JP2017152245A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152245A
JP2017152245A JP2016034244A JP2016034244A JP2017152245A JP 2017152245 A JP2017152245 A JP 2017152245A JP 2016034244 A JP2016034244 A JP 2016034244A JP 2016034244 A JP2016034244 A JP 2016034244A JP 2017152245 A JP2017152245 A JP 2017152245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
wiring
conductive layer
substrate
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016034244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640599B2 (ja
Inventor
大原 宏樹
Hiroki Ohara
宏樹 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016034244A priority Critical patent/JP6640599B2/ja
Priority to US15/351,617 priority patent/US10090372B2/en
Publication of JP2017152245A publication Critical patent/JP2017152245A/ja
Priority to US16/106,265 priority patent/US10566408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6640599B2 publication Critical patent/JP6640599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の折り曲げ時に、配線や層間絶縁層にクラックが生じにくく、信頼性の高い表示装置を提供する
【解決手段】可撓性を有する基板と、基板上に配列された複数の画素と、基板上に設けられ、複数の画素を駆動するための信号を送信する配線109とを備え、配線は、少なくとも一部の領域に開口パターン126aを有する第1導電層126を含む表示装置表示装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、表示装置の配線の構成に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方をアノード、他方をカソードとして区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。発光層に、カソードから電子が注入され、アノードから正孔が注入されると、電子と正孔が再結合する。これにより放出される余剰なエネルギーによって発光層中の発光分子が励起し、その後脱励起することによって発光する。
有機EL表示装置においては、発光素子の各々のアノードは画素毎に画素電極として設けられ、カソードは複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通電極として設けられている。有機EL表示装置は、この共通電極の電位に対し、画素電極の電位を画素毎に印加することで、画素の発光を制御している。
近年、表示領域が折り曲げ可能なフレキシブル表示装置が盛んに開発されている。フレキシブル表示装置の表示領域に形成した配線は、表示装置の折り曲げ時に応力が集中し、断線し易いという問題がある。また、トランジスタに含まれるゲート絶縁層や、トランジスタを被覆する層間絶縁層等についても、表示装置を折り曲げた際にクラックが入りやすく、信頼性不良となり易かった。
特許文献1には、アレイ基板とカラーフィルタ基板とがそれぞれの表面で互いに対向するようにシール材で貼り合わされ、両基板間に液晶が封入された液晶表示装置において、前記アレイ基板の表面には表示領域の周辺部にコモン配線が形成され、前記コモン配線にはメッシュ状に光透過孔が形成され、前記シール材は、前記コモン配線の表面の前記メッシュ状に形成された光透過孔と平面視で重畳する位置に配置されていることを特徴とする液晶表示装置が開示されている。
特開2010−020209号公報
特許文献1では、コモン配線にメッシュ状に光透過孔を形成している。
このような配線の構成によれば、容易にシール材を硬化させることができるといった効果を奏すると考えられる。しかしながら、特許文献1に記載された発明では、アレイ基板及びカラーフィルタ基板としてガラス基板を用いていることから、表示装置を折り曲げることについては想定していない。
本発明は、表示装置の折り曲げ時に、配線や層間絶縁層にクラックが生じにくく、信頼性の高い表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、可撓性を有する基板と、基板上に配列された複数の画素と、基板上に設けられ、複数の画素を駆動するための信号を送信する配線とを備え、配線は、少なくとも一部の領域に開口パターンを有する第1導電層を含むことを特徴とする表示装置である。
本発明の一態様は、可撓性を有する基板と、基板上に行列状に配列された複数の画素とを備え、複数の画素の各々は、画素毎に設けられた画素電極、発光層、前記複数の画素に共通して設けられた共通電極の積層構造を有する発光素子を含み、画素電極は、開口パターンを有する第1導電層を含むことを特徴とする表示装置である。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の配置を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む配線の構成を説明する平面図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する折り曲げ状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む配線の構成を説明する平面図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む配線の構成を説明する平面図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の配置を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する折り曲げ状態の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む配線の構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む配線の構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む画素電極の構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が含む画素電極の構成を説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
<第1実施形態>
図面を用いて本実施形態に係る表示装置100の概略構成、回路構成及び表示装置100が含む配線の構成について説明する。
[概略構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置100の概略構成を説明する斜視図である。本実施形態に係る表示装置100は、第1基板102と、第2基板104と、複数の画素108と、各種配線109と、複数の接続端子116とを有している。
第1基板102は、可撓性を有している。可撓性を有する基板としては、樹脂材料が用いられる。樹脂材料としては、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリイミドが用いられる。具体的には、第1基板102として、ポリイミドをシート状に成形したフィルム基板が用いられる。第1基板102上には、表示領域106及び端子領域114が設けられている。
複数の画素108は、第1基板102上の表示領域106に配列されている。複数の画素108の各々は、少なくとも選択トランジスタ、駆動トランジスタ及び発光素子を有する画素回路から構成される。
各種配線109は、第1基板102上に設けられている。また、詳細は後述するが、各種配線109は、複数の画素108を駆動するための信号を送信する。各種配線109は、詳細は後述するが、少なくとも走査信号線及び映像信号線を含む。
第2基板104は、可撓性を有している。可撓性を有する基板としては、第1基板102と同様の基板を用いることができる。第2基板104は、表示領域106の上面に、第1基板102と対向するように設けられている。第2基板104は表示領域106を囲むシール材110によって、第1基板102に固定されている。第1基板102に配置された表示領域106は、第2基板104とシール材110によって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により画素108に設けられる発光素子の劣化を抑制している。
複数の接続端子116は、端子領域114に設けられている。端子領域114は、第1基板102の一端部、且つ第2基板104の外側に配置されている。複数の接続端子116には、映像信号を出力する機器や電源などと表示装置100とを接続する配線基板150が配置される。配線基板と接続する複数の接続端子116との接点は、外部に露出している。
[回路構成]
図2は、本実施形態に係る表示装置100の回路構成を説明する平面図である。表示装置100は、複数の接続端子116から表示装置100を駆動する信号が走査信号線駆動回路118及び映像信号線駆動回路120に入力される。走査信号線駆動回路118は複数の走査信号線122に信号を出力し、映像信号線駆動回路120は複数の映像信号線124に信号を出力する。複数の走査信号線122及び複数の映像信号線124は、複数の画素108にこれらの信号を送信する。
複数の画素108は、行方向及び列方向に配列されている。画素108の配列数は任意である。例えば、行方向(D1方向)にm個、列方向(D2方向)にn個の画素108が配列される(m及びnは整数)。表示領域106において、複数の走査信号線122は行方向に延びて列方向に整列され、複数の映像信号線124は列方向に延びて行方向に整列される。
尚、図2においては表示装置100の外に座標軸を示したが、実際の座標軸は表示装置100に固定されているものとする。
[配線の構成]
本実施形態に係る表示装置100が含む各種配線109の構成について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る表示装置100が含む各種配線109の構成の例を説明する平面図及び断面図である。
図3に示したこれらの各種配線109の構成については、飽くまでも例であり、これらに限られるものではない。5通りの開口パターンを有する例を示したが、本実施形態に係る表示装置100が含む配線109に適用可能な開口パターンは、これらに限られるものではない。
本実施形態に係る表示装置100が含む各種配線109は、2層の導電層を含み、上から、第1導電層126、第2導電層128の順で配置されている。更に、配線109の上には、絶縁層130が配置されている。絶縁層130は、例えば層間絶縁層又は保護層としての機能を有するものである。
第1導電層126は、少なくとも一部の領域に開口パターン126aを有している。「一部の領域」は、折り曲げ部である。
ここで「一部の領域」とは、第1基板102上の一部の領域を意味してもよい。この場合、第1基板102上の当該一部の領域と配線109とが重なる領域において、第1導電層126が開口パターン126aを有する。
「一部の領域」とは、また、少なくともある特定の方向に延びる領域を含む配線109内において、当該特定の方向に延びる領域のみを意味してもよい。
図3(a)の配線109は、複数の開口部を有している。複数の開口部の各々は、配線109の延びる方向に沿って溝状に延びている。複数の開口部の各々は、配線109の幅方向に周期的に配置されている。この例では、第1導電層126は、5個の溝状の開口部を有している。換言すると、配線109は、互いに分離した複数の配線に細分化されている。この例では、配線109は、互いに分離し、実質的に幅の同じ6本の配線に細分化されている。つまり、開口パターン126aは、第1導電層126に、ストライプ状のパターンを形成する。
このような構成によれば、配線109の幅方向の折り曲げに対する耐性を向上させることができる。更に、細分化された複数の配線の内の1本が断線しても、他の細分化された配線の寄与により、配線109全体として断線することが無い。
図3(b)の配線109は、複数の開口部を有している。複数の開口部の各々は、配線109の延びる方向に長辺を有する長方形の形状を有している。当該複数の開口部は、配線109の延びる方向に繰り返し配置されている。更に、配線109の延びる方向に繰り返し配置された複数の開口部のパターンが、配線109の幅方向に繰り返し配置されている。配線109の延びる方向及び幅方向に隣接する開口部の間隔は一定である。換言すると、図3(b)の配線109は、細分化された複数の配線が、格子状に配置されている。つまり、開口パターン126aは、第1導電層126に、格子状のパターンを形成する。
このような構成によれば、配線109の延びる方向及び幅方向の折り曲げに対する耐性が向上する。更に、細分化された複数の配線の内の1本が断線しても、他の細分化された配線の寄与により、配線109全体として断線することが無く、配線109が大幅に高抵抗化することは無い。
図3(c)の配線109は、複数の開口部を有している。複数の開口部の各々は、配線109の延びる方向に長辺を有する長方形の形状を有している。当該複数の開口部は、配線109の延びる方向に繰り返し配置されている。配線109の延びる方向に繰り返し配置された複数の開口部のパターンは、配線109の幅方向に互い違いに配置されている。配線109の延びる方向及び幅方向に隣接する開口部の間隔は一定である。
このような構成によれば、配線109の延びる方向及び幅方向の折り曲げに対する耐性を向上させることができる。更に、細分化された複数の配線の内の1本が断線しても、他の細分化された配線の寄与により、配線109全体として断線することが無く、配線109が大幅に高抵抗化することは無い。
図3(d)の配線109は、複数の開口部を有している。複数の開口部の各々は、配線109の延びる方向に長辺を有する長方形の形状を有している。当該複数の開口部は、配線109の延びる方向に繰り返し配置されている。配線109の延びる方向に繰り返し配置された複数の開口部のパターンは、配線109の幅方向に複数配置されている。配線109の延びる方向に隣接する開口部の間隔は、配線109の幅方向に隣接する開口部の間隔よりも大きい。
このような構成によれば、配線109の高抵抗化を抑えつつ、配線109の延びる方向及び幅方向の折り曲げに対する耐性を向上させることができる。更に、細分化された複数の配線の内の1本が断線しても、他の細分化された配線の寄与により、配線109全体として断線することが無く、配線109が大幅に高抵抗化することは無い。
図3(e)の配線109は、複数の開口部を有している。複数の開口部の各々は、円形の形状を有している。当該複数の開口部は、配線109の延びる方向に繰り返し配置されている。配線109の延びる方向に繰り返し配置された複数の開口部のパターンは、配線109の幅方向に互い違いに配置されている。
第1導電層126の材料としては、本実施形態においては透明導電層から成る。透明導電層としては、導電性酸化物から成る。導電性酸化物としては、例えばITO(酸化スズ添加酸化インジウム)、IZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等を用いることができる。導電性酸化物から構成される配線は、金属から構成される配線に比べてクラックが生じやすい。導電性酸化物から構成される配線に上述のような開口パターン126aを設けることによって、クラックへの耐性が向上する。
尚、導電性酸化物としては結晶性を有さず、アモルファス状であることが好ましい。アモルファス状であることによって、折り曲げ時のクラックや高抵抗化への耐性が向上する。
更に、導電性酸化物に、比較的大きなs軌道を有する元素を混入してもよい。比較的大きなs軌道を有する元素としては、例えばAl、Ag、Ti、Cu、Mo、Ta、W、Pt、Au等が挙げられる。
これによって、当該元素のs軌道同士の重なりが大きくなる。更に、s軌道は等方性を有することにより、折り曲げ時に当該元素のs軌道同士が分離しにくくなり、クラックや高抵抗化への耐性が向上する。
第2導電層128は、第1導電層126の下方に配置されている。第2導電層128の材料としては、本実施形態においては金属導電層を用いる。金属導電層としては、例えばCu(銅)を用いる。
絶縁層130の材料としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層130として無機絶縁層を使用する場合、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)、窒化酸化珪素(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)等の膜を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としてはプラズマCVD法やスパッタリング法を用いることができる。
絶縁層130の下層の第1導電層126が開口パターン126aを有しているため、絶縁層130は自己整合的にパターン化される。これによって、絶縁層130についても、折り曲げ時のクラックへの耐性が向上する。
以上、本実施形態に係る表示装置100が含む配線109の構成の例について説明した。このような構成によれば、配線109の高抵抗化を抑えつつ、配線109の延びる方向及び幅方向の折り曲げに対する耐性を向上した表示装置100を提供することができる。
<第2実施形態>
図面を用いて本実施形態に係る表示装置200の構成及び表示装置200が含む配線109の構成について説明する。表示装置200は、第1実施形態に係る表示装置100の構成と比較すると、各種配線109が有する開口パターンが異なっている。これ以外の構成については表示装置100と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
図4は、本実施形態に係る表示装置200の構成を説明する折り曲げ状態の斜視図である。図5A及び図5Bは、本実施形態に係る表示装置200が含む配線109の構成を説明する平面図及び断面図である。
表示装置200と、第1実施形態に係る表示装置100とを比較すると、表示装置200は、折り曲げ方向が規定されている点で異なっている。表示装置200は、折り曲げ方向がD1方向に規定されている。
ここで「折り曲げ方向」とは、曲面上において、折り曲げの前後で曲率が変化しない直線の方向に垂直な方向とする。本実施形態においては、折り曲げの前後でD2方向の直線の曲率が変化しないため、折り曲げ方向は、D2方向に直交するD1方向である。
折り曲げ方向に直交する方向のD2方向に延びる配線109は、図5Aに示すように、図3(a)に例示した配線109と同様の開口パターンを有している。D2方向に延びる配線109としては、例えば映像信号線124である。
一方、折り曲げ方向であるD1方向に延びる配線109は、図5Bに示すように、図3(e)に例示した配線109と同様の開口パターンを有している。D1方向に延びる配線109としては、例えば走査信号線122である。
このような構成を有することによって、規定された折り曲げ方向に対する折り曲げに対し、配線109や絶縁層130にクラックが生じにくく、信頼性の高い表示装置200を提供することができる。
<第3実施形態>
図面を用いて本実施形態に係る表示装置300の構成及び表示装置300が含む配線109の構成について説明する。表示装置300は、第1実施形態に係る表示装置100の構成と比較すると、折り曲げ部132が規定されている点で異なっている。これ以外の構成については表示装置100と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
図6は、本実施形態に係る表示装置300の回路構成を説明する平面図である。図7は、本実施形態に係る表示装置300の構成を説明する折り曲げ状態の断面図である。図8A及び図8Bは、本実施形態に係る表示装置300が含む配線109の構成を説明する平面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る表示装置300は、表示領域106及び端子領域114の間に折り曲げ部132が規定されている。折り曲げ部132をD2方向に折り曲げることによって、表示装置300を折り畳むことができる(図7)。
折り曲げ部132に配置される配線109は、複数の接続端子116及び走査信号線駆動回路118、複数の接続端子116及び映像信号線駆動回路120をそれぞれ接続する配線109である。これらの配線109は、ほぼD2方向に延びる方向を有する。これらの配線109が有する開口パターンの例が図8A及び図8Bに示されている。図8Aには、映像信号線124を拡大して示した。図8Bには、電源電位線PVDDを拡大して示した。これらの配線は、2層の導電層を含み、上から、第1導電層126、第2導電層128の順で配置されている。ここで、電源電位線PVDDは、比較的高い電流が流れるため、複数の接続端子116に共通して接続される場合がある。電源電位線PVDDは比較的太いため、他の配線に比べてクラックが生じやすい。本実施形態においては、電源電位線PVDDに格子状の開口パターンPVDDaを設けている。
このような構成を有することによって、規定された折り曲げ部132における折り曲げに対し、配線109や絶縁層130にクラックが生じにくく、信頼性の高い表示装置300を提供することができる。
尚、本実施形態においては、電源電位線PVDD及び接続端子116の層構造については、電源電位線PVDDの上に接続端子116が配置される例を示した。しかし、この層構造に限られるものではない。他の例として、接続端子116及び電源電位線PVDDの第2導電層128が同一のパターニング工程によって形成されてもよい。つまり、この場合は第2導電層128が接続端子116を兼ねる。更にこの場合、第1導電層126は、接続端子116上まで延長され、接続端子116を覆う構成としてもよい。
また、本実施形態においては、電源電位線PVDDの第2導電層128は、端子領域114において隣接する複数の接続端子116に亘って配置される例を示したが、この配置に限られるものではない。例えば、電源電位線PVDDの第2導電層128は、端子領域114において複数に細分化され、複数に細分化された第2導電層128の各々が、複数の接続端子116の各々に接続されてもよい。
<第4実施形態>
図面を用いて本実施形態に係る表示装置が含む画素電極136の構成について説明する。表示装置は、第1実施形態に係る表示装置100の構成と比較すると、画素電極136の構成のみが異なっている。これ以外の構成については表示装置100と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
図9は、本実施形態に係る表示装置が含む画素108の構成を説明する平面図である。図10は、本実施形態に係る表示装置が含む画素108の構成を説明する断面図である。
複数の画素108の各々は、少なくとも選択トランジスタ(図示せず)、駆動トランジスタ(図示せず)及び発光素子134を含む。発光素子134は、画素108毎に設けられた画素電極136、発光層146、複数の画素108に共通して設けられた共通電極148の積層構造を有する。
画素電極136は、画素108毎に設けられている。本実施形態に係る表示装置が有する画素電極136は、3層の導電層を含み、下から、第1導電層138、第2導電層140、第3導電層142の順で配置されている。
第1導電層138は、開口パターン138aを有している。開口パターンのレイアウトとしては、図9に例示したものに限られない。例えば図3に例示した開口パターン126aのレイアウトを適用してもよい。
第1導電層138の材料としては、本実施形態においては透明導電層から成る。透明導電層としては、導電性酸化物から成る。導電性酸化物としては、例えばITO(酸化スズ添加酸化インジウム)、IZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等を用いることができる。
尚、導電性酸化物としては結晶性を有さず、アモルファス性を有することが好ましい。アモルファス性を有することによって、折り曲げ時のクラックや高抵抗化への耐性が向上する。
更に、導電性酸化物に、比較的大きなs軌道を有する元素を混入してもよい。比較的大きなs軌道を有する元素としては、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、金(Au)等が挙げられる。
これによって、当該元素のs軌道同士の重なりが大きくなる。更に、s軌道は等方性を有することにより、折り曲げ時に当該元素のs軌道同士が分離しにくくなり、クラックや高抵抗化への耐性が向上する。
第2導電層140は、第1導電層138が有する開口部を埋め込むように配置されている。第2導電層140は、例えばAg(銀)等の光反射性の材料から成る。これによって、発光層146で発生した光は第1基板102側へ伝搬せず、表示面の側である第2基板104側へ伝搬する。
第3導電層142は、第2導電層140の上に配置されている。第3導電層の材料としては、第1導電層と同様の材料を用いることができる。
画素電極の周縁部には、バンク144が設けられている。バンク144は、その端部が画素電極136の周縁部を覆うように設けられている。バンク144は、画素電極136の端部で発光層146が十分に被覆されず、共通電極148と短絡するのを防ぎ、隣接する画素108間を絶縁するものである。
バンク144の材料としては、絶縁材料を用いる。絶縁材料としては例えば、ポリイミドやアクリル等の有機材料、若しくは酸化珪素等の無機材料を用いることが好ましい。
発光層146は、少なくとも画素電極136上に設けられている。この例では、発光層146は、複数の画素108に共通して設けられ、画素108間のバンク144を覆うように設けられている。
発光層146が、例えば有機EL層から成る場合、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層146は、発光性の有機材料を含む発光層に加え、当該発光層を挟むように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。
本実施形態においては、発光層146は、白色発光を呈するものを用い、カラーフィルタによってフルカラー発光を実現している。
共通電極148は、発光層146上に設けられている。また、共通電極148は、発光層146で発光した光を透過させるため、透光性を有している。共通電極148の材料としては、透光性を有し且つ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。または、共通電極148として、出射光が透過できる程度の膜厚で金属層を形成しても良い。
また、発光素子134の下方には、複数の画素108の各々の発光を制御するための、トランジスタや配線等を含む図示しない駆動回路や、トランジスタや配線等を覆う図示しない絶縁膜が設けられている。
以上、本実施形態に係る表示装置が含む画素電極136の構成の例について説明した。このような構成によれば、画素電極136の折り曲げに対する耐性を向上した表示装置100を提供することができる。
以上、本発明の好ましい態様を第1実施形態乃至第4実施形態によって説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
100、200、300・・・表示装置 102、104・・・基板 106・・・表示領域 108・・・画素 109・・・配線 110・・・シール材 114・・・端子領域 116・・・接続端子 118・・・走査信号線駆動回路 120・・・映像信号線駆動回路 122・・・走査信号線 124・・・映像信号線 126・・・第1導電層 126a・・・開口パターン 128・・・第2導電層 130・・・絶縁層 132・・・折り曲げ部 134・・・発光素子 136・・・画素電極 138・・・第1導電層 138a・・・開口パターン 140・・・第2導電層 142・・・第3導電層 144・・・バンク 146・・・発光層 148・・・共通電極 150・・・配線基板

Claims (11)

  1. 可撓性を有する基板と、
    前記基板上に配列された複数の画素と、
    前記基板上に設けられ、前記複数の画素を駆動するための信号を送信する配線とを備え、
    前記配線は、少なくとも一部の領域に開口パターンを有する第1導電層を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記一部の領域は、折り曲げ部であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1導電層は、透明導電層を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記透明導電層は、導電性酸化物を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記導電性酸化物は、アモルファス状であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記開口パターンは、前記第1導電層に、少なくともストライプ状のパターン又は格子状のパターンのいずれかを形成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記配線は、前記第1導電層の下方に配置される第2導電層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 可撓性を有する基板と、
    前記基板上に行列状に配列された複数の画素とを備え、
    前記複数の画素の各々は、前記画素毎に設けられた画素電極、発光層、前記複数の画素に共通して設けられた共通電極の積層構造を有する発光素子を含み、
    前記画素電極は、開口パターンを有する第1導電層を含むことを特徴とする表示装置。
  9. 前記第1導電層は、透明導電層を含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記透明導電層は、導電性酸化物を含むを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記導電性酸化物は、アモルファス状であることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
JP2016034244A 2016-02-25 2016-02-25 表示装置 Active JP6640599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034244A JP6640599B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 表示装置
US15/351,617 US10090372B2 (en) 2016-02-25 2016-11-15 Display device
US16/106,265 US10566408B2 (en) 2016-02-25 2018-08-21 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034244A JP6640599B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152245A true JP2017152245A (ja) 2017-08-31
JP6640599B2 JP6640599B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59679913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034244A Active JP6640599B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10090372B2 (ja)
JP (1) JP6640599B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461835A (zh) * 2018-09-28 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置
WO2020065938A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示デバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640599B2 (ja) * 2016-02-25 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108257971B (zh) * 2016-12-27 2019-07-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示装置及其制造方法
KR102370450B1 (ko) * 2017-07-07 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109523914B (zh) * 2017-09-19 2021-10-15 深圳天珑无线科技有限公司 一种柔性屏的保护装置、显示面板及电子装置
CN109859624B (zh) * 2017-11-30 2021-04-20 昆山国显光电有限公司 阵列基板及其制备方法及显示屏
CN113053250B (zh) 2017-12-28 2022-10-04 乐金显示有限公司 可折叠显示器
CN109461828A (zh) * 2018-08-30 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 一种柔性显示屏
CN109461759A (zh) * 2018-09-28 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 一种柔性显示屏及显示装置
CN109461761A (zh) * 2018-09-30 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276226A (ja) * 2002-04-26 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の駆動方法およびel表示装置
JP2008304880A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及び有機電界発光表示装置のマザー基板
JP2009048007A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2014059531A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 表示装置
JP2014197181A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481045B2 (ja) 2008-07-14 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5767186B2 (ja) * 2012-09-28 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP6284370B2 (ja) * 2014-01-17 2018-02-28 株式会社Kyulux 発光材料、有機発光素子および化合物
JP6247149B2 (ja) * 2014-05-12 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
JP2016075874A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6640599B2 (ja) * 2016-02-25 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276226A (ja) * 2002-04-26 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の駆動方法およびel表示装置
JP2008304880A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及び有機電界発光表示装置のマザー基板
JP2009048007A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2014059531A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 表示装置
JP2014197181A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461835A (zh) * 2018-09-28 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置
WO2020065938A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示デバイス
US11829211B2 (en) 2018-09-28 2023-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640599B2 (ja) 2020-02-05
US10566408B2 (en) 2020-02-18
US20170250242A1 (en) 2017-08-31
US10090372B2 (en) 2018-10-02
US20180358426A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640599B2 (ja) 表示装置
US10651265B2 (en) Organic light emitting display device
KR102455318B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2018054675A (ja) 表示装置
KR102488076B1 (ko) 스트레쳐블 표시 장치
US10937838B2 (en) Organic light emitting display device
US10811488B2 (en) Display device
US10847600B2 (en) Display device and manufacturing method for display device
JP6872343B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR102652324B1 (ko) 스트레쳐블 표시 장치
US20200058725A1 (en) Organic light emitting diode display device
JP6692194B2 (ja) 表示装置
KR102525343B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2019095507A (ja) 表示装置
US10319711B2 (en) Electrostatic protection diode and organic light emitting display device including electrostatic protection structure
JP2010244766A (ja) 有機el表示装置
JP5907766B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP2019016504A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
US20100301366A1 (en) Organic electro-luminescence device
KR100743940B1 (ko) 유기 발광 소자 패널
KR20190043828A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP2018205583A (ja) 表示装置
JP6817862B2 (ja) 表示装置
JP2021060612A (ja) 素子基板
WO2019138721A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250