JP2014060168A - 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents
黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014060168A JP2014060168A JP2013233919A JP2013233919A JP2014060168A JP 2014060168 A JP2014060168 A JP 2014060168A JP 2013233919 A JP2013233919 A JP 2013233919A JP 2013233919 A JP2013233919 A JP 2013233919A JP 2014060168 A JP2014060168 A JP 2014060168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- graphite
- lithium secondary
- electrode material
- graphite negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】キノリン不溶分が20質量%以下のピッチ原料を材料として用いて、該材料を熱処理する工程と、熱処理後の材料を球形化処理する工程と、球形化処理後の材料を焼成する工程と、場合により焼成を終えた材料を黒鉛化する工程を含むリチウム二次電池用黒鉛負極材料の製造方法。平均円形度0.90以上であり、粒子の平均総個数が3×106個/g以下であり、体積基準の粒度分布における90%粒径と10%粒径の比(d90/d10)が1.5〜2.8であり、最小粒径(dmin)が3.5μm以上であるリチウム二次電池用黒鉛負極材料。
【選択図】なし
Description
また、本発明は、上記製造方法で製造されたリチウム二次電池用黒鉛負極材料である。
また、本発明は、上記リチウム二次電池用負極材料を含有するリチウム二次電池である。
また、本発明の製造方法によれば、黒鉛負極材料を効率よく安定して製造することができるため、工業上非常に有用である。
本発明の黒鉛負極材料の製造方法は、キノリン不溶分が20質量%以下のピッチ原料を出発材料として用い、出発材料を熱処理する工程と、熱処理した材料を球形化処理する工程と、球形化した材料を焼成する工程と、場合により焼成を終えた後の材料を黒鉛化する工程とを含む。
以下、本発明の製造方法の各工程について、それぞれ詳細に説明する。
本明細書においてピッチ原料とは、ピッチ及びそれに順ずるものを含む意味であり、適当な処理を行なうことによって黒鉛化することができるものをいう。
ピッチ原料としては、例えばタールや重質油やピッチなどが挙げられる。
タールの具体例としては、コールタール、石油系タールなどが挙げられる。重質油の具体例としては、石油系重質油の接触分解油、熱分解油、常圧残油、減圧残油などが挙げられる。ピッチの具体例としては、コールタールピッチ、石油系ピッチ、合成ピッチなどが挙げられる。これらの中でも、芳香族炭化水素を多く含むコールタールピッチが好ましい。これらのピッチ原料は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の比率で任意に組み合わせて用いても良い。
キノリン不溶分とは、コールタールなどのピッチ原料中に微量に含まれるサブミクロン単位の炭素粒子や極微小なスラッジ等であり、これが多すぎると黒鉛化過程での結晶性向上を著しく阻害し、黒鉛化後の放電容量の著しい低下を招く。なお、キノリン不溶分の測定方法としては、例えばJIS K2425に規定された方法を用いることができる。
本発明の効果を妨げない限り、出発材料として上述のピッチ原料に加え、各種の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を併用しても良い。
まず、選択したピッチ原料を出発材料として用いて、熱処理を施し、黒鉛結晶の前駆体であるバルクメソフェーズ(熱処理した黒鉛結晶前駆体。以下、「熱処理黒鉛結晶前駆体」という)を得る。この熱処理黒鉛結晶前駆体を粉砕後、焼成等の再熱処理する際に、その一部又は全部が溶融するが、ここで熱処理によって揮発分の含量を調整しておくことにより、その溶融状態を適切に制御することができる。なお、熱処理黒鉛結晶前駆体に含まれる揮発分としては、通常、水素、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン等が挙げられる。
なお、熱処理の温度及び累積時間が上記の範囲内であれば、複数回に分けて熱処理を行なっても良い。
熱処理に用いる装置としては、特に制限はないが、例えば、シャトル炉、トンネル炉、電気炉、オートクレーブ等の反応槽、コーカー(コークス製造の熱処理槽)などを用いることができる。熱処理時には、必要に応じて炉内等で攪拌を行なっても良い。
次に、熱処理によって得られた熱処理黒鉛結晶前駆体を粉砕する。熱処理により大きな単位で同一方向に並びかけている熱処理黒鉛結晶前駆体の結晶を微細化するためである。
なお、通常の粉砕とは、物質に力を加えて、その大きさを減少させ、物質の粒径や粒度分布等を調節する操作をいう。
粒度とは、例えばレーザー回折/散乱法粒度分布測定による体積基準の粒度分布から得られる50%粒径(d50)をいう。
粉砕後の熱処理黒鉛結晶前駆体を球形化処理する。これにより、焼成後の黒鉛粒子のタップ密度が向上する。
本明細書において球形化処理とは、通常の粒径制御のための粉砕処理とは異なり、意図的に粒子の球形化を目的として行う処理をいう。具体的には、球形化処理とは、衝撃力を主体に粒子の相互作用も含めた圧縮、摩擦、剪断力等の機械的作用を繰返し粒子に与える処理を行うことをいい、球形化処理を行うことにより、少なくとも平均円形度及び1g当たりの粒子の平均総個数が特定の値を有するように黒鉛負極材料を処理することをいう。
次に、球形化処理された熱処理黒鉛結晶前駆体を焼成する。本発明においては、焼成された熱処理黒鉛結晶前駆体を黒鉛結晶前駆体という。
焼成は、熱処理黒鉛結晶前駆体の揮発分を完全に除去するために行う。
焼成を行なう際の温度は、好ましくは800〜2000℃、より好ましくは1000〜1500℃である。温度が800℃未満であると、揮発分が完全に除去され難くなる。一方、温度が2000℃を超えると、焼成設備に費用が掛かる場合がある。
焼成を行なう時に、温度を上記範囲に保持する保持時間は特に制限されないが、30分以上、72時間以下である。
焼成に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、シャトル炉、トンネル炉、電気炉、リードハンマー炉、ロータリーキルン等を用いることができる。
焼成を行なった黒鉛結晶前駆体は、場合により次に黒鉛化を行っても良い。
黒鉛化は、電池評価における放電容量を大きくするために、黒鉛負極材料の結晶性を向上させるために行う。
したがって、材料を使用する目的に併せて、黒鉛化を実施すれば良く、焼成のみだけでも本発明の黒鉛負極材料を得ることができる。
黒鉛化を行なう際の温度は、好ましく2000〜3200℃、より好ましくは3000〜3100℃である。黒鉛化の温度が3200℃を超えると、電池の可逆容量が小さくなる虞があり、高容量な電池を作り難い。また、黒鉛化の温度が2000℃未満であると、黒鉛の昇華量が多くなり易い。
黒鉛化を行なう時に保持時間は特に制限されないが、通常1分よりも長い時間であり、72時間以下である。
黒鉛化に使用する装置としては特に制限はないが、例えば、直接通電炉、アチソン炉、間接通電式として抵抗加熱炉、誘導加熱炉等が挙げられる。
その他、発明の効果が妨げられない限りにおいて、上記の各処理に加え、再分級処理等の各種の処理を行なうことができる。再分級処理は、焼成後、黒鉛化処理後の粒度を目的の粒径にするべく、粗粉や微粉を除去するためのものである。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合:回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い、乾式気流式分級の場合:重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)、湿式篩い分け、機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
本発明の方法により製造された黒鉛負極材料は、リチウム二次電池の負極材料として用いた場合に、高充填密度化が可能であり、且つ、不可逆容量の少ない優れたリチウム二次電池を実現することができる。
また、本発明の製造方法によれば、特定の物性を有する黒鉛負極材料を、効率よく安定して製造することができる。
上記の製造方法によって得られる黒鉛負極材料は、球形化処理を行うことによって、以下の物性を満たすものとなる。
<平均円形度>
本発明の黒鉛負極材料は、平均円形度が、好ましくは0.90〜0.98、より好ましくは0.91〜0.97である。
平均円形度が0.90未満であると、粒子間の空隙が小さくなり、負荷特性が低下する場合がある。一方、平均円形度が0.98を超えると、衝撃力を主体に粒子の相互作用も含めた圧縮、摩擦、剪断力等の機械的作用を繰返し粒子に与える球形化処理を強く又は長時間行う必要があり、微粉量が増大する場合がある。
円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/粒子投影像の周長・・・(1)
本発明の黒鉛負極材料は、粒子の平均総個数が、好ましくは3×106個/g以下、より好ましくは2×106個/g以下、更に好ましくは1×106個/g以下である。
粒子の平均総個数とは、前述のフロー式粒子像分析による個数基準円相当径分布に測定した際に求められる、測定対象1g中に存在する粒子の総個数をいう。
この粒子の平均総個数が多い場合は、高密度化のために電極を圧延する工程において、粒子状の黒鉛負極材料が壊れやすく、黒鉛の形状が壊れると微粉を生じ易くなり、この微粉が電解液と過剰に反応して、不可逆容量が低下しやすくなる。
本発明の黒鉛負極材料は、レーザー回折/散乱法粒度分布測定による体積基準の粒度分布における90%粒径(d90)と10%粒径(d10)の比(d90/d10)が、好ましくは1.5〜2.8、より好ましくは1.7〜2.5である。
このd90/d10の比が大きくなると、黒鉛負極材料の粒度分布が広がっていることを示し、微粉及び粗粉が多いこと、特に微粉量が多いことを示す。したがって、d90/d10が、2.8を超えると、微粉量が多くなり、充填密度、不可逆容量が低下しやすい。一方、d90/d10が、1.5未満であると、粒度分布が狭過ぎるため、粒子状の黒鉛同士の電気的な接触が取り難くなり、サイクル特性等の電池特性が低下しやすい。
黒鉛負極材料のd90/d10が上記の範囲内であると、高密度充填化が可能であり、不可逆容量の少ないリチウム二次電池用の負極を形成することができる。
本発明の黒鉛負極材料は、その体積基準の平均粒径が、好ましくは5〜60μm、より好ましくは10〜30μmである。
本明細書において、平均粒径とは、レーザー回折/散乱法粒度分布測定による体積基準の粒度分布におけるメジアン径(d50)をいう。
体積基準の平均粒径が、5μm未満であると、タップ密度が小さくなり、電極を製造したときに活物質の充填密度が上がり難く、高容量の電池を得難い。一方、60μmを越えると、塗布により電極を製造する時に塗工むらが生じ易い。
本発明の黒鉛負極材料は、その最小粒径(dmin)が、好ましくは3.5μm以上、より好ましくは4.0μm以上、また、その最大粒径(dmax)が、好ましくは150.0μm以下、より好ましくは140.0μm以下である。最小粒径(dmin)がこれ以下だと、微粉量が多いことを意味し、比表面積の増加の一因となり不可逆容量が増加する傾向にある。また、最大粒径がこれよりも大きい場合、電極を作製する際に平滑な面を得ることが困難であり、優れた電池特性を得難い。
最小粒径(dmin)及び最大粒径(dmax)は、体積基準の平均粒径と同様に、レーザー回折式粒度分布計を用いたレーザー回折/散乱法粒度分布測定による体積基準の粒度分布から測定できる。
本発明の黒鉛負極材料は、タップ密度が、好ましくは0.90〜1.60g/cm3、より好ましくは1.00〜1.50g/cm3である。タップ密度が0.90g/cm3未満であると、活物質の充填密度が向上し難く、高容量の電池が得難い。一方、1.60g/cm3を超えると、電極中の気孔量が少なくなり、好ましい電池特性が得難い。
本発明の黒鉛負極材料は、X線回折により測定した(002)面の面間隔d002が、好ましくは0.3450nm以下、より好ましくは0.3410nm以下である。
この範囲を上回る場合、即ち、結晶性が劣る場合には、電極を製造したときに活物質の単位重量当たりの放電容量が小さくなる場合がある。一方、面間隔d002の下限は、理論的限界として通常0.3354nm以上である。
上記のX線回折により測定した面間隔d002及び結晶子の大きさLc002としては、炭素材料学会の学振法に従って測定される値を用いることができる。なお、学振法においては、100nm(1000Å)以上の値は区別されず、すべて「>1000(Å)」と記述される。
本発明の黒鉛材料のBET比表面積は、特に制限されないが、好ましくは0.2〜10.0m2/g、より好ましくは0.3〜6.0m2/g更に好ましくは0.6〜5.0m2/gである。BET比表面積の値が0.2m2/g未満であると、充電時にリチウムの受け入れ性が悪くなり易く、リチウムが電極表面で析出し易くなるため、安全上問題となる場合がある。一方、10.0m2/gを超えると、電解液との反応性が増加し、ガス発生が多くなり易く、好ましい電池が得られにくい。
本発明の黒鉛負極材料を活物質として含有する活物質層を集電体上に形成することにより、リチウム二次電池用負極を作製することができる。
負極の製造は、常法にしたがって製造すれば良い。例えば、負極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体に塗布し、乾燥した後にプレスして高密度化する方法が挙げられる。
負極活物質としては、本発明の黒鉛負極材料を単独で用いても良いが、これに加えて本発明の黒鉛負極材料とは形状又は物性の異なる炭素材料を活物質として併用することもできる。
本発明の黒鉛負極材料。(これを黒鉛粉末(A)とする。)は、このまま単独で負極材料として用いることができる。また、物性の数値が異なる、二種以上の黒鉛負極材料粉末(A)を任意の比率で任意に組み合わせ用いても良い。更には、この負極材料、即ち黒鉛粉末(A)一種又は二種以上を、他の一種又は二種以上の炭素材料(B)と混合し、これを負極材料として用いても良い。
本発明の黒鉛負極材料は、電池の電極の材料として有用である。特に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、ならびに電解液を備えたリチウム二次電池などの非水系二次電池において、上記負極として、上述した本発明の黒鉛材料を用いることは、極めて有用である。例えば、上記の方法にしたがって製造した黒鉛負極材料を負極として使用し、通常使用されるリチウム二次電池用の金属カルコゲナイド系正極及びカーボネート系溶媒を主体とする有機電解液を組み合わせて構成した非水系二次電池は、容量が大きく、初期サイクルに認められる不可逆容量が小さく、急速充放電容量が高く、またサイクル特性が優れ、高温下での放置における電池の保存性及び信頼性も高く、高効率放電特性及び低温における放電特性に極めて優れたものである。
電解液としては、例えば、非水系溶媒に溶質を溶解したものを用いることができる。溶質としては、アルカリ金属塩や4級アンモニウム塩などを用いることができる。具体的には、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(CF3CF2SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3からなる群から選択される1以上の化合物を用いるのが好ましい。
リチウム二次電池には、電解液、負極、正極の他に、必要に応じて、外缶、セパレータ、ガスケット、封口板、セルケースなどを用いることもできる。
リチウム二次電池の製造方法の例を挙げると、外缶上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、更に負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池にすることができる。
電池の形状は特に制限されず、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等にすることができる。
<放電容量>
本発明の黒鉛負極材料は、これを活物質として集電体上に活物質層を形成し、リチウム二次電池用負極として使用した場合に、そのリチウム二次電池の放電容量が、200mAh/g以上、好ましくは230mAh/g以上となる。放電容量がこの範囲を下回ると、電池容量の低下が生じることがある。また、放電容量は高ければ高い方が好ましいが、その上限は通常365mAh/g程度である。
まず黒鉛材料を用いた負極を作製する。負極は、集電体として銅箔を用い、この集電体に活物質層を形成することにより作製する。活物質層は、黒鉛材料と、バインダ樹脂としてスチレンブタジエンゴム(SBR)とを混合したものを用いる。バインダ樹脂の量は、負極の重量に対して1質量%であることが好ましい。また、電極密度は1.30g/cm3〜1.95g/cm3であることが好ましい。
2極式コインセルの電解液は任意であるが、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比でDEC/EC=1/1となるように混合した混合液、又は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比でEMC/EC=1/1となるように混合した混合液を用いることができる。
また、2極式コインセルに用いるセパレータも任意であるが、例えば、厚さ15μm〜35μmのポリエチレンシートを用いることができる。
<不可逆容量>
不可逆容量は、電池充放電の1サイクル目の充電容量から放電容量を差し引いた値である。不可逆容量は、下記式(2)にしたがって算出される。
不可逆容量(mAh/g)=初回充電容量(mAh/g)−初回放電容量(mAh/g)・・・(2)
初回充放電効率は、放電容量を充電容量で除した値である。初回充放電効率は、下記式(3)にしたがって算出する。
充放電効率(%)={(初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)}×100・・・(3)
キノリン不溶分が0.001質量%以上2質量%以下であるコールタールピッチを、反応炉にて460℃で10時間熱処理し、溶融性のある塊状の熱処理黒鉛結晶前駆体(バルクメソフェーズ)を得た。得られた塊状の熱処理黒鉛結晶前駆体を、中間粉砕機(セイシン企業社製オリエントミル)を用いて粉砕し、メジアン径18μmの微細化した黒鉛結晶前駆体粉末を得た。なお、メジアン径は、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの2体積%水溶液(約1mL)を、微細化した熱処理黒鉛結晶前駆体粉末に混合し、イオン交換水を分散媒としてレーザー回折式粒度分布計(堀場製作所社製LA−700)を用いて体積基準で測定した値を用いた。
この微細化した熱処理黒鉛結晶前駆体粉末に、球形化処理を行う装置としてハイブリダイゼーション(奈良機械製作所製)を用いて、10分間球形化処理を施した。その後、得られた粉末を容器に入れ、電気炉にて窒素雰囲気下、1000℃で1時間焼成し、黒鉛結晶前駆体を得た。焼成後の黒鉛結晶前駆体は粉末のままの形態であり、溶融、融着は殆ど見られなかった。
更に、焼成した黒鉛結晶前駆体の粉末を黒鉛坩堝に移し替え、直接通電炉を用いて3000℃で5時間かけて黒鉛化し、粒子状の黒鉛負極材料(実施例1の黒鉛負極材料)を得た。
黒鉛材料と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液と、バインダ樹脂としてスチレン・ブタジエンゴム(SBR)水溶液とを、乾燥後の黒鉛負極材料に対してCMC及びSBRがそれぞれ1質量%になるように混合撹拌してスラリーとし、ドクターブレードを用いて銅箔上にこのスラリーを塗布した。塗布厚さは、乾燥後の電極目付(銅箔除く)が10mg/cm2になるようにギャップを選択した。
上記の方法で作製した負極を110℃で真空乾燥した後、グローブボックスへ移し、アルゴン雰囲気下で、電解液としてエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=1/1の混合液を溶媒とした1M−LiPF6電解液と、セパレータとしてポリエチレンセパレータと、対極としてリチウム金属対極とを用い、コイン電池(リチウム二次電池)を作製した。
実施例1と同様の手順で得られた溶融性のある塊状の熱処理黒鉛結晶前駆体を、中間粉砕機(セイシン企業社製オリエントミル)を用いて粉砕後、更に粉砕機(マツボー社製ターボミル)を用いて粉砕し、メジアン径17μmの微細化した熱処理黒鉛結晶前駆体粉末を得た。その後は実施例1と同様にして球形化処理を行なった後、得られた粉末を容器に入れ、電気炉にて窒素雰囲気下、1000℃で1時間焼成して黒鉛結晶前駆体を得た。この黒鉛化処理を行っていない黒鉛結晶前駆体を実施例2の黒鉛負極材料とした。焼成後の黒鉛結晶前駆体は粉末のままの形態であり、溶融、融着は殆ど見られなかった。
実施例1と同様にして、キノリン不溶分が0.001質量%以上2質量%以下であるコールタールピッチを、反応炉にて460℃で10時間熱処理し、溶融性のある塊状の熱処理黒鉛結晶前駆体(バルクメソフェーズ)を得た。得られた塊状の熱処理黒鉛結晶前駆体を、中間粉砕機(セイシン企業社製オリエントミル)を用いて粉砕し、更に粉砕機(マツボー社製ターボミル)を用いて粉砕し、メジアン径17μmの微細化した黒鉛結晶前駆体粉末を得た。得られた粉末を球形化処理を行うことなく、容器に入れ、電気炉にて窒素雰囲気下、1000℃で1時間焼成し、黒鉛結晶前駆体を得た。焼成後の黒鉛結晶前駆体は粉末のままの形態であり、溶融、融着は殆ど見られなかった。焼成後に黒鉛結晶前駆体を気流式分級機(セイシン企業社製MC−100)で分級した。
焼成後更に、焼成した粉末を黒鉛坩堝に移し替え、直接通電炉を用いて3000℃で5時間かけて黒鉛化し、粒子状人造黒鉛負極材料(比較例1の黒鉛負極材料)を得た。
比較例1において、1000℃で1時間焼成した後の黒鉛化を行っていない黒鉛結晶前駆体を比較例2の黒鉛負極材料とした。
<平均円形度>
フロー式粒子像分析装置(シメックスインダストリアル社製FPIA)を用いて、測定対象(ここでは黒鉛負極材料)0.2gを、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの0.2体積%水溶液50mLに混合し、28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、検出範囲を0.6〜400μmに指定し、粒径3〜40μmの範囲の粒子について測定した数値に基づき、下記式(1)により平均円形度を測定した。
円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/粒子投影像の周長・・・(1)
<粒子の平均総個数>
フロー式粒子像分析により、個数基準円相当径分布に測定し、測定対象1g中に存在する粒子の総個数を求めた。
<d50、d90/d10、dmin>
レーザー回折式粒度分布計(LA−700、堀場製作社製)を用いて、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの2体積%水溶液(約1ml)を黒鉛負極材料に混合し、イオン交換水を分散媒として測定した体積基準の粒度分布から、50%粒径(d50)を平均粒径(メジアン径)を求め、90%粒径(d90)と10%粒径(d10)からこれらの比(d90/d10)を求めた。さらに、測定結果から最小粒径(dmin)を求めた。
<タップ密度>
目開き300μmの篩を使用し、20cm3のタッピングセルに黒鉛材料を落下させてセルを満杯に充填した後、粉体密度測定器(例えば、セイシン企業社製タップデンサー)を用いてストローク長10mmのタッピングを1000回行なって、その時のタッピング密度を測定した。
<BET比表面積>
比表面積計(大倉理研製全自動表面積測定装置)を用い、測定対象に対して、窒素流通下350℃で15分間、予備乾燥を行った後、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3になるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET6点法によって測定した。
<結晶性(d002、Lc002)>
X線回折法により(002)面の面間隔d002と、c軸方向の結晶子の大きさLc002を測定した。
<放電容量の測定方法>
0.2mA/cm2の電流密度で、リチウム対極に対して5mVまで充電し、更に、5mVの一定電圧で電流値が0.02mAになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした後、0.4mA/cm2の電流密度でリチウム対極に対して1.5Vまで放電を行なう、という充放電サイクルを3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電値を放電容量として測定した。
<不可逆容量>
下記式(2)にしたがって算出した。
不可逆容量(mAh/g)=初回充電容量(mAh/g)−初回放電容量(mAh/g) ・・・(2)
<充放電効率>
下記式(3)にしたがって算出した。
充放電効率(%)={(初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)}×100・・・(3)
また、黒鉛化を行うことなく、焼成を行った実施例2と比較例2を比較すると、比較例2の方は不可逆容量が大きいのに対して、実施例2は、不可逆容量が少ない。さらに、実施例2は、平均円形度が0.90以上であり、より高密度に充填されやすい傾向にある。また、実施例2は、d90/d10が1.5〜2.8の範囲内であり、dminが3.5μm以上であることから、微粉量が少ない黒鉛負極材料であるのに加えて、黒鉛負極材料1g当たりの粒子の平均総個数も少ないので、電極を圧延化する工程において、粒子状の黒鉛負極材料が壊れにくく、微粉が発生し難いため、負極中に含まれる微粉量が少なく、微粉と電解液との過剰反応を抑制することができ、不可逆容量が少なくなると考えられる。
また、実施例1及び2は、タップ密度が1.10g/cm3以上と高く、高充填密度化が可能であり、BET比表面積、面間隔d002及びc軸方向の結晶子の大きさLc002が好適な範囲内であるため、放電容量が高く、不可逆容量の少ない優れたリチウム二次電池を実現することができる。
Claims (10)
- キノリン不溶分が20質量%以下のピッチ原料を材料として用いて、該材料を熱処理する工程と、熱処理後の材料を球形化処理する工程と、球形化処理後の材料を焼成する工程を含むことを特徴とするリチウム二次電池用黒鉛負極材料の製造方法。
- 焼成後の材料をさらに黒鉛化する工程を含む、請求項1記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料の製造方法。
- 熱処理を行う温度が400〜600℃であり、焼成を行う温度が800〜2000℃である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料の製造方法。
- 黒鉛化する温度が2000〜3200℃である、請求項2又は3に記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたリチウム二次電池用黒鉛負極材料。
- 平均円形度が0.90以上であり、粒子の平均総個数が3×106個/g以下である、請求項5記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料。
- 体積基準の粒度分布における90%粒径と10%粒径の比(d90/d10)が1.5〜2.8であり、最小粒径(dmin)が3.5μm以上である、請求項5又は6記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料。
- タップ密度が0.90g/cm3以上であり、体積基準の平均粒径が10〜30μmである、請求項5〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料。
- 更に炭素材料を含み、黒鉛負極材料と炭素材料の合計量に対して、炭素材料を0.1〜50.0質量%含む、請求項5〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料。
- 請求項5〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用黒鉛負極材料を用いる、リチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233919A JP5821932B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233919A JP5821932B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143913A Division JP5678414B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014060168A true JP2014060168A (ja) | 2014-04-03 |
JP5821932B2 JP5821932B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=50616419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233919A Active JP5821932B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5821932B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121711A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2018207896A1 (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-15 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
CN109713303A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-03 | 蜂巢能源科技有限公司 | 制备负极材料的方法、负极材料和动力电池 |
KR20200089448A (ko) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이의 제조방법 |
KR20200116869A (ko) * | 2019-04-02 | 2020-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지 |
CN114156446A (zh) * | 2021-11-11 | 2022-03-08 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池 |
CN114586193A (zh) * | 2019-11-18 | 2022-06-03 | 株式会社Lg新能源 | 制造负极的方法、由此获得的负极和包含所述负极的二次电池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113706A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2001316105A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 黒鉛粉末の製造方法 |
JP2002047006A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-12 | Kawasaki Steel Corp | バルクメソフェーズ系黒鉛粉末およびその製造方法 |
JP2002362913A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 黒鉛粉末の製造方法 |
JP2003323895A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2007145697A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Jfe Chemical Corp | 炭素粉末およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2007173156A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
-
2013
- 2013-11-12 JP JP2013233919A patent/JP5821932B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113706A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2001316105A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 黒鉛粉末の製造方法 |
JP2002047006A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-12 | Kawasaki Steel Corp | バルクメソフェーズ系黒鉛粉末およびその製造方法 |
JP2002362913A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 黒鉛粉末の製造方法 |
JP2003323895A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2007145697A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Jfe Chemical Corp | 炭素粉末およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2007173156A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121711A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2018207896A1 (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-15 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2018207333A1 (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-15 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2018207896A1 (ja) * | 2017-05-11 | 2020-05-14 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
TWI751332B (zh) * | 2017-05-11 | 2022-01-01 | 日商昭和電工材料股份有限公司 | 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 |
CN109713303A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-03 | 蜂巢能源科技有限公司 | 制备负极材料的方法、负极材料和动力电池 |
KR102475986B1 (ko) | 2019-01-17 | 2022-12-09 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이의 제조방법 |
KR20200089448A (ko) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이의 제조방법 |
KR20200116869A (ko) * | 2019-04-02 | 2020-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지 |
KR102517639B1 (ko) | 2019-04-02 | 2023-04-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지 |
CN114586193A (zh) * | 2019-11-18 | 2022-06-03 | 株式会社Lg新能源 | 制造负极的方法、由此获得的负极和包含所述负极的二次电池 |
CN114156446A (zh) * | 2021-11-11 | 2022-03-08 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池 |
CN114156446B (zh) * | 2021-11-11 | 2024-09-06 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5821932B2 (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5678414B2 (ja) | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP5823790B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料、それを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP5081375B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
US11245108B2 (en) | Method to prepare composite graphite particles for nonaqueous secondary battery negative electrode, active material for nonaqueous secondary battery negative electrode, and nonaqueous secondary battery | |
KR102324577B1 (ko) | 리튬 이온 2 차 전지용 부극 활물질 및 그 제조 방법 | |
JP5476411B2 (ja) | 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池 | |
JP6572551B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP5821932B2 (ja) | 黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP5458689B2 (ja) | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池 | |
JP5407196B2 (ja) | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池 | |
JP6535467B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉 | |
JP5064728B2 (ja) | 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池 | |
JPWO2015080203A1 (ja) | 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 | |
JP2012216545A (ja) | 非水系二次電池用黒鉛粒子及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池 | |
JP6617403B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP2012033375A (ja) | 非水系二次電池用炭素材料 | |
JP2015164127A (ja) | 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 | |
JP5994319B2 (ja) | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子の製造方法及びその製造方法で得られた複合黒鉛粒子、負極並びに非水系二次電池 | |
JP2014060124A (ja) | 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 | |
JP2018006270A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池 | |
JP2016110969A (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP2012033376A (ja) | 非水系二次電池用負極活物質材料 | |
JP2018006271A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池 | |
JP4470467B2 (ja) | 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP6739142B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5821932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |