JP2014059531A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059531A
JP2014059531A JP2012206091A JP2012206091A JP2014059531A JP 2014059531 A JP2014059531 A JP 2014059531A JP 2012206091 A JP2012206091 A JP 2012206091A JP 2012206091 A JP2012206091 A JP 2012206091A JP 2014059531 A JP2014059531 A JP 2014059531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
conductive portion
insulating layer
wiring
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012206091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695620B2 (ja
Inventor
Nobumi Saito
信美 斉藤
Tomomasa Ueda
知正 上田
Kenya Yonehara
健矢 米原
Hajime Yamaguchi
一 山口
Kentaro Miura
健太郎 三浦
Shintaro Nakano
慎太郎 中野
Tatsunori Sakano
竜則 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012206091A priority Critical patent/JP5695620B2/ja
Priority to US13/783,718 priority patent/US9029853B2/en
Priority to TW102108449A priority patent/TWI518894B/zh
Priority to KR1020130027279A priority patent/KR101424921B1/ko
Priority to CN201310082176.1A priority patent/CN103681689A/zh
Publication of JP2014059531A publication Critical patent/JP2014059531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695620B2 publication Critical patent/JP5695620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0041Devices characterised by their operation characterised by field-effect operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】光取りだし効率が向上した表示装置を提供する。
【解決手段】実施形態の表示装置は、本発明の実施形態によれば、表示装置は、第1絶縁層と、第2絶縁層と、画素電極と、発光層と、上部電極と、画素回路と、を含む。前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の上に設けられる。前記画素電極は、前記第2絶縁層の上に設けられ光透過性を有する。前記発光層は、前記画素電極の上に設けられる。前記上部電極は、前記発光層の上に設けられる。前記画素回路は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に設けられ、駆動電流が供給される配線を含み、前記画素電極と接続されて前記画素電極に駆動電流を供給する。前記配線は、前記第1絶縁層に対して平行な面に投影したときに前記画素電極と重なる第1領域を含み、前記第1領域内には開口部が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示装置の画素を駆動する方式として、薄膜トランジスタなどのスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式がある。例えば、有機EL(Electro-Luminescence)素子を用いた表示装置では、有機EL素子に流れる電流を、スイッチング素子によって制御する。この表示装置において、光取り出し効率の向上が望まれる。
特開2010−108851号公報
本発明の実施形態は、光取り出し効率を向上させた表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、表示装置は、第1絶縁層と、第2絶縁層と、画素電極と、発光層と、上部電極と、画素回路と、を含む。
前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の上に設けられる。
前記画素電極は、前記第2絶縁層の上に設けられ光透過性を有する。
前記発光層は、前記画素電極の上に設けられる。
前記上部電極は、前記発光層の上に設けられる。
前記画素回路は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に設けられ、駆動電流が供給される配線を含み、前記画素電極と接続されて前記画素電極に駆動電流を供給する。
前記配線は、前記第1絶縁層に対して平行な面に投影したときに前記画素電極と重なる第1領域を含み、前記第1領域内には開口部が形成される。
第1の実施形態に係る表示装置の一部を示す模式的平面図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る表示装置を示す回路図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態及び参考例の表示装置の断面図である。 第1の実施形態及び参考例の表示装置における特性を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置の一部を示す模式的平面図である。 第2の実施形態に係る表示装置を示す模式的断面図である。 第3の実施形態に係る表示装置を示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと長さとの関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一部の構成を例示する模式的平面図である。
図2(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。図2(a)は、図1におけるA−A’線断面図であり、図2(b)は、図1におけるB−B’線断面図である。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する回路図である。
図2(a)及び図2(b)に表したように、本実施形態に係る表示装置110は、光透過性の基板10(第1の絶縁層)と、基板10の一主面10a上に設けられた第1ゲート電極33aと、第1ゲート電極33a上に設けられた第1ゲート絶縁膜34aと、第1ゲート絶縁膜34a上に設けられた第1半導体膜35aと、第1半導体膜35a上の一部に設けられた保護膜36と、少なくとも保護膜36から露出する第1半導体膜35a上に設けられた第1導電部31aおよび第2導電部32aと、を有する。
第1半導体膜35aは、第1ゲート絶縁膜34aを介して第1ゲート電極33aと対向する。第1導電部31aおよび第2導電部32aは、保護膜36を介して対向する。
この表示装置110は、さらに、第1導電部31a、第2導電部32aおよび第1ゲート絶縁膜34a上に設けられ、開口部40aを有する光透過性の絶縁膜40(第2の絶縁層)と、絶縁膜40上に設けられ絶縁膜40に設けられた開口部40aから露出する第1導電部31aと接続された画素電極16と、絶縁膜40上に設けられた平坦化膜42と、平坦化膜42上に設けられた発光層18と、発光層18上に設けられた上部電極20と、上部電極20上に設けられた封止層50と、を有する。
第1ゲート絶縁膜34a上には配線60も形成されている。配線60は、絶縁膜40に覆われている。また、第1ゲート電極33aと、第1ゲート絶縁膜34aと、第1半導体膜35aと、保護膜36と、第1導電部31aおよび第2導電部32aは、薄膜トランジスタである第1トランジスタ12aを構成する。例えば、第1トランジスタ12aは、いわゆるボトムゲート型の薄膜トランジスタである。
第1半導体膜35aは、第1導電部31aと接続された第1部分351と、第2導電部32aと接続された第2部分352と、第1部分351と第2部分352との間に設けられた第3部分353とを有する。例えば、第1導電部31aはソース電極であり、第2導電部32aはドレイン電極である。例えば、第1部分351は第1半導体膜35aのソース領域であり、第2部分352は第1半導体膜35aのドレイン領域である。
第1ゲート電極33aは、第1ゲート絶縁膜24aを介して第3部分353と対向する。第1ゲート絶縁膜34aは、第1半導体膜35aと第1ゲート電極33aとの間に設けられている。表示装置110は、複数の発光素子11を有する発光型表示装置である。
配線60は、後に説明する制御線64、信号線66および給電線62を含む。配線60は、発光素子11に駆動電流を供給する。
基板10の第1面10aに対する法線方向を「Z方向」とする。基板10よりも上の方向は、「+Z方向」である。基板10よりも下の方向は、「−Z方向」である。基板10に対して平行な第1方向を「Y方向」とする。基板10に対して平行で第1方向に対して垂直な第2方向を「X方向」とする。なお、図1においては、第1ゲート絶縁膜34aは全面に設けられている。
図3を参照し、本実施形態に係る表示装置110の回路の例について説明する。
図3は、表示装置110における1画素の等価回路の一例を示している。
図3においては、コントローラCT1と、信号線駆動回路CT2と、制御線駆動回路CT3と、信号線駆動回路CT2および制御線駆動回路CT3に接続された1画素と、を有する表示装置110を表している。
図3では省略しているが、画素はマトリクス状に形成されている。給電線62及び信号線66は、Y方向に延在している。制御線64は、X方向に延在している。画素電極16は、基板10に対して平行な面に投影したときに、給電線62、信号線66及び複数の制御線64に囲まれている。
図3に表したように、1画素は、例えば、発光素子11と、スイッチング素子12を含む画素回路Cell−CTと、給電線62と、を含む。画素回路Cell−CTは、給電線62と、制御線64と、信号線66と、発光素子11の画素電極16とを接続し、画素電極16に供給される駆動電流を制御する。
発光素子11は、例えば発光ダイオードである。発光素子11は、例えば有機EL素子である。発光素子11は、画素電極16と、発光層18と、上部電極20と、を含む。本実施形態においては、画素電極16を陽極とし、上部電極20を陰極とする。発光素子11の陰極(上部電極20)は、接地されている(GNDに接続されている)。発光素子11の陽極(画素電極16)は、第1トランジスタ12aの第1部分351に接続されている。
給電線62は、電源電圧(VDD)に接続されている。
スイッチング素子12は、画素電極16と接続され、画素電極16に供給される駆動電流を制御する。例えば、スイッチング素子12は、複数設けられている。ここでは、スイッチング素子12として、第1トランジスタ12a及び第2トランジスタ12bを用いる。第1トランジスタ12aは、画素電極16と給電線62との間における電気的な接続を開閉する。第2トランジスタ12bは、第1トランジスタ12aを制御するための書き込み用トランジスタである。
第2トランジスタ12bは、第1トランジスタ12aが設けられた層と同一の層に設けられる。第2トランジスタ12bは、例えば、第1トランジスタ12aと同様の層構造を有している。
第2トランジスタ12bについては、ゲート電極を第2ゲート電極33bと、ゲート絶縁膜を第2ゲート絶縁膜34bと、半導体膜を第2半導体膜35bと、導電部を第3導電部31bおよび第4導電部32bと称する。
第2半導体膜35bは、第2ゲート絶縁膜34bを介して第2ゲート電極33bの上に設けられる。第2半導体膜35bは、第1導電部31bと接続された第4部分354と、第2導電部32bと接続された第5部分355と、第4部分354と第5部分355との間に設けられた第6部分356とを有する。
第2ゲート電極33bは、第6部分に対向する位置に設けられている。第2ゲート電極33bは、第2ゲート絶縁膜24bを介して第6部分356と対向する。例えば、第1導電部31bはソース電極であり、第2導電部32bはドレイン電極である。例えば、第4部分354は第2半導体膜35bのソース領域であり、第5部分355は第2半導体膜35bのドレイン領域である。
第2ゲート絶縁膜34bは、第2半導体膜35bと第2ゲート電極33bとの間に設けられている。第1トランジスタ12aの第1ゲート絶縁膜34aと第2トランジスタ12bの第2ゲート絶縁膜34bは、連続した1つの膜である。
第1トランジスタ12aの第1導電部31aは、発光素子11に接続されている。第1トランジスタ12aの第2導電部32aは、給電線62に接続されている。第1トランジスタ12aは、発光素子11を駆動するためのトランジスタである。第1トランジスタ12aの第1ゲート電極33aの電圧が制御されることにより、発光素子11に流れる電流が制御される。
第1トランジスタ12aの第1ゲート電極33aと、給電線62との間に、または第1ゲート電極33aと画素電極16との間に、キャパシタ(不図示)が設けられていてもよい。
第2トランジスタ12bの第3導電部31bは、第1トランジスタ12aの第1ゲート電極33aに接続されている。第2トランジスタ12bの第4導電部32bは、信号線66に接続されている。第2トランジスタ12bの第2ゲート電極33bは、制御線64に接続されている。
スイッチング素子12は、第1トランジスタ12a及び第2トランジスタ12b以外のトランジスタを含んでいてもよい。
制御線64の一端は、制御線駆動回路に接続される。制御線64の他端は、他の画素における第2トランジスタ12bに接続されている。信号線66の一端は、信号線駆動回路に接続される。信号線66の他端は、他の画素における第2トランジスタ12bに接続されている。
次に、基板10及び発光素子11の構成の例についてより詳しく説明する。
図1は、表示装置110のうちの一つの画素13を例示している。
図1に表したように、表示装置110の画素13ごとに、画素電極16が設けられている。後述する上部電極20は、基板10の第1面10aに対して平行なXY面(以下、単に「基板10に対して平行な面」という。)に投影したときに、複数の画素電極16と重なる。発光素子11は、基板10に対して平行な面に投影したときに、画素電極16と上部電極20とが重なる部分に設けられている。すなわち、平面視で、上部電極20は、複数の画素電極16と重なる。平面視で、画素電極16と上部電極20とが重なる部分に、発光素子11が設けられている。
図2(b)に表したように、絶縁膜40は、基板10の上に設けられている。基板10は、光透過性を有する絶縁層である。基板10は、絶縁膜40と対向する側に絶縁層を備える構成であってもよい。本実施形態において、「光透過性を有する」とは、少なくとも後述する発光層18から放出される光を透過することをいう。基板10には、例えばガラス基板が用いられる。基板10には、例えばポリイミド樹脂又はアラミド樹脂などの樹脂材料を用いても良い。この場合、基板10は、これらのガラスまたは樹脂の基体と、基体の上に設けられたバリア層と、を含んでもよい。
絶縁膜40は、スイッチング素子12を保護する。絶縁膜40は、配線60等と画素電極16とを絶縁する。絶縁膜40は、絶縁性及び光透過性を有する。絶縁膜40には、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜及び酸化アルミナ(Al)膜の少なくともいずれかを含む。
絶縁膜40の厚さdは、例えば、0.5マイクロメートル(μm)以上10μm以下である。絶縁膜40の厚さdが上記範囲内であるとき、配線60と上部電極20との間の多重反射によって、光が配線60の導通部分602から逸れて開口部601から外部に取り出され易くなる。したがって、配線60の第1領域60aにおける光取り出し効率が向上する。
図2(b)に表したように、発光素子11は、画素電極16と、発光層18と、上部電極20と、を含む。画素電極16は、絶縁膜40の上に設けられている。画素電極16は、発光層18から放出される光を透過する。すなわち、画素電極61は、光透過性を有する。画素電極16は、上部電極20よりも光透過性が高い。画素電極16は、例えば透明電極である。画素電極16には、In、Ga、Sn、及びZnのいずれかを含む酸化物を含む。画素電極16は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)である。
絶縁膜40の上、及び、画素電極16の周辺の上には、平坦化膜42が設けられている。平坦化膜42には、開口部42aが設けられている。画素電極16は、平坦化膜42の開口部42aから露出している。平坦化膜42は、例えば有機材料を含む。平坦化膜42には、例えば、感光性アクリル樹脂や感光性ポリイミドなどが用いられる。
発光層18は、画素電極16および平坦化膜42の上に設けられている。発光層18は、例えば、有機発光層を有する。有機発光層は、例えば可視域の光を放出する。発光層18は、例えば、画素電極16の上に設けられた正孔輸送層と、正孔輸送層の上に設けられた有機発光層と、有機発光層の上に設けられた電子輸送層と、を有していてもよい。正孔輸送層の代わりに、正孔注入層や、正孔注入層と正孔輸送層を積層したものを用いてもよい。電子輸送層の代わりに、電子注入層や、電子注入層と電子輸送層を積層したものを用いてもよい。例えば、発光層18は複数設けられ、複数の発光層18は、赤色の光を放出する発光層と、緑色の光を放出する発光層と、青色の光を放出する発光層と、を有しても良い。
上部電極20は、発光層18の上に設けられている。上部電極20には、例えば金属が用いられる。上部電極20は、例えば、アルミニウム(Al)及び銀(Ag)の少なくともいずれかを含む。上部電極20は、上記した金属に加え、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のいずれか、又はこれらの化合物を含んでもよい。上部電極20の厚さは、例えば、5ナノメートル(nm)以上500nm以下であり、50nm以上200nm以下がさらに好ましい。
発光層18のうち、画素電極16及び上部電極20で挟まれた部分において、光が放出される。
例えば、基板10から下方向に放出される光の輝度は、上部電極20から上方向に放出される光の輝度よりも高い。発光素子11は、いわゆるボトムエミッション型である。発光素子11がボトムエミッション型である場合、後述するように画素電極16と基板10との間にスイッチング素子12及び配線60等が設けられる。スイッチング素子12及び配線60等によって、発光層18から放出された光は遮られる。
封止層50は、上部電極20の上に設けられている。封止層50は、発光素子11への水分や酸素の浸入を抑制する。封止層50には、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜のいずれかを含む。封止層50は、さらに吸湿剤を含んでいてもよい。
次に、給電線62の例について説明する。
図2(b)に表したように、給電線62は、絶縁膜40と基板10との間に設けられている。
給電線62は、基板10に対して平行な面に投影したときに、画素電極16と重なる第1領域60aと画素電極16と重ならない第2領域60bとを含む。第1領域60aは、開口部601を有する。XY平面において、第1領域60aにおける給電線62が設けられた部分(導通部分602)以外の部分が、開口部601である。
発光層18から放出された光のうちZ方向に進む光は、開口部601を介して、基板10の下方向に放出される。発光層18から放出された光のうちの他の光成分は、例えば第1領域60aの導通部分602で反射され、上部電極20でさらに反射される。このように、この光成分は、導通部分602と上部電極20との間で多重反射される。上部電極20は少なからず光を吸収するため、反射を繰り返すほど発光の強度は減衰する。多重反射をする光がやがて開口部601に到達すると、その光は基板10の下方向に放出される。第1領域60aが開口部601を有しているので、開口部601を有していない場合に比べて、多重反射の回数は少ない。すなわち、発光層18から放出された光のうちの一部は、少ない回数の多重反射により、開口部601から基板10から下方向に放出される。
なお、本実施形態においては、給電線62が、基板10に対して平行な面に投影したときに、画素電極16と重なる第1領域60aを含むこととしたが、給電線62の代わりに他の配線60(制御線64、信号線66)をこのように形成してもよい。
給電線62には発光素子11を駆動するために大きな電流が流れる。給電線62の抵抗は低いことが好ましいので、給電線62面積を大きくすることが好ましい。本実施形態では、給電線62の面積を大きくしても第1領域内60aにおいて開口部60bを有することにより光取り出し効率を向上することができるとともに、配線60の抵抗を小さくすることができる。
第1領域60aにおける給電線62のX方向の長さw1は、第2領域60bにおける給電線62のX方向の長さw2よりも長い。例えば、第1領域60aにおける給電線62のX方向の長さw1は、複数の開口部601のX方向の長さsを合計した長さだけ、第2領域60bにおけるX方向の長さw2よりも長い。これにより、第1領域60aの抵抗は、第2領域60bの抵抗よりも高くならない。
開口部601のY方向の長さlは、開口部601のX方向の長さsよりも長い。これにより、配線60の抵抗を増加させることなく、光の取り出し効率を向上させることができる。開口部601の形状は、例えば、基板10に対して平行な面に投影したときに長方形である。配線部60は、例えば、スリット状の開口部601を有している。なお、開口部601の形状は、正方形、多角形、円形、楕円形等であってもよい。
この例では、開口部601は、複数設けられている。上述のように、給電線62は、複数の開口部601に挟まれた導通部分602を有している。例えば、給電線62は、第1領域60a内に設けられた2つ以上の導通部分602を有している。導通部分602のX方向の長さcは、例えば5μm以下である。
例えば、発光層18から放出される光のピーク波長において、給電線62の光透過率は、画素電極16の光透過率よりも低い。給電線62によって、発光層18から放出された光は反射される。給電線62は、例えば金属を含む。
給電線62は、例えばZ方向に積層された複数の導電層を含むことができる。例えば、発光層18から放出される光のピーク波長において、導通部分602の画素電極16側の部分の反射率は、導通部分602の基板10側の部分の反射率よりも高い。導通部分602の画素電極16側の部分の反射率が高いことにより、導通部分602に入射する多重反射光の減衰が抑制される。すなわち、導通部分602の画素電極16側で光を効率よく反射することにより光の損失を抑え、開口部601を通って基板10の下方向に放出される光を増やすことができる。これにより、多重反射による光成分の取り出し効率が向上する。
給電線62は、例えば、基板10に対して平行なY方向に延在している。例えば、絶縁膜40の厚さdに対する、開口部601におけるX方向の長さsの比率(s/d)は、0.001以上10以下である。この比率(s/d)は、0.01以上5以下であることがさらに好ましい。この比率(s/d)が上記範囲内であることにより、多重反射によって光取り出し効率が向上する。
配線60の材料の抵抗率は、画素電極16の材料の抵抗率よりも低い。例えば、配線60は、Al及びAgのいずれかを含む。配線60がこれらの材料を含むことにより、配線60が低抵抗化される。例えば、配線60には、モリブデン(Mo)/Alの積層膜を含む。このとき、Al膜は、モリブデン膜と基板10との間に配置される。
例えば、信号線66は、給電線62と同じ材料を含み、給電線62と同じ層に設けられている。信号線66は、給電線62と異なる材料を有していてもよい。例えば、信号線66は、Mo/Al/Moの積層膜を含む。
例えば、走査線64は、給電線62と同じ材料を含み、基板10と絶縁膜34aとの間に設けられている。走査線64は、給電線62と異なる材料を有していてもよい。例えば、走査線64は、Mo/Al/Moの積層膜を含む。例えば、配線のMo/Al/MoまたはTi/Al/Tiは、画素電極16の下部に配置される領域において、上部のMoあるいはTiをエッチング処理して剥ぐことで、より反射率の高いAlをむき出しにして、多重反射による光の損失を抑えることができる。
次に、スイッチング素子12の例について説明する。
図2(a)に表したように、スイッチング素子12は、絶縁膜40と基板10との間に設けられている。スイッチング素子12は、画素電極16と配線60との間における電気的な接続を開閉する。
第1ゲート電極33aおよび第2ゲート電極33bは、導電性の材料を含む。第1ゲート電極33aおよび第2ゲート電極33bには、例えば、モリブデンタングステン(MoW)、モリブデンタンタル(MoTa)及びタングステン(W)などの高融点金属が用いられる。
第1ゲート絶縁膜34aおよび第2ゲート絶縁膜34bには、絶縁性の材料が用いられる。第1ゲート絶縁膜34aおよび第2ゲート絶縁膜34bは、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜のいずれかを含む。
第1導電部31a、第2導電部32a、第3導電部31bおよび第4導電部32bは、導電性材料を含み、例えば、Ti、Mo、Al及びAgのいずれかを含む。
第1半導体膜35aおよび第2半導体膜35bは、例えば、In、Ga及びZnのいずれかを少なくとも1つ含む酸化物半導体を含む。第1半導体膜35aおよび第2半導体膜35bとしては、例えばインジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)を用いる。第1半導体膜は、光透過性を有する。発光層18から放出された光のうち第1半導体膜35aに入射した光成分は、第1半導体膜35aを透過して外部に取り出される。これにより、表示装置110の光取り出し効率が向上する。第1半導体膜35aおよび第2半導体膜35bには、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、及び、その他の化合物半導体のいずれかを用いてもよい。
この例では、保護膜36が設けられている。第1トランジスタ12aにおいては、第1ゲート絶縁膜34aと保護膜36との間に第1半導体膜35aが配置される。また、第2トランジスタ12bにおいては、第2ゲート絶縁膜34bと保護膜36との間に第1半導体膜35bが配置される。これにより、第3部分353が保護される。保護膜36の材料としては、絶縁性の材料が用いられる。保護膜36は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜のいずれかを含む。
配線60は、第1半導体膜35aが設けられた層と同一の層に設けられている。配線60及び第1半導体層35aは、第1ゲート絶縁膜34aの上に設けられる。配線60は、第1導電部351及び第2導電部352の材料と同じの材料を含んでいる。例えば、配線60は、第1トランジスタ12aを形成する際に、一緒に形成される。
次に、本実施形態に係る表示装置の特性の例について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態及び参考例の表示装置の断面図である。
これらの図は、後述するシミュレーションによる輝度評価に用いた各々の表示装置の構成を模式的に示している。有機層18は、発光領域11a、11b、11cを有する。
第1の実施形態及び参考例において、第1ゲート絶縁膜34aの厚さは0.2μmであり、絶縁膜40の厚さdは3μmであり、画素電極16の厚さは0.05μmであり、発光層18の厚さは0.2μmである。
図4(a)に表したように、第1参考例の表示装置191は、基板10に対して平行な面に投影したときに画素電極16と重なる位置に配線60を有していない。第1参考例の表示装置191における発光領域11aの面積は、後述する第2参考例の表示装置192における発光領域11bの面積の1/2倍である。
図4(b)に表したように、第2参考例の表示装置192は、基板10に対して平行な面に投影したときに画素電極16と重なる第1領域60aに設けられた配線60rを有している。しかし、表示装置192における配線60rは、開口部を有していない。
図4(c)に表したように、本実施形態の表示装置110においては、配線60は、第1領域60a内に設けられた開口部601を有する。表示装置110における発光領域11cの面積は、第1参考例の表示装置191における発光領域11aの面積の2倍であり、第2参考例の表示装置192における発光領域11aの面積と等しい。
図5は、第1の実施形態及び参考例の表示装置の特性を例示する図である。
図5の縦軸は、所定の電流密度のときの各表示装置の輝度Lである。輝度Lは、第1参考例の表示装置191の輝度を1として規格化した値である。
図5の横軸における(a)は、基板10の法線方向における光の輝度に対応し、(b)は、全方向の光の輝度の和に対応している。
図5には、本実施形態に係る表示装置110として、3種類の表示装置110a、110b及び110cの特性を示している。これらの3種の表示装置においては、開口部601の形状及び導通部602の形状が互いに異なる。第1具体例の表示装置110aでは、導通部分602におけるX方向の長さcは5μmであり、開口部601におけるX方向の長さsは5μmであり、第1領域60a内における開口部601の数Nは、10である。第2具体例の表示装置110bでは、長さcは1μmであり、長さsは1μmであり、Nは50である。第3具体例の表示装置110cでは、長さcは0.5μmであり、長さsは0.5μmであり、Nは100である。これら具体例において、画素電極16の面積に対する開口部601の合計の面積は、互いに等しい。
なお、第2参考例の表示装置192では、配線60rのX方向の長さは50μmである。
第2参考例の表示装置192においては、基板10の法線方向((a))の輝度は、第1参考例の表示装置191のそれよりも低い。第2参考例の表示装置192では、発光層18から放出された光は、配線60rによって遮られる。このため、配線60rによって、基板10の法線方向に光は外部に取り出されにくい。
第2参考例の表示装置192においては、全方向((b))の輝度は、第1参考例の表示装置191のそれよりも高い。配線60rと上部電極20との間における多重反射によって、光が基板10の法線方向以外の方向に放出されたためと考えられる。第2参考例の表示装置192において、基板10の法線方向の光成分の輝度は減少するが、全方向の輝度は上昇する。なお、多重反射の回数が多いため、配線60r等における光の吸収により、第2参考例の表示装置192における輝度の上昇の量は小さい。
これに対して、本実施形態に係る表示装置110a〜110cにおける輝度は、法線方向についても全方向についても第2参考例の表示装置192の輝度だけでなく、第1参考例の表示装置191の輝度よりも高い。また、表示装置110a〜110cにおいて、全方向((b))の輝度は、基板10の法線方向((a))の輝度よりも高い。表示装置は広い視野角度が求められるため、表示装置としては全方向において輝度が高いことが好ましい。
本実施形態において、発光層18から放出された光のうち基板10の法線方向の光は、開口部601を介して、基板10から下方向に放出される。さらに、発光層18から放出された光のうちの他の光成分は、例えば第1領域60aの導通部分602で反射され、上部電極20でさらに反射される。このように、この光成分は、配線60と上部電極20との間において多重反射される。
本実施形態では、配線60は開口部601を有していることにより、多重反射の回数は少ない。この光成分は、少ない回数の多重反射により、開口部601から基板10の下方向に放出される。これにより、本実施形態における輝度は、第1参考例の表示装置191の輝度よりも高い。
多重反射による光成分によって、基板10の法線方向以外の方向にも、光は放出される。したがって、全方向における光((b))の輝度は、基板10の法線方向((a))の輝度よりも高い。
本実施形態において、開口部601におけるX方向の長さsが短く、開口部601の数Nが大きいと、法線方向においても全方向においても輝度は上昇し、飽和する。また、絶縁膜40の厚さdに対する、開口部601におけるX方向の長さsの比率(s/d)が低いと、輝度は上昇して、飽和する。表示装置110bの輝度は、表示装置110aの輝度よりも高い。表示装置110cの輝度は、表示装置110bの輝度とほぼ等しい。
この傾向から、絶縁膜40の厚さdに対する、開口部601におけるX方向の長さsの比率(s/d)は、例えば、0.001以上10以下とする。この比率(s/d)は、0.01以上5以下であることがさらに好ましい。
比率(s/d)が0.001未満であるとき、光取り出し効率は飽和する。比率(s/d)が10よりも大きいとき、基板10の法線方向に光は外部に取り出されにくい。比率(s/d)が、0.001以上10以下であるとき、開口部601のパターニング性を維持しつつ、多重反射によって光取り出し効率が向上する。
表示装置191のように、画素電極16と重なるように配線60rを形成すると、光が透過する領域が狭くなるため、一般的には配線60は画素電極16と重ならないように設ける。この場合には、配線60を抵抗が低くなりすぎないような面積で形成するので、画素電極16の面積が小さい。画素電極16の面積が小さいと、画素電極16と上部電極20に挟まれる発光層18の面積、すなわち発光素子11の面積が小さくなるので、表示装置の輝度を高めることが困難になる。あるいは、画素電極16の面積を広くすることにより発光素子11の面積を広くし、表示装置の輝度を高めようとすると、配線60の面積が狭くなるために配線抵抗が高くなってしまう。
これに対して、本実施形態では、配線60は、基板10に対して平行な面に投影したときに画素電極16に重なる第1領域60aを含む。本実施形態では、表示装置191に比較して、画素電極16の面積を広くすることができる。従って画素13内における発光素子11の面積が広がる。従って、発光素子11の面積を広くすることができるとともに、発光素子11の発光層18から放出される光を効率よく取り出すことができる。これにより、本実施形態においては、表示装置の輝度が向上する。
以上のように、本実施形態によれば、配線の抵抗を低下させることなく、光取り出し効率が向上する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る表示装置の一部の構成を例示する模式的平面図である。
図7は、第2の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。図7は、図6におけるC−C’線断面図である。
第2の実施形態に係る表示装置120では、配線60が制御線64である点で、第1の実施形態に係る表示装置110とは異なる。以下、表示装置120について、表示装置110とは異なる点について説明する。
図6に表したように、スイッチング素子12は、第1の実施形態と同様に、第1トランジスタ12aと、第1トランジスタに接続された第2トランジスタ12bと、を含む。
本実施形態では、制御線64は、基板10に対して平行な面に投影したときに画素電極16と重なる第1領域60aを含む。制御線64は基板10に対して平行な第1方向(X方向)に延在している。なお、本実施形態における「第1方向」は、第1の実施形態と異なる方向である。また、給電線62及び信号線66は基板10に対して平行で第1方向(X方向)に対して垂直な第2方向(Y方向)に延在している。
画素電極16は複数設けられている。複数の画素電極16は、配線60がスイッチング素子12を介して接続された第1の画素電極16aと、第1の画素電極16aと異なる位置に設けられ第1の画素電極16aに隣接する第2の画素電極16bと、を有している。制御線64は、基板10に対して平行な面に投影したときに第2の画素電極16bと重なる第1領域60aを含んでいる。第1領域60aは、開口部601を有する。XY平面において、第1領域60aにおける制御線64が設けられた部分(導通部分602)以外の部分が、開口部601である。
開口部601におけるX方向の長さは、Y方向の長さよりも長い。これにより、配線60の抵抗を増加させることなく、光の取り出し効率が向上する。開口部601の形状は、例えば、基板10に対して平行な面に投影したときに長方形である。配線部60は、例えば、スリット状の開口部601を有している。なお、開口部601の形状は、正方形、多角形、円形、楕円形等であってもよい。
この例では、開口部601は、複数設けられている。上述のように、制御線64は、複数の開口部601に挟まれた導通部分602を有している。例えば、制御線64は、第1領域60a内に設けられた2つ以上の導通部分602を有している。導通部分602のX方向の長さcは、例えば5μm以下である。
図7に表したように、第2トランジスタ12bは、絶縁膜40と基板10との間に設けられている。
制御線64は、第2ゲート電極33bが設けられた層と同一の層に設けられる。すなわち、制御線64及び第2ゲート電極33bは、それぞれ基板10の上に設けられる。配線は、第2ゲート電極33bと同一の材料を含んでいる。例えば、制御線64は、第2ゲート電極33bを形成する際に同時に形成される。
第2の実施形態では、配線60として開口部601を有する制御線64の例を説明したが、配線60は、信号線66であってもよい。配線60は複数設けられ、複数の配線60は、給電線62、制御線64及び信号線66を含んでいてもよい。このように、表示装置120の配置に応じて、第1領域60aを有する配線60を選択することができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
第3の実施形態に係る表示装置130では、カラーフィルタ44が設けられている点で、第1の実施形態に係る表示装置110とは異なる。以下、表示装置130について、表示装置110とは異なる点について説明する。
表示装置130において、発光層18は、例えば白色の光を放出する。発光層18は、例えば、400ナノメートル以上800nm以下の波長域を有する光を放出する。例えば、CIEのXYZ表色系において、光の色座標は、Xは0.20以上0.50以下で、Yは、0.20以上0.50である。なお、発光層18は、画素ごとに異なる色の光を放出する材料を含んでいてもよい。
この例では、カラーフィルタ44は、絶縁膜40と画素電極16との間に設けられている。カラーフィルタ44の厚さは、例えば0.5μm以上5μm以下である。発光層18から放出される光のうちの第1波長帯におけるカラーフィルタ44の透過率は、第1波長帯と異なる第2波長帯におけるカラーフィルタ44の透過率よりも高い。例えば、画素電極16は複数設けられ、カラーフィルタ44は画素電極に対応して複数設けられている。例えば、画素電極16として第1の画素電極と第2の画素電極と第3の画素電極とがある場合、複数のカラーフィルタ44は、第1の画素電極と対応して設けられた赤色の光を透過する第1カラーフィルタと、第2の画素電極と対応して設けられた緑色の光を透過する第2カラーフィルタと、第3の画素電極と対応して設けられた緑色の光を透過する第3カラーフィルタと、を有している。第1カラーフィルタと第2カラーフィルタとの間、第2カラーフィルタと第3カラーフィルタとの間、及び、第1カラーフィルタと第3カラーフィルタとの間の少なくともいずれかに、ブラックマトリクスが設けられていてもよい。
配線60と上部電極20との間において多重反射する際に、発光した光の色が変換される。このように、絶縁膜40と画素電極16との間における多重反射に必要な領域に、カラーフィルタ44を設けることができる。
なお、カラーフィルタは、絶縁膜40と基板10との間に設けられていてもよい。
以上の実施形態によれば、光取り出し効率が向上した表示装置が提供される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。
しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示装置に含まれる各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、11…発光素子、11a…発光領域、12…スイッチング素子、12a…第1トランジスタ、12b…第2トランジスタ、16…画素電極、18…発光層、20…上部電極、31a…第1導電部、31b…第3導電部、32a…第2導電部、32b…第4導電部、33a…第1ゲート電極、33b…第2ゲート電極、34a…第1ゲート絶縁膜、34b…第2ゲート絶縁膜、35a…第1半導体膜、35b…第2半導体膜、351…第1部分、352…第2部分、353…第3部分、354…第4部分、355…第5部分、356…第6部分、36…保護膜、40…絶縁膜、42…平坦化膜、42a…開口部、44…カラーフィルタ、50…封止膜110、110a、110b、110c、191、192…表示装置

Claims (22)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に設けられた第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上に設けられた光透過性の画素電極と、
    前記画素電極の上に設けられた発光層と、
    前記発光層の上に設けられた上部電極と、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に設けられ、駆動電流が供給される配線を含み、前記画素電極と接続されて前記画素電極に駆動電流を供給する画素回路と、
    を備え、
    前記配線は、前記第1絶縁層に対して平行な面に投影したときに前記画素電極と重なる第1領域を含み、前記第1領域内には開口部が形成された表示装置。
  2. 前記画素回路は、前記画素電極と接続され前記画素電極に供給される駆動電流を制御するスイッチング素子を含む請求項1記載の表示装置。
  3. 前記スイッチング素子は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に設けられた第1トランジスタを含み、
    前記第1トランジスタは、
    前記画素電極に接続された第1導電部と、
    前記配線に接続され前記第1部分から離間した第2導電部と、
    前記第1導電部と前記第2導電部とに接続された第1半導体膜と、
    前記第1半導体膜に対向する位置に設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1半導体膜と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    を有する請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1トランジスタは、ボトムゲート型であり、
    前記第1ゲート電極は、前記第2絶縁層の上に設けられ、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1ゲート電極の上に設けられ、
    前記第1半導体膜は、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられ、
    前記第1導電部の少なくとも一部および前記第2導電部の少なくとも一部は、前記第1半導体膜上に設けられた請求項3記載の表示装置。
  5. 前記配線は、前記第1導電部と同一層に設けられた請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記配線は電源電圧に接続された請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置。
  7. 前記スイッチング素子は、さらに第2トランジスタを有し、
    前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタに接続され、
    前記第2トランジスタは、
    前記第1ゲート電極に接続された第3導電部と、
    前記第3導電部から離間した第4導電部と、
    前記第3導電部と前記第4導電部とに接続された第2半導体膜と、
    前記第2半導体膜に対向する位置に設けられた第2ゲート電極と、
    前記第2半導体膜と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    を有する請求項3または4に記載の表示装置。
  8. 前記第2ゲート電極に接続された制御線と、
    前記第4導電部に接続された信号線と、
    をさらに備え、
    前記配線及び前記信号線は前記第1絶縁層に対して平行な第1方向に延在し、
    前記制御線は前記第1絶縁層に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向に延在する請求項7記載の表示装置。
  9. 前記スイッチング素子は、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に設けられた第1トランジスタと、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に設けられ、前記第1トランジスタに接続された第2トランジスタと、を含み、
    前記第1トランジスタは、
    前記画素電極に接続された第1導電部と、
    前記第1導電部から離間した第2導電部と、
    前記第1導電部と前記第2導電部とに接続された第1半導体膜と、
    前記第1半導体膜に対向する位置に設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1半導体膜と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第2トランジスタは、
    前記第1ゲート電極に接続された第3導電部と、
    前記第3導電部から離間した第4導電部と、
    前記第3導電部と前記第4導電部とに接続された第2半導体膜と、
    前記第2半導体膜に対向する位置に設けられ、前記配線に接続された第2ゲート電極と、
    前記第2半導体膜と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    を有する請求項1記載の表示装置。
  10. 前記配線は、前記第2ゲート電極が設けられた層と同一の層に設けられた請求項9記載の表示装置。
  11. 前記配線は、前記第2ゲート電極の材料と同一の材料を含む請求項9または10に記載の表示装置。
  12. 前記第2導電部に接続された給電線と、
    前記第4導電部に接続された信号線と、
    をさらに備え、
    前記配線は前記第1絶縁層に対して平行な第1方向に延在し、
    前記給電線及び前記信号線は前記基板に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向に延在する請求項9〜11のいずれか1つに記載の表示装置。
  13. 前記配線は前記第1絶縁層に対して平行な第1方向に延在し、
    前記開口部における前記第1方向の長さは、前記第1絶縁層に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向の長さよりも長い請求項1〜12のいずれか1つに記載の表示装置。
  14. 前記第2絶縁層の厚さに対する、前記開口部における前記第2方向の長さの比率は、0.01以上5以下である請求項13記載の表示装置。
  15. 前記開口部は複数設けられ、
    前記配線は前記複数の開口部に挟まれた導通部分を有し、
    前記導通部分における前記第2方向の長さは5マイクロメートル以下である請求項13または14に記載の表示装置。
  16. 前記配線は、前記第1絶縁層に対して平行な面に投影したときに前記画素電極と重ならない第2領域を有し、前記第1絶縁層に対して平行な第1方向に延在し、
    前記第1領域における前記第1絶縁層に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向の長さは、前記第2領域における前記第2方向の長さよりも長い請求項1〜15のいずれか1つに記載の表示装置。
  17. 前記発光層から放出される光のピーク波長において、前記配線の透過率は、前記画素電極の透過率よりも低い請求項1〜16のいずれか1つに記載の表示装置。
  18. 前記発光層から放出される光のピーク波長において、前記第1領域の前記画素電極側の反射率は、前記第1領域の前記基板側の反射率よりも高い請求項1〜17のいずれか1つに記載の表示装置。
  19. 前記配線は、Al及びAgのいずれかを含む請求項1〜18のいずれか1つに記載の表示装置。
  20. 前記画素電極は前記スイッチング素子と重ならない位置に設けられた請求項1〜19のいずれか1つに記載の表示装置。
  21. 前記スイッチング素子は、In、Ga及びZnのいずれかを含む酸化物半導体を含む半導体膜を有する請求項1〜20のいずれか1つに記載の表示装置。
  22. 前記第1絶縁層から下方向に放出される光の輝度は、前記上部電極から上方向に放出される光の輝度よりも高い請求項1〜21のいずれか1つに記載の表示装置。
JP2012206091A 2012-09-19 2012-09-19 表示装置 Expired - Fee Related JP5695620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206091A JP5695620B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 表示装置
US13/783,718 US9029853B2 (en) 2012-09-19 2013-03-04 Display device
TW102108449A TWI518894B (zh) 2012-09-19 2013-03-11 顯示裝置
KR1020130027279A KR101424921B1 (ko) 2012-09-19 2013-03-14 표시 장치
CN201310082176.1A CN103681689A (zh) 2012-09-19 2013-03-14 显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206091A JP5695620B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059531A true JP2014059531A (ja) 2014-04-03
JP5695620B2 JP5695620B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50273548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206091A Expired - Fee Related JP5695620B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9029853B2 (ja)
JP (1) JP5695620B2 (ja)
KR (1) KR101424921B1 (ja)
CN (1) CN103681689A (ja)
TW (1) TWI518894B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425432B2 (en) 2012-09-25 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent element and light emitting device with optical path control layer
JP2017152245A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20190048557A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치
JP6806956B1 (ja) * 2020-02-18 2021-01-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000661B (zh) * 2012-12-12 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US9035301B2 (en) * 2013-06-19 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
CN108389878B (zh) * 2017-09-30 2022-01-25 昆山国显光电有限公司 显示屏及显示装置
JP7257577B1 (ja) 2022-05-18 2023-04-13 三菱重工業株式会社 磁気ギア、および、磁気ギアード電気機械

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229482A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2004191627A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
JP2005038837A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005321815A (ja) * 2005-05-26 2005-11-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2007200908A (ja) * 2003-11-07 2007-08-09 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2011171278A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP2009267399A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Fujifilm Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法,表示装置及び表示装置の製造方法
JP2009271188A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法
JP4909323B2 (ja) 2008-07-25 2012-04-04 住友化学株式会社 アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP5314385B2 (ja) 2008-10-31 2013-10-16 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101094292B1 (ko) * 2010-05-28 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101701978B1 (ko) * 2010-06-03 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101818451B1 (ko) * 2010-12-24 2018-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229482A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2004191627A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
JP2005038837A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007200908A (ja) * 2003-11-07 2007-08-09 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2005321815A (ja) * 2005-05-26 2005-11-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2011171278A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425432B2 (en) 2012-09-25 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent element and light emitting device with optical path control layer
JP2017152245A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10566408B2 (en) 2016-02-25 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device
KR20190048557A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치
KR102491261B1 (ko) * 2017-10-31 2023-01-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치
JP6806956B1 (ja) * 2020-02-18 2021-01-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置
WO2021166067A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140037742A (ko) 2014-03-27
CN103681689A (zh) 2014-03-26
US20140077204A1 (en) 2014-03-20
KR101424921B1 (ko) 2014-08-01
TW201413931A (zh) 2014-04-01
US9029853B2 (en) 2015-05-12
JP5695620B2 (ja) 2015-04-08
TWI518894B (zh) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695620B2 (ja) 表示装置
US11818924B2 (en) Flexible organic electroluminescent device and method for fabricating the same
US8933443B2 (en) Organic light-emitting display apparatus providing mirror function
KR102146070B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN106992201B (zh) 有机发光显示装置
KR102653000B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102491875B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5685558B2 (ja) 表示装置
US9774001B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
US9978813B2 (en) Organic light-emitting display apparatus
US9859351B2 (en) Organic light-emitting diode display
JPWO2017195560A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR102411565B1 (ko) 투명 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6204209B2 (ja) 有機el表示装置
KR102181238B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20170060216A (ko) 유기발광 디스플레이 장치
EP3297028B1 (en) Light emitting diode display device
KR102591727B1 (ko) 정전기 방지 다이오드 및 정전기 방지 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102265610B1 (ko) 유기전계 발광소자
KR20210012415A (ko) 발광 표시 장치
KR102309510B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20120061105A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20160083641A (ko) 유기전계 발광소자
KR20230099140A (ko) 표시 장치
KR20220140073A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees