す。パート(ii)は、ヒトTNR1A細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟TNR1A−インテインキメラポリペプチド(長さ=390)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトTNR1A細胞外ドメイン(長さ=191)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトTNR1A細胞外ドメイン(長さ=192)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(TNR1A、UniProtKB/Swiss−Prot entry P19438、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1A)。 図44Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトTNR1Bシンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトTNR1Bシグナル配列(残基−22〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜235)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基236〜435)を含む、プレ−TNR1B−インテインポリペプチド(長さ=457)を示す。パート(ii)は、ヒトTNR1B細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟TNR1B−インテインキメラポリペプチド(長さ=435)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトTNR1B細胞外ドメイン(長さ=236)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトTNR1B細胞外ドメイン(長さ=237)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(TNR1B、UniProtKB/Swiss−Prot entry 20333、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1B)。 図44Bは、TNR1Bイムノアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド合成中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、TNR1Bシグナル配列(残基−22〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜235)、ならびにヒト重鎖定常ドメイン(残基236〜467)を含む、プレ−TNR1B−イムノアドヘシンポリペプチド(長さ=489)を示す。パート(ii)は、成熟TNR1B−イムノアドヘシン(長さ=467)を示す。 図45Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR1シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトVGFR1シグナル配列(残基−26〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜732)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基733〜932)を含む、プレ−VGFR1−インテインポリペプチド(長さ=958)を示す。 図45Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR1シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(ii)は、ヒトVGFR1細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟VGFR1−インテインキメラポリペプチド(長さ=932)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図45Cは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR1シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトVGFR1細胞外ドメイン(長さ=733)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR1細胞外ドメイン(長さ=734)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(VGFR1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P17948、血管内皮増殖因子受容体1)。 図46Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR2シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトVGFR2シグナル配列(残基−19〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜745)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基746〜945)を含む、プレ−VGFR2−インテインポリペプチド(長さ=964)を示す。 図46Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR2シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(ii)は、ヒトVGFR2細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟VGFR2−インテインキメラポリペプチド(長さ=945)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図46Cは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR2シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトVGFR2細胞外ドメイン(長さ=746)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR2細胞外ドメイン(長さ=747)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(VGFR2、UniProtKB/Swiss−Prot entry P35968、血管内皮増殖因子受容体2)。 図47Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR3シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトVGFR3シグナル配列(残基−24〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜751)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基752〜951)を含む、プレ−VGFR3−インテインポリペプチド(長さ=975)を示す。 図47Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR3シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(ii)は、ヒトVGFR3細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟VGFR3−インテインキメラポリペプチド(長さ=951)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図47Cは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR3シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトVGFR3細胞外ドメイン(長さ=752)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトVGFR3細胞外ドメイン(長さ=753)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(VGFR3、UniProtKB/Swiss−Prot entry P35916、血管内皮増殖因子受容体3)。 図48Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB1シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトERBB1シグナル配列(残基−24〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜621)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基622〜821)を含む、プレ−ERBB1−インテインポリペプチド(長さ=845)を示す。パート(ii)は、ヒトERBB1細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟ERBB1−インテインキメラポリペプチド(長さ=821)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図48Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB1シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトERBB1細胞外ドメイン(長さ=622)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB1細胞外ドメイン(長さ=623)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(ERBB1、UniProtKB/Swiss−Prot entry P00533、上皮増殖因子受容体)。 図49Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB2シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトERBB2シグナル配列(残基−22〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜630)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基631〜830)を含む、プレ−ERBB2−インテインポリペプチド(長さ=852)を示す。パート(ii)は、ヒトERBB2細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟ERBB2−インテインキメラポリペプチド(長さ=830)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図49Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB2シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトERBB2細胞外ドメイン(長さ=631)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB2細胞外ドメイン(長さ=632)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(ERBB2、UniProtKB/Swiss−Prot entry P04626、受容体型チロシンタンパク質キナーゼerbB−2)。 図50Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB3シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトERBB3シグナル配列(残基−19〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜624)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基625〜824)を含む、プレ−ERBB3−インテインポリペプチド(長さ=843)を示す。パート(ii)は、ヒトERBB3細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟ERBB3−インテインキメラポリペプチド(長さ=824)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図50Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB3シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトERBB3細胞外ドメイン(長さ=625)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB3細胞外ドメイン(長さ=626)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(ERBB3、UniProtKB/Swiss−Prot entry P21860、受容体型チロシンタンパク質キナーゼerbB−3)。 図51Aは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB4シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(i)は、ヒトERBB4シグナル配列(残基−25〜−1)および細胞外ドメイン(残基1〜626)、ならびにMth RIR1インテイン−キチン結合ドメイン(残基627〜826)を含む、プレ−ERBB4−インテインポリペプチド(長さ=851)を示す。パート(ii)は、ヒトERBB4細胞外ドメインおよびMth RIR1インテイン−キチン結合ドメインを含む、成熟ERBB4−インテインキメラポリペプチド(長さ=826)を示す。インテイン自動開裂部位の位置に下線を施してある。 図51Bは、インテイン−ベースの合成における、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB4シンメトロアドヘシン前駆体サブユニットの種々のポリペプチド中間体のアミノ酸配列を示す。パート(iii)は、チオエステル末端付きヒトERBB4細胞外ドメイン(長さ=627)を示す。C−末端チオ−グリシン残基(Z)に下線を施してある。パート(iv)は、C−末端側−X−末端をもつヒトERBB4細胞外ドメイン(長さ=628)を示す。C−末端Xアミノ酸残基(たとえばシステイン、セレノシステイン)に下線を施してある。(ERBB4、UniProtKB/Swiss−Prot entry Q15303、受容体型チロシンタンパク質キナーゼerbB−4)。 図52は、293腎細胞におけるN−末端側−S−末端をもつヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシンサブユニットの発現を示す。列1〜6および列7〜12は、それぞれ図35A(ii)および図36A(ii)のIgG1 Fcポリペプチドを示す。細胞上清:列1、3、5、7、9および11;細胞溶解物:列2、4、6、8、10および12。用いたシグナル配列:SHH(列1、2、7および8);IFNA(列3、4、9、10);CETP(列5、6、11および12)。 図53は、293腎細胞におけるヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシンサブユニットの発現を示す。列1〜2、3〜4および列5〜6は、それぞれ図35A(ii)、図36A(ii)および図37B(ii)のIgG1 Fcポリペプチドを示す。細胞上清:列1〜6。用いたシグナル配列:SHH(列1〜6)。 図54は、293腎細胞に発現したヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシンサブユニットの精製を示す。列2および8は、それぞれ図36Aおよび図35AのIgG1 Fcポリペプチドを示す。列1〜7:図36AのIgG1 Fcポリペプチドに関するプロテインA−セファロースカラム画分。 図55は、図54に示したプロテインA−精製ヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシンサブユニットのチオール−セファロース結合を示す。列1〜3および列4〜6は、それぞれ図35Aおよび図36AのヒトIgG1 Fcポリペプチドを示す。列1および4:出発材料;列2および5:チオール−セファロース通過画分;列3および6:チオール−セファロース結合画分。 図56は、ヒト293腎細胞におけるヒトCD4−インテイン融合タンパク質の発現を示す。列1〜4は、図40A(ii)のCD4−インテイン融合ポリペプチドを示す。細胞上清:列1および3;細胞溶解物:列2および4。 図57は、ヒト293腎細胞におけるヒトTNR1B融合タンパク質の発現を示す。列2および5は、図44A(ii)のヒトTNR1B−インテイン融合タンパク質を示す。列1および3は、図44B(ii)のヒトTNR1B−イムノアドヘシン融合タンパク質を示す。列3および6は、模擬トランスフェクション細胞からのタンパク質を示す。細胞上清:列1〜3;細胞溶解物:列4〜7。列7:対照TNR1B−イムノアドヘシン(R&D Systems)。 図58は、C−末端側−S−末端をもつTNR1Bシンメトロアドヘシンサブユニットを示す。列1〜2は、キチンアフィニティークロマトグラフィーおよびMESNAによる開裂/溶離による精製後の図44A(iii)のTNR1Bポリペプチドを示す。列3は、図44A(iii)のTNR1Bポリペプチドと蛍光標識ペプチド(New England Biolabs)との自然ライゲーション生成物を示す。パネル(i):直接蛍光;パネル(ii):抗−TNR1B抗体(R&D Systems)を用いたウェスタンブロット;(iii):SYPRO Ruby染色(Sigma−Aldrich)。 図59は、C−末端側−S−末端をもつTNR1Bシンメトロアドヘシンサブユニットを示す。列5は、キチンアフィニティークロマトグラフィーおよびシステインによる開裂/溶離による精製後の図44A(iv)のTNR1Bポリペプチドを示す。列1〜4は、TNR1B−イムノアドヘシンを示す。 図60は、TNR1Bシンメトロアドヘシンを示す。列1〜4は、酸化前(列1および4)、および10mM CuSO4の存在下で酸化した後の図44A(iv)のTNR1Bシンメトロアドヘシンを示す。列3および6は、TNR1B−イムノアドヘシン対照を示す。列1〜3:還元条件下;列4〜6:非還元条件下。TNR1Bシンメトロアドヘシンモノマー(42kd)および二量体(84kd)を、それぞれ列2および5および列5に示す。 図61Aは、Biacore T−100上の種々のTNR1BポリペプチドによるTNF−アルファ飽和結合分析を示す。図44A(iv)のTNR1Bシンメトロアドヘシンを、標準Biacoreアミン化学によりBiacore CM−5チップに共有結合させた。結合後、TNF−アルファ(R&D Systems)を指示された濃度で用いて飽和結合分析を実施した。 図61Bは、Biacore T−100上の種々のTNR1BポリペプチドによるTNF−アルファ飽和結合分析を示す。TNR1Bイムノアドヘシン(R&D Systems)を、標準Biacoreアミン化学によりBiacore CM−5チップに共有結合させた。結合後、TNF−アルファ(R&D Systems)を指示された濃度で用いて飽和結合分析を実施した。 図61Cは、Biacore T−100上の種々のTNR1BポリペプチドによるTNF−アルファ飽和結合分析を示す。図44A(iv)のTNR1B−シンメトロアドヘシンを、標準Biacoreチオール化学によりBiacore CM−5チップに共有結合させた。結合後、TNF−アルファ(R&D Systems)を指示された濃度で用いて飽和結合分析を実施した。 図62Aは、図61Aに示したTNF−アルファ飽和結合分析のスカッチャード(Scatchard)分析を示す。図44A(iv)のTNR1Bシンメトロアドヘシンをアミン化学により共有結合させた;Kd=Kd=4.697x10−9M。 図62Bは、図61Bに示したTNF−アルファ飽和結合分析のスカッチャード分析を示す。TNR1B−イムノアドヘシン(R&D Systems)をアミン化学により共有結合させた;Kd=4.089x10−9M。 図62Cは、図61Cに示したTNF−アルファ飽和結合分析のスカッチャード分析を示す。図44A(iv)のTNR1Bシンメトロアドヘシンをチオール化学により共有結合させた;Kd=0.84767x10−9M。
本発明は、下記を含む化合物を提供する:連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはそ
の前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列はあるターゲットに対する
結合部位を含む;および連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペ
プチド結合により結合しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一であり
、かつ前記ターゲットに対する同一結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区域および
アミノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセレノシス
テイン残基を有し、それらのシステイン残基またはそれらのセレノシステイン残基は下記
の構造を有する結合で連結している:
(各Xは同一であり、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各Cは前記のシステイ
ン残基またはセレノシステイン残基のうちの1つのベータ−炭素を表わす)。
ある態様において、結合は下記の構造をもつ:
ある態様において、連続アミノ酸の第1区域および第2区域のそれぞれの予め定めた末
端にある残基はシステイン残基である。1態様において、連続アミノ酸の第1区域および
第2区域のそれぞれの予め定めた末端にある残基はセレノシステイン残基である。
本発明は、下記を含む化合物をも提供する:連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれは
その前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列はあるターゲットに対す
る結合部位を含む;および連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸に
ペプチド結合により結合しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と異なり、
かつ異なる部分に対する結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の
第2区域はそれぞれ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセレノシステイン残基
を有し、それらの残基は下記の構造を有する結合で連結している:
(各Xは同一でも異なってもよく、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各Cは前
記のシステイン残基またはセレノシステイン残基のうちの1つのベータ−炭素を表わす)
ある態様において、結合は下記の構造をもつ:
ある態様において、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域のそれぞれの予め定
めた末端にある残基は両方ともシステイン残基である。ある態様において、アミノ酸の第
1区域およびアミノ酸の第2区域のそれぞれの予め定めた末端にある残基は両方ともセレ
ノシステイン残基である。ある態様において、アミノ酸の第1区域またはアミノ酸の第2
区域のうちの1つの予め定めた一方の末端にある残基はシステイン残基であり、予め定め
た他方の末端にある残基はセレノシステイン残基である。
本発明は、2以上の同一の本発明化合物が少なくとも1つの結合により互いに連結した
ものを含む多量体を提供する。ある態様において、多量体は二量体である。ある態様にお
いて、多量体は三量体である。ある態様において、多量体は四量体である。多量体のある
態様においては、1以上の結合がジスルフィド結合を含む。
化合物のある態様において、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域の両方の予
め定めた末端はそのN−末端である。ある態様において、アミノ酸の第1区域およびアミ
ノ酸の第2区域の両方の予め定めた末端はそのC−末端である。ある態様においては、ア
ミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域のうちの1つの予め定めた一方の末端がC末
端であり、予め定めた他方の末端がN末端である。
化合物のある態様において、アミノ酸の第1区域はL−アミノ酸を含む。ある態様にお
いて、アミノ酸の第1区域はD−アミノ酸を含む。ある態様において、アミノ酸の第1区
域はL−アミノ酸およびD−アミノ酸を含む。
ある態様において、アミノ酸の第2区域はL−アミノ酸を含む。ある態様において、ア
ミノ酸の第2区域はD−アミノ酸を含む。ある態様において、アミノ酸の第2区域はL−
アミノ酸およびD−アミノ酸を含む。
ある態様において、アミノ酸の第1区域は少なくとも50個の連続アミノ酸を含む。あ
る態様において、アミノ酸の第2区域は少なくとも50個の連続アミノ酸を含む。ある態
様において、アミノ酸の第1区域および/または第2区域は、1〜100、100〜20
0または200〜300個のアミノ酸の長さである。ある態様において、アミノ酸の第1
区域または第2区域は、少なくとも20、25、30、35、40または45個の連続ア
ミノ酸を含む。
ある態様において、アミノ酸の第1区域は1種類より多いアミノ酸を含む。ある態様に
おいて、アミノ酸の第2区域は1種類より多いアミノ酸残基を含む。
本発明化合物のある態様において、アミノ酸の第1区域および/または第2区域は、免
疫グロブリンの定常部の配列に相応する。ある態様において、免疫グロブリンはヒト免疫
グロブリンである。ある態様において、免疫グロブリンの定常部は、IgG、IgA、I
gE、IgD、またはIgM免疫グロブリンの定常部である。ある態様において、免疫グ
ロブリンの定常部は、IgG−1、IgG−2、IgG−3、またはIgG−4免疫グロ
ブリンの定常部である。ある態様において、IgG−1、IgG−2、IgG−3、また
はIgG−4免疫グロブリンの定常部である免疫グロブリン定常部は、本明細書に示す配
列の1つを有する。ある態様において、免疫グロブリンの定常部はIgG免疫グロブリン
の定常部であり、そして、ヒンジ部、CH6領域およびCH3領域を含む。ある態様にお
いて、異なる部分はイムノエフェクターまたはイムノレギュレーターである。
ある態様において、ターゲットはタンパク質である。ある態様において、ターゲットは
、EGF受容体、HER2、VEGF受容体、CD20抗原、CD11a、IgE免疫グ
ロブリン、グリコプロテインIIa受容体、グリコプロテインIIIa受容体、TNFア
ルファ、またはTNF受容体、gp120である。ある態様において、連続アミノ酸の第
1区域および第2区域は、TNFRSF1a、TNFRSF1b、VEGFR1、VEG
FR6、VEGFR3、ヒトErb1、ヒトErb2、ヒトErb6、ヒトErb3、ま
たはヒトErb4のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。ある態様において、連続
アミノ酸の第1区域または第2区域は、TNFRSF1a、TNFRSF1b、VEGF
R1、VEGFR6、VEGFR3、ヒトErb1、ヒトErb2、ヒトErb6、ヒト
Erb3、またはヒトErb4のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
本発明は、ターゲットを結合するのに有効な量の本発明のいずれかの化合物、およびキ
ャリヤーを含む、組成物を提供する。ある態様において、化合物はターゲットを結合する
のに有効な量である、およびキャリヤー。ある態様において、化合物は多量体であってタ
ーゲットを結合するのに有効な量である、およびキャリヤー。ある態様において、多量体
は異なる部分をも結合するのに有効な量で存在する。ある態様において、キャリヤーは医
薬的に許容できるキャリヤーである。ある態様において、キャリヤーはリン酸緩衝化生理
食塩水である。そのような組成物を凍結乾燥することができる。
本発明は、ターゲットの活性に影響を及ぼす方法であって、化合物がターゲットに結合
してその活性に影響を及ぼす条件下で、ターゲットを1以上の本発明化合物の組成物と接
触させることを含む方法を提供する。1態様においては、ターゲットへの組成物の結合に
よりターゲットの活性が増大する。1態様においては、ターゲットへの組成物の結合によ
りターゲットの活性が低下する。1態様において、ターゲットはEGF受容体、HER2
タンパク質、VEGF受容体、CD20抗原、CD11a、IgE免疫グロブリン、グリ
コプロテインIIa受容体、グリコプロテインIIIa受容体、gp40、gp120、
TNFアルファ、またはTNF受容体である。
本発明は、本発明のいずれかの組成物、および連続アミノ酸の第3区域を含む複合体で
あって、連続アミノ酸の第3区域が連続アミノ酸の第1区域または第2区域のうち一方に
1またはそれ以上の結合により結合している複合体を提供する。ある態様において、1ま
たはそれ以上の結合はファンデルワールス力を含む。1態様において、1またはそれ以上
の結合は水素結合を含む。1態様において、1または結合は共有結合を含む。ある態様に
おいて、1または結合はジスルフィド結合を含む。ある態様において、少なくとも1つの
結合はジスルフィド結合である。ある態様において、ジスルフィド結合は2つの非末端ア
ミノ酸残基の間にある。ある態様において、ジスルフィド結合は2つのアミノ酸残基の間
にあり、それらのうち少なくとも一方は非末端アミノ酸残基である。
本発明は、本発明化合物の1つを調製する方法であって、下記を含む方法を提供する:
(a)(i)その配列がN−末端シグナル配列である第1部分、これと接した(ii)
その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)その配列
がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸により
、連続アミノ酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含むキメラ
ポリペプチドの合成を可能にする条件下で、細胞をトランスフェクションし;
(b)工程(a)で産生されたキメラポリペプチドを単離し;
(c)キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結合ド
メインのチオ仲介開裂が起き、それがC−末端チオエステルで置換されるように処理し;
(d)工程(c)の生成物を、生成物へのシステイン残基の結合が可能となり、これに
よりC−末端システインを含む生成物が形成されるように処理し;そして
(e)工程(e)の生成物を工程(e)の他の生成物の存在下において、前記化合物の
形成が可能な条件下で酸化する。
1態様において、組換え核酸はSEQ ID NO.1〜8のいずれかの1つに示す配
列を有する。1態様において、C−末端インテイン含有結合ドメインはインテイン−キチ
ン結合ドメインである。1態様において、C−末端インテイン含有結合ドメインはMth
RIR1インテイン−キチン結合ドメインである。1態様においては、工程b)におい
てアフィニティークロマトグラフィーによりキメラポリペプチドを単離する。1態様にお
いては、工程b)において生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露することによりキメラポリ
ペプチドを単離する。1態様において、酸化条件は生成物それぞれのC−末端システイン
間にジスルフィド結合の形成が可能となるものである。
本発明は、独立してフォールディングするタンパク質ドメインが第2の独立してフォー
ルディングするタンパク質ドメインに非ペプチド結合により融合したものを含む化合物を
提供する。本発明は、末端システイン残基を含む第1ポリペプチド鎖がそれのS−末端に
おいて末端システイン残基を含む第2ポリペプチド鎖のS−末端に融合したものを含む化
合物を提供する。本発明は、末端セレノシステイン残基を含む第1ポリペプチド鎖がそれ
のSe−末端において末端システイン残基を含む第2ポリペプチド鎖のS−末端に融合し
たものを含む化合物を提供する。本発明は、末端セレノシステイン残基を含む第1ポリペ
プチド鎖がそれのSe−末端において末端セレノシステイン残基を含む第2ポリペプチド
鎖のSe−末端に融合したものを含む化合物を提供する。本発明は、請求項66〜69の
いずれかの1項に記載される2以上の同一化合物が少なくとも1つの結合により互いに連
結したものを含む多量体を提供する。
本発明は、N−末端システインを含む連続アミノ酸の区域を調製する方法であって、下
記を含む方法を提供する:
(a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
ii)その配列がN−末端システイン残基を含む連続アミノ酸の区域をコードする第2部
分を含む、組換え核酸により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし
:(i)N−末端シグナル配列がそれのC−末端においてペプチド結合により連続アミノ
酸の区域のN−末端システインに連結したものを含む、キメラポリペプチドが合成され、
そして(ii)N−末端シグナル配列が細胞内でキメラポリペプチドから開裂し、これに
よりN−末端システインを含む連続アミノ酸の区域が産生される;
(b)工程(a)で産生された連続アミノ酸の区域を回収する。
本明細書に開示する1態様においては、連続アミノ酸の区域を工程(b)において単離
する。
1態様において、連続アミノ酸の区域は免疫グロブリンFcポリペプチドを含む。1態
様において、免疫グロブリンFcポリペプチドはヒト免疫グロブリンFcポリペプチドで
ある。1態様において、N−末端システイン残基はヒト免疫グロブリンFcポリペプチド
のCys−5残基である。1態様において、細胞は293ヒト胚細胞またはCHO−K1
ハムスター卵巣細胞である。1態様において、トランスフェクションはプラスミドpSA
を用いて実施される。1態様において、N−末端シグナル配列はN−末端システインを有
するタンパク質から選択される。1態様において、シグナルペプチドはソニックヘッジホ
ッグ、インターフェロンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼ
である。1態様においては、連続アミノ酸の区域をアフィニティークロマトグラフィーに
より回収する。1態様において、細胞内でのキメラポリペプチドの開裂は細胞性シグナル
ペプチダーゼにより行なわれる。
本発明は、N−末端システインまたはセレノシステインを含む連続アミノ酸の区域を調
製する方法であって、下記を含む方法を提供する:
(a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
ii)その配列がN−末端システイン残基を含む連続アミノ酸の区域をコードする第2部
分を含む、組換え核酸により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし
:(i)N−末端シグナル配列がそれのC−末端においてFcポリペプチドのN−末端シ
ステインに連結したものを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末
端シグナル配列が細胞内でキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端システイ
ンを含む連続アミノ酸の区域が産生される;
(b)工程(a)で産生された連続アミノ酸の区域のN−末端を、アミノ酸配列cys
−asp−lys−thr−his−thrを含むペプチドのC−末端と、またはアミノ
酸配列sec−asp−lys−thr−his−thrを含むペプチドとライゲートさ
せ、これによりN−末端システインまたはセレノシステインを含む連続アミノ酸の区域を
生成させ;そして
(c)工程(b)で生成した連続アミノ酸の区域を回収する。
ある態様において、連続アミノ酸の区域は免疫グロブリンFcポリペプチドを含む。あ
る態様において、免疫グロブリンFcポリペプチドはヒト免疫グロブリンFcポリペプチ
ドである。ある態様において、N−末端システイン残基はヒト免疫グロブリンFcポリペ
プチドのcys−5残基である。1態様において、N−末端システイン残基はヒト免疫グ
ロブリンFcポリペプチドのcys−11残基である。ある態様において、工程(b)の
ペプチドはアミノ酸配列cys−asp−lys−thr−his−thrを含み、生成
した連続アミノ酸の区域はN−末端システインを含む。ある態様において、工程(b)の
ペプチドはアミノ酸配列sec−asp−lys−thr−his−thrを含み、生成
した連続アミノ酸の区域はN−末端セレノシステインを含む。ある態様においては、工程
(b)のペプチドをライゲーションの前にN−末端Msc保護基で保護する。ある態様に
おいて、細胞は293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣細胞である。ある態
様において、トランスフェクションはプラスミドpSAを用いて実施される。ある態様に
おいて、N−末端シグナル配列はN−末端システインを有するタンパク質から選択される
。ある態様において、シグナルペプチドはソニックヘッジホッグ、インターフェロンアル
ファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである。ある態様においては
、連続アミノ酸の区域をアフィニティークロマトグラフィーにより回収する。ある態様に
おいて、細胞内でのキメラポリペプチドの開裂は細胞性シグナルペプチダーゼにより行な
われる。ある態様において、N−末端システインまたはセレノシステインをもつ他の短い
ペプチド配列を前記配列の代わりに用いる。
本発明は、C−末端システインまたはC−末端セレノシステインを含む連続アミノ酸の
区域を調製する方法であって、下記を含む方法を提供する:
(a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
ii)その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)そ
の配列がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸
により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし:(i)N−末端シグ
ナル配列、これと接した連続アミノ酸の区域、これと接したC−末端インテイン含有結合
ドメインを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末端シグナル配列
がキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端リジン残基を有しかつ連続アミノ
酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含む、第2キメラポリペ
プチドが産生される;
(b)工程(a)で産生された第2キメラポリペプチドを単離し;
(c)第2キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結
合ドメインのチオ仲介開裂が起き、これによりC−末端チオエステルが形成されるように
処理し;
(d)工程(c)の生成物をそれのC−末端においてシステイン残基またはセレノシス
テイン残基とライゲートさせ、これによりC−末端システインまたはC−末端セレノシス
テインを含む生成物を形成させ;そして
(e)工程(d)の生成物を回収する。
ある態様において、接した連続アミノ酸の区域はIgG免疫グロブリンFcポリペプチ
ドおよびIgG M1エキソンを含む。ある態様において、IgG免疫グロブリンはヒト
IgG免疫グロブリンである。ある態様において、接した連続アミノ酸の区域はCD4細
胞外ドメインを含む。ある態様において、N−末端シグナル配列はN−末端リジンを有す
るタンパク質から選択される。ある態様において、N−末端シグナル配列はCD2 T細
胞表面糖タンパク質またはCD4 T細胞表面糖タンパク質である。ある態様において、
細胞は293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣細胞である。ある態様におい
て、トランスフェクションはプラスミドpSAを用いて実施される。ある態様において、
C−末端インテイン含有結合ドメインはインテイン−キチン結合ドメインである。ある態
様において、C−末端インテイン含有結合ドメインはMth RIR1インテイン−キチ
ン結合ドメインである。ある態様において、C−末端インテイン含有結合ドメインは自己
スプライシングインテイン含有結合ドメインである。ある態様においては、工程b)にお
いて生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露することによりキメラポリペプチドを単離する。
ある態様において、細胞内での第2キメラポリペプチドの開裂は細胞性シグナルペプチダ
ーゼにより行なわれる。ある態様においては、工程(c)の生成物をシステイン残基とラ
イゲートさせる。ある態様においては、工程(c)の生成物をセレノシステイン残基とラ
イゲートさせる。
本発明は、N−末端システインおよびC−末端システインまたはセレノシステインを含
む連続アミノ酸の区域を調製する方法であって、下記を含む方法を提供する:
(a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
ii)その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)そ
の配列がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸
により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし:(i)N−末端シグ
ナル配列、これと接した連続アミノ酸の区域、これと接したC−末端インテイン含有結合
ドメインを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末端シグナル配列
がキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端システイン残基を有しかつ連続ア
ミノ酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含む、第2キメラポ
リペプチドが産生される;
(b)工程(a)で産生された第2キメラポリペプチドを単離し;
(c)第2キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結
合ドメインのチオ仲介開裂が起き、これによりC−末端チオエステルが形成されるように
処理し;
(d)工程(c)の生成物をそれのC−末端においてシステイン残基またはセレノシス
テイン残基とライゲートさせ、これによりC−末端システインまたはC−末端セレノシス
テインを含む生成物を形成させ;そして
(e)工程(d)の生成物を回収する。
ある態様において、接した連続アミノ酸の区域はIgG免疫グロブリンFcポリペプチ
ドおよびIgG M1エキソンを含む。ある態様において、IgG免疫グロブリンはヒト
IgG免疫グロブリンである。ある態様において、N−末端シグナル配列はN−末端シス
テインを有するタンパク質から選択される。ある態様において、N−末端システイン残基
はヒト免疫グロブリンFcポリペプチドのcys−5残基である。ある態様において、N
−末端システイン残基はヒト免疫グロブリンFcポリペプチドのcys−11残基である
。ある態様において、N−末端シグナルはソニックヘッジホッグ、インターフェロンアル
ファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである。ある態様において、
細胞は293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣細胞である。ある態様におい
て、トランスフェクションはプラスミドpSAを用いて実施される。ある態様において、
C−末端インテイン含有結合ドメインはインテイン−キチン結合ドメインである。ある態
様において、C−末端インテイン含有結合ドメインはMth RIR1インテイン−キチ
ン結合ドメインである。ある態様において、C−末端インテイン含有結合ドメインは自己
スプライシングインテイン含有結合ドメインである。ある態様においては、工程b)にお
いて生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露することにより第2キメラポリペプチドを単離す
る。ある態様においては、工程e)においてアフィニティークロマトグラフィーにより生
成物を回収する。ある態様において、細胞内でのキメラポリペプチドの開裂は細胞性シグ
ナルペプチダーゼにより行なわれる。ある態様においては、工程(c)の生成物をシステ
イン残基とライゲートさせる。ある態様においては、工程(c)の生成物をセレノシステ
イン残基とライゲートさせる。
本発明は、N−末端システインまたはセレノシステインおよびC−末端システインまた
はセレノシステインを含む連続アミノ酸の区域を調製する方法であって、下記を含む方法
を提供する:
(a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
ii)その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)そ
の配列がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸
により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし:(i)N−末端シグ
ナル配列、これと接した連続アミノ酸の区域、これと接したC−末端インテイン含有結合
ドメインを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末端シグナル配列
がキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端システイン残基を有しかつ連続ア
ミノ酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含む、第2キメラポ
リペプチドが産生される;
(b)工程(a)で産生された第2キメラポリペプチドを単離し;
(c)(i)工程(a)で産生された連続アミノ酸の区域のN−末端を、cys−as
p−lys−thr−his−thrを含むペプチドのC−末端と、またはアミノ酸配列
sec−asp−lys−thr−his−thrを含むペプチドとライゲートさせ、こ
れによりそれぞれN−末端システインまたはN−末端セレノシステインを含む連続アミノ
酸の区域を形成させ;
(ii)キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結合
ドメインのチオ仲介開裂が起き、それがC−末端チオエステルで置換されるように処理し

(iii)工程(c)の生成物をそれのC−末端においてシステイン残基またはセレノ
システイン残基とライゲートさせ、これによりC−末端システインまたはセレノシステイ
ンを含む生成物を形成させ;そして
(d)工程(c)(iii)の生成物を回収する。
ある態様において、接した連続アミノ酸の区域はIgG免疫グロブリンFcポリペプチ
ドおよびIgG M1エキソンを含む。ある態様において、IgG免疫グロブリンはヒト
IgG免疫グロブリンである。ある態様において、N−末端シグナル配列はN−末端シス
テインを有するタンパク質から選択される。ある態様において、N−末端システイン残基
はヒト免疫グロブリンFcポリペプチドのcys−11残基である。ある態様において、
N−末端シグナル配列はN−末端システインを有するタンパク質から選択される。ある態
様において、N−末端シグナルはソニックヘッジホッグ、インターフェロンアルファ−2
またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである。ある態様において、細胞は2
93ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣細胞である。ある態様において、トラ
ンスフェクションはプラスミドpSAを用いて実施される。ある態様において、C−末端
インテイン含有結合ドメインはインテイン−キチン結合ドメインである。ある態様におい
て、C−末端インテイン含有結合ドメインはMth RIR1インテイン−キチン結合ド
メインである。ある態様においては、工程b)において生成物をキチン誘導体化樹脂に曝
露することによりキメラポリペプチドを単離する。
ある態様において、免疫グロブリンFcポリペプチドはヒト免疫グロブリンFcポリペ
プチドである。ある態様において、FcポリペプチドのN−末端システイン残基はcys
−11残基である。ある態様において、工程(c)(i)のペプチドはアミノ酸配列cy
s−asp−lys−thr−his−thrを含み、連続アミノ酸の区域。ある態様に
おいて、工程(c)(i)のペプチドはアミノ酸配列sec−asp−lys−thr−
his−thrを含み、生成した連続アミノ酸の区域はN−末端セレノシステインを含む
。ある態様においては、工程(c)のペプチドをライゲーションの前にN−末端Msc保
護基で保護する。ある態様において、細胞は293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムス
ター卵巣細胞である。ある態様において、トランスフェクションはプラスミドpSAを用
いて実施される。ある態様において、N−末端シグナル配列はN−末端システインを有す
るタンパク質から選択される。ある態様において、シグナルペプチドはソニックヘッジホ
ッグ、インターフェロンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼ
である。ある態様においては、連続アミノ酸の区域をアフィニティークロマトグラフィー
により回収する。
ある態様においては、工程(c)を工程(c)(i);工程(c)(ii);工程(c
)(iii)の順序で実施する。ある態様においては、工程(c)を工程(c)(ii)
;工程(c)(iii);工程(c)(i)の順序で実施する。
本発明は、下記の連続アミノ酸の区域を還元条件下で接触させてこれにより化合物を製
造すること含む、化合物の製造方法を提供する:連続アミノ酸の区域:そのそれぞれはそ
の前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列はあるターゲットに対する
結合部位を含む;および連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペ
プチド結合により結合しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一であり
、かつ前記ターゲットに対する同一結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区域および
アミノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセレノシス
テイン残基を含む。
本発明は、下記の連続アミノ酸の区域を還元条件下で接触させてこれにより化合物を製
造すること含む、化合物の製造方法を提供する:連続アミノ酸の区域:そのそれぞれはそ
の前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、その配列はあるターゲットに対する
結合部位を含む;および連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペ
プチド結合により結合しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と異なり、か
つ前記ターゲットに対する同一結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区域およびアミ
ノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセレノシステイ
ン残基を含む。
本発明の方法のある態様において、還元条件は連続アミノ酸の区域を変性させない。あ
る態様において、還元条件は、トリス−HCLおよびメルカプトエタノールを含む緩衝液
に連続アミノ酸の区域を曝露することを含む。ある態様において、緩衝液はpH7.6〜
8.4である。ある態様において、緩衝液はpH8である。ある態様においては、さらに
生成物を酸化用緩衝液中へ入れ替えることを含む。ある態様において、連続アミノ酸の区
域はCD4細胞外ドメインを含む。ある態様において、連続アミノ酸の区域は免疫グロブ
リンFcポリペプチドの配列を含む。ある態様において、免疫グロブリンはヒト免疫グロ
ブリンである。
ある態様において、本発明のトランスフェクションした細胞を、前記ポリペプチドを発
現させるのに適切な条件下で増殖させる。
ある態様においては、下記を含む化合物を提供する:
連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一であり、かつ前記ターゲット
に対する同一結合部位を含む;
その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ独立して、その予め
定めた末端に、硫黄(S)またはセレン(Se)を含む直鎖状脂肪族側鎖酸を有する天然
アミノ酸または非天然アミノを有し、それらの硫黄(S)またはセレン(Se)は下記の
構造を有する結合で連結している:
(各Xは硫黄(S)またはセレン(Se)であり、各(C)は前記の天然または非天然ア
ミノ酸のうちの1つの直鎖状脂肪族側鎖の炭素を表わし、nおよびmは独立して2、3、
4、5、6、7、8、9または10である)。
ある態様において、天然アミノ酸はホモシステインまたはホモセレノシステインである
。ある態様において、アミノ酸の第1区域および第2区域はその予め定めた末端にホモシ
ステイン残基を有する。ある態様において、アミノ酸の第1区域および第2区域はその予
め定めた末端にホモセレノシステイン残基を有する。ある態様において、アミノ酸の第1
区域および第2区域はその予め定めた末端にホモシステイン残基を有する。ある態様にお
いて、予め定めた末端はC−末端である。
下記を含む化合物が提供される:
連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と異なり、かつ異なる部分に対する
結合部位を含む;
その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ独立して、その予め
定めた末端に、硫黄(S)またはセレン(Se)を含む直鎖状脂肪族側鎖酸を有する天然
アミノ酸または非天然アミノを有し、それらの硫黄(S)またはセレン(Se)は下記の
構造を有する結合で連結している:
(各Xは同一でも異なってもよく、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各(C)
は前記の天然または非天然アミノ酸のうちの1つの直鎖状脂肪族側鎖の炭素を表わし、n
およびmは独立して1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)。
ある態様において、天然アミノ酸はホモシステインまたはホモセレノシステインである
。ある態様において、アミノ酸の第1区域および第2区域はその予め定めた末端にホモシ
ステイン残基をもつ。ある態様において、アミノ酸の第1区域および第2区域はその予め
定めた末端にホモセレノシステイン残基をもつ。ある態様において、アミノ酸の第1区域
および第2区域はその予め定めた末端にホモシステイン残基をもつ。ある態様において、
予め定めた末端はC−末端である。
インテインと接した第1ポリペプチドを含み、このインテインが結合ドメインを含む第
2ポリペプチドと接したタンパク質を製造する方法であって、動物細胞に動物細胞が該タ
ンパク質を発現および分泌する条件下で核酸をトランスフェクションすることを含み、こ
の核酸が(i)該ポリペプチドをコードする第1部分、これと接した(ii)インテイン
をコードする第2部分、これと接した、結合ドメインをコードする第3部分を含む、前記
方法が提供される。ある態様において、動物細胞は哺乳動物に由来する。ある態様におい
て、結合ドメインはキチン結合ドメインである。
固体表面に末端ジスルフィド結合により結合したポリペプチドを含む組成物が提供され
る。ある態様において、固体表面はチップまたはビーズである。
下記を含む化合物が提供される:
連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
しており、その連続アミノ酸の第1区域はカルコゲン官能基を含む側鎖を有するアミノ酸
残基を含む;および
連続アミノ酸の第2区域:少なくとも100個のアミノ酸を含み、そのそれぞれはその
前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、連続アミノ酸の第2区域のうち少なく
とも90個の連続アミノ酸はヒト免疫グロブリン定常部ポリペプチドの一部と同一の配列
を有し、かつ連続アミノ酸の第2区域はその予め定めた末端にカルコゲン官能基を含む側
鎖を有するアミノ酸残基を含む;
その際、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含む側鎖を有するアミノ酸残基
と、連続アミノ酸の第2区域のカルコゲン官能基を含む側鎖を有するアミノ酸残基は下記
の構造を有する結合で連結している:
(各Xは独立してカルコゲンを表わし、Cは連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能
基を含む側鎖を有するアミノ酸残基の側鎖炭素を表わし、Cは連続アミノ酸の第2区域
の側鎖炭素を表わす)。
ある態様においては、連続アミノ酸の第2区域の少なくとも91、92、93、94、
95、96、97、98、99または100個の連続アミノ酸が、ヒト免疫グロブリン定
常部ポリペプチドの一部と同一の配列をもつ。
ある態様において、CおよびCのうち少なくとも1つはアミノ酸のベータ炭素であ
る。ある化合物の態様において、結合は下記の構造をもつ:
(Sは硫黄である)。ある態様において、結合は下記の構造をもつ:
(Sは硫黄であり、Seはセレンである)。
ある態様において、連続アミノ酸の第2区域の予め定めた末端にカルコゲン官能基を含
む側鎖を有するアミノ酸残基はシステインである。ある態様において、連続アミノ酸の第
2区域の予め定めた末端にカルコゲン官能基を含む側鎖を有するアミノ酸残基はセレノシ
ステイン、ホモシステインまたはホモセレノシステインである。ある態様において、連続
アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含む側鎖を有するアミノ酸残基はシステインで
ある。ある態様において、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含む側鎖を有す
るアミノ酸残基はセレノシステイン、ホモシステインまたはホモセレノシステインである
。ある態様において、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含む側鎖を有するア
ミノ酸残基は末端残基である。ある態様において、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン
官能基を含む側鎖を有するアミノ酸残基はピナルト、アンテピナルトまたはプレアンテピ
ナルト末端残基である。
ある態様において、連続アミノ酸の第2区域はヒト免疫グロブリン定常部と同一の配列
をもつ。ある態様において、連続アミノ酸の第2区域はヒト免疫グロブリン定常部の一部
である。ある態様において、連続アミノ酸の第1区域はヒト免疫グロブリン定常部と同一
の配列をもつ。
ある態様において、ヒト免疫グロブリンの定常部ポリペプチドは、ヒトIgG1、ヒト
IgG2、ヒトIgG3、またはヒトIgG4である。カルコゲン官能基を含む側鎖を有
するアミノ酸残基のうち少なくとも1つの側鎖はC1−C10アルキレンである化合物が
提供される。
2つの本発明化合物がそれぞれの化合物の連続アミノ酸の第2区域間で少なくとも1つ
のジスルフィド結合により互いに結合したものを含む組成物が提供される。
SEQ ID NO:35〜46のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ I
D NO:53〜67のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID NO:7
4〜82のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID NO:89〜97のう
ちの1つに示す配列を有する連続アミノ酸からなるポリペプチドを含む組成物が提供され
、その際、ポリペプチドは天然免疫グロブリンポリペプチド(その酵素開裂フラグメント
を含む)から構成されない。
SEQ ID NO:35〜46のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ I
D NO:53〜67のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID NO:7
4〜82のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID NO:89〜97のう
ちの1つに示す配列を有する連続アミノ酸からなるポリペプチドを含む組成物が提供され
る。
本発明のポリペプチドおよびキャリヤーを含む組成物が提供される。化合物の態様にお
いて、キャリヤーはリン酸緩衝化生理食塩水である。
独立して選択される本発明の2つのポリペプチドが非ペプチド結合により結合したもの
を含む組成物が提供される。1態様において、結合はジ−カルコゲニド(di−chal
cogenide)結合である。1態様において、結合はジスルフィド結合である。
本発明の2つのポリペプチドが2つのポリペプチド間で少なくとも1つのジスルフィド
結合により互いに結合したものを含む組成物が提供される。
SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:81ま
たはSEQ ID NO:96に示す配列の一部と同一の配列を有する連続アミノ酸から
なり、ポリペプチドの末端残基のうち少なくとも1つはカルコゲン官能基を含む側鎖をも
つものを含む組成物が提供される。
化合物のある態様において、カルコゲン官能基を含む側鎖を有する末端残基はシステイ
ンまたはその類似体である。
前記に示した種々のN−末端シグナル配列、プラスミド、発現ベクター、組換え核酸、
連続アミノ酸の区域、インテイン結合ドメイン、細胞タイプ、回収/単離法などは限定で
はない例であり、それらをさらに後記の実施例に示す。
用語の定義
連続アミノ酸の区域(stretch of amino acids):鎖状に配列
した複数のアミノ酸であって、そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結
合しており、ただし、その鎖の第1アミノ酸はその前のアミノ酸に結合していない。鎖の
アミノ酸は自然界に存在するものまたは自然界に存在しないものであってもよく、あるい
はその混合物を含むこともできる。別途指摘しない限り、アミノ酸は遺伝子によりコード
されるもの、自然界に存在するけれども遺伝子によりコードされないもの、または自然界
に存在しないもの、およびそのいずれの選択肢であってもよい。
ある態様において、連続アミノ酸の区域は生物活性をもつ;これにはターゲット結合活
性またはイムノエフェクター活性が含まれるが、これらに限定されない;この生物活性は
連続アミノ酸の区域が他の連続アミノ酸の区域に−X−X−結合(たとえば−S−S−、
−S−Se−、−Se−Se−、または−Se−S−結合)により結合した際に保持され
る。“連続アミノ酸のセグメント”は“連続アミノ酸の区域”の別の記述である。
N−末端アミノ酸残基:2個以上の連続アミノ酸の区域の末端残基であって、遊離α−
アミノ(NH)官能基、またはα−アミノ(NH)官能基の誘導体をもつもの。
N−末端:N−末端アミノ酸残基の遊離α−アミノ(NH)基(またはその誘導体)
C−末端アミノ酸残基:2個以上の連続アミノ酸の区域の末端残基であって、遊離α−
カルボキシル(COOH)官能基、またはα−カルボキシル(COOH)官能基の誘導体
をもつもの。
C−末端:C−末端アミノ酸残基の遊離α−カルボキシル(COOH)基(またはその
誘導体)。
S−末端システイン残基:連続アミノ酸の区域のN−および/またはC−末端残基であ
るシステインであって、遊離β−スルフヒドリル(SH)官能基、またはβ−スルフヒド
リル(SH)官能基の誘導体をもつもの。
S−末端:S−末端システイン残基の遊離β−スルフヒドリル(SH)基(またはその
誘導体)。
Se−末端セレノシステイン残基:連続アミノ酸の区域のN−および/またはC−末端
残基であるセレノシステインであって、遊離β−セレノヒドリル(SeH)官能基、また
はβ−セレノヒドリル(SeH)官能基の誘導体をもつもの。
Se−末端:Se−末端セレノシステイン残基の遊離β−セレノヒドリル(SeH)基
(またはその誘導体)。
X−末端アミノ酸残基:連続アミノ酸の区域のN−および/またはC−末端残基である
システイン(またはシステイン誘導体)またはホモシステイン(またはホモシステイン誘
導体)またはセレノシステイン(またはセレノシステイン誘導体)またはホモセレノシス
テイン(またはホモセレノシステイン誘導体)であって、それぞれ遊離β−スルフヒドリ
ル(SH)もしくはβ−セレノヒドリル(SeH)官能基、またはその硫黄含有もしくは
セレン含有誘導体をもつもの。
X−末端:それぞれ、S−末端システイン/システイン誘導体残基またはSe−末端セ
レノシステイン/セレノシステイン誘導体残基の遊離β−スルフヒドリル(SH)または
β−セレノヒドリル(SeH)基。さらに、X−末端はS−末端ホモシステイン残基また
はSe−末端ホモセレノシステイン残基の遊離β−スルフヒドリル(SH)またはβ−セ
レノヒドリル(SeH)基の可能性がある。
ターゲット:連続アミノ酸の区域またはその三次元構造体の一部の明確に区別される選
択部位に結合するもの;受容体、輸送タンパク質、ホルモン、細胞接着タンパク質、組織
特異的接着因子、増殖因子、および酵素が含まれるが、これらに限定されない。ターゲッ
トの具体例には、ヒトEGF受容体、HER2タンパク質、VEGF受容体、ヒトCD2
0抗原、ヒトCD11a、ヒトIgE免疫グロブリン、ヒトグリコプロテインIIa受容
体、ヒトグリコプロテインIIIa受容体、ヒトTNFアルファ、およびTNF受容体が
含まれる。
“結合(bond)”は、別途特定しない限り、または状況に反しない限り、共有結合
、双極子−双極子相互作用、たとえば水素結合、および分子間相互作用、たとえばファン
デルワールス力を含むと理解される。
“シグナル配列”は、ポリペプチドの翻訳後輸送を導く短い(アミノ酸3〜60個の長
さ)ペプチド鎖である。
本明細書中で用いる“アミノ酸”は、1態様において、遺伝子コードされるアミノ酸、
すなわちイソロイシン、アラニン、ロイシン、アスパラギン、リジン、アスパラギン酸、
メチオニン、システイン、フェニルアラニン、グルタミン酸、トレオニン、グルタミン、
トリプトファン、グリシン、バリン、プロリン、アルギニン、セリン、ヒスチジン、チロ
シン、セレノシステイン、ピロリジンのLまたはD異性体を意味し、ホモシステインおよ
びホモセレノシステインも含まれる。
アミノ酸の他の例には、タウリン、ギャバ(γ−アミノ酪酸、gaba)、ドーパミン
、ランチオニン、2−アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、オルニチンおよびシトルリン
、ならびに非天然相同体およびその合成修飾形が含まれ、これには最高2個の炭素原子が
短縮または延長されたアルキレン鎖をもつアミノ酸、場合により置換されたアリール基を
含むアミノ酸、およびハロゲン化された基(ハロゲン化されたアルキル基およびアリール
基を含む)を含むアミノ酸、ならびにベータまたはガンマアミノ酸、ならびに環状類似体
が含まれる。
イオン化しうるアミノ基およびカルボキシル基が存在するため、これらの態様における
アミノ酸は酸塩または塩基塩の形のであってもよく、あるいは中性の形であってもよい。
個々のアミノ酸残基を酸化または還元により修飾することもできる。考慮される他の修飾
には、プロリンおよびリジンのヒドロキシル化、セリルまたはトレオニル残基のヒドロキ
シル基のリン酸化、ならびにリジン、アルギニンおよびヒスチジン側鎖のアルファ−アミ
ノ基のメチル化が含まれる。
共有結合誘導体は、特定の官能基をアミノ酸側鎖またはN−もしくはC−末端に連結さ
せることにより製造できる。
本明細書中で用いる“カルコゲン(chalcogen)”は、硫黄、セレン、テルル
およびポロニウムのみに限定される;すなわち、本明細書中で用いる“カルコゲン”には
酸素およびウンウンヘキシウム(ununhexium)は含まれない。
本明細書中で用いる“カルコゲン官能基を含む側鎖”は、末端の反応性非酸素、非ウン
ウンヘキシウム原子を含むアミノ酸残基の側鎖である。限定ではない例として、カルコゲ
ン官能基を含む側鎖をもつアミノ酸はシステイン、セレノシステイン、ホモシステインな
どであるが、たとえばカルコゲン原子(S)を含むけれども末端の反応性カルコゲン原子
を含まないメチオニンは含まれない。
R−基置換をもつアミノ酸を含む化合物が本発明の範囲に含まれる。本発明化合物にお
ける置換基および置換パターンを当業者が選択して、容易に入手できる出発物質から化学
的に安定な化合物を得ることができると理解される。
本明細書中で用いる“天然アミノ酸”は、遺伝子コードされるアミノ酸、すなわちイソ
ロイシン、アラニン、ロイシン、アスパラギン、リジン、アスパラギン酸、メチオニン、
システイン、フェニルアラニン、グルタミン酸、トレオニン、グルタミン、トリプトファ
ン、グリシン、バリン、プロリン、アルギニン、セリン、ヒスチジン、チロシン、セレノ
システイン、ピロリジン、ならびにホモシステインおよびホモセレノシステインのLまた
はD異性体を意味する。
本明細書中で用いる“非天然アミノ酸”は、化学修飾されたイソロイシン、アラニン、
ロイシン、アスパラギン、リジン、アスパラギン酸、メチオニン、システイン、フェニル
アラニン、グルタミン酸、トレオニン、グルタミン、トリプトファン、グリシン、バリン
、プロリン、アルギニン、セリン、ヒスチジン、チロシン、セレノシステイン、ピロリジ
ン、ホモシステイン、ホモセレノシステイン、タウリン、ギャバ、ドーパミン、ランチオ
ニン、2−アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、オルニチンまたはシトルリンのLまたは
D異性体を意味し、これにはアルファ炭素とSまたはSeとの間にC−C10脂肪族側
鎖をもつシステイン誘導体およびセレノシステイン誘導体が含まれる。1態様において、
脂肪族側鎖はアルキレンである。他の態様において、脂肪族側鎖はアルケニレンまたはア
ルキニレンである。
本明細書に記載する連続アミノ酸の区域のほか、適切なヌクレオチド変化をエンコーデ
ィングDNAに導入することにより、および/または目的とする連続アミノ酸配列を合成
することにより、そのバリアントを製造できることを考慮する。選択した合成法が発現で
ある(たとえば化学合成ではなく)場合、アミノ酸の変更が本明細書に記載する連続アミ
ノ酸の区域の翻訳後プロセスを変化させる可能性があることは当業者には認識されるであ
ろう;たとえばグリコシレーション部位の個数もしくは位置の変更、または膜付着特性の
変化。
本明細書に記載する配列の変更は、たとえば保存的および非保存的変異のためのいずれ
かの技術および指針、たとえばU.S.Pat.No.5,364,934に示されたも
のを用いて行なうことができる。変更は、目的とする連続アミノ酸配列をコードする1以
上のコドンの置換、欠失または挿入であって、天然配列と比較してアミノ酸配列の変化を
もたらすものであってもよい。場合により、変更は1以上のドメインにおいて少なくとも
1個のアミノ酸を他のいずれかのアミノ酸で置換するものであってもよい。目的活性に有
害な影響を与えることなく挿入、置換または欠失するアミノ酸残基を決定する際の指針は
、その配列を既知の相同タンパク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域において行な
うアミノ酸配列変化の個数を最小限に抑えることにより見いだすことができる。アミノ酸
置換は、1つのアミノ酸を、類似の構造特性および/または化学的特性をもつ他のアミノ
酸で置換した結果であってもよい;たとえば、ロイシンをセリンと交換、すなわち類似(
保存的)アミノ酸置換。挿入または欠失は、場合により約1〜5個のアミノ酸の範囲であ
ってもよい。許容される変更は、系統的に配列中のアミノ酸の挿入、欠失または置換を行
ない、得られたバリアントを全長または成熟天然配列が示す活性について試験することに
より決定できる。末端の変更はいずれも本明細書に開示する概念の範囲内で行なわれると
理解される。
結合パートナーのアミノ酸配列バリアントは多様な目的を考慮して製造でき、これには
リガンドに対する結合パートナーのアフィニティーの増大、結合パートナーの安定性、精
製および製造の促進、それの血漿半減期の改変、療法効果の改善、ならびに結合パートナ
ーを療法に使用する際の副作用の重症度および発生率の低下が含まれる。
本明細書においては、挿入、置換または欠失バリアントを含めたこれらの配列のアミノ
酸配列バリアントも考慮される。それらのバリアントは、通常はターゲット結合モノマー
をコードするDNA中のヌクレオチドを部位特異的変異誘発し、これによりバリアントを
コードするDNAを得た後、そのDNAを組換え細胞培養で発現させることにより製造で
きる。最高で約100〜150個のアミノ酸残基をもつフラグメントは、インビトロ合成
で好都合に製造することもできる。そのようなアミノ酸配列バリアントは予め定めたバリ
アントであり、自然界ではみられない。バリアントは、必ずしも量的に同一値ではないが
非バリアント型の質的生物活性(ターゲット結合性を含む)を示す。アミノ酸配列変更を
導入する部位は予め定められるが、変異自体は必ずしも予め定められている必要はない。
たとえば、特定部位における変異の性能を最適化するために、ランダムまたは飽和変異誘
発(この場合は可能な残基20個すべてを導入する)をターゲットコドンにおいて実施し
、発現したバリアントをスクリーニングして最適組合わせの目的活性を求める。そのよう
なスクリーニングは当業者が容易になしうる範囲のものである。
アミノ酸の挿入は、通常はアミノ酸残基1〜10個の水準であろう;置換は、一般に単
一残基に導入される;欠失は約1〜30残基の範囲であろう。欠失または挿入は、好まし
くは隣接対において行なわれる;すなわち、2個の残基の欠失または2個の残基の挿入。
置換、欠失、挿入またはそのいずれかの組合わせを導入または組み合わせて最終構築体が
得られることは、以下の考察から十分に明らかになるであろう。
1観点において、本発明は、本発明の明細書、図面、SEQ ID NO.または配列
表に開示するアミノ酸配列に対して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なく
とも81%の配列同一性、より好ましくは少なくとも82%の配列同一性、よりさらに好
ましくは少なくとも83%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも84%の配列
同一性、よりさらに好ましくは少なくとも85%の配列同一性、よりさらに好ましくは少
なくとも86%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも87%の配列同一性、よ
りさらに好ましくは少なくとも88%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも8
9%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも90%の配列同一性、よりさらに好
ましくは少なくとも91%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも92%の配列
同一性、よりさらに好ましくは少なくとも93%の配列同一性、よりさらに好ましくは少
なくとも94%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも95%の配列同一性、よ
りさらに好ましくは少なくとも96%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも9
7%の配列同一性、よりさらに好ましくは少なくとも98%の配列同一性、よりさらに好
ましくは少なくとも99%の配列同一をもつ連続アミノ酸の区域を含む化合物に関する。
アミノ酸配列同一性%値は、たとえばWU−BLAST−2コンピュータープログラム
(Altschul et al., Methods in Enzymology 266:460-480 (1996))を用いて容易に求める
ことができる。
天然配列のフラグメントを本明細書に示す。それらのフラグメントは、全長天然タンパ
ク質と比較した場合にN−末端またはC−末端がトランケートしていてもよく、あるいは
内部残基が欠如していてもよい。この場合も、末端変更はいずれも本明細書に開示する発
明の範囲内で行なわれると理解される。特定のフラグメントは、その配列の目的とする生
物活性に必須ではないアミノ酸残基を欠如する。
多数の一般的な方法をいずれも使用できる。目的とするペプチドフラグメントまたは連
続アミノ酸の区域のフラグメントを化学的に合成することができる。他の方法は、酵素消
化により、たとえばタンパク質を特定のアミノ酸残基が規定する部位において開裂させる
酵素でタンパク質を処理し、または適切な制限酵素でDNAを消化し、目的フラグメント
を単離することにより、フラグメントを調製することを伴う。さらに他の適切な方法は、
目的とするポリペプチド/配列フラグメントをコードするDNAフラグメントを単離し、
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅することを伴う。DNAフラグメントの目的
末端を規定するオリゴヌクレオチドをPCRの5’および3’プライマーに使用する。
特定の態様において、目的とする同類置換は好ましい置換という項目の下に表1に示さ
れる。そのような置換により生物活性の変化を生じさせる場合、表1に例示置換と表示し
た、または後記にアミノ酸クラスに関して記載する、より実質的な変化を導入し、生成物
をスクリーニングする。
配列の機能または免疫学的同一性の実質的な改変は、下記に対するそれらの作用が有意
に異なる置換を選択することにより達成される(a)置換領域におけるポリペプチド主鎖
の構造、たとえばシートまたはらせんコンホメーションの維持、(b)ターゲット部位に
おける分子の電荷もしくは疎水性の維持、または(c)側鎖の嵩の維持。自然界に存在す
る残基は、共通の側鎖特性に基づいてグループ分けすることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:gly、pro;
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非同類置換は、これらのクラスのうちのひとつのメンバーで他のクラスを交換すること
を伴うであろう。それらの置換残基を同類置換部位に、またはより好ましくは残りの(非
同類)部位に導入することもできる。
これらの変異は当技術分野で既知の方法、たとえばオリゴヌクレオチド仲介(部位特異
的)変異誘発、アラニンスキャン、およびPCR変異誘発を用いて行なうことができる。
部位特異的変異誘発(Carter et al., Nucl. Acids Res., 13:4331 (1986); Zoller et al
., Nucl. Acids Res., 10:6487 (1987))、カセット変異誘発(Wells et al., Gene, 34:31
5 (1985))、制限選択変異誘発(Wells et al., Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 31
7:415 (1986))、または他の既知の技術をクローン化DNAについて実施して、バリアン
トDNAを製造することができる。
スキャンニングアミノ酸分析は、連続アミノ酸配列に沿って1以上のアミノ酸を同定す
るためにも採用できる。好ましいスキャンニングアミノ酸には、比較的小さい中性アミノ
酸が含まれる。そのようなアミノ酸には、アラニン、グリシン、セリンおよびシステイン
が含まれる。このグループのうちアラニンが一般に好ましいスキャンニングアミノ酸であ
る;アラニンでは側鎖がベータ−炭素より遠ざかっており、バリアントの主鎖コンホメー
ションを変化させる可能性がより低いからである(Cunningham and Wells, Science, 244:
1081-1085 (1989))。アラニンは最も一般的なアミノ酸であるという理由からも好ましい
。さらに、それは埋め込まれた位置および露出した位置の両方にしばしばみられる(Creig
hton, The Proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150:1 (1
976))。アラニン置換によって適切な量のバリアントが得られない場合、アイソテリック
(isoteric)アミノ酸を使用できる。
共有結合修飾:連続アミノ酸の区域を共有結合修飾することができる。1タイプの共有
結合修飾には、標的アミノ酸残基を、選択した側鎖または−x−x−結合に関与しないN
−もしくはC−末端残基と反応しうる有機誘導体化剤と反応させることが含まれる。目的
とする抗体のアンチ配列を精製する方法およびその逆の方法に使用するために水不溶性支
持体マトリックスまたは表面に架橋させるには、二官能性試薬による誘導体化が有用であ
る。一般に用いられる架橋剤には、たとえば下記のものが含まれる:1,1−ビス(ジア
ゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル、たとえば4−アジドサリチル酸とのエステル、ホモ二官能性イミドエステル
:ジスクシンイミジルエステル、たとえば3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロ
ピオネート)を含む;二官能性マレイミド、たとえばビス−N−マレイミド−1,8−オ
クタン、およびメチル−3−((p−アジドフェニル)ジチオ)プロピオイミデートのよ
うな剤。
他の修飾には下記のものが含まれる:グルタミニルおよびアスパラギニル残基からそれ
ぞれ対応するグルタミルおよびアスパルチル残基へのアミド分解、プロリンおよびリジン
のヒドロキシル化、セリルまたはトレオニル残基のヒドロキシ基のリン酸化、リジン、ア
ルギニンおよびヒスチジン側鎖のアルファ−アミノ基のメチル化(T. E. Creighton, Prot
eins: Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co.,サンフランシスコ, p
p. 79-86 (1983))、N−末端アミンのアセチル化、ならびにいずれかのC−末端カルボキ
シル基のアミド化。
他のタイプの共有結合修飾は、連続アミノ酸の区域またはポリペプチドの天然グリコシ
レーションパターンの変更を含む。“天然グリコシレーションパターンの変更”は、本発
明の目的について、アミノ酸配列中にみられる1以上の炭水化物部分を欠失させること(
基礎となるグリコシレーション部位を除去することによるか、あるいは化学的手段および
/または酵素手段でグリコシレーションを欠失させることによる)、および/または天然
配列中に存在しない1以上のグリコシレーション部位を付加することを意味するものとす
る。さらにこの句は、天然タンパク質のグリコシレーションにおける質的変化であって、
存在する種々の炭水化物部分の性質および割合の変化を伴うものを含む。
アミノ酸配列へのグリコシレーション部位の付加は、アミノ酸配列を変更することによ
り達成できる。この変更は、たとえば天然配列への1個以上のセリンまたはトレオニン残
基の付加、またはそれらによる置換によって行なうことができる(O−連結グリコシレー
ション部位について)。アミノ酸配列は、場合によりDNAレベルでの変化により、特に
そのアミノ酸配列をコードするDNAを予め選択した塩基において変異させて、これによ
り目的アミノ酸に翻訳されるであろうコドンを形成することにより変更できる。
アミノ酸配列上の炭水化物部分の数を増加させる他の手段は、化学的に、または酵素に
よりグリコシドをポリペプチドに結合させるものである。そのような方法は当技術分野で
記載されている;たとえばWO 87/05330、1987年9月11日公開、および
Aplin and Wriston, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259-306 (1981)。
アミノ酸配列上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的に、もしくは酵素により、ま
たはグリコシレーションの標的となるアミノ酸残基をコードするコドンの変異置換により
達成できる。化学的デグリコシレーション技術は当技術分野で既知であり、たとえばHaki
muddin, et al., Arch. Biochem. Biophys., 259:52 (1987)、およびEdge et al., Anal.
Biochem., 118:131 (1981)に記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素開
裂は、種々のエンド−およびエキソ−グリコシダーゼを用いて達成できる;Thotakura et
al., Meth. Enzymol., 138:350 (1987)に記載。
他のタイプの共有結合修飾は、アミノ酸配列を下記のものに連結させることを含む:種
々の非タンパク質ポリマーのひとつ、たとえばポリエチレングリコール(PEG)、ポリ
プロピレングリコールもしくはポリオキシアルキレンに、たとえばU.S.Pat.No
s.4,640,835;4,496,689;4,301,144;4,670,41
7;4,791,192もしくは4,179,337に示された方法で;またはタグポリ
ペプチドに連結させ、これによりアンチタグ抗体がこれに選択的に結合しうるエピトープ
を得る。種々のタグポリペプチドおよびそれらの各抗体は当技術分野で周知である。例に
は下記のものが含まれる:ポリヒスチジン(ポリ−his)またはポリ−ヒスチジン−グ
リシン(ポリ−his−gly)タグ;flu HAタグポリペプチドおよびその抗体1
2CA5(Field et al., Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988));c−mycタグなら
びにそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7および9E10抗体(Evan et a
l., Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985);ならびに単純ヘルペスウイ
ルスグリコプロテインD(gD)タグおよびそれの抗体(Paborsky et al., Protein Engi
neering, 3(6):547-553 (1990))。他のタグポリペプチドには、Flag−ペプチド(Hopp
et al., BioTechnology, 6:1204-1210 (1988));KT3エピトープペプチド(Martin et
al., Science, 255:192-194 (1992));アルファ-チューブリンエピトープペプチド(Skinne
r et al., J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991));ならびにT7遺伝子10タンパ
ク質ペプチドタグ(Lutz-Freyermuth et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6393-639
7 (1990))が含まれる。
塩類
本明細書に開示する化合物の塩類は本発明の範囲に含まれる。本明細書中で用いる“塩
類”は、本発明化合物の酸塩または塩基塩を調製することにより修飾した本発明化合物の
塩である。
医薬
前記の塩類は医薬的に許容できる。医薬的に許容できる塩類の例には、塩基性残基、た
とえばアミンの鉱酸塩または有機酸塩;酸性残基、たとえばカルボン酸残基のアルカリ塩
または有機塩が含まれるが、これらに限定されない。これらの塩類は、有機酸または無機
酸を用いて調製できる。そのような酸性塩は、クロリド、ブロミド、硫酸塩、硝酸塩、リ
ン酸塩、スルホン酸塩、ギ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、安
息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などである。カルボン酸塩は、アルカリ土類
金属塩、ナトリウム塩、カリウム塩またはリチウム塩である。
本明細書に開示する医薬的に許容できる塩類は、いずれか好都合な方法で、たとえば対
応する遊離塩基または遊離酸の溶液または懸濁液を1化学当量の医薬的に許容できる酸ま
たは塩基で処理することにより調製できる。好都合な濃縮法または結晶化法を用いて塩類
を単離できる。適切な酸の具体例は、酢酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、クエ
ン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、安息香酸、ケイ皮酸、フマル酸、硫酸、リン酸、塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、スルホン酸、たとえばメタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸および関連の酸である。具体的な塩基
は、ナトリウム、カリウムおよびカルシウムである。
用語“医薬的に許容できるキャリヤー”は、賦形剤、キャリヤーまたは希釈剤を含むと
理解される。用いられる特定のキャリヤー、希釈剤または賦形剤は、有効成分を適用する
手段および目的に依存するであろう。
本発明化合物は単独で、または1種類以上の医薬的に許容できるキャリヤーと組み合わ
せて、1回量または多数回量で投与できる。適切な医薬的に許容できるキャリヤーには、
不活性固体希釈剤または充填剤、無菌の水性溶液および種々の有機溶剤が含まれる。本明
細書に開示する医薬組成物は、種々の剤形、たとえば注射用液剤、錠剤、散剤、トローチ
剤、シロップ剤などで容易に投与できる。これらの医薬組成物は、所望により他の成分、
たとえば着香剤、結合剤、賦形剤などを含有することができる。さらに、滑沢剤、たとえ
ばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクを錠剤製造のために
使用できる。同様なタイプの固体組成物を、充填済み軟および硬ゼラチンカプセル剤中の
充填剤として使用することもできる。これに好ましい物質には、乳糖(lactoseま
たはmilk sugar)および高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。経口投
与のために水性懸濁液剤またはエリキシル剤が望ましい場合、それに含まれる必須有効成
分を種々の甘味剤または着香剤、着色剤または色素、および所望により乳化剤または懸濁
化剤、ならびに希釈剤、たとえば水、エタノール、プロピレングリコールおよびその組合
わせと組み合わせることができる。
非経口投与のためには、本発明化合物またはその医薬的に許容できる塩を無菌水溶液中
に含有する液剤を使用できる。それらの水性液剤は必要に応じて適切に緩衝化すべきであ
り、液体希釈剤は十分な生理食塩水またはグルコースでまず等張にすべきである。これら
の特定の水性液剤は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に特に適切である。用いる
無菌媒質はすべて、当業者に既知の標準法によって容易に入手できる。
最終的な医薬組成物を単位剤形に加工し(たとえばバイアル中の散剤もしくは凍結乾燥
製剤、バイアル中の液剤、錠剤、カプセル剤またはサッシェ)、次いで販売のために包装
することができる。加工工程は個々の単位剤形に応じて異なるであろう。たとえば、錠剤
は通常は加圧下で圧縮して目的形状にされ、カプセル剤またはサッシェには単純な充填操
作を用いる。種々の単位剤形を製造するために用いられる手法は当業者には自明である。
本発明組成物は多様な形態をとることができる。これらには、たとえば液体、半固体お
よび固体剤形、たとえば液剤(たとえば注射用および注入用液剤)、分散液剤または懸濁
液剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソームおよび坐剤が含まれる。好ましい形態は意図する投
与様式および療法用途に依存する。ある組成物は注射用または注入用液剤の形態である。
ある投与様式は非経口(たとえば静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。ある態様にお
いては、本発明化合物を静脈内注入または注射により投与する。他の態様においては、本
発明化合物を筋肉内または皮下注射により投与する。
本発明において意図する療法用組成物は、一般に無菌でありかつ製造および貯蔵の条件
下で安定でなければならない。本発明組成物は、高い薬物濃度に適切な液剤、マイクロエ
マルション、分散液剤、リポソーム、または他の特注構造として配合することができる。
無菌の注射用液剤は、必要量の本発明化合物を、必要に応じて1種類または組み合わせた
成分と共に、適切な溶剤に含有させ、続いて濾過滅菌することにより調製できる。一般に
分散液剤は、基本的な分散媒質および前記に挙げたもののうち必要な他の成分を含有する
無菌ビヒクルに有効化合物を取り込ませることにより調製される。無菌注射液剤を調製す
るための無菌散剤の場合、好ましい調製法は真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより
有効成分といずれかの希望する追加成分を合わせた散剤が、予め無菌濾過したその溶液か
ら得られる。液剤の適正な流動性は、たとえばレシチンなどのコーティングの採用により
、分散液剤の場合は必要な粒径の維持により、および界面活性剤の使用により、維持する
ことができる。注射用組成物の持続的な吸収は、吸収を遅延させる物質、たとえばモノス
テアリン酸塩およびゼラチンを組成物に含有させることによってもたらすことができる。
ある態様において、有効化合物は化合物が急速に放出されるのを防ぐキャリヤーと共に
調製することができる;たとえば埋込み剤、経皮パッチ、およびマイクロカプセル化送達
系を含む、制御放出配合物。生分解性、生体適合性ポリマー、たとえばエチレンビニルア
セテート、ポリアンヒドリド、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよ
びポリ乳酸を使用できる。それらの配合物を調製するための多数の方法が特許査定されて
おり、または当業者に一般的に知られている。たとえばSustained and Controlled Relea
se Drug Delivery Systems, J. R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., ニューヨーク
, 1978を参照。特定の態様において、本発明化合物は、たとえば不活性希釈剤または同化
しうる食用キャリヤーと共に経口投与することができる。本発明化合物(および、所望に
より他の成分)を硬殻もしくは軟殻ゼラチンカプセルに内包するか、圧縮して錠剤にする
か、または対象の食事に直接取り込ませることもできる。経口療法投与のためには、本発
明化合物を賦形剤と共に含有させ、摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ剤、カプセル剤、
エリキシル剤、懸濁液剤、シロップ剤、カシェ剤などの形で使用できる。本発明化合物を
非経口投与以外で投与する場合、化合物の不活性化を阻止する物質で化合物をコーティン
グし、またはそれと共に投与することができる。
補助有効成分、たとえば化学療法薬、抗新生物薬または抗腫瘍薬を組成物に取り込ませ
ることもできる。さらに、本発明化合物を1種類以上の追加の療法薬と共配合および/ま
たは共投与することができる。これらの薬剤には、限定ではないが、他のターゲットに結
合する抗体(たとえば1種類以上の増殖因子またはサイトカイン、それらの細胞表面受容
体に結合する抗体)、結合タンパク質、抗新生物薬、化学療法薬、抗腫瘍薬、アンチセン
スオリゴヌクレオチド、増殖因子が含まれる。1態様において、本明細書に開示する化合
物の医薬組成物は1種類以上の追加療法薬を含むことができる。
療法用として、本明細書に開示する組成物を多様な様式で投与でき、これには可溶性形
態のボーラス注射、連続注入、埋込み剤からの持続放出、経口摂取、局所注射(たとえば
心臓内、筋肉内)、全身注射、または医薬技術分野で周知の他の適切な方法によるものが
含まれる。医薬投与のための他の方法には経口、皮下、経皮、静脈内、筋肉内および非経
口投与法が含まれるが、これらに限定されない。典型的には、可溶性組成物は精製した化
合物を生理的に許容できるキャリヤー、賦形剤または希釈剤と共に含むであろう。それら
のキャリヤーは、使用する用量および濃度でレシピエントに対して無毒性であろう。それ
らの組成物の調製は、化合物と、緩衝剤、酸化防止剤、炭水化物(グルコース、ショ糖ま
たはデキストリンを含む)、キレート化剤、たとえばEDTA、グルタチオン、ならびに
他の安定剤および賦形剤との混和を伴うことができる。中性緩衝化生理食塩水または同種
血清アルブミンと混合した生理食塩水は、適切な希釈剤の例である。適切な賦形剤溶液(
たとえばショ糖)を希釈剤として用いて、製品を凍結乾燥品として配合することができる
他の誘導体は、非タンパク質ポリマーに共有結合した本発明化合物/組成物を含む。ポ
リマーへの結合は、通常は、化合物の好ましい生物活性、たとえば化合物がターゲットに
結合する活性を妨げないように行なわれる。非タンパク質ポリマーは普通は親水性合成ポ
リマー、すなわち合成しなければ自然界にみられないポリマーである。しかし、自然界に
存在し、組換えまたはインビトロ法で製造されるポリマーも、自然界から単離したポリマ
ーと同様に有用である。親水性ポリビニルポリマー、たとえばポリビニルアルコールおよ
びポリビニルピロリドンが本発明の範囲に含まれる。特に有用なものは以下のものである
:ポリアルキレンエーテル、たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリオキシエチレンエステルまたはメトキシポリエチレングリコール;ポリオキシア
ルキレン、たとえばポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、およびポリオキシエチ
レンとポリオキシプロピレンのブロックコポリマー(プルロニック(Pluronic)
);ポリメタクリレート;カルボマー(carbomer);下記を含む分枝または非分
枝多糖類:糖モノマーであるD−マンノース、D−およびL−ガラクトース、フコース、
フルクトース、D−キシロース、L−アラビノース、D−グルクロン酸、シアル酸、D−
ガラクツロン酸、D−マンヌロン酸(たとえばポリマンヌロン酸またはアルギン酸)、D
−グルコサミン、D−ガラクトサミン、D−グルコースならびにノイラミン酸:ホモ多糖
類およびヘテロ多糖類、たとえば乳糖、アミロペクチン、デンプン、ヒドロキシエチルデ
ンプン、アミロース、デキストラン硫酸、デキストラン、デキストリン、グリコーゲン、
または酸性ムコ多糖類の多糖サブユニット、たとえばヒアルロン酸を含む;糖アルコール
のポリマー、たとえばポリソルビトールおよびポリマンニトール;ならびにヘパリンまた
はヘパロン。
本発明の医薬組成物は、“治療有効量”または“予防有効量”の本発明化合物を含有す
ることができる。“治療有効量”は、必要な用量または期間で目的とする治療結果を達成
するのに有効な量を表わす。本発明化合物の治療有効量は、個体の疾病状態、年齢、性別
および体重などの要因に従って異なる可能性がある。治療有効量は、その治療上有益な効
果の方が化合物の毒性または有害作用を上回る量でもある。“予防有効量”は、必要な用
量または期間で目的とする予防結果を達成するのに有効な量を表わす。典型的には、予防
量は疾病の前または初期段階の対象に用いられるので、予防有効量は治療有効量より少な
いであろう。
医薬組成物の例
限定ではないが、そのような組成物および用量の例を以下に示す:
ベバシズマブ(bevacizumab)(たとえばAvastin)の配列をもつ連
続アミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、トレハロース2
水和物、リン酸ナトリウム(一塩基性、1水和物)、リン酸ナトリウム(二塩基性、無水
物)、ポリソルベート20(polysorbate 20)、およびUSP注射用水を
含有することができる。この組成物を凍結乾燥することもでき、これに再構成のために水
を添加することができる。ある態様において、組成物は6.2または約6.2のpHをも
つ。1態様においては、本発明化合物を化学療法薬、たとえば静脈内5−フルオロウラシ
ルと組み合わせて、結腸または直腸の転移性癌を伴う患者の処置のために投与することが
できる。1態様においては、本発明化合物を0.1〜10mg/kgの用量で14日毎に
1回、静脈内注入として投与する。他の態様において、用量は5mg/kgであり、14
日毎に1回投与される。ある態様において、用量は1.0〜2.0mg/kgであり、1
4日毎に1回投与される。ある態様において、用量は0.01〜1.5mg/kgであり
、14日毎に1回投与される。ある態様において、用量は0.001〜10mg/kgで
あり、1〜21日毎に1回投与される。
トラスツヅマブ(trastuzumab)(たとえばHerceptin)の配列を
もつ連続アミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、トレハロ
ース2水和物、塩酸L−ヒスチジン、L−ヒスチジンおよびポリソルベート20、USP
を含有することができる。これは、保存剤として1.1%のベンジルアルコールまたはそ
の均等物を含有する静菌注射用水(Bacteriostatic Water for
Injection)(BWFI)USPまたはその均等物を用いて再構成することが
できる。ある態様において、組成物は約6.0のpHをもつ。この組成物を凍結乾燥する
こともでき、これに再構成のために水を添加することができる。1態様においては、転移
性乳癌を伴う対象であってその腫瘍がHER2タンパク質を過剰発現している対象に、本
発明化合物を投与することができる。ある態様において、対象は化学療法を受けた/受け
ている。他の態様においては、本発明化合物をパクリタキセル(paclitaxel)
と組み合わせて、転移性乳癌を伴う対象であってその腫瘍がHER2タンパク質を過剰発
現しておりかつそれらの転移性疾患に対する化学療法を受けていない対象に投与する。1
態様においては、本発明化合物を0.1〜10mg/kgの初回量で連続45〜120分
間注入の静脈注入により投与する。他の態様においては、本発明化合物を4mg/kgの
用量で90分間の注入により投与する。ある態様においては、1週間の維持量を対象に2
mg/kgの用量で30分間の注入により投与する。ある態様においては、0.5〜1.
5mg/kgの用量で90分間の注入により投与する。ある態様においては、1週間の維
持量を対象に0.5〜1.0mg/kgの用量で30分間の注入により投与する。ある態
様においては、本発明化合物を0.04〜0.5mg/kgの用量で90分間の注入によ
り投与する。ある態様においては、本発明化合物を0.001〜10mg/kgの用量で
90分間の注入により投与する。
リツキシマブ(rituximab)(たとえばRituxin)の配列をもつ連続ア
ミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、塩化ナトリウム、ク
エン酸ナトリウム2水和物、ポリソルベート80、および注射用水(USP)またはその
均等物を含有することができる。ある態様においては、組成物のpHを6.5に調整する
。この組成物を凍結乾燥することもでき、これに再構成のために水を添加することができ
る。1態様においては、本発明化合物を再発性または難治性、軽度または濾胞性、CD2
0陽性、B細胞性非ホジキンリンパ腫の処置のために対象に投与する。1態様においては
、本発明化合物を250〜500mg/m2の用量で週1回、4または8用量、静脈内注
入投与する。他の態様においては、本発明化合物を375mg/m2の用量で週1回、4
または8用量、静脈内注入投与する。1態様においては、本発明化合物を150〜250
mg/m2の用量で週1回、4または8用量、静脈内注入投与する。1態様においては、
本発明化合物を1.5〜5mg/m2の用量で週1回、4または8用量、静脈内注入投与
する。1態様においては、本発明化合物を1.0〜500mg/m2の用量で週1回、4
または8用量、静脈内注入投与する。
エファリズマブ(efalizumab)(たとえばRaptiva)の配列をもつ連
続アミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、ショ糖、塩酸L
−ヒスチジン1水和物、L−ヒスチジンおよびポリソルベート20を含有することができ
る。そのような組成物を無菌の非USP水もしくは無菌注射用水USPまたはその均等物
で希釈して適切な剤形にすることができる。この組成物を凍結乾燥することもでき、これ
に再構成のために水を添加することができる。1態様においては、本発明化合物を慢性の
中等度ないし重篤な斑状乾癬の処置のために対象に投与する。そのような対象は全身療法
または光線療法の候補であってもよい。ある態様においては、本発明化合物を0.1〜1
.1mg/kg皮下(SC)コンディショニング量で1回投与し、続いて0.8〜1.5
mg/kg(最大1回量は合計250mgを超えない)を週1回、皮下投与する。他の態
様においては、本発明化合物を0.7mg/kg皮下コンディショニング量で1回投与し
、続いて1mg/kg(最大1回量は合計200mgを超えない)を週1回、皮下投与す
る。ある態様においては、本発明化合物を0.001〜1.0mg/kg皮下コンディシ
ョニング量で1回投与し、続いて0.008〜0.015mg/kgを週1回、皮下投与
する。
オマリズマブ(omalizumab)(たとえばXolair)の配列をもつ連続ア
ミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、ショ糖、塩酸L−ヒ
スチジン1水和物、L−ヒスチジンおよびポリソルベート20を含有することができる。
そのような組成物を凍結乾燥することができる。ある態様においては、この組成物を無菌
注射用水USPまたはその均等物で希釈して適切な剤形にする。1態様においては、本発
明化合物を中等度ないし重篤な持続性喘息の処置のために対象に投与する。他の態様にお
いては、本発明化合物を、多年草空中アレルゲンに対して陽性皮膚検査またはインビトロ
反応性を示す対象、および喘息増悪の発生率を低下させるための吸入コルチコステロイド
によって適切に症状制御されない対象に投与する。ある態様においては、本発明化合物を
100〜400mgの用量で2または4週毎に皮下投与する。ある態様においては、本発
明化合物を150〜375mgの用量で2または4週毎に皮下投与する。ある態様におい
ては、本発明化合物を25〜150mgの用量で2または4週毎に皮下投与する。ある態
様においては、本発明化合物を1〜4mgの用量で2または4週毎に皮下投与する。
エタネルセプト(etanercept)(たとえばEnbrel)の配列をもつ連続
アミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、マンニトール、シ
ョ糖およびトロメタミンを含有することができる。ある態様において、組成物は凍結乾燥
品の形態である。ある態様においては、この組成物をたとえば無菌の静菌注射用水(BW
FI)USP(0.9%ベンジルアルコールを含有)またはその均等物で再構成すること
ができる。ある態様においては、本発明化合物を、中等度ないし重篤な活動性リウマチ性
関節炎を伴う対象における徴候および症状の軽減、主臨床応答の誘導、構造損傷の進行抑
制、ならびに身体機能の改善のために対象に投与する。本発明化合物をメトトレキセート
(methotrexate)(MTX)と組み合わせて、または単独で初回投与するこ
とができる。ある態様においては、本発明化合物を、1種類以上のDMARDに対して適
切な応答が得られない対象における中等度ないし重篤な活動性多関節型若年性リウマチ性
関節炎の徴候および症状を軽減するために対象に投与する。ある態様においては、本発明
化合物を、乾癬性関節炎を伴う対象における徴候および症状の軽減、活動性関節炎の構造
損傷の進行抑制、ならびに身体機能の改善のために対象に投与する。ある態様においては
、本発明化合物を、強直性脊椎炎を伴う対象における徴候および症状の軽減のために対象
に投与する。ある態様においては、本発明化合物を、慢性の中等度ないし重篤な斑状乾癬
の処置のために対象に投与する。対象がリウマチ性関節炎、乾癬性関節炎または強直性脊
椎炎を伴う態様においては、本発明化合物を25〜75mg/週で、1回以上の皮下(S
C)注射として投与する。他の態様においては、本発明化合物を50mg/週で、1回の
皮下注射として投与する。対象が斑状乾癬を伴う態様においては、本発明化合物を25〜
75mgで週2回または4日間空けて3カ月間投与し、続いて25〜75mg/週の維持
量に減らす。他の態様においては、本発明化合物を50mgの用量で週2回または4日間
空けて3カ月間投与し、続いて50mg/週の維持量に減らす。ある態様において、用量
は上記用量より2〜100倍少ない。対象が活動性多関節型若年性リウマチ性関節炎を伴
う態様においては、本発明化合物を0.2〜1.2mg/kg/週の用量(最大75mg
/週まで)で投与することができる。他の態様においては、本発明化合物を0.8mg/
kg/週の用量(最大50mg/週まで)で投与する。ある態様において、用量は上記用
量より2〜100倍少ない。
インフリキシマブ(infliximab)(たとえばRemicade)の配列をも
つ連続アミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、ショ糖、ポ
リソルベート80、一塩基性リン酸ナトリウム1水和物、および二塩基性リン酸ナトリウ
ム2水和物を含有することができる。保存剤は1態様においては存在しない。ある態様に
おいて、組成物は凍結乾燥品の形態である。ある態様においては、この組成物をたとえば
注射用水(BWFI)USPで再構成する。ある態様において、組成物のpHは7.2ま
たは約7.2である。1態様においては、本発明化合物を、リウマチ性関節炎を伴う対象
に、2〜4mg/kgの用量で静脈内注入として投与し、続いて同様な追加量を第1回注
入の2および6週後、次いでその後8週毎に投与する。他の態様においては、本発明化合
物を、3mg/kgの用量で静脈内注入として投与し、続いて同様な追加量を第1回注入
の2および6週後、次いでその後8週毎に投与する。さらなる態様においては、用量を最
大10mg/kgに調整し、または4週毎の頻度で処置する。ある態様においては、本発
明化合物をメトトレキセートと組み合わせて投与する。1態様においては、本発明化合物
を、クローン病または瘻孔形成クローン病を伴う対象に、中等度ないし重篤な活動性クロ
ーン病または瘻孔形成疾患の処置のために、2〜7mg/kgの用量で誘導レジメンとし
て0、2および6週目に投与し、続いてその後8週毎に4〜6mg/kgの維持レジメン
を施す。さらなる態様においては、本発明化合物を、中等度ないし重篤な活動性クローン
病または瘻孔形成疾患の処置のために、5mg/kgの用量で誘導レジメンとして0、2
および6週目に投与し、続いてその後8週毎に5mg/kgの維持レジメンを施す。ある
態様においては、用量を最大10mg/kgに調整する。1態様においては、本発明化合
物を、強直性脊椎炎を伴う対象に、2〜7mg/kgの用量で静脈内注入として投与し、
続いて第1回注入の2および6週後、次いでその後6週毎に、同様な追加量を投与する。
他の態様においては、本発明化合物を、5mg/kgの用量で静脈内注入として投与し、
続いて第1回注入の2および6週後、次いでその後6週毎に、同様な追加量を投与する。
1態様においては、本発明化合物を、乾癬性関節炎を伴う対象に、2〜7mg/kgの用
量で静脈内注入として投与し、続いて第1回注入の2および6週後、次いでその後8週毎
に、同様な追加量を投与する。さらなる態様においては、本発明化合物を、5mg/kg
の用量で静脈内注入として投与し、続いて第1回注入の2および6週後、次いでその後8
週毎に、同様な追加量を投与する。ある態様においては、本発明化合物をメトトレキセー
トと共に投与する。1態様においては、本発明化合物を、潰瘍性大腸炎を伴う対象に中等
度ないし重篤な活動性潰瘍性大腸炎の処置のために、2〜7mg/kgの用量で誘導レジ
メンとして0、2および6週目に投与し、続いてその後8週毎に2〜7mg/kgの維持
レジメンを施す。他の態様においては、本発明化合物を、潰瘍性大腸炎を伴う対象に、5
mg/kgの用量で誘導レジメンとして0、2および6週目に投与し、続いてその後8週
毎に5mg/kgの維持レジメンを施す。ある態様において、個々の疾患の処置につき用
量は上記用量より2〜100倍少ない。
セツキシマブ(cetuximab)(たとえばErbitux)の配列をもつ連続ア
ミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、塩化ナトリウム、二
塩基性リン酸ナトリウム7水和物、一塩基性リン酸ナトリウム1水和物を含有し、保存剤
を含有しない組成物を含むことができる。ある態様において、組成物は凍結乾燥品の形態
である。ある態様においては、この組成物をたとえば注射用水USPで再構成する。ある
態様において、組成物のpHは約7.0〜約7.4の範囲である。1態様においては、本
発明化合物を、EGFR発現性の転移性結腸直腸癌の処置のために対象に投与する。他の
態様においては、本発明化合物を、イリノテカン(irinotecan)ベースの化学
療法に対して治療抵抗性である患者の処置のためにイリノテカンと併用する。ある態様に
おいては、本発明化合物を、300〜500mg/m2の用量で120分間の静脈内注入
(最大注入速度5mL/分)で投与する初回負荷量(初回注入)として投与する。さらな
る態様においては、本発明化合物を、400mg/m2の用量で120分間の静脈内注入
(最大注入速度5mL/分)で投与する初回負荷量(初回注入)として投与する。ある態
様において、週間維持量(他のすべての注入)は200〜300mg/m2であり、60
分間かけて注入される(最大注入速度5mL/分)。ある態様において、週間維持量(他
のすべての注入)は250mg/m2であり、60分間かけて注入される(最大注入速度
5mL/分)。ある態様において、個々の疾患の処置につき用量は上記用量より2〜10
0倍少ない。
アブシキシマブ(abciximab)(たとえばRecopro)の配列をもつ連続
アミノ酸を含む連続アミノ酸の区域を含む化合物を含有する組成物は、リン酸ナトリウム
、塩化ナトリウムおよびポリソルベート80を含有し、保存剤を含有しない組成物を含む
ことができる。ある態様において、組成物は凍結乾燥品の形態である。ある態様において
は、この組成物をたとえば注射用水USPで希釈または再構成する。ある態様において、
組成物のpHは7.2または約7.2である。ある態様においては、本発明化合物を経皮
冠状動脈介入(PCI)に対する補助として用いる。そのような用途においては、本発明
組成物を0.15〜0.35mg/kgの静脈内ボーラスとしてPCI開始の10〜60
分前に投与することができる。他の態様において、用量は0.2mg/kgである。ある
態様においては、ボーラス投与に続いて0.1〜0.15g/kg/分を最高12時間、
静脈内連続注入する。他の態様において、用量は0.125g/kg/分で最高12時間
である。1態様においては、本発明組成物を、不安定狭心症に罹患している対象に経皮冠
状動脈介入(PCI)に対する補助として用いる。そのような用途の1態様においては、
本発明組成物を0.1〜0.4mg/kgの静脈内ボーラスとしてPCI開始前に投与し
、続いて5〜15g/分を最高24時間、静脈内連続注入し、PCI後1時間で終了する
。他の態様においては、本発明組成物を0.25mg/kgの静脈内ボーラスとしてPC
I開始前に投与し、続いて10g/分を最高24時間、静脈内連続注入し、PCI後1時
間で終了する。ある態様において、個々の疾患の処置につき用量は上記用量より2〜10
0倍少ない。
本明細書に記載する組成物の各態様において、凍結乾燥品の形態である場合、組成物を
たとえば無菌水溶液、無菌水、無菌注射用水(USP)、無菌の静菌注射用水(USP)
、および当業者に既知であるその均等物で再構成することができる。
本発明化合物のいずれかを投与する際、化合物を単独で、キャリヤー中において、医薬
組成物の一部として、またはいずれか適切なビヒクル中において、投与することができる
と理解される。
用量
本明細書中に用量範囲、たとえば1〜10mg/kg/週と記載した場合、本発明は上
限〜下限のそれぞれの整数、およびその10分の1をも含むと理解される。したがって、
上記のに挙げた例の場合、本発明は1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、
1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、・・・・
・mg/kg、最大10mg/kgまでを意図する。
各態様において、本発明化合物は1回量として投与でき、あるいは多数回量として投与
できる。
一般に、前記の方法により障害または状態を処置するための1日量は、通常は約0.0
1から約10.0mg/kg(処置される対象の体重)までの範囲である。
通常の技術をもつ医師が、処置される者の体重、年齢および状態、疾患の重症度、なら
びに選択した特定の投与経路など既知の事項を考慮して、前記用量範囲に基づく変更を行
なうことができる。
本明細書に開示する化合物が、付随する予後との相互関係で、必要な有効量に影響を及
ぼすことも予想される。
キット
本発明の他の観点は、本明細書に開示する化合物およびこれらの化合物を含む医薬組成
物を含むキットを提供する。キットは、本発明の化合物または医薬組成物のほかに、診断
薬または療法薬を含むことができる。キットは、診断法または療法に使用するための指示
も含むことができる。診断態様において、キットは本発明の化合物または医薬組成物およ
び診断薬を含む。療法態様において、キットは抗体またはその医薬組成物、および1種類
以上の療法薬、たとえば追加の抗新生物薬、抗腫瘍薬または化学療法薬を含む。
対象
ある態様において、対象はヒトである。ある態様において、対象は18歳以上である。
他の態様において、対象は18歳未満である。
本明細書に開示する種々の要素の組合わせはすべて本発明の範囲に含まれる。
本発明は以下の実験の詳細を参照することによってより良く理解されるであろう。ただ
し、詳述した具体例は特許請求の範囲にさらに十分に記載した本発明の説明にすぎないこ
とは当業者に自明であろう。
シンメトロアドヘシン
本明細書には、遺伝子デバイスであって、連続アミノ酸の機能性区域が新規な様式で連
結したものを含むデバイスを記載する。現在まで、タンパク質を遺伝子工学的に操作して
、それらが新たな固定された構造またはコンホメーションをとることにより新たな機能が
作り出されてきた。遺伝子工学的に作製されたそのようなこれまでのタンパク質と対照的
に、本明細書に開示する遺伝子デバイスは2以上の識別可能なタンパク質ドメインを含み
、それらが新規な化学結合により、それらのドメイン間での相対的な運動が可能な様式で
連結している。タンパク質ドメイン間の相対的な運動によりこの遺伝子デバイスの可動部
分が構成され、これによりそれらは有用な作業を行なうことができる。この作業のための
入力エネルギーは、これらのタンパク質ドメイン自体に固有の運動および回転エネルギー
、ならびにこれらのタンパク質ドメインと溶剤分子の間の機械的相互作用のエネルギーな
どにより供給される。
ここには、遺伝子デバイスの特定クラスである“シンメトロアドヘシン”について開示
する。シンメトロアドヘシンは化学結合した2以上のアドヘシン(独立してフォールディ
ングするポリペプチド結合ドメインまたは連続アミノ酸の区域)を含む。これらの化学結
合したアドヘシンは互いに相対的に動くことができ、その結果、二量体リガンド、三量体
リガンド、四量体リガンドなどを結合するのに有用な2以上の対称的に配向した結合ドメ
インを形成し、アフィニティーが大幅に増大する。シンメトロアドヘシン−Fcハイブリ
ッドタンパク質は、特に有用な遺伝子デバイスの態様である。
療法用タンパク質の有効性における対称性の重要さは、大部分のタンパク質疾患ターゲ
ット自体がそのような高次対称構造を示すという事実による。たとえば疾患ターゲットが
2つのタンパク質からなる場合、それは二量体であると言われ、それが3つのタンパク質
からなる場合、それは三量体であるなどと言われる。タンパク質療法薬がタンパク質疾患
ターゲットに一度に1つの基準で(one−at−a−time basis)結合する
にすぎない場合、その結合の強度は一般にナノモル濃度範囲(nano−molar r
ange)の水準である。今日の療法タンパク質に一般的なこの通常レベルの結合では、
タンパク質疾患ターゲットに対比して著しくかつ無駄に過剰な療法タンパク質を身体に大
量供給することが必要になる(100万対1の基準)。
各シンメトロアドヘシンは、タンパク質をより対称的にすることによってより有用な療
法薬にする簡単な一連の規則を用いて工学的に作製される。タンパク質疾患ターゲットに
一度に2つの基準で(two−at−a−time basis)結合するように設計さ
れたシンメトロアドヘシンについては、結合強度はナノHナノモル範囲(nano H
nano−molar range)の水準であろう。協同結合によりそのような異例の
レベルの結合が可能になる。この異例のレベルの結合では、タンパク質疾患ターゲットに
対比してはるかに少ない療法タンパク質を投与する必要があるにすぎない(1対1の基準
)。
ペプチド結合化学
すべてのタンパク質は1以上のペプチド鎖、すなわち連続アミノ酸の区域からなり、そ
れぞれがその前のアミノ酸にペプチド結合により連結している。アミド結合に起きる単結
合形態(−C−N−)と二重結合形態(−C=N−)の間の共鳴のため、ペプチド結合は
有意程度の二重結合性をもつ(−C=N−Cα−C=N−)。その結果、タンパク質中の
ペプチド結合はほぼ平面である。隣接するN−CαとCα−C結合は比較的自由に回転す
るが、ペプチド結合の剛性により、フォールディングしたポリペプチド鎖の自由度はそれ
が単一の静的物体のような挙動を示す点まで低下する。
1に示すペプチド結合をもつN個の連続アミノ酸の第1区域およびP個の連続アミノ酸
の第2区域、AA−[ ]−AAおよびAA−[ ]−AAについて考える:
連続アミノ酸の第1区域がそのN−末端において新たなペプチド結合により連続アミノ酸
の第2区域のC−末端に連結すると、2に示すペプチド結合をもつキメラポリペプチドA
−[ ]−AA−AAn+1−[ ]−AAn+pが形成されるであろう:
このキメラポリペプチドは、それの前駆体と同様に連続アミノ酸の単一区域であり、そ
のそれぞれが同様にがその前のアミノ酸にペプチド結合により連結している。したがって
、フォールディングしたキメラポリペプチド鎖も通常は単一の静的物体のように挙動する
であろう。
本発明は、本明細書中で遺伝子デバイスと呼ぶ新規なタンパク質様の分子を提供する;
これは機械的デバイスと同様に動的物体であり、相対的な動きが可能な様式で相互に連結
した2以上の可動部分をもつ。遺伝子デバイスにおけるそれぞれの部分、またはドメイン
は、連続アミノ酸の区域であり、それぞれの相互連結はそれぞれの連続アミノ酸の区域の
予め定めた末端を連結する非ペプチド結合により行なわれる。好ましくは、遺伝子デバイ
ス中のドメインは結合ドメインである。それらの相互連結のトポロジーにより、3、4お
よび5に示す3つの異なるタイプの遺伝子デバイスが区別される:
異なる末端において連結した2つの同一結合ドメインを備えた遺伝子デバイス(6)は非
対称的なコンフィギュレーションをもつ:
同一末端において連結した2つの同一結合ドメインを備えた遺伝子デバイス(7および8
)は点対称性を備えたコンフィギュレーションをもつ:
7および8に示す遺伝子デバイスを、本明細書中でヘミ−シンメトロアドヘシンと呼ぶ。
ヘミ−シンメトロアドヘシンは点対称性を備えたコンフィギュレーションをもつが、それ
らはそれらの両方の結合ドメインを独立して回転させることはできず、したがってそれら
は通常は対称的ターゲット中の1より多い結合部位に結合することはできない。
本発明は、対称的ターゲット中の2以上の結合部位に対称的に(すなわち協同的に)結
合できるタンパク質様の分子をも提供する。対称的ターゲットを対称的に結合できる遺伝
子デバイスを、本明細書中でシンメトロアドヘシンと呼ぶ。過大サイズではあるが対称的
な物体(たとえば医療用体操ボール)を片手ではなく両手で掴むことができる人体のよう
に、シンメトロアドヘシンが対称的ターゲットを結合する能力は通常はタンパク質よりは
るかに大きい。
シンメトロアドヘシンサブタイプ
限定ではないが、表2〜11に種々のシンメトロアドヘシンの多様な態様を示す。たと
えばCD4−シンメトロアドヘシンを記載した表2の最上列に、CD4ヘミ−シンメトロ
アドヘシンのコンフィギュレーションを示す;すなわち、C−末端側X−末端を備えたC
D4ドメイン、たとえば連続アミノ酸の区域[C−末端システインまたはセレノシステイ
ン残基をもつCD4ドメイン]が、非ペプチド結合(たとえばシステイン−システインジ
スルフィド結合またはセレノシステイン−セレノシステインジセレニド結合)により、連
続アミノ酸の第2区域[C−末端システインまたはセレノシステイン残基をもつCD4ド
メイン]に非ペプチド結合により結合したものを、一般的に[CD4−Xc−Xc−CD
4]と記載する。CD4ヘミ−シンメトロアドヘシンとFcヘミ−シンメトロアドヘシン
の二量体がイムノ−シンメトロアドヘシンを形成したものを、表2の第2列に示す;たと
えば[CD4−Xc−Sn−Fc]と記載。各表において、XcはC−末端側X−末端
、XnはN−末端側X−末端、SnはN−末端システイン残基を表わす。
連続アミノ酸の区域
本明細書中で述べる連続アミノ酸の区域の例には、結合ドメインを含む連続アミノ酸、
たとえば分泌型または膜貫通タンパク質、細胞内結合ドメインおよび抗体(全体またはそ
の一部)ならびにその修飾形が含まれるが、これらに限定されない。下記は限定ではない
若干例である:
1)免疫グロブリン
免疫グロブリンは、鎖内ジスルフィド結合により互いに保持されたポリペプチド鎖を含
む分子であり、その際、結合したアミノ酸のうち少なくとも1個は末端残基でなく、一般
に2つの軽鎖および2つの重鎖をもつ。各鎖において、1つのドメイン(V)は分子の抗
体特異性に応じた可変アミノ酸配列をもつ。他のドメイン(C)は、同一クラスの分子間
に共通のかなり一定の配列をもつ。これらのドメインはアミノ末端から順に番号が付けら
れる。
免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーは、免疫グロブリン様のドメインをもつ分子
からなる。このファミリーのメンバーには下記のものが含まれる:クラスIおよびII主
要組織適合性抗原、免疫グロブリン、T細胞受容体アルファ、ベータ、ガンマおよびデル
タ鎖、CD1、CD2、CD4、CD8、CD28、CD3のガンマ、デルタおよびイプ
シロン鎖、OX−2、Thy−1、細胞間または神経細胞接着分子(I−CAMまたはN
−CAM)、リンパ球機能関連抗原−3(LFA−3)、神経細胞質タンパク質(NCP
−3)、ポリ−Ig受容体、ミエリン結合糖タンパク質(MAG)、高アフィニティーI
gE受容体、末梢ミエリンの主要糖タンパク質(Po)、血小板由来増殖因子受容体、コ
ロニー刺激因子−1受容体、マクロファージFc受容体、Fcガンマ受容体、ならびに癌
胎児性抗原。
ある免疫グロブリンの可変ドメイン(超可変部を含む)で他を置換し、またある種から
他の種に置換できることは知られている。たとえばEP 0 173 494;EP 0
125 023; Munro, Nature 312 (13 Dec. 1984); Neuberger et al., Nature 31
2: (13 Dec. 1984); Sharon et al., Nature 309 (May 24, 1984); Morrison et al., Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984); Morrison et al. Science 229:1202-1
207 (1985); and Boulianne et al., Nature 312:643-646 (Dec. 13, 1984)を参照。
Morrison et al., Science 229:1202-1207 (1985)は、ある種に由来する可変部を他の
種に由来する免疫グロブリン定常部に融合させた免疫グロブリンキメラの調製を教示して
いる。
免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーの2つのメンバー−−CD4およびT細胞受
容体−−に由来する免疫グロブリン可変部様のドメインで、免疫グロブリンの可変部を置
換しうることも示されている;たとえばCapon et al., Nature 337:525-531, 1989, Trau
necker et al., Nature 339:68-70, 1989, Gascoigne et al., Proc. Nat. Acad. Sci. 8
4:2936-2940, 1987、および公開された欧州特許出願EPO 0 325 224 A2
を参照。
U.S.Patent 5,116,964(Caponら、1992年5月26日)
(本明細書に援用する)には、一般にイムノアドヘシンと呼ばれるハイブリッド免疫グロ
ブリンが記載されている;これは、たとえばリガンド結合パートナーの接着性およびター
ゲティング特性と免疫グロブリンのエフェクター機能を組み合わせたものである。U.S
.Patent No.5,336,603(Caponら、1994年8月9日)(本
明細書に援用する)には、ヘテロ機能性イムノアドヘソンが記載されている;これは、ヒ
トCD4抗原可変部(V)を含むポリペプチドをそれのC−末端において、免疫グロブリ
ン鎖の定常部を含むポリペプチドのN−末端に融合させた融合タンパク質が、予め定めた
抗原を結合しうる抗体の結合部位を保有するコンパニオン免疫グロブリン重鎖−軽鎖対に
ジスルフィド結合したものを含む。
免疫グロブリンの“構成要素”には、無傷抗体の一部を含む抗体フラグメント、好まし
くは無傷抗体の抗原結合領域または可変部が含まれる。抗体フラグメントの例には、Fa
b、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント;ディアボディー(diabo
dies);直鎖状抗体(Zapata et al., Protein Eng. 8(10): 1057-1062 (1995));一本
鎖抗体分子;ならびに抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体(multisp
ecific antibodies)が含まれる。
抗体をパパイン消化すると、それぞれ1つの抗原結合部位をもつ“Fab”フラグメン
トと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメント、および“Fc”フラグメント(容易に
結晶化しうることを反映した表記)が生成する。ペプシン処理ではF(ab’)フラグ
メントが得られ、これは2つの抗原結合部位をもち、なお抗原を架橋することができる。
“Fv”は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含む最小抗体フラグメントであ
る。この領域は、緊密に非共有会合した1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメイ
ンの二量体からなる。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用してV−V二量体の
表面の抗原結合部位を規定するのは、このコンフィギュレーションにおいてである。6つ
のCDRが合わせて抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、結合部位全体より低いア
フィニティーではあるが、単一の可変ドメイン(すなわち抗原に特異的な3つのCDRの
みを含むFvの半分)が抗原を認識して結合する能力をもつ。
Fabフラグメントは軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を
も含む。Fabフラグメントは、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に、抗体ヒンジ部
に由来する1個以上のシステインを含む数個の残基が付加されていることにより、Fab
’フラグメントと異なる。Fab’−SHは本明細書においてFab’に代わる表記であ
り、その際、定常ドメインのシステイン残基(1以上)は遊離チオール基を保有する。F
(ab’)抗体フラグメントは本来、それらの間にヒンジシステインをもつFab’フ
ラグメントの対として生成したものである。抗体フラグメントの他の化学結合も知られて
いる。
いずれかの脊椎動物種に由来する抗体(免疫グロブリン)の“軽鎖”は、それらの定常
ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパおよびラムダと呼ばれる明らかに異なる2タ
イプのひとつに配属させることができる。
免疫グロブリンは、それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて異なるクラス
に配属させることができる。5つの主要なクラスの免疫グロブリン:IgA、IgD、I
gE、IgGおよびIgMがあり、これらのうち幾つかはさらにサブクラス(イソ型)、
たとえばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAおよびIgA2に分類できる
“一本鎖Fv”または“sFv”抗体フラグメントは抗体のVおよびVドメインを
含み、その際、これらのドメインは単一ポリペプチド鎖中に存在する。好ましくは、Fv
ポリペプチドはさらにVドメインとVドメインの間にポリペプチドリンカーを含み、
これによりsFvは抗原結合のために望ましい構造を形成できる。sFvの概説について
は、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg an
d Moore eds., Springer-Verlag, ニューヨーク, pp. 269-315 (1994)を参照されたい。
このように、免疫グロブリンおよび他の生物活性分子の種々の構成要素を結合させるこ
とにより、個々の構成要素の機能性を保持したハイブリッド分子を調製できる。
ある態様において、本明細書に記載する発明は、1以上の免疫グロブリン構成要素を含
む新規なハイブリッド分子を提供する。
2)細胞外タンパク質
細胞外タンパク質は、特に多細胞生物の形成、分化および維持に重要な役割を果たす。
関連する種々の細胞内タンパク質はU.S.Patent No.6,723,535、
Ashkenaziら、2004年4月20日発行に示されており、これを本明細書に援
用する。
多くの個々の細胞の運命、たとえば増殖、移動、分化、または他の細胞との相互作用は
、一般に他の細胞および/または近辺の環境から受ける情報により支配される。この情報
はしばしば分泌ポリペプチド(たとえばマイトジェン因子、生存因子、細胞傷害性因子、
分化因子、神経ペプチド、およびホルモン)により伝達され、これらは多様な細胞受容体
または膜結合型タンパク質により受容および解釈される。これらの分泌ポリペプチドまた
はシグナル伝達分子は、普通は細胞の分泌経路を通過して細胞外環境にあるそれらの作用
部位に到達する。
分泌タンパク質は、医薬、診断薬、バイオセンサーおよびバイオリアクターとしての用
途を含めた、多様な産業用途をもつ。現在利用されている大部分のタンパク質薬物、たと
えば血栓溶解薬、インターフェロン、インターロイキン、エリスロポエチン、コロニー刺
激因子、および他の種々のサイトカインは、分泌タンパク質である。膜タンパク質である
それらの受容体も、療法薬または診断薬としての可能性をもつ。企業および研究の両方に
より、新規な自然分泌タンパク質を同定する試みがなされている。多くの試みは哺乳動物
組換えDNAライブラリーをスクリーニングして新規な分泌タンパク質をコードする配列
を同定することに注目している。スクリーニングのための方法および技術の例は文献に記
載されている(たとえばKlein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 93:7108-7113 (1996);
U.S.Patent No.5,536,637を参照)。
膜結合型のタンパク質および受容体は、特に多細胞生物の形成、分化および維持に重要
な役割を果たすことができる。多くの個々の細胞の運命、たとえば増殖、移動、分化、ま
たは他の細胞との相互作用は、一般に他の細胞および/または近辺の環境から受ける情報
により支配される。この情報はしばしば分泌ポリペプチド(たとえばマイトジェン因子、
生存因子、細胞傷害性因子、分化因子、神経ペプチド、およびホルモン)により伝達され
、これらは多様な細胞受容体または膜結合型タンパク質により受容および解釈される。そ
のような膜結合型タンパク質および細胞受容体には、サイトカイン受容体、受容体型キナ
ーゼ、受容体型ホスファターゼ、細胞−細胞相互作用に関与する受容体、および細胞アド
ヘシン分子、たとえばセレクチンおよびインテグリンが含まれるが、これらに限定されな
い。たとえば細胞の増殖および分化を調節するシグナルの伝達は、一部は種々の細胞タン
パク質のリン酸化により調節される。そのプロセスを触媒する酵素であるタンパク質チロ
シンキナーゼも、増殖因子受容体として機能することができる。例には、線維芽細胞増殖
因子受容体および神経増殖因子受容体が含まれる。
膜結合型のタンパク質および受容体分子は、医薬および診断薬としての用途を含む多様
な産業用途をもつ。たとえば受容体イムノアドヘシンは、受容体−リガンド相互作用を遮
断するための療法薬として利用できる。膜結合型タンパク質は、関連する受容体/リガン
ド相互作用の有望なペプチド阻害薬または低分子阻害薬のスクリーニングにも利用できる
それらのタンパク質の例には、EGFおよび増殖因子が含まれる。
上皮増殖因子(EGF)は、上皮細胞および線維芽細胞を含めた種々のタイプの細胞の
増殖を刺激する一般的なマイトジェン因子である。EGFはEGF受容体(EGFR)に
結合して活性化し、これにより細胞内シグナル伝達、およびこれに続く作用を開始する。
EGFRは、中枢神経系(CNS)の他の領域のニューロンのほか、大脳皮質、小脳およ
び海馬に発現する。さらに、EGFもCNS中の種々の領域に発現する。したがって、E
GFは分裂細胞に対してだけでなく、分裂後のニューロンにも作用する。事実、多数の研
究が、EGFはCNS中の種々のタイプのニューロンに対して神経栄養作用または神経調
節作用をもつことを指摘している。たとえば、EGFは培養した大脳皮質および小脳のニ
ューロンに直接的に作用し、神経突起の伸展および生存を高める。他方、EGFは、中隔
コリン作動性および中脳ドーパミン作動性ニューロンを含めた他の細胞タイプに対しても
、グリア細胞を介して間接的に作用する。EGFがCNS中のニューロンに作用すること
の証拠が蓄積されつつあるが、作用機序は依然として本質的に未知である。分裂細胞にお
けるEGF誘導によるシグナル伝達は、分裂後ニューロンの場合より良く理解されている
。クローン化されたクロム親和性細胞腫PC12細胞および培養された大脳皮質ニューロ
ンの研究により、EGF誘導による神経栄養作用は、EGFに応答したEGFRおよびマ
イトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)の持続的な活性化により仲介されるこ
とが示唆された。持続的な細胞内シグナル伝達はEGFRのダウンレギュレーション速度
の低下と相関し、これがEGFに対する神経細胞の応答を決定すると思われる。EGFは
、分裂細胞および分裂後ニューロンを含めた種々のタイプの細胞に作用する多能性増殖因
子であり得る。
EGFは唾液腺および胃腸系のブルンナー腺、腎臓、膵臓、甲状腺、下垂体、ならびに
神経系により産生され、唾液、血液、脳脊髄液(CFS)、尿、羊水、前立腺液、膵液お
よび乳汁などの体液中にみられる;Plata-Salaman, Peptides 12:653-663 (1991)。
EGFはそれの膜特異性受容体により仲介され、これは内因性チロシンキナーゼを含有
する。Stoscheck et al., J. Cell Biochem. 31:135-152 (1986)。EGFはそれの受容体
の細胞外部分に結合することにより機能すると考えられ、これにより内因性チロシンキナ
ーゼを活性化する膜貫通シグナルが誘導される。
EGF様ドメインの精製および配列分析により、架橋して3つのペプチドループを形成
する6つの保存されたシステイン残基の存在が明らかになった;Savage et al., J. Biol
. Chem. 248:7669-7672 (1979)。他の幾つかのペプチドがEGF受容体と反応しうること
が現在では一般に知られている;これらは普遍化したモチーフXCXCX4/5CX
10CXCXGXCXを共有し、これらにおいてXはいずれかの非システインアミ
ノ酸を表わし、nは反復変数である。このモチーフをもつ単離されていないペプチドには
下記のものが含まれる:TGF−アルファ、アンフィレギュリン(amphiregul
in)、シュヴァン鞘腫由来増殖因子(SDGF)、ヘパリン結合EGF様増殖因子、お
よびあるウイルスコードペプチド(たとえばワクシニアウイルス、Reisner, Nature 313:
801-803 (1985)、ショープ線維腫(Shope fibroma)ウイルス、Chang et a
l., Mol Cell Biol. 7:535-540 (1987)、伝染性軟属腫(Molluscum cont
agiosum)、Porter and Archard, J. Gen. Virol. 68:673-682 (1987)、および粘
液腫ウイルス、Upton et al., J. Virol. 61:1271-1275 (1987)、Prigent and Lemoine,
Prog. Growth Factor Res. 4:1-24 (1992)。
EGF様ドメインは増殖因子に限定されず、種々の細胞表面タンパク質および細胞外タ
ンパク質中に見いだされており、それらは細胞接着、タンパク質−タンパク質相互作用、
および発生において重要な特性をもつ;Laurence and Gusterson, Tumor Biol. 11:229-2
61 (1990)。これらのタンパク質には、血液凝固因子(VI、IX、X、XII因子、プ
ロテインC、プロテインS、プロテインZ、組織プラスミノーゲンアクチベーター、ウロ
キナーゼ)、細胞外マトリックス成分(ラミニン、サイトタクチン(cytotacti
n)、エンタクチン(entactin))、細胞表面受容体(LDL受容体、トロンボ
モジュリン受容体)、および免疫関連タンパク質(補体C1r、ウロモジュリン(uro
modulin))が含まれる。
さらに興味深いことに、EGF様前駆物質の一般構造パターンは哺乳動物細胞の場合と
同様に下等生物全体においても保存されている。EGF様反復配列をもつ、発生上重要な
多数の遺伝子が無脊椎動物において同定された。たとえばショウジョウバエ(Droso
phila)のnotch遺伝子は、EGFに対して相同性を示す40アミノ酸の反復配
列36個が縦列配列したものをコードする;Wharton et al., Cell 43:557-581 (1985)。
ハイドロパシー(疎水性親水性指標)プロットは推定膜貫通ドメインを示し、EGF関連
配列は膜の細胞外側に位置する。EGF様反復配列を含む他のホメオティック遺伝子には
、Notchに基づくプローブを用いて同定されたDelta、95Fおよび5ZD、な
らびに2つの特定の細胞間で伝達される発生シグナルに対する推定受容体をコードする線
虫遺伝子Lin−12が含まれる。
詳細には、EGFは胃腸粘膜を保持および維持し、かつ急性および慢性粘膜病変を修復
すの能力をもつことが示された;Konturek et al., Eur. J. Gastroenterol Hepatol. 7
(10), 933-37 (1995);これには壊死性小腸大腸炎、ゾリンジャー-エリソン症候群、胃腸
潰瘍胃腸潰瘍および先天性微絨毛萎縮の処置が含まれる;Guglietta and Sullivan, Eur.
J. Gastroenterol Hepatol, 7(10), 945-50 (1995)。さらに、EGFは下記に関連する
ことが示されている:毛嚢の分化、du Cros, J. Invest. Dermatol. 101 (1 Suppl.), 10
6S-113S (1993)、Hillier, Clin. Endocrinol. 33(4), 427-28 (1990);腎機能、Hamm et
al., Semin. Nephrol. 13(1): 109-15 (1993)、Harris, Am. J. Kidney Dis. 17(6): 62
7-30 (1991);涙液、van Setten et al., Int. Ophthalmol 15(6); 359-62(1991);ビタ
ミンK仲介血液凝固、Stenflo et al., Blood 78(7): 1637-51(1991)。EGFは、異常な
角化細胞分化を特徴とする種々の皮膚疾患、たとえば乾癬、上皮癌、たとえば肺の扁平上
皮癌、外陰部の類表皮癌、および神経膠腫に関連することも示されている。King et al.,
Am. J. Med. Sci. 296:154-158 (1988)。
重要なことは、増殖因子シグナル伝達経路の遺伝子変異が発生異常および癌を含めた慢
性疾患に密接に関連するという証拠の蓄積である。Aaronson, Science 254: 1146-1153 (
1991)。たとえば、EGF受容体タンパク質に近似する構造類似体をもつ癌原遺伝子であ
るc−erb−2(HER−2としても知られる)は、ヒト乳癌に過剰発現する。King e
t al., Science 229:974-976 (1985); Gullick, Hormones and their actions, Cooke et
al., eds, Amsterdam, Elsevier, pp 349-360 (1986)。
増殖因子は、特異的な細胞表面受容体に結合することにより、単独でまたは協調して細
胞の生育または増殖を高める分化シグナルまたはメディエーターである。しかし、増殖因
子に対しては、発現時の増殖だけでなく、他の細胞反応もある。その結果、増殖因子は多
機能かつ有効な細胞レギュレーターと特徴づける方が良い。それらの生物作用には、増殖
、走化性、および細胞外マトリックス産生刺激が含まれる。増殖因子は刺激作用および阻
害作用の両方をもつ可能性がある。たとえばトランスフォーミング増殖因子(TGF−ベ
ータ)は多面性が高く、ある細胞、特に結合組織においては増殖を刺激し、一方、他の細
胞、たとえばリンパ球および上皮細胞においては有効な増殖インヒビターである。
増殖因子による増殖刺激または阻害の生理作用は、ターゲット組織の発生および分化の
状態に依存する。関与する古典的なエンドクリン分子の局所細胞調節の機序は、オートク
リン(同一細胞)、ジュクスタクリン(隣接細胞)、およびパラクリン(近傍細胞)経路
を含む。ペプチド増殖因子は複雑な生物学的言語の要素であり、細胞間コミュニケーショ
ンの基礎を提供する。それらは細胞が相互に情報を伝達し、細胞間の相互作用を仲介し、
遺伝子発現を変化させるのを可能にする。これらの多機能かつ多能性因子の作用は、他の
ペプチドの存否に依存する。
FGF−8は、正常な2倍体線維芽細胞および樹立された細胞系の両方に対して有効な
ヘパリン結合性マイトジェンのファミリーである線維芽細胞増殖因子(FGF)のメンバ
ーである;Gospodarowicz et al. (1984), Proc. Nat. Acad. Sci. USA 81:6963。FGF
ファミリーには、特に酸性FGF(FGF−1)、塩基性FGF(FGF−2)、INT
−2(FGF−3)、K−FGF/HST(FGF−4)、FGF−5、FGF−6、K
GF(FGF−7)、AIGF(FGF−8)が含まれる。すべてのFGFが2個の保存
されたシステイン残基をもち、アミノ酸レベルで30〜50%の配列相同性をもつ。これ
らの因子は、下記を含めた広範な正常2倍体中胚葉由来細胞および神経冠由来細胞に対し
てマイトジェン性である:顆粒膜層(granulosa)細胞、副腎皮質細胞、軟骨細
胞、筋芽細胞、角膜内皮細胞および血管内皮細胞(ウシまたはヒト)、血管平滑筋細胞、
水晶体、網膜および前立腺上皮細胞、乏突起神経膠細胞、星状神経膠細胞、クロンドサイ
ト、筋原細胞および骨芽細胞。
線維芽細胞増殖因子は、多数の細胞タイプを非マイトジェン様式で刺激することもでき
る。これらの活性には下記のものが含まれる:創傷領域への細胞移動の促進(走化性)、
新たな血管形成の開始(血管新生)、神経の再生および生存の調節(神経栄養作用)、エ
ンドクリン機能の調節、および特異的細胞タンパク質発現の刺激または抑制、細胞外マト
リックス産生、ならびに細胞生存。Baird & Bohlen, Handbook of Exp. Pharmacol. 95(1
): 369418, Springer, (1990)。これらの特性は、創傷治癒、神経修復、側副血管形成な
どを促進するための療法に線維芽細胞増殖因子を使用するための基礎を提供する。たとえ
ば、線維芽細胞増殖因子は心臓の疾患および手術における心筋損傷を最小限に抑えること
が示唆された(U.S.Pat.No.4,378,347)。
アンドロゲン誘導増殖因子(AIGF)としても知られるFGF−8は、アミノ酸21
5個のタンパク質であり、FGFファミリーの他のメンバーと30〜40%の配列相同性
をもつ。FGF−8は、マウス乳癌細胞系SC3において、アンドロゲンによる調節およ
び誘導の下にあると提唱された。Tanaka et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:8928-
8932 (1992); Sato et al., J. Steroid Biochem. Molec. Biol. 47:91-98 (1993)。その
結果、FGF−8はアンドロゲン応答臓器であることが知られている前立腺において局所
的役割をもつ可能性がある。FGF−8は、NIH−3T3線維芽細胞中へトランスフェ
クションされた場合にトランスフォーミング活性を示すので、癌原性の可能性もある。Ko
uhara et al., Oncogene 9 455462 (1994)。FGF−8は心臓、脳、肺、腎臓、精巣、前
立腺および卵巣に検出されているが、外因性アンドロゲンの不存在下でも発現が検出され
た。Schmitt et al., J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 57 (34): 173-78 (1996)。
FGF−8はネズミ胚形成の様々な段階で発現する点で他の幾つかのFGFと共通の特
性をもち、これは種々のFGFが分化および胚形成において多重の、おそらく協調した役
割をもつという学説を支持する。さらに、FGF−8は乳腺腫瘍形成の過程でWnt−1
と協同作用する癌原遺伝子としても同定された(Shackleford et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 90, 740-744 (1993); Heikinheimo et al., Mech. Dev. 48:129-138 (1994))
他のFGFと異なり、FGF−8は一次転写体のオータナティブスプライシングの結果
、3つのタンパク質イソ型として存在する。Tanaka et al.,前掲。成体における正常な
FGF−8発現は弱く、性腺組織に限定されるが、ノーザンブロット分析によりFGF−
8 mRNAはネズミの妊娠10日から12日目まで存在することが示された;これは、
FGF−8が正常な発生に重要であることを示唆する。Heikinheimo et al., Mech Dev.
48(2): 129-38 (1994)。さらに、妊娠8〜16日目のインサイチュハイブリダイゼーショ
ンアッセイにより、第1気管支アーチ、前頭鼻突起、前脳および中脳−後脳接合部の表面
外胚葉に初期発現が示された。10〜12日目に、FGF−8は前肢芽および後肢芽、鼻
itsおよび鼻咽頭、漏斗部(infundibulum)の表面外胚葉、ならびに終脳、
間脳および後脳に発現した。発生中の後肢では妊娠13日目まで発現が続くが、その後は
検出できなくなる。この結果は、FGF−8が胚形成において時間的および空間的に独特
のパターンをもつことを示唆し、原腸形成後の胚において外胚葉分化の多数の領域でこの
増殖因子が役割をもつことを示唆する。
分泌タンパク質の1グループであるTGF−ベータ超遺伝子ファミリー、または簡単に
TGF−ベータスーパーファミリーには、事実上すべての系統に発現する多数の関連する
増殖因子および分化因子が含まれる。スーパーファミリーのメンバーは特異的な細胞表面
受容体に結合し、これがそれらの多機能性サイトカイン作用を誘導するシグナル伝達機序
を活性化する。Kolodziejczyk and Hall, Biochem. Cell. Biol., 74:299-314 (1996); A
ttisano and Wrana, Cytokine Growth Factor Rev., 7:327-339 (1996); and Hill, Cell
ular Signaling, 8:533-544 (1996)。
このファミリーのメンバーには下記のものが含まれる:5つの異なる形態のTGF−ベ
ータ(Sporn and Roberts, in Peptide Growth Factors and Their Receptors, Sporn and
Roberts, eds. (Springer-Verlag: Berlin, 1990) pp. 419-472)、ならびに分化因子v
g1(Weeks and Melton, Cell, 51:861-867 (1987))およびDPP−Cポリペプチド(Padg
ett et al., Nature, 325:81-84 (1987))、ホルモンであるアクチビンおよびインヒビン(
Mason et al., Nature 318-659-663 (1985); Mason et al., Growth Factors, 1:77-88 (
1987))、ミュラー管抑制物質(MIS)(Cate et al., Cell, 45: 685-698 (1986))、骨
形態発生タンパク質(BMP)(Wozney et al., Science, 242:1528-1534 (1988);PCT
WO 88/00205、1988年1月14日公開;U.S.Pat.No.4,8
77,864、1989年10月31日発行)、発生において調節されるタンパク質Vg
r−1(Lyons et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 86:45544558 (1989))およびVgr
−2(Jones et al., Molec. Endocrinol., 6:1961-1968 (1992))、マウス増殖分化因子(
GDF)、たとえばGDF−3およびGDF−9(Kingsley, Genes Dev., 8:133-146 (19
94); McPherron and Lee, J. Biol. Chem., 268:3444-3449 (1993))、マウスlefty
/Stra1(Meno et al., Nature, 381:151-155 (1996); Bouillet et al., Dev. Biol
., 170: 420-433 (1995))、グリア細胞系由来神経栄養因子(GDNF)(Lin et al., Sc
ience, 260:1130-1132 (1993))、ノイルツリン(neurturin)(Kotzbauer et a
l., Nature, 384:467-470 (1996))、ならびに子宮内膜出血関連因子(EBAF)(Kothap
alli et al., J. Clin. Invest., 99:2342-2350 (1997))。サブセットBMP−2Aおよ
びBMP−2Bは、DPP−Cに対して配列が約75%相同であり、そのタンパク質の哺
乳動物均等物である。
TGF−ベータスーパーファミリーのタンパク質はジスルフィド結合したホモ−または
ヘテロ二量体であって、疎水性シグナル配列、数百個のアミノ酸の長くかつ保存度が比較
的乏しいN−末端プロ領域、開裂部位(通常は多塩基型)、ならびにより短くかつ保存度
がより高いC−末端領域を含む、より大きな前駆ポリペプチド鎖によりエンコードされる
。このC−末端領域はプロセシングされた成熟タンパク質に相応し、特徴的なシステイン
モチーフをもつ、すなわち既知のすべてのファミリーメンバーに含まれるTGF−ベータ
の9個のシステイン残基のうち7個を保存した、約100個のアミノ酸を含む。成熟領域
とプロ領域の間の開裂部位の位置はファミリーメンバー間で異なるが、これらのすべての
タンパク質のC−末端は同一位置にあり、配列Cys−X−Cys−Xで終わる;ただし
、いずれの場合も、Cys−Lys−Cys−SerのTGF−ベータコンセンサスC−
末端とは異なる。Sporn and Roberts, 1990, 前掲。
少なくとも5つの形態のTGF−ベータが現在同定されている:TGF−ベータ1、T
GF−ベータ2、TGF−ベータ3、TGF−ベータ4、およびTGF−ベータ5。活性
形のTGF−ベータ1はホモ二量体であり、アミノ酸390個の前駆体のカルボキシ末端
112個のアミノ酸の二量体化により形成される。組換えTGF−ベータ1がクローン化
され(Derynck et al., Nature, 316:701-705 (1985))、チャイニーズハムスター卵巣細胞
において発現された(Gentry et al., Mol. Cell. Biol. 7:3418-3427 (1987))。さらに、
組換えヒトTGF−ベータ2(deMartin et al., EMBO J., 6:3673 (1987))、ならびにヒ
トおよびブタTGF−ベータ3(Derynck et al., EMBO J., 7:3737-3743 (1988); ten Di
jke et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:4715 (1988))がクローン化された。TG
F−ベータ2はアミノ酸414個の前駆体の形態であり、同様にプロセシングされて活性
形TGF−ベータ1と約70%の相同性をもつカルボキシ末端112個のアミノ酸からな
るホモ二量体となる(Marquardt et al., J. Biol. Chem., 262:12127 (1987))。EP 2
00,341;169,016;268,561;および267,463;U.S Pa
t No.4,774,322;Cheifetz et al., Cell, 48:409-415 (1987); Jakowlew
et al., Molecular Endocrin., 2:747-755 (1988); Derynck et al., J. Biol. Chem.,
261:4377-4379 (1986); Sharples et al., DNA, 6:239-244 (1987); Derynck et al., Nu
cl. Acids. Res., 15:3188-3189 (1987); Derynck et al., Nucl. Acids. Res. 15:3187
(1987); Seyedin et al., J. Biol. Chem., 261:5693-5695 (1986); Madisen et al., DN
A 7:1-8 (1988); and Hanks et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.), 85:79-82 (198
8も)も参照されたい。
TGF−ベータ4およびTGF−ベータ5は、ニワトリ軟骨細胞cDNAライブラリー
から(Jakowlew et al., Molec. Endocrinol., 2:1186-1195 (1988))、およびカエル卵母
細胞cDNAから、それぞれクローン化された。
TGF−ベータのプロ領域は、成熟TGF−ベータ二量体と非共有結合により会合して
おり(Wakefield et al., J. Biol. Chem., 263:7646-7654 (1988); Wakefield et al., G
rowth Factors, 1:203-218 (1989))、このプロ領域はTGF−ベータおよびアクチビンの
両方の適正なフォールディングおよび活性成熟二量体の分泌に必要であることが認められ
ている (Gray and Mason, Science, 247:1328-1330 (1990))。TGF−ベータの成熟領域
とプロ領域の間の会合は成熟二量体の生物活性を遮蔽し、その結果、不活性な潜在形態が
形成される。潜在性はTGF−ベータスーパーファミリーに一定のものではない;プロ領
域の存在はアクチビンまたはインヒビンの生物活性には影響を及ぼさないからである。
TGF−ベータスーパーファミリーに属するタンパク質の生物学的特性を統合する特徴
は、発生プロセスを調節するそれらの能力である。TGF−ベータは種々の正常細胞およ
び新生細胞の両方に対して多数の調節作用をもつことが示された。TGF−ベータは細胞
の増殖、分化、および細胞機能における他の重要なプロセスを刺激または阻害することが
できるので、多機能性である(Sporn and Roberts, 前掲)。
TGF−ベータスーパーファミリーの1メンバーであるEBAFは、子宮内膜に、異常
な子宮内膜出血の分泌後期および途中にのみ発現する。Kothapalli et al., J. Clin. In
vest., 99:2342-2350 (1997)。ヒトの子宮内膜は、規則的な間隔で出血する唯一の身体組
織であるという点で独特である。さらに、異常な子宮内膜出血は婦人科疾患の最も一般的
な症状発現のひとつであり、子宮切除の主指標となる。インサイチュハイブリダイゼーシ
ョンにより、EBAFのmRNAは間質に発現し、子宮内膜腺または子宮内膜細胞に有意
のmRNA発現はないことが示された。
EBAFの推定タンパク質配列は、TGF−ベータスーパーファミリーのマウスlef
ty/stra3によりコードされるタンパク質と強い相同性を示した。モチーフ探査に
より、推定EBAFは、TGF−ベータ関連タンパク質間で保存されている、システイン
結び目(knot)構造形成に必要なシステイン残基の大部分を含むことが明らかになっ
た。EBAF配列は、追加システイン残基を第1保存システイン残基からアミノ酸12個
上流に含む。追加システイン残基を含むことが知られている他の唯一のファミリーメンバ
ーは、TGF−ベータ類、インヒビン類およびGDF−3である。LEFTY、GDF−
3/Vgr2、およびGDF−9と同様に、EBAFは、分子間ジスルフィド結合を形成
することが知られているシステイン残基を欠如する。したがってEBAFは、非対合シス
テイン残基をもつ、二量体として存在しない可能性のあるTGF−ベータスーパーファミ
リーの追加メンバーであると思われる。しかし、2つのモノマーサブユニット間の疎水性
接触が二量体形成を促進する可能性がある。蛍光インサイチュハイブリダイゼーションに
より、ヒト染色体1のバンドq42.1にebaf遺伝子があることが示された。
そのような細胞外タンパク質の他の例は、当技術分野で周知である;たとえばU.S.
Patent No.6,723,535を参照。
コンジュゲート
本発明は、シンメトロアドヘシン/イムノシンメトロアドヘシンのコンジュゲートにも
関する。よって、本発明組成物は下記のものにコンジュゲートさせることができる:細胞
傷害性物質、たとえば化学療法薬、毒素(たとえば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来
の酵素活性毒素、またはそのフラグメント)、または放射性同位体(すなわち放射性コン
ジュゲート)。
そのようなイムノコンジュゲートの形成に有用な化学療法薬は当技術分野で周知である
。使用できる酵素活性毒素およびそのフラグメントには、下記のものが含まれる:ジフテ
リアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、エキソトキシンA鎖(緑膿菌(P
seudomonas aeruginosa)由来)、リシン(ricin)A鎖、ア
ブリン(abrin)A鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ−サルシン(
alpha−sarcin)、シナアブラギリ(Aleurites fordii)タ
ンパク質、ダイアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウ(Phy
tolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPHおよびPAP−S
)、ニガウリ(momordica charantia)インヒビター、クルシン(c
urcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapao
naria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミ
トゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、
フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)およびト
リコテセン類(tricothecene)。種々の放射性核種を放射性コンジュゲート
抗体の調製に使用できる。例には、212Bi、131I、113In、90Yおよび
86Reが含まれる。
細胞傷害性物質を含有する本発明組成物のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク
質結合剤、たとえば下記のものを用いて調製できる:N−スクシンイミジル−3−(2−
ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエ
ステルの二官能性誘導体(たとえばジメチルアジピミデート塩酸塩)、活性エステル(た
とえばスベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(たとえばグルタルアルデヒド)
、ビス−アジド化合物(たとえばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビ
ス−ジアゾニウム誘導体(たとえばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジ
アミン)、ジイソシアネート類(たとえばトリエン2,6−ジイソシアネート)、および
ビス−活性フッ素化合物(たとえば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)。
たとえばリシンイムノトキシンは、Vitetta et al., Science, 238:1098 (1987)の記載に
従って調製できる。カーボン−14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエ
チレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、放射性核種を抗体にコンジュゲート
させるためのキレート化剤の一例である。WO 94111026を参照。
遺伝子デバイスの合成
本明細書に開示する遺伝子デバイスは、多様な経路で合成できる。特定の1経路は、化
合物をインビボで組換えDNA技術により合成し、次いで分泌または入手された生成物を
本発明化合物が形成される条件下で化学修飾するものである。別経路には固体状態合成が
含まれる。
一般法
以下の記載は主に、エンコーディング核酸を含むベクターで形質転換またはトランスフ
ェクションした細胞を培養することによる、目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペ
プチドの調製に関する。当技術分野で周知の別法を採用しうることももちろん考慮される
。たとえば、固相法を用いる直接ペプチド合成により、アミノ酸配列またはその一部を製
造することができる(たとえばStewart et al., Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. F
reeman Co., カリフォルニア州サンフランシスコ(1969); Merrifield, J. Am. Chem. Soc
., 85:2149-2154 (1963)を参照)。インビトロタンパク質合成は、手動法を用いて、また
は自動法により実施できる。自動合成は、たとえばApplied Biosystemsペプチド合成装置
(カリフォルニア州フォスターシティー)により、製造業者の指示を用いて達成できる。目
的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドの種々の部分を個別に化学合成し、化学
的方法または酵素法を用いて組み合わせて、目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペ
プチドの全長を製造することができる。
1.目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドをコードするDNAの単離
目的とするmRNAを保有すると考えられる組織から作成したcDNAライブラリーか
らエンコーディングDNAを入手し、それを検出可能なレベルで発現させることができる
。したがってヒトDNAはヒト組織から作成したcDNAライブラリーから簡便に入手で
きる、など。エンコーディング遺伝子はゲノムライブラリーから、または既知の合成法に
より入手することもできる(たとえば自動核酸合成)。
目的遺伝子またはそれによりコードされるタンパク質を同定するために設計されたプロ
ーブ(たとえば、連続アミノ酸の区域に対する抗体、または少なくとも20〜80塩基の
オリゴヌクレオチド)で、ライブラリーをスクリーニングすることができる。選択したプ
ローブによるcDNAまたはゲノムライブラリーのスクリーニングは、標準法を用いて実
施できる;たとえばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (ニュ
ーヨーク: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載。エンコーディング遺伝
子を単離するための別法は、PCR法を用いるものである(Sambrook et al., 前掲; Dief
fenbach et al., PCR Primer: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory P
ress, 1995))。
プローブとして選択したオリゴヌクレオチド配列は、偽陽性配列を最小限に抑えるのに
十分な長さおよび十分に確実なものでなければならない。スクリーニングするライブラリ
ー中のDNAにハイブリダイズした際に検出できるように、オリゴヌクレオチドを標識す
ることが好ましい。標識法は当技術分野で周知であり、放射性標識、たとえば32P−標
識ATP、ビオチニル化または酵素標識の使用を含む。中等度の緊縮および高度の緊縮を
含むハイブリダイゼーション条件は、Sambrook et al.,前掲に示されている。
そのようなライブラリースクリーニング法により同定した配列を、寄託された他の既知
配列、および公開データベース、たとえばGenBankデータベース、または他の私的
配列データベース中に入手できる配列と、比較およびアラインさせることができる。分子
の特定領域内または全長配列全体の配列同一性(アミノ酸またはヌクレオチドのいずれか
のレベルでの)は、当技術分野で既知の、本明細書に記載する方法を用いて決定できる。
タンパク質コード配列をもつ核酸は、下記により入手できる:選択したcDNAまたは
ゲノムライブラリーを、まず本明細書に開示する演繹アミノ酸配列を用いて、かつ必要な
らばSambrook et al.,前掲に記載された一般的なプライマー延長法を用いてスクリーニン
グして前駆体を検出し、そしてcDNAに逆転写されていない可能性のあるmRNAの中
間体を処理する。
2.宿主細胞の選択および形質転換
本明細書に記載する調製用の発現ベクターまたはクローニングベクターで宿主細胞をト
ランスフェクションまたは形質転換し、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、または
目的配列をコードする遺伝子の増幅のために適宜改変した、一般的な栄養培地で培養する
。培養条件、たとえば培地、温度、pHなどは、多大な実験なしに当業者が選択できる。
全般的に、細胞培養を最大にするための原理、プロトコルおよび実際の技術は、Mammalia
n Cell Biotechnology: a Practical Approach, M. Butler, ed. (IRL Press, 1991)およ
びSambrook et al.,前掲中にある。
真核細胞のトランスフェクション法および原核細胞の形質転換法は当業者に既知である
;たとえばCaCl、CaPO、リポソーム仲介法およびエレクトロポレーション。
使用する宿主細胞に応じて、それらの細胞に適切な標準法を用いて形質転換を実施する。
塩化カルシウムを用いるカルシウム処理(Sambrook et al.,前掲に記載)またはエレクト
ロポレーションは、通常は原核細胞に用いられる。アグロバクテリウム・ツメファシエン
ス(Agrobacterium tumefaciens)の感染は、特定の植物細胞
の形質転換に用いられる;Shaw et al., Gene, 23:315 (1983)およびWO 89/058
59,1989年6月29日公開に記載。そのような細胞壁をもたない哺乳動物細胞には
、Graham and van der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈殿法を採
用できる。哺乳動物宿主細胞系トランスフェクションの全般的観点は、U.S.Pate
nt No.4,399,216に記載されている。酵母内への形質転換は、一般にVan
Solingen et al., J. Bact., 130:946(1977)およびHsiao et al., Proc. Natl. Acad. Sc
i. (USA), 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかし、DNAを細胞に導入する
ための他の方法、たとえば核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷
細胞との細菌プロトプラスト融合、またはポリカチオン、たとえばポリブレン、ポリオル
ニチンによる方法も使用できる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術について
は、Keown et al., Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)、およびMansour et al
., Nature, 336:348-352 (1988)を参照。
本発明におけるベクター中のDNAをクローニングまたは発現させるのに適切な宿主細
胞には、原核細胞、酵母、またはより高等な真核細胞が含まれる。適切な原核細胞には真
性細菌、たとえばグラム陰性またはグラム陽性生物、たとえば腸内細菌科(Entero
bacteriaceae)、たとえば大腸菌(E.coli)が含まれるが、これらに
限定されない。種々の大腸菌株が公開利用可能である:たとえば大腸菌K12株MM29
4(ATCC 31,446);大腸菌X1776(ATCC 31,537);大腸菌
株W3110(ATCC 27,325)およびK5772(ATCC 53,635)
。他の適切な原核宿主細胞には下記のものが含まれる:腸内細菌科、たとえばエシェリキ
ア属(Escherichia)、たとえば大腸菌、エンテロバクター属(Entero
bacter)、エルウイニア属(Erwinia)、クレブシエラ属(Klebsie
lla)、変形菌属(Proteus)、サルモネラ属(Salmonella)、たと
えばネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、セラチア属(
Serratia)、たとえば霊菌(Serratia marcescans)、およ
び赤痢菌属(Shigella)、ならびに桿菌属(Bacilli)、たとえば枯草菌
(B.subtilis)およびバチルス・リケニフォルミス(B.lichenifo
rmis)(たとえばバチルス・リケニフォルミス41P、DD 266,710に開示
、1989年4月12日公開)、シュードモナス属(Pseudomonas)、たとえ
ば緑膿菌(P.aeruginosa)、ならびに放線菌属(Streptomyces
)。これらの例は例示であって、限定ではない。菌株W3110は組換えDNA生成物発
酵に慣用される宿主株であるので、特に好ましい宿主または親宿主である。宿主細胞が分
泌するタンパク質分解酵素は最少量であることが好ましい。たとえば株W3110を、こ
の宿主の内因性タンパク質をコードする遺伝子に遺伝子変異を起こすように改変すること
ができる;そのような宿主の例には下記のものが含まれる:大腸菌W3110株1A2、
これは完全遺伝子型tonAをもつ;大腸菌W3110株9E4、これは完全遺伝子型t
onA ptr3をもつ;大腸菌W3110株27C7(ATCC 55,244)、こ
れは完全遺伝子型tonAptr3phoA E15(argF−lac)169 de
gP ompT kan.sup.rをもつ;大腸菌W3110株37D6、これは完全
遺伝子型tonA ptr3 phoA E15(argF−lac)169 degP
ompT rbs7 ilvG kan.sup.rをもつ;大腸菌W3110株40
B4、これは非カナマイシン耐性degP欠失変異をもつ株37D6である;および変異
ペリプラズムプロテアーゼをもつ大腸菌株:U.S Patent No.4,946,
783,1990年8月7日発行に開示。あるいは、インビトロクローニング法、たとえ
ばPCRまたは他の核酸ポリメラーゼ反応が適切である。
原核細胞のほか、真核細胞微生物、たとえば糸状菌または酵母も、エンコーディングベ
クターのための適切なクローニング宿主または発現宿主である。サッカロミセス・セレビ
シエ(Saccharomyces cerevisiae)は慣用される下等真核細胞
宿主微生物である。他には下記のものが含まれる:シゾサッカロミセス・ポンベ(Sch
izosaccharomyces pombe)(Beach and Nurse, Nature, 290:140
(1981);EP 139,383,1985年5月2日公開);クライベラ属(Kluyv
eromyces)宿主(U.S.Pat.No.4,943,529;Fleer et al.,
Bio/Technology, 9:968-975 (1991))、たとえばクライベラ・ラクティス(K.lact
is)(MW98−8C,CBS683,CBS4574 Louvencourt et al., J. Bact
eriol., 737 (1983))、クライベラ・フラギリス(K.fragilis)(ATCC
12,424)、クライベラ・ブルガリカス(K.bulgaricus)(ATCC
16,045)、クライベラ・ウィッケラミイ(K.wickeramii)(ATCC
24,178)、クライベラ・ワルティイ(K.waltii)(ATCC 56,5
00)、クライベラ・ドロソフィララム(K.drosophilarum)(ATCC
36,906;Van den Berg et al., Bio/Technology, 8:135 (1990))、クライベラ・
サーモトレランス(K.thermotolerans)、およびクライベラ・マルキシ
アヌス(K.marxianus);ヤロウィア属(yarrowia)(EP 402
,226);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP 183,
070; Sreekrishna et al., J. Basic Microbiol., 28:265-278 (1988));カンジダ属
(Candida);トリコデルマ・リーシア(Trichoderma reesia
)(EP 244,234);ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora cr
assa)(Case et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76:5259-5263 (1979));シュ
バンニオミセス属(Schwanniomyces)、たとえばシュバンニオミセス・オ
ッシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)(EP
394,538,1990年10月31日公開);ならびに糸状菌、たとえばニューロス
ポラ属(Neurospora)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリポ
クラジウム属(Tolypocladium)(WO 91/00357,1991年1
月10日公開)、およびアスペルギルス属(Aspergillus)宿主、たとえばア
スペルギルス・ニデュランス(A.nidulans)(Ballance et al., Biochem. Bi
ophys. Res. Commun., 112:284-289 (1983); Tilburn et al., Gene, 26:205-221 (1983)
; Yelton et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:1470-1474 (1984))およびアスペル
ギルス・ニガー(A.niger)(Kelly and Hynes, EMBO J., 4:475479 (1985))。メ
チロトロピック酵母は本発明に適切であり、メタノール上で生育しうる下記よりなる属か
ら選択される酵母が含まれるが、これらに限定されない:ハンゼヌラ属(Hansenu
la)、カンジダ属(Candida)、クレッケラ属(Kloeckera)、ピキア
属(Pichia)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、トルロプシス
属(Torulopsis)およびロドトルラ属(Rhodotorula)。このクラ
スの酵母の例示である具体的な種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methyl
otrophs, 269 (1982)中にある。
グリコシレーションされた目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドの発現に
適切な宿主細胞は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例には、昆虫細胞、たとえ
ばショウジョウバエ(Drosophila)S2およびヨトウ(Spodoptera
)Sf9、ならびに植物細胞が含まれる。有用な哺乳動物細胞系の例には、チャイニーズ
ハムスター卵巣(CHO)細胞およびCOS細胞が含まれる。より具体的な例には、下記
のものが含まれる:SV40で形質転換したサル腎CV1細胞系(COS−7,ATCC
CRL 1651);ヒト胚性腎系(293細胞、または懸濁培養用にサブクローニン
グした293,Graham et al., J. Gen Virol., 36:59 (1977));チャイニーズハムスタ
ー卵巣細胞/−DHFR(CHO,Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 7
7:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(sertoli cell)(TM4、Mather, B
iol. Reprod., 23:243-251 (1980));ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75
);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);およびマウス乳腺腫(MMT 06
0562、ATCC CCL51)。適切な宿主細胞の選択は当業者が容易になしうる範
囲のものであると考えられる。
3.複製可能なベクターの選択および使用
目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドをコードする核酸(たとえばcDN
AまたはゲノムDNA)を、複製可能なベクターにクローニング(DNAの増幅)または
発現のために挿入することができる。多様なベクターが公開されている。ベクターは、た
とえばプラスミド、コスミド、ウイルス粒子またはファージの形であってもよい。適切な
核酸配列を多様な方法でベクターに挿入することができる。一般に、当技術分野で既知の
技術を用いてDNAを適切な制限エンドヌクレアーゼ部位(1以上)に挿入する。ベクタ
ー構成要素には通常は、1以上のシグナル配列、複製起点、1以上のマーカー遺伝子、エ
ンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終止配列が含まれるが、これらに限定
されない。これらの構成要素のうち1以上を含む適切なベクターの構築には、当業者に既
知の標準ライゲーション法を用いる。
目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドを組換えにより、そのものとしてだ
けではなく、ヘテロロガスポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても製造できる;ヘテ
ロロガスポリペプチドは、シグナル配列であるか、または成熟タンパク質もしくはポリペ
プチドのN−末端に特異的開裂部位をもつ他のポリペプチドであってもよい。通常は、シ
グナル配列はベクターの構成要素であってもよく、あるいはそれはベクターに挿入される
エンコーディングDNAの一部であってもよい。シグナル配列は、アルカリ性ホスファタ
ーゼ、ペニシリナーゼ、1pp、または耐熱性エンテロトキシンIIリーダーの群から選
択される原核細胞シグナル配列であってもよい。酵母の分泌のためには、シグナル配列は
たとえば酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(サッカロミセス属および
クライベラミセス属のアルファ因子リーダーを含む;後者はU.S.Pat.No.5,
010,182に記載されている)、または酸性ホスファターゼリーダー、カンジダ・ア
ルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(EP 362,179
,1990年4月4日公開)、またはWO 90/13646,1990年11月15日
公開に記載されたシグナルであってもよい。哺乳動物細胞発現の場合、タンパク質の分泌
を指令するために哺乳動物シグナル配列、たとえば同一種または関連種の分泌ポリペプチ
ドに由来するシグナル配列、およびウイルス分泌リーダーを使用できる。
発現ベクターおよびクローニングベクターは共に、1以上の選択した宿主細胞において
ベクターが複製するのを可能にする核酸配列を含む。そのような配列は種々の細菌、酵母
およびウイルスについて周知である。プラスミドpBR322からの複製起点は大部分の
グラム陰性菌に適切であり、2muプラスミドの起点は酵母に適切であり、種々のウイル
ス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPV)は哺乳動物細胞
におけるクローニングベクターに有用である。
発現ベクターおよびクローニングベクターは一般に選択遺伝子(選択マーカーとも呼ば
れる)を含むであろう。一般的な選択遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、たと
えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートもしくはテトラサイクリンに対する
耐性を付与するタンパク質、(b)栄養要求欠乏を補うタンパク質、または(c)複合培
地から得られない必須栄養素を供給するタンパク質をコードする;たとえば桿菌(Bac
illi)についてD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子である。
哺乳動物細胞に適切な選択マーカーの例は、エンコーディング核酸の取込みに対して受
容能をもつ細胞を同定しうるもの、たとえばDHFRまたはチミジンキナーゼである。野
生型DHFRを用いる場合に適切な宿主細胞は、DHFR活性を欠如するCHO細胞系で
あり、Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)の記載に従って調
製および増殖される。酵母に用いるのに適切な選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中
に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al., Nature, 282:39 (1979); Kingsma
n et al., Gene, 7:141 (1979); Tschemper et al., Gene, 10:157 (1980))。trp1遺
伝子は、トリプトファン中で増殖する能力を欠如する酵母変異株、たとえばATCC N
o.44076またはPEP4−1に対する選択マーカーを提供する(Jones, Genetics,
85:12 (1977))。
発現ベクターおよびクローニングベクターは通常は、エンコーディング核酸配列に作動
可能な状態で連結してmRNA合成を指令するプロモーターを含む。有望な種々の宿主細
胞が認識するプロモーターは周知である。原核細胞宿主に使用するのに適切なプロモータ
ーには、ベータ−ラクタマーゼおよび乳糖プロモーター系(Chang et al., Nature, 275:6
15 (1978); Goeddel et al., Nature, 281:544 (1979))、アルカリ性ホスファターゼ、ト
リプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980)
;EP 36,776)、およびハイブリッドプロモーター、たとえばtacプロモータ
ー(deBoer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983))が含まれる。細菌系
に用いるプロモーターは、エンコーディングDNAに作動可能な状態で連結したシャイン
・ダルガーノ(S.D.)配列をも含むであろう。
酵母宿主に使用するのに適切なプロモーター配列の例には、下記のものに対するプロモ
ーターが含まれる:3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(Hitzeman et al., J. Biol. Chem.
, 255:2073 (1980))、または他のグリコール溶解酵素(Hess et al., J. Adv. Enzyme Re.
g., 7:149 (1968); Holland, Biochemistry, 17:4900 (1978))、たとえばエノラーゼ、グ
リセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボ
キシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホス
ホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホ
グルコースイソメラーゼ、およびグルコキナーゼ。
増殖条件により転写が制御されるという追加利点をもつ誘導プロモーターである他の酵
母プロモーターは、下記のものに対するプロモーター領域である:アルコールデヒドロゲ
ナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、メタ
ロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ならびにマルトース
およびガラクトース利用に関与する酵素。酵母発現に使用するのに適切なベクターおよび
プロモーターは、さらにEP 73,657に記載されている。
哺乳動物宿主におけるベクターからの転写は、たとえばウイルス、たとえばポリオーマ
ウイルス、鶏痘ウイルス(UK 2,211,504,1989年7月5日公開)、アデ
ノウイルス(たとえばアデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス
、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスおよびシミアンウイルス4
0(SV40)のゲノムから得られるプロモーター、ヘテロロガス哺乳動物プロモーター
、たとえばアクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーター、ならびに熱ショッ
クプロモーターにより制御される;ただし、それらのプロモーターは宿主細胞系と適合性
である。
高等真核細胞による、目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドをコードする
DNAの転写は、エンハンサー配列をベクターに挿入することによって増強される。エン
ハンサーはDNAのシス作用エレメントであり、通常は10〜300bpであって、プロ
モーターに作用してそれの転写を増強する。哺乳動物遺伝子(グロビン、エラスターゼ、
アルブミン、アルファ−フェトプロテインおよびインスリン)に由来する多数のエンハン
サー配列が現在知られている。しかし、一般に真核細胞性ウイルスに由来するエンハンサ
ーが用いられるであろう。例には、複製起点の末端側(late side)のSV40
エンハンサー(bp 100〜270)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハ
ンサー、複製起点の末端側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサ
ーが含まれる。エンハンサーは、ベクターにコード配列の5’側または3’側でスプライ
ス挿入できるが、好ましくはプロモーターから5’側の部位に配置される。
真核宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、または他の多細胞生物に由来す
る成核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終止およびmRNAの安定化に必要な
配列をも含むであろう。それらの配列は一般に、真核細胞またはウイルスのDNAまたは
cDNAの5’側、および場合により3’側非翻訳領域から得られる。これらの領域は、
目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドをコードするmRNAの非翻訳部分に
ポリアデニル化フラグメントとして転写されるヌクレオチドセグメントを含む。
連続アミノ酸の区域またはポリペプチドを組換え脊椎動物細胞培養における合成に適合
させるのに適切なさらに他の方法、ベクターおよび宿主細胞は、Gething et al., Nature
293:620-625 (1981); Mantei et al., Nature, 281:4046 (1979);EP 117,06
0;およびEP 117,058に記載されている。
4.遺伝子増幅/発現の検出
遺伝子の増幅および/または発現は、試料において直接に、たとえば一般的なサザンブ
ロット法、mRNAの転写を定量するためのノーザンブロット法(Thomas, Proc. Natl. A
cad. Sci. USA, 77:5201-5205 (1980))、ドットブロット法(DNA分析)、またはイン
サイチューハイブリダイゼーション法により、適宜標識されたプローブを用い、本明細書
に提示する配列に基づいて測定できる。あるいは、DNAデュプレックス、RNAデュプ
レックスおよびDNA−RNAハイブリッドデュプレックス、またはDNA−タンパク質
デュプレックスを含めた特異的デュプレックスを認識しうる抗体を使用できる。これらの
抗体を標識し、デュプレックスが表面に結合した状態でアッセイを実施することができ、
これにより、表面にデュプレックスが形成された状態でデュプレックスに結合した抗体の
存在を検出できる。
あるいは、遺伝子発現は免疫学的方法により、たとえば細胞または組織切片を免疫組織
化学的に染色し、また細胞培養物または体液をアッセイして、遺伝子生成物の発現を直接
に定量することにより測定できる。試料流体の免疫組織化学的な染色および/またはアッ
セイに有用な抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体であってもよく、い
ずれかの哺乳動物において産生させることができる。抗体は、目的とする連続アミノ酸の
区域もしくはポリペプチドの天然配列に対して、または本明細書に提示するDNA配列に
基づく合成ペプチドに対して、または目的とする連続アミノ酸の区域もしくはポリペプチ
ドをコードするDNAに融合した、特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対し
て産生させるのが好都合である。
5.ポリペプチドの精製
目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドの形態は、培養培地から、または細
胞溶解物から回収できる。膜結合している場合、適切な界面活性剤溶液(たとえばTri
ton−X 100)を用いて、または酵素開裂により、それを膜から開放することがで
きる。目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドの発現に用いた細胞は、種々の
物理的または化学的手段、たとえば凍結融解サイクル、音波処理、機械的破壊、または細
胞溶解剤により破壊することができる。
目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドを組換え細胞のタンパク質またはポ
リペプチドから精製することが望ましい可能性がある。以下の方法は適切な精製法の例示
である:イオン交換カラム上での分画;エタノール沈殿法;逆相HPLC;シリカまたは
カチオン交換樹脂、たとえばDEAE上でのクロマトグラフィー;クロマトフォーカシン
グ;SDS−PAGE;硫酸アンモニウム沈殿法;たとえばSephadex G−75
を用いるゲル濾過;IgGなどの混在物を除去するためのプロテインAセファロース(S
epharose)カラム;およびエピトープ−タグ形態を結合するための金属キレート
カラム。種々のタンパク質精製法を使用でき、それらの方法は当技術分野で既知であり、
たとえばDeutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990); Scopes, Protein Purificati
on: Principles and Practice, Springer-Verlag, ニューヨーク(1982)に記載されている
。選択する精製工程(1以上)は、たとえば使用する製造方法の性質、および製造される
特定の目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドに依存するであろう。
大腸菌における目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドの発現例
目的とする連続アミノ酸の区域またはポリペプチドをコードするDNA配列を、選択し
たPCRプライマーによりまず増幅させる。プライマーは、選択した発現ベクター上の制
限酵素部位に相応する制限酵素部位を含むべきである。種々の発現ベクターを使用できる
。適切なベクターの例はpBR322(大腸菌由来;参照:Bolivar et al., Gene, 2:95
(1977))であり、これはアンピシリン耐性およびテトラサイクリン耐性に対する遺伝子を
含む。このベクターを制限酵素で消化し、脱リン酸する。次いでPCR増幅した配列をベ
クターにライゲートさせる。ベクターは、好ましくは下記を含むであろう:抗生物質耐性
遺伝子をコードする配列、trpプロモーター、ポリhisリーダー(最初の6つのST
IIコドン、ポリhis配列、およびエンテロキナーゼ開裂部位を含む)、目的とする特
定のアミノ酸配列/ポリペプチドをコードする領域、ラムダ転写ターミネーター、および
argU遺伝子。
次いでライゲーション混合物を用いて、Sambrook et al.,前掲に記載された方法により
、選択した大腸菌株を形質転換する。形質転換体をそれらがLBプレート上で生育する能
力により同定し、次いで抗生物質耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを単離し、
制限分析およびDNA配列決定により確認することができる。
選択したクローンを液体培養培地、たとえば抗生物質を補充したLBブロス中で、一夜
増殖させることができる。続いて、一夜培養物を大規模培養に使用できる。次いで細胞を
目的とする光学濃度まで増殖させる;その間に発現プロモーターが始動する。
細胞をさらに数時間培養した後、細胞を遠心分離により回収することができる。遠心分
離により得られた細胞ペレットを当技術分野で既知の各種試薬で可溶化し、可溶化した目
的とするアミノ酸配列またはポリペプチドを、次いで金属キレートカラムにより、前記タ
ンパク質を緊密に結合させる条件下で精製することができる。
プライマーは、選択した発現ベクター上の制限酵素に相応する制限酵素部位、ならびに
効率的かつ信頼性のある転写開始、金属キレートカラム上での迅速精製、およびエンテロ
キナーゼによるタンパク質分解分離をもたらす他の有用な配列を含むことができる。PC
R増幅したポリ−Hisタグ付き配列を発現ベクターにライゲートさせ、たとえば株52
に基づく大腸菌宿主(W3110 fuhA(tonA) Ion galE rpoH
ts(htpRts) clpP(lacIq)の形質転換に使用できる。形質転換体を
まず、50mg/mlのカルベニシリンを含有するLB中、30℃で振とうしながら、O
.D.600が3〜5に達するまで増幅させることができる。次いで培養物をC RAP
培地(下記を混合することにより調製:3.57gの(NHSO、0.71gの
クエン酸ナトリウム−2HO、1.07gのKCl、5.36gのDifco酵母エキ
ス、5.36gのSheffield hycase SF、水500mL中、ならびに
110mMのMPOS、pH7.3、0.55%(w/v)グルコースおよび7mMのM
gSO)中へ50〜100倍希釈し、30℃で約20〜30時間、振とうしながら増殖
させる。試料を分離し、SDS−PAGE分析により発現を証明し、バルク細胞を遠心分
離して細胞をペレット化する。細胞ペレットを精製およびリフォールディングまで凍結し
ておいた。
0.5〜1Lの発酵物からの大腸菌ペースト(6〜10gのペレット)を、10容量(
w/v)の7Mグアニジン、20mMトリス(Tris)、pH8緩衝液中に再懸濁した
。固体亜硫酸ナトリウムおよびナトリウムテトラチオネートを添加して、それぞれ0.1
Mおよび0.02Mの最終濃度にし、溶液を4℃で一夜撹拌する。この工程により、すべ
てのシステイン残基がスルフィトライゼーション(sulfitolization)で
遮断された変性タンパク質が得られる。この溶液をBeckman超遠心機により40,
000rpmで30分間遠心分離した。上清を3〜5容量の金属キレートカラム用緩衝液
(6Mのグアニジン、20mMのトリス、pH7.4)で希釈し、0.22ミクロンのフ
ィルターで濾過して澄明にした。それに応じて、澄明にした抽出液を、金属キレートカラ
ム用緩衝液中で平衡化した5mil Qiagen Ni−NTA金属キレートカラムに
装填した。50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrolグレード)を
含有する他の緩衝液(Calbiochem,Utrolグレード)、pH7.4でカラ
ムを洗浄した。250mMのイミダゾールを含有する緩衝液で前記タンパク質を溶離した
。目的タンパク質を含有する画分をプールし、4℃に保存した。280nmにおけるそれ
の吸光度により、そのアミノ酸配列に基づいて計算した吸光係数を用いてタンパク質濃度
を推定した。
哺乳動物細胞における連続アミノ酸区域の発現
この一般例は、グリコシレーションされた形の目的とするアミノ酸配列またはポリペプ
チド構成要素を哺乳動物細胞において組換え発現により調製することを説明する。
ベクターpRK5(参照:EP 307,247,1989年3月15日公開)を発現
ベクターとして使用できる。場合により、Sambrook et al.,前掲に記載されたライゲーシ
ョン法により、選択した制限酵素を用いてエンコーディングDNAをpRK5中へライゲ
ートさせて、DNAを挿入することができる。
1態様において、選択した宿主細胞は293細胞であってもよい。ヒト293細胞(A
TCC CCL 1573)を、組織培養プレート内で、ウシ胎仔血清ならびに場合によ
り栄養成分および/または抗生物質を補充したDMEMなどの培地中において、周密状態
まで増殖させる。約10μgのライゲートしたベクターDNAを、VA RNA遺伝子を
コードするDNA[Thimmappaya et al., Cell 31:543 (1982)]約1μgと混合し、500
μlの1mMトリス−HCl、0.1mM EDTA、0.227M CaClに溶解
する。この混合物に、500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mM
NaCl、1.5mM NaPOを滴加し、25℃で10分間、沈殿を生成させる。
沈殿を懸濁し、293細胞に添加し、37℃で約4時間、沈降させる。培養培地を吸引除
去し、PBS中の20%グリセロール2mlを30秒間添加する。次いで293細胞を無
血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートする。
トランスフェクションの約24時間後、培養培地を除去し、培養培地(単独)、または
200μCi/mlの35S−システインおよび200μCi/mlの35S−メチオニ
ンを含有する培養培地と交換する。12時間のインキュベーション後、コンディショニン
グされた培地を採集し、スピンフィルターで濃縮し、15% SDSゲルに装填する。処
理したゲルを乾燥させ、選択した期間、フィルムに露光して、目的とするアミノ酸配列ま
たはポリペプチド構成要素の存在を解明することができる。トランスフェクションされた
細胞を含有する培養物をさらにインキュベートし(無血清培地中で)、選択したバイオア
ッセイ法で培地を検査することができる。
別法においては、目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素の核酸を293
細胞に、Somparyrac et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 12:7575 (1981)に記載されたデ
キストラン硫酸法により一過性導入することができる。293細胞をスピンナーフラスコ
内で最大密度にまで増殖させ、ライゲートしたベクター700μgを添加する。細胞をま
ずスピンナーフラスコから遠心分離により濃縮し、PBSで洗浄する。DNA−デキスト
ラン沈殿を細胞ペレット上で4時間インキュベートする。細胞を20%グリセロールで9
0分間処理し、組織培養培地で洗浄し、組織培養培地、5μg/mlのウシインスリンお
よび0.1μg/mlのウシトランスフェリンを入れたスピンナーフラスコ内へ再導入す
る。約4日後、コンディショニングされた培地を遠心分離し、濾過して細胞および細胞屑
を除去する。次いで、発現した目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素を含
有する試料を濃縮し、いずれかの選択した方法、たとえば透析および/またはカラムクロ
マトグラフィーにより精製する。
他の態様においては、目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素をCHO細
胞において発現させることができる。目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要
素は、既知の試薬、たとえばCaPOまたはDEAE−デキストランを用いてCHO細
胞中へトランスフェクションすることができる。前記のように、細胞培養物をインキュベ
ートし、培地を培養培地(単独)、または35S−メチオニンなどの放射性標識を含有す
る培地と交換することができる。目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素の
存在を判定した後、培養培地を無血清培地と交換することができる。好ましくは、培養物
を約6日間インキュベートし、コンディショニングされた培地を次いで採集する。発現し
た目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素を含有する培地を、次いで濃縮し
、選択したいずれかの方法で精製することができる。
エピトープタグ付きの目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素を、宿主C
HO細胞において発現させることもできる。目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド
構成要素をpRK5ベクターからサブクローニングすることができる。サブクローン挿入
配列をPCR処理して、選択したエピトープタグ、たとえばポリ−hisタグと読み枠を
一致させてバキュロウイルス発現ベクター中へ融合させることができる。このポリ−hi
sタグ付きの目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素の挿入配列を、次いで
安定クローンの選択のためのDHFRなどの選択マーカーを含むSV40駆動ベクター中
へサブクローニングすることができる。最後に、CHO細胞を(前記に従って)SV40
駆動ベクターでトランスフェクションすることができる。標識化を前記に従って実施して
、発現を確証することができる。発現したポリ−hisタグ付きの目的とするアミノ酸配
列またはポリペプチド構成要素を含有する培養培地を、次いで濃縮し、選択したいずれか
の方法、たとえばNi2+−キレートアフィニティークロマトグラフィーにより精製する
ことができる。
ある態様においては、目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素をIgG構
築体(イムノアドヘシン)として発現させることができる;その際、各タンパク質の可溶
性形態のためのコード配列(たとえば細胞外ドメイン)は、ヒンジ、CH2およびCH2
ドメインを含むIgG1構築体定常部配列に融合され、および/またはポリ−Hisタグ
付き形態である。
PCR増幅に続いて、各DNAをCHO発現ベクター中へ、Ausubel et al., Current
Protocols of Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載され
た標準法によりサブクローニングする。CHO発現ベクターは、cDNAの好都合なシャ
トリングを可能にするために、適合する制限部位を目的DNAの5’側および3’側にも
つように構築される。CHO細胞における発現に用いられるベクターは、Lucas et al.,
Nucl. Acids Res. 24:9 (1774-1779 (1996)に記載されたものであり、目的cDNAおよ
びジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)の発現を駆動するためにSV40初期プロモー
ター/エンハンサーを用いる。DHFR発現により、トランスフェクション後に安定に維
持されたプラスミドを選択することができる。
酵母における連続アミノ酸の区域の発現
以下の方法は、希望する目的アミノ酸配列またはポリペプチド構成要素を酵母において
組換え発現させることを記載する。
まず、連続アミノ酸の区域をADH2/GAPDHプロモーターから細胞内産生または
分泌させるための酵母発現ベクターを構築する。希望する目的アミノ酸配列またはポリペ
プチド構成要素をコードするDNA、選択したシグナルペプチドおよび前記プロモーター
を、選択したプラスミド内の適切な制限酵素部位へ挿入して、目的とするアミノ酸配列ま
たはポリペプチド構成要素の発現を指令する。分泌のためには、連続アミノ酸の区域をコ
ードするDNAを、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、酵母アルフ
ァ−因子分泌シグナル/リーダー配列、およびリンカー配列(必要であれば)と共に、連
続アミノ酸の区域を発現させるために、選択したプラスミド中へクローニングすることが
できる。
酵母細胞、たとえば酵母株AB110を、次いで前記の発現プラスミドで形質転換し、
選択した発酵培地中で培養することができる。形質転換酵母の上清を10%トリクロロ酢
酸で沈殿させ、SDS−PAGEにより分離し、続いてゲルをクーマシーブルー染色で染
色することにより分析できる。
目的とする組換えアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素は、次いで酵母細胞を発酵
培地から遠心分離により除去し、選択したカートリッジフィルターで培地を濃縮すること
により、単離および精製できる。目的とするアミノ酸配列またはポリペプチド構成要素を
含有する濃縮物は、選択したカラムクロマトグラフィー樹脂を用いてさらに精製できる。
バキュロウイルス感染させた昆虫細胞における連続アミノ酸の区域の発現
以下の方法は、バキュロウイルス感染させた昆虫細胞において連続アミノ酸の区域を組
換え発現させることを記載する。
連続アミノ酸の区域をコードする目的核酸を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれ
るエピトープタグの上流に融合させる。そのようなエピトープタグには、ポリ−hisタ
グおよび免疫グロブリンタグ(たとえばIgGのFc領域)が含まれる。種々のプラスミ
ドを使用でき、これには市販のプラスミド、たとえばpVL1393(Novagen)
から誘導されたものが含まれる。要約すると、目的とするアミノ酸配列もしくはポリペプ
チド構成要素、または目的とするアミノ酸配列もしくはポリペプチド構成要素の希望する
部分(たとえば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列)を、5’および3
’領域に相補的なプライマーを用いるPCRにより増幅させる。5’プライマーはフラン
キングする(選択した)制限酵素部位を含むことができる。次いで、選択した制限酵素で
生成物を消化し、発現ベクター中へサブクローニングする。
組換えバキュロウイルスは、前記プラスミドおよびBaculoGold(商標)ウイ
ルスDNA(Pharmingen)をツマジロクサヨトウ(Spodoptera f
rugiperda)(“Sf9”)細胞(ATCC CRL 1711)内へ、リポフ
ェクチン(GIBCO−BRLから市販)により共トランスフェクションすることによっ
て作製できる。28℃で4〜5日間インキュベートした後、放出されたウイルスを収穫し
、以後の増幅に用いる。ウイルス感染およびタンパク質発現は、O’Reilley et al., Bac
ulovirus expression vectors: A laboratory Manual, Oxford: Oxford University Pres
s (1994)の記載に従って実施される。
ポリ−hisタグ付きの目的とするアミノ酸配列もしくはポリペプチド構成要素を、次
いで下記に従って、たとえばNi2+−キレートアフィニティークロマトグラフィーによ
り精製することができる。抽出物を組換えウイルス感染させたSf9細胞から、Rupert e
t al., Nature, 362:175-179 (1993)に従って調製する。要約すると、Sf9細胞を超音
波処理緩衝液(25mL Hepes,pH7.9;12.5mM MgCl;0.1
mM EDTA;10%グリセロール;0.1% NP40;0.4M KCl)で洗浄
および再懸濁し、氷上で20秒間、2回、超音波処理する。超音波処理物を遠心分離で澄
明にし、上清を装填用緩衝液(50mMリン酸塩,300mM NaCl,10%グリセ
ロール,pH7.8)で50倍希釈し、0.45μmフィルターにより濾過する。Ni
−NTAアガロースカラム(Qiagenから市販)をベッド容量5mLで調製し、2
5mLの水で洗浄し、25mLの装填用緩衝液で平衡化する。濾過した細胞抽出物をカラ
ムに0.5mL/分で装填する。カラムをベースラインA280まで装填用緩衝液で洗浄
し、この時点で画分採集を開始する。次いでカラムを二次洗浄用緩衝液(50mMリン酸
塩;300mM NaCl,10%グリセロール,pH6.0)で洗浄すると、非特異的
に結合していたタンパク質が溶出する。再びA280ベースラインに達した後、カラムを
二次洗浄用緩衝液中の0−500mMイミダゾール勾配で展開する。1mL画分を採集し
、SDS−PAGEおよび銀染色、またはアルカリ性ホスファターゼにコンジュゲートし
たNi2+−NTA(Qiagen)を用いるウスタンブロットにより分析する。溶出し
たHis10−タグ付き配列をプールし、装填用緩衝液に対して透析する。
あるいは、IgGタグ付き(またはFcタグ付き)アミノ酸配列の精製は、たとえばプ
ロテインAまたはプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む既知のクロマトグラフィ
ー法により実施できる。
タンパク質のイムノアドヘシン(Fcを含む)構築体は、コンディショニングされた培
地から下記に従って精製できる。コンディショニングされた培地を、20mMリン酸ナト
リウム緩衝液、pH6.8中で平衡化した5mlのプロテインAカラム(Pharmac
ia)に送入する。装填後、カラムを平衡用緩衝液で十分に洗浄した後に100mMクエ
ン酸、pH3.5で溶離する。275mLの1Mトリス緩衝液、pH9を入れた試験管中
へ1ml画分を採集することにより、溶離したタンパク質を直ちに中和する。この高度に
精製されたタンパク質を、次いで脱塩して、ポリ−Hisタグ付きタンパク質について前
記に述べた保存用緩衝液に入れる。タンパク質の均質性を、SDSポリアクリルアミドゲ
ル(PEG)電気泳動およびエドマン分解による末端アミノ酸配列決定により証明する。
インテインベースのC−末端合成
たとえばU.S.Patent No 6,849,428、2005年2月1日発行
に記載されるように、インテインは自己スプライシングRNAイントロンのタンパク質均
等物であり(参照:Perler et al., Nucleic Acids Res. 22:1125-1127 (1994))、前駆タ
ンパク質からのそれら自身の切除を触媒し、同時に、エクステイン(extein)とし
て知られるフランキングタンパク質配列を融合させる(Perler et al., Curr. Opin. Chem
. Biol. 1:292-299 (1997); Perler, F. B. Cell 92(1):1-4 (1998); Xu et al., EMBO J
. 15(19):5146-5153 (1996)に概説)。
インテインスプライシングの機序の研究により、Sce VMAインテインのN−末端
におけるペプチド結合のチオール誘導開裂を利用するタンパク質精製系が開発された(Cho
ng et al., Gene 192(2):271-281 (1997))。このインテイン仲介系を用いる精製により、
C−末端チオエステルをもつ細菌発現タンパク質が生成する(Chong et al., (1997))。細
胞傷害性タンパク質を単離するためと記載されている1用途においては、このC−末端チ
オエステルをもつ細菌発現タンパク質を、次いでN−末端システインをもつ化学合成ペプ
チドに、“自然化学ライゲーション(native chemical ligatio
n)”について記載された化学的方法で融合させる(Evans et al., Protein Sci. 7:2256
-2264 (1998); Muir et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:6705-6710 (1998))。
“インテイン仲介タンパク質ライゲーション”(IPL)と呼ばれるこの技術は、タン
パク質の半合成技術における重要な進歩である。しかし、ライゲーションパートナーとし
て化学合成ペプチドが要求されることにより、約100残基より大きな化学合成ペプチド
は入手が困難であるため、全般的なIPL利用が制限されていた。
予め定めたN−末端、たとえばシステインをもつ発現タンパク質が調製された時点で、
IPL技術は著しく拡張された;たとえばU.S.Patent No.6,849,4
28に記載。これにより、細菌、酵母または哺乳動物細胞などの宿主細胞から発現させた
1以上のタンパク質を融合させることが可能になる。限定ではないが、インテインの一例
においては、C−末端またはN−末端のいずれかで開裂する改変RIR1メタノバクテリ
ウム・サーモオートトロフィカム(Methanobacterium thermoa
utotrophicum)を使用する;これにより1カラム精製中に細菌発現タンパク
質の放出が可能となり、こうしてプロテアーゼの必要性が完全に除かれる。
インテイン技術は、構成要素を得るための1経路の一例である。1態様において、本発
明化合物のサブユニットは、成熟キメラポリペプチドを発現および分泌しうる適切な細胞
をトランスフェクションすることにより得られる;その際、それらのポリペプチドは、た
とえば単離しうるC−末端インテインドメインに接したアドヘシンドメインを含む(参照
:U.S.Patent No.6,849,428,Evansら,2005年2月1
日発行、本明細書に援用する)。哺乳動物細胞または細菌細胞などの細胞を既知の組換え
DNA技術によりトランスフェクションする。次いで、分泌されたキメラポリペプチドを
、インテイン−キチン結合ドメインの場合はたとえばキチン誘導体化樹脂を用いて単離す
ることができ(参照:U.S.Patent No.6,897,285,Xuら,20
05年5月24日発行、本明細書に援用する)、次いでチオール仲介による開裂およびこ
の時点ではC−末端側チオエステル末端付きであるアドヘシンサブユニットの放出が可能
な条件下で処理する。チオエステル末端付きアドヘシンサブユニットは容易にC−末端側
システイン末端付きサブユニットに変換される。
これらのサブユニットを酸化条件下で処理して、たとえば2つの末端システイン残基間
にジスルフィド結合を形成することができ、こうしてシンメトロアドヘシンが形成される
。さらにこの技術を利用して、個々のアドヘシン−Fcヘテロ二量体をヘテロ二量体のF
c部分間で結合を形成しうる条件下で処理することにより、シンメトロアドヘシン−Fc
ハイブリッドサブユニットを作製することができる。
実施例1
N−末端側−S−末端をもつ免疫グロブリンFc(S−Fc)の調製
免疫グロブリン(IgG)をパパインで消化すると、2つのFabフラグメントと1つ
のFcフラグメントが得られる(Porter (1959) Biochem. 73, 119-126)。ヒトIgGのタ
ンパク質分解部位は重鎖ヒンジ部のcys−5残基とcys−11残基の間である;EP
KSDKTHTPPCP(Fleischman et al., Biochem J. (1963) 88, 220-227; Ed
elman et al. (1969) Proc. Natl. Acad. Sci. 63, 78-85)。cys−5残基は普通はヒ
トIgG軽鎖とジスルフィド結合を形成し、これは緩和な還元条件下で容易に開裂し、こ
のためN−末端側−S−末端をもつFc様分子(S−Fc)の理想的な候補となる。
したがって、シグナルペプチドがそれのC−末端においてペプチド結合によりcys−
5で始まるFcドメインのN−末端、DKTHTCPPCP、に連結したものからなる
IgG1プレ−Fcキメラポリペプチド(図35A)をコードする発現ベクターで、宿主
細胞をトランスフェクションした。用いたヘテロロガスシグナルペプチドは、N−末端シ
ステインをもつタンパク質から選択される(パートi)。したがって、細胞性シグナルペ
プチダーゼにより開裂すると、N−末端にcys−5をもつ成熟S−Fcタンパク質が生
成するであろう(パートii)。
図35AのIgG1前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:32、SEQ
ID NO:33およびSEQ ID NO:34に示す。図35Aの成熟IgG1ポリ
ペプチドの配列をSEQ ID NO:35に示す。実施例1〜5に記載した方法により
調製した他の成熟IgG1ポリペプチドをSEQ ID NO:36〜SEQ ID N
O:46に示す。
シグナルペプチドがそれのC−末端においてペプチド結合によりcys−4で始まるF
cドメインのN−末端、CCVECPPCP、に連結したものからなるIgG2プレ−F
cキメラポリペプチド(図35B)をコードする発現ベクターで、宿主細胞をトランスフ
ェクションした。用いたヘテロロガスシグナルペプチドは、N−末端システインをもつタ
ンパク質から選択される(パートi)。したがって、細胞性シグナルペプチダーゼにより
開裂すると、N−末端にcys−4をもつ成熟S−Fcタンパク質が生成するであろう(
パートii)。
図35BのIgG2前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:50、SEQ
ID NO:51およびSEQ ID NO:52に示す。図35Bの成熟IgG2ポリ
ペプチドの配列をSEQ ID NO:53に示す。実施例1〜5に記載した方法により
調製した他の成熟IgG2ポリペプチドをSEQ ID NO:54〜SEQ ID N
O:67に示す。
シグナルペプチドがそれのC−末端においてペプチド結合によりcys−13で始まる
FcドメインのN−末端、CPRCP、に連結したものからなるIgG3プレ−Fcキメ
ラポリペプチド(図35C)をコードする発現ベクターで、宿主細胞をトランスフェクシ
ョンした。用いたヘテロロガスシグナルペプチドは、N−末端システインをもつタンパク
質から選択される(パートi)。したがって、細胞性シグナルペプチダーゼにより開裂す
ると、N−末端にcys−13をもつ成熟S−Fcタンパク質が生成するであろう(パー
トii)。
図35CのIgG3前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:71、SEQ
ID NO:72およびSEQ ID NO:73に示す。図35Cの成熟IgG2ポリ
ペプチドの配列をSEQ ID NO:74に示す。実施例1〜5に記載した方法により
調製した他の成熟IgG2ポリペプチドをSEQ ID NO:75〜SEQ ID N
O:82に示す。
シグナルペプチドがそれのC−末端においてペプチド結合によりcys−8で始まるF
cドメインのN−末端、CPSCP、に連結したものからなるIgG4プレ−Fcキメラ
ポリペプチド(図35D)をコードする発現ベクターで、宿主細胞をトランスフェクショ
ンした。用いたヘテロロガスシグナルペプチドは、N−末端システインをもつタンパク質
から選択される(パートi)。したがって、細胞性シグナルペプチダーゼにより開裂する
と、N−末端にcys−8をもつ成熟S−Fcタンパク質が生成するであろう(パートi
i)。
図35DのIgG4前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:86、SEQ
ID NO:87およびSEQ ID NO:88に示す。図35Cの成熟IgG2ポリ
ペプチドの配列をSEQ ID NO:89に示す。実施例1〜5に記載した方法により
調製した他の成熟IgG4ポリペプチドをSEQ ID NO:90〜SEQ ID N
O:97に示す。
適切な宿主細胞には、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(メリーランド
州ロックビル)から入手した293ヒト胚細胞(ATCC CRL−1573)およびC
HO−K1ハムスター卵巣細胞(ATCC CCL−61)が含まれる。細胞を37℃で
、空気95%:二酸化炭素5%の雰囲気において増殖させる。293細胞は、最小必須培
地(イーグル)中に維持される:2mMのL−グルタミンおよびEarleのBSSを含
み、1.5g/Lの炭酸水素ナトリウム、0.1mMの非必須アミノ酸、および1.0m
Mのピルビン酸ナトリウム、90%;ウシ胎仔血清10%を含有するように調整。CHO
−K1細胞は、HamのF12K培地中に維持される:2mMのL−グルタミンを含み、
1.5g/Lの炭酸水素ナトリウム、90%;ウシ胎仔血清10%を含有するように調整
。他の適切な宿主細胞には、下記のものが含まれる:CV1サル腎細胞(ATCC CC
L−70)、COS−7サル腎細胞(ATCC CRL−1651)、VERO−76サ
ル腎細胞(ATCC CRL−1587)、HELAヒト子宮頚細胞(ATCC CCL
−2)、W138ヒト肺細胞(ATCC CCL−75)、MDCKイヌ腎細胞(ATC
C CCL−34)、BRL3Aラット肝細胞(ATCC CRL−1442)、BHK
ハムスター腎細胞(ATCC CCL−10)、MMT060562マウス乳腺細胞(A
TCC CCL−51)、およびヒトCD8 Tリンパ球(U.S.S.N.08/2
58,152に記載、その全体を本明細書に援用する)。
適切な発現ベクターの例は、プラスミドpSA(SEQ ID NO:1)である。プ
ラスミドpSAは下記のDNA配列エレメントを含む:1)pBluescriptII
KS(+)(ヌクレオチド912−2941/1−619,GenBank寄託No.X
52327)、2)ヒトサイトメガロウイルスプロモーター、エンハンサー、および第1
エキソンスプライスドナー(ヌクレオチド63−912,GenBank寄託No.K0
3104)、3)ヒトアルファ1−グロビン第2エキソンスプライスアクセプター(ヌク
レオチド6808−6919,GenBank寄託No.J00153)、4)SV40
T抗原ポリアデニル化部位(ヌクレオチド2770−2533,Reddy et al. (1978)
Science 200, 494-502)、および5)SV40複製起点(ヌクレオチド5725−557
8,Reddy et al., 同書)。目的ポリペプチドの発現のために、そのポリペプチドをコー
ドするEcoRI−BglII DNAフラグメントを、プラスミドpSAのそれぞれ1
,608および1,632に位置するEcoRI制限部位とBglII制限部位の間に挿
入する。他の適切な発現ベクターには、下記のものが含まれる:プラスミドpSVeCD
4DHFRおよびpRKCD4(U.S.Pat.No.5,336,603)、プラス
ミドpIK.1.1(U.S.Pat.No.5,359,046)、プラスミドpVL
−2(U.S.Pat.No.5,838,464)、プラスミドpRT43.2F3(
U.S.S.N.08/258,152に記載、その全体を本明細書に援用する)、なら
びにプラスミドpCDNA3.1(+)(Invitrogen,Inc.)。
適切な選択マーカーには、Tn5トランスポゾンネオマイシンホスホトランスフォラー
ゼ(NEO)遺伝子(Southern and Berg (1982) J. Mol. Appl. Gen. 1, 327-341)、およ
びジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)cDNA(Lucas et al. (1996) Nucl. Acids
Res. 24, 1774-1779)が含まれる。NEO遺伝子を含む適切な発現ベクターの一例はプラ
スミドpSA−NEOであり、これはSEQ ID NO:2をEcoRIおよびBgl
IIで消化することにより調製した第1DNAフラグメントと、SEQ ID NO:1
をEcoRIおよびBglIIで消化することにより調製した第2DNAフラグメントと
をライゲートさせることにより構築される。SEQ ID NO:2はNEO遺伝子(ヌ
クレオチド1551−2345,Genbank寄託No.U00004)を含み、その
前に転写開始配列を含む(Kozak (1991) J. Biol. Chem, 266, 19867-19870)。NEO遺伝
子およびDHFR cDNAを含む適切な他の発現ベクターの例は、プラスミドpSVe
−NEO−DHFRであり、これはSEQ ID NO:2をEcoRIおよびBglI
Iで消化することにより調製した第1DNAフラグメントと、pSVeCD4DHFRを
EcoRIおよびBglIIで消化することにより調製した第2DNAフラグメントとを
ライゲートさせることにより構築される。プラスミドpSVe−NEO−DHFRには、
NEO遺伝子およびDHFR cDNAの発現を誘導するためにSV40初期プロモータ
ー/エンハンサーが用いられる。他の適切な選択マーカーには、XPGT遺伝子(Mulliga
n and Berg (1980) Science 209, 1422-1427)およびハイグロマイシン耐性遺伝子(Sugden
et al. (1985) Mol. Cell. Biol. 5, 410-413)が含まれる。
ヒトIgG1のDNA配列は、Ellison et al. (1982) Nuc. Acids Res. 10, 4071-407
9)(Genbank寄託No.Z17370)に記載されている。
シグナルペプチドの適切な例は、ソニックヘッジホッグ(SHH)(GenBank寄
託No.NM 000193)、インターフェロンα−2(IFN)(GenBank寄
託No.NP 000596)、およびコレステロールエステルトランスフェラーゼ(C
ETP)(GenBank寄託No.NM 000078)である。他の適切な例には、
下記のものが含まれる:インディアンヘッジホッグ(Indian hedgehog)
(Genbank寄託No.NM 002181)、デザートヘッジホッグ(deser
t hedgehog)(Genbank寄託No.NM 021044)、IFNα−
1(Genbank寄託No.NP 076918)、IFNα−4(Genbank寄
託No.NM 021068)、IFNα−5(Genbank寄託No.NM 002
169)、IFNα−6(Genbank寄託No.NM 021002)、IFNα−
7(Genbank寄託No.NM 021057)、IFNα−8(Genbank寄
託No.NM 002170)、IFNα−10(Genbank寄託No.NM 00
2171)、IFNα−13(Genbank寄託No.NM_006900)、IFN
α−14(Genbank寄託No.NM 002172)、IFNα−16(Genb
ank寄託No.NM 002173)、IFNα−17(Genbank寄託No.N
021268)およびIFNα−21(Genbank寄託No.NM 00217
5)。
適切な発現ベクターは、EcoRIおよびBglIIで消化することにより調製した挿
入フラグメントおよびベクターフラグメントのライゲーションにより構築される。非増幅
発現のために、プラスミドpSHH−Fc5(SHHシグナル)はSEQ ID NO:
3およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpIFN−Fc5(IF
Nシグナル)はSEQ ID NO:4およびSEQ ID NO:1を用いて構築され
、プラスミドpCETP−Fc5(CETPシグナル)はSEQ ID NO:3および
SEQ ID NO:1を用いて構築される。増幅発現のために、プラスミドpSHH−
Fc5−DHFRはSEQ ID NO:3およびpSVeCD4DHFR(U.S.P
atent No.5,336,603)を用いて構築され、pIFN−Fc5−DHF
RはSEQ ID NO:4およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、pCET
P−Fc5−DHFRはSEQ ID NO:5およびpSVeCD4DHFRを用いて
構築される。
ヒトIgG1 Fcポリペプチドに適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびE
agIで消化することにより調製した挿入フラグメントとHind IIIおよびPsp
OM1で消化することにより調製したベクターフラグメントのライゲーションにより構築
された。プラスミドpCDNA3−SHH−IgG1−Fc(SHHシグナル)はSEQ
ID NO:29およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCD
NA3−IFN−IgG1−Fc(IFNシグナル)はSEQ ID NO:30および
pCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCDNA3−IgG1−Fc(
CETPシグナル)はSEQ ID NO:31およびpCDNA3.1(+)を用いて
構築された。
ヒトIgG2 Fcポリペプチドに適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびE
agIで消化することにより調製した挿入フラグメントとHind IIIおよびPsp
OM1で消化することにより調製したベクターフラグメントのライゲーションにより構築
される。プラスミドpCDNA3−SHH−IgG2−Fc(SHHシグナル)はSEQ
ID NO:47およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCD
NA3−IFN−IgG2−Fc(IFNシグナル)はSEQ ID NO:48および
pCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCDNA3−IgG2−Fc(
CETPシグナル)はSEQ ID NO:49およびpCDNA3.1(+)を用いて
構築される。
ヒトIgG3 Fcポリペプチドに適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびE
agIで消化することにより調製した挿入フラグメントとHind IIIおよびPsp
OM1で消化することにより調製したベクターフラグメントのライゲーションにより構築
される。プラスミドpCDNA3−SHH−IgG3−Fc(SHHシグナル)はSEQ
ID NO:68およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCD
NA3−IFN−IgG3−Fc(IFNシグナル)はSEQ ID NO:69および
pCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCDNA3−IgG3−Fc(
CETPシグナル)はSEQ ID NO:70およびpCDNA3.1(+)を用いて
構築される。
ヒトIgG4 Fcポリペプチドに適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびE
agIで消化することにより調製した挿入フラグメントとHind IIIおよびPsp
OM1で消化することにより調製したベクターフラグメントのライゲーションにより構築
される。プラスミドpCDNA3−SHH−IgG4−Fc(SHHシグナル)はSEQ
ID NO:83およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCD
NA3−IFN−IgG4−Fc(IFNシグナル)はSEQ ID NO:84および
pCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCDNA3−IgG4−Fc(
CETPシグナル)はSEQ ID NO:85およびpCDNA3.1(+)を用いて
構築される。
1態様においては、Graham et al. (1977) J. Gen. Virol. 36, 59-74のリン酸カルシ
ウム法により細胞をトランスフェクションする。DNA混合物(10マイクログラム)を
、0.5mlの1mMトリス−HCl、0.1mM EDTA、および227mM Ca
Clに溶解する。このDNA混合物は、発現ベクターDNA、選択マーカーDNA、お
よびVA RNA遺伝子をコードするDNA(Thimmappaya et al. (1982) Cell 31, 543-
551)を含有する(10:1:1の比率で)。この混合物に、0.5mLの50mM He
pes(pH7.35)、280mM NaCl、および1.5mM NaPOを滴加
する。DNA沈殿を25℃で10分間生成させ、次いで懸濁し、100mmのプラスチッ
ク培養皿上で周密状態まで増殖させた細胞に添加する。37℃で4時間後、培養培地を吸
引し、PBS中の20%グリセロール2mlを0.5分間添加する。次いで細胞を無血清
培地で洗浄し、新鮮な培養培地を添加し、細胞を5日間インキュベートする。
他の態様においては、Somparyrac et al. (1981) Proc. Nat. Acad. Sci. 12, 7575-75
79のデキストラン硫酸法により細胞を一過性トランスフェクションする。細胞をスピンナ
ーフラスコ内で最大密度にまで増殖させ、遠心分離により濃縮し、PBSで洗浄する。D
NA−デキストラン沈殿を細胞ペレット上でインキュベートする。37℃で4時間後、D
NA−デキストランを吸引し、PBS中の20%グリセロールを1.5分間添加する。次
いで細胞を無血清培地で洗浄し、5マイクログラム/mlのウシインスリンおよび0.1
マイクログラム/mlのウシトランスフェリングを含む新鮮な培養培地を入れたスピンナ
ーフラスコ内へ再導入し、細胞を4日間インキュベートする。いずれかの方法でトランス
フェクションした後、コンディショニングされた培地を遠心分離し、濾過して宿主細胞お
よび細胞屑を除去する。次いで、S−Fcドメインを含む試料を濃縮し、いずれかの選択
した方法、たとえば透析および/またはカラムクロマトグラフィーにより精製する(下記
を参照)。
細胞培養上清中のS−Fcを同定するために、トランスフェクションの24時間後に培
養培地を分離し、それぞれ200マイクロCi/mlの35S−メチオニンおよび35
−システインを含有する培養培地と交換する。12時間のインキュベーション後、遠心分
離して宿主細胞および細胞屑を除去することにより、コンディショニングされた培地を採
集し、スピン透析フィルターで濃縮する。標識された上清を、添加抗体の不存在下でプロ
テインAセファロースビーズを用いる免疫沈降法により分析する。沈降したタンパク質を
、β-メルカプトエタノールにより還元して、または還元せずに、7.5%ポリアクリル
アミド−SDSゲル上で分析する。処理したゲルを乾燥させ、x線フィルムに露光して、
S−Fcドメインの存在を明らかにする。
非増幅発現のために、プラスミドpSHH−Fc−5、pIFN−Fc−5およびpC
ETP−Fc−5をヒト293細胞内へ(Graham et al., J. Gen. Virol. 36:59 74 (197
7))、効率の高い方法(Gorman et al., DNA Prot. Eng. Tech. 2:3 10 (1990))によりトラ
ンスフェクションする。培地を無血清のものに交換し、5日目まで毎日収穫する。S−F
cタンパク質を、細胞曝露した上清からプロテインA−セファロースCL−4B(Pha
rmacia)により精製する。溶出したS−Fcタンパク質をCentricon−3
0(Amicon)によりPBS中へ緩衝液交換し、0.5mlに濃縮し、Millex
−GV(Millipore)を用いて無菌濾過し、4℃に保存する。
非増幅発現のために、プラスミドpCDNA3−SHH−IgG1−Fc、pCDA3
−IFN−IgG1−FcおよびpCDA−3−CETP−IgG1−Fcをヒト293
細胞内へ(Graham et al., J. Gen. Virol. 36:59 74 (1977))、効率の高い方法(Gorman
et al., DNA Prot. Eng. Tech. 2:3 10 (1990))によりトランスフェクションする。培地
を無血清のものに交換し、5日目まで毎日収穫する。S−Fcタンパク質を、細胞曝露上
清からプロテインA−セファロースCL−4B(Pharmacia)により精製する。
溶出したS−Fcタンパク質をCentricon−30(Amicon)により、PB
S中へ緩衝液交換し、0.5mlに濃縮し、Millex−GV(Millipore)
を用いて無菌濾過し、4℃に保存する。
図52は、293腎細胞におけるN−末端側−S−末端をもつヒトIgG1 Fcシン
メトロアドヘシンサブユニットの発現を示す。列1〜6および列7〜12は、それぞれ図
35A(ii)および図36A(ii)のIgG1 Fcポリペプチドを示す。細胞上清
:列1、3、5、7、9および11;細胞溶解物:列2、4、6、8、10および12。
用いたシグナル配列:SHH(列1、2、7および8);IFNA(列3、4、9、10
);CETP(列5、6、11および12)。
図53は、293腎細胞におけるヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシンサブユニッ
トの発現を示す。列1〜2、3〜4および列5〜6は、それぞれ図35A(ii)、図3
6A(ii)および図37B(ii)のIgG1 Fcポリペプチドを示す。細胞上清:
列1〜6。用いたシグナル配列:SHH(列1〜6)。
図54は、293腎細胞に発現したヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシンサブユニ
ットの精製を示す。列2および8は、それぞれ図36Aおよび図35AのIgG1 Fc
ポリペプチドを示す。列1〜7:図36AのIgG1 Fcポリペプチドに関するプロテ
インA−セファロースカラム画分。
図55は、図54に示したプロテインA−精製ヒトIgG1 Fcシンメトロアドヘシ
ンサブユニットのチオール−セファロース結合を示す。列1〜3および列4〜6は、それ
ぞれ図35Aおよび図36AのヒトIgG1 Fcポリペプチドを示す。列1および4:
出発材料;列2および5:チオール−セファロース通過画分;列3および6:チオール−
セファロース結合画分。
図35Aおよび図36Aの2つのIgG1 Fcポリペプチドの質量分析(MALDI
)による分析により、それぞれ54,552.85および53,173.43ダルトンの
平均分子質量が明らかである。それらの分子質量それぞれがFc二量体に相応すると推定
して、2つのポリペプチド間の見掛けの分子質量差(1,379.4ダルトン)は分子質
量の推定差(1,371.5)と良好に一致する(0.6%の偏差)。
増幅発現のために、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、DHFR cDN
Aを共発現するジシストロンベクターpSHH−Fc5−DHFR、pIFN−Fc−5
−DHFRおよびpCETP−Fc−5−DHFRでトランスフェクションする。L. Cha
sin(Columbia University)が開発したCHO−K1 DUX B
11細胞にプラスミドをリポフェクションにより導入し、無GHT培地中での増殖につい
て選択する(Chisholm (1996),哺乳動物細胞における高効率の遺伝子伝達: Glover, D M,
Hames, B D. DNA Cloning vol 4. Mammalian systems. Oxford Univ. Press, pp 1-41)
。約20の未増幅クローンをランダムに選択し、96ウェルプレートに再播種する。3日
後に各ウェルに蓄積したS−Fcタンパク質の定量のためのELISA、およびウェル当
たりの可視細胞数の代理マーカーとしての蛍光色素Calcien AMを用いて、各コ
ロニーの比生産性をモニターする。これらのデータに基づいて、漸増濃度のメトトレキセ
ートの存在下でさらに増幅させるために、幾つかの未増幅クローンを選択する。10、5
0および100nMのメトトレキセートで生存した個々のクローンを選択し、生産性スク
リーニングのために96ウェルプレートへ移す。再現性をもって高い比生産性を示す適切
なクローンをT−フラスコ内で増殖させ、スピンナー培養に播種するために使用する。数
代の継代後、懸濁適合した細胞を、各種ホルモンおよびタンパク質水解物を補充したGH
T含有−無血清培地での生産培養に播種する。収穫したS−Fcタンパク質を含有する細
胞培養液を、プロテインA−セファロースCL−4Bにより精製する。
実施例2
N−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFc(X−Fc)の調製
セレノシステイン(sec)は、リボソーム仲介タンパク質合成に際して21番目に取
り込まれるアミノ酸である(Zinoni et al. (1986) Proc. Natl Acad. Sci. 83, 4650-465
4; Chambers et al. (1986) EMBO J. 5, 1221-1227)。このプロセスは複雑であり、シス
テイン取込みとは異なり、UGA停止コドンを解読するためのmRNAセレノシステイン
挿入エレメントを必要とする。タンパク質半合成により、システイン(cys)および/
またはセレノシステイン(sec)で始まるN−末端側−X−末端をもつFc様の分子(
X−Fc)を調製する手段が得られる。
したがって、シグナルペプチドがそれのC−末端においてペプチド結合によりcys−
11で始まるFcドメインのN−末端、CDKTHTPPCP(図36A)、およびc
ys−14で始まるFcドメインのN−末端、CDKTHTCPPP(図36B)、に
連結したものからなるプレ−Fcキメラポリペプチドをコードする構築体で、宿主細胞を
トランスフェクションする。用いられるヘテロロガスシグナルペプチドは、N−末端シス
テインをもつタンパク質から選択される(パートi)。したがって、細胞性シグナルペプ
チダーゼにより開裂されると、N−末端にcys−11をもつ成熟S−Fcが生成するで
あろう(パートii)。次いで、自然化学ライゲーションを利用して、N−末端にcys
−5またはsec−5をもつ、DKTHTCPPCP、成熟X−Fcタンパク質を調製
する(パートiii)。
図36AのIgG1前駆ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:101、SEQ
ID NO:102、およびSEQ ID NO:103に示す。図36Aの成熟IgG
1ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:104に示す。図36BのIgG1前駆ポ
リペプチドの配列をSEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、および
SEQ ID NO:111に示す。図36Bの成熟IgG1ポリペプチドの配列をSE
Q ID NO:112に示す。
したがって、シグナルペプチドがそれのC−末端においてペプチド結合によりcys−
14で始まるFcドメインのN−末端、CDKTHTCPPC、に連結したものからな
るプレ−Fcキメラポリペプチド(図36B)をコードする構築体で、宿主細胞をトラン
スフェクションする。用いられるヘテロロガスシグナルペプチドは、N−末端システイン
をもつタンパク質から選択される(パートi)。したがって、細胞性シグナルペプチダー
ゼにより開裂されると、N−末端にcys−11をもつ成熟S−Fcが生成するであろう
(パートii)。次いで、自然化学ライゲーションを用いて、N−末端にcys−11ま
たはsec−11、PPCPをもつ成熟X−Fcタンパク質を調製する(パートiii
)。
実施例1に記載した方法を用いて、N−末端にcys−11およびcys−14をもつ
S−Fcタンパク質をまず調製する。S−Fcタンパク質とペプチドFc−A(5−11
:cys−asp−lys−thr−his−thr)またはS−Fcタンパク質とペプ
チドFc−B(5−11:sec−asp−lys−thr−his−thr)の自然化
学ライゲーションを行なう。挿入配列とEcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントのライゲーションにより、適切な発現ベクターを構築す
る。非増幅発現のために、プラスミドpSHH−Fc11(SHHシグナル)はSEQ
ID NO:6およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpIFN−
Fc11(IFNシグナル)はSEQ ID NO 7およびSEQ ID NO:1を
用いて構築され、プラスミドpCETP−Fc11(CETPシグナル)はSEQ ID
NO:8およびSEQ ID NO:1を用いて構築される。増幅発現のために、プラ
スミドpSHH−Fc11−DHFRはSEQ ID NO:6およびpSVeCD4D
HFRを用いて構築され、プラスミドpIFN−Fc11−DHFRはSEQ ID N
O:7およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpCETP−Fc1
1−DHFRはSEQ ID NO:8およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され
る。
ヒトIgG1 Fcに適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびEagIで消化
した挿入フラグメントとIIIおよびPspOM1で消化したベクターフラグメントのラ
イゲーションにより構築される。プラスミドpCDNA3−SHH−IgG1−Fc11
(SHHシグナル)はSEQ ID NO:98およびpCDNA3.1(+)を用いて
構築され、プラスミドpCDNA3−IFN−IgG1−Fc11(IFNシグナル)は
SEQ ID NO:99およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミド
pCDNA3−IgG1−Fc11(CETPシグナル)はSEQ ID NO:100
およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。プラスミド pCDNA3−SHH
−IgG1−Fc14(SHHシグナル)はSEQ ID NO:106およびpCDN
A3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCDNA3−IFN−IgG1−Fc1
4(IFNシグナル)はSEQ ID NO:107およびpCDNA3.1(+)を用
いて構築され、プラスミドpCDNA3−IgG1−Fc14(CETPシグナル)はS
EQ ID NO:108およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。
自然化学ライゲーションの一般原理はU.S.Pat.No.6,184,344に記
載されており、その全体を本明細書に援用する。ペプチドFc−AおよびFc−BはTA
MPAL樹脂を用いて合成でき、これから目的チオエステルを容易に得ることができる。
側鎖保護基を脱保護した後、得られたC−末端活性化ペプチドをさらに修飾せずに自然化
学ライゲーションに用いる。二官能性ペプチドの環化または重合を阻止するために、スル
フヒドリル部分(ペプチドFc−A)およびセレノヒドリル部分(ペプチドFc−B)を
可逆的にMscで遮断する。
ペプチド合成を手動で固相法により、Boc化学のためのインサイチュー中和/HBT
U活性化法を用いて実施する(Schnolzer et al. (1992) Int. J. Pept. Protein Res. 40
, 180-193)。各結合工程の後、残存する遊離アミンを定量ニンヒドリンアッセイ法で測定
することにより収率を判定する(Sarin et al. (1981) Anal. Biochem. 117, 147-157)。
側鎖保護されたアミノ酸は、Boc−Asp(O−シクロヘキシル)−OH、Boc−C
ys(4−メチルベンジル)−OH、Boc−Lys(2−Cl−Z)−OH、およびB
oc−Thr(ベンジル)−OHである。鎖の組立てが完了した後、ペプチドを脱保護し
、無水HFにより0℃で1時間、スカベンジャーとして4%アニソールを用いて処理する
ことにより、樹脂から開裂させる。
ペプチドFc−AおよびFc−Bをトリチル−会合メルカプトプロピオン酸ロイシン(
trityl−associated mercaptopropionic acid
leucine)(TAMPAL)樹脂上で合成して、C−末端MPAL−活性チオエ
ステルを得る(Hackeng et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. 96, 10068-10073)。この
チオエステルペプチドのN−末端cys/sec残基を、2−(メチルスルホニル)エチ
ルカーボネート(Msc)基により、最小容量のジメチルホルムアミド/5%ジイソプロ
ピルエチルアミンに溶解した活性Mscニトロフェノールエステルの2時間反応(10倍
過剰)で保護する。チオエステル活性ペプチドを脱保護し、TAMPAL樹脂から開裂さ
せ、HPLC精製し、凍結乾燥させ、使用時まで−20℃に保存する。分離用逆相HPL
Cは、Vydac C−18カラム(10マイクロメートル,1.0cmx25cm)を
用いて実施される。結合したペプチドを、H0/10%トリフルオロ酢酸中のアセトニ
トリル直線勾配により溶離する。
この精製C−末端S−Fcタンパク質から出発して、Msc−NH−cys−thr
10−α−チオエステルペプチド(Fc−A)またはMsc−NH−sec−thr
−α−チオエステルペプチド(Fc−B)との自然化学ライゲーションを、先に記載さ
れた非変性条件下で実施する(Evans et al. (1999) J. Biol. Chem. 274, 3923-3926)。
これらのチオエステル活性化ペプチドを過剰モルで、調製したばかりのS−Fcタンパク
質(出発濃度1〜200マイクロモル濃度)と混合する。この溶液をCentripre
p 3/30装置(Millipore,マサチュセッツ州)により濃縮し、次いでS−
Fcタンパク質についてはCentricon 3/10装置により最終濃度0.15〜
1.2mMに濃度する。ライゲーション物を4℃で一夜インキュベートし、SDS−pa
ge電気泳動により視覚化する。自然化学ライゲーションの後、N−末端Msc保護基を
pH13で短時間のインキュベーション(<5分)により除去する。X−Fc生成物を精
製して、実施例1の方法を用いてプロテインAセファロースによるアフィニティークロマ
トグラフィーにより未反応ペプチドを除去する。
図36Aの自然ライゲーション生成物の配列をSEQ ID NO:105に示す。図
36Bの自然ライゲーション生成物の配列をSEQ ID NO:113に示す。
実施例3
C−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFc(Fc−X)の調製
IgGは2つの存在形態で発現する:可溶性抗体分子および細胞結合−B細胞受容体。
両形態とも単一メッセンジャーRNAから、オータナティブスプライシングにより2つの
追加エキソンがIgG重鎖コード領域に付加された結果として生成する(Tyler et al. (1
982) Proc. Natl. Acad. Sci. 79, 2008-2012; Yamawaki-Kataoka et al. (1982) Proc.
Natl. Acad. Sci. 79, 2623-2627)。付加された第1エキソン(M1エキソン)は18個
のアミノ酸の区域ELQLEESCAEAQDGELDGをコードする;これはIgGを
細胞表面にフレキシブルに繋ぎ留め、このためこれはC−末端側−X−末端をもつ新規な
Fc様分子(Fc−X)について良好な選択肢となる。M1ドメインのC−末端gly−
18残基も、C−末端活性チオエステルの調製に用いるFc−インテイン融合タンパク質
の調製に好適である。インテイン自動開裂反応に伴ってチオエステル中間体が生成し、こ
れに自然化学ライゲーションによりC−末端にシステインまたはセレノシステインが容易
に付加できる。
したがって、M1ドメインがそれのC−末端ELQLEESCAEAQDGELD
おいてペプチド結合により自己スプライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連
結したプレ−Fc−インテインキメラポリペプチド(図37A)またはM1ドメインの一
部ELQLEESC(図37B)を含むFcタンパク質をコードする発現ベクターで、宿
主細胞をトランスフェクションする。Fc−Xタンパク質がN−末端側−X−末端をもた
ないことを確実にするために、細胞性シグナルペプチダーゼによりリジン残基の前で開裂
するヘテロロガスシグナルペプチドを用いる(パートi)。こうして、細胞性シグナルペ
プチダーゼによる開裂により、N−末端にlys−7をもつ、EPKSCDTHTCP
PCP、Fc−インテイン融合タンパク質が得られるであろう(パートii)。タンパク
質スプライシングによりインテインドメインが切除されると、Fc−チオエステル中間体
が得られる(パートiii)。最後に、このFc−チオエステルと遊離システインおよび
/またはセレノシステインとの自然化学ライゲーションを利用して、C−末端側−X−末
端ELQLEESCAEAQDGELDGをもつFc−Xタンパク質を調製する(パー
ト(iv)。
図37AのIgG1前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:116およびS
EQ ID NO:117に示す。図37Aの成熟および修飾IgG1ポリペプチドの配
列をSEQ ID NO:118〜SEQ ID NO:120に示す。図37BのIg
G1前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:123およびSEQ ID NO
:124に示す。図37Bの成熟IgG1ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:1
25に示す。
lys−7をN−末端にもつFc−インテイン融合タンパク質を実施例1に記載した方
法により調製する。最初の精製工程は、プロテインAセファロースの代わりにキチン樹脂
を用いるアフィニティークロマトグラフィーにより実施される。樹脂から開裂させた後、
活性Fc−チオエステル中間体をそのままシステインおよび/またはセレノシステインと
の自然ライゲーションに用いる。
ヒトIgG1のM1膜ドメインに適切なDNA配列は、Strausberg et. al. (2002) Pr
oc. Natl. Acad. Sci. 99, 16899-16903に記載されている(GenBank寄託No.B
C019046)。
シグナルペプチドの適切な例は、CD2 T細胞表面糖タンパク質(CD2)(Gen
Bank寄託No.NM 001767)、およびCD4 T細胞表面糖タンパク質(C
D4)(GenBank寄託No.NP 000616)である。
自己スプライシングインテインの適切な例は、メタノバクテリウム・サーモオートトロ
フィカムMethanobacterium thermoautotrophicu
)リボヌクレオチドレダクターゼラージサブユニット(MthRIR1)(Genba
nk寄託No.AE000845)である。インテイン自動開裂反応をFc−インテイン
融合ジャンクションに限定するために、位置−1のproをglyに交換し、かつ位置1
34のasnをalaに交換することにより、N−末端開裂活性のみをもつMthRR1
インテインバリアントを調製する(Evans et al. (1999) J. Biol. Chem. 274, 3923-392
6)。さらに、アフィニティークロマトグラフィーによるFc−インテインキメラポリペ
プチドの精製を促進するために、バシラス・サーキュランス(Bacillus cir
culans)キチン結合ドメインに融合したMth RRIインテイン配列を用いる。
この修飾MthRIR1インテインに適切な配列はプラスミドpTWIN−2中にある(
New England BioLabs,マサチュセッツ州)。
他の適切な例は、マイコバクテリウム・ゼノピMycobacterium xen
opi)ジャイレースサブユニットA(Mxe GyrA)(Genbank寄託No.
MXU67876)、およびサッカロミセス・セレビシエSaccharomyces
cerevisiae)液胞型ATPアーゼ(Sce VMA1)(GenBank寄
託No.NC_001136)中にある。他の適切な自己スプライシングインテインの例
は、Inbase:インテインデータベース(Perler(2002)Nucl. Acids Res. 30, 383-3
84)に記載されている。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現のた
めに、プラスミドpCD2−Fc7−Mth(CD2シグナル)はSEQ ID NO:
9およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpCD4−Fc7−Mt
h(CD4シグナル)はSEQ ID NO:10およびSEQ ID NO:1を用い
て構築される。増幅発現のために、プラスミドpCD2−Fc7−Mth−DHFRはS
EQ ID NO:9およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpC
D4−Fc7−Mth−DHFRはSEQ ID NO:10およびpSVeCD4DH
FRを用いて構築される。
適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびEagIで消化した挿入配列と、Hi
nd IIIおよびPspOM1で消化することにより調製したベクターフラグメントと
のライゲーションにより構築される。プラスミドpCDNA3−CD2−Fc7−Mth
(CD2シグナル)はSEQ ID NO:114およびpCDNA3.1(+)を用い
て構築され、プラスミドpCDNA3−CD4−Fc7−Mth(CD4シグナル)はS
EQ ID NO:115およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミド
pCDNA3−CD2−Fc7−ELQLEESC(CD2シグナル)はSEQ ID
NO:121およびpCDNA3.1(+)を用いて構築され、プラスミドpCDNA3
−CD4−Fc7−ELQLEESC(CD4シグナル)はSEQ ID NO:122
およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。
キチンアフィニティー精製および自己スプライシングインテイン自動開裂反応の一般原
理は、U.S.Patent No.5,834,247に記載されており、その全体を
本明細書に援用する。
宿主細胞トランスフェクションの後、緩衝液A(20mMトリス−HCl,pH7.5
;500mMのNaClを含有)で平衡化したキチン樹脂(New England B
ioLabs,マサチュセッツ州)にカラムに細胞培養上清を装入する。結合しなかった
タンパク質を10カラム容量の緩衝液Aでカラムから洗い流す。キチン樹脂を緩衝液B(
20mMトリス−HCl,pH8;0.5MのNaClおよび0.1Mの2−メルカプト
エタン−スルホン酸(MESNA)を含有)中で急速に平衡化することにより、チオール
試薬誘導による開裂を開始する。ターゲットタンパク質上にC−末端チオエステルを同時
生成するこの開裂を4℃で一夜実施した後、タンパク質をカラムから溶離した。
精製したFc−チオエステル中間体から出発して、実施例2の方法を用いてシステイン
またはセレノシステインとの自然化学ライゲーションを実施する。最終Fc−X生成物を
プロテインAセファロースによるアフィニティークロマトグラフィーにより精製して、未
反応のシステインおよびセレノシステインを除去する。
実施例4
N−末端側−S−末端およびC−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFc(S−F
c−X)の調製
S−FcおよびFc−Xタンパク質は、2つの結合ドメインが単一のFcドメインに連
結したものをもつイムノシンメトロアドヘシンの調製に有用である(下記を参照)。結合
ドメインをN−末端側−S−末端(S−Fc)またはC−末端側−X−末端(Fc−X)
に付加する。4つの結合ドメインが単一のFcドメインに連結したものをもつビ−シンメ
トロアドヘシンの調製に有用なS−Fc−Xドメインを、実施例1および実施例3に記載
した方法により調製する。
したがって、M1ドメインがそれのC−末端ELQLEESCAEAQDGELD
おいてペプチド結合により自己スプライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連
結したものを含むプレ−Fc−インテインキメラポリペプチド(図38)をコードする発
現ベクターで、宿主細胞をトランスフェクションする。N−末端システインをもつタンパ
ク質からヘテロロガスシグナルペプチドを選択する(パートi)。こうして、細胞性シグ
ナルペプチダーゼによる開裂により、N−末端にcys−5をもつ、DKTHTCPP
CP、成熟S−Fc−インテイン融合タンパク質が得られるであろう(パートii)。タ
ンパク質スプライシングによりインテインが切除されると、Fc−チオエステル中間体が
得られる(パートiii)。最後に、このFc−チオエステルと遊離システインおよび/
またはセレノシステインとの自然ライゲーションを利用して、C−末端側−X−末端EL
QLEESCAEAQDGELDGをもつS−Fc−Xタンパク質を調製する(パート
iv)。
図38A〜38BのIgG1前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:126
、SEQ ID NO:127、およびSEQ ID NO:128に示す。図38A〜
38Bの成熟および修飾IgG1ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:129〜S
EQ ID NO:131に示す。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現のた
めに、pSHH−Fc5−MthはSEQ ID NO:11およびSEQ ID NO
:1を用いて構築され、pIFN−Fc5−MthはSEQ ID NO:12およびS
EQ ID NO:1を用いて構築され、pCETP−Fc5−MthはSEQ ID
NO:13およびSEQ ID NO:1を用いて構築される。増幅発現のために、pS
HH−Fc5−Mth−DHFRはSEQ ID NO:11およびpSVeCD4DH
FRを用いて構築され、pIFN−Fc5−Mth−DHFRはSEQ ID NO:1
2およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、pCETP−Fc5−Mth−DH
FR はSEQ ID NO:13およびpSVeCD4DHFRを用いて構築される。
S−Fc−インテイン融合タンパク質をまず、トランスフェクションした宿主細胞の培
養上清からキチンアフィニティークロマトグラフィーにより精製する。キチン樹脂から開
裂させた後、側鎖の環化または重合反応を防ぐためにFc−チオエステル中間体をそのま
まプロテインAセファロースカラムに装入する。活性S−Fc−チオエステルが結合した
カラムをそのまま、システインおよび/またはセレノシステインとの自然ライゲーション
に用いる。次いでカラムを洗浄して過剰のアミノ酸を除去し、S−Fc−Xをプロテイン
Aセファロースから溶離する。
実施例5
N−末端側−X−末端およびC−末端側−X−末端をもつ免疫グロブリンFc(X−F
c−X)の調製
X−FcおよびFc−Xタンパク質は、2つの結合ドメインが単一のFcドメインに連
結したものをもつイムノシンメトロアドヘシンの調製に有用である(下記を参照)。結合
ドメインをN−末端側−X−末端(X−Fc)またはC−末端側−X−末端(Fc−X)
に付加する。4つの結合ドメインが単一のFcドメインに連結したものをもつビ−シンメ
トロアドヘシンの調製に有用なX−Fc−Xドメインを、実施例2および実施例3に記載
した方法により調製する。
したがって、M1ドメインがそれのC−末端ELQLEESCAEAQDGELD
おいてペプチド結合により自己スプライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連
結したものを含むプレ−Fc−インテインキメラポリペプチド(図39)をコードする発
現ベクターで、宿主細胞をトランスフェクションする。N−末端システインをもつタンパ
ク質からヘテロロガスシグナルペプチドを選択する(パートi)。こうして、細胞性シグ
ナルペプチダーゼによる開裂により、N−末端にcys−11をもつ成熟S−Fc−イン
テイン融合タンパク質が得られるであろう(パートii)。自然ライゲーションを利用し
て、N−末端にcys−5またはsec−5をもつ、DKTHTCPPCP、X−Fc
−インテイン融合タンパク質を調製する(パートiii)。タンパク質スプライシングに
よりインテインが切除されると、Fc−チオエステル中間体が得られる(パートiv)。
最後に、このFc−チオエステルと遊離システインおよび/またはセレノシステインとの
2回目の自然化学ライゲーションを実施して、C−末端側−X−末端ELQLEESCA
EAQDGELDGをもつX−Fc−Xタンパク質を調製する(パートv)。あるいは
、パートiiiをパートivおよびvの後に実施する。
図39A〜39BのIgG1前駆体ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:132
、SEQ ID NO:133、およびSEQ ID NO:134に示す。図39A〜
39Bの成熟および修飾IgG1ポリペプチドの配列をSEQ ID NO:135〜S
EQ ID NO:138に示す。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現のた
めに、プラスミドpSHH−Fc11−MthはSEQ ID NO:14およびSEQ
ID NO:1を用いて構築され、pIFN−Fc11−MthはSEQ ID NO
:15およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、pCETP−Fc11−Mth
はSEQ ID NO:16およびSEQ ID NO:1を用いて構築される。増幅発
現のために、pSHH−Fc11−Mth−DHFRはSEQ ID NO:14および
pSVeCD4DHFRを用いて構築され、pIFN−Fc11−Mth−DHFRはS
EQ ID NO:15およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、pCETP−
Fc11−Mth−DHFRはSEQ ID NO:16およびpSVeCD4DHFR
を用いて構築される。
S−Fc−インテイン融合タンパク質をまず、トランスフェクションした宿主細胞の培
養上清からキチンアフィニティークロマトグラフィーにより精製する。前記に従って(実
施例2)、キチンカラム上で、Msc−NH−cys−thr10−α−チオエステル
ペプチド(Fc−A)またはMsc−NH−sec−thr10−α−チオエステルペ
プチド(Fc−B)との自然ライゲーションを実施する。次いでキチンカラムを十分に洗
浄して未反応ペプチドを除去する。次いでインテイン自動開裂反応を実施する。開裂させ
た後、X−Fc−チオエステルをそのまま、プロテインAセファロースカラムに装入する
。活性X−Fc−チオエステルが結合したカラムをそのまま、システインおよび/または
セレノシステインとの自然ライゲーションに用いる。次いでカラムを洗浄して過剰のアミ
ノ酸を除去する。Msc−遮断したX−Fc−Xをカラムから溶離し、Msc保護基を除
去する処理を行ない、プロテインAセファロースにより再精製して最終X−Fc−X生成
物を得る。
実施例6
CD4シンメトロアドヘシン
HIV−1感染症を処置するための療法計画は、HIV−1受容体の構成要素であるヒ
トCD4に基づく。CD4イムノアドヘシン(Capon et al. (1989) Nature 337, 525-531
)は、gp120エンベロープタンパク質に結合することによって効果的にHIV−1を
阻害する。その阻害活性はCD4細胞外ドメイン(残基1−371)にある。
したがって、CD4−Xを用いて種々のCD4シンメトロアドヘシンを調製し、それら
がgp120を結合してHIV−1感染性を阻害する能力を分析する。CD4シンメトロ
アドヘシンの活性を、記載に従って調製したCD4イムノアドヘシン(Capon et al., 同
書)と比較する。
CD4−Xタンパク質を実施例3の方法により調製する。CD4細胞外ドメインがそれ
のC−末端においてペプチド結合により自己スプライシングインテインのN−末端の自動
開裂部位に連結したものを含むプレ−CD4キメラポリペプチド(図40A〜40B)を
コードする発現ベクターで宿主細胞をトランスフェクションする。
細胞性シグナルペプチダーゼによるCD4シグナル配列(パートi)の開裂により、成
熟CD4−インテイン融合タンパク質(パートii)が得られる。インテインドメインの
切除により、CD4−チオエステル中間体が得られる(パートiii)。最後に、このC
D4−チオエステルと遊離システインおよび/またはセレノシステインとの自然化学ライ
ゲーションを利用して、C−末端側−X−末端をもつCD4ドメインを調製する(パート
v)。
これらのポリペプチドの配列をSEQ ID NO:140、SEQ ID NO:1
41、SEQ ID NO:142、およびSEQ ID NO:143に示す。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現のた
めに、プラスミドpCD4−MthはSEQ ID NO:17およびSEQ ID N
O:1を用いて構築される。増幅発現のために、プラスミドpCD4−Mth−DHFR
はSEQ ID NO:17およびpSVeCD4DHFRを用いて構築される。
適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびEagIで消化した挿入フラグメント
と、Hind IIIおよびPspOM1で消化したベクターフラグメントとのライゲー
ションにより構築された。プラスミドpCDNA3−CD4−Mthを、SEQ ID
NO:139およびpCDNA3.1(+)を用いて構築した。
図56は、ヒト293腎細胞におけるヒトCD4−インテイン融合タンパク質の発現を
示す。列1〜4は、図40A(ii)のCD4−インテイン融合ポリペプチドを示す。細
胞上清:列1および3;細胞溶解物:列2および4。
CD4−Xを用いて種々のCD4シンメトロアドヘシンを調製する(表2)。ヘミ−シ
ンメトロアドヘシンは、CD4−Xタンパク質を単独で用いて調製され、イムノシンメト
ロアドヘシンはCD4−Xタンパク質をS−Fc、X−FcまたはFc−Xと共に用いて
調製され、ビ−シンメトロアドヘシンはCD4−Xタンパク質をS−Fc−XまたはX−
Fc−Xと共に用いて調製される。
CD4ヘミ−シンメトロアドヘシンは、CD4−Xを用い、X−末端を活性化するけれ
どもタンパク質を変性させない緩和な還元条件下において調製される(Fleischman et al.
(1962) Arch. Biochem. Biophys. 1 (Suppl.), 174-180; Edelman et al. (1963) Proc.
Nat. Acad. Sci. (1963) 50, 753-761)。CD4−Xタンパク質(0.5〜2.0mg/
ml)を還元用緩衝液(0.05Mトリス−HCl緩衝液,pH8.0;2−メルカプト
エタノール中に0.1Mで調製)に溶解し、室温で1時間インキュベートする。次いでタ
ンパク質をSephadex G−100クロマトグラフィーにより酸化用緩衝液(0.
1M KHPO)中へ入れ換え、ゆるく詰めた綿栓で封じた丸底ガラス試験管内で穏
やかに撹拌し、室温で20時間進行させる(Haber and Anfinsen (1961) J. Biol. Chem.
236, 422-424)。
CD4イムノシンメトロアドヘシンおよびCD4ビ−シンメトロアドヘシンは、プロテ
インAセファロースビーズ上で、指示したS−Fc、X−Fc、Fc−X、S−Fc−X
またはX−Fc−Xタンパク質を用いて調製される(表2)。結合したタンパク質を還元
用緩衝液中において、室温で1時間、穏やかに撹拌し、次いで酸化用緩衝液で洗浄する。
CD4−Xを還元用緩衝液で処理し、ビーズに添加し、室温で20時間、反応を進行させ
る。
CD4−gp120飽和結合分析を、記載に従い(Smith et al. (1987) Science 238,
1704-1707)、記載に従って調製した放射性ヨウ素化gp120(Lasky et al. (1987) Cel
l 50, 975-985)を用いて実施する。反応物(0.2)は、0.25%のNP−40、0.
1%のデオキシコール酸ナトリウム、0.06MのNaCl、0.01Mのトリス−HC
1、pH8.0(1x緩衝液A)を、125I−gp120(3ng〜670ng,2.
9nCi/ng)と共に含有する。50マイクログラムの非標識精製gp120の存在下
または不存在下に0℃で1時間、結合を実施する。結合した125I−gp120を、次
いで免疫沈降法により測定する。結合反応物に5マイクロリットルの正常ウサギ血清を0
℃で1時間、予め吸収させ、40マイクロリットルの10%w/v Pansorbin
(Calbiochem)により0℃で30分間澄明化し、2マイクロリットルの正常血
清または5マイクロリットル(0.25マイクログラム)のOKT4モノクローナル抗体
(Ortho Biotech)と共に0℃で一夜インキュベートする。免疫沈降物を1
0マイクロリットルのPansorbinで採集し、2x緩衝液中で2回、水中で1回、
洗浄し、次いで100℃で2分間、0.12M トリス−HC1 pH6.8、4% S
DS、0.7Mメルカプトエタノール中に溶離する。結合した125I−gp120の画
分をガンマ計数計で測定し、スカッチャード分析を用いて見掛け溶解定数を判定する。
HIV−1阻害試験を記載に従って実施する(Robert-Guroff et al. (1985) Nature 31
6, 72-74)。等容量の阻害薬およびHIV−1(60マイクロリットル)を4℃で1時間
インキュベートし、次いで同容量のH9細胞(Gallo et al. (1984) Science 224, 500-50
3)5x10/mlを添加し、37℃で1時間インキュベーションを続ける。ウイルス
の吸着後、150マイクロリットル中の細胞2.5x10個を2mlのインキュベーシ
ョン培地へ移す。37℃で4日後、培養物を新鮮な培地で1:2に分け、さらに3日間イ
ンキュベートする。培養物を回収し、逆転写活性を測定し(Groopman et al., AIDS Res.
Hum. Retroviruses (1987) 3, 71-85)、HIV−1陽性血清による免疫蛍光を記載に従っ
て測定する(Poiesz et al. (1980) Proc. Acad. Nat. Sci. 77, 7415-7419)。攻撃量のウ
イルスは、H9細胞内で増殖させた100 TCID50のHIV−1株HTLV−II
IBであり、同一系においてアッセイされる。インキュベーション培地は、2mMのL−
グルタミン、100単位/mlのペニシリン、100マイクログラム/mlのストレプト
マイシン、2マイクログラム/mlのポリブレンおよび20%のウシ胎仔血清を含有する
、RPMI 1640培地である。
実施例7
腫瘍壊死因子受容体シンメトロアドヘシン
自己免疫疾患を処置するための療法計画は、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、ならびに
それとTNF−α抗体および受容体(TNR)の結合特性に基づく。両方とも成人性リウ
マチ性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、クローン病、お
よび潰瘍性大腸炎における重要な療法選択肢である。
したがって、TNR−Xタンパク質を用いて種々のTNRシンメトロアドヘシンを調製
し、それらがTNF−αを結合してTNF−αの生物活性を阻害する能力を分析する。T
NRシンメトロアドヘシンの活性をTNRイムノアドヘシンのものと比較する(Ashkenazi
et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. 88, 10535-10539)。
ヒトTNRには、TNR1A(Genbank寄託No.NM 001065);およ
びTNR1B(GenBank寄託No.NM 001066)が含まれる。TNF−α
抗体Di62は、Di62重鎖(Genbank寄託No.AJ002433);および
Di62軽鎖(Genbank寄託No.AJ002434)を含む(以下、TNR1A
=TNR;TNR1B=TNR;およびDi62−VH−CH+Di62−VkCk
=TNRFab)。
Di62−Vkを実施例1の方法に従って調製する。Di62−VH−X、TNR1A
−X、およびTNR1B−Xを実施例3の方法に従って調製する。
Di62−VH−CH−インテインキメラポリペプチドおよびDi62−VkCkタン
パク質をコードする2種類の発現ベクターで宿主細胞をトランスフェクションすると、D
i62−VH−CH−インテイン:Di62−Vk−Ckタンパク質が共発現し、これを
用いてTNFFab−Xタンパク質を調製する:
1)Di62−VH−CH1ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自
己スプライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含む、プレ−D
i62−VH−インテインキメラポリペプチド(図41A〜41B);および
2)Di62−Vk−Ckドメインを含むプレ−Di62−Vkポリペプチド(図42
)。
相同Di62−VH−CHシグナル配列(パートi)が細胞性シグナルペプチダーゼに
より開裂すると、成熟Di62−VH−CH−インテイン融合タンパク質(パートii)
が得られる。タンパク質スプライシングによりインテインが切除されると、Di62−V
H−CH−チオエステル中間体が得られる(パートiii)。最後に、このDi62−V
H−CH−チオエステルと遊離システインおよび/またはセレノシステインとの自然化学
ライゲーションを利用して、C−末端側−X−末端をもつDi62−VH−CH−Xタン
パク質を調製する(パートiv)(図41A〜41Bを参照)。
相同Di62−Vk−Ckシグナル配列(パートi)が細胞性シグナルペプチダーゼに
より開裂すると、成熟Di62−Vk−Ckタンパク質(パートii)が得られる(図4
2を参照)。
TNR1A−インテインキメラポリペプチドおよびTNR1B−インテインポリペプチ
ドをコードする発現ベクターで宿主細胞をトランスフェクションして、それぞれTNF
−XおよびTNF−Xタンパク質を調製する:
1)TNR1A細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含む、プレ−TNR1
A−インテインキメラポリペプチド(図43);および
2)TNR1B細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含む、プレ−TNR1
B−インテインキメラポリペプチド(図44A)。
相同TNRシグナル配列(パートi)が細胞性シグナルペプチダーゼにより開裂すると
、成熟TNR−インテイン融合タンパク質(パートii)が得られる。タンパク質スプラ
イシングによりインテインが切除されると、TNR−チオエステル中間体が得られる(パ
ートiii)。最後に、このTNR−チオエステルと遊離システインおよび/またはセレ
ノシステインとの自然化学ライゲーションを利用して、C−末端側−X−末端をもつTN
R−Xタンパク質を調製する(パートiv)(図43、44Aを参照)。
これらのポリペプチドの配列を下記に示す:SEQ ID NO:145、SEQ I
D NO:146、SEQ ID NO:147、およびSEQ ID NO:148(
Di62−VHCH);SEQ ID NO:150、およびSEQ ID NO:15
1(Di62−VkCk);SEQ ID NO:153、SEQ ID NO:154
、SEQ ID NO:155、およびSEQ ID NO:156(TNR1A);S
EQ ID NO:158、SEQ ID NO:159、SEQ ID NO:160
、およびSEQ ID NO:161(TNR1B);ならびにSEQ ID NO:1
63、およびSEQ ID NO:164(TNR1Bイムノアドヘシン)。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現のた
めに、プラスミドpDi62−VHCH−MthはSEQ ID NO:18およびSE
Q ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpDi62−VkCkはSEQ ID
NO:19およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpTNR1A
−MthはSEQ ID NO:20およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、
プラスミドpTNR1A−MthはSEQ ID NO:22およびSEQ ID NO
:1を用いて構築される。増幅発現のために、プラスミドpDi62−VHCH−Mth
−DHFRはSEQ ID NO:18およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され
、プラスミドpDi62−VkCk−DHFRはSEQ ID NO:19およびpSV
eCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpTNR1A−Mth−DHFRはSE
Q ID NO:20およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpT
NR1A−Mth−DHFRはSEQ ID NO:22およびpSVeCD4DHFR
を用いて構築される。
適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびEagIで消化することにより調製し
た挿入配列と、Hind IIIおよびPspOM1で消化することにより調製したベク
ターフラグメントとのライゲーションにより構築される。プラスミドpCDA3−Di6
2−VHCH−MthはSEQ ID NO:144およびpCDNA3.1(+)を用
いて構築される。プラスミドpCDA3−Di62−VkCkはSEQ ID NO:1
49およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。プラスミドpCDNA−3−T
NR1A−Mth−DHFRはSEQ ID NO:152およびpCDNA3.1(+
)を用いて構築される。プラスミドpCDNA−3−TNR1B−Mth−DHFRはS
EQ ID NO:157およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。プラスミ
ドpCDNA−3−TNR1B−イムノアドヘシンはSEQ ID NO:162および
pCDNA3.1(+)を用いて構築された。
図57は、ヒト293腎細胞におけるヒトTNR1B融合タンパク質の発現を示す。列
2および5は、図44A(ii)のヒトTNR1B−インテイン融合タンパク質を示す。
列1および3は、図44B(ii)のヒトTNR1B−イムノアドヘシン融合タンパク質
を示す。列3および6は、模擬トランスフェクション細胞からのタンパク質を示す。細胞
上清:列1〜3;細胞溶解物:列4〜7。列7:対照TNR1B−イムノアドヘシン(R
&D Systems)。
図58は、C−末端側−S−末端をもつTNR1Bシンメトロアドヘシンサブユニット
を示す。列1〜2は、キチンアフィニティークロマトグラフィーおよびMESNAによる
開裂/溶離による精製後の図44A(iii)のTNR1Bポリペプチドを示す。列3は
、図44A(iii)のTNR1Bポリペプチドと蛍光標識ペプチド(New Engl
and Biolabs)との自然ライゲーション生成物を示す。パネル(i):直接蛍
光;パネル(ii):抗−TNR1B抗体(R&D Systems)を用いたウェスタ
ンブロット;(iii):SYPRO Ruby染色(Sigma−Aldrich)。
図59は、C−末端側−S−末端をもつTNR1Bシンメトロアドヘシンサブユニット
を示す。列5は、キチンアフィニティークロマトグラフィーおよびシステインによる開裂
/溶離による精製後の図44A(iv)のTNR1Bポリペプチドを示す。列1〜4は、
TNR1B−イムノアドヘシンを示す。
図60は、TNR1Bシンメトロアドヘシンを示す。列1〜4は、酸化前(列1および
4)、および10mM CuSO4の存在下で酸化した後の図44A(iv)のTNR1
Bシンメトロアドヘシンを示す。列3および6は、TNR1B−イムノアドヘシン対照を
示す。列1〜3:還元条件下;列4〜6:非還元条件下。TNR1Bシンメトロアドヘシ
ンモノマー(42kd)および二量体(84kd)を、それぞれ列2および5および列5
に示す。
図61A〜61Cは、Biacore T−100上の種々のTNR1Bポリペプチド
によるTNF−アルファ飽和結合分析を示す。(A)図44A(iv)のTNR1Bシン
メトロアドヘシンを、標準Biacoreアミン化学によりBiacore CM−5チ
ップに共有結合させた。(B)TNR1Bイムノアドヘシン(R&D Systems)
を、標準Biacoreアミン化学によりBiacore CM−5チップに共有結合さ
せた。(C)図44A(iv)のTNR1B−シンメトロアドヘシンを、標準Biaco
reチオール化学によりBiacore CM−5チップに共有結合させた。結合後、T
NF−アルファ(R&D Systems)を指示された濃度で用いて飽和結合分析を実
施した。
図62A〜62Cは、図61A〜61Cに示したTNF−アルファ飽和結合分析のスカ
ッチャード分析を示す。(A)図44A(iv)のTNR1Bシンメトロアドヘシンをア
ミン化学により共有結合させた;Kd=Kd=4.697x10−9M。(B)TNR1
B−イムノアドヘシン(R&D Systems)をアミン化学により共有結合させた;
Kd=4.089x10−9M。(C)図44A(iv)のTNR1Bシンメトロアドヘ
シンをチオール化学により共有結合させた;Kd=0.84767x10−9M。
TNR−X、TNR−X、およびTNRFab−Xタンパク質を個別に、および種
々の組合わせで用いて、種々のVGFRシンメトロアドヘシンを調製する(表3、4、お
よび5)。各組合わせについて得られた異なるコンフィギュレーションの個数、およびそ
れぞれについての一般構造も示す。
ヘミ−シンメトロアドヘシンは、TNR−Xタンパク質を単独で用いて調製され、イム
ノシンメトロアドヘシンはTNR−Xタンパク質をS−Fc、X−FcまたはFc−Xと
共に用いて調製され、ビ−シンメトロアドヘシンはTNR−Xタンパク質をS−Fc−X
またはX−Fc−Xと共に用いて調製される。
TNR−Xタンパク質またはTNRシンメトロアドヘシンのそれぞれを、下記のものに
対するサブタイプ特異的なアフィニティー精製ポリクローナル抗体を用いる定量イムノア
ッセイにより測定する:TNR1A、TNR1BおよびDi62(ヤギ抗マウス)、なら
びに参照標準品としてのイムノアドヘシン(TNR1A−IgおよびTNR2A−Ig)
。TNR抗体、TNR−Igイムノアドヘシン、およびTNF−αタンパク質は、R&D
Systems(ミネソタ州)から入手される。
TNF−αへのTNGRシンメトロアドヘシンの結合を記載に従って試験する(Ashkena
zi et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. 88, 10535-10539)。個々の試料(1マイクロ
グラム/ml)を、ヤギ抗ヒトIg Fc抗体でコーティングしたマイクロタイターウェ
ルに固定化する。組換えヒト125I−TNF−α(ラクトペルオキシダーゼを用いて1
9.1マイクロCi/マイクログラムの比放射能になるまで放射能標識した;1マイクロ
Ci=37kBq)との反応を、1%のウシ血清アルブミンを含有するリン酸緩衝化生理
食塩水(PBS)中、24℃で1時間実施する。試料を除くことにより、非特異的結合を
判定する。競合結合分析において、125I−TNF−αを固定化試料と共に漸増濃度の
非標識TNF−αの存在下でインキュベートする。競合IC50値から次式に従ってK
を決定する:K=IC50/(1+[T]/KdT);式中、[T]はトレーサーの濃
度(0.1nm)であり、KdTは飽和結合により決定したトレーサーのK(80pM
)である。
TNRの細胞傷害性を記載に従って試験する(Kawade and Watanabe (1984) J. Interfe
ron Res. 4, 571-584)。マウスL−M細胞をマイクロタイター皿に播種し(ウェル当たり
4x10個)、アクチノマイシンD(3マイクログラム/ml)およびTNF−αまた
はTNF−β(1ナノグラム/ml)により、試料または他の阻害薬の存在下または不存
在下で処理する。39℃で20時間のインキュベーション後、クリスタルバイオレット色
素排除試験により細胞生存を判定する。
6〜8週齢BALB/cマウスへのエンドトキシン注射により、敗血症性ショックのマ
ウスモデルを試験する。LD100用量の流産菌Salmonella abortu
)由来エンドトキシン(マウス当たり175マイクログラム)をリン酸緩衝化生理食塩
水(PBS)中において動物に静脈内(i.v.)注射し、少なくとも78時間、生存を
追跡する。TNR1−イムノアドヘシンおよびCD4−イムノアドヘシンを、それぞれ陽
性および陰性対照として用いる。それぞれをPBS中に希釈し、エンドトキシン投与の前
または後に静脈内注射する。
実施例8
血管内皮増殖因子受容体シンメトロアドヘシン
血管新生疾患を処置するための療法計画は、血管内皮増殖因子(VEGF)およびそれ
らとVEGF受容体(VGFR)の結合相互作用に基づく。VEGF−抗体およびVGF
R−イムノアドヘシンは、大腸癌、直腸癌、肺癌および乳癌を含めた多数の転移性癌なら
びに加齢性黄斑変性症の処置のための有望な候補である。
したがって、VGFR−Xを用いて種々のVGFRシンメトロアドヘシンを調製し、そ
れらがVEGFを結合してVEGFの生物活性を阻害する能力を分析する。VGFRシン
メトロアドヘシンの活性をVGREイムノアドヘシン(Park et al. (1994) J. Biol. Che
m. 269, 25646-25654)のものと比較する。
ヒトVGFRにはVGFR1(Genbank寄託No.NM 002019);VG
FR2(GenBank寄託No.NM 002253);およびVGFR3(GenB
ank寄託No.NM 002020)が含まれる。VGFR1−X、VGFR2−X、
およびVGFR3−Xを実施例3の方法に従って調製する。下記のものをコードする発現
ベクターで宿主細胞をトランスフェクションする:
1)VGFR1細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含む、プレ−VGFR
1−インテインキメラポリペプチド(図45A〜45C);
2)VGFR1細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含む、プレ−VGFR
2−インテインキメラポリペプチド(図46A〜46C);
3)VGFR1細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含む、プレ−VGFR
1−インテインキメラポリペプチド(図47A〜47C)。
VGFRシグナル配列(パートi)が細胞性シグナルペプチダーゼにより開裂すると、
成熟VGFR−インテイン融合タンパク質(パートii)が得られる。インテインドメイ
ンが切除されると、VGFR−チオエステル中間体が得られる(パートiii)。最後に
、このVGFR−チオエステルと遊離システインおよび/またはセレノシステインとの自
然化学ライゲーションを利用して、C−末端側−X−末端をもつVGFRドメインを調製
する(パートiv)。
これらのポリペプチドの配列を下記に示す:SEQ ID NO:166、SEQ I
D NO:167、SEQ ID NO:168、およびSEQ ID NO:169(
VGFR1);SEQ ID NO:171、SEQ ID NO:172、SEQ I
D NO:173、およびSEQ ID NO:174(VGFR2);ならびにSEQ
ID NO:176、SEQ ID NO:177、SEQ ID NO:178、お
よびSEQ ID NO:179(VGFR3)。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現につ
いて、プラスミドpVGFR1−MthはSEQ ID NO:22およびSEQ ID
NO:1を用いて構築され、プラスミドpVGR1−MthはSEQ ID NO:2
3およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpVGR1−MthはS
EQ ID NO:24およびSEQ ID NO:1を用いて構築される。非増幅発現
について、プラスミドpVGFR1−Mth−DHFRはSEQ ID NO:22およ
びpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpVGR1−Mth−DHFR
はSEQ ID NO:23およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミ
ドpVGR1−Mth−DHFRはSEQ ID NO:24およびpSVeCD4DH
FRを用いて構築される。
適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびEagIで消化することにより調製し
た挿入配列と、Hind IIIおよびPspOM1で消化することにより調製したベク
ターフラグメントとのライゲーションにより構築される。プラスミドpCDNA3−VG
FR1−MthはSEQ ID NO:165およびpCDNA3.1(+)を用いて構
築される。プラスミドpCDNA3−VGFR2−MthはSEQ ID NO:170
およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。プラスミドpCDNA3−VGFR
3−Mthは、SEQ ID NO:175およびpCDNA3.1(+)を用いて構築
される。
VGFR1−X、VGFR2−XおよびVEGFR3−Xタンパク質を個別に、および
種々の組合わせで用いて、種々のVGFRシンメトロアドヘシンを調製する(表6、7、
および8)。各組合わせについて得られた異なるコンフィギュレーションの個数、および
それぞれについての一般構造も示す。
ヘミ−シンメトロアドヘシンは、VGFR−Xタンパク質を単独で用いて調製され、イ
ムノシンメトロアドヘシンはVGFR−Xタンパク質をS−Fc、X−FcまたはFc−
Xと共に用いて調製され、ビ−シンメトロアドヘシンはVGFR−Xタンパク質をS−F
c−XまたはX−Fc−Xと共に用いて調製される。
VGFR−Xタンパク質またはVGFRシンメトロアドヘシンのそれぞれを、下記のも
のに対するサブタイプ特異的なアフィニティー精製ポリクローナル抗体を用いる定量イム
ノアッセイにより測定する:VGFR1、VGFR2、およびVGFR3、ならびに参照
標準品としてのイムノアドヘシン(VGFR1−Ig、VGFR2−Ig、およびVGF
R3−Ig)。VGFR抗体、VGFR−Igイムノアドヘシン、およびVEGF165
タンパク質は、R&D Systems(ミネソタ州)から入手される。
VEGFへのVEGRシンメトロアドヘシンの結合を、VEGF飽和結合アッセイによ
り試験する。反応物(0.1ml)は、PBS(緩衝液A)中10%ウシ胎仔血清を12
I−VEGF165(<9000cpm/ウェル,5.69x10cpm/マイクロ
グラム)と共に含有する。クロラミンTを用いてVEGF165を記載に従ってヨウ素化
する(Keyt et al. (1996) J. Biol Chem. 271, 5638-5646)。4℃で一夜、50ナノグラ
ムの標識していない精製VEGF165の存在下または不存在下で結合を実施する。結合
した125I−VEGF165を、次いで96ウェル−分解式(breakaway)イ
ムノソルベントアッセイプレート(Nunc)内での捕獲により測定する。50mM N
CO,pH9.6中、2マイクログラム/mlのアフィニティー精製したヤギ抗ヒ
トFc IgG(Organon−Teknika)により、4℃で一夜、プレートをコ
ーティングし、緩衝液A中で1時間、プレブロックする。次いで結合反応物を、コーティ
ングしたウェル内で室温において1時間インキュベートし、続いて緩衝液Aで4回洗浄す
る。結合した125I−VEGF165の画分をガンマ計数計で測定する。データを4パ
ラメーター非線形曲線あてはめグプログラム(Kalidagraph,Abelbec
k Software,ペンシルベニア州)により分析する。
VEGRシンメトロアドヘシンへのVEGFの結合を、競合結合アッセイによっても試
験する。ELISAプレートを、ヒトIgG Fcに対するウサギF(ab’)(Ja
ckson ImmunoResearch,ペンシルベニア州)2マイクログラムでコ
ーティングし、緩衝液Aで遮断する。緩衝液A中のKDR−IgG(3ナノグラム/ml
)をプレートに添加し、1時間インキュベートする。系列希釈した試料を、試験管内で2
nMのビオチニル化VEGFと共に1時間インキュベートする。反応物を次いでELIS
Aプレートへ移し、1時間インキュベートする。洗浄後、KDR−Igに結合したビオチ
ニル化VEGFの画分を、西洋わさびペルオキシダーゼ標識したストレプトアビジン(S
igma,ミズーリ州)、続いて3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン基質によ
り検出する。データを4パラメーター非線形回帰曲線あてはめ分析により分析する。
内皮細胞増殖阻害試験を記載に従って実施する(Leung et al. (1989) Science 246, 13
06-1309)。ウシ副腎皮質毛細管内皮細胞を、10%のウシ血清および2mMのグルタミン
を補充した低グルコースダルベッコ改変イーグル培地(GIBCO)(増殖培地)の存在
下で培養する。細胞を6ウェルプレートに6x10個/ウェルの密度で播種する。系列
希釈した試料を1〜5000ナノグラム/mlの濃度で細胞に添加し、2〜3時間インキ
ュベートする。精製VEGF165を3ナノグラム/mlの最終濃度で添加する。細胞を
次いで5〜6日間インキュベートし、トリプシンでプレートから分離し、コールターカウ
ンター(Coulter Electronics,フロリダ州)で細胞数を測定する。
データを4パラメーター非線形回帰曲線あてはめ分析により分析する。
インビボ腫瘍試験を記載に従って実施する(Kim et al. (1993) Nature 362, 841-844;
Borgstrom et al. (1996) Cancer Res. 56, 4032-4039)。ヒトA673横紋筋肉腫細胞(
ATCC CRL−1598)を、10%のウシ胎仔血清および2mMのグルタミンを補
充したDMEM/F12中で培養する。6〜10週齢の雌BALB/cヌードマウスの背
面に、2x10個の腫瘍細胞を200マイクロリットルの容量で皮下注射する。腫瘍細
胞の接種後(24時間)、動物(グループ当たり10匹)を、用量0.05mg/kg、
0.5mg/kg、および5mg/kgの系列希釈試料で処理する;0.1mlの容量で
週2回、腹腔内投与。腫瘍サイズを週1回の間隔で測定する。腫瘍細胞接種の4週間後、
動物を安楽死させ、腫瘍を摘出し、秤量する。ANOVAにより統計分析を行なう。
実施例9
ErbBシンメトロアドヘシン
悪性疾患を処置するための療法計画は、上皮増殖因子様受容体(ErbB)およびそれ
らのリガンドに基く;これには、ノイレグリン(neuregulin)類/ヘレグリン
(heregulin)類(NRG/HRG)、およびEGF関連タンパク質リガンドの
ファミリーが含まれる。ErbB−抗体およびErbB−イムノアドヘシンは臨床試験中
であり、ErbB2を過剰発現する転移性乳癌の処置において十分に立証されている。
したがって、ErbB−Xタンパク質を用いて種々のErbBシンメトロアドヘシンを
調製し、それらがヘレグリン類を結合してヘレグリンの生物活性を阻害する能力を分析す
る。ErbBシンメトロアドヘシンの活性をErbBイムノアドヘシン(Sliwkowski et
al. (1994) J. Biol. Chem. 269, 14661-14665)のものと比較する。
ヒトErbBには、ErbB1(Genbank寄託No.NM 005228);E
rbB2(GenBank寄託No.NM 004448);ErbB3(GenBan
k寄託No.NM 001982);およびErbB4(GenBank寄託No.NM
005235)が含まれる。ErbB1−X、ErbB2−X、ErbB3−X、およ
びErbB4−Xを実施例3の方法に従って調製する。下記のものをコードする発現ベク
ターで宿主細胞をトランスフェクションする:
1)ErbB1細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものをが有する、プレ−Er
bB1−インテインキメラポリペプチド(図48A〜48B);
2)ErbB2細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含有する、プレ−Er
bB2−インテインキメラポリペプチド(図49A〜49B);
3)ErbB3細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含有する、プレ−Er
bB3−インテインキメラポリペプチド(図50A〜50B);および
4)ErbB4細胞外ドメインがそれのC−末端においてペプチド結合により自己スプ
ライシングインテインのN−末端の自動開裂部位に連結したものを含有する、プレ−Er
bB4−インテインキメラポリペプチド(図51A〜51B)。
相同ErbBシグナル配列(パートi)が細胞性シグナルペプチダーゼにより開裂する
と、成熟ErbB−インテイン融合タンパク質(パートii)が得られる。タンパク質ス
プライシングによりインテインが切除されると、ErbB−チオエステル中間体が得られ
る(パートiii)。最後に、このErbB−チオエステルと遊離システインおよび/ま
たはセレノシステインとの自然化学ライゲーションを利用して、C−末端側−X−末端を
もつVEGRドメインを調製する(パートiv)。
これらのポリペプチドの配列を下記に示す:SEQ ID NO:181, SEQ
ID NO:182, SEQ ID NO:183、およびSEQ ID NO:18
4(ERBB1);SEQ ID NO:186, SEQ ID NO:187, S
EQ ID NO:188、およびSEQ ID NO:189(ERBB2);SEQ
ID NO:191,SEQ ID NO:192, SEQ ID NO:193、
およびSEQ ID NO:194(ERBB3);ならびにSEQ ID NO:19
6, SEQ ID NO:197, SEQ ID NO:198、およびSEQ I
D NO:199(ERBB4)。
適切な発現ベクターは、挿入配列と、EcoRIおよびBglIIで消化することによ
り調製したベクターフラグメントとのライゲーションにより構築される。非増幅発現につ
いて、プラスミドpErbB1−MthはSEQ ID NO:25およびSEQ ID
NO:1を用いて構築され、プラスミドpErbB2−MthはSEQ ID NO:
26およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミドpErbB3−Mth
はSEQ ID NO:27およびSEQ ID NO:1を用いて構築され、プラスミ
ドpErbB4−MthはSEQ ID NO:28およびSEQ ID NO:1を用
いて構築される。増幅発現について、プラスミドpErbB1−Mth−DHFRはSE
Q ID NO:25およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpE
rbB2−Mth−DHFRはSEQ ID NO:26およびpSVeCD4DHFR
を用いて構築され、プラスミドpErbB3−Mth−DHFRはSEQ ID NO:
27およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され、プラスミドpErbB4−Mth
−DHFRはSEQ ID NO:28およびpSVeCD4DHFRを用いて構築され
る。
適切な発現ベクターは、Hind IIIおよびEagIで消化することにより調製し
た挿入配列と、Hind IIIおよびPspOM1で消化することにより調製したベク
ターフラグメントとのライゲーションにより構築される。プラスミドpCDNA3−ER
BB1−MthはSEQ ID NO:180およびpCDNA3.1(+)を用いて構
築される。プラスミドpCDNA3−ERBB2−MthはSEQ ID NO:185
およびpCDNA3.1(+)を用いて構築される。プラスミドpCDNA3−ERBB
3−MthはSEQ ID NO:190およびpCDNA3.1(+)を用いて構築さ
れる。プラスミドpCDNA3−ERBB4−MthはSEQ ID NO:195およ
びpCDNA3.1(+)を用いて構築される。
ErbB1−X、ErbB2−X、ErbB3−XおよびErbB4−Xタンパク質を
個別に、および種々の組合わせで用いて、種々のVGFRシンメトロアドヘシンを調製す
る(表9、10、および11)。各組合わせについて得られた異なるコンフィギュレーシ
ョンの個数、およびそれぞれについての一般構造も示す。
ヘミ−シンメトロアドヘシンは、ErbB−Xタンパク質を単独で用いて調製され、イ
ムノシンメトロアドヘシンはErbB−Xタンパク質をS−Fc、X−FcまたはFc−
Xと共に用いて調製され、ビ−シンメトロアドヘシンはErbB−Xタンパク質をS−F
c−XまたはX−Fc−Xと共に用いて調製される。
ErbB−Xタンパク質またはErbBシンメトロアドヘシンのそれぞれを、下記のも
のに対するサブタイプ特異的なアフィニティー精製ポリクローナル抗体を用いる定量イム
ノアッセイにより測定する:ErbB1、ErbB2、ErbB3、およびErbB4、
ならびに参照標準品としてのイムノアドヘシン(ErbB1−Ig、ErbB2−Ig、
ErbB3−Ig、およびErbB4−Ig)。ErbB抗体、ErbB−Igイムノア
ドヘシン、NRG1−α177−241タンパク質、NRG1−β176−246タンパ
ク質、NRG1−β1−246タンパク質、およびNRG1−SMDF1−296タンパ
ク質は、R&D Systems(ミネソタ州)から入手される。
ノイレグリン類へのErbBシンメトロアドヘシンの結合を、HRG飽和結合アッセイ
により試験する(Sliwkowski et al. (1994) J. Biol. Chem. 269, 14661-14665)。反応を
Nunc分解式イムノモジュールプレート(breakapart immuno−mo
dule plate)内で実施する。プレートのウェルを4℃で一夜、50mM炭酸緩
衝液(pH9.6)中の5マイクログラム/mlヤギ抗ヒト抗体(Boehringer
Mannheim)100マイクロリットルでコーティングする。プレートを200マ
イクロリットルの洗浄用緩衝液(PBS/0.05% Tween−20(商標))で2
回すすぎ、続いて100マイクロリットルの1% BSA/PBSと共に室温で30分間
の短時間インキュベーションを行なう。緩衝液を除去し、各ウェルを100マイクロリッ
トルの試料と共に1% BSA/PBS中で激しい横方向(side−to−side)
回転下に1時間インキュベートする。プレートを洗浄用緩衝液で3回すすぎ、種々の量の
非放射性競合ガンマ−HRGおよび125I−HRGβ1を添加して室温で激しい横方向
回転下に2〜3時間インキュベートすることにより競合結合を実施する。ウェルを洗浄用
緩衝液で速やかに3回すすぎ、排液し、各ウェルをガンマ計数計で計数する。改変Lig
andプログラム(Munson, P. and Robard, D. (1980) Analytical Biochemistry 107:
220-239)によりスカッチャード分析を行なう。
ErbBシンメトロアドヘシンがHRG依存性増殖を阻害する能力を、MCF7乳癌細
胞系において試験する(Lewis et al. (1996) Cancer Res. 56, 1457-1465)。H−チミ
ジン取込みを96ウェル方式で実施する。血清枯渇させたMCF7−7細胞を、50:5
0 F12/DMEM(高グルコース)中、10,000個/ウェルでプレーティングす
る。種々の濃度の試料を1nM HRGと共にインキュベートし、細胞に添加する。15
時間のインキュベーション後、細胞をH−チミジンで標識し、DNA合成を測定する(
20mLの1/20希釈したトリチウム化チミジン原液:Amersham TRA 1
20 B363,1mCi/ml)。次いで、Packard Filtermate
196ハーベスターを用いてGF/Cユニフィルター(96ウェル方式)上に細胞を回収
する。フィルターをPackard Topcount装置により計数する。
スクリーニング
本発明は、連続アミノ酸配列/またはそれらを含む化合物を用いて、多様な薬物スクリ
ーニング法のいずれかで化合物をスクリーニングするのに特に有用である。そのような試
験に用いる化合物は、溶液中に遊離したもの、固体支持体に固定されたもの、細胞表面に
生じたもの、または細胞内にあるもののいずれであってもよい。薬物スクリーニングの1
方法は、本発明化合物を発現する組換え核酸で安定に形質転換した真核または原核宿主細
胞を用いる。そのような形質転換細胞に対して競合結合アッセイにおいて薬物をスクリー
ニングする。そのような細胞は、生存形態または固定形態のいずれも、標準結合アッセイ
に使用できる。たとえば、化合物またはフラグメントと被験物質との複合体形成を測定で
きる。あるいは、被験物質による、化合物とそのターゲット細胞またはターゲット受容体
との複合体形成の減少を調べることができる。
したがって、本発明は、本発明化合物の連続アミノ酸の区域と関連する疾患または障害
に影響を及ぼす可能性のある薬物または他のいずれかの物質をスクリーニングする方法を
提供する。これらの方法は、それらの物質と本発明化合物またはそのフラグメントを接触
させ、そして(I)その物質と本発明化合物もしくはそのフラグメントとの複合体の存在
、または(ii)本発明化合物もしくはそのフラグメントと細胞の複合体の存在を、当技
術分野で周知の方法によりアッセイすることを含む。そのような競合結合アッセイにおい
て、前記化合物またはそのフラグメントは一般に標識される。適切なインキュベーション
の後、遊離の化合物またはそのフラグメントを、結合形態中に存在するものから分離し、
そして、遊離標識または複合体形成していない標識の量は、その特定の物質が本発明化合
物もしくはそのフラグメントに結合する能力または本発明化合物/細胞複合体を妨害する
能力の尺度である。
薬物スクリーニングのための他の方法は、ポリペプチドに対する適切な結合アフィニテ
ィーをもつ化合物に関するハイスループットスクリーニングを提供し、WO 84/03
564、1984年9月13日公開に詳述されている。要約すると、多数の異なる低分子
ペプチド被験化合物を、固体表面、たとえばプラスチックピンまたは他の何らかの表面で
合成する。本発明の化合物またはそのフラグメントに適用する場合、ペプチド被験化合物
を化合物またはそのフラグメントと反応させ、そして洗浄する。結合した化合物またはそ
のフラグメントを当技術分野で周知の方法により検出する。精製した化合物またはそのフ
ラグメントを、前記の薬物スクリーニング法に用いるプレートに直接コーティングするこ
ともできる。さらに、非中和抗体を用いてペプチドを捕獲し、それを固体支持体に固定化
することができる。
本発明は、化合物またはそのフラグメントを結合しうる中和抗体が化合物またはそのフ
ラグメントへの結合に対して被験化合物と特異的に競合する、競合薬物スクリーニングア
ッセイ法の使用をも意図する。この様式では、これらの抗体を用いて、本発明化合物の連
続アミノ酸の区域(1以上)と1以上の抗原決定基を共有するいずれかのペプチドの存在
を検出することができる。
合理的な薬物設計
合理的な薬物設計の目標は、目的とする生物活性ポリペプチド(すなわち、本発明化合
物、または本発明化合物のアミノ酸配列)の構造類似体、またはそれらが相互作用する低
分子、すなわちアゴニスト、アンタゴニストもしくは阻害薬を提供することである。これ
らの例のいずれかを用いて、より活性もしくは安定な形態の本発明化合物もしくは本発明
化合物のアミノ酸配列である薬物、または本発明化合物もしくは本発明化合物のアミノ酸
配列の機能をインビボで増強もしくは妨害する薬物を、作製できる(参照:Hodgson, Bio/
Technology, 9:19-21 (1991))。
1方法において、本発明化合物もしくは本発明化合物のアミノ酸配列、または化合物−
阻害薬複合体の三次元構造を、x線結晶解析、コンピューターモデリング、または最も一
般的にはこれら2方法の組合わせにより決定することができる。構造を解明し、活性部位
(1以上)を決定するためには、本発明化合物または本発明化合物のアミノ酸配列の形状
および電荷の両方を確認しなければならない。次いで、関連の構造情報を用いて類似分子
を設計し、または有効な阻害薬を同定する。合理的な薬物設計の有用な例には、改善され
た活性もしくは安定性をもつ分子(Braxton and Wells, Biochemistry, 31:7796-7801 (1
992)が提示)、または天然ペプチドの阻害薬、アゴニストもしくはアンタゴニストとして
作用する分子(Athauda et al., J. Biochem., 113:742-746 (1993)に提示)を含めるこ
とができる。
前記の機能アッセイにより選択したターゲット特異的抗体を単離し、次いでそれの結晶
構造を解明することもできる。この方法では、原理的に、それに基づいてその後の薬物設
計を行なうことができるファーマコア(pharmacore)が得られる。機能性薬理
活性抗体の抗イディオタイプ抗体(anti−id)を産生させることにより、タンパク
質結晶解析をすべて回避できる。鏡像の鏡像として、anti−idの結晶部位は元の受
容体の類似体であると予想される。次いでこのanti−idを用いて、化学的または生
物学的に製造したペプチドのバンクからペプチドを同定および単離することができる。単
離したペプチドは、次いでファーマコアとして作用する。
本発明により、X線結晶解析などの分析試験を実施するのに十分な量の本発明化合物ま
たは本発明化合物のアミノ酸配列を得ることができる。
生物活性のアッセイ
本明細書に開示する化合物は、化合物の連続アミノ酸の区域などその構成要素を含めて
、当技術分野で既知である1以上の標準的な生物活性アッセイ法を用いて容易にアッセイ
できる。下記は限定ではないそのようなアッセイ法の例である:
血管内皮増殖因子(VEGF)により刺激された内皮細胞増殖を本発明化合物が阻害す
る能力
VEGFにより刺激された内皮細胞増殖を種々の本発明化合物が阻害する能力を試験し
た。このアッセイにおける陽性試験は、そのような作用が有益となるであろう哺乳動物に
おいてその化合物が内皮細胞増殖を阻害する(たとえば腫瘍の増殖を阻害する)のに有用
であることの指標となる。
アッセイの具体例において、ウシ副腎皮質毛細管内皮細胞(ACE)(初代培養から、
最大12〜14継代)を96ウェルプレートに500個/ウェル/100マイクロリット
ルでプレーティングした。アッセイ培地は、低グルコースDMEM、10%のウシ血清、
2mMのグルタミンおよび1xペニシリン/ストレプトマイシン/フンギゾン(fung
izone)を含有する。対照ウェルには下記のものが含まれる:(1)ACE細胞を添
加しない;(2)ACE細胞のみ;(3)ACE細胞プラス5ng/mlのFGF;(4
)ACE細胞プラス3ng/mlのVEGF;(5)ACE細胞プラス3ng/mlのV
EGFプラス1ng/mlのTGF−ベータ;および(6)ACE細胞プラス3ng/m
lのVEGFプラス5ng/mlのLIF。次いで、被験試料であるポリ−hisタグ付
き化合物(100マイクロリットル容量で)をウェルに添加する(それぞれ1%、0.1
%および0.01%の希釈度)。細胞培養物を37℃/5% COで6〜6日間インキ
ュベートする。インキュベーション後、ウェル内の培地を吸引し、細胞をPBSで1回洗
浄する。次いで酸性ホスファターゼ反応混合物(100マイクロリットル;0.1M酢酸
ナトリウム,pH5.5,0.1% Triton X−100,10mMリン酸p−ニ
トロフェニル)を各ウェルに添加する。37℃で2時間のインキュベーション後、10マ
イクロリットルの1M NaOHの添加により反応を停止する。光学濃度(OD)をマイ
クロプレートリーダーにより405nmで読み取る。
アッセイした化合物の活性は、VEGF(3ng/ml)刺激した増殖を刺激しなかっ
た細胞に対比した阻害率パーセントとして計算される(酸性ホスファターゼ活性をOD
405nmで測定することにより決定)。TGF−ベータはVEGF刺激によるACE細
胞増殖を70〜90%遮断するので、TGF−ベータは1ng/mlで活性基準として使
用できる。結果は、癌療法、特に腫瘍血管新生の阻害における被験化合物の有用性の指標
となる。数値(相対阻害率)は、刺激しなかった細胞に対比した被験化合物によるVEG
F刺激増殖の阻害率パーセントを計算し、次いでそのパーセントを、VEGF刺激による
細胞増殖を70〜90%遮断することが知られているTGF−ベータ(1ng/ml)に
より得られた阻害率パーセントで割ることにより決定される。被験化合物がVEGF刺激
による内皮細胞増殖の30%以上の阻害を示した場合(相対阻害率30%以上)、陽性と
みなされる。
網膜ニューロンの生存率
このアッセイは、被験化合物が網膜ニューロン細胞の生存性を高める効力をもち、した
がってたとえば動物における網膜色素変性症(retinitis pigmentos
um)、AMDなどによる視力喪失の処置を含めた、網膜の障害または傷害の療法処置に
有用であるかを立証することができる。
生後7日目のSprague Dawley仔ラット(混合集団:グリアおよび網膜ニ
ューロンタイプ)をCO麻酔後に断頭屠殺し、無菌条件下で眼を摘出する。色素上皮お
よび他の眼組織から神経性網膜を剥離し、次いでCa2+、Mg2+を含まないPBS中
の0.25%トリプシンにより解離させて単細胞懸濁液にする。この網膜を37℃で7〜
10分間インキュベートした後、1mlの大豆トリプシンインヒビターの添加によりトリ
プシンを不活性化する。96ウェルプレートにおいて、Nを補充した、被験化合物を含
むかまたは含まないDMEM/F12中、細胞100,000個/ウェルで細胞をプレー
ティングする。すべての実験について、細胞を37℃で水飽和した5% CO雰囲気に
おいて増殖させる。2〜3日間の培養後、細胞総数を決定するために細胞をカルセインA
M(calcein AM)で染色し、次いで4%パラホルムアルデヒドで固定し、DA
PIで染色する。細胞総数(蛍光性)を20x対物倍率でCCDカメラおよびMacIn
tosh用NIH画像ソフトウェアにより定量する。ウェル内の視野をランダムに選択す
る。
種々の濃度の被験化合物の作用を本明細書に報告する;その際、生存率パーセントは、
培養2〜3日目のカルセインAM陽性細胞の総数を培養2〜3日目のDAPI標識細胞の
総数で割ることにより計算される。30%を超える生存率をいずれも陽性とみなす。
杆体光受容細胞の生存率
このアッセイは、本発明の特定の化合物が杆体光受容細胞の生存/増殖を高める作用を
もち、したがってたとえば動物における色素性網膜炎、AMDなどによる視力喪失の処置
を含めた、網膜の障害または傷害の療法処置に有用であるかどうかを示すために使用でき
る。生後7日目のSprague Dawley仔ラット(混合集団:グリアおよび網膜
神経細胞タイプ)をCO麻酔後に断頭屠殺し、無菌条件下で眼を摘出する。色素上皮お
よび他の眼組織から神経性網膜を剥離し、次いでCa2+、Mg2+を含まないPBS中
の0.25%トリプシンにより解離させて単細胞懸濁液にする。この網膜を37℃で7〜
10分間インキュベートした後、1mlの大豆トリプシンインヒビターの添加によりトリ
プシンを不活性化する。96ウェルプレートにおいて、Nを補充したDMEM/F12
中、細胞100,000個/ウェルで細胞をプレーティングする。すべての実験について
、細胞を37℃で水飽和した5% CO雰囲気において増殖させる。2〜3日間の培養
後、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、次いでCellTracker Gre
en CMFDAにより染色する。視覚色素ロドプシンに対するモノクローナル抗体であ
るRho 4D2(腹水またはIgG 1:100)を用いて間接的免疫蛍光により杆体
光受容細胞を検出する。結果を生存率%として示す:カルセイン総数−培養2〜3日目の
ロドプシン陽性細胞を、培養2〜3日目のロドプシン陽性細胞の総数で割る。細胞総数(
蛍光性)を20x対物倍率でCCDカメラおよびMacIntosh用NIH imag
eソフトウェアにより定量する。ウェル内の視野をランダムに選択する。
内皮細胞アポトーシスの誘導
本明細書に開示する化合物が内皮細胞のアポトーシスを誘導する能力を、ヒト臍帯静脈
内皮細胞(HUVEC,Cell Systems)において試験することができる。こ
のアッセイにおける陽性試験は、内皮細胞のアポトーシス誘導が有益となるであろう腫瘍
および血管障害の療法処置における、本発明化合物の有用性の指標となる。
細胞を、96ウェルマイクロタイタープレート(Amersham Life Sci
ence,cytostar−Tシンチレーション用マイクロプレート、RPNQ160
、無菌、組織培養処理済み、個別包装)に、10%血清(CSG−培地, Cell S
ystems)中、2x10個/ウェルで、100μlの容量においてプレーティング
する。2日目に、被験化合物を含有する被験試料を1%、0.33%および0.11%の
希釈度で三重試験法により添加する。細胞を含まないウェルをブランクとして用い、細胞
のみを含むウェルを陰性対照として用いる。陽性対照として、スタウロスポリン(sta
urosporine)の3x原液50μlの1:3系列希釈液を用いた。本発明化合物
がアポトーシスを誘導する能力は、カルシウムおよびリン脂質結合タンパク質のメンバー
であるアネキシンV(Annexin V)検出のために96ウェルプレートを処理し、
アポトーシスを検出することにより判定される。
0.2mlのアネキシンV−ビオチン原液(100μg/ml)を、4.6mlの2x
Ca2+結合用緩衝液および2.5% BSA中に希釈した(1:25の希釈度)。この
希釈したアネキシンV−ビオチン溶液50μlを各ウェル(対照以外)に最終濃度1.0
μg/mlとなるように添加した。試料をアネキシン−ビオチンと共に10〜15分間イ
ンキュベートした後、35S−ストレプトアビジンを直接添加した。35S−ストレプト
アビジンを2倍のCa2+結合用緩衝液、2.5% BSA中に希釈し、すべてのウェル
に最終濃度3x10cpm/ウェルとなるように添加した。次いでプレートをシールし
、1000rpmで15分間遠心分離し、オービタルシェーカー上に2時間おいた。14
50 Microbeta Trilux(Wallac)により分析を実施した。バッ
クグラウンドを超えるパーセントは、陰性対照を超えるカウント/分のパーセント量を表
わす。バックグラウンドより30%以上大きいパーセントを陽性とみなす。
PDB12細胞の阻害
このアッセイは、本明細書に開示する化合物がPDB12膵管細胞によるタンパク質産
生を阻害する効力をもち、したがって、糖尿病などを含めた膵臓によるタンパク質分泌を
伴う障害の療法処置に有用であるかを立証するであろう。
PDB12膵管細胞を、フィブロネクチンコーティングした96ウェルプレートに、1
.5x10個/ウェル、100μL/増殖培地180μLでプレーティングする。化合
物被験試料を含む増殖培地または化合物を含まない陰性対照100μLを次いでウェルに
添加して、最終容量200μLにする。対照は、このアッセイにおいて不活性であること
が示されたタンパク質を含有する増殖培地を含む。細胞を37℃で4日間インキュベート
する。次いで20μLのAlamar Blue色素(AB)を各ウェルに添加し、AB
添加後4時間目に、マイクロタイタープレートリーダーにより530nmの励起および5
90nmの発光で蛍光の読みを測定する。使用する基準は、ウシ膵臓抽出物(BPE)を
含まない細胞、および種々の濃度のBPEを含む細胞である。緩衝液または未知のものに
由来するCM対照を各96ウェルプレート上で2回試験する。
これらのアッセイにより、化合物処理細胞が産生したAlamar Blue色素算出
タンパク質濃度と、陰性対照細胞が産生したAlamar Blue色素算出タンパク質
濃度を比較することによって、タンパク質産生の低下率パーセントを計算することができ
る。陰性対照細胞と比較して25%以上のタンパク質産生低下率パーセントを陽性とみな
す。
成体心臓栄養補給の刺激
このアッセイは、本明細書に開示する種々の化合物が成体心臓栄養補給(hypert
rophy of adult heart)を刺激する能力を測定するために設計され
た。このアッセイにおける陽性試験は、その化合物が種々の心不全障害の療法処置に有用
であると期待されることの指標となる。
成体(250g)Sprague Dawleyラットから単離したばかりの心室心筋
細胞を2000個/ウェルで180μl容量においてプレーティングする。細胞を単離し
て1日目にプレーティングし、2日目に化合物を含有する被験試料または増殖培地のみ(
陰性対照)(20μl容量)を添加し、次いで5日目に細胞を固定し、染色する。染色後
、細胞のサイズを目視する;その際、対照細胞と比較して増殖増強を示さなかった細胞に
0.0の数値を与え、対照細胞と比較してわずかないし中等度の増殖増強を示した細胞に
1.0の数値を与え、対照細胞と比較して大幅な増殖増強を示した細胞に2.0の数値を
与える。陰性対照細胞と比較していかなる程度の増殖増強でも、そのアッセイについて陽
性とみなす。
PDB12細胞増殖
このアッセイは、本明細書に開示する種々の化合物がPDB12膵管細胞の増殖を誘導
する効力をもち、したがって糖尿病などを含めた膵臓によるタンパク質分泌を伴う障害の
療法処置に有用であるかどうかを立証する。
PDB12膵管細胞を、フィブロネクチンコーティングした96ウェルプレートに1.
5x10個/ウェル、100μL/増殖培地180μLでプレーティングする。化合物
被験試料を含む増殖培地または被験化合物を含まない陰性対照100μLを次いでウェル
に添加して、最終容量200μLにする。対照は、このアッセイにおいて不活性であるこ
とが示されたタンパク質を含有する増殖培地を含む。細胞を37℃で4日間インキュベー
トする。次いで20μLのAlamar Blue色素(AB)を各ウェルに添加し、A
B添加後4時間目に、マイクロタイタープレートリーダーにより530nmの励起および
590nmの発光で蛍光の読みを測定する。使用する基準は、ウシ膵臓抽出物(BPE)
を含まない細胞、および種々の濃度のBPEを含む細胞である。緩衝液または増殖培地の
みの未知のものに由来する対照を各96ウェルプレート上で2回試験する。
被験化合物処理細胞が産生したAlamar Blue色素算出タンパク質濃度と、陰
性対照細胞が産生したAlamar Blue色素算出タンパク質濃度を比較することに
よって、タンパク質産生の増加率パーセントを計算する。陰性対照細胞と比較して25%
以上のタンパク質産生増加率パーセントを陽性とみなす。
新生児心臓栄養補給の増強
このアッセイは、本明細書に開示する種々の化合物が新生児心臓栄養補給を刺激する能
力を測定するために設計された。このアッセイにおける陽性試験は、その化合物が種々の
心不全障害の療法処置に有用であると期待されることの指標となる。
1日齢Harlan Sprague Dawleyラットから心筋細胞を得る。細胞
(180μl,7.5x10/ml,血清<0.1%,単離したばかり)を、1日目に
、DMEM/F12+4% FCSで予めコーティングした96ウェルプレートに添加す
る。被験化合物を含有する被験試料または増殖培地のみ(陰性対照)(20μl/ウェル
)を、1日目にウェルに直接添加する。次いで2日目にPGF(20μl/ウェル)を最
終濃度10−6Mで添加する。次いで4日目に細胞を染色し、5日目に目視採点する;そ
の際、陰性対照と比較してサイズ増大を示さなかった細胞を0.0と採点し、陰性対照と
比較してわずかないし中等度のサイズ増大を示した細胞を1.0と採点し、陰性対照と比
較して大幅なサイズ増大を示した細胞を2.0と採点する。このアッセイにおける陽性結
果は、1.0以上の評点である。
混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおける刺激活性
このアッセイは、本明細書に開示する化合物が刺激されたTリンパ球の増殖の刺激薬と
して活性であるかを判定するのに用いられる。リンパ球の増殖を刺激する化合物は、免疫
応答の増強が有益である場合の療法に有用である。この療法薬は本発明化合物のアンタゴ
ニスト、たとえば本発明化合物に対するネズミ−ヒトキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト
抗体の形をとることができる。
このアッセイの基本プロトコルは、Current Protocols in Immunology, unit 3.12; ed
s., J E Coligan, A M Kruisbeek, D H Marglies, E M Shevach, W Strober, 国立予防衛
生研究所(National Insitutes of Health), John Wiley & Sons, Inc.発行に記載され
ている。
より詳細には、あるアッセイ変法において、末梢血単核細胞(PBMC)を哺乳動物個
体、たとえばヒトボランティアから、白血球フェレーシスにより単離する(あるドナーは
スティミュレーターPBMCを供給し、他のドナーはレスポンダーPBMCを供給するで
あろう)。所望により、細胞を単離した後にウシ胎仔血清およびDMSO中で凍結する。
凍結細胞をアッセイ培地中で一夜融解し(37℃,5% CO)、次いでアッセイ培地
(RPMI;10%ウシ胎仔血清,1%ペニシリン/ストレプトマイシン,1%グルタミ
ン,1% HEPES,1%非必須アミノ酸,1%ピルビン酸)に再懸濁して3x10
個/mlにする。スティミュレーターPBMCは、細胞を照射することにより産生される
(約3000ラド)。
このアッセイは、三重試験ウェルに下記の混合物をプレーティングすることにより行な
われる:
100:1の、1%または0.1%に希釈した被験試料、
50:1の照射したスティミュレーター細胞、および
50:1のレスポンダーPBMC細胞。
100マイクロリットルの細胞培養培地または100マイクロリットルのCD4−Ig
Gを対照として用いる。次いでウェルを37℃、5% COで4日間インキュベートす
る。5日目に各ウェルをトリチウム化チミジン(1.0mC/ウェル;Amersham
)でパルス処理する。6時間後、細胞を3回洗浄し、次いで標識の取込みを評価する。
このアッセイの他の変法においては、PBMCをBalb/cマウスおよびC57B6
マウスの脾臓から単離する。採取したばかりの脾臓からアッセイ培地(RPMI;10%
ウシ胎仔血清,1%ペニシリン/ストレプトマイシン,1%グルタミン,1% HEPE
S,1%非必須アミノ酸,1%ピルビン酸)中に細胞を掻き取り、これらの細胞をLym
pholyte M(Organon Teknika)に重ね、2000rpmで20
分間遠心分離し、単核細胞をアッセイ培地中で採集および洗浄し、細胞をアッセイ培地に
1x10個/mlで再懸濁することにより、PBMCを単離する。次いで前記に従って
アッセイを実施する。
対照よりプラスの増加を陽性とみなし、180%以上の増加が好ましい。しかし、対照
より大きい数値はいずれも被験タンパク質に関する刺激作用の指標となる。
周皮細胞c−Fos誘導
このアッセイは、本明細書に開示する本発明化合物が周皮細胞におけるc−Fos発現
を誘導する能力を示し、したがって特定のタイプの周皮細胞関連腫瘍に対する診断マーカ
ーとしてだけでなく、周皮細胞関連腫瘍の療法処置に用いるアンタゴニストを生成するた
めにも使用されることを示す。詳細には、1日目に周皮細胞をVEC Technolo
giesから受け取り、フラスコから5ml以外の培地を除去する。2日目に周皮細胞を
トリプシン処理し、洗浄し、遠心分離し、次いで96ウェルプレート上にプレーティング
する。7日目に培地を除去し、周皮細胞を100μlの被験化合物試料および対照(陽性
対照=DME+5%血清+/−PDGF,500ng/ml;陰性対照=プロテイン32
)で処理する。二重測定を平均し、SD/CVを判定する。化学発光単位(RLU)ルミ
ノメーター読みで示したプロテイン32(緩衝液対照)値より増加した倍率を、周波数に
対してヒストグラム上にプロットする。プロテイン32値より2倍高いものを、このアッ
セイについて陽性とみなす。アッセイマトリックス:増殖培地=低グルコースDMEM=
20% FBS+1xペニシリン/ストレプトマイシン+1xフンギゾン(fungiz
one)。アッセイ培地=低グルコースDMEM+5% FBS。
本発明化合物が軟骨からプロテオグリカンの放出を刺激する能力
本明細書に開示する化合物が軟骨組織からプロテオグリカンの放出を刺激する能力は、
下記に従って試験できる。
4〜6日月齢のブタの中手指節関節を無菌的に切開し、その下にある骨を慎重に避けて
関節軟骨を手動スライシングにより摘出した。軟骨をすりつぶし、95%空気、5% C
の加湿雰囲気で、0.1%のBSAならびに100U/mlのペニシリンおよび10
0μg/mlのストレプトマイシンを含む無血清(SF)培地(DME/F12 1:1
)中において24時間、バルク培養した。3回洗浄した後、約100mgの関節軟骨をミ
クロニクス(micronics)試験管に分配し、前記のSF培地中でさらに24時間
培養する。次いで本発明化合物1%を単独で、または軟骨組織からのプロテオグリカン放
出の刺激物質であることが知られているインターロイキン−1アルファ18ng/mlと
組み合わせて添加する。次いで上清を採集し、1,9−ジメチル−メチレンブルー(DM
B)比色アッセイを用いてプロテオグリカンの量をアッセイする(Farndale and Buttle,
Biochem. Biophys. Acta 883:173-177 (1985))。このアッセイにおける陽性結果は、被
験化合物をたとえばスポーツ関連の軟骨問題、関節軟骨欠損、骨関節炎またはリウマチ性
関節炎の処置に使用できるであろうということの指標となる。
皮膚血管透過性アッセイ
このアッセイは、本発明化合物が免疫応答を刺激し、動物の注射部位において単核細胞
、好酸球およびPMN浸潤の誘導により炎症を誘発するかどうかを試験するために用いら
れる。免疫応答を刺激する化合物は、免疫応答の刺激が有益である療法に有用である。こ
の皮膚血管透過性アッセイは下記に従って実施される。体重350グラム以上の無毛モル
モットをケタミン(ketamine)(75〜80mg/Kg)およびキシラジン(x
ylazine)5mg/Kgで筋肉内(IM)麻酔する。被験試料である精製した本発
明化合物の試料またはコンディショニングした媒質を被験動物の背に、注射部位当たり1
00μlで皮内注射する。動物当たり約10〜30、好ましくは約16〜24の注射部位
が可能である。1μlのエバンスブルー色素(緩衝化生理食塩水中1%)を心臓内注射す
る。次いで注射部位の斑点(直径mm)を注射の1時間後および6時間後に測定する。注
射の6時間後に動物を屠殺した。皮膚注射部位それぞれを組織採取し、ホルマリン中に固
定する。次いで皮膚を組織病理学的評価のために調製する。各部位を皮膚への炎症細胞浸
潤について評価する。目視できる炎症細胞炎症を伴う部位を陽性と採点する。炎症細胞は
、好中球、好酸球、単球またはリンパ球の可能性がある。注射部位に少なくともわずかな
血管周囲浸潤があれば陽性と採点し、注射部位に浸潤がないものを陰性と採点する。
F2aにより誘導される新生児心臓栄養補給の増強
このアッセイは、本明細書に開示する化合物が新生児心臓の栄養補給を刺激する能力を
測定するために設計された;陽性試験は種々の心不全障害の療法処置における有用性の指
標となる。
1日齢Harlan Sprague Dawleyラットから心筋細胞を得た。細胞
(180μl,7.5x10/ml,血清<0.1%,単離したばかり)を、1日目に
、DMEM/F12+4% FCSで予めコーティングした96ウェルプレートに添加す
る。被験化合物を含有する被験試料(20μl/ウェル)を、1日目にウェルに直接添加
する。次いで2日目に、PGF(20μl/ウェル)を最終濃度10−6Mで添加する。
次いで4日目に細胞を染色し、5日目に目視採点する。目視採点は細胞サイズに基づき、
その際、陰性対照と比較してサイズ増大を示さなかった細胞を0.0と採点し、陰性対照
と比較してわずかないし中等度のサイズ増大を示した細胞を1.0と採点し、陰性対照と
比較して大幅なサイズ増大を示した細胞を2.0と採点する。1.0以上の評点を陽性と
みなす。
アッセイ応答についてカルシウム濃度が重要であるので、PBSを含有させない。プレ
ートをDMEM/F12プラス4% FCS(200μl/ウェル)でコーティングする
。アッセイ培地は下記のものを含有していた:DMEM/F12(2.44gの炭酸水素
塩を含む)、μg/mlのトランスフェリン、1μg/mlのインスリン、1μg/ml
のアプロチニン、2mmol/Lのグルタミン、100U/mlのペニシリンG、100
μg/mlのストレプトマイシン。マンニトール(4%)を含有するタンパク質緩衝液は
、陽性信号(評点3.5)を1/10(0.4%)および1/100(0.04%)で示
したが、1/1000(0.004%)では示さなかった。したがって、マンニトールを
含有する被験試料緩衝液を試験に使用しない。
混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおける阻害活性
この例は、1以上の本発明化合物が、刺激されたT−リンパ球の増殖阻害薬として有効
であることを示す。リンパ球の増殖を阻害する化合物は、免疫応答の抑制が有益な療法に
有用である。
このアッセイの基本プロトコルは、Current Protocols in Immunology, unit 3.12; ed
s., J E Coligan, A M Kruisbeek, D H Marglies, E M Shevach, W Strober, 国立予防衛
生研究所, John Wiley & Sons, Inc.発行に記載されている。
より詳細には、あるアッセイ変法において、末梢血単核細胞(PBMC)を哺乳動物個
体、たとえばヒトボランティアから、白血球フェレーシスにより単離する(あるドナーは
スティミュレーターPBMCを供給し、他のドナーはレスポンダーPBMCを供給するで
あろう)。所望により、細胞を単離した後にウシ胎仔血清およびDMSO中で凍結する。
凍結細胞をアッセイ培地中で一夜融解し(37℃,5% CO)、次いでアッセイ培地
(RPMI;10%ウシ胎仔血清,1%ペニシリン/ストレプトマイシン,1%グルタミ
ン,1% HEPES,1%非必須アミノ酸,1%ピルビン酸)中で洗浄および再懸濁し
て3x10個/mlにする。スティミュレーターPBMCは、細胞を照射することによ
り産生される(約3000ラド)。
このアッセイは、三重試験ウェルに下記の混合物をプレーティングすることにより行な
われる:
100:1の、1%または0.1%に希釈した被験試料、
50:1の照射したスティミュレーター細胞、および
50:1のレスポンダーPBMC細胞。
100マイクロリットルの細胞培養培地または100マイクロリットルのCD4−Ig
Gを対照として用いる。次いでウェルを37℃、5% COで4日間インキュベートす
る。5日目に各ウェルをトリチウム化チミジン(1.0mC/ウェル;Amersham
)でパルス処理する。6時間後、細胞を3回洗浄し、次いで標識の取込みを評価する。
このアッセイの他の変法においては、PBMCをBalb/cマウスおよびC57B6
マウスの脾臓から単離する。採取したばかりの脾臓からアッセイ培地(RPMI;10%
ウシ胎仔血清,1%ペニシリン/ストレプトマイシン,1%グルタミン,1% HEPE
S,1%非必須アミノ酸,1%ピルビン酸)中に細胞を掻き取り、これらの細胞をLym
pholyte M(Organon Teknika)に重ね、2000rpmで20
分間遠心分離し、単核細胞をアッセイ培地中で採集および洗浄し、細胞をアッセイ培地に
1x10個/mlで再懸濁することにより、PBMCを単離する。次いで前記に従って
アッセイを実施する。
対照を下回る低下をいずれも阻害化合物について陽性結果とみなし、80%以下の低下
が好ましい。しかし、対照より小さい数値はいずれも被験タンパク質に関する阻害作用の
指標となる。
内皮細胞アポトーシスの誘導(ELISA)
本明細書に開示する化合物が内皮細胞のアポトーシスを誘導する能力を、ヒト臍帯静脈
内皮細胞(HUVEC,Cell Systems)において、96ウェル方式により1
00ng/mlのVEGF、0.1%のBSA、1xペニシリン/ストレプトマイシンを
補充した0%血清培地中で試験することができる。
このアッセイにおける陽性試験は、望ましくない内皮細胞増殖に関連する種々の状態の
いずれかを療法処置すること、たとえば腫瘍増殖の阻害に対する、本発明化合物の有用性
の指標となる。96ウェルプレートのコーティングは、PBS中の0.2%ゼラチン溶液
100μlを>30分間、ゲル化させることにより調製できる。ゼラチンミックスを十分
に吸引した後、HUVEC細胞を、10%血清含有培地100μl/ウェル中、最終濃度
2x10個/mlでプレーティングする。細胞を24時間増殖させた後、目的化合物を
含有する被験試料を添加する。
すべてのウェルに、100ng/mlのVEGF、0.1%のBSA、1xペニシリン
/ストレプトマイシンを補充した0%血清培地(Cell Systems)100μl
を添加する。被験化合物を含有する被験試料を三重試験法により1%、0.33%および
0.11%の希釈度で添加した。細胞を含まないウェルをブランクとして用い、細胞のみ
を含むウェルを陰性対照として用いる。陽性対照として、50μlの3xスタウロスポリ
ン(staurosporine)原液の1:3系列希釈液を用いる。ELISAの前に
細胞を24〜35時間インキュベートする。
Boehringer Manual[Boehringer,Cell Death
Detection ELISA plus,カタログNo.1 920 685]に
従って溶液を調製して、ELISAによりアポトーシスのレベルを測定する。試料の調製
:96ウェルプレートを1 krpmで10分間(200g)遠心分離し;速やかに反転
して上清を除去し、プレートをペーパータオル上に裏返すことにより残留液体を除去する
。各ウェルに200μlの1x細胞溶解用緩衝液を添加し、室温で30分間、振とうせず
にインキュベーションを行なう。プレートを1 krpmで10分間遠心沈殿させ、20
μlの溶解物(細胞質画分)をストレプトアビジンコーティングしたMTP内へ移す。8
0μlの免疫試薬ミックスを、各ウェル内の20μlの溶解物に添加した。MTPを粘着
性箔で覆い、室温で2時間、オービタルシェーカー(200rpm)に乗せることにより
インキュベートした。2時間後、上清を吸引により除去し、ウェルをウェル当たり250
μlの1xインキュベーション用緩衝液で3回すすいだ(吸引により除去)。基質溶液(
100μl)を各ウェルに添加し、オービタルシェーカー上、室温、250rpmで、発
色が測光分析に十分になるまでインキュベートした(約10〜20分後)。96ウェルリ
ーダーを用いてプレートを405nm、基準波長492nmで読み取った。PIN 32
(対照緩衝液)について得たレベルを100%に設定した。>130%のレベルをもつ試
料をアポトーシス誘導について陽性とみなした。
ヒト静脈内皮細胞カルシウムフラックスアッセイ
このアッセイは、本発明化合物がヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC,Cell Sy
stems)においてカルシウムフラックスを刺激する能力を示すかどうかを判定するた
めに設計された。カルシウムフラックスは特定のリガンドがそれらの受容体に結合する際
の応答であり、十分な記載がある。このカルシウムインフラックスアッセイで陽性応答を
生じる被験化合物は、ヒト内皮細胞において特定の受容体に結合して生物シグナル伝達経
路を活性化すると言うことができる。これにより、最終的にはたとえば内皮細胞分裂、内
皮細胞増殖阻害、内皮管形成、細胞移動、アポトーシスなどをもたらす可能性がある。
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC,Cell Systems)を、増殖培地(50
:50,グリシンを含まない,1%グルタミン,10mM Hepes,10% FBS
,10ng/ml bFGF)中において、96ウェルマイクロタイターViewPla
tes−96(Packard Instrument Company Part #
6005182)マイクロタイタープレートに、細胞密度2x10個/ウェルでプレー
ティングする。プレーティングの翌日、細胞を緩衝液(HBSSプラス10mM Hep
es)で3回洗浄し、100μl/ウェルを残す。次いで100μl/ウェルの8μM
Fluo−3(2x)を添加する。細胞を37℃/5% COで1.5時間インキュベ
ートする。インキュベーション後、次いで細胞を緩衝液(前記)で3回洗浄し、100μ
l/ウェルを残す。化合物の被験試料を、異なる96ウェルプレートに、緩衝液中5x濃
度で調製する。陽性対照は、50μMイオノマイシン(ionomycin)(5x)に
相応する;陰性対照は、プロテイン32に相応する。細胞プレートと試料プレートをFL
IPR(Molecular Devices)機器で操作する。FLIPR機器により
25μlの被験試料を細胞に添加し、1秒毎に1分間、次いで3秒毎に次の3分間、読取
りを行なう。
ベースラインから曲線の最大上昇までの蛍光変化(△変化)を計算し、二重測定値を平
均する。蛍光増強率をモニターし、1000より大きい△変化および60秒以内での上昇
をもつ試料のみを陽性とみなす。
線維芽細胞(BHK−21)増殖
このアッセイは、本発明化合物が培養された哺乳動物線維芽細胞の増殖を誘導する作用
をもち、したがって機能が哺乳動物系における有用な増殖因子であるかを示すであろう。
このアッセイは下記に従って実施される。BHK−21線維芽細胞を標準増殖培地に2
500個/ウェルで全容量100μlにおいてプレーティングする。次いで化合物ベータ
−FGF(陽性対照)または化合物なし(陰性対照)を、1μg/mlのヘパリンの存在
下でウェルに添加し、全最終容量200μlにする。次いで細胞を37℃で6〜7日間イ
ンキュベートする。インキュベーション後、培地を除去し、細胞をPBSで洗浄し、次い
で酸性ホスファターゼ基質反応混合物(100μl/ウェル)を添加する。次いで細胞を
37℃で2時間インキュベートする。次いで10μL/ウェルの1N NaOHを添加し
て、酸性ホスファターゼ反応を停止する。次いでプレートをOD 405nmで読み取る
。このアッセイにおける陽性は、酸性ホスファターゼ活性が陰性対照より少なくとも50
%高いものである。
成体心臓肥大の阻害
このアッセイは、本明細書に開示する種々の化合物が成体心臓肥大を阻害する能力を測
定するために設計された。このアッセイにおいて陽性を示す化合物は、心臓肥大に関連す
る心障害の療法処置に有用な可能性がある。
成体(250g)Harlan Sprague Dawleyラットから新たに心室
心筋細胞を単離し、細胞を2000個/ウェルで180μl容量においてプレーティング
する。2日後、被験化合物を含有する被験試料(20μl)を添加する。5日目に細胞を
固定し、次いで染色する。ANPメッセージの増大をPCRにより数時間後に測定するこ
ともできる。結果は細胞サイズの目視採点に基づく:0=阻害なし、−1=わずかな阻害
、−2=大幅な阻害。0未満の評点を陽性とみなす。活性基準は0.1mMのフェニルア
ラニン(PE)に相応し、これが陽性対照である。アッセイ培地には下記のものが含まれ
る:M199(改変)−グルタミンを含まない、NaHCO、フェノールレッド、下記
を補充:100nMのインスリン、0.2%のBSA、5mMのクレチン(cretin
e)、2mMのL−カルニチン、5mMのタウリン、100U/mlのペニシリンG、1
00μg/mlのストレプトマイシン(CCT培地)。96ウェルプレートの内側60ウ
ェルのみを用いる。これらのうち6ウェルを陰性および陽性(PE)対照用に確保する。
内皮細胞におけるc−fosの誘導
このアッセイは、本発明化合物が内皮細胞においてc−fosを誘導する能力を示すか
どうかを判定するために設定された。このアッセイにおいて陽性を示す化合物は、たとえ
ば創傷治癒などを含めた、血管新生が有益である状態または障害の療法処置に有用である
と期待されるであろう(これらの化合物のアゴニスト)。このアッセイにおいて陽性を示
す化合物のアンタゴニストは癌性腫瘍の療法処置に有用であると期待されるであろう。
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC,Cell Systems)を増殖培地(50%
Ham’s F12 w/o GHT:低グルコース、および50% DMEM、グリ
シンなし;下記を含む:NaHCO、1%グルタミン、10mM HEPES、10%
FBS、10ng/ml bFGF)中において、96ウェルプレートに細胞密度1x
10個/ウェルでプレーティングする。プレーティングの翌日、増殖培地を除去するこ
とにより細胞を飢餓状態にし、細胞を100μl/ウェルの被験試料および対照(陽性対
照=増殖培地;陰性対照=プロテイン32、緩衝液=10mM HEPES、14mM
NaCl、4%(w/v)マンニトール、pH6.8)で処理する。細胞を37℃で30
分間、5% CO中でインキュベートする。試料を取り出し、bDNAキットプロトコ
ル(Chiron Diagnostics,カタログ#6005−037)の第1部に
従う;下記に挙げる大文字で始まる試薬/緩衝液はそれぞれキットから得られる。
要約すると、試験に必要なTM溶解緩衝液(TM Lysis Buffer)および
プローブ(Probe)の量を、製造業者が提供する情報に基づいて計算する。適切な量
の融解したプローブをTM溶解緩衝液に添加する。捕獲ハイブリダイゼーション緩衝液(
Capture Hybridization Buffer)を室温に高める。bDN
Aストリップを金属製ストリップホルダーに取り付け、100μlの捕獲ハイブリダイゼ
ーション緩衝液を必要な各b−DNAウェルに添加し、続いて少なくとも30分間インキ
ュベートする。細胞を含む試験プレートをインキュベーターから取り出し、真空マニホー
ルドにより培地を静かに除去する。プローブを含む溶解ハイブリダイゼーション緩衝液(
Lysis Hybridization Buffer)100μlを、マイクロタイ
タープレートの各ウェルにピペットで速やかに添加する。次いでプレートを55℃で15
分間インキュベートする。プレートをインキュベーターから取り出して、マイクロタイタ
ーアダプターヘッド付きボルテックスミキサーに乗せ、#2設定で1分間、ボルテックス
撹拌する。80μlの溶解物を取り出して、捕獲ハイブリダイゼーション緩衝液を入れた
bDNAウェルに添加し、ピペットで吸上げ、吸出しして混合する。プレートを53℃で
少なくとも16時間インキュベートする。
翌日、キットプロトコルの第2部を続ける。詳細には、プレートをインキュベーターか
ら取り出し、台に乗せて10分間冷却させる。必要な添加容量を、製造業者が提供する情報
に基づいて計算する。増幅器作動液(Amplifier Working Solut
ion)は、ALハイブリダイゼーション緩衝液(AL Hybridization
Buffer)中における増幅器濃縮液(Amplifier Concentrate
)(20fm/μl)の1:100希釈液を作成することにより調製される。ハイブリダ
イゼーション混合物をプレートから除去し、洗浄液A(Wash A)で2回洗浄する。
50μlの増幅器作動液を各ウェルに添加し、ウェルを53℃で30分間インキュベート
する。次いでプレートをインキュベーターから取り出し、10分間放冷する。標識プロー
ブ作動液(Label Probe Working Solution)は、ALハイ
ブリダイゼーション緩衝液中における標識濃縮液(Label Concentrate
)(40pmole/μl)の1:100希釈液を作成することにより調製される。10
分間の冷却期間の後、増幅器ハイブリダイゼーション混合物を除去し、プレートを洗浄液
Aで2回洗浄する。50μlの標識プローブ作動液を各ウェルに添加し、ウェルを53℃
で15分間インキュベートする。10分間冷却させた後、基質(Substrate)を
室温に高める。アッセイに必要な基質の各mlに3μlの基質増強剤(Substrat
e Enhancer)を添加して、プレートを10分間放冷し、標識ハイブリダイゼー
ション混合物を除去し、プレートを洗浄液Aで2回、洗浄液D(Wash D)で3回洗
浄する。増強剤を含む基質溶液50μlを各ウェルに添加する。プレートを37℃で30
分間インキュベートし、適切なルミノメーターでRLUを読み取る。
二重測定値を平均し、変動定数を決定する。陰性対照(前記のプロテイン32(Pro
tein 32)/HEPES緩衝液)値を超える活性倍率の尺度は、化学発光単位(R
LU)により示される。化合物が陰性緩衝液対照より少なくとも2倍高い値を示した場合
、それらの結果を陽性とみなす。陰性対照=1.00RLU、希釈度1.00%。陽性対
照=8.39RLU、希釈度1.00%。
モルモット血管漏出
このアッセイは、本発明化合物が血管透過を誘導する能力を示すかどうかを判定するた
めに設定された。このアッセイにおいて陽性を示す化合物は、たとえば局所免疫系細胞浸
潤の増強が有益となる可能性のある状態を含めた、血管透過性増強が有益となる状態の療
法処置に有用であると期待される。
体重350グラム以上の無毛モルモットをケタミン(75〜80mg/Kg)およびキ
シラジン5mg/Kgで筋肉内麻酔する。被験化合物を含有する被験試料または被験化合
物を含有しない生理食塩水を、被験動物の背に注射部位当たり100μlで皮内注射する
。動物当たり約16〜24の注射部位である。次いで1mlのエバンスブルー色素(PB
S中1%)を心臓内注射する。被験物質投与の1時間後および6時間後に、化合物に対す
る皮膚血管透過性応答(すなわち注射の注射部位の斑点)を注射部位からの青色漏出の直
径(mm)の測定により目視採点する。注射部位の青色の直径(mm)を測定して記録す
る;血管漏出の程度。精製タンパク質を試験した場合、少なくとも5mmの直径をこのア
ッセイについて陽性とみなす;これは血管漏出または透過性を誘導する能力の指標となる
。コンディショニングした媒質試料について、直径7mmより大きい応答を陽性とみなす
。0.1μg/100μlのヒトVEGFが陽性対照として用いられ、直径15〜23m
mの応答を誘導する。
内皮細胞アポトーシスの検出(FACS)
本明細書に開示する化合物が内皮細胞のアポトーシスを誘導する能力を、ヒト臍帯静脈
内皮細胞(HUVEC,Cell Systems)において、ゼラチン処理したT17
5フラスコ内で10継代以内のHUVECを用いて試験する。このアッセイで陽性を示す
化合物は、たとえば腫瘍の療法処置を含めて内皮細胞のアポトーシスが有益となるであろ
う状態の療法処置に有用であると期待される。
1日目に細胞を分配し[ゼラチン処置した6cm ディッシュ当たり細胞420,00
0個(11x10個/cm,Falcon, Primaria)]、血清含有培地
(CS−C,Cell System)中で一夜または16〜24時間培養する。
2日目に、細胞を5mlのPBSで1回洗浄し;3mlの0%血清培地をVEGF(1
00ng/ml)と共に添加し;30μlのPRO被験化合物(最終希釈度1%)または
0%血清培地(陰性対照)を添加する。収穫前に混合物を48時間培養する。
次いで細胞をFACS分析用に収穫する。培地を吸引し、細胞をPBSで1回洗浄する
。5mlの1xトリプシンをT−175フラスコ内の細胞に添加し、細胞がプレートから
離脱するまで細胞を放置する(約5〜10分間)。5mlの増殖培地の添加によりトリプ
シン処理を停止する。細胞を1000rpm、4℃で5分間遠心分離する。培地を吸引し
、10mlの10%血清補充培地(Cell Systems)に再懸濁し、5μlのA
nnexin−FITC(BioVison)を添加し、冷却した試験管をFACS分析
する。陽性結果は、陰性対照と比較して化合物処理した試料においてアポトーシスが増大
することと判定される。
皮質ニューロンにおけるc−fosの誘導
このアッセイは、被験化合物が皮質ニューロンにおいてc−fosを誘導する能力を示
すかどうかを判定するために設計された。このアッセイで陽性を示す化合物は、ニューロ
ン増殖が有益となるであろう神経系障害および傷害の療法処置に有用であると期待される
であろう。
皮質ニューロンを解離させ、96ウェルプレートにおいて増殖培地に細胞10,000
個/ウェルでプレーティングする。約2回の細胞分裂の後、細胞を化合物と共に、または
化合物なしで(陰性対照)30分間処理する。次いで細胞を冷メタノールで5分間固定し
、リン酸化CREBに対する抗体で染色する。次いで化学発光を用いてmRNAレベルを
計算する。このアッセイにおける陽性は、陰性対照と比較して少なくとも2倍のc−fo
sメッセージ増大をもたらすいずれかの係数である。
内皮管形成の刺激
このアッセイは、本発明化合物が内因性増殖因子の不存在下で内皮性の空胞(vacu
ole)および内腔(lumen)形成を促進する能力を示すかどうかを判定するために
設計された。このアッセイで陽性を示す化合物は、たとえばピノサイトーシス、イオンポ
ンプ作用、血管透過性および/またはジャンクション形成の刺激を含めた内皮空胞および
/または内腔形成が有益となるであろう障害の療法処置に有用であると期待されるであろ
う。
HUVEC細胞(初代から<8継代)を、I型ラット尾コラーゲン(最終濃度2.6m
g/ml)と、細胞6x10個/mlの密度で混合し、1%のFBSおよび1μMの6
−FAM−FITC色素(空胞の形成中にそれらを染色するため)を補充したM199培
養培地50μl/ウェル中で、被験化合物の存在下にプレーティングする。次いで細胞を
37C/5% COで48時間インキュベートし、3.7%ホルマリンにより室温で
10分間固定し、M199培地で5分間洗浄し、次いでRh−Phalloidinによ
り4℃で一夜染色し、続いて4μM DAPIで核染色する。このアッセイにおける陽性
結果は、50%以上の細胞に空胞が存在する場合である。
骨格筋におけるグルコースおよび/またはFFA取込みに影響を与える本発明化合物の
検出
このアッセイは、本発明化合物が骨格筋によるグルコースまたはFFA取込みに影響を
与える能力を示すかどうかを判定するために設計された。このアッセイで陽性を示す化合
物は、たとえば糖尿病または高もしくは低インスリン血症を含めて骨格筋によるグルコー
ス取込みの刺激または阻害が有益となるであろう障害の療法処置に有用であると期待され
るであろう。
96ウェル方式で、アッセイすべき化合物を分化した初代ラット骨格筋に添加し、一夜
インキュベートする。次いで本発明化合物(+/−インスリン)を含む新鮮な培地をウェ
ルに添加する。次いで試料培地をモニターして、骨格筋によるグルコースおよびFFA取
込みを測定する。インスリンは骨格筋によるグルコースおよびFFA取込みを刺激し、本
発明化合物を用いない培地中のインスリンは陽性対照として用いられ、採点の限界である
。被験化合物はグルコースおよびFFA取込みを刺激または阻害する可能性があるので、
このアッセイにおいてインスリン対照より1.5倍以上または0.5倍未満の場合には、
結果は陽性と採点される。
杆体光受容細胞生存アッセイ
このアッセイは、本発明化合物が杆体光受容細胞の生存/増殖を高める作用をする能力
をもち、したがってたとえば動物における色素性網膜炎、AMDなどによる視力喪失の処
置を含めた、網膜の障害または傷害の療法処置に有用であることを調べる。
Sprague Dawley仔ラット(生後7日目、混合集団:グリアおよび網膜神
経細胞タイプ)をCO麻酔後に断頭屠殺し、無菌条件下で眼を摘出する。色素上皮およ
び他の眼組織から神経性網膜を剥離し、次いでCa2+、Mg2+を含まないPBS中の
0.25%トリプシンにより解離させて単細胞懸濁液にする。網膜をこの溶液中において
37℃で7〜10分間インキュベートした後、1mlの大豆トリプシンインヒビターの添
加によりトリプシンを不活性化する。96ウェルプレートに、Nを補充したDMEM/
F12中、約100,000個/ウェルで細胞をプレーティングする。すべての実験につ
いて、細胞を37℃で水飽和した5% CO雰囲気において増殖させる。7〜10日間
の培養後、細胞をカルセインAMまたはCellTracker Green CMFD
Aにより染色し、次いで4%パラホルムアルデヒドで固定する。視覚色素ロドプシンに対
するモノクローナル抗体であるRho 4D2(腹水またはIgG 1:100)を用い
て間接的免疫蛍光により杆体光受容細胞を検出する。結果を生存率%として示す:カルセ
イン総数−培養7〜10日目のロドプシン陽性細胞を、培養7〜10日目のロドプシン陽
性細胞の総数で割る。細胞総数(蛍光性)を20x対物倍率でCCDカメラおよびMac
Intosh用NIH画像ソフトウェアにより定量する。ウェル内の視野をランダムに選
択する。
インビトロ抗腫瘍アッセイ
本明細書に開示する化合物の抗増殖活性は、国立癌研究所(National Can
cer Institute)(NCI)の発明による疾患指向インビトロ抗癌薬探索ア
ッセイ法で、スルホローダミンB(SRB)色素結合アッセイ法を用いて判定できる;本
質的にSkehan et al., J. Natl. Cancer Inst. 82:1107-1112 (1990)に記載の方法。この
試験に用いた60の腫瘍細胞系(“NCIパネル”)、ならびにそれらのインビトロでの
維持および培養のための条件は、Monks et al., J. Natl. Cancer Inst. 83:757-766 (19
91)に記載されている。このスクリーニングの目的は、種々のタイプの腫瘍に対する被験
化合物の細胞毒性および/または細胞増殖抑制活性をまず評価することである(Monks et
al.,前掲; Boyd, Cancer: Princ. Pract. Oncol. Update 3(10):1-12 [1989])。
約60のヒト腫瘍細胞系に由来する細胞をトリプシン/EDTA(Gibco)で収穫
し、1回洗浄し、IMEMに再懸濁し、それらの生存率を測定する。細胞懸濁液をピペッ
トで(100μL容量)別の96ウェルマイクロタイタープレートに添加する。過剰増殖
を防ぐために、6日間インキュベーションの細胞密度は、2日間インキュベーションのも
のより低い。播種物に安定化のために37℃で24時間のプレインキュベート期間をおく
。意図する試験濃度の2倍希釈液を、ゼロ時点で100μLずつマイクロタイタープレー
トのウェルに添加する(1:2希釈)。被験化合物を5種類の半対数希釈(1000〜1
00,000倍)で評価する。インキュベーションを2日間および6日間、5% CO
雰囲気および湿度100%で行なう。
インキュベーション後、培地を除去し、細胞を0.1mlの10%トリクロロ酢酸中、
40℃で固定する。プレートを脱イオン水で5回すすぎ、乾燥させ、1%酢酸に溶解した
0.4%スルホローダミンB色素(Sigma)0.1mlで30分間染色し、1%酢酸
で4回すすいで結合していない色素を除去し、乾燥させ、染色物を0.1mlの10mM
トリス塩基[トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン]、pH10.5で5分間抽出す
る。492nmにおけるスルホローダミンBの吸光度(OD)をコンピューター連係96
ウェルマイクロタイタープレートリーダーにより測定する。
被験試料が1種類以上の濃度で少なくとも50%の増殖阻害作用を示した場合、それを
陽性とみなす。
初代ラット脂肪細胞によるグルコースまたはFFA取込みに影響を与える本発明化合物
の判定
このアッセイは、本発明化合物が脂肪細胞によるグルコースまたはFFA取込みに影響
を与える能力を示すかどうかを判定するために設計された。このアッセイで陽性を示す化
合物は、たとえば肥満症、糖尿病または高もしくは低インスリン血症を含めて脂肪細胞に
よるグルコース取込みの刺激または阻害が有益となるであろう障害の療法処置に有用であ
ると期待されるであろう。
96ウェル方式で、アッセイすべき化合物を初代ラット脂肪細胞に添加し、一夜インキ
ュベートする。試料を4および16時間目に採取し、グリセロール、グルコースおよびF
FAの取込みをアッセイする。16時間のインキュベーション後、インスリンを培地に添
加し、4時間インキュベートする。この時点で試料を採取し、グリセロール、グルコース
およびFFAの取込みを測定する。インスリンを含有し、本発明化合物を含有しない培地
を陽性基準対照として用いる。被験化合物はグルコースおよびFFA取込みを刺激または
阻害する可能性があるので、このアッセイにおいてインスリン対照より1.5倍以上また
は0.5倍未満の場合、結果は陽性と採点される。
軟骨細胞再分化アッセイ
このアッセイは、本発明化合物が軟骨細胞の再分化を誘導し、したがって種々の骨障害
および/または軟骨障害、たとえばスポーツ傷害および関節炎の処置に有用であるかどう
かを示す。このアッセイは下記に従って実施される。4〜6カ月齢の雌ブタの中手指節関
節の関節軟骨を一夜コラゲナーゼ消化することにより、ブタ軟骨細胞を単離する。単離し
た細胞を、次いで25,000個/cmで、10%のFBSおよび4μg/mlのゲン
タマイシンを含有するHam F−12中において播種する。培養培地を3日目毎に交換
し、次いで細胞を96ウェルプレートに5,000個/ウェルで、血清を含まない同培地
100μl中において播種し、100μlの被験化合物、5nMのスタウロスポリン(陽
性対照)または培地のみ(陰性対照)を添加して、最終容量200μl/ウェルにする。
37℃で5日間のインキュベーション後、各ウェルの写真をとり、軟骨細胞の分化状態を
判定する。軟骨細胞の再分化が陰性対照より陽性対照の方に類似すると判定された場合、
このアッセイにおいて陽性結果となる。
赤芽細胞系における胎児性ヘモグロビン誘導
このアッセイは、赤芽細胞系において成体ヘモグロビンから胎児性ヘモグロビンへの移
行を誘導する能力について化合物をスクリーニングするのに有用である。このアッセイで
陽性を示す化合物は、種々の哺乳動物ヘモグロビン関連障害、たとえば種々のサラセミア
(地中海貧血)の療法処置に有用であると期待される。このアッセイは下記に従って実施
される。赤芽細胞を、96ウェル方式で、標準増殖培地に1000個/ウェルでプレーテ
ィングする。被験化合物を増殖培地に0.2%または2%の濃度で添加し、細胞を37℃
で5日間インキュベートする。陽性対照として細胞を100μMヘミンで処理し、陰性対
照としては細胞を処理しない。5日後、細胞溶解物を調製し、ガンマグロビン(胎児マー
カー)の発現を分析する。このアッセイにおける陽性は、陰性対照より少なくとも2倍高
いレベルのガンマグロビンである。
マウス腎メサンギウム細胞増殖アッセイ
このアッセイは、本発明化合物が哺乳動物腎メサンギウム細胞の増殖を誘導し、したが
って、メサンギウム細胞機能低下に関連する腎障害、たとえばベルガー病、またはシェー
ンライン-ヘノッホ紫斑病、セリアック病、疱疹状皮膚炎もしくはクローン病に関連する
他の腎障害の処置に有用であるかどうかを示す。このアッセイは下記に従って実施される
。1日目に、マウス腎メサンギウム細胞を96ウェルプレートにおいて、増殖培地(ダル
ベッコの改変イーグル培地とHamのF12培地との3:1混合物、95%ウシ胎仔血清
、5%の14mM HEPESを補充)中で一夜増殖させる。2日目に、被験化合物を2
種類の濃度(1%および0.1%)で無血清培地中に希釈し、細胞に添加する。対照試料
は無血清培地のみである。4日目に、20μlのCell Titer 96 Aque
ous one溶解試薬(Progema)を各ウェルに添加し、比色反応を2時間進行
させた。次いで490 nmで吸光度(OD)を測定する。陽性対照は、対照の読みより
少なくとも15%高い吸光度の読みである。
ラット卵形嚢支持細胞の増殖
このアッセイは、本発明化合物が、聴覚有毛細胞前駆体である内耳支持細胞に対して有
効なマイトジェンとして作用し、したがって、哺乳動物において聴覚有毛細胞の再生を誘
導して難聴を処置するのに有用であることを判定するために用いられる。このアッセイは
下記に従って実施される。ラットUEC−4卵形嚢(utricular)上皮細胞を、
96ウェルプレートに3000個/ウェルの密度で200μlの血清含有培地中において
33℃で分配する。細胞を一夜培養し、次いで無血清培地、37℃に切り換える。本発明
化合物の種々の希釈液(または対照については化合物なし)を次いで培養物に添加し、細
胞を24時間インキュベートする。24時間のインキュベーション後、H−チミジン(
1μCi/ウェル)を添加し、次いで細胞をさらに24時間培養する。次いで培養物を洗
浄して、取り込まれていない放射性標識を除去し、細胞を回収し、Cpm/ウェルを測定
する。対照培養と比較して少なくとも30%高いCpmを、このアッセイにおける陽性と
みなす。
軟骨細胞増殖アッセイ
このアッセイは、本発明化合物が培養された軟骨細胞の増殖および/または再分化を誘
導する能力を示すかどうかを判定するために設計された。このアッセイで陽性を示す化合
物は、種々の骨障害および/または軟骨障害、たとえばスポーツ傷害および関節炎の療法
処置に有用であると期待されるであろう。
4〜6カ月齢の雌ブタの中手指節関節の関節軟骨を一夜コラゲナーゼ消化することによ
り、ブタ軟骨細胞を単離する。単離した細胞を、次いで25,000個/cmで、10
%のFBSおよび4μg/mlのゲンタマイシンを含有するHam F−12中において
播種する。培養培地を3日目毎に交換し、5日目毎に細胞を25,000個/cmで再
播種する。12日目に、細胞を96ウェルプレートに5,000個/ウェルで、血清を含
まない同培地100μl中において播種し、100μlの無血清培地(陰性対照)、スタ
ウロスポリン(5nM;陽性対照)または被験化合物を添加して、最終容量200μl/
ウェルにする。37℃で5日後、20μlのAlamarブルーを各ウェルに添加し、プ
レートを37℃でさらに3時間インキュベートする。次いで各ウェルの蛍光を測定する(
励起:530nm;発光:590nm)。200μlの無血清培地を含むプレートの蛍光
を測定してバックグラウンドを求める。化合物処理試料の蛍光が陰性対照より陽性対照の
方に類似する場合、このアッセイにおいて陽性結果が得られる。
LIF+ET−1により誘発される新生児心臓肥大の抑制
このアッセイは、本発明化合物がLIFおよびエンドセリン−1(ET−1)により誘
発される新生児心臓肥大を抑制する能力を示すかどうかを判定するために設計された。こ
のアッセイで陽性応答を与える被験化合物は、心筋の不都合な肥大を特徴とするかまたは
それに関連する心不全性の疾患または障害の療法処置に有用であろう。
1日齢Harlan Sprague Dawleyラットに由来する心筋細胞(18
0μl、7.5x10個/ml、血清<0.1、単離したばかり)を、1日目に、予め
DMEM/F12+4% FCSでコーティングした96ウェルプレートに導入する。次
いで2日目に、被験化合物試料または増殖培地のみ(陰性対照)を20μl容量でウェル
に直接添加する。次いで3日目に、LIF+ET−1をウェルに添加する。さらに2日間
の培養後に細胞を染色し、次いで翌日に目視採点する。化合物処理した心筋細胞が非処理
心筋細胞より平均して視覚的に小さい場合、または個数が少ない場合、このアッセイにお
いて陽性となる。

Claims (203)

  1. 下記を含む化合物:
    連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一であり、かつ前記ターゲット
    に対する同一結合部位を含む;
    その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末
    端にシステイン残基またはセレノシステイン残基を有し、それらのシステイン残基または
    それらのセレノシステイン残基は下記の構造を有する結合で連結している:
    (各Xは同一であり、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各Cは前記のシステイ
    ン残基またはセレノシステイン残基のうちの1つのベータ−炭素を表わす)。
  2. 請求項1の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
  3. 請求項1の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
  4. 請求項1の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域および第2区域のそれぞれの予め定
    めた末端にある残基がシステイン残基である化合物。
  5. 請求項1の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域および第2区域のそれぞれの予め定
    めた末端にある残基がセレノシステイン残基である化合物。
  6. 請求項1の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域または連続アミノ酸の第2区域が少
    なくとも20個のアミノ酸を含む化合物。
  7. 請求項1の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域または連続アミノ酸の第2区域が少
    なくとも100個のアミノ酸を含む化合物。
  8. 下記を含む化合物:
    連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と異なり、かつ異なる部分に対する
    結合部位を含む;
    その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ、その予め定めた末
    端にシステイン残基またはセレノシステイン残基を有し、それらの残基は下記の構造を有
    する結合で連結している:
    (各Xは同一でも異なってもよく、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各Cは前
    記のシステイン残基またはセレノシステイン残基のうちの1つのベータ−炭素を表わす)
  9. 請求項8の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
  10. 請求項8の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
  11. 請求項8の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
  12. 請求項8の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
  13. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域のそれぞれの
    予め定めた末端にある残基が両方ともシステイン残基である化合物。
  14. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域のそれぞれの
    予め定めた末端にある残基が両方ともセレノシステイン残基である化合物。
  15. 請求項8の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域または第2区域のうちの1つの予め
    定めた一方の末端にある残基がシステイン残基であり、予め定めた他方の末端にある残基
    がセレノシステイン残基である化合物。
  16. 請求項8の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域または連続アミノ酸の第2区域が少
    なくとも20個のアミノ酸を含む化合物。
  17. 請求項8の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域または連続アミノ酸の第2区域が少
    なくとも100個のアミノ酸を含む化合物。
  18. 請求項1または8のいずれかに記載される2以上の同一化合物が少なくとも1つの結合に
    より互いに連結したものを含む多量体。
  19. 請求項18の多量体であって、二量体である多量体。
  20. 請求項18の多量体であって、三量体である多量体。
  21. 請求項18の多量体であって、四量体である多量体。
  22. 請求項1または8のいずれかの化合物であって、アミノ酸の第1区域とアミノ酸の第2区
    域の両方の予め定めた末端がそのN−末端である化合物。
  23. 請求項1または8のいずれかの化合物であって、アミノ酸の第1区域とアミノ酸の第2区
    域の両方の予め定めた末端がそのC−末端である化合物。
  24. 請求項1または8のいずれかの化合物であって、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第
    2区域のうちの一方の予め定めた末端がC末端であり、他方の予め定めた末端がN末端で
    ある化合物。
  25. 請求項1または8の化合物であって、アミノ酸の第1区域がL−アミノ酸を含む化合物。
  26. 請求項1または8の化合物であって、アミノ酸の第1区域がD−アミノ酸を含む化合物。
  27. 請求項1または8の化合物であって、アミノ酸の第1区域がL−アミノ酸およびD−アミ
    ノ酸を含む化合物。
  28. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第2区域がL−アミノ酸を含む化合物。
  29. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第2区域がD−アミノ酸を含む化合物。
  30. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第2区域がL−アミノ酸およびD−アミノ酸を含
    む化合物。
  31. 請求項1または8の化合物であって、アミノ酸の第1区域が少なくとも50個の連続アミ
    ノ酸を含む化合物。
  32. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第2区域が少なくとも50個の連続アミノ酸を含
    む化合物。
  33. 請求項1または8の化合物であって、アミノ酸の第1区域が1種類より多いアミノ酸を含
    む化合物。
  34. 請求項1または8の化合物であって、アミノ酸の第2区域が1種類より多いアミノ酸残基
    を含む化合物。
  35. 請求項18の多量体であって、1以上の結合がジスルフィド結合を含む多量体。
  36. 請求項8の化合物であって、アミノ酸の第2区域の配列が免疫グロブリンの定常部の配列
    に相応する化合物。
  37. 請求項8の化合物であって、免疫グロブリンがヒト免疫グロブリンである化合物。
  38. 請求項8の化合物であって、免疫グロブリンの定常部が、IgG、IgA、IgE、Ig
    D、またはIgM免疫グロブリンの定常部である化合物。
  39. 請求項8の化合物であって、免疫グロブリンの定常部が、IgG−1、IgG−2、Ig
    G−3、またはIgG−4免疫グロブリンの定常部である化合物。
  40. 請求項8の化合物であって、免疫グロブリンの定常部がIgG免疫グロブリンの定常部で
    あり、そして、ヒンジ部、CH6領域およびCH3領域を含む化合物。
  41. 請求項8の化合物であって、異なる部分がイムノエフェクターまたはイムノレギュレータ
    ーである化合物。
  42. 請求項1または8の化合物であって、ターゲットがタンパク質である化合物。
  43. 請求項1または8の化合物であって、ターゲットが、EGF受容体、HER2、VEGF
    受容体、CD20抗原、CD11a、IgE免疫グロブリン、グリコプロテインIIa受
    容体、グリコプロテインIIIa受容体、TNFアルファ、またはTNF受容体、gp1
    20である化合物。
  44. 請求項1の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域および第2区域のそれぞれが、TN
    FRSF1a、TNFRSF1b、VEGFR1、VEGFR6、VEGFR3、ヒトE
    rb1、ヒトErb2、ヒトErb6、ヒトErb3、またはヒトErb4のうちのいず
    れか1つのアミノ酸配列を含む化合物。
  45. 請求項8の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域または第2区域が、前記のTNFR
    SF1a、TNFRSF1b、VEGFR1、VEGFR6、VEGFR3、ヒトErb
    1、ヒトErb2、ヒトErb6、ヒトErb3、またはヒトErb4のうちのいずれか
    1つのアミノ酸配列を含む化合物。
  46. ターゲットを結合するのに有効な量の請求項1の化合物、およびキャリヤーを含む、組成
    物。
  47. ターゲットを結合するのに有効な量の請求項8の化合物、およびキャリヤーを含む、組成
    物。
  48. ターゲットを結合するのに有効な量の請求項18の多量体、およびキャリヤーを含む、組
    成物。
  49. 請求項48の組成物であって、多量体が異なる部分をも結合するのに有効な量で存在する
    組成物。
  50. 請求項46、47、48または49のいずれか1項の組成物であって、キャリヤーが医薬
    的に許容できるキャリヤーである組成物。
  51. ターゲットの活性に影響を及ぼす方法であって、化合物がターゲットに結合してその活性
    に影響を及ぼす条件下で、ターゲットを請求項46、47、48または49の組成物と接
    触させることを含む方法。
  52. 請求項51の方法であって、ターゲットへの組成物の結合によりターゲットの活性が増大
    する方法。
  53. 請求項51の方法であって、ターゲットへの組成物の結合によりターゲットの活性が低下
    する方法。
  54. 請求項51の方法であって、ターゲットが、EGF受容体、HER2タンパク質、VEG
    F受容体、CD20抗原、CD11a、IgE免疫グロブリン、グリコプロテインIIa
    受容体、グリコプロテインIIIa受容体、TNFアルファ、またはTNF受容体である
    方法。
  55. 請求項1、8または18のいずれかの組成物、および連続アミノ酸の第3区域を含む複合
    体であって、連続アミノ酸の第3区域が連続アミノ酸の第1区域または第2区域のうち一
    方に1またはそれ以上の結合により結合している複合体。
  56. 請求項55の複合体であって、1またはそれ以上の結合がファンデルワールス力を含む複
    合体。
  57. 請求項55の複合体であって、1またはそれ以上の結合が水素結合を含む複合体。
  58. 請求項55の複合体であって、1または結合が共有結合を含む複合体。
  59. 請求項55の複合体であって、1または結合がジスルフィド結合を含む複合体。
  60. 請求項18の多量体であって、少なくとも1つの結合がジスルフィド結合である多量体。
  61. 請求項18の多量体であって、ジスルフィド結合が2つの非末端アミノ酸残基の間にある
    多量体。
  62. 請求項18の多量体であって、ジスルフィド結合が2つのアミノ酸残基の間にあり、それ
    らのうち少なくとも一方は非末端アミノ酸残基である多量体。
  63. 請求項1の化合物を調製する方法であって、下記を含む方法:
    (a)(i)その配列がN−末端シグナル配列である第1部分、これと接した(ii)
    その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)その配列
    がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸により
    、連続アミノ酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含むキメラ
    ポリペプチドの合成を可能にする条件下で、細胞をトランスフェクションし;
    (b)工程(a)で産生されたキメラポリペプチドを単離し;
    (c)キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結合ド
    メインのチオ仲介開裂が起き、それがC−末端チオエステルで置換されるように処理し;
    (d)工程(c)の生成物を、生成物へのシステイン残基の結合が可能となり、これに
    よりC−末端システインを含む生成物が形成されるように処理し;そして
    (e)工程(e)の生成物を工程(e)の別の生成物の存在下において、前記化合物の
    形成が可能な条件下で酸化する。
  64. 請求項63の方法であって、組換え核酸がSEQ ID NO.1〜8のいずれかの1つ
    に示す配列を有する方法。
  65. 請求項63の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがインテイン−キチン
    結合ドメインである方法。
  66. 請求項63の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがMth RIR1イ
    ンテイン−キチン結合ドメインである方法。
  67. 請求項63の方法であって、工程b)においてアフィニティークロマトグラフィーにより
    キメラポリペプチドを単離する方法。
  68. 請求項63の方法であって、工程b)において生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露するこ
    とによりキメラポリペプチドを単離する方法。
  69. 請求項63の方法であって、酸化条件は生成物それぞれのC−末端システイン間にジスル
    フィド結合の形成が可能になるものである方法。
  70. 独立してフォールディングするタンパク質ドメインが第2の独立してフォールディングす
    るタンパク質ドメインに非ペプチド結合により融合したものを含む化合物。
  71. 末端システイン残基を含む第1ポリペプチド鎖がそれのS−末端において末端システイン
    残基を含む第2ポリペプチド鎖のS−末端に融合したものを含む化合物。
  72. 末端セレノシステイン残基を含む第1ポリペプチド鎖がそれのSe−末端において末端シ
    ステイン残基を含む第2ポリペプチド鎖のS−末端に融合したものを含む化合物。
  73. 末端セレノシステイン残基を含む第1ポリペプチド鎖がそれのSe−末端において末端セ
    レノシステイン残基を含む第2ポリペプチド鎖のSe−末端に融合したものを含む化合物
  74. 請求項70〜73のいずれかの1項に記載される2以上の同一化合物が少なくとも1つの
    結合により互いに連結したものを含む多量体。
  75. N−末端システインを含む連続アミノ酸の区域を調製する方法であって、下記を含む方法

    (a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
    ii)その配列がN−末端システイン残基を含む連続アミノ酸の区域をコードする第2部
    分を含む、組換え核酸により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし
    :(i)N−末端シグナル配列がそれのC−末端においてペプチド結合により連続アミノ
    酸の区域のN−末端システインに連結したものを含む、キメラポリペプチドが合成され、
    そして(ii)N−末端シグナル配列が細胞内でキメラポリペプチドから開裂し、これに
    よりN−末端システインを含む連続アミノ酸の区域が産生される;
    (b)工程(a)で産生された連続アミノ酸の区域を回収する。
  76. 請求項75の方法であって、連続アミノ酸の区域が免疫グロブリンFcポリペプチドを含
    む方法。
  77. 請求項76の方法であって、免疫グロブリンFcポリペプチドがヒト免疫グロブリンFc
    ポリペプチドである方法。
  78. 請求項77の方法であって、N−末端システイン残基がヒト免疫グロブリンFcポリペプ
    チドのCys−5残基である方法。
  79. 請求項75の方法であって、細胞が293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣
    細胞である方法。
  80. 請求項75の方法であって、トランスフェクションがプラスミドpSAを用いて実施され
    る方法。
  81. 請求項75の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端システインを有するタンパ
    ク質から選択される方法。
  82. 請求項75の方法であって、シグナルペプチドがソニックヘッジホッグ、インターフェロ
    ンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである方法。
  83. 請求項75の方法であって、連続アミノ酸の区域をアフィニティークロマトグラフィーに
    より回収する方法。
  84. 請求項75の方法であって、細胞内でのキメラポリペプチドの開裂が細胞性シグナルペプ
    チダーゼにより行なわれる方法。
  85. N−末端システインまたはセレノシステインを含む連続アミノ酸の区域を調製する方法で
    あって、下記を含む方法:
    (a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
    ii)その配列がN−末端システイン残基を含む連続アミノ酸の区域をコードする第2部
    分を含む、組換え核酸により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし
    :(i)N−末端シグナル配列がそれのC−末端においてFcポリペプチドのN−末端シ
    ステインに連結したものを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末
    端シグナル配列が細胞内でキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端システイ
    ンを含む連続アミノ酸の区域が産生される;
    (b)工程(a)で産生された連続アミノ酸の区域のN−末端を、アミノ酸配列cys
    −asp−lys−thr−his−thrを含むペプチドのC−末端と、またはアミノ
    酸配列sec−asp−lys−thr−his−thrを含むペプチドとライゲートさ
    せ、これによりN−末端システインまたはセレノシステインを含む連続アミノ酸の区域を
    生成させ;そして
    (c)工程(b)で生成した連続アミノ酸の区域を回収する。
  86. 請求項85の方法であって、連続アミノ酸の区域が免疫グロブリンFcポリペプチドを含
    む方法。
  87. 請求項85の方法であって、免疫グロブリンFcポリペプチドがヒト免疫グロブリンFc
    ポリペプチドである方法。
  88. 請求項87の方法であって、N−末端システイン残基がヒト免疫グロブリンFcポリペプ
    チドのcys−5残基である方法。
  89. 請求項85の方法であって、N−末端システイン残基がヒト免疫グロブリンFcポリペプ
    チドのcys−11残基である方法。
  90. 請求項85の方法であって、工程(b)のペプチドがアミノ酸配列cys−asp−ly
    s−thr−his−thrを含み、生成した連続アミノ酸の区域がN−末端システイン
    を含む方法。
  91. 請求項85の方法であって、工程(b)のペプチドがアミノ酸配列sec−asp−ly
    s−thr−his−thrを含み、生成した連続アミノ酸の区域がN−末端セレノシス
    テインを含む方法。
  92. 請求項85の方法であって、工程(b)のペプチドをライゲーションの前にN−末端Ms
    c保護基で保護する方法。
  93. 請求項85の方法であって、細胞が293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣
    細胞である方法。
  94. 請求項85の方法であって、トランスフェクションがプラスミドpSAを用いて実施され
    る方法。
  95. 請求項85の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端システインを有するタンパ
    ク質から選択される方法。
  96. 請求項85の方法であって、シグナルペプチドがソニックヘッジホッグ、インターフェロ
    ンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである方法。
  97. 請求項85の方法であって、連続アミノ酸の区域をアフィニティークロマトグラフィーに
    より回収する方法。
  98. 請求項85の方法であって、細胞内でのキメラポリペプチドの開裂が細胞性シグナルペプ
    チダーゼにより行なわれる方法。
  99. C−末端システインまたはC−末端セレノシステインを含む連続アミノ酸の区域を調製す
    る方法であって、下記を含む方法:
    (a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
    ii)その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)そ
    の配列がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸
    により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし:(i)N−末端シグ
    ナル配列、これと接した連続アミノ酸の区域、これと接したC−末端インテイン含有結合
    ドメインを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末端シグナル配列
    がキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端リジン残基を有しかつ連続アミノ
    酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含む、第2キメラポリペ
    プチドが産生される;
    (b)工程(a)で産生された第2キメラポリペプチドを単離し;
    (c)第2キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結
    合ドメインのチオ仲介開裂が起き、これによりC−末端チオエステルが形成されるように
    処理し;
    (d)工程(c)の生成物をそれのC−末端においてシステイン残基またはセレノシス
    テイン残基とライゲートさせ、これによりC−末端システインまたはC−末端セレノシス
    テインを含む生成物を形成させ;そして
    (e)工程(d)の生成物を回収する。
  100. 請求項99の方法であって、接した連続アミノ酸の区域がIgG免疫グロブリンFcポリ
    ペプチドおよびIgG M1エキソンを含む方法。
  101. 請求項100の方法であって、IgG免疫グロブリンがヒトIgG免疫グロブリンである
    方法。
  102. 請求項99の方法であって、接した連続アミノ酸の区域がCD4細胞外ドメインを含む方
    法。
  103. 請求項99の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端リジンを有するタンパク質
    から選択される方法。
  104. 請求項99の方法であって、N−末端シグナル配列がCD2 T細胞表面糖タンパク質ま
    たはCD4 T細胞表面糖タンパク質である方法。
  105. 請求項99の方法であって、細胞が293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵巣
    細胞である方法。
  106. 請求項99の方法であって、トランスフェクションがプラスミドpSAを用いて実施され
    る方法。
  107. 請求項99の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがインテイン−キチン
    結合ドメインである方法。
  108. 請求項99の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがMth RIR1イ
    ンテイン−キチン結合ドメインである方法。
  109. 請求項99の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインが自己スプライシング
    インテイン含有結合ドメインである方法。
  110. 請求項99の方法であって、工程b)において生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露するこ
    とによりキメラポリペプチドを単離する方法。
  111. 請求項99の方法であって、細胞内での第2キメラポリペプチドの開裂が細胞性シグナル
    ペプチダーゼにより行なわれる方法。
  112. 請求項99の方法であって、工程(c)の生成物がシステイン残基とライゲートさせる方
    法。
  113. 請求項99の方法であって、工程(c)の生成物がセレノシステイン残基とライゲートさ
    せる方法。
  114. N−末端システインおよびC−末端システインまたはセレノシステインを含む連続アミノ
    酸の区域を調製する方法であって、下記を含む方法:
    (a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
    ii)その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)そ
    の配列がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸
    により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし:(i)N−末端シグ
    ナル配列、これと接した連続アミノ酸の区域、これと接したC−末端インテイン含有結合
    ドメインを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末端シグナル配列
    がキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端システイン残基を有しかつ連続ア
    ミノ酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含む、第2キメラポ
    リペプチドが産生される;
    (b)工程(a)で産生された第2キメラポリペプチドを単離し;
    (c)第2キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端インテイン含有結
    合ドメインのチオ仲介開裂が起き、これによりC−末端チオエステルが形成されるように
    処理し;
    (d)工程(c)の生成物をそれのC−末端においてシステイン残基またはセレノシス
    テイン残基とライゲートさせ、これによりC−末端システインまたはC−末端セレノシス
    テインを含む生成物を形成させ;そして
    (e)工程(d)の生成物を回収する。
  115. 請求項114の方法であって、接した連続アミノ酸の区域がIgG免疫グロブリンFcポ
    リペプチドおよびIgG M1エキソンを含む方法。
  116. 請求項115の方法であって、IgG免疫グロブリンがヒトIgG免疫グロブリンである
    方法。
  117. 請求項114の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端システインを有するタン
    パク質から選択される方法。
  118. 請求項114の方法であって、N−末端システイン残基がヒト免疫グロブリンFcポリペ
    プチドのcys−5残基である方法。
  119. 請求項114の方法であって、N−末端システイン残基がヒト免疫グロブリンFcポリペ
    プチドのcys−11残基である方法。
  120. 請求項114の方法であって、N−末端シグナルがソニックヘッジホッグ、インターフェ
    ロンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである方法。
  121. 請求項114の方法であって、細胞が293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵
    巣細胞である方法。
  122. 請求項114の方法であって、トランスフェクションがプラスミドpSAを用いて実施さ
    れる方法。
  123. 請求項114の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがインテイン−キチ
    ン結合ドメインである方法。
  124. 請求項114の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがMth RIR1
    インテイン−キチン結合ドメインである方法。
  125. 請求項114の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインが自己スプライシン
    グインテイン含有結合ドメインである方法。
  126. 請求項114の方法であって、工程b)において生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露する
    ことにより第2キメラポリペプチドを単離する方法。
  127. 請求項114の方法であって、工程e)においてアフィニティークロマトグラフィーによ
    り生成物を回収する方法。
  128. 請求項114の方法であって、細胞内でのキメラポリペプチドの開裂が細胞性シグナルペ
    プチダーゼにより行なわれる方法。
  129. 請求項114の方法であって、工程(c)の生成物がシステイン残基とライゲートさせる
    方法。
  130. 請求項114の方法であって、工程(c)の生成物がセレノシステイン残基とライゲート
    させる方法。
  131. N−末端システインまたはセレノシステインおよびC−末端システインまたはセレノシス
    テインを含む連続アミノ酸の区域を調製する方法であって、下記を含む方法:
    (a)(i)その配列がN−末端シグナル配列をコードする第1部分、これと接した(
    ii)その配列が連続アミノ酸の区域をコードする第2部分、これと接した(iii)そ
    の配列がC−末端インテイン含有結合ドメインをコードする第3部分を含む、組換え核酸
    により、下記を可能にする条件下で細胞をトランスフェクションし:(i)N−末端シグ
    ナル配列、これと接した連続アミノ酸の区域、これと接したC−末端インテイン含有結合
    ドメインを含む、キメラポリペプチドが合成され、そして(ii)N−末端シグナル配列
    がキメラポリペプチドから開裂し、これによりN−末端システイン残基を有しかつ連続ア
    ミノ酸の区域がC−末端インテイン含有結合ドメインと接したものを含む、第2キメラポ
    リペプチドが産生される;
    (b)工程(a)で産生された第2キメラポリペプチドを単離し;
    (c)(i)工程(a)で産生された連続アミノ酸の区域のN−末端を、cys−as
    p−lys−thr−his−thrを含むペプチドのC−末端と、またはアミノ酸配列
    sec−asp−lys−thr−his−thrを含むペプチドとライゲートさせ、こ
    れによりそれぞれN−末端システインまたはN−末端セレノシステインを含む連続アミノ
    酸の区域を形成させ;(ii)キメラポリペプチドを、連続アミノ酸の区域からC−末端
    インテイン含有結合ドメインのチオ仲介開裂が起き、それがC−末端チオエステルで置換
    されるように処理し;(iii)工程(c)の生成物をそれのC−末端においてシステイ
    ン残基またはセレノシステイン残基とライゲートさせ、これによりC−末端システインま
    たはセレノシステインを含む生成物を形成させ;そして
    (d)工程(c)(iii)の生成物を回収する。
  132. 請求項131の方法であって、接した連続アミノ酸の区域がIgG免疫グロブリンFcポ
    リペプチドおよびIgG M1エキソンを含む方法。
  133. 請求項132の方法であって、IgG免疫グロブリンがヒトIgG免疫グロブリンである
    方法。
  134. 請求項131の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端システインを有するタン
    パク質から選択される方法。
  135. 請求項131の方法であって、N−末端システイン残基がヒト免疫グロブリンFcポリペ
    プチドのcys−11残基である方法。
  136. 請求項131の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端システインを有するタン
    パク質から選択される方法。
  137. 請求項131の方法であって、N−末端シグナルがソニックヘッジホッグ、インターフェ
    ロンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである方法。
  138. 請求項131の方法であって、細胞が293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵
    巣細胞である方法。
  139. 請求項131の方法であって、トランスフェクションがプラスミドpSAを用いて実施さ
    れる方法。
  140. 請求項131の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがインテイン−キチ
    ン結合ドメインである方法。
  141. 請求項131の方法であって、C−末端インテイン含有結合ドメインがMth RIR1
    インテイン−キチン結合ドメインである方法。
  142. 請求項131の方法であって、工程b)において生成物をキチン誘導体化樹脂に曝露する
    ことによりキメラポリペプチドを単離する方法。
  143. 請求項131の方法であって、免疫グロブリンFcポリペプチドがヒト免疫グロブリンF
    cポリペプチドである方法。
  144. 請求項131の方法であって、FcポリペプチドのN−末端システイン残基がcys−1
    1残基である方法。
  145. 請求項131の方法であって、工程(c)(i)のペプチドがアミノ酸配列cys−as
    p−lys−thr−his−thrを含み、生成した連続アミノ酸の区域がN−末端シ
    ステインを含む方法。
  146. 請求項131の方法であって、工程(c)(i)のペプチドがアミノ酸配列sec−as
    p−lys−thr−his−thrを含み、生成した連続アミノ酸の区域がN−末端セ
    レノシステインを含む方法。
  147. 請求項131の方法であって、工程(c)(i)のペプチドをライゲーションの前にN−
    末端Msc保護基で保護する方法。
  148. 請求項131の方法であって、細胞が293ヒト胚細胞またはCHO−K1ハムスター卵
    巣細胞である方法。
  149. 請求項131の方法であって、トランスフェクションがプラスミドpSAを用いて実施さ
    れる方法。
  150. 請求項131の方法であって、N−末端シグナル配列がN−末端システインを有するタン
    パク質から選択される方法。
  151. 請求項131の方法であって、シグナルペプチドがソニックヘッジホッグ、インターフェ
    ロンアルファ−2またはコレステロールエステルトランスフェラーゼである方法。
  152. 請求項131の方法であって、連続アミノ酸の区域をアフィニティークロマトグラフィー
    により回収する方法。
  153. 請求項131の方法であって、工程(c)を工程(c)(i);工程(c)(ii);工
    程(c)(iii)の順序で実施する方法。
  154. 請求項131の方法であって、工程(c)を工程(c)(ii);工程(c)(iii)
    ;工程(c)(i)の順序で実施する方法。
  155. 下記の連続アミノ酸の区域を還元条件下で接触させてこれにより化合物を製造すること含
    む、化合物の製造方法:連続アミノ酸の区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチ
    ド結合により結合しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合し
    ており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一であり、かつ前記ターゲットに
    対する同一結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそ
    れぞれ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセレノシステイン残基を含む。
  156. 下記の連続アミノ酸の区域を還元条件下で接触させてこれにより化合物を製造すること含
    む、化合物の製造方法:連続アミノ酸の区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチ
    ド結合により結合しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合し
    ており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と異なり、かつ前記ターゲットに対す
    る同一結合部位を含む;その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞ
    れ、その予め定めた末端にシステイン残基またはセレノシステイン残基を含む。
  157. 請求項155または156の方法であって、還元条件が連続アミノ酸の区域を変性させな
    い方法。
  158. 請求項155または156の方法であって、還元条件が、Tris−HCLおよびメルカ
    プトエタノールを含む緩衝液に連続アミノ酸の区域を曝露することを含む方法。
  159. 請求項158の方法であって、緩衝液がpH7.6〜8.4である方法。
  160. 請求項158の方法であって、緩衝液がpH8である方法。
  161. 請求項158の方法であって、さらに生成物を酸化用緩衝液中へ入れ替えることを含む方
    法。
  162. 請求項155または156の方法であって、連続アミノ酸の区域がCD4細胞外ドメイン
    を含む方法。
  163. 請求項155または156の方法であって、連続アミノ酸の区域が免疫グロブリンFcポ
    リペプチドの配列を含む方法。
  164. 請求項163の方法であって、免疫グロブリンがヒト免疫グロブリンである方法。
  165. 下記を含む化合物:
    連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と同一であり、かつ前記ターゲット
    に対する同一結合部位を含む;
    その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ独立して、その予め
    定めた末端に、硫黄(S)またはセレン(Se)を含む直鎖状脂肪族側鎖酸を有する天然
    アミノ酸または非天然アミノを有し、それらの硫黄(S)またはセレン(Se)は下記の
    構造を有する結合で連結している:
    (各Xは硫黄(S)またはセレン(Se)であり、各(C)は前記の天然または非天然ア
    ミノ酸のうちの1つの直鎖状脂肪族側鎖の炭素を表わし、nおよびmは独立して2、3、
    4、5、6、7、8、9または10である)。
  166. 請求項165の化合物であって、天然アミノ酸がホモシステインまたはホモセレノシステ
    インである化合物。
  167. 請求項165の化合物であって、アミノ酸の第1区域および第2区域がその予め定めた末
    端にホモシステイン残基を有する化合物。
  168. 請求項165の化合物であって、アミノ酸の第1区域および第2区域がその予め定めた末
    端にホモセレノシステイン残基を有する化合物。
  169. 請求項165の化合物であって、アミノ酸の第1区域および第2区域がその予め定めた末
    端にホモシステイン残基を有する化合物。
  170. 請求項168または169の化合物であって、予め定めた末端がC−末端である化合物。
  171. 下記を含む化合物:
    連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列はあるターゲットに対する結合部位を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、その配列は連続アミノ酸の第1区域の配列と異なり、かつ異なる部分に対する
    結合部位を含む;
    その際、アミノ酸の第1区域およびアミノ酸の第2区域はそれぞれ独立して、その予め
    定めた末端に、硫黄(S)またはセレン(Se)を含む直鎖状脂肪族側鎖酸を有する天然
    アミノ酸または非天然アミノを有し、それらの硫黄(S)またはセレン(Se)は下記の
    構造を有する結合で連結している:
    (各Xは同一でも異なってもよく、硫黄(S)またはセレン(Se)を表わし、各(C)
    は前記の天然または非天然アミノ酸のうちの1つの直鎖状脂肪族側鎖の炭素を表わし、n
    およびmは独立して1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)。
  172. 請求項171の化合物であって、天然アミノ酸がホモシステインまたはホモセレノシステ
    インである化合物。
  173. 請求項171の化合物であって、アミノ酸の第1区域および第2区域がその予め定めた末
    端にホモシステイン残基を有する化合物。
  174. 請求項171の化合物であって、アミノ酸の第1区域および第2区域がその予め定めた末
    端にホモセレノシステイン残基を有する化合物。
  175. 請求項171の化合物であって、アミノ酸の第1区域および第2区域がその予め定めた末
    端にホモシステイン残基を有する化合物。
  176. 請求項174または175の化合物であって、予め定めた末端がC−末端である化合物。
  177. 第1ポリペプチドがインテインと接し、このインテインが結合ドメインを含む第2ポリペ
    プチドと接したものを含む、タンパク質を製造する方法であって、動物細胞に動物細胞が
    該タンパク質を発現および分泌する条件下で核酸をトランスフェクションすることを含み
    、この核酸が(i)該ポリペプチドをコードする第1部分、これと接した(ii)インテ
    インをコードする第2部分、これと接した、結合ドメインをコードする第3部分を含む、
    前記方法。
  178. 請求項177の方法であって、動物細胞が哺乳動物に由来する方法。
  179. 請求項177の方法であって、結合ドメインがキチン結合ドメインである方法。
  180. 固体表面に末端ジスルフィド結合を介して結合したポリペプチドを含む組成物。
  181. 請求項180の組成物であって、固体表面がチップまたはビーズである組成物。
  182. 下記を含む化合物:
    連続アミノ酸の第1区域:そのそれぞれはその前のアミノ酸にペプチド結合により結合
    しており、この連続アミノ酸の第1区域はカルコゲン官能基を含有する側鎖を有するアミ
    ノ酸残基を含む;および
    連続アミノ酸の第2区域:少なくとも100個のアミノ酸を含み、そのそれぞれはその
    前のアミノ酸にペプチド結合により結合しており、連続アミノ酸の第2区域のうち少なく
    とも90個の連続アミノ酸はヒト免疫グロブリン定常部ポリペプチドの一部と同一の配列
    を有し、かつ連続アミノ酸の第2区域はその予め定めた末端にカルコゲン官能基を含有す
    る側鎖を有するアミノ酸残基を含む;
    その際、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含有する側鎖を有するアミノ酸
    残基と、連続アミノ酸の第2区域のカルコゲン官能基を含有する側鎖を有するアミノ酸残
    基は下記の構造を有する結合で連結している:
    (各Xは独立してカルコゲンを表わし、Cは連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能
    基を含有する側鎖を有するアミノ酸残基の側鎖炭素を表わし、Cは連続アミノ酸の第2
    区域の側鎖炭素を表わす)。
  183. 請求項182の化合物であって、CおよびCのうち少なくとも1つはアミノ酸のベー
    タ炭素である化合物。
  184. 請求項182の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
    (Sは硫黄である)。
  185. 請求項182の化合物であって、結合が下記の構造を有する化合物:
    (Sは硫黄であり、Seはセレンである)。
  186. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第2区域の予め定めた末端にあるカルコ
    ゲン官能基を含有する側鎖を有するアミノ酸残基がシステインである化合物。
  187. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第2区域の予め定めた末端にあるカルコ
    ゲン官能基を含有する側鎖を有するアミノ酸残基がセレノシステイン、ホモシステインま
    たはホモセレノシステインである化合物。
  188. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含有する
    側鎖を有するアミノ酸残基がシステインである化合物。
  189. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含有する
    側鎖を有するアミノ酸残基がセレノシステイン、ホモシステインまたはホモセレノシステ
    インである化合物。
  190. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含有する
    側鎖を有するアミノ酸残基が末端残基である化合物。
  191. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域のカルコゲン官能基を含有する
    側鎖を有するアミノ酸残基がピナルト、アンテピナルトまたはプレアンテピナルト末端残
    基である化合物。
  192. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第2区域がヒト免疫グロブリン定常部と
    同一の配列を有する化合物。
  193. 請求項192の化合物であって、連続アミノ酸の第2区域がヒト免疫グロブリン定常部の
    一部である化合物。
  194. 請求項182の化合物であって、連続アミノ酸の第1区域がヒト免疫グロブリン定常部と
    同一の配列を有する化合物。
  195. 請求項182の化合物であって、ヒト免疫グロブリンの定常部ポリペプチドが、ヒトIg
    G1、ヒトIgG2、ヒトIgG3、またはヒトIgG4である化合物。
  196. 請求項195の化合物であって、カルコゲン官能基を含有する側鎖を有するアミノ酸残基
    のうち少なくとも1つの側鎖がC1−C10アルキレンである化合物。
  197. 請求項182の化合物の2つがそれぞれの化合物の連続アミノ酸の第2区域間で少なくと
    も1つのジスルフィド結合により互いに結合したものを含む組成物。
  198. SEQ ID NO:35〜46のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID
    NO:53〜67のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID NO:74
    〜82のうちの1つに示す配列を有する、またはSEQ ID NO:89〜97のうち
    の1つに示す配列を有する連続アミノ酸からなるポリペプチド。
  199. 請求項198のポリペプチドおよびキャリヤーを含む組成物。
  200. 請求項199の組成物であって、キャリヤーがリン酸緩衝化生理食塩水である組成物。
  201. 請求項198のポリペプチドの2つが2つのポリペプチド間で少なくとも1つのジスルフ
    ィド結合により互いに結合したものを含む組成物。
  202. SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:81また
    はSEQ ID NO:96に示す配列の一部と同一の配列を有する連続アミノ酸からな
    り、ポリペプチドの末端残基のうち少なくとも1つがカルコゲン官能基を含有する側鎖を
    有するポリペプチド。
  203. 請求項202のポリペプチドであって、カルコゲン官能基を含有する側鎖を有する末端残
    基がシステインまたはその類似体であるポリペプチド。
JP2013232946A 2006-11-02 2013-11-11 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン Active JP6012580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85686406P 2006-11-02 2006-11-02
US60/856,864 2006-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535349A Division JP5519287B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-31 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132991A Division JP6357194B2 (ja) 2006-11-02 2016-07-05 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062105A true JP2014062105A (ja) 2014-04-10
JP6012580B2 JP6012580B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=39854063

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535349A Active JP5519287B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-31 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン
JP2013232946A Active JP6012580B2 (ja) 2006-11-02 2013-11-11 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン
JP2016132991A Active JP6357194B2 (ja) 2006-11-02 2016-07-05 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535349A Active JP5519287B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-31 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132991A Active JP6357194B2 (ja) 2006-11-02 2016-07-05 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Country Status (16)

Country Link
US (3) US20080254512A1 (ja)
EP (2) EP2078040B1 (ja)
JP (3) JP5519287B2 (ja)
KR (1) KR20090105913A (ja)
CN (1) CN101965363A (ja)
AU (1) AU2007353396C1 (ja)
BR (1) BRPI0716680A2 (ja)
CA (1) CA2668208C (ja)
DK (1) DK3284825T3 (ja)
ES (1) ES2870017T3 (ja)
HK (1) HK1251609A1 (ja)
IL (1) IL198424A (ja)
MX (1) MX2009004664A (ja)
NZ (1) NZ576445A (ja)
SG (1) SG176476A1 (ja)
WO (1) WO2008140477A2 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519287B2 (ja) * 2006-11-02 2014-06-11 ダニエル・ジェイ・カポン 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン
WO2008122039A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Selenocysteine mediated hybrid antibody molecules
EP2095829A1 (en) 2008-02-27 2009-09-02 LEK Pharmaceuticals D.D. Selenium containing modifying agents and conjugates
WO2011064758A2 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Pfizer Limited Fusion protein
CN107936092B (zh) * 2010-01-29 2022-08-09 阿切尔丹尼尔斯密德兰公司 结合有工业意义的小分子的肽结构域
JP6158090B2 (ja) * 2011-10-31 2017-07-05 ダニエル・ジェイ・カポン 非ペプチドヒンジ部含有フレキシブル抗体様分子
JP6231263B2 (ja) 2012-07-17 2017-11-15 株式会社島津製作所 アフィニティ支持体及びそれを用いた物質の捕捉方法
ES2759061T3 (es) 2013-03-15 2020-05-07 Biomolecular Holdings Llc Inmunoglobulina híbrida que contiene unión no peptidílica
WO2014161405A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Gene-Vinate Limited Means and method for expression of authentic human epidermal growth factor and/or basic fibrolast growth factor in cytoplasm and/or culture medium of escherichia coli
US10273520B2 (en) 2013-04-03 2019-04-30 Wan Keung Raymond Wong Means and methods for hyper-production of authentic human basic fibroblast growth factor in Escherichia coli
EP3077010B1 (en) * 2013-12-03 2020-04-01 Welt Bio-Molecular Pharmaceutical LLC Antibodies targeting b-cell receptor complex membrane bound igm and uses thereof
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
ME03558B (me) 2014-03-14 2020-07-20 Novartis Ag Molekuli anti-lag-3 antiтela i njihove upotrebe
LT3701971T (lt) 2014-03-14 2023-01-10 Biomolecular Holdings Llc Junginiai, naudingi hibridinio imunoglobulino, turinčio nepeptidilo ryšį, gamyboje
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
DK3126383T3 (en) 2014-04-03 2019-04-01 Igm Biosciences Inc MODIFIED J-CHAIN
US9777061B2 (en) 2014-07-21 2017-10-03 Novartis Ag Treatment of cancer using a CD33 chimeric antigen receptor
JP2017528433A (ja) 2014-07-21 2017-09-28 ノバルティス アーゲー 低い免疫増強用量のmTOR阻害剤とCARの組み合わせ
US10174095B2 (en) 2014-07-21 2019-01-08 Novartis Ag Nucleic acid encoding a humanized anti-BCMA chimeric antigen receptor
WO2016014553A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
ES2781175T3 (es) 2014-07-31 2020-08-31 Novartis Ag Subconjunto optimizado de células T que contienen un receptor de antígeno quimérico
AU2015301460B2 (en) 2014-08-14 2021-04-08 Novartis Ag Treatment of cancer using GFR alpha-4 chimeric antigen receptor
JP7084138B2 (ja) 2014-08-19 2022-06-14 ノバルティス アーゲー 癌処置に使用するための抗cd123キメラ抗原受容体(car)
CA2961636A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Boris ENGELS Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
CU20170052A7 (es) 2014-10-14 2017-11-07 Dana Farber Cancer Inst Inc Moléculas de anticuerpo que se unen a pd-l1
US20180334490A1 (en) 2014-12-03 2018-11-22 Qilong H. Wu Methods for b cell preconditioning in car therapy
JP7179464B2 (ja) 2015-01-20 2022-11-29 アイジーエム バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 腫瘍壊死因子 (tnf) スーパーファミリー受容体結合分子およびその使用
SG11201706774WA (en) * 2015-02-27 2017-09-28 Icell Gene Therapeutics Llc Chimeric antigen receptors (cars) targeting hematologic malignancies, compositions and methods of use thereof
RU2021121771A (ru) 2015-04-08 2022-01-12 Новартис Аг Cd20 терапия, cd22 терапия и комбинированная терапия клетками, экспрессирующими химерный антигенный рецептор (car) к cd19
WO2016172583A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
US11173179B2 (en) 2015-06-25 2021-11-16 Icell Gene Therapeutics Llc Chimeric antigen receptor (CAR) targeting multiple antigens, compositions and methods of use thereof
CN115058395A (zh) 2015-06-25 2022-09-16 美商生物细胞基因治疗有限公司 嵌合抗原受体(car)、组合物及其使用方法
WO2017019897A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
SI3317301T1 (sl) 2015-07-29 2021-10-29 Novartis Ag Kombinirane terapije, ki obsegajo molekule protitelesa na LAG-3
DK3356401T3 (da) 2015-09-30 2020-09-07 Igm Biosciences Inc Bindingsmolekyler med modificeret j-kæde
AU2016329197B2 (en) 2015-09-30 2021-01-21 Igm Biosciences, Inc. Binding molecules with modified J-chain
WO2017106810A2 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Novartis Ag Combination of c-met inhibitor with antibody molecule to pd-1 and uses thereof
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
US20210198368A1 (en) 2016-01-21 2021-07-01 Novartis Ag Multispecific molecules targeting cll-1
CN106397598B (zh) * 2016-02-23 2020-07-14 上海交通大学 多价多特异性抗体及免疫杂合蛋白的表达和制备方法
BR112018067679A2 (pt) 2016-03-04 2019-01-15 Novartis Ag células que expressam múltiplas moléculas do receptor de antígeno quimérico (car) e seu uso
WO2017165683A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Novartis Ag Cell secreted minibodies and uses thereof
HRP20230457T1 (hr) 2016-04-15 2023-07-21 Novartis Ag Pripravci i postupci za selektivnu ekspresiju kimernih antigenskih receptora
EP3464375A2 (en) 2016-06-02 2019-04-10 Novartis AG Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor (car)- expressing cells
US20200283534A1 (en) 2016-06-24 2020-09-10 iCell Gene Therapeuticics LLC CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS (CARs), COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
CA3030163A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant polypeptides comprising selenocysteine and method for producing the same
AU2017295886C1 (en) 2016-07-15 2024-01-25 Novartis Ag Treatment and prevention of cytokine release syndrome using a chimeric antigen receptor in combination with a kinase inhibitor
US20190151365A1 (en) 2016-07-28 2019-05-23 Novartis Ag Combination therapies of chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
US20190161542A1 (en) 2016-08-01 2019-05-30 Novartis Ag Treatment of cancer using a chimeric antigen receptor in combination with an inhibitor of a pro-m2 macrophage molecule
WO2018067992A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Novartis Ag Chimeric antigen receptors for the treatment of cancer
EP4043485A1 (en) 2017-01-26 2022-08-17 Novartis AG Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
WO2018160731A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Novartis Ag Shp inhibitor compositions and uses for chimeric antigen receptor therapy
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
US20200179511A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
WO2018237157A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Novartis Ag CD73 BINDING ANTIBODY MOLECULES AND USES THEREOF
CA3066747A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Novartis Ag Dosage regimens for anti-tim-3 antibodies and uses thereof
PE20200757A1 (es) 2017-07-11 2020-07-27 Compass Therapeutics Llc Anticuerpos agonistas que se unen a cd137 humano y sus usos
CN111163798A (zh) 2017-07-20 2020-05-15 诺华股份有限公司 用于抗lag-3抗体的给药方案及其用途
WO2019089753A2 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Compass Therapeutics Llc Cd137 antibodies and pd-1 antagonists and uses thereof
US20210179709A1 (en) 2017-10-31 2021-06-17 Novartis Ag Anti-car compositions and methods
CA3081602A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Novartis Ag Combination therapies
EP3713961A2 (en) 2017-11-20 2020-09-30 Compass Therapeutics LLC Cd137 antibodies and tumor antigen-targeting antibodies and uses thereof
CA3090249A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
EP3758735B1 (en) * 2018-02-28 2023-12-13 AP Biosciences, Inc. Bifunctional proteins combining checkpoint blockade for targeted therapy
US20210147547A1 (en) 2018-04-13 2021-05-20 Novartis Ag Dosage Regimens For Anti-Pd-L1 Antibodies And Uses Thereof
EP3784351A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Novartis AG Car t cell therapies with enhanced efficacy
EP3797120A1 (en) 2018-05-21 2021-03-31 Compass Therapeutics LLC Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells
WO2019226658A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Multispecific antigen-binding compositions and methods of use
US20210213063A1 (en) 2018-05-25 2021-07-15 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
WO2019232244A2 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
EP3806962A1 (en) 2018-06-13 2021-04-21 Novartis AG Bcma chimeric antigen receptors and uses thereof
CA3104295A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Atarga, Llc Antibody molecules to complement component 5 and uses thereof
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
WO2020021465A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Advanced Accelerator Applications (Italy) S.R.L. Method of treatment of neuroendocrine tumors
US11046769B2 (en) 2018-11-13 2021-06-29 Compass Therapeutics Llc Multispecific binding constructs against checkpoint molecules and uses thereof
AU2019400978A1 (en) 2018-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Extended low dose regimens for MDM2 inhibitors
JP2022514315A (ja) 2018-12-20 2022-02-10 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体を含む投与計画及び薬剤組み合わせ
CA3124935A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Novartis Ag 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
US10871640B2 (en) 2019-02-15 2020-12-22 Perkinelmer Cellular Technologies Germany Gmbh Methods and systems for automated imaging of three-dimensional objects
KR20210129672A (ko) 2019-02-15 2021-10-28 노파르티스 아게 치환된 3-(1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
EP3927371A1 (en) 2019-02-22 2021-12-29 Novartis AG Combination therapies of egfrviii chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
MX2021011830A (es) 2019-03-29 2022-01-24 Atarga Llc Anticuerpo anti fgf23.
US11684655B2 (en) 2019-05-31 2023-06-27 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating neutorpenia using G-CSF protein complex
US11267858B2 (en) 2019-05-31 2022-03-08 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment using G-CSF protein complex
BR112022007179A2 (pt) 2019-10-21 2022-08-23 Novartis Ag Inibidores de tim-3 e usos dos mesmos
KR20220103947A (ko) 2019-10-21 2022-07-25 노파르티스 아게 베네토클락스 및 tim-3 억제제를 사용한 조합 요법
CN114761037A (zh) 2019-11-26 2022-07-15 诺华股份有限公司 结合bcma和cd19的嵌合抗原受体及其用途
CN115052662A (zh) 2019-12-20 2022-09-13 诺华股份有限公司 抗TGFβ抗体和检查点抑制剂用于治疗增殖性疾病的用途
MX2022008763A (es) 2020-01-17 2022-07-27 Novartis Ag Combinacion que comprende un inhibidor de tim-3 y un agente hipometilante para usarse en el tratamiento del sindrome mielodisplasico o leucemia mielomonocitica cronica.
EP4090762A1 (en) 2020-01-17 2022-11-23 Becton, Dickinson and Company Methods and compositions for single cell secretomics
WO2021173995A2 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
CN111499724A (zh) * 2020-04-15 2020-08-07 上海领潮生物新材料有限公司 一种s-腺苷同型半胱氨酸-鸡卵白蛋白偶联物的制备方法
EP4153214A1 (en) 2020-05-22 2023-03-29 Trustees of Boston University Methods and compositions for treating a fibrotic disease
WO2021247475A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 Trustees Of Boston University Production of soluble relaxin and relaxin analogs
JP2023531676A (ja) 2020-06-23 2023-07-25 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピぺリジン-2,6-ジオン誘導体を含む投与レジメン
MX2023000547A (es) 2020-07-16 2023-02-13 Novartis Ag Anticuerpos anti-betacelulina, fragmentos de los mismos, y moleculas de union multiespecificas.
WO2022026592A2 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Celltas Bio, Inc. Antibody molecules to coronavirus and uses thereof
CN116134027A (zh) 2020-08-03 2023-05-16 诺华股份有限公司 杂芳基取代的3-(1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物及其用途
EP4204020A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Advanced Accelerator Applications International S.A. Method of treating psma-expressing cancers
WO2022043557A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
WO2022097065A2 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Novartis Ag ANTIBODY Fc VARIANTS
CA3198447A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Novartis Ag Combination therapies with chimeric antigen receptor (car)-expressing cells
WO2022162569A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 Novartis Ag Dosage regimes for anti-cd73 and anti-entpd2 antibodies and uses thereof
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
WO2023044483A2 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2023064841A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-20 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Antibodies for use against sars-cov-2
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
TW202342548A (zh) 2022-02-07 2023-11-01 美商威特拉公司 抗獨特型(anti-idiotype)抗體分子及其用途
WO2023220695A2 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2024030976A2 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for crossing the blood brain barrier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519287B2 (ja) * 2006-11-02 2014-06-11 ダニエル・ジェイ・カポン 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266710C (ja)
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4352804A (en) 1978-07-25 1982-10-05 Acf Chemiefarma Nv Oxime ethers, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
ZA811368B (en) 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
US4378347A (en) * 1980-06-30 1983-03-29 Franco Wayne P Composition for treating the heart for myocardial infarction
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4640835A (en) * 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4943529A (en) * 1982-05-19 1990-07-24 Gist-Brocades Nv Kluyveromyces as a host strain
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
AU2353384A (en) 1983-01-19 1984-07-26 Genentech Inc. Amplification in eukaryotic host cells
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
AU3145184A (en) 1983-08-16 1985-02-21 Zymogenetics Inc. High expression of foreign genes in schizosaccharomyces pombe
US4496689A (en) * 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
ATE128715T1 (de) 1984-07-16 1995-10-15 Celtrix Pharma Polypeptide induzierende faktoren in knochen und knorpel.
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
IL78197A (en) 1985-03-22 1991-07-18 Genentech Inc Nucleic acid encoding tgf-beta and its uses
EP0206448B1 (en) * 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4877864A (en) 1987-03-26 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Osteoinductive factors
IL83003A (en) 1986-07-01 1995-07-31 Genetics Inst Factors that soak bone formation
NZ222168A (en) 1986-10-20 1991-05-28 Oncogene Science Inc Tumour growth inhibiting protein related to tgf-#b#1 and tgf-#b#2, preparation by genetic engineering methods, antibodies and pharmaceutical compositions
JPH01501361A (ja) 1986-11-17 1989-05-18 サンド・アクチエンゲゼルシャフト 新しいt細胞サプレッサー因子の生産およびその用途
US4946783A (en) * 1987-01-30 1990-08-07 President And Fellows Of Harvard College Periplasmic protease mutants of Escherichia coli
US5010182A (en) 1987-07-28 1991-04-23 Chiron Corporation DNA constructs containing a Kluyveromyces alpha factor leader sequence for directing secretion of heterologous polypeptides
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
US5336603A (en) * 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
GB8724885D0 (en) 1987-10-23 1987-11-25 Binns M M Fowlpox virus promotors
ATE105585T1 (de) 1987-12-21 1994-05-15 Univ Toledo Transformation von keimenden pflanzensamen mit hilfe von agrobacterium.
EP0325224B1 (en) 1988-01-22 1996-07-31 ZymoGenetics, Inc. Methods of producing secreted receptor analogs
AU4005289A (en) 1988-08-25 1990-03-01 Smithkline Beecham Corporation Recombinant saccharomyces
US5116964A (en) * 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
DE68927344T2 (de) 1989-04-28 1997-02-20 Rhein Biotech Proz & Prod Gmbh Hefezellen der Gattung-Schwanniomyces
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
FR2649120B1 (fr) 1989-06-30 1994-01-28 Cayla Nouvelle souche et ses mutants de champignons filamenteux, procede de production de proteines recombinantes a l'aide de ladite souche et souches et proteines obtenues selon ce procede
DE69123241T2 (de) * 1990-12-14 1997-04-17 Cell Genesys Inc Chimärische ketten zur transduktion von rezeptorverbundenen signalwegen
US5206161A (en) 1991-02-01 1993-04-27 Genentech, Inc. Human plasma carboxypeptidase B
AU648140B2 (en) * 1991-02-01 1994-04-14 Virtual Drug Development, Inc. Reverse antimicrobial peptides and antimicrobial compositions
EP0752248B1 (en) 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5834247A (en) * 1992-12-09 1998-11-10 New England Biolabs, Inc. Modified proteins comprising controllable intervening protein sequences or their elements methods of producing same and methods for purification of a target protein comprised by a modified protein
US5536637A (en) 1993-04-07 1996-07-16 Genetics Institute, Inc. Method of screening for cDNA encoding novel secreted mammalian proteins in yeast
US5834256A (en) * 1993-06-11 1998-11-10 Cell Genesys, Inc. Method for production of high titer virus and high efficiency retroviral mediated transduction of mammalian cells
JPH10501613A (ja) * 1994-03-07 1998-02-10 クールター コーポレイション ポリマービーズに共有結合により固定化した抗体
US6184344B1 (en) 1995-05-04 2001-02-06 The Scripps Research Institute Synthesis of proteins by native chemical ligation
US5838464A (en) * 1995-11-02 1998-11-17 Eastman Kodak Company System and method for scanning images contained on a strip of photosensitive film
US6849428B1 (en) * 1997-03-05 2005-02-01 New England Biolabs, Inc. Intein-mediated protein ligation of expressed proteins
US20030092002A1 (en) * 1997-09-17 2003-05-15 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1090132A1 (en) * 1998-06-26 2001-04-11 PPL Therapeutics (Scotland) Limited Methods for production of recombinant polypeptides
AUPP589598A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 University Of Queensland, The Novel peptides
US20050100987A1 (en) * 1998-09-30 2005-05-12 Evans Thomas C. Intein-mediated protein ligation of expressed proteins
WO2001057183A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 New England Biolabs, Inc. Method for producing circular or multimeric protein species in vivo or in vitro and related methods
GB0024550D0 (ja) * 2000-10-06 2000-11-22 Oxford Biomedica Ltd
AU2001242732B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-24 Council Of Scientific And Industrial Research Carrier systems comprising vitamin B12-biodegradable micro particulate conju gates for peroral delivery of drugs, peptides/proteins and vaccines
CN1633501B (zh) * 2002-01-08 2010-10-27 迈克尔·R·拉尔布 表达civps或内含肽修饰蛋白的转基因植物及其制备方法
US20040009498A1 (en) * 2002-01-14 2004-01-15 Diversa Corporation Chimeric antigen binding molecules and methods for making and using them
WO2003074660A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-12 New England Biolabs, Inc. Modified chitin binding domain and uses thereof
WO2004013311A2 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Diadexus, Inc. Compositions and methods relating to ovarian specific genes and proteins
US7348004B2 (en) * 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US20040265921A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 National University Of Singapore Intein-mediated attachment of ligands to proteins for immobilization onto a support
JP2005154345A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Peptide Door Co Ltd Il−2に結合性を有するペプチド又はタンパク質、及び該ペプチド又はタンパク質を用いたil−2吸着体、il−2検査試薬、il−2中和剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519287B2 (ja) * 2006-11-02 2014-06-11 ダニエル・ジェイ・カポン 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013008234; Annual review of biochemistry. 2003, Vol.72, p.249-289 *
JPN6013008237; Gene. 1997, Vol.192, No.2, p.271-281 *
JPN6014005522; Analytical chemistry. 2005, Vol.77, No.3, p.797-805 *
JPN6015001869; The Journal of biological chemistry. 2006 [Available online 2006-02-24], Vol.281, No.20, p.14136-141 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2668208C (en) 2017-09-12
JP6357194B2 (ja) 2018-07-11
SG176476A1 (en) 2011-12-29
IL198424A (en) 2015-05-31
DK3284825T3 (da) 2021-05-25
EP3284825B1 (en) 2021-04-07
EP3284825A1 (en) 2018-02-21
MX2009004664A (es) 2009-10-12
US20200032272A1 (en) 2020-01-30
JP5519287B2 (ja) 2014-06-11
US20160376601A1 (en) 2016-12-29
IL198424A0 (en) 2011-08-01
CN101965363A (zh) 2011-02-02
WO2008140477A9 (en) 2009-10-15
JP2010509222A (ja) 2010-03-25
WO2008140477A2 (en) 2008-11-20
AU2007353396C1 (en) 2013-06-27
AU2007353396B9 (en) 2013-01-17
AU2007353396B2 (en) 2012-12-13
WO2008140477A8 (en) 2009-04-23
EP2078040A2 (en) 2009-07-15
BRPI0716680A2 (pt) 2013-09-24
US20080254512A1 (en) 2008-10-16
KR20090105913A (ko) 2009-10-07
CA2668208A1 (en) 2008-11-20
NZ576445A (en) 2012-03-30
WO2008140477A3 (en) 2009-08-27
ES2870017T3 (es) 2021-10-26
HK1251609A1 (zh) 2019-02-01
EP2078040B1 (en) 2017-06-28
JP2017019778A (ja) 2017-01-26
US10428332B2 (en) 2019-10-01
AU2007353396A1 (en) 2008-11-20
EP2078040A4 (en) 2010-08-11
JP6012580B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357194B2 (ja) 可動部を備えたハイブリッド免疫グロブリン
EP2571992B1 (en) Bi-specific fusion proteins
KR101829073B1 (ko) 대리 경쇄의 발현
JP6893598B2 (ja) 非ペプチジル結合を含むハイブリッド免疫グロブリン
CN111094341A (zh) 在可变域和恒定域之间的肘区中具有功能域的抗体
CN112534052A (zh) 全新il-21前药及使用方法
CN110573532A (zh) TGF-β受体胞外域融合分子及其用途
SK5252001A3 (en) Modified peptides as therapeutic agents
TW200934512A (en) PLEXIND1 agonists and their use
US20220281939A1 (en) Modified tff2 polypeptides
CN108348603B (zh) 抗cd3叶酸结合物和其用途
JP2023535677A (ja) 四面体抗体
KR20130033273A (ko) 항 igf-1r 단일클론 항체와 il-2를 포함하는 융합 단일클론 항체 및 이를 포함하는 암치료용 조성물
WO2023137387A2 (en) Tetrahedral antibodies
WO2023137373A1 (en) Tetrahedral antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250