JP2016075874A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075874A
JP2016075874A JP2014207862A JP2014207862A JP2016075874A JP 2016075874 A JP2016075874 A JP 2016075874A JP 2014207862 A JP2014207862 A JP 2014207862A JP 2014207862 A JP2014207862 A JP 2014207862A JP 2016075874 A JP2016075874 A JP 2016075874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
unit
crystal display
temperature
touch detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014207862A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 俊彦
Toshihiko Tanaka
俊彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014207862A priority Critical patent/JP2016075874A/ja
Priority to US14/875,964 priority patent/US9715299B2/en
Publication of JP2016075874A publication Critical patent/JP2016075874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高い精度で液晶を内包する構成の温度を測定することができる液晶表示装置を提供する。また、温度の測定に係る構成及び加熱に係る構成の両方を備えた液晶表示装置をより小型化する。
【解決手段】液晶表示装置100は、画像を表示する液晶表示部160と、液晶表示部160の表示面に沿う一方向に並列して液晶表示部160内に設けられる複数の電極A,B…と、複数の電極A,B…の電気抵抗値を測定する測定部120と、複数の電極A,B…の電気抵抗値に基づいて、液晶表示部160の温度を特定する特定部135と、液晶表示部160の温度に基づいて、電極A,B…を発熱させるための電圧を電極A,B…に印加する印加部110と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、温度により動作時の応答特性が変化する。特に、液晶の温度が低い場合、応答速度が低下する。このため、液晶表示装置の周囲の温度を検出する温度検出器により検出された温度に応じてヒータにより液晶表示装置を加熱する温度制御システムが知られている(例えば特許文献1)。
特許第4623161号公報
しかしながら、特許文献1に記載の温度検出器は液晶表示装置における表示パネルの外に設けられる。このため、温度検出器の位置が表示パネル内の液晶から遠すぎて、液晶を内包する装置の温度を測定する構成として精度が十分でなかった。また、特許文献1に記載の温度制御システムは、温度検出器とヒータとが個別に設けられる。このため、温度検出器及びヒータの各々を設けるためのスペースが必要であり、製品の大型化を免れない。製品の大型化は、製品のデザインにも制約を与える。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より高い精度で液晶を内包する構成の温度を測定することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。また、本発明は、温度の測定に係る構成及び加熱に係る構成の両方を備えた液晶表示装置をより小型化することを目的とする。
本発明の一態様による液晶表示装置は、画像を表示する液晶表示部と、前記液晶表示部の表示面に沿う一方向に並列して前記液晶表示部内に設けられる複数の電極と、前記複数の電極の電気抵抗値を測定する測定部と、前記複数の電極の電気抵抗値に基づいて、前記液晶表示部の温度を特定する特定部と、前記液晶表示部の温度に基づいて、前記電極を発熱させるための電圧を前記電極に印加する印加部と、を備える。
さらに、他の一態様として、前記電極の静電容量の変化に基づいて前記表示面に対する物体の近接又は接触を検出するタッチ検出部を備えていてもよい。
さらに、他の一態様として、前記液晶表示部の温度に応じて、前記印加部による電圧の印加時間と前記タッチ検出部によるタッチ検出時間とを時分割で割り当てる制御部を備えていてもよい。
さらに、他の一態様として、前記タッチ検出部は、少なくとも1つの接続部を介して前記電極と電気的に接続され、前記印加部は、前記1つの接続部を含む2つの接続部を介して前記電極に電気的に接続されていてもよい。
さらに、他の一態様として、前記液晶表示部の温度が所定の温度以上である場合に前記液晶表示部による画像の表示を終了させる動作制御部を備えていてもよい。
図1は、第1実施例による液晶表示装置の主要機能に係る構成を示すブロック図である。 図2は、複数の電極の配置及び電極に接続された測定部の接続の一例を示す図である。 図3は、パネルの一部分の温度を他の部分の温度に比して上昇させた場合における複数の電極の電気抵抗値の変化を測定するための試験に係る構成の一例を示す図である。 図4は、パネルの一か所に集光の中心が位置する場合のパネルの温度分布を示す図である。 図5は、図4とは異なるパネルの一か所に集光の中心が位置する場合のパネルの温度分布を示す図である。 図6は、図4及び図5に示す温度分布における各電極の電気抵抗値の一例を示す図である。 図7は、液晶表示部の温度に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、図7のフローチャートにおけるステップS3の具体的処理内容の一例を示すサブフローチャートである。 図9は、第2実施例による液晶表示装置の主要機能に係る構成を示すブロック図である。 図10は、第2実施例の液晶表示部の一構成例を示す図である。 図11は、矢印IV方向から見た図10の要部(部分A1)の断面構造の例を示す図である。 図12は、タッチ検出電極に対する電気的接続の構成の一例を示す図であり、タッチ検出電極の電気抵抗値の測定が行われる場合の接続例を示す図である。 図13は、タッチ検出電極の加熱が行われる場合の接続例を示す図である。 図14は、タッチ検出が行われる場合の接続例を示す図である。 図15は、タッチ検出電極の拡大図である。 図16は、第2接続部における電力線とタッチ検出電極との電気的接続の具体例を示す図である。 図17は、液晶表示部における画像の書き換え時間とタッチ検出部によるタッチ検出時間と印加部による加熱のための電圧の印加時間との関係の一例を示す図である。 図18は、液晶表示部における画像の書き換え時間とタッチ検出部によるタッチ検出時間と印加部による加熱のための電圧の印加時間との関係の一例を示す図である。 図19は、本発明の液晶表示装置が適用されるヘッドアップディスプレイを示す概略図である。 図20は、本発明の液晶表示装置が適用される車載表示装置の外観の一例を示す図である。 図21は、本発明の液晶表示装置が適用されるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、図1〜図8を参照して、本発明の第1実施例について説明する。以下の説明において、表示面に沿う一方向をX方向とし、この平面に沿い、かつ、X方向に直交する方向をY方向とし、X方向及びY方向に直交する方向をZ方向とする。
図1は、第1実施例による液晶表示装置100の主要機能に係る構成を示すブロック図である。図1に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示部160と、印加部110と、測定部120と、制御部130とを備える。
液晶表示装置100は、例えばマトリクス方式の液晶ディスプレイである。具体的には、液晶表示装置100は、画素電極が配置される画素基板と液晶を挟み込むように設けられる対向基板とが積層された積層基板(例えばガラス基板)を有する。液晶表示部160は、この積層基板に存する。印加部110、測定部120及び制御部130は、例えばこれらの積層基板にフレキシブルプリント基板(FPC)等を介して接続された外部の基板上に設けられた回路として実装される。
図2は、液晶表示部160の表示エリア部161に設けられた複数の電極A〜Jの配置及び電極A〜Jに接続された測定部120の接続の一例を示す模式図である。液晶表示部160は、画像が表示される表示エリア部161に沿って、液晶表示部160内に設けられた複数の電極(例えば電極A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)を有する。具体的には、複数の電極A〜Jは、一方向に並列する。具体的には、複数の電極A〜Jは、例えば、X方向に並列し、長手方向がY方向に沿う10列の電極である。電極A〜Jは、透明電極であり、例えば酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)により構成される。電極A〜Jは、画素基板又は対向基板のいずれかに設けられるが、具体的にこれらの基板において電極A〜Jが設けられる層の位置は任意である。基板の積層方向(Z方向)に対する電極A〜Jの層の位置に関して、画素基板と対向基板とに挟み込まれた液晶により近い位置に電極A〜Jの層が配置されることで、より高い精度で液晶表示部160における液晶の温度を特定することができる。
印加部110は、複数の電極A〜Jに電気信号を印加する。具体的には、印加部110は、例えば、所定のパルス信号を電気信号として電極A〜Jに出力する回路及びこの回路によるパルス信号の出力の有無を切り替えるコントローラ等を有する。印加部110は、電極A〜Jと電気的に接続され、パルス信号を電極A〜Jに出力する。このパルス信号には、複数の電極A〜Jの電気抵抗値の測定用のパルス信号と、電極A〜Jを発熱させるための電圧を電極A〜Jに印加するための加熱用のパルス信号とがある。
測定部120は、複数の電極A〜Jの各々の電気抵抗値を測定する回路である。測定部120は、印加部110により印加された測定用のパルス信号に応じて電極A〜Jに流れた電流値又は電極A〜Jの電圧値に基づいて、電極A〜Jの電気抵抗値を測定する。印加部110及び測定部120は、例えば接続される電極A〜Jを切り替えるスイッチを介して複数の電極A〜Jと接続されるが、一例であってこれに限られるものでない。複数の電極A〜Jの各々に個別に印加部110及び測定部120を設けてもよい。
制御部130は、液晶表示装置100の各部の動作を制御する。具体的には、制御部130は、記憶部131と、演算部132とを有する。記憶部131は、プログラム141及び温度モデルデータ142を記憶する記憶装置である。プログラム141には、液晶表示装置100の各部の動作を制御するためのプログラムの他、測定部120により測定された電気抵抗値が示す複数の電極A〜Jの温度に基づいて液晶表示部160の温度を特定するためのプログラム及び液晶表示部160の温度に応じたコマンドを実行するためのプログラムが含まれる。温度モデルデータ142は、電極A〜Jの電気抵抗値と電極A〜Jの温度との関係を示すデータである。より具体的に言えば、温度モデルデータ142は、一つの電極の電気抵抗値がある電気抵抗値(例えば所定の範囲内の電気抵抗値)である場合に当該一つの電極がある温度(例えば所定の範囲内の温度又は所定の温度以下の温度)であることを示すデータである。すなわち、温度モデルデータ142を用いることで、電極A〜Jの電気抵抗値から電極A〜Jの温度を求めることができる。制御部130は、プログラム141を実行し、測定部120により検出された電極A〜Jの電気抵抗値及び温度モデルデータ142を用いることで、複数の電極A〜Jの各々の電気抵抗値から複数の電極A〜Jの各々の温度を特定し、特定された温度に基づいたコマンドを実行することができる。具体的には、演算部132は、記憶部131からプログラム141を読み出して実行処理することで、特定部135及び実行部136として機能する。特定部135は、測定部120により検出された電気的変化(電気抵抗値)に対応する温度情報を特定するための演算を行う。実行部136は、複数の電極A〜Jの温度(例えば特定部135により特定された温度)に基づいてコマンドを実行する。
図3は、表示エリア部161の一部分の温度を他の部分の温度に比して上昇させた場合における複数の電極A〜Jの電気抵抗値の変化を測定するための試験に係る構成の一例を示す図である。図4及び図5は、表示エリア部161の温度分布の一例を示す図である。図4は、表示エリア部161の一か所に集光の中心が位置する場合の温度分布を示す図である。図5は、図4とは異なる表示エリア部161の一か所に集光の中心が位置する場合の温度分布を示す図である。図6は、図4及び図5に示す温度分布における複数の電極A〜Jの各々の電気抵抗値の一例を示す図である。
図3に示すように、表示エリア部161は、集光レンズ162を介して集光された人工太陽灯等の光源163の光を照射される。集光された光が照射される表示エリア部161上の位置は移動可能である。サーモグラフィー164は、表示エリア部161の各部の温度を測定し、図4及び図5に示すように、表示エリア部161の温度分布を示す画像を出力する。
サーモグラフィー164による温度の測定中に、表示エリア部161上で集光された光が照射される位置を電極F上から電極E上に移動させた場合、図4、図5に示すように、表示エリア部161においてより温度が高い部分は、電極F上から電極E上に移動する。この温度分布の変化に伴い、測定部120により測定される複数の電極A〜Jの電気抵抗値は、図6に示すように、抵抗値分布曲線170Fから抵抗値分布曲線170Eのように変化する。すなわち、表示エリア部161の温度分布においてより温度が高い部分が電極F上から電極E上に移動することに伴い、電気抵抗値のピークも、電極Fから電極Eに移動する。このように、表示エリア部161の各部における温度の高低と、表示エリア部161の各部に設けられた複数の電極A〜Jの各々が示す電気抵抗値の高低とは連動する。よって、表示エリア部161に設けられた複数の電極A〜Jの電気抵抗値を取得することで、表示エリア部161のX方向の温度分布を示す情報が得られる。
具体的には、本実施例において、特定部135は、温度モデルデータ142が示す電気抵抗値と温度との対応関係を用いて測定部120により検出された複数の電極A〜Jの各々の電気抵抗値に対応する温度を特定することで、複数の電極A〜Jの各々の温度を測定する。これにより、特定部135は、複数の電極A〜Jが設けられた位置に対応する表示エリア部161のX方向の各位置の温度を示す情報を、液晶表示部160の温度として取得する。なお、複数の電極A〜Jの温度から液晶表示部160の温度をどのように特定するのかについては、任意である。具体的には、特定部135は、例えば複数の電極A〜Jの温度の平均値を液晶表示部160の温度として特定するようにしてもよいし、複数の電極A〜Jの各々の温度のうち最低又は最高の温度を液晶表示部160の温度として特定するようにしてもよい。また、実行部136により実行するコマンドの目的に応じて、複数の電極A〜Jの温度に基づいた液晶表示部160の温度の特定方法を切り替えて目的別に温度を特定するようにしてもよい。
実行部136は、例えば特定部135により特定された液晶表示部160の温度に基づいて、電極A〜Jを発熱させるための電圧を電極A〜Jに印加するためのコマンド(加熱コマンド)を印加部110に出力する。具体的には、実行部136は、特定部135により特定された液晶表示部160の温度が所定の第1閾値(要加熱温度)以下である場合、加熱コマンドを印加部110に出力する。印加部110は、加熱コマンドに応じて、加熱用のパルス信号を電極A〜Jのいずれか又は複数に印加することで、電極A〜Jに電圧を印加する。加熱用のパルス信号が印加された電極A〜Jは発熱し、周囲を加熱する。これにより、液晶表示部160が加熱される。
なお、加熱コマンド及び加熱用のパルス信号による加熱の度合いは適宜変更することができる。例えば、加熱用のパルス信号のパルス幅を変調する制御(PWM制御)等により電極A〜Jの発熱の度合いを調節することができる。この場合、実行部136は、例えば液晶表示部160の温度と要加熱温度との差の大小に応じて加熱の度合いを調整する。また、液晶表示部160の温度に応じた加熱の度合いをあらかじめ段階的に決定するとともに、各段階に応じた閾値を設定することで、加熱の度合いを段階的に制御することもできる。また、実行部136は、複数の電極A〜Jの各々の温度と要加熱温度とを比較し、要加熱温度より低い温度の電極に加熱用のパルス信号が印加されるように印加部110を制御してもよい。また、この場合に、各電極の温度と要加熱温度との差の大小に応じて、各電極の加熱の度合いを個別に制御するようにしてもよい。
実行部136を有する制御部130は、例えば特定部135により特定された液晶表示部160の温度が所定の温度以上である場合に液晶表示部160による画像の表示を終了させる動作制御部としても機能する。具体的には、特定部135により特定された液晶表示部160の温度が所定の第2閾値(表示終了温度)以上である場合、実行部136は、液晶表示部160による画像の表示を終了させるための表示終了コマンドを液晶表示部160に出力する。表示終了コマンドが出力された場合、液晶表示部160は、例えば動作を終了することで液晶表示部160による画像の表示を終了する。
表示終了温度と比較される液晶表示部160の温度は、例えば複数の電極A〜Jの各々の温度のうち最高の温度であるが、これは一例であってこれに限られるものでない。例えば、表示終了温度と比較される液晶表示部160の温度は、複数の電極A〜Jの温度の平均値であってもよい。表示終了温度と比較される液晶表示部160の温度は、表示終了温度の設定方法に応じて適宜決定される。
要加熱温度と表示終了温度の設定は任意であるが、要加熱温度は、表示終了温度より低い。例えば、液晶表示部160による表示動作可能温度がα(℃)〜β(℃)であり、最適動作温度がγ(℃)である場合について考える。この場合、α≦γ≦βである。また、要加熱温度がδ(℃)である場合、例えばδ<γである。また、表示終了温度がε(℃)である場合、例えばγ<ε≦βである。βに対して表示終了温度が低く設定されることで、動作可能温度の上限に対して画像の表示が終了される場合の液晶表示部160の温度に余裕を持たせることができる。
図7は、液晶表示部160の温度に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。印加部110は、複数の電極A〜Jに測定用のパルス信号を印加する(ステップS1)。測定部120は、ステップS1で印加された測定用のパルス信号により生じる複数の電極A〜Jの電気抵抗値を測定する(ステップS2)。特定部135は、ステップS2で測定された電気抵抗値に基づいて複数の電極A〜Jの各々の温度を特定することで、液晶表示部160の温度を特定する(ステップS3)。
実行部136は、ステップS3で特定された液晶表示部160の温度が要加熱温度以下であるかどうか判定する(ステップS4)。液晶表示部160の温度が要加熱温度以下であると判定された場合(ステップS4;Yes)、実行部136は、加熱コマンドを出力する。印加部110は、加熱コマンドに応じて加熱用のパルス信号を電極A〜Jに印加することで、電極A〜Jを発熱させるための電圧を電極A〜Jに印加する(ステップS5)。ステップS5の処理に応じて、電極A〜Jが発熱することで、液晶表示部160は加熱される。液晶表示部160の温度が要加熱温度より高い場合(ステップS4;No)、実行部136は、ステップS3で特定された液晶表示部160の温度が表示終了温度以上であるかどうか判定する(ステップS6)。液晶表示部160の温度が表示終了温度以上である場合(ステップS6;Yes)、実行部136は、表示終了コマンドを液晶表示部160に出力する。表示終了コマンドに応じて、液晶表示部160は、画像の表示を終了する(ステップS7)。液晶表示部160の温度が要加熱温度より高く、表示終了温度未満である場合(ステップS6;No)、液晶表示部160の温度に応じた特段の動作は生じない。
ステップS4の処理とステップS6の処理は順不同である。ステップS6の処理がステップ4の処理に先んじる場合、ステップS6で液晶表示部160の温度が表示終了温度未満であると判定された場合にステップS4の処理が行われる。
図8は、図7のフローチャートにおけるステップS3の具体的処理内容の一例を示すサブフローチャートである。演算部132は、まだ温度に関する情報が特定されていない一つの電極(例えば電極A,B,C,D,E,F,G,H,I,Jのいずれか一つ)を選択する(ステップS11)。演算部132は、ステップS11で選択された電極の電気抵抗値に対応する温度モデルデータ142を特定する(ステップS12)。温度モデルデータ142の特定により、その温度モデルデータ142が示す電極の温度が特定される。演算部132は、複数の電極A〜J全ての温度モデルデータ142を特定したか否か判定する(ステップS13)。まだ複数の電極A〜J全ての温度モデルデータ142を特定していない場合(ステップS13;No)、処理は、ステップS11に移行する。複数の電極A〜J全ての温度モデルデータ142を特定した場合(ステップS13;Yes)、演算部132は、ステップS3の処理を完了する。なお、一つの電極の温度の特定に関する処理を電極の数だけループさせる方法に限らず、複数の電極のうち一部又は全部の温度を並行処理で特定するようにしてもよい。
なお、液晶表示部160の温度を特定するタイミングは任意である。例えば、制御部130は、液晶表示装置100の起動(電源ON)直後に液晶表示部160の温度を特定する処理(温度特定処理)を行うようにしてもよい。温度特定処理により、印加部110が測定用のパルス信号を出力し、測定部120が電極A〜Jの電気抵抗値を測定し、特定部135がこの電気抵抗値に基づいて液晶表示部160の温度を特定する。なお、起動直後とは、電源ON後、液晶表示装置100の各部が動作可能(スタンバイ)状態になった直後をいう。
また、印加部110からの加熱用の電圧の印加による加熱処理の実施時間は任意であるが、加熱処理による電極(例えば電極A〜J)の発熱量に応じて適宜設定されることが望ましい。例えば、制御部130は、加熱処理が行われることが決定した時の液晶表示部160の温度と要加熱温度との差の大小に応じて加熱処理の実施時間を決定するようにしてもよい。この場合、液晶表示部160の温度が要加熱温度を下回る度合いが大きいほど、加熱処理の実施時間がより長くなる。
以上、第1実施例によれば、電極(例えば電極A〜J)を液晶表示部(例えば液晶表示部160)の温度の特定及び加熱に用いる。このため、温度の特定及び加熱のための構成をより集約することができる。すなわち、温度の測定に係る構成及び加熱に係る構成の両方を備えた液晶表示装置をより小型化することができる。また、電極が液晶表示部の表示面に沿う一方向(例えばX方向)に並列して液晶表示部内に設けられる。このため、より液晶に近い位置で温度の特定を行うことができる。すなわち、より高い精度で液晶を内包する構成(例えば液晶表示部160)の温度を測定することができる。
また、液晶表示部の温度が所定の温度(例えば表示終了温度)以上である場合に液晶表示部による画像の表示を終了させる。このため、液晶の温度が高すぎて表示動作が正常に行われない可能性がある場合にあらかじめ画像の表示を終了させることができることから、異常な表示動作をより確実に抑止することができる。
以下、図9〜図18を参照して、本発明の第2実施例について説明する。図9は、第2実施例による液晶表示装置100Aの主要機能に係る構成を示すブロック図である。第2実施例による液晶表示装置100Aは、第1実施例による液晶表示装置100における液晶表示部160に代えて、後述する液晶表示部160Aを備える。また、第2実施例による液晶表示装置100Aは、第1実施例による液晶表示装置100の構成に加えて、タッチ検出部320を備える。タッチ検出部320は、電極(後述するタッチ検出電極TDL)の静電容量の変化に基づいて表示面に対する物体の近接又は接触を検出する。タッチ検出部320は、例えば液晶表示部160Aを構成する積層基板にフレキシブルプリント基板(FPC)等を介して接続された外部の基板上に設けられた回路として実装される。
図10は、第2実施例の液晶表示部160Aの一構成例を示す図である。図11は、矢印IV方向から見た図10の要部(部分A1)の断面構造の例を示す図である。液晶表示部160Aは、表示素子として液晶表示素子を用いており、その液晶表示素子により構成される液晶表示デバイスと静電容量式のタッチ検出デバイスとを一体化した、いわゆるインセルタイプの装置である。
液晶表示部160Aは、画素基板2と、対向基板3と、第1接続部151と、第2接続部152と、液晶層6と、シール4と、バックライトBLとを備えている。
画素基板2は、図11に示したように、回路基板としてのTFT基板21と、共通電極COMLと、画素電極EPIXとを有している。TFT基板21は、各種電極や配線、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)などが形成される回路基板として機能するものである。TFT基板21は例えばガラスにより構成されるものである。TFT基板21の上には、絶縁膜22が形成され、その上に信号線SGLが形成されている。信号線SGLの上には、例えばアクリル系有機樹脂により構成される平坦化膜23が形成され、その上に共通電極COMLが形成される。共通電極COMLは、複数の画素Pix(図示せず)に共通の電圧を供給するための電極であり、透光性を有するものである。また、共通電極COMLは、タッチセンサにおいて、交流矩形波Sgを印加する電極としても用いられる。すなわち、共通電極COMLは、静電容量式タッチ検出を行う入力装置の駆動電極に対応するものである。共通電極COMLの上には絶縁膜24が形成され、その上に画素電極EPIXが形成される。画素電極EPIXは、表示を行うための画素信号を供給するための電極であり、透光性を有するものである。共通電極COMLおよび画素電極EPIXは、例えばITOにより構成される。画素電極EPIXの上には、配向膜25が形成されている。
対向基板3は、図11に示したように、ガラス基板31と、カラーフィルタ32と、タッチ検出電極TDLとを有している。カラーフィルタ32は、ガラス基板31の一方の面に形成されている。このカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層をブラックマトリックス(BLK)とともに周期的に配列して構成したもので、各表示画素にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。カラーフィルタ32の上には、例えばアクリル系樹脂により構成される平坦化膜33が形成され、その上に配向膜34が形成されている。また、ガラス基板31の他方の面には、タッチ検出電極TDLが一方向(Y方向)に延在するように、当該一方向に直交する方向(X方向)に沿って並設されている。タッチ検出電極TDLは、タッチセンサにおいて、タッチ検出信号を出力する電極である。タッチ検出電極TDLは、例えばITO等により構成され、透光性を有する電極である。タッチ検出電極TDLには、図10に示したように端子部PADが形成され、この端子部PADを介して第1接続部151に接続されるようになっている。なお、図10において図示されたタッチ検出電極TDLは模式的なものであり、実際のタッチ検出電極TDLの幅及び本数を示すものでない。
第1接続部151は、タッチ検出電極TDLのタッチ検出信号を外部に取り出すために用いられるとともに、印加部110からタッチ検出電極TDLに電圧を印加するために用いられる接続部(電極)である。第1接続部151には、例えばFPC等の配線が接続され、この配線を介して印加部110及びタッチ検出部320に接続される。第1接続部151は、例えば対向基板3の1辺に配置される。第1接続部151は、例えば、後述するスイッチ311を介して印加部110又はタッチ検出部320に接続される。また、第1接続部151は、例えば、後述するスイッチ312を介して測定部120に接続される(図12参照)。
第2接続部152は、印加部110からタッチ検出電極TDLに電圧を印加するために用いられる接続部(電極)である。第2接続部152は、例えばタッチ検出電極TDLを挟んで第2接続部152の反対側に設けられて、スイッチ313を介して印加部110に接続される(図12参照)。
また、第1接続部151及び第2接続部152は、測定部120とタッチ検出電極TDLとを接続するために用いられてもよい。
液晶層6は、表示機能層として機能するものであり、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。この電界は、共通電極COMLの電圧と画素電極EPIXの電圧との電位差により形成される。液晶層6には、IPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。
シール4は、液晶層6を画素基板2と対向基板3との間に封止するものである。シール4の材料は、例えばエポキシ樹脂が使用される。このシール4は、画素基板2および対向基板3の外縁部分41に形成されている。外縁部分41の内側が表示エリア部161Aになる。また、対向基板3の開放された側の面(画素基板2に対向する側と反対側の面)における外縁部分41の内側が表示面になる。
バックライトBLは、液晶層6が設けられた表示領域に対して画素基板2側から光を照射するものである。バックライトBLは、例えば複数の発光ダイオード(LED)と導光板とを有する。複数のLEDから発せられた光は、導光板により面領域からの発光となるように導かれる。
図12は、タッチ検出電極TDLに対する電気的接続の構成の一例を示す図である。図12では、一つのタッチ検出電極TDLに関する電気的接続のみ示しているが、この電気的接続は温度に関する処理に用いられる全てのタッチ検出電極TDLに共通である。一つのスイッチ311は、第1接続部151及び端子部PADを介して接続されたタッチ検出電極TDLに対して、印加部110又はタッチ検出部320のいずれかを選択的に接続する。スイッチ312は、第1接続部151及び端子部PADを介して接続されたタッチ検出電極TDLに対する測定部120の接続又は非接続を切り替える。スイッチ313は、第2接続部152を介して接続されたタッチ検出電極TDLに対して、印加部110の接続又は非接続を切り替える。スイッチ314は、第2接続部152を介して接続されたタッチ検出電極TDLに対して、測定部120の接続又は非接続を切り替える。
タッチ検出電極TDLの電気抵抗値の測定が行われる場合、図12に示すように、スイッチ311,313により印加部110とタッチ検出電極TDLとが接続される。また、スイッチ312,314により測定部120とタッチ検出電極TDLとが接続される。この状態で印加部110から測定用のパルス信号が印加されることにより、測定部120によりタッチ検出電極TDLの電気抵抗値が測定される。この電気抵抗値に基づいて、特定部135は、タッチ検出電極TDLが設けられた液晶表示部160Aの温度を特定する。タッチ検出電極TDLを用いた具体的な温度の特定方法は、電極A〜Jを用いる第1実施例と同様である。
なお、タッチ検出電極TDL、印加部110及び測定部120の接続は、例えば2端子法又は4端子法が成立する状態の接続になるが、測定部120によるタッチ検出電極TDLの電気抵抗値の測定ができる接続であればよく、適宜変更可能である。
図13は、タッチ検出電極TDLの加熱が行われる場合の接続例を示す図である。図13に示すように、タッチ検出電極TDLの加熱が行われる場合、スイッチ311,313により印加部110とタッチ検出電極TDLとが接続される。また、スイッチ312,314が非接続状態になる。この状態で印加部110から加熱用のパルス信号が印加されることにより、タッチ検出電極TDLが発熱して液晶表示部160Aを加熱する。
図14は、タッチ検出が行われる場合の接続例を示す図である。図14に示すように、タッチ検出が行われる場合、スイッチ311によりタッチ検出部320とタッチ検出電極TDLとが接続される。また、スイッチ312,313,314が非接続状態になる。この状態でタッチ検出部320によるタッチ検出が行われる。
このように、タッチ検出部320は、少なくとも1つの接続部(例えば第1接続部151)を介して電極(タッチ検出電極TDL)と電気的に接続され、印加部110は、この1つの接続部を含む2つの接続部(例えば第1接続部151及び第2接続部152)を介してこの電極に電気的に接続される。
なお、静電容量の変化によるタッチ検出の方式には、自己容量方式と相互容量方式とがある。自己容量方式の場合、タッチ検出部320は、スイッチ311を介してのみタッチ検出電極TDLと接続される。この場合、タッチ検出部320は、表示面に対する物体の近接又は接触によるタッチ検出電極TDLの静電容量の増加をタッチ検出信号として検出することで、表示面に対する物体の近接又は接触を検出する。相互容量方式の場合、タッチ検出部320は、スイッチ311を介してタッチ検出電極TDLと接続されるとともに、共通電極COMLに接続される。タッチ検出部320は、共通電極COMLにタッチ検出用のパルス信号を出力する。このパルス信号により、共通電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間に電界が生じ、タッチ検出電極TDLからこの電界に応じた容量が検出されるようになる。この状態で表示面に対する物体の近接又は接触が生じると、共通電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の電界の発生の度合いが減少するため、電界に応じた容量も減少する。タッチ検出部320は、この容量の減少をタッチ検出信号として検出することで、表示面に対する物体の近接又は接触を検出する。第2実施例では、自己容量方式及び相互容量方式のいずれも採用可能である。第2実施例では、例えば液晶表示装置100Aの動作開始後に表示面に対する物体の近接又は接触が検出されるまで又は最後に物体の近接又は接触が検出されてから所定時間経過後は、自己容量方式での検出を行い、物体の近接又は接触が検出されてから所定時間中は、相互容量方式での検出を行う。
スイッチ313は、印加部110と共通電極COMLとの接続と非接続とを切り替える構成であってもよい。すなわち、印加部110と電極とを電気的に接続する2つの接続部は、共通電極COMLと第1接続部151とであってもよい。この場合、印加部110とタッチ検出部は、2つの接続部(例えば、第1接続部151及び共通電極COML)を共有する。
次に、タッチ検出電極TDLの構造について、図15を参照して説明する。図15は、タッチ検出電極TDLの拡大図である。図15に示すように、タッチ検出電極TDLは、ITOで構成された基部201と、基部201の幅方向(X方向)の中心でタッチ検出電極TDLの延設方向(Y方向)に沿って設けられた補助配線部202とを有する。補助配線部202は、例えば、インジウム系酸化物(IM)と、モリブデン−ニオブ化合物(Mo−Nb)と、アルミ−ネオジム化合物(Al−Nd)と、モリブデン−ネオジム化合物(Mo−Nd)とを用いた複合素材により構成されるが、これは補助配線部202の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。補助配線部202は、印加部110から印加された電圧に応じてタッチ検出電極TDLに流される所定電流に対する発熱量(温度係数)が、ITOで構成された基部201よりも高い素材で構成される。これにより、タッチ検出電極TDLの発熱による液晶表示部160Aの加熱をより効率的に行うことができる。なお、補助配線部202は、必ずしも透明電極であることを要件とせず、画素基板2及び対向基板3に設けられた各構成によるバックライトBLの光の透過率を考慮して素材及び幅が決定される。
第2実施例において、X方向に並列する複数のタッチ検出電極TDLは、所定の組に組分けされている。この場合、同一の組に属するタッチ検出電極TDL同士は電気的に接続される。具体的には、例えば同一の組に属するタッチ検出電極TDLの基部201同士が物理的に接続される。また、同一の組に属するタッチ検出電極TDLの補助配線部202同士が末端で接続される(図16参照)。第2実施例において、タッチ検出の最小単位、タッチ検出電極TDLの温度の特定に係る最小単位及び液晶表示部160Aの加熱における最小制御単位は、タッチ検出電極TDLの組単位である。
図16は、第2接続部152における電力線152aとタッチ検出電極TDLとの電気的接続の具体例を示す図である。図16に示すように、第2接続部152は、タッチ検出電極TDLに印加部110からの電圧の印加による電力共有を行うための電力線152aを有する。電力線152aには、タッチ検出電極TDLの基部201が直接物理的に接続されている。一方、同一の組に属するタッチ検出電極TDLの補助配線部202同士が接続された末端部202a,202bは、電力線152aと直接物理的に接続されない。具体的には、図16に示すように、X方向に沿う末端部202a,202bは、X方向に沿う電力線152aに対して平行に設けられる。
X方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組は、X方向に関してその内側に位置する他のタッチ検出電極TDLの組に比して外部要因による冷却が生じやすい。このため、仮に各組のタッチ検出電極TDLの発熱量が一律であると、X方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組の温度が他のタッチ検出電極TDLの組に比して低くなりやすい。このため、X方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組は、他のタッチ検出電極TDLの組に比してタッチ検出電極TDLを発熱させるための電圧が印加された場合における発熱量がより大きくなるよう設けられている。具体的には、例えばX方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組の末端部202aと電力線152aとの間の距離L1は、他のタッチ検出電極TDLの組の末端部202bと電力線152aとの間の距離L2よりも短い。このため、末端部202aと電力線152aとの間の電気抵抗値は、末端部202bと電力線152aとの間の電気抵抗値に比して小さくなる。これにより、X方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組は、他のタッチ検出電極TDLの組に比して大きな電流が流れる。すなわち、X方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組は、他のタッチ検出電極TDLの組に比して印加部110から加熱用のパルス信号が印加された場合における発熱量がより大きくなる。このように、X方向に関して両端に位置するタッチ検出電極TDLの組の発熱量を他のタッチ検出電極TDLの組に比してより大きくすることで、液晶表示部160A全体の温度分布をよりむらのない温度分布にすることができる。
なお、第2実施例ではタッチ検出電極TDLが組分けされているが、組分けされていなくてもよい。この場合、組分けされた場合と同様に、外部からの冷却要因等、タッチ検出電極TDLの各々の温度に関する条件に応じて、上記のように電力線152aと補助配線部202の末端との距離を個別に設定することで、液晶表示部160A全体の温度分布をよりむらのない温度分布にすることができる。
また、図16に示すように、電力線152aと末端部202a,202bとの間に、測定部120を接続するための抵抗測定線120aを設けてもよい。この場合、特定部135は、抵抗測定線120aと各組の末端部202a,202bとの間の距離L1,L2の相違による電気抵抗値の差を前提として各組のタッチ検出電極TDLの温度を特定する。具体的には、特定部135は、例えば抵抗測定線120aと各組の末端部202a,202bとの間の距離L1,L2の相違を前提に設けられた温度モデルデータ142を用いて各タッチ検出電極TDLの組の温度を特定する。
図10等に示すタッチ検出電極TDLは、Y方向に沿う外縁を有する形状であるが、これはタッチ検出電極TDLの形状の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図17及び図18は、液晶表示部160Aにおける画像の書き換え時間とタッチ検出部320によるタッチ検出時間と印加部110による加熱のための電圧の印加時間との関係の一例を示す図である。例えば、液晶表示部160Aの温度をζ(℃)とした場合にδ<ζ<εが成り立つ場合は、液晶表示部160Aの加熱が行われず、表示終了もされずに液晶表示部160Aが動作する場合である。この場合、制御部130は、例えば図17に示すように、液晶表示部160Aにより表示される画像を所定のリフレッシュレートで書き換えるとともに、所定のタッチ検出周期で表示面に対する物体の近接又は接触を検出する。なお、タッチ検出部320は、例えばX方向に並列するタッチ検出電極TDLのうちX方向の一端側に存するタッチ検出電極TDLの組を用いたタッチ検出処理を行い、その後順次他端側に隣接するタッチ検出電極TDLの組を用いたタッチ検出処理を行うことで、表示面を走査するようにタッチ検出処理を行う。最も他端側に存するタッチ検出電極TDLの組を用いたタッチ検出処理の完了後、タッチ検出部320は、再び一端側に存するタッチ検出電極TDLの組を用いたタッチ検出処理を行うことで、タッチ検出処理を繰り返す。図17では、画像が1回リフレッシュされる時間内に2回表示面を操作するタッチ検出処理を行う場合の例を示しているが、これは一例であってこれに限られるものでない。画像のリフレッシュレートとタッチ検出処理の周期との関係は任意である。
言い換えれば、液晶表示部160Aを加熱する必要がない場合、制御部130は、図17に示すように、タッチ検出電極TDLを加熱のために用いる割り当て時間をゼロにし、タッチ検出電極TDLを利用する時間の全てをタッチ検出処理に割り当てる。
液晶表示部160Aの加熱が行われる場合、制御部130は、印加部110による加熱のための電圧の印加時間とタッチ検出部320によるタッチ検出時間とを時分割で割り当てる。具体的には、制御部130は、例えば画像が1回リフレッシュされる時間内に2回行われていたタッチ検出処理の時間のうち1回分の時間を加熱処理に割り当てる。この例の場合、図18に示すように、画像が1回リフレッシュされる時間内に、タッチ検出処理による表示面の走査が1回行われるごとに、この走査時間と同じ時間だけ印加部110からタッチ検出電極TDLに加熱用のパルス信号が出力される。このように、液晶表示装置100Aの制御部130は、液晶表示部160Aの温度に応じて、印加部110による加熱のための電圧の印加時間とタッチ検出部320によるタッチ検出時間とを時分割で割り当てる。
なお、印加部110による加熱のための電圧の印加時間とタッチ検出部320によるタッチ検出時間との割り当て比率は任意である。また、制御部130は、液晶表示部160Aの温度が要加熱温度以下である場合における液晶表示部160Aの温度と要加熱温度との差に応じて、印加部110による加熱のための電圧の印加時間の割合を変更するようにしてもよい。具体的には、例えば、液晶表示部160Aの温度が表示動作可能温度の下限以下である場合、タッチ検出電極TDLを利用する時間の全てを加熱処理に割り当て、タッチ検出処理に割り当てる時間をゼロにするようにしてもよい。また、制御部130は、液晶表示部160Aの温度が最適動作温度に近づくにつれて加熱処理に割り当てる時間を減少させるようにしてもよい。
以上、第2実施例によれば、第1実施例の効果に加えて、電極(タッチ検出電極TDL)の静電容量の変化に基づいて表示面に対する物体の近接又は接触を検出することができる。このため、温度の特定、加熱及びタッチ検出のための構成をより集約することができる。すなわち、温度の測定に係る構成、加熱に係る構成及びタッチ検出に係る構成の全てを備えた液晶表示装置をより小型化することができる。
また、液晶表示部160Aの温度に応じて、印加部110による電圧の印加時間とタッチ検出部320によるタッチ検出時間とを時分割で割り当てる。このため、液晶表示部160Aの加熱と表示面に対するタッチ検出とを並行して行うことができる。また、より強い加熱が必要な場合に加熱処理に割り当てられる時間の割合をより多くすることで、よりすみやかに液晶表示部160Aを加熱することができる。また、より高精度なタッチ検出が必要な場合にタッチ検出処理に割り当てられる時間の割合をより多くすることで、タッチ検出処理の実施頻度をより高くしてタッチ検出結果の更新頻度を上げることができることから、タッチ検出結果をより高精度にすることができる。
また、印加部110とタッチ検出電極TDLとの接続に用いられる第1接続部151及び第2接続部152のうち例えば第2接続部152は、タッチ検出部320とタッチ検出電極TDLとの接続にも用いられる。このため、タッチ検出電極TDLに対する接続のための構成をより集約することができる。すなわち、液晶表示装置をより小型化することができる。
次に、図19〜図21を参照して、上記の実施例で説明した液晶表示装置の適用例について説明する。上記の実施例で説明した液晶表示装置は、ヘッドアップディスプレイ、車載表示装置、スマートフォンその他のあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、係る液晶表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図19は、本発明の液晶表示装置が適用されるHUD1を示す概略図である。HUD1は、乗用車、バス又はトラック等の車両に搭載されて、投影面、例えば、車両のウインドシールドに情報を表示する。車両の運転者Mは、前景からほとんど視線を逸らさずに、ウインドシールドWに表示された情報を視認することができる。
HUD1は、液晶表示装置100と、ミラーMiと、を含む。液晶表示装置100は、光源Liと、複数の電極(例えば複数の電極A〜J)が設けられた液晶表示部160と、図19では図示しない上記の液晶表示装置100が備える各部を含む。光源Liは、例えば、LED(Light Emitting Diode)であるが、これに限定されるものではない。液晶表示部160は、液晶表示パネルであるが、これに限定されるものではない。ミラーMiは、液晶表示装置100の画像を投影面、例えば、ウインドシールドWに投影するためのものであり、凹面鏡である。なお、ミラーMiは、必須の構成ではなく、直接ウインドシールドWに液晶表示装置100の画像が投影される形でもよい。また、ミラーMiを複数経由してウインドシールドWに投影されてもよい。HUD1は、ウインドシールドW及びミラーMiと対向する位置に、開口部5を有している。
液晶表示部160が投影した画像Pは、ミラーMiによって反射されて、開口部5を通過してウインドシールドWに投影される。ミラーMiは、画像Pを拡大してウインドシールドWに投影する。運転者Mは、ウインドシールドWを通して、液晶表示部160が投影した画像Pの虚像PIを視認する。
車両のウインドシールドWは、太陽Sからの光(太陽光)LSが照射される。ウインドシールドWに照射された太陽光LSは、HUD1の開口部5を通過してミラーMiで反射され、液晶表示部160に照射される。前述したように、ミラーMiは、液晶表示部160が表示した画像Pを反射する際に拡大してウインドシールドWに投影する。このため、ウインドシールドWからの太陽光LSは、ミラーMiで縮小して液晶表示部160に照射される。
液晶表示部160は、太陽光LSに含まれる赤外線によって昇温する。太陽光LSは、ミラーMiで集光されるため、液晶表示部160に照射される赤外線のエネルギー密度が大きくなる。液晶表示部160は、車両のフロントパネルIP内に収納されるため、熱がこもりやすい環境で使用される。このため、液晶表示部160は、昇温しやすい環境で使用される。一方、太陽光LSが入射しない低温の環境下に置かれた場合、液晶表示部160の温度も低い温度になる。液晶表示装置100は、上記の第1実施例による液晶表示装置であることから、液晶表示部160の温度に応じた動作制御を行うことができる。
なお、このようなHUD1では、太陽光LSが入射する環境下においてミラーMiで集光される太陽光LSが液晶表示部160の表示面の中央部分により集中しやすい傾向がある。このため、温度が上昇しやすい表示面のX方向の中央部等のみに電極を配置するようにしてもよい。また、表示面において、X方向について全体的に電極を配置しつつ、このような一部分により多くの電極を集中的により高密度で配置するようにしてもよい。
(適用例2)
図20は、本発明の液晶表示装置が適用される車載表示装置の外観の一例を示す図である。図20に示す車載表示装置は、本実施例に係る液晶表示装置100Aが適用されるカーナビゲーション装置である。液晶表示装置100Aは、自動車の車内のダッシュボード800に設置される。具体的には、例えばダッシュボード800の運転席811と助手席812の間に設置される。カーナビゲーション装置の液晶表示装置100Aは、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
(適用例3)
図21は、本発明の液晶表示装置100Aが適用されるスマートフォン700の外観の一例を示す図である。スマートフォン700は、例えばその筐体710の一面に設けられた液晶表示装置100Aを備える。
上記の実施例における実行部136によるコマンドはあくまで一例であってこれに限られるものでない。例えば、液晶表示部160に冷却部をさらに設けて、表示終了温度又はそれに近い高温時に冷却部を動作させるようにしてもよい。また、冷却部による冷却の強さについて、表示終了温度に近づくにつれて段階的に強弱を変化させるようにしてもよい。また、複数の電極の一部が表示終了温度を超えた場合、当該一部の電極に対応する部分の表示領域の表示内容を所定の内容(例えば単色表示等)に切り替えるようにしてもよい。その後、この部分の表示内容をこの所定の内容で維持することで、高温時に表示内容が切り替わることに応じて生じ得る表示内容の乱れの発生を抑制することができる。また、他の部分の表示領域で通常の表示を行うことで、表示を継続することができる。また、電極を用いた温度分布の特定の分解能(範囲の細分化)に対応した単位でバックライト(例えばバックライトBL)を個別に制御可能とし、表示終了温度以上になった部分のバックライトのみ制御対象とするコマンドを実行部136に出力させるようにしてもよい。冷却部による冷却箇所についても、同様に温度が上昇した部分に対して局所的な冷却を行うための構成(例えば集風器、風向変更部等)を設けてもよい。また、例えば、音声等により警告を発する警告部を備え、複数の電極の一部又は全部が表示終了温度を超えた場合に、音声等により警告を発するようにしてもよい。
また、上記の実施例における特定部135及び実行部136として機能する制御部130は、演算部132が記憶部131からプログラムを読み出して実行処理する所謂ソフトウェア処理を行っているが、これは特定部135及び実行部136の一例であってこれに限られるものでない。制御部130は、例えばASIC(application specific integrated circuit)等の集積回路のようなハードウェアであってもよい。また、特定部135と実行部136が個別に設けられていてもよい。
また、上記の電極A〜J及びタッチ検出電極TDLは、ベーキングが施されることが望ましい。ベーキングが施されることで、これらの電極に対して加熱用の電圧が印加された場合の発熱効率がより高まる。
また、上記の実施例において印加部110が加熱用の電圧を印加する対象は、温度の特定等に用いられる電極(例えば電極A〜J又はタッチ検出電極TDL)であるが、これに限られるものでない。液晶表示装置の駆動電極(例えば共通電極COML)に加熱用の電圧を印加して発熱させるようにしてもよい。
また、上記の実施例では、測定用のパルス信号と加熱用のパルス信号を同一の印加部110から出力しているが、測定用のパルス信号を出力する印加部と加熱用のパルス信号を出力する印加部とを個別に設けてもよい。
また、本実施例において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100,100A 液晶表示装置
110 印加部
120 測定部
130 制御部
135 特定部
136 実行部
151 第1接続部
152 第2接続部
160,160A 液晶表示部
A〜J 電極
TDL タッチ検出電極

Claims (5)

  1. 画像を表示する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の表示面に沿う一方向に並列して前記液晶表示部内に設けられる複数の電極と、
    前記複数の電極の電気抵抗値を測定する測定部と、
    前記複数の電極の電気抵抗値に基づいて、前記液晶表示部の温度を特定する特定部と、
    前記液晶表示部の温度に基づいて、前記電極を発熱させるための電圧を前記電極に印加する印加部と、
    を備える液晶表示装置。
  2. 前記電極の静電容量の変化に基づいて前記表示面に対する物体の近接又は接触を検出するタッチ検出部を備える
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示部の温度に応じて、前記印加部による電圧の印加時間と前記タッチ検出部によるタッチ検出時間とを時分割で割り当てる制御部を備える
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記タッチ検出部は、少なくとも1つの接続部を介して前記電極と電気的に接続され、
    前記印加部は、前記1つの接続部を含む2つの接続部を介して前記電極に電気的に接続される
    請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示部の温度が所定の温度以上である場合に前記液晶表示部による画像の表示を終了させる動作制御部を備える
    請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2014207862A 2014-10-09 2014-10-09 液晶表示装置 Pending JP2016075874A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207862A JP2016075874A (ja) 2014-10-09 2014-10-09 液晶表示装置
US14/875,964 US9715299B2 (en) 2014-10-09 2015-10-06 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207862A JP2016075874A (ja) 2014-10-09 2014-10-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016075874A true JP2016075874A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55655358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207862A Pending JP2016075874A (ja) 2014-10-09 2014-10-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9715299B2 (ja)
JP (1) JP2016075874A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106775098A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板、显示装置和驱动方法
CN110221468A (zh) * 2019-06-10 2019-09-10 北海惠科光电技术有限公司 显示面板及其温度补偿方法、显示装置
JP2020122842A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021024677A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム及び表示装置
WO2023153165A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
JP7349296B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107077820B (zh) * 2014-10-02 2020-07-10 开利公司 具有温度补偿的液晶显示器
JP6640599B2 (ja) * 2016-02-25 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10474289B2 (en) * 2016-04-07 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Touchscreen panel with heating function
CN105739155B (zh) * 2016-04-29 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 触控基板和触控液晶显示面板
CN106019678B (zh) * 2016-08-04 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
CN106226933B (zh) * 2016-08-30 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 反馈电路、加热电路、显示装置和显示系统
CN108983476B (zh) * 2018-08-31 2021-09-07 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板与液晶显示装置
DE102018124213A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Türbaugruppe mit Sender- und Empfängereinheit zur drahtlosen Übertragung von Energie und/oder Daten
US10599260B1 (en) * 2018-10-22 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and methods for exterior vehicle display
US10850711B2 (en) * 2019-05-03 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc System and methods for exterior vehicle display and panel exciters
JP7446910B2 (ja) * 2020-05-15 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271701B2 (ja) * 2006-10-17 2009-06-03 友達光電股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
KR101541443B1 (ko) * 2007-04-04 2015-08-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4623161B2 (ja) 2008-08-07 2011-02-02 株式会社デンソー 液晶表示装置
JP6177026B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-09 キヤノン株式会社 タッチパネルの制御装置、タッチパネルの制御方法、及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106775098A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板、显示装置和驱动方法
CN106775098B (zh) * 2016-12-27 2019-12-24 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板、显示装置和驱动方法
JP2020122842A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7256647B2 (ja) 2019-01-29 2023-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110221468A (zh) * 2019-06-10 2019-09-10 北海惠科光电技术有限公司 显示面板及其温度补偿方法、显示装置
US11886065B2 (en) 2019-06-10 2024-01-30 Beihai Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel, temperature compensation method thereof and display device
WO2021024677A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム及び表示装置
JP7349296B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2023153165A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160103358A1 (en) 2016-04-14
US9715299B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9715299B2 (en) Liquid crystal display device
US8350827B2 (en) Display with infrared backlight source and multi-touch sensing function
US8773603B2 (en) Liquid crystal display with integrated touch screen panel
US10068538B2 (en) Display device specifying temperature distribution of display surface
US9734776B2 (en) Display device, temperature information acquiring device, and temperature information acquiring method
US20110096251A1 (en) Stereoscopic liquid crystal display device having touch panel and method for manufacturing the same
US20120154336A1 (en) Optical touch input device and driving method thereof
KR20090113127A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
CN103676264A (zh) 用金属线连接触控感应层电极的内嵌式触控显示面板系统
JP4623161B2 (ja) 液晶表示装置
TW201405180A (zh) 彩色濾光片基板、觸控式液晶顯示面板及裝置
US20180088700A1 (en) Plug-in touch display with pressure sensing function
US11668967B2 (en) Display device and mirror device
US9671245B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20190079306A1 (en) Three-dimensional display device
WO2011121687A1 (ja) 表示装置、液晶モジュール及び画像表示システム
CN108648706B (zh) 液晶显示器及其控制方法、设备和介质
WO2011125271A1 (ja) 表示装置、液晶モジュール及び画像表示システム
CN105427812A (zh) 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
JP2015007924A (ja) タッチパネル付液晶表示装置
KR20100005854A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI430227B (zh) 電子紙顯示裝置
KR20100086878A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN113075820A (zh) 显示设备、控制方法以及光学模组
JP2007109553A (ja) 照明装置及び液晶表示装置