JP2014056878A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056878A
JP2014056878A JP2012199621A JP2012199621A JP2014056878A JP 2014056878 A JP2014056878 A JP 2014056878A JP 2012199621 A JP2012199621 A JP 2012199621A JP 2012199621 A JP2012199621 A JP 2012199621A JP 2014056878 A JP2014056878 A JP 2014056878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
waveguide
forming
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012199621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151499B2 (ja
Inventor
Takahiro Tomimatsu
孝宏 冨松
Takeshi Jinno
健 神野
Takeshi Kawamura
武志 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012199621A priority Critical patent/JP6151499B2/ja
Priority to TW102131288A priority patent/TWI569434B/zh
Priority to CN201310404801.XA priority patent/CN103681714B/zh
Priority to US14/024,117 priority patent/US9331114B2/en
Publication of JP2014056878A publication Critical patent/JP2014056878A/ja
Priority to US14/948,713 priority patent/US20160079294A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6151499B2 publication Critical patent/JP6151499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】導波路とフォトダイオードとの距離のばらつき、入射光の反射抑制に起因する光の減衰による画素部の感度の劣化を防止する。
【解決手段】画素領域PEでは、第4層間絶縁膜IF4等を貫通してサイドウォール絶縁膜SWIに達する導波路WGが形成されている。サイドウォール絶縁膜SWIは、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造とされる。導波路WGは、サイドウォール絶縁膜のシリコン窒化膜をも貫通して、サイドウォール絶縁膜のシリコン酸化膜SWOに達するように形成されているか、サイドウォールのシリコン窒化膜に達するように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置およびその製造方法に関し、特に、導波路を備えた撮像装置に好適に利用できるものである。
デジタルカメラ等には、たとえば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーを備えた撮像装置が適用されている。そのような撮像装置は、入射する光を電荷に変換するフォトダイオードが形成された画素部と、画素部によって変換された電荷を電気信号として処理等する周辺回路部とを備えている。
近年、デジタルカメラ等の小型化に対応するために、撮像装置には画素部の画素サイズの小さいものがますます要求されている。画素サイズが小さくなるにしたがい、シリコン(Si)内部の量子効率が低くなる傾向にある。量子効率とは、光子一つ当たりの出力電子数のことをいい、シリコン(Si)内部の量子効率が高いほど、その画素部は高感度であることを意味する。
このシリコン(Si)内部の量子効率を少しでも改善するために、画素部のフォトダイオードへ光を導く導波路を設けた撮像装置が提案されている。この種の撮像装置では、導波路は、フォトダイオードを覆う層間絶縁膜にエッチングを施して開口部を形成し、その開口部に所定の埋め込み材料を充填することによって形成される。なお、導波路を備えた撮像装置を開示した特許文献として、特許文献1および特許文献2がある。
特開2006−351759号公報 特開2006−310825号公報
従来の撮像装置では、次のような問題点があった。入射する光を効率よくフォトダイオードへ導くには、導波路とフォトダイオードとの距離(残膜の膜厚)を制御する必要がある。
発明者らは、この距離を制御するために、層間絶縁膜の途中にエッチングストッパ膜を挿入した撮像装置を作製して評価を行った。その結果、フォトダイオード上には、エッチングストッパ膜を含め反射防止膜が複数層形成されることによって、光が減衰するため、シリコン(Si)基板の透過率を向上させるためには、エッチングストッパ膜を突き抜けるようにして開口部(導波路)を形成する必要があることがわかった。このため、上記のエッチングストッパ膜を挿入した構造では、依然として、導波路とフォトダイオードとの距離について、ウェハ面内のばらつきやロット間のばらつきがあった。
従来の撮像装置では、このような導波路とフォトダイオードとの距離のばらつきや、入射光の反射防止膜に起因する光の減衰による画素部の感度の劣化があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る撮像装置は、転送用トランジスタのゲート電極の側壁面を覆うとともに、側壁面を覆う部分から延在して光電変換部の表面を覆う部分を含むサイドウォール絶縁膜と、層間絶縁膜を貫通してサイドウォール絶縁膜に達するように形成され、光を光電変換部へ導く導波路とを備えている。
他の実施の形態に係る撮像装置の製造方法は、転送用トランジスタのゲート電極および光電変換部を覆うように所定の絶縁膜を形成し、所定の絶縁膜に加工を施すことによって、ゲート電極の側壁面を覆うとともに、側壁面を覆う部分から延在して光電変換部の表面を覆う部分を含むサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜にサイドウォール絶縁膜に達する開口部を形成し、その開口部に、光を光電変換部へ導く導波路を形成する工程とを備えている。
一実施の形態に係る撮像装置によれば、画素部の感度を向上させ、かつ、導波路とフォトダイオードとの距離のばらつきに起因する各画素のウェハ面内の感度のばらつきや、ロット間の感度のばらつきを抑制することを可能にする。
他の実施の形態に係る撮像装置の製造方法によれば、画素部の感度を向上させることができる撮像装置を製造することができる。
実施の形態に係る撮像装置の断面図である。 同実施の形態において、画素領域の第1の部分拡大断面図である。 同実施の形態において、画素領域の第2の部分拡大断面図である。 同実施の形態において、撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図24に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 比較例に係る撮像装置を示す断面図である。 比較例に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。
実施の形態に係る撮像装置とその製造方法について説明する。図1に示すように、撮像装置ISでは、半導体基板SUBに素子分離絶縁膜EIを形成することによって、画素領域PEと周辺回路領域PCが規定されている。画素領域PEでは、半導体基板SUBの表面から所定の深さにわたり、p型ウェルPPWが形成されている。p型ウェルPPWには、外部から入射する光を電荷に変換するフォトダイオードPDと、その電界を転送する転送用トランジスタTTとが形成されている。
フォトダイオードPDは、p型ウェルPPWの表面からそれぞれ所定の深さに形成されたn型領域NRおよびp型領域PRを有している。転送用トランジスタTTは、p型ウェルPPWの表面上にゲート絶縁膜TGIを介在させて形成された、転送用トランジスタTTのゲート電極TGEを有している。ゲート電極TGEの側壁面を覆うサイドウォール絶縁膜SWIが形成されている。そのサイドウォール絶縁膜SWIは、側壁面を覆う部分から延在してフォトダイオードPDを覆う部分を含んでいる。この画素領域PEに形成されるサイドウォール絶縁膜SWIとは、ゲート電極TGEの側壁面を覆う部分に加えて、その部分から延在してフォトダイオードPDを覆う部分を含むものを意図する。サイドウォール絶縁膜SWIを覆うように、コンタクトエッチストレスライナー膜CESLが形成されている。
一方、周辺回路領域PCでは、電荷から変換された電気信号を処理する画素のトランジスタが形成された画素トランジスタ領域と、種々の信号をやり取りするロジック回路用のトランジスタが形成されたロジック領域とを有している。
画素トランジスタ領域では、半導体基板SUBの表面から所定の深さにわたり、p型ウェルIPWとn型ウェルINWがそれぞれ形成されている。p型ウェルIPWには、nチャネル型のMOSトランジスタINTが形成され、n型ウェルINWには、pチャネル型のMOSトランジスタIPTが形成されている。
nチャネル型のMOSトランジスタINTは、ゲート電極INGおよびn型のソース・ドレイン領域INSDを有している。ゲート電極INGは、p型ウェルIPWの表面上にゲート絶縁膜IGIを介在させて形成されている。pチャネル型のMOSトランジスタIPTは、ゲート電極IPGおよびp型のソース・ドレイン領域IPSDを有している。ゲート電極IPGは、n型ウェルINWの表面上にゲート絶縁膜IGIを介在させて形成されている。
ロジック領域では、半導体基板SUBの表面から所定の深さにわたり、p型ウェルLPWとn型ウェルLNWがそれぞれ形成されている。p型ウェルLPWには、nチャネル型のMOSトランジスタLNTが形成され、n型ウェルLNWには、pチャネル型のMOSトランジスタLPTが形成されている。
nチャネル型のMOSトランジスタLNTは、ゲート電極LNGおよびn型のソース・ドレイン領域LNSDを有している。ゲート電極LNGは、p型ウェルLPWの表面上にゲート絶縁膜LGIを介在させて形成されている。pチャネル型のMOSトランジスタLPTは、ゲート電極LPGおよびp型のソース・ドレイン領域LPSDを有している。ゲート電極LPGは、n型ウェルLNWの表面上にゲート絶縁膜LGIを介在させて形成されている。
ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGのそれぞれの側壁面には、サイドウォール絶縁膜SWFが形成されている。ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGのそれぞれの表面(上面)、n型のソース・ドレイン領域INSD、LNSDのそれぞれの表面、p型のソース・ドレイン領域IPSD、LPSDのそれぞれの表面には、金属シリサイド膜MSが形成されている。ゲート電極ING、IPG、LNG、LPG等を覆うように、コンタクトエッチストレスライナー膜CESL膜が形成されている。
フォトダイオードPD、転送用トランジスタTT、nチャネル型のMOSトランジスタINT、LNT、pチャネル型のMOSトランジスタIPT、LPT等を覆うように、コンタクト層間絶縁膜として第1層間絶縁膜IF1が形成されている。第1層間絶縁膜IF1の表面には、第1配線M1が形成されている。第1配線M1と、対応するn型のソース・ドレイン領域INSD、LNSD、p型のソース・ドレイン領域IPSD、LPSDとが、コンタクトプラグCPによってそれぞれ電気的に接続されている。コンタクトプラグCPは、第1層間絶縁膜IF1を貫通するように形成されている。
第1配線M1を覆うように、第1層間絶縁膜IF1上に第2層間絶縁膜IF2が形成されている。第2層間絶縁膜IF2の表面には、第2配線M2が形成されている。第2配線M2と対応する第1配線M1とが、第1ヴィアV1によってそれぞれ電気的に接続されている。第1ヴィアV1は、第2層間絶縁膜IF2を貫通するように形成されている。
第2配線M2を覆うように、第2層間絶縁膜IF2上に第3層間絶縁膜IF3が形成されている。第3層間絶縁膜IF3の表面には、第3配線M3と、パッドPDEが形成されている。第3配線M3と対応する第2配線M2とが、第2ヴィアV2によってそれぞれ電気的に接続されている。第2ヴィアV2は、第3層間絶縁膜IF3を貫通するように形成されている。
第3配線M3およびパッドPDEを覆うように、第3層間絶縁膜IF3上に第4層間絶縁膜IF4が形成されている。周辺回路領域PCでは、第4層間絶縁膜IF4を覆うようにパッシベーション膜PAFが形成されている。
画素領域PEでは、第4層間絶縁膜IF4、第3層間絶縁膜IF3、第2層間絶縁膜IF2、第1層間絶縁膜IF1およびコンタクトエッチストレスライナー膜CESL膜を貫通してサイドウォール絶縁膜SWIに達する導波路WGが形成されている。導波路WGは、第4層間絶縁膜IF4等を貫通するように形成された導波路開口部WGHの表面に形成された保護膜PFと、保護膜PFによって覆われた導波路開口部WGHを充填する埋め込み部材FIを有している。保護膜PFとして、たとえば、シリコン窒化膜が適用されている。埋め込み部材FIとして、塗布系の材料が適用され、たとえば、シロキサン系の材料が用いられている。導波路WGの上には、カラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLが形成されている。
本実施の形態に係る撮像装置ISでは、サイドウォール絶縁膜SWIは、シリコン酸化膜SWOとシリコン窒化膜SWNとの積層構造(図2および図3参照)とされ、シリコン酸化膜の上にシリコン窒化膜が形成されている。サイドウォール絶縁膜SWIは、ゲート電極TGEの側壁面を覆う部分と、その側壁面を覆う部分から延在してフォトダイオードPDを覆う部分とを含んでいる。そのサイドウォール絶縁膜SWI(フォトダイオードPDを覆う部分)に対し、導波路WGの形成態様として、第1の形成態様と第2の形成態様との2つの形成態様がある。
すなわち、第1の形成態様では、図2に示すように、導波路WGは、サイドウォール絶縁膜SWIのシリコン窒化膜SWNをも貫通して、サイドウォール絶縁膜SWIのシリコン酸化膜SWOに達するように形成されている。第2の形成態様では、図3に示すように、導波路WGは、サイドウォールのシリコン窒化膜SWNに達するように形成されている。後述するように、導波路WGが第1の形成態様または第2の形成態様とされることで、画素部の感度の劣化が抑制される。
次に、上述した撮像装置の製造方法の一例について説明する。まず、図4に示すように、半導体基板SUBに素子分離絶縁膜EIを形成することによって、画素領域PEと周辺回路領域PCとが規定される。
次に、画素領域PEには、ゲート電極TGEとフォトダイオードPDが形成される。周辺回路領域PCには、ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGが形成される。次に、所定の写真製版処理を施すことにより、ゲート電極IPGが形成されているn型ウェルINWを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRP2が形成される。次に、レジストパターンRP2をマスクとして、p型の不純物を注入することにより、エクステンション領域(図示せず)が形成される。その後、レジストパターンRP2が除去される。
次に、図5に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、ゲート電極INGが形成されているp型ウェルIPWを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRP3が形成される。次に、レジストパターンRP3をマスクとして、n型の不純物を注入することにより、エクステンション領域(図示せず)が形成される。その後、レジストパターンRP3が除去される。
次に、必要に応じて、ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGの側壁面にオフセットスペーサ膜が形成される。まず、ゲート電極TGEおよびゲート電極ING、IPG、LNG、LPGを覆うように、オフセットスペーサ膜となる絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、図6に示すように、フォトダイオードPDを覆い他の領域を露出するレジストパターンRP4をマスクとしてエッチング処理が施される。このエッチング処理により、ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGの側壁面にオフセットスペーサ膜(図示せず)が形成される。
次に、図7に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、p型ウェルLPWを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRP5が形成される。次に、レジストパターンRP5をマスクとして、n型の不純物を注入することにより、エクステンション領域(図示せず)が形成される。その後、レジストパターンRP5が除去される。
次に、図8に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、n型ウェルLNWを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRP6が形成される。次に、レジストパターンRP6をマスクとして、p型の不純物を注入することにより、エクステンション領域(図示せず)が形成される。その後、レジストパターンRP6が除去される。
次に、フォトダイオードPDとゲート電極TGEを覆うサイドウォール絶縁膜が形成される。まず、ゲート電極TGEおよびゲート電極ING、IPG、LNG、LPGを覆うように、シリコン酸化膜の上にシリコン窒化膜を積層させた積層構造の所定の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、図9に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、フォトダイオードPDとゲート電極TGEを覆い、他の領域を露出するレジストパターンRP7が形成される。
次に、レジストパターンRP7をマスクとして、所定の絶縁膜にエッチング処理が施される。これにより、画素領域PEでは、残された絶縁膜が、フォトダイオードPDとゲート電極TGEを覆うサイドウォール絶縁膜SWIとして形成される。サイドウォール絶縁膜SWIは、ゲート電極TGEの側壁面を覆う部分と、側面を覆う部分から延在してフォトダイオードPDを覆う部分とを含んでいる。周辺回路領域PCでは、ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGの側壁面にサイドウォール絶縁膜SWFが形成される。その後、レジストパターンRP7が除去される。
次に、図10に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、n型ウェルINW、LNWを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRP8が形成される。次に、レジストパターンRP8をマスクとして、p型の不純物を注入することにより、n型ウェルINWには、ソース・ドレイン領域IPSDが形成され、n型ウェルLNWには、ソース・ドレインLPSDが形成される。その後、レジストパターンRP8が除去される。
次に、図11に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、p型ウェルIPW、LPWを露出し、他の領域を覆うレジストパターンRP9が形成される。次に、レジストパターンRP9をマスクとして、n型の不純物を注入することにより、p型ウェルIPWには、ソース・ドレイン領域INSDが形成され、p型ウェルLPWには、ソース・ドレイン領域LNSDが形成される。その後、レジストパターンRP9が除去される。
次に、画素領域PEを覆い、周辺回路領域PCを露出する態様で、金属シリサイド化を阻止するシリサイドブロック膜(図示せず)が形成される。そのシリサイドブロック膜およびゲート電極ING、IPG、LNG、LPG等を覆うように、たとえば、コバルト等の金属膜(図示せず)が形成される。次に、所定の温度と雰囲気のもとで熱処理を施して、金属とシリコンとを反応させる金属シリサイド化が行われる。その後、未反応の金属膜が除去される。これにより、図12に示すように、ゲート電極ING、IPG、LNG、LPGの上面に金属シリサイド膜MSが形成され、ソース・ドレイン領域INSD、IPSD、LNSD、LPSDの表面に金属シリサイド膜MSが形成される。次に、ゲート電極TGEおよびゲート電極ING、IPG、LNG、LPG等を覆うように、たとえば、シリコン窒化膜によるコンタクトエッチストレスライナー膜CESLが形成される。
次に、図13に示すように、コンタクトエッチストレスライナー膜CESLを覆うように、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)系の酸化膜によるコンタクト層間絶縁膜として、第1層間絶縁膜IF1が形成される。次に、所定の写真製版処理を施すことにより、コンタクトホールを形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンをマスクとして、第1層間絶縁膜IF1にエッチング処理が施され、その後、レジストパターンが除去される。これにより、図13に示すように、ソース・ドレイン領域INSD、IPSD、LNSD、LPSD(金属シリサイド膜MS)をそれぞれ露出するコンタクトホールCHが形成される。
次に、図14に示すように、コンタクトホールCH内にコンタクトプラグPGが形成される。コンタクトプラグPGは、バリアメタルを含む。次に、第1層間絶縁膜IF1を覆うように、たとえば、アルミニウム等の金属膜が形成される。次に、金属膜に対して、所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、アルミニウムによる第1配線M1が形成される。
次に、図15に示すように、第1配線M1を覆うように、第2層間絶縁膜IF2が形成される。次に、所定の写真製版処理を施すことにより、ヴィアホールを形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンをマスクとして、第2層間絶縁膜IF2にエッチング処理が施され、その後、レジストパターンが除去される。これにより、図15に示すように、第1配線M1を露出する第1ヴィアホールVH1が形成される。
次に、図16に示すように、第1ヴィアホールVH1に第1ヴィアV1が形成される。次に、第2層間絶縁膜IF2を覆うように、たとえば、アルミニウム等の金属膜が形成される。次に、金属膜に対して、所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、アルミニウムによる第2配線M2が形成される。
次に、図17に示すように、第2配線M2を覆うように、第3層間絶縁膜IF3が形成される。次に、所定の写真製版処理を施すことにより、ヴィアホールを形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンをマスクとして、第3層間絶縁膜IF3にエッチング処理が施され、その後、レジストパターンが除去される。これにより、図17に示すように、第2配線M2を露出する第2ヴィアホールVH2が形成される。
次に、図18に示すように、第2ヴィアホールVH2に第2ヴィアV2が形成される。次に、第3層間絶縁膜IF3を覆うように、たとえば、アルミニウム等の金属膜が形成される。次に、金属膜に対して、所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、画素領域PEには、パッドPDEが形成され、周辺回路領域では、アルミニウムによる第3配線M3が形成される。次に、図19に示すように、パッドPDEおよび第3配線M3を覆うように、第4層間絶縁膜IF4が形成される。
次に、画素領域PEに導波路が形成される。図20に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、導波路となる導波路開口部を形成するためのレジストパターンRP10が形成される。次に、レジストパターンRP10をマスクとして、第4層間絶縁膜IF4等にエッチング処理を施すことにより、図21に示すように、第4層間絶縁膜IF4〜第1層間絶縁膜IF1およびコンタクトエッチストレスライナー膜CESLを貫通して、サイドウォール絶縁膜SWIを露出する導波路開口部WGHが形成される。
このとき、導波路開口部WGHの形成態様としては、すでに説明したように、2つの形成態様がある。第1の形成態様では、導波路開口部WGHは、サイドウォール絶縁膜SWIのシリコン窒化膜SWNをも貫通して、サイドウォール絶縁膜SWIのシリコン酸化膜SWOに達するように形成されている。第2の形成態様では、導波路開口部WGHは、サイドウォールのシリコン窒化膜SWNに達するように形成されている。その後、レジストパターンRP10が除去される。
次に、図22に示すように、たとえば、シリコン窒化膜による保護膜PFが、導波路開口部WGHの表面を覆うように形成される。次に、図23に示すように、塗布系の材料として、たとえば、シロキサン(siloxane)の埋め込み部材FIが導波路開口部WGHに充填される。次に、図24に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、パッドPDEを露出する開口を形成するためのレジストパターンRP11が形成される。次に、レジストパターンRP11をマスクとして、埋め込み部材FIにエッチング処理を施すことにより、図25に示すように、パッドPDEを露出する開口部PDEHが形成される。
次に、図26に示すように、レジストパターンRP11が除去されて、導波路WGが形成される。その後、図1に示すように、周辺回路領域PCでは、シリコン窒化膜等によるパッシベーション膜PAFが形成される。画素領域PEでは、カラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLが形成される。こうして、撮像装置の主要部分が形成される。
上述した撮像装置では、導波路WGがサイドウォール絶縁膜SWIに達するように形成されていることで、画素部の感度の劣化が抑制される。このことについて、比較例に係る撮像装置を交えて説明する。
図27に示すように、比較例に係る撮像装置の画素領域CPEには、n型領域CNRとp型CPRを含むフォトダイオードCPDと、転送用トランジスタCTTとが形成されている。周辺回路領域CPCには、電荷から変換された電気信号を処理する画素のトランジスタとして、nチャネル型のMOSトランジスタCINTとpチャネル型のMOSトランジスタCIPTが形成されている。また、種々の信号をやり取りするロジック回路用のトランジスタとして、nチャネル型のMOSトランジスタCLNTとpチャネル型のMOSトランジスタCLPTが形成されている。
これらのMOSトランジスタCINT、CIPT、CLNT、CLPTおよび転送用トランジスタCTTを覆うように、シリコン窒化膜によるコンタクトエッチストレスライナー膜CCESLが形成されている、そのコンタクトエッチストレスライナー膜CCESLを覆うように、第1下層層間絶縁膜CIF11が形成されている。その第1下層層間絶縁膜CIF11の上に、シリコン窒化膜によるエッチングストッパ膜CESを介在させて第1上層層間絶縁膜CIF12が形成されている。第1上層層間絶縁膜CIF12の表面に第1配線CM1が形成されている。
その第1配線CM1を覆うように第2層間絶縁膜CIF2が形成されている。第2層間絶縁膜CIF2の表面に第2配線M2が形成されている。その第2配線M2を覆うように第3層間絶縁膜CIF3が形成されている。第3層間絶縁膜CIF3の表面に第3配線M3が形成されている。第3配線M3を覆うように第4層間絶縁膜CIF4が形成されている。
比較例に係る撮像装置では、導波路とフォトダイオードCPDまでの距離を制御するために、コンタクト層間膜としての第1下層層間絶縁膜CIF11と第1上層層間絶縁膜CIF12との間に、エッチングストッパ膜CESが介在している。しかしながら、シリコン窒化膜によるエッチングストッパ膜CESに起因する反射防止効果による光の減衰を避けるために、導波路CWGは、エッチングストッパ膜CESを貫通して第1下層層間絶縁膜CIF11に達するように形成される。すなわち、図28に示すように、導波路となる導波路開口部CWGHは、第1下層層間絶縁膜CIF11に達するように形成される。
このため、比較例に係る撮像装置では、導波路CWGとフォトダイオードCPDとの距離(図27中の矢印を参照)にばらつきが依然としてあり、この距離のばらつきがフォトダイオードCPDの感度のばらつきの要因となる。また、転送用トランジスタCTTを覆うコンタクトエッチストレスライナー膜CCESLが反射防止膜として作用し、光が減衰してしまう。このため、フォトダイオードCPDの感度が劣化してしまう。
また、シリコン窒化膜によるエッチングストッパ膜CESが半導体基板の全面に形成される。このため、周辺回路領域では、MOSトランジスタCINT、CIPT、CLNT、CLPTとエッチングストッパ膜CESとの間の層間容量が増加してしまい、動作速度が下がることになる。
さらに、第1下層層間絶縁膜CIF11と第1上層層間絶縁膜CIF12との間にエッチング特性が異なるエッチングストッパ膜CESが介在していることで、コンタクトホールを形成する際に、第1下層層間絶縁膜CIF11および第1上層層間絶縁膜CIF12のエッチング速度と、エッチングストッパ膜CESのエッチング速度とが異なってくる。このため、コンタクトホールの開口径がばらついてしまい、MOSトランジスタCINT、CIPT、CLNT、CLPTと第1配線CM1との導通が良好に行われないことがある。さらに、コンタクトホール内に形成されるコンタクトプラグのバリアメタルのバリア性が劣化することがある。
比較例に対して実施の形態に係る撮像装置では、コンタクト層間絶縁膜としての第1層間絶縁膜IF1中に、エッチング特性の異なるエッチングストッパ膜は介在していない。導波路WGは、第4層間絶縁膜IF4、第3層間絶縁膜IF3、第2層間絶縁膜IF2、第1層間絶縁膜IF1およびコンタクトエッチストレスライナー膜CESLを貫通してサイドウォール絶縁膜SWIに達するように形成されている。
サイドウォール絶縁膜SWIは、転送用トランジスタTTのゲート電極TGEの側壁面を覆う部分から延在して、フォトダイオードPDを覆っている。このため、サイドウォール絶縁膜SWIは、フォトダイオードPDの表面の近傍に位置することになる。これにより、サイドウォール絶縁膜SWIに達するように形成された導波路WGとフォトダイオードPDとの距離を短くすることができ、フォトダイオードPDの感度を向上させることができる。また、導波路WGがフォトダイオードPDに接近する分、その距離に対応する、導波路WGとフォトダイオードPDとの残膜の膜厚のばらつきに対するフォトダイオードPDの感度のばらつきが小さくなる。
さらに、シリコン窒化膜によるエッチングストッパ膜が半導体基板の全面に形成されていない。これにより、比較例に係る撮像装置のような層間容量がなく、周辺回路領域PCでは、MOSトランジスタINT、IPT、LNT、LPTの動作速度が下がることもない。また、比較例に係る撮像装置のように、コンタクトホールの開口径がばらついてしまうことがなく、MOSトランジスタCINT、CIPT、CLNT、CLPTと第1配線CM1との導通を良好に行うことができる。さらに、コンタクトホールCH内に形成されるコンタクトプラグCPのバリアメタル(図示せず)のバリア性が劣化することもない。また、フォトダイオードの感度が向上することで、導波路WGの導波路開口部WGHの傾斜角度(テーパ角度)を緩くしてもよく、エッチングのプロセスマージンが向上する。
変形例
上述した撮像装置では、導波路WGを塗布系の材料を用いて形成する場合について説明した。導波路としては、塗布系の材料の他に、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)系の膜を適用してもよい。その製造方法について説明する。前述した図4〜図18に示す工程と同様の工程を経て、図29に示すように、画素領域PEでは、第3層間絶縁膜IF3の表面にパッドPDEが形成される。
次に、図30に示すように、所定の写真製版処理を施すことにより、導波路となる導波路開口部を形成するためのレジストパターンRP12が形成される。次に、そのレジストパターンRP12をマスクとして第3層間絶縁膜IF3等にエッチング処理を施すことにより、図31に示すように、第3層間絶縁膜IF3〜第1層間絶縁膜IF1およびコンタクトエッチストレスライナー膜CESLを貫通して、サイドウォール絶縁膜SWIを露出する導波路開口部WGHが形成される。その後、図32に示すように、レジストパターンRP12が除去される。
次に、図33に示すように、化学気相成長法により、導波路開口部WGHを充填する態様で、たとえば、シリコン窒化膜等の埋め込み膜FFが形成される。次に、埋め込み膜FFにエッチバック処理を施すことにより、図34に示すように、第3層間絶縁膜IF3の上面上に位置する埋め込み膜FFが除去される。こうして、導波路開口部WGHに残された埋め込み膜FFが導波路WGとして形成される。その後、前述した製造工程と同様の工程を経て、撮像装置の主要部分が形成される。
変形例に係る撮像装置においても、埋め込み膜FFからなる導波路WGが、第3層間絶縁膜IF3等を貫通してサイドウォール絶縁膜SWIに達するように形成されている。これにより、前述した撮像装置と同様に、フォトダイオードPDの感度を向上させることができる。
なお、上述した撮像装置では、第1配線M1〜第3配線M3の配線材料として、アルミニウムを例に挙げて説明した。配線材料としては、アルミニウムに限られず、銅(配線)についても、上述した導波路の構造を適用することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
IS 撮像装置、SUB 半導体基板、EI 素子分離絶縁膜、PE 画素領域、PPW Pウェル、PD フォトダイオード、NR n型領域、PR p型領域、TT 転送用トランジスタ、TGI ゲート絶縁膜、TGE ゲート電極、SWI サイドウォール絶縁膜、SWN サイドウォール窒化膜、SWO サイドウォール酸化膜、CESL コンタクトエッチストレスライナー膜、WG 導波路、PF 保護膜、FI 埋め込み部材、PDE パッド、CF カラーフィルタ、ML マイクロレンズ、PC 周辺回路領域、INT nチャネル型MOSトランジスタ、IPW pウェル、IPT pチャネル型MOSトランジスタ、INW nウェル、IGI ゲート絶縁膜、ING ゲート電極、IPG ゲート電極、SWF サイドウォール絶縁膜、INSD ソース・ドレイン領域、IPSD ソース・ドレイン領域、MS 金属シリサイド膜、LNT nチャネル型MOSトランジスタ、LPW pウェル、LPT pチャネル型MOSトランジスタ、LNW nウェル、LGI ゲート絶縁膜、LNG ゲート電極、LPG ゲート電極、SWF サイドウォール絶縁膜、LNSD ソース・ドレイン領域、LPSD ソース・ドレイン領域、MS 金属シリサイド膜、IF1 第1層間絶縁膜、CP コンタクトプラグ、M1 第1配線、IF2 第2層間絶縁膜、V1 第1ヴィア、M2 第2配線、IF3 第3層間絶縁膜、V2 第2ヴィア、M3 第3配線、IF4 第4層間絶縁膜、PAF パッシベーション膜、RP1、RP2、RP3、RP4、RP5、RP6、RP7、RP8、RP9、RP10、RP11、RP12 フォトレジストパターン、WGH、PDEH 導波路開口部、CH コンタクトホール、VH1、VH2 ヴィアホール、CES 導波路エッチストッパー膜。

Claims (14)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板における所定の領域に形成され、入射した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記半導体基板の表面上に形成され、前記光電変換部において発生した電荷を転送する転送用トランジスタのゲート電極と、
    前記ゲート電極の側壁面を覆うとともに、前記側壁面を覆う部分から延在して前記光電変換部の表面を覆う部分を含むサイドウォール絶縁膜と、
    前記サイドウォール絶縁膜を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記サイドウォール絶縁膜に達するように形成され、光を前記光電変換部へ導く導波路と、
    を備えた、撮像装置。
  2. 前記サイドウォール絶縁膜は、
    シリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜の表面に接するように形成されたシリコン窒化膜と
    を備え、
    前記導波路は、前記層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜を貫通して前記シリコン酸化膜に達するように形成された、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記サイドウォール絶縁膜は、
    シリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜の上面に接するように形成されたシリコン窒化膜と
    を備え、
    前記導波路は、前記層間絶縁膜を貫通して前記シリコン窒化膜に達するように形成された、請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記導波路は、
    前記層間絶縁膜を貫通する開口部の表面を覆う保護膜と、
    前記保護膜によって覆われた前記開口部に充填される埋め込み部材と
    を含む、請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記保護膜はシリコン窒化膜であり、
    前記埋め込み部材は塗布系の材料である、請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記導波路は、前記層間絶縁膜を貫通する開口部に充填される所定の膜を含む、請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記所定の膜はシリコン窒化膜である、請求項6記載の撮像装置。
  8. 主表面を有する半導体基板の表面に、電荷を転送する転送用トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を挟んで位置する前記半導体基板の一方の領域に、所定導電型の不純物を注入することによって、入射した光を電荷に変換する光電変換部を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記光電変換部を覆うように所定の絶縁膜を形成し、前記所定の絶縁膜に加工を施すことによって、前記ゲート電極の側壁面を覆うとともに、前記側壁面を覆う部分から延在して前記光電変換部の表面を覆う部分を含むサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記サイドウォール絶縁膜を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に前記サイドウォール絶縁膜に達する開口部を形成する工程と
    前記開口部を充填するように、光を前記光電変換部へ導く導波路を形成する工程と
    を備えた、撮像装置の製造方法。
  9. 前記サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、
    前記所定の絶縁膜として、
    シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の表面に接するようにシリコン窒化膜を形成する工程と
    を含み、
    前記開口部を形成する工程では、前記開口部は前記層間絶縁膜を貫通して前記シリコン窒化膜を露出するように形成され、
    前記導波路を形成する工程では、前記導波路は前記シリコン窒化膜に達するように形成された、請求項8記載の撮像装置の製造方法。
  10. 前記サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、
    前記所定の絶縁膜として、
    シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の表面に接するようにシリコン窒化膜を形成する工程と
    を含み、
    前記開口部を形成する工程では、前記開口部は前記層間絶縁膜および前記シリコン窒化膜を貫通して前記シリコン酸化膜を露出するように形成され、
    前記導波路を形成する工程では、前記導波路は前記シリコン酸化膜に達するように形成された、請求項8記載の撮像装置の製造方法。
  11. 前記導波路を形成する工程は、
    前記開口部の表面を覆うように保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜によって覆われた前記開口部に塗布系の材料を充填する工程と
    を含む、請求項8記載の撮像装置の製造方法。
  12. 前記導波路を形成する工程では、前記塗布系の材料としてシロキサンが適用される、請求項11記載の撮像装置の製造方法。
  13. 前記導波路を形成する工程は、前記開口部を埋め込むように所定の膜を形成する工程を含む、請求項8記載の撮像装置の製造方法。
  14. 前記導波路を形成する工程では、前記所定の膜としてシリコン窒化膜が適用される、請求項13記載の撮像装置の製造方法。
JP2012199621A 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6151499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199621A JP6151499B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置およびその製造方法
TW102131288A TWI569434B (zh) 2012-09-11 2013-08-30 攝像裝置及其之製造方法
CN201310404801.XA CN103681714B (zh) 2012-09-11 2013-09-04 摄像装置及其制造方法
US14/024,117 US9331114B2 (en) 2012-09-11 2013-09-11 Image pickup device and method of manufacturing the same
US14/948,713 US20160079294A1 (en) 2012-09-11 2015-11-23 Image pickup device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199621A JP6151499B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079822A Division JP2017130693A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056878A true JP2014056878A (ja) 2014-03-27
JP6151499B2 JP6151499B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50232371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199621A Expired - Fee Related JP6151499B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9331114B2 (ja)
JP (1) JP6151499B2 (ja)
CN (1) CN103681714B (ja)
TW (1) TWI569434B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116281A1 (de) 2017-07-11 2019-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelektrisches umwandlungsgerät, ausrüstung mit photoelektrischem umwandlungsgerät und herstellungsverfahren für ein photoelektrisches umwandlungsgerät
JP2022051757A (ja) * 2020-02-18 2022-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505226A (en) 2012-08-23 2014-02-26 Melexis Technologies Nv Arrangement, method and sensor for measuring an absolute angular position using a multi-pole magnet
JP6151499B2 (ja) * 2012-09-11 2017-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2017022293A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017220620A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR102406807B1 (ko) * 2018-01-04 2022-06-13 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재
US10854658B2 (en) * 2018-07-16 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with sidewall protection and method of making same
US11121162B2 (en) * 2019-05-07 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light pipe structure with high quantum efficiency
CN114868258A (zh) * 2019-12-27 2022-08-05 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207433A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005340498A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子
JP2007173258A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2008091800A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Canon Inc 撮像素子及びその製造方法並びに撮像システム
US20090101949A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 In-Cheol Back Image sensor and method for manufacturing the same
JP2009176952A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 固体撮像素子
JP2009272568A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置と電子機器
US20100264504A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Siliconfile Technologies Inc. Image sensor having wave guide and method for manufacturing the same
JP2011238652A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012164942A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 半導体装置の製造方法、及び固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310825A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7298955B2 (en) 2005-03-30 2007-11-20 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
JP2006351759A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP5446281B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5446485B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP6151499B2 (ja) * 2012-09-11 2017-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207433A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005340498A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子
JP2007173258A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2008091800A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Canon Inc 撮像素子及びその製造方法並びに撮像システム
US20090101949A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 In-Cheol Back Image sensor and method for manufacturing the same
JP2009176952A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 固体撮像素子
JP2009272568A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置と電子機器
US20100264504A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Siliconfile Technologies Inc. Image sensor having wave guide and method for manufacturing the same
JP2011238652A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012164942A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 半導体装置の製造方法、及び固体撮像装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116281A1 (de) 2017-07-11 2019-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelektrisches umwandlungsgerät, ausrüstung mit photoelektrischem umwandlungsgerät und herstellungsverfahren für ein photoelektrisches umwandlungsgerät
JP2019021660A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
US10644055B2 (en) 2017-07-11 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus including silicon oxide film and silicon nitride layers, equipment including photoelectric conversion apparatus, and manufacturing method of photoelectric conversion apparatus
DE102018116281B4 (de) 2017-07-11 2023-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelektrisches umwandlungsgerät, ausrüstung mit photoelektrischem umwandlungsgerät und herstellungsverfahren für ein photoelektrisches umwandlungsgerät
JP2022051757A (ja) * 2020-02-18 2022-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079294A1 (en) 2016-03-17
US9331114B2 (en) 2016-05-03
US20140070288A1 (en) 2014-03-13
CN103681714A (zh) 2014-03-26
CN103681714B (zh) 2018-07-24
JP6151499B2 (ja) 2017-06-21
TW201423966A (zh) 2014-06-16
TWI569434B (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151499B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
US9312295B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US20200161357A1 (en) Image pickup device and method for manufacturing image pickup device
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6234173B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US8659060B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US10032820B2 (en) Imaging device and manufacturing method of the same
US7598553B2 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing thereof
US20090101949A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2012164945A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150303227A1 (en) Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
JP6325904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
KR20160006619A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015144298A (ja) 半導体装置の製造方法
US20170062505A1 (en) Imaging device and manufacturing method therefor
JP6978893B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及び機器
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017130693A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2022075793A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10658421B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus using ion implantation
JP2009176950A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20070035206A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2018117156A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP6838995B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees