JP2014059836A - 表示プログラム、及び、情報処理装置 - Google Patents

表示プログラム、及び、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059836A
JP2014059836A JP2012205944A JP2012205944A JP2014059836A JP 2014059836 A JP2014059836 A JP 2014059836A JP 2012205944 A JP2012205944 A JP 2012205944A JP 2012205944 A JP2012205944 A JP 2012205944A JP 2014059836 A JP2014059836 A JP 2014059836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display program
images
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012205944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003444B2 (ja
Inventor
Masaru Matsuo
優 松尾
Jun Yamada
山田  純
Yoshihito Hosoi
義人 細居
Machiko Sakaguchi
真知子 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012205944A priority Critical patent/JP6003444B2/ja
Priority to CN201310354194.0A priority patent/CN103685725A/zh
Priority to US14/014,602 priority patent/US9292173B2/en
Priority to EP13183630.6A priority patent/EP2712166B1/en
Publication of JP2014059836A publication Critical patent/JP2014059836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003444B2 publication Critical patent/JP6003444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像をグループに分けるときのユーザの利便性を向上させること。
【解決手段】表示部を備える情報処理装置で実行される表示プログラムであって、表示部に複数の画像41を予め定められた順に配列して表示させる画像表示処理(状態1、状態2)と、画像表示処理によって表示部に複数の画像41が表示されている状態で、ユーザからの入力をグループ分け位置の指定として受け付ける位置受付処理と、位置受付処理によって受け付けられたグループ分け位置で複数の画像をグループに分けて表示部に表示させる結果表示処理(状態3、4)と、を情報処理装置に実行させる表示プログラム。
【選択図】図3

Description

複数の画像をグループに分ける技術に関する。
従来、読取データの1つのファイルに含まれる原稿画像のページ数を入力すると、そのページ数に従って原稿データを分割し、画像ファイルを生成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−311915号公報
ところで、ユーザは原稿データの分割を指示した後に、その分割結果を確認したい場合がある。例えば間違ったページ数を入力してしまって自身の意図する分割結果とは異なる分割結果になってしまっていないかを確認したい場合がある。
その場合、上述した従来の技術によると、分割結果を確認するためには生成された画像ファイルを開かなければならないので、ユーザはページ数を入力する操作とは別に画像ファイルを開く操作を別途行わなければならず、利便性が悪いという問題がある。
本明細書では、複数の画像をグループに分けるときのユーザの利便性を向上させる技術を開示する。
本明細書によって開示される表示プログラムは、表示部を備える情報処理装置で実行される表示プログラムであって、前記表示部に複数の画像を予め定められた順に配列して表示させる画像表示処理と、前記画像表示処理によって前記表示部に前記複数の画像が表示されている状態で、ユーザからの入力をグループ分け位置の指定として受け付ける位置受付処理と、前記位置受付処理によって受け付けられたグループ分け位置で前記複数の画像をグループに分けて前記表示部に表示させる結果表示処理と、を前記情報処理装置に実行させる。
上記表示プログラムによると、ユーザからグループ分け位置の指定を受け付けると複数の画像をそのグループ分け位置でグループに分けて表示するので、ユーザはグループに分けた結果を確認するための操作を別途行わなくてよい。
よって上記表示プログラムによると、複数の画像をグループに分けるときのユーザの利便性が向上する。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、各前記グループの先頭の画像の上に所定の情報を表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、各グループの先頭の画像の上に所定の情報を表示するので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、前記画像を当該画像が属するグループを示す表示形態で前記表示部に表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果の確認がより容易になる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、同一グループに属する画像間の間隔よりもグループ間の間隔を広く表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、同一グループに属する画像間の間隔よりもグループ間の間隔を広くするので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、グループ毎に異なる色のカラーフィルタ処理を前記画像にかけて表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、グループ毎に異なる色のカラーフィルタ処理を画像にかけるので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、グループ毎に枠で囲んで表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、グループ毎に枠で囲むので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、前記複数の画像を2番目以降の各グループの直前でそれぞれ改行して表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、複数の画像を2番目以降の各グループの直前でそれぞれ改行して表示するので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、前記複数の画像をグループに分けて表示している状態で前記位置受付処理によって新たなグループ分け位置の指定が受け付けられると、先に受け付けたグループ分け位置を破棄し、前記新たなグループ分け位置で前記複数の画像をグループに分けて表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザは最初に指定したグループ分け位置で複数の画像をグループに分けた結果が気に入らない場合はグループ分け位置の指定をし直すことができる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、前記複数の画像をグループに分けて表示している状態で前記位置受付処理によって新たなグループ分け位置の指定が受け付けられると、先に受け付けたグループ分け位置と前記新たなグループ分け位置とで前記複数の画像をグループに分けて表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、複数の画像を3以上のグループに分けることができる。
また、上記表示プログラムは、前記位置受付処理によって受け付けられたグループ分け位置によって分けられた二つのグループのうち一方のグループを確定し、前記位置受付処理において、他方のグループを更に分けるためのグループ分け位置の指定を受け付けてもよい。
上記表示プログラムによると、他方のグループについてのみグループ分け位置の指定を受け付けるので、複数の画像を二つのグループに分ける処理を繰り返すことによって複数の画像を3以上のグループに分けることができる。
また、上記表示プログラムは、前記画像表示処理において、一のファイルに格納されている複数の画像を前記表示部に表示させ、前記複数の画像がグループに分けられている状態で、前記複数の画像をグループ毎に別のファイルに保存する指示をユーザから受け付ける保存指示受付処理と、前記保存指示受付処理によって保存する指示が受け付けられた場合に、前記複数の画像をグループ毎に別のファイルに保存する保存処理と、を前記情報処理装置に実行させてもよい。
上記表示プログラムによると、複数の画像をグループ毎に異なるファイルに保存することができる。
また、上記表示プログラムは、前記画像表示処理において、前記表示部に前記複数の画像を表示させた後、一定時間の間、各前記画像の上にその画像の画像番号を表示させてもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザがグループ分け位置を指定し易くなる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理において、前記複数の画像をグループに分けて表示させた後、一定時間の間、各前記画像の上にその画像の画像番号を表示してもよい。
上記表示プログラムによると、複数の画像をグループに分けた結果をユーザがより確認し易くなる。
また、上記表示プログラムは、前記結果表示処理によって前記複数の画像をグループに分けて表示している状態で、前記グループ分け位置のキャンセルを受け付けるキャンセル受付処理と、前記キャンセル受付処理によってキャンセルが受け付けられると、前記複数の画像をグループに分けられていない状態で前記表示部に表示させ直すキャンセル処理と、を前記情報処理装置に実行させてもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザは指定したグループ分け位置をキャンセルすることができる。
また、上記表示プログラムは、前記キャンセル受付処理において、前記位置受付処理で受け付けられたグループ分け位置と同じ位置が指定された場合にキャンセルを受け付けてもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザはグループ分け位置のキャンセルを直感的に行うことができる。
また、上記表示プログラムは、前記位置受付処理において、ユーザによって前記画像の指定を受け付け、指定された画像とその画像の直前の画像との間、又は、指定された画像とその画像の直後の画像との間をグループ分け位置として受け付けてもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザは画像を指定することによってグループ分け位置を指定することができる。
また、上記表示プログラムは、前記画像表示処理において、全ての前記画像間にグループ分け位置を示す仕切り線を表示させ、前記位置受付処理において、ユーザから前記仕切り線の選択を受け付け、選択された前記仕切り線の位置を前記グループ分け位置として受け付けてもよい。
上記表示プログラムによると、グループ間に仕切り線を表示するので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
また、前記位置受付処理は、ユーザからグループ分けを開始する開始指示を受け付ける開始指示受付処理と、前記開始指示受付処理によって前記開始指示が受け付けられると、いずれかの前記画像と当該画像の直後の画像との間に分割マークを表示する分割マーク表示処理と、前記分割マークの移動先を指示する操作をユーザから受け付け、前記分割マークを当該操作によって指示された移動先に移動させる移動処理と、を含んでもよい。
上記表示プログラムによると、ユーザは分割マークを移動させることによってグループ分け位置を指定することができる。
なお、本明細書によって開示される技術は、情報処理装置、表示方法、表示プログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
携帯電話1を示す模式図。 携帯電話1の電気的構成を簡略化して示すブロック図。 表示プログラムのユーザインタフェース示す模式図。 一覧表示画面の表示イベントが発生したときの処理を示すフローチャート。 サムネイル画像のタッチイベントが発生したときの処理を示すフローチャート。 Divideボタンのタッチイベントが発生したときの処理を示すフローチャート。 実施形態2に係る一覧表示画面を示す模式図。 サムネイル画像のタッチイベントが発生したときの処理を示すフローチャート。 実施形態4に係る一覧表示画面を示す模式図。 実施形態5に係る一覧表示画面を示す模式図。 実施形態6に係る一覧表示画面を示す模式図。 実施形態7に係る一覧表示画面を示す模式図。
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図6によって説明する。
(1)携帯電話
先ず、図1を参照して、実施形態1に係る情報処理装置としての携帯電話1について説明する。携帯電話1は所謂スマートフォンと呼ばれているものである。携帯電話1は通話機能に加えて無線通信機能を有しており、無線LANアクセスポイント3などを介してLAN(Local Aria Network)やインターネットなどの通信ネットワーク5に無線接続される。
携帯電話1は通信ネットワーク5に接続されているサーバ6などからプログラムや電子ファイルなどをダウンロードすることができる。
また、携帯電話1は後述する表示プログラム22(図2参照)を実行することにより、通信ネットワーク5を介してイメージスキャナ7に原稿の読み取りを指示することもできる。イメージスキャナ7は携帯電話1から原稿の読み取りが指示されると原稿を読み取って画像データを生成し、生成した画像データをPDF(Portable Document Format)ファイルに格納して携帯電話1に送信する。
また、携帯電話1は後述する表示プログラム22を実行することにより、通信ネットワーク5に接続されているプリンタ8に電子ファイルの印刷を指示することもできる。
(2)携帯電話の電気的構成
次に、図2を参照して、携帯電話1の電気的構成について説明する。携帯電話1は、制御部10、送受信部11、音声入出力部12、無線通信部13、表示部14、操作部15、及び、記憶部16を備えて構成されている。
制御部10は、CPU10a、ROM10b、RAM10cなどを備えて構成されている。CPU10aはROM10bや記憶部16に記憶されているプログラムを実行することによって携帯電話1の各部を制御する。ROM10bにはCPU10aによって実行されるプログラムやデータなどが記憶されている。RAM10cはCPU10aが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。制御部10は処理部の一例である。
送受信部11は、アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを備えて構成されており、アンテナを介して基地局2との間で音声信号の送受信を行う。また、送受信部11は基地局2との間でパケット通信を行うことも可能に構成されている。
音声入出力部12は、マイク、スピーカ、音声処理回路などを備えて構成されている。マイクによって入力された音声信号は送受信部11によって基地局2に送信され、送受信部11によって基地局2から受信した音声信号はスピーカによって発音される。
無線通信部13は、Wi−Fi(登録商標)に準拠して構成されており、無線LANアクセスポイント3を介して通信ネットワーク5に無線接続される。なお、無線通信部13はWi−Fi以外の無線通信規格によって無線通信するものであってもよい。
表示部14は、液晶ディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動するディスプレイ駆動回路などを備えて構成されている。
操作部15は、表示装置の表示面を覆う略透明なタッチパネル、タッチパネルを制御する制御回路、各種の操作ボタンなどを備えて構成されている。ユーザは操作部15を操作することにより、電話番号の入力やアプリケーションプログラムの操作などを行うことができる。
記憶部16は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部16には、オペレーティングシステム(OS)21、表示プログラム22、表示プログラム22によって表示される電子ファイル23などが記憶される。
電子ファイル23は、例えばPDFファイルであってもよいし、ワードプロセッサによって作成された文書ファイルあってもよい。また、TIFF(Tagged Image File Format)のように複数の画像が格納されている画像ファイルであってもよい。
(3)表示プログラム
表示プログラム22は、電子ファイルに格納されている画像を一覧表示する機能、複数の画像を一覧表示している状態でユーザからグループ分け位置の指定を受け付ける機能、受け付けたグループ分け位置で複数の画像をグループに分けて表示する機能、グループに分けられた画像をグループ毎に別々のファイルに保存する機能などを備えている。
なお、表示プログラム22はイメージスキャナ7に原稿の読み取りを指示する機能やプリンタ8に電子ファイルの印刷を指示する機能なども備えているが、これらの機能についての説明は省略する。
また、実施形態1に係る表示プログラムは複数の画像を2グループに分けるものであり、3以上のグループには分けられないものであるとする。
以降の説明では表示プログラム22を実行するCPU10aを単に表示プログラム22という。
(3−1)表示プログラムのユーザインタフェース
図3を参照して、表示プログラム22のユーザインタフェースについて説明する。表示プログラム22は表示部14にファイル選択画面30、一覧表示画面31、及び、分割確認画面32を表示する。
なお、表示プログラム22はこれらの画面の他に画像を一覧表示する機能をユーザに選択させる機能選択画面や表示対象の電子ファイル23が保存されているフォルダをユーザに選択させるフォルダ選択画面などを表示するが、ここではそれらの画面についての説明は省略する。
ファイル選択画面30は表示対象の電子ファイル23の選択をユーザから受け付ける画面である。ここでは前述した図示しないフォルダ選択画面でイメージスキャナ7から受信したPDFファイルが保存されているフォルダが選択されたものとする。そのためファイル選択画面30にはPDFファイルのファイル名が一覧表示されている。
ファイル選択画面30でユーザがいずれかのPDFファイルを選択すると、表示プログラム22は表示部14に一覧表示画面31を表示する。そして、表示プログラム22は、一覧表示画面31(状態1)に示すように、選択されたPDFファイルに格納されているページのサムネイル画像41を一覧表示画面31に一覧表示させる。サムネイル画像は画像の一例である。なお、一覧表示画面31(状態1)では一つを除いてサムネイル画像の符号を省略している。
ここで、サムネイル画像41は予め定められた順に配列して表示されている。具体的には、表示プログラム22は複数のサムネイル画像41を各サムネイル画像41に対応するページのページ番号が小さい順に左から右に配列して表示させ、右端に達すると下に改行して左から右に配列して表示させる。
また、一覧表示画面31は上下方向にスクロール可能であるとする。サムネイル画像41の数が多い場合は、ユーザはサムネイル画像41を上下方向にスクロールさせることによって全てのサムネイル画像41を順に表示させることができる。
表示プログラム22は、一覧表示画面31にサムネイル画像41を表示すると、一覧表示画面31(状態1)に示すように、一定時間(例えば1秒)の間、各サムネイル画像41の上にそのサムネイル画像41に対応するページのページ番号42を表示する。なお、一覧表示画面31(状態1)では一つを除いてページ番号の符号を省略している。ページ番号42を表示するのは、各サムネイル画像41がそれぞれどのページに対応するものであるかをユーザが直感的に把握できるようにするためである。ページ番号は画像番号の一例である。
上述した一定時間が経過すると、表示プログラム22はページ番号42を非表示にする。そして、表示プログラム22は、一覧表示画面31(状態2)に示すように、グループの先頭のサムネイル画像41の上に所定の情報43を表示する。具体的には、表示プログラム22は、一覧表示画面31が表示された直後は全てのサムネイル画像41が第1グループに属しているとして、第1ページのサムネイル画像41の上にグループの番号を示す数字である1を表示する。グループの番号を示す数字は所定の情報の一例である。なお、グループの番号を示す数字は前述したページ番号42とは異なる色で表示することが望ましい。
一覧表示画面31(状態2)において、ユーザは第1ページのサムネイル画像41以外のサムネイル画像41にタッチすることにより、表示されている複数のサムネイル画像41をグループに分けるグループ分け位置を指定することができる。例えばユーザは第1ページ〜第6ページまでのサムネイル画像41からなる第1グループと、第7ページ以降のページのサムネイル画像41からなる第2グループとに分けたいとする。この場合、ユーザは第2グループの先頭のサムネイル画像41である第7ページのサムネイル画像41にタッチする。
表示プログラム22は、第7ページのサムネイル画像41がタッチされると、そのタッチされた位置の座標を取得し、第7ページのサムネイル画像41とその直前のサムネイル画像41である第6ページのサムネイル画像41との間の位置をグループ分け位置として受け付ける。そして、表示プログラム22は、グループ分け位置を基にグループ分けすべき画像を特定し、一覧表示画面31の状態を状態3に遷移させ、一定時間経過後に状態4に遷移させる。状態3についての説明は後述するものとし、ここでは先に状態4について説明する。
例えば一覧表示画面31(状態2)で第7ページのサムネイル画像41がタッチされた場合は、表示プログラム22は一覧表示画面31(状態4)において、複数のサムネイル画像41を第1ページ〜第6ページまでのサムネイル画像41からなる第1グループと、第7ページ以降のページのサムネイル画像41からなる第2グループとに分けて表示する。この表示は以下に示す(a)〜(c)のグループ分け処理を実行することによって行われる。
(a)各グループの先頭のサムネイル画像41の上に所定の情報を表示
表示プログラム22は、第1グループの先頭のサムネイル画像41である第1ページのサムネイル画像41の上にグループの番号を示す数字である1を表示する。同様に、表示プログラム22は第2グループの先頭のサムネイル画像41である第7ページのサムネイル画像41の上にグループの番号を示す数字である2を表示する。
(b)画像間の間隔の変更
表示プログラム22は、サムネイル画像41間の上下方向の間隔について、同一グループに属するサムネイル画像41間の間隔よりもグループ間の間隔を広くする。例えば第1グループに属するサムネイル画像41間の上下方向の間隔をH1とする。同様に、第2グループに属するサムネイル画像41間の上下方向の間隔もH1とする。この場合、表示プログラム22はグループ間の間隔H2をH1より大きくする。なお、グループの境界をユーザが容易に把握できるようにするために、H2はH1の2倍以上であることが望ましい。
ここで、上下方向の間隔を広くする理由は、前述したように一覧表示画面31ではサムネイル画像41が上下方向にスクロールされるからである。このとき、左右方向に間隔を広げてしまうと、左右方向にはスクロールできないので広げた間隔の分だけサムネイル画像41のサイズを小さくしなければならない。しかしながら、本実施形態のように間隔をあける方向とスクロール方向とを一致させることにより、サムネイル画像41のサイズを縮小せずに、グループ間の間隔を十分に確保することができる。
なお、サムネイル画像41が左右方向にスクロールされる場合は、サムネイル画像41間の左右方向の間隔について、同一グループに属するサムネイル画像41間の間隔よりもグループ間の間隔を広くすればよい。その場合は、サムネイル画像41は例えばページ番号が小さい順に上から下に配列して表示され、下端に達すると右に改行して上から下に配列して表示されるものとする。
(c)異なる色のカラーフィルタ処理
表示プログラム22は、第1グループに属するサムネイル画像41に青色のカラーフィルタ処理を施す。青色のカラーフィルタ処理を施すとサムネイル画像41は全体に青みがかった画像となる。一方、表示プログラム22は、第2グループに属するサムネイル画像41に赤色のカラーフィルタ処理を施す。赤色のカラーフィルタ処理を施すとサムネイル画像41は全体に赤みがかった画像となる。施すカラーフィルタ処理の色はグループ間で異なっていれば適宜に決定することができる。
上述した(a)〜(c)のグループ分け処理が実行されることにより、ユーザは自身が指定したグループ分け位置で複数のサムネイル画像41をグループに分けた結果を視覚的に確認することができる。
次に、一覧表示画面31(状態3)について説明する。表示プログラム22は、サムネイル画像41がタッチされると、先ず、前述したグループ分け処理(b)及び(c)を実行する。グループ分け処理(a)については、表示プログラム22は一定時間(例えば1秒)が経過するまで実行しない。その間、表示プログラム22は、一覧表示画面31(状態3)に示すように、各サムネイル画像41の上にそのサムネイル画像41に対応するページのページ番号42を表示する。これは、各グループに属するページのページ番号をユーザが直感的に把握できるようにするためである。表示プログラム22は一定時間が経過するとグループ分け処理(a)を実行する。これにより、一覧表示画面31が状態4に遷移する。
ユーザは一覧表示画面31(状態4)でグループ分けの結果を確認し、自身の望む結果とは異なる場合は、グループ分け位置のキャンセルを指示することができる。グループ分け位置のキャンセルの指示は、指定したグループ分け位置を再度指定することによって行うことができる。
例えば上述した例の場合は、ユーザは第7ページのサムネイル画像41に再度タッチすることにより、グループ分け位置のキャンセルを指示することができる。表示プログラム22はグループ分け位置のキャンセルが指示されると一覧表示画面31の状態を状態2に戻す。
また、ユーザは一覧表示画面31(状態4)でグループ分けの結果を確認し、自身の望む結果とは異なる場合は、第2グループの先頭のサムネイル画像41以外のサムネイル画像41(ただし第1ページのサムネイル画像41は除く)にタッチすることにより、新たなグループ分け位置でグループ分けし直すこともできる。ただし、表示プログラム22は3以上のグループに分けることはできないので、この場合は先に指定したグループ分け位置は破棄される。
また、一覧表示画面31には、Cancelボタン31a、マイナス(−)ボタン31b、プラス(+)ボタン31c、Divideボタン31dなどが表示される。
Cancelボタン31aは表示プログラム22を終了するボタンである。
マイナス(−)ボタン31bはサムネイル画像41を一段階縮小するボタンである。
プラス(+)ボタン31cはサムネイル画像41を一段階拡大するボタンである。
Divideボタン31dは分割確認画面32を表示するためのボタンである。Divideボタン31dは複数のサムネイル画像41がグループに分けられているときのみ有効になる。
ユーザがDivideボタン31dにタッチすると、表示プログラム22は分割確認画面32を表示する。分割確認画面32は、上述したPDFファイルに格納されているページをグループ毎に別々のファイルに保存するか否かをユーザに問い合わせる画面である。
分割確認画面32には、グループ毎に、そのグループに属するページが格納されるファイルのファイル名が表示される。これらのファイル名は表示プログラム22によって自動で生成される。具体的には、表示プログラム22は、第1グループに属するページが格納されるファイルについては、ファイル選択画面30で選択されたファイルのファイル名の後ろに区切り文字である「_」と第1グループであることを示す「1」という文字とを付加したファイル名を生成する。同様に、表示プログラム22は、第2グループに属するページが格納されるファイルについては元のファイルのファイル名の後ろに区切り文字である「_」と第2グループであることを示す「2」という文字とを付加したファイル名を生成する。
各ファイル名の前にはそのファイルに格納されるグループの先頭のページのサムネイル画像41が表示される。これらのサムネイル画像41は前述した一覧表示画面31(状態4)に表示されているときと同じ状態で表示される。つまり、これらのサムネイル画像41にはグループに応じた色のカラーフィルタ処理が施されており、且つ、これらのサムネイル画像41の上にはグループを示す数字が表示される。
各ファイル名の後ろにはそのファイルに格納されるページの数が()で括られて表示される。
また、分割確認画面32にはPDFボタン32a、Cancelボタン32b、及び、Doneボタン32cが表示される。
PDFボタン32aはファイルへの保存を行わずに一覧表示画面31(状態4)に戻るボタンである。
Cancelボタン32bはファイルへの保存を行わずに表示プログラム22を終了するボタンである。
Doneボタン32cは1つのPDFファイルに格納されているページをグループ毎に別々のファイルに保存する指示をユーザから受け付けるボタンである。表示プログラム22は、ユーザがDoneボタン32cにタッチすると、ファイル選択画面30で選択されたPDFファイルに格納されているページを一覧表示画面31で分けられたグループ毎に別々のファイルに保存する。なお、表示プログラム22は保存後に元のPDFファイルを削除してもよい。
(3−2)表示プログラムの処理の詳細
次に、表示プログラム22の処理の詳細について説明する。表示プログラム22はイベント駆動型のプログラムである。表示プログラム22はイベントが発生するとそのイベントに対応付けられている処理(所謂イベントハンドラ)を実行する。以下、表示プログラム22の処理をイベントごとに説明する。
(3−2−1)一覧表示画面の表示イベント
一覧表示画面の表示イベントはファイル選択画面30でファイルが選択されると発生する。
図4を参照して、一覧表示画面の表示イベントが発生したときの処理について説明する。
S101では、表示プログラム22は、ファイル選択画面30で選択されたPDFファイルに格納されているページを読み出し、ページ毎にサムネイル画像41を生成する。
S102では、表示プログラム22は表示部14に一覧表示画面31を表示させる。そして、表示プログラム22はその一覧表示画面31にS101で生成した複数のサムネイル画像41を前述した予め定められた順に配列して表示させる。S102は画像表示処理の一例である。
S103では、表示プログラム22はDivideボタン31dを無効にする。
S104では、表示プログラム22は一定時間の間、各サムネイル画像41の上にそのサムネイル画像41に対応するページのページ番号を表示する。
S105では、表示プログラム22は第1ページのサムネイル画像41の上に前述した所定の情報として「1」を表示する。
(3−2−2)一覧表示画面で発生するイベント
次に、一覧表示画面31で発生するイベントとそのイベントが発生したときに実行される処理とについて説明する。
(3−2−2−1)サムネイル画像のタッチイベント
サムネイル画像のタッチイベントは、ユーザが一覧表示画面31でサムネイル画像41にタッチすると発生する。
図5を参照して、サムネイル画像41のタッチイベントが発生したときの処理について説明する。ただし、タッチされたサムネイル画像41が第1ページのサムネイル画像41である場合は以下に示す処理は実行されないものとする。
S201では、表示プログラム22は一覧表示画面31に表示されている複数のサムネイル画像41が既にグループに分けられているか否かを判断する。表示プログラム22は、未だグループに分けられていない場合はS202に進み、既にグループに分けられている場合はS207に進む。
S202では、表示プログラム22は、ユーザがタッチしたサムネイル画像41とそのサムネイル画像41の直前のサムネイル画像41との間の位置をグループ分け位置として受け付ける。
S203では、表示プログラム22は受け付けられているグループ分け位置で前述したグループ分け処理(b)及び(c)を実行する。
S204では、表示プログラム22は一定時間の間、各サムネイル画像41の上にそのサムネイル画像41に対応するページのページ番号を表示する。
S205では、表示プログラム22は前述したグループ分け処理(a)を実行する。上述したS202とS205とは結果表示処理の一例である。
S206では、表示プログラム22はDivideボタン31dを有効にする。
S207では、表示プログラム22はタッチされたサムネイル画像41が第2グループの先頭のサムネイル画像41であるか否かを判断する。第2グループの先頭のサムネイル画像41以外である場合は、表示プログラム22は先に受け付けられているグループ分け位置とは異なる新たなグループ分け位置が指定されたと判断してS208に進む。一方、第2グループの先頭のサムネイル画像41である場合は、表示プログラム22は先に受け付けられているグループ分け位置のキャンセルが指示されたと判断してS209に進む。S207はキャンセル受付処理の一例である。
S208では、表示プログラム22は先に受け付けられているグループ分け位置を破棄してS202に進む。
S209では、表示プログラム22は受け付けられているグループ分け位置を破棄する。
S210では、表示プログラム22は一覧表示画面31の状態をグループ分けされていない状態(状態2)に戻す。S210はキャンセル処理の一例である。
S211では、表示プログラム22はDivideボタン31dを無効にする。
(3−2−2−2)Divideボタンのタッチイベント
Divideボタン31dのタッチイベントは、一覧表示画面31でユーザがDivideボタン31dにタッチすると発生する。
図6を参照して、Divideボタン31dのタッチイベントが発生したときの処理について説明する。
S301では、表示プログラム22は分割確認画面32を表示する。
S302では、表示プログラム22はグループ毎にそのグループに属するページが保存されるファイルのファイル名を生成し、生成したファイル名を分割確認画面32に一覧表示する。
S303では、表示プログラム22は各ファイルのファイル名の前にそのファイルに格納されるグループの先頭ページのサムネイル画像41を表示する。表示するサムネイル画像41としては一覧表示画面31の状態4で表示したものを流用することができる。
S304では、表示プログラム22は各ファイル名の後ろにそのファイルに格納されるページの数を()で括って表示する。
(3−2−2−3)一覧表示画面のその他のイベント
一覧表示画面31ではその他にCancelボタン31aのタッチイベント、マイナス(−)ボタン31bのタッチイベント、プラス(+)ボタン31cのタッチイベントが発生するが、これらのイベントが発生したときの処理は前述した通りであるので説明は省略する。
(3−2−3)分割確認画面で発生するイベント
次に、分割確認画面32で発生するイベントとそのイベントが発生したときに実行される処理とについて説明する。
(3−2−3−1)Doneボタンのタッチイベント
Doneボタンのタッチイベントは分割確認画面32でユーザがDoneボタン32cにタッチすると発生する。
表示プログラム22は、Doneボタン32cのタッチイベントが発生すると、ファイル選択画面30で選択されたPDFファイルに格納されているページを、一覧表示画面31で分けられたグループに分け、各グループに属するページをそれぞれ対応するファイルに保存する。
Doneボタン32cのタッチを受け付ける処理は保存指示受付処理の一例である。また、ページをそれぞれ対応するファイルに保存する処理は保存処理の一例である。
(3−2−3−2)分割確認画面のその他のイベント
分割確認画面32ではその他にPDFボタン32aのタッチイベント、Cancelボタン31bのタッチイベントが発生するが、これらのイベントが発生したときの処理は前述した通りであるので説明は省略する。
(4)実施形態の効果
以上説明した表示プログラム22によると、一覧表示画面31でユーザからグループ分け位置の指定を受け付けると一覧表示画面31に表示されている複数のサムネイル画像41をそのグループ分け位置でグループに分けて表示するので、ユーザはグループ分け位置を指定する操作とは別にグループに分けた結果を確認するための操作を別途行わなくてよい。
よって表示プログラム22によると、複数のサムネイル画像41をグループに分けるときのユーザの利便性が向上する。
更に、表示プログラム22によると、各グループの先頭のサムネイル画像41の上にグループの番号を示す数字を表示するので、ユーザは複数のサムネイル画像41をグループに分けた結果を確認することができる。
更に、表示プログラム22によると、サムネイル画像41間の上下方向の間隔について、同一グループに属するサムネイル画像41間の間隔H1よりもグループ間の間隔H2を広くするので、ユーザは複数のサムネイル画像41をグループに分けた結果を確認することができる。
更に、表示プログラム22によると、グループ毎に異なる色のカラーフィルタ処理をサムネイル画像41にかけるので、ユーザは複数のサムネイル画像41をグループに分けた結果を確認することができる。
更に、表示プログラム22によると、ユーザは指定したグループ分け位置でグループに分けた結果が気に入らない場合は、別のグループ分け位置を指定し直すことにより、グループ分けをし直すことができるができる。
更に、表示プログラム22によると、複数のページをグループ毎に異なるファイルに保存することができる。
更に、表示プログラム22によると、複数のサムネイル画像41を表示させた後、一定時間の間、各サムネイル画像41の上にそのサムネイル画像41に対応するページのページ番号を表示させるので、ユーザはグループ分け位置を指定し易くなる。
更に、表示プログラム22によると、複数のサムネイル画像41をグループに分けて表示した後、一定時間の間、各サムネイル画像41の上にそのサムネイル画像41に対応するページのページ番号を表示させるので、複数のサムネイル画像41をグループに分けた結果をユーザがより確認し易くなる。
更に、表示プログラム22によると、ユーザは指定したグループ分け位置をキャンセルすることができる。
更に、表示プログラム22によると、グループ分け位置と同じ位置が指定された場合にキャンセルを受けるので、ユーザはグループ分け位置のキャンセルを直感的に行うことができる。
更に、表示プログラム22によると、ユーザはサムネイル画像41を指定することによってグループ分け位置を指定することができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図7ないし図8によって説明する。
実施形態1では複数のサムネイル画像を二つのグループに分ける場合を例に説明した。これに対し、実施形態2に係る表示プログラム22は、図7に示すように、複数のサムネイル画像を3以上のグループに分けることができる。
具体的には、実施形態2では、ユーザは複数のサムネイル画像41がグループに分けられている状態でグループの先頭のサムネイル画像41以外のサムネイル画像41にタッチすることによって新たなグループ分け位置を指定することができる。
図8を参照して、実施形態2に係るサムネイル画像41のタッチイベントについて説明する。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S401では、表示プログラム22は一覧表示画面31に表示されている複数のサムネイル画像41が既にグループに分けられているか否かを判断する。表示プログラム22は、分けられていない場合はS402に進み、分けられている場合はS404に進む。
S402では、表示プログラム22はユーザがタッチしたサムネイル画像41とそのサムネイル画像41の直前のサムネイル画像41との間の位置を新たなグループ分け位置として受け付ける。
S403では、表示プログラム22は受け付けられているグループ分け位置で前述したグループ分け処理(b)及び(c)を実行する。以下、具体的に説明する。
例えば未だグループ分けされていない状態でユーザがサムネイル画像41にタッチした場合は受け付けられているグループ分け位置は一つであるので、表示プログラム22は複数のサムネイル画像41を二つのグループに分ける。
また、例えば既にグループ分けがされている状態でユーザがグループの先頭以外のサムネイル画像41にタッチした場合は、表示プログラム22は後述するS404で新たなグループ分け位置が指定されたと判断し、S402において新たなグループ分け位置として受け付ける。その場合は、表示プログラム22はS403において、先に受け付けているグループ分け位置と新たなグループ分け位置とで3以上のグループに分ける。
また、例えば既にグループ分けがされている状態でユーザが第2グループ以降のグループの先頭のサムネイル画像41にタッチした場合は、表示プログラム22は後述するS405においてそのサムネイル画像41の直前のグループ分け位置を破棄する。その場合に、直前のグループ分け位置を破棄しても別のグループ分け位置が残っている場合は、表示プログラム22はS403を実行する。このため、例えばサムネイル画像41が二つのグループ分け位置によって三つのグループに分けられていたとすると、それらのサムネイル画像41は破棄されずに残っている一つのグループ分け位置によって二つのグループに分け直されることになる。
S404では、表示プログラム22は、タッチされたサムネイル画像41が第2グループ以降のグループの先頭のサムネイル画像41であるか否かを判断する。そして、表示プログラム22は、第2グループ以降のグループの先頭のサムネイル画像41以外のサムネイル画像41である場合は新たなグループ分け位置が指定されたとしてS402に進む。一方、第2グループ以降のグループの先頭のサムネイル画像41である場合は、表示プログラム22はグループ分けのキャンセルが指示されたとしてS405に進む。
S405では、表示プログラム22はユーザによってタッチされたサムネイル画像41とそのサムネイル画像41の直前のサムネイル画像41との間のグループ分け位置を破棄する。
S406では、表示プログラム22は受け付けられたグループ分け位置が残っているか否かを判断し、残っている場合はS403に進む。一方、表示プログラム22は、グループ分け位置が残っていない場合、すなわち現在受け付けられているグループ分け位置の数が0(零)である場合はS407に進む。
S407では、表示プログラム22は一覧表示画面31をグループ分けされていない状態(状態2)に戻す。
以上説明した実施形態2に係る表示プログラム22によると、複数のサムネイル画像41をグループに分けて表示している状態で新たなグループ分け位置の指定を受け付けると、先に受け付けたグループ分け位置と新たなグループ分け位置とで複数のサムネイル画像41をグループに分けて表示するので、複数のサムネイル画像41を3以上のグループに分けることができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3を説明する。
実施形態3は実施形態2の変形例である。実施形態2では複数のサムネイル画像41を第1グループと第2グループとに分けた場合に、ユーザは第1グループを更に二つのグループに分けることもできるし、第2グループを更に二つのグループに分けることもできる。
これに対し、実施形態3では、受け付けられたグループ分け位置によって分けられた二つのグループのうち一方のグループを確定し、他方のグループを更に分けるためのグループ分け位置の指定を受け付ける。
具体的には、実施形態3に係る表示プログラム22は、第1グループと第2グループとに分けられている場合は第1グループを確定し、第2グループについてのみ更なるグループ分け位置の指定を受け付ける。そして、第2グループを更にグループに分けることによって第1グループ、第2グループ、及び、第3グループに分けられている場合は、表示プログラム22は第2グループを確定し、第3グループについてのみ更なるグループ分け位置の指定を受け付ける。
つまり、実施形態3に係る表示プログラム22は、複数のサムネイル画像41が2以上のグループに分けられているときは、最終グループについてのみ更なるグループ分け位置の指定を受け付ける。
この処理は、図8においてS404で第2グループ以降のグループの先頭のサムネイル画像41以外のサムネイル画像41であると判断された場合に、S402に進む前に、タッチしたサムネイル画像41が最終グループに属しているか否かを判断し、最終グループに属している場合はS402に進み、最終グループに属していない場合は処理を終了するステップを追加すればよい。
グループ分け位置のキャンセルについても同様であり、表示プログラム22は最終グループの先頭のサムネイル画像41がタッチされた場合のみキャンセルを受け付け、最終グループ以外のグループの先頭のサムネイル画像41がタッチされた場合はキャンセルを受け付けない。
以上説明した実施形態3に係る表示プログラム22によると、受け付けられたグループ分け位置によって分けられた二つのグループのうち一方のグループを確定し、他方のグループを更に分けるためのグループ分け位置の指定を受け付けるので、複数のサムネイル画像41を二つのグループに分ける処理を繰り返すことによって複数のサムネイル画像41を3以上のグループに分けることができる。
<実施形態4>
次に、実施形態4を図9によって説明する。
前述した実施形態1ではグループ分け処理として(a)〜(c)を実行した。これに対し、実施形態4に係る表示プログラム22は、グループ分け処理(b)に替えて以下のグループ分け処理(d)を実行する。
(d)グループ毎に枠で囲む。
図9を参照して、グループ分け処理(d)について説明する。図9では第1ページ〜第6ページからなる第1グループと、第7ページ以降のページからなる第2グループとに分ける場合を示している。この場合、表示プログラム22は、第1ページ〜第6ページを枠51で囲って表示し、第7ページ以降のページを枠52で囲って表示する。
実施形態4はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
以上説明した実施形態4に係る表示プログラム22によると、グループ毎に枠で囲むので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
<実施形態5>
次に、実施形態5を図10によって説明する。
前述した実施形態1ではグループ分け処理(a)〜(c)を実行した。これに対し、実施形態5に係る表示プログラム22はグループ分け処理(b)及び(c)に替えて以下のグループ分け処理(e)を実行する。
(e)複数の画像を第2グループ以降の各グループの先頭のサムネイル画像41の直前で改行して表示する。
図10を参照して、グループ分け処理(e)について説明する。図10では第1ページ〜第6ページからなる第1グループと、第7ページ以降のページからなる第2グループとに分ける場合を示している。この場合、表示プログラム22は、第2グループの先頭のサムネイル画像41である第7ページのサムネイル画像41の直前で改行する。
実施形態5はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
以上説明した実施形態5に係る表示プログラム22によると、複数の画像を2番目以降の各グループの直前でそれぞれ改行して表示するので、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果を確認することができる。
<実施形態6>
次に、実施形態6を図11によって説明する。
前述した実施形態1ではサムネイル画像41を左から右、上から下の順で行列状に配列して一覧表示する場合を例に説明した。
これに対し、実施形態6に係る表示プログラム22は、図11に示すように、複数のサムネイル画像41を一列に配列して表示する。複数のサムネイル画像41を一列に配列する方向は上下方向であってもよいし、左右方向であってもよい。ここでは左右方向に配列する場合を例に説明する。この場合、ユーザはサムネイル画像41を左右方向にスクロールさせることにより、全てのサムネイル画像41を順に表示させることができる。
実施形態6に係る表示プログラム22は、一覧表示画面31(状態1)に示すように、全てのサムネイル画像41間に仕切り線55を表示する。各仕切り線55の下方にはその仕切り線55の位置でページをグループに分割するか否かをユーザが選択するためのDivideボタン56が表示される。
サムネイル画像41が表示された直後の段階では仕切り線55は全て非選択状態である。非選択状態のときの仕切り線55はグレーの破線で表示される。ユーザはサムネイル画像41を左右にスクロールさせ、第1グループの最後のサムネイル画像41と第2グループの先頭のサムネイル画像41との間の仕切り線55のDivideボタン56にタッチすることにより、その仕切り線55をグループ分け位置として選択することができる。選択された仕切り線55は赤などの目立ち易い色の実線で太く表示される。これによりユーザはグループ分け位置を視認することができる。
ここで、実施形態6では同時に一つの仕切り線55のみを選択できるものとする。このため、ある仕切り線55に対応するDivideボタン56にタッチした後に別の仕切り線55に対応するDivideボタン56にタッチすると、先にタッチしたDivideボタン56に対応する仕切り線55の選択は解除され、後にタッチしたDivideボタン56に対応する仕切り線55が選択される。
また、選択されている仕切り線55に対応するDivideボタン56に再度タッチするとその仕切り線55の選択がキャンセルされる。
なお、Runボタン31eは実施形態1に係るDivideボタン31dと同じ意味のボタンである。
以上説明した実施形態6に係る表示プログラム22によると、ユーザは仕切り線55を選択することによってグループ分け位置を指定することができるとともに、選択した仕切り線55によってグループの境界を把握することができる。
<実施形態7>
次に、実施形態7を図12によって説明する。
実施形態7に係る表示プログラム22は、移動可能な分割マークを表示することによってサムネイル画像をグループに分けて表示する。
図12を参照して、実施形態7に係る表示プログラム22によるグループ分けについて説明する。実施形態7に係る表示プログラム22は、一覧表示画面31(状態1)に示すように、一覧表示画面31に分割ボタン70を表示する。
ユーザが分割ボタン70にタッチすると、表示プログラム22は一覧表示画面31(状態2)に示すように、いずれか二つのサムネイル画像41の間に移動可能な分割マーク71を表示する。分割マーク71を最初に表示する位置は、例えば予め決められている。図12では第6ページのサムネイル画像41と第7ページのサムネイル画像41との間に分割マーク71を表示した場合を示している。分割ボタン70のタッチを受け付ける処理は開始指示受付処理の一例である。また、分割マーク71を表示する処理は分割マーク表示処理の一例である。
一覧表示画面31(状態3)に示すように、ユーザは分割マーク71にタッチしたまま指を滑らせるドラッグ操作を行うことにより、分割マーク71を移動させることができる。ドラッグ操作を受け付ける処理は移動処理の一例である。
ここではユーザは第5ページのサムネイル画像41と第6ページのサムネイル画像41との間に分割マーク71を移動させる操作を行ったとする。この場合、表示プログラム22は一覧表示画面31(状態4)に示すように第5ページのサムネイル画像41と第6ページのサムネイル画像41との間に分割マーク71を移動させることにより、第1ページ〜第5ページのサムネイル画像41からなるグループと、第6ページ以降のページのサムネイル画像41からなるグループとに分けて表示する。
分割マーク71によるグループ分け位置の指定をキャンセルしたい場合は、ユーザは例えば分割マーク71に一定時間以上連続してタッチする。表示プログラム22は分割マーク71が一定時間以上連続してタッチされると、分割マーク71を非表示にするか否かをユーザに問い合わせる図示しないメニューを表示する。そのメニューでユーザが非表示を指示すると、表示プログラム22は分割マーク71を非表示にし、一覧表示画面31の状態を図12に示す状態1に戻す。
以上説明した実施形態7に係る表示プログラム22によると、ユーザは分割マーク71を移動させることによってグループ分け位置を指定することができる。
<他の実施形態>
上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではグループの先頭のサムネイル画像41の上に所定の情報を表示することによって各サムネイル画像41が属するグループをユーザが視認できるように表示する場合を例に説明した。これに対し、上述した所定の情報を全てのサムネイル画像41の上に表示してもよい。例えば第1グループに属する全てのサムネイル画像41の上に「1」を表示し、第2グループに属する全てのサムネイル画像41の上に「2」を表示してもよい。このようにすると、ユーザは複数の画像をグループに分けた結果の確認がより容易になる。
(2)上記実施形態1ではタッチされたサムネイル画像41とそのサムネイル画像41の直前のサムネイル画像41との間の位置をグループ分け位置として受け付ける場合を例に説明した。これに対し、タッチされたサムネイル画像41とそのサムネイル画像41の直後のサムネイル画像41との間の位置をグループ分け位置として受け付けてもよい。
(3)上記実施形態ではユーザによって選択されたPDFファイルに格納されているページのサムネイル画像41を一覧表示画面31に表示させる場合を例に説明した。これに対し、一覧表示画面31に表示させる画像は異なるファイルに格納されているものであってもよい。例えばあるフォルダに複数のJpegファイルが保存されている場合に、それらのJpegファイルに保存されている画像を一覧表示させてもよい.
(4)上記実施形態1ではグループ分け処理として(a)〜(c)を実行する場合を例に説明した。これに対し、これらのグループ分け処理のうち一つあるいは二つのみを実行してもよい。他の実施形態についても同様である。
(5)上記実施形態1ではサムネイル画像41が既にグループに分けられている状態で第2グループの先頭のサムネイル画像41以外のサムネイル画像41がタッチされた場合は先に受け付けられているグループ分け位置を破棄して新たなグループ分け位置を受け付ける場合を例に説明した。これに対し、サムネイル画像41が既にグループに分けられている状態で第2グループの先頭のサムネイル画像41以外のサムネイル画像41がタッチされた場合は何も処理を実行しないようにしてもよい。この場合は、ユーザは先に指定したグループ分け位置をキャンセルしてから新たなグループ分け位置を指定することになる。
(6)上記実施形態ではグループ分けしたページを別々のファイルに保存する場合を例に説明した。しかしながら、グループ分けしたページに対する処理はこれに限られるものではない。例えばページをグループに分けて特定のグループのみを印刷する場合に、本明細書で開示したグループ分けの技術を適用してもよい。
(7)上記実施形態では情報処理装置として携帯電話1を例に説明した。これに対し、情報処理装置はパーソナルコンピュータであってもよいし、携帯情報端末であってもよい。
1・・・携帯電話、10・・・制御部、11・・・送受信部、12・・・音声入出力部、13・・・無線通信部、14・・・表示部、15・・・操作部、16・・・記憶部、22・・・表示プログラム、23・・・電子ファイル、30・・・ファイル選択画面、31・・・一覧表示画面、32・・・分割確認画面、41・・・サムネイル画像、51・・・枠、52・・・枠、55・・・仕切り線、70・・・分割ボタン、71・・・分割マーク

Claims (19)

  1. 表示部を備える情報処理装置で実行される表示プログラムであって、
    前記表示部に複数の画像を予め定められた順に配列して表示させる画像表示処理と、
    前記画像表示処理によって前記表示部に前記複数の画像が表示されている状態で、ユーザからの入力をグループ分け位置の指定として受け付ける位置受付処理と、
    前記位置受付処理によって受け付けられたグループ分け位置で前記複数の画像をグループに分けて前記表示部に表示させる結果表示処理と、
    を前記情報処理装置に実行させる表示プログラム。
  2. 請求項1に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、各前記グループの先頭の画像の上に所定の情報を表示させる、表示プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、前記画像を当該画像が属するグループを示す表示形態で前記表示部に表示させる、表示プログラム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、同一グループに属する画像間の間隔よりもグループ間の間隔を広く表示させる、表示プログラム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、グループ毎に異なる色のカラーフィルタ処理を前記画像にかけて表示させる、表示プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、グループ毎に枠で囲んで表示させる、表示プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、前記複数の画像を2番目以降の各グループの直前でそれぞれ改行して表示させる、表示プログラム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、前記複数の画像をグループに分けて表示している状態で前記位置受付処理によって新たなグループ分け位置の指定が受け付けられると、先に受け付けたグループ分け位置を破棄し、前記新たなグループ分け位置で前記複数の画像をグループに分けて表示させる、表示プログラム。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、前記複数の画像をグループに分けて表示している状態で前記位置受付処理によって新たなグループ分け位置の指定が受け付けられると、先に受け付けたグループ分け位置と前記新たなグループ分け位置とで前記複数の画像をグループに分けて表示させる、表示プログラム。
  10. 請求項9に記載の表示プログラムであって、
    前記位置受付処理によって受け付けられたグループ分け位置によって分けられた二つのグループのうち一方のグループを確定し、
    前記位置受付処理において、他方のグループを更に分けるためのグループ分け位置の指定を受け付ける、表示プログラム。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記画像表示処理において、一のファイルに格納されている複数の画像を前記表示部に表示させ、
    前記複数の画像がグループに分けられている状態で、前記複数の画像をグループ毎に別のファイルに保存する指示をユーザから受け付ける保存指示受付処理と、
    前記保存指示受付処理によって保存する指示が受け付けられた場合に、前記複数の画像をグループ毎に別のファイルに保存する保存処理と、
    を前記情報処理装置に実行させる表示プログラム。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記画像表示処理において、前記表示部に前記複数の画像を表示させた後、一定時間の間、各前記画像の上にその画像の画像番号を表示させる、表示プログラム。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理において、前記複数の画像をグループに分けて表示させた後、一定時間の間、各前記画像の上にその画像の画像番号を表示する、表示プログラム。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記結果表示処理によって前記複数の画像をグループに分けて表示している状態で、前記グループ分け位置のキャンセルを受け付けるキャンセル受付処理と、
    前記キャンセル受付処理によってキャンセルが受け付けられると、前記複数の画像をグループに分けられていない状態で前記表示部に表示させ直すキャンセル処理と、
    を前記情報処理装置に実行させる、表示プログラム。
  15. 請求項14に記載の表示プログラムであって、
    前記キャンセル受付処理において、前記位置受付処理で受け付けられたグループ分け位置と同じ位置が指定された場合にキャンセルを受け付ける、表示プログラム。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記位置受付処理において、ユーザによって前記画像の指定を受け付け、指定された画像とその画像の直前の画像との間、又は、指定された画像とその画像の直後の画像との間をグループ分け位置として受け付ける、表示プログラム。
  17. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記画像表示処理において、全ての前記画像間にグループ分け位置を示す仕切り線を表示させ、
    前記位置受付処理において、ユーザから前記仕切り線の選択を受け付け、選択された前記仕切り線の位置を前記グループ分け位置として受け付ける、表示プログラム。
  18. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の表示プログラムであって、
    前記位置受付処理は、
    ユーザからグループ分けを開始する開始指示を受け付ける開始指示受付処理と、
    前記開始指示受付処理によって前記開始指示が受け付けられると、いずれかの前記画像と当該画像の直後の画像との間に分割マークを表示する分割マーク表示処理と、
    前記分割マークの移動先を指示する操作をユーザから受け付け、前記分割マークを当該操作によって指示された移動先に移動させる移動処理と、
    を含む、表示プログラム。
  19. 表示部と、
    処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、
    前記表示部に複数の画像を予め定められた順に配列して表示させる画像表示処理と、
    前記画像表示処理によって前記表示部に前記複数の画像が表示されている状態で、ユーザからの入力をグループ分け位置の指定として受け付ける位置受付処理と、
    前記位置受付処理によって受け付けられたグループ分け位置で前記複数の画像をグループに分けて前記表示部に表示させる結果表示処理と、
    る実行する情報処理装置。
JP2012205944A 2012-09-19 2012-09-19 表示プログラム、及び、情報処理装置 Active JP6003444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205944A JP6003444B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 表示プログラム、及び、情報処理装置
CN201310354194.0A CN103685725A (zh) 2012-09-19 2013-08-14 信息处理装置以及显示方法
US14/014,602 US9292173B2 (en) 2012-09-19 2013-08-30 Non-transitory computer readable medium, information processing apparatus and method for managing multi-item files
EP13183630.6A EP2712166B1 (en) 2012-09-19 2013-09-10 Method, information processing apparatus and computer program for visually dividing a file containing multiple images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205944A JP6003444B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 表示プログラム、及び、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059836A true JP2014059836A (ja) 2014-04-03
JP6003444B2 JP6003444B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49161985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205944A Active JP6003444B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 表示プログラム、及び、情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9292173B2 (ja)
EP (1) EP2712166B1 (ja)
JP (1) JP6003444B2 (ja)
CN (1) CN103685725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092888A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置
JP2017524187A (ja) * 2014-08-08 2017-08-24 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 画像選択の方法および装置
JP7447495B2 (ja) 2020-01-08 2024-03-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7476629B2 (ja) 2020-04-02 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 文書処理装置及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133572A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016042253A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6147825B2 (ja) * 2015-09-29 2017-06-14 株式会社東芝 電子機器および方法
JP2022047664A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 セイコーエプソン株式会社 通信方法、プログラム、及び通信システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075977A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 視覚化データの表示機能を備えた情報処理装置、視覚化データの表示方法およびその表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2008236468A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 画像ファイル管理装置及びプログラム
JP2009070284A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp 設定方法、識別方法及びプログラム
JP2009267831A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
JP2010128923A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010250768A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2011034152A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kyocera Corp 通信機器及び携帯電子機器
JP2012068816A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 画像編集装置
JP2012123497A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fujifilm Corp 画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
US20120218605A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print instruction device and print instruction system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611291B1 (en) * 1998-08-07 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company Appliance and method for communicating and viewing multiple captured images
US6538698B1 (en) * 1998-08-28 2003-03-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for sorting images in an image capture unit to ease browsing access
JP2001209632A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Konica Corp ドキュメントハンドリング方法およびドキュメントハンドリング装置ならびにドキュメントハンドリングプログラムを格納した記録媒体
US6883140B1 (en) * 2000-02-24 2005-04-19 Microsoft Corporation System and method for editing digitally represented still images
US7480864B2 (en) * 2001-10-12 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom editor
US7289132B1 (en) * 2003-12-19 2007-10-30 Apple Inc. Method and apparatus for image acquisition, organization, manipulation, and publication
JP2004255740A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置、プログラム、記録媒体
JP4164392B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-15 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体
US20040201692A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Parulski Kenneth A. Classifying digital images as favorite images using a digital camera
JP4046231B2 (ja) 2003-11-10 2008-02-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びファイル作成プログラム
JP4111462B2 (ja) * 2004-01-28 2008-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
US7689933B1 (en) * 2005-11-14 2010-03-30 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus to preview content
US8639028B2 (en) * 2006-03-30 2014-01-28 Adobe Systems Incorporated Automatic stacking based on time proximity and visual similarity
JP2007311915A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7779358B1 (en) * 2006-11-30 2010-08-17 Adobe Systems Incorporated Intelligent content organization based on time gap analysis
US9142253B2 (en) 2006-12-22 2015-09-22 Apple Inc. Associating keywords to media
US20080288869A1 (en) 2006-12-22 2008-11-20 Apple Inc. Boolean Search User Interface
CN101611451B (zh) * 2006-12-22 2015-01-28 苹果公司 媒体项的二维时线显示
US7954065B2 (en) 2006-12-22 2011-05-31 Apple Inc. Two-dimensional timeline display of media items
US8276098B2 (en) 2006-12-22 2012-09-25 Apple Inc. Interactive image thumbnails
JP4722827B2 (ja) 2006-12-28 2011-07-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7895533B2 (en) * 2007-03-13 2011-02-22 Apple Inc. Interactive image thumbnails
US20080229248A1 (en) 2007-03-13 2008-09-18 Apple Inc. Associating geographic location information to digital objects for editing
JP2009118148A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム及び記憶媒体
WO2009086628A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Smart Technologies Ulc Multi-page organizing and manipulating electronic documents
US20100107125A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Microsoft Corporation Light Box for Organizing Digital Images
US20110087999A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-14 International Business Machines Corporation Set definition in data processing systems
US9323438B2 (en) * 2010-07-15 2016-04-26 Apple Inc. Media-editing application with live dragging and live editing capabilities
US20120030566A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Victor B Michael System with touch-based selection of data items
JP5625642B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、データ分割方法及びデータ分割プログラム
JP2012168790A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Brother Ind Ltd 表示プログラム、及び、表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075977A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 視覚化データの表示機能を備えた情報処理装置、視覚化データの表示方法およびその表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2008236468A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 画像ファイル管理装置及びプログラム
JP2009070284A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp 設定方法、識別方法及びプログラム
JP2009267831A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
JP2010128923A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010250768A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2011034152A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kyocera Corp 通信機器及び携帯電子機器
JP2012068816A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 画像編集装置
JP2012123497A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fujifilm Corp 画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
US20120218605A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print instruction device and print instruction system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524187A (ja) * 2014-08-08 2017-08-24 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 画像選択の方法および装置
US10503362B2 (en) 2014-08-08 2019-12-10 Alibaba Group Holding Limited Method and apparatus for image selection
JP2017092888A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置
JP7447495B2 (ja) 2020-01-08 2024-03-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7476629B2 (ja) 2020-04-02 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 文書処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9292173B2 (en) 2016-03-22
EP2712166B1 (en) 2019-12-04
US20140082566A1 (en) 2014-03-20
CN103685725A (zh) 2014-03-26
JP6003444B2 (ja) 2016-10-05
EP2712166A1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003444B2 (ja) 表示プログラム、及び、情報処理装置
EP2490111B1 (en) Display device, and method and computer readable medium for the same
JP2018106764A (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
JP5360104B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP5779063B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2012248034A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2015001856A (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法
JP2014010592A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2012084948A (ja) 携帯端末装置、その情報選択支援プログラム及び情報選択支援方法
JP6108244B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP5737350B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP2016208439A (ja) 通信プログラム
JP7264217B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
WO2014050882A1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5983227B2 (ja) プログラム、及び、情報処理装置
JP6497403B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP6992846B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP6354206B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6155883B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP6731192B2 (ja) 表示プログラム、及び、表示装置
JP2017045322A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2017092603A (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2019135874A (ja) 通信プログラム
JP2012095157A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置制御方法及び携帯端末装置制御プログラム
JP2018037873A (ja) プログラム及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150