JP2017220620A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220620A
JP2017220620A JP2016115706A JP2016115706A JP2017220620A JP 2017220620 A JP2017220620 A JP 2017220620A JP 2016115706 A JP2016115706 A JP 2016115706A JP 2016115706 A JP2016115706 A JP 2016115706A JP 2017220620 A JP2017220620 A JP 2017220620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
region
manufacturing
disposed
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016115706A
Other languages
English (en)
Inventor
孝泰 金定
Takayasu Kanesada
孝泰 金定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016115706A priority Critical patent/JP2017220620A/ja
Priority to US15/600,978 priority patent/US9929303B2/en
Publication of JP2017220620A publication Critical patent/JP2017220620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光導波路形成時に生じる段差を軽減する技術を提供する。【解決手段】複数の光電変換部105が配された撮像領域103及び光電変換部からの信号の処理回路が配された周辺領域104を含む半導体基板101の上に、撮像及び周辺領域を覆う第1絶縁体113aと、領域の上に配される導電部材112a、112bを形成し、プラグ114を接続する接続部分は第1絶縁体の一部により覆われる工程と、複数の光電変換部に対応する複数の開口116を第1絶縁体に形成する工程と、第1絶縁体を覆う第2絶縁体113bを形成する工程と、第1絶縁体のうち接続部分を覆う一部が露出するように第2絶縁体を部分的に除去する工程と、第1、第2絶縁体を覆う第3絶縁体113cを形成する工程と、第2絶縁体が露出するように第1領域の上から第3絶縁体を部分的に除去する工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法に関する。
光電変換部に入射する光量を増やすため光導波路を有する固体撮像装置が提案されている。特許文献1及び特許文献2には、低屈折率の絶縁体に開口を形成し、この絶縁体の上に高屈折率の絶縁体を形成する。高屈折率の絶縁体のうち開口内に配された部分が光導波路のコアを構成する。高屈折率の絶縁体は、画素領域の上だけでなく、周辺領域の上にも形成される。周辺領域にプラグを形成する際に高屈折率の絶縁体が残っているとプラグを配するためのスルーホールの形成が困難になるので、特許文献1及び特許文献2では、高屈折率の絶縁体のうち周辺領域の上に配された部分を除去してからスルーホールを形成する。
特開2012−164945号公報 特開2014−036036号公報
特許文献1及び特許文献2では、高屈折率の絶縁体のうち周辺領域の上にある部分のみを除去するので、当該絶縁体の上面に段差が生じる。この段差に起因して、その後に形成される絶縁膜の上面の平坦化が不十分になったり、固体撮像装置が高背化したりすることがある。その結果、固体撮像装置で得られる画質が低下する。本発明は、光導波路を形成するための絶縁体の上面に生じる段差を軽減するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、固体撮像装置の製造方法であって、複数の光電変換部が配された第1領域及び前記複数の光電変換部からの信号を処理する回路が配された第2領域を含む半導体基板の上に第1絶縁体及び導電部材を形成する第1工程であって、前記第1絶縁体は前記第1領域及び前記第2領域を覆い、前記導電部材は少なくとも前記第2領域の上に配され、前記導電部材の上面のうちプラグを接続するための接続部分は前記第1絶縁体の一部により覆われる、第1工程と、前記複数の光電変換部に対応する複数の第1開口を前記第1絶縁体に形成する第2工程と、前記第2工程の後に、前記第1領域及び前記第2領域の上に第2絶縁体を形成する第3工程であって、前記第2絶縁体は前記第1絶縁体を覆い、前記第2絶縁体のうち前記第1開口の内部に形成された部分は導波路として機能する、第3工程と、前記第1絶縁体のうち前記接続部分を覆う前記一部が露出するように前記第2絶縁体を部分的に除去する第4工程と、前記第4工程の後に、前記第1領域及び前記第2領域の上に、前記第1絶縁体及び前記第2絶縁体を覆う第3絶縁体を形成する第5工程と、前記第2絶縁体が露出するように前記第1領域の上から前記第3絶縁体を部分的に除去する第6工程と、前記第6工程の後に、前記導電部材の前記接続部分を露出する第2開口を前記第1絶縁体及び前記第3絶縁体に形成する第7工程と、前記第2開口にプラグを形成する第8工程と、を含むことを特徴とする製造方法が提供される。
上記手段により、光導波路を形成するための絶縁体の上面に生じる段差を軽減するための技術が提供される。
一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 一部の実施例の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 固体撮像装置の製造方法の変形例を説明する図。 固体撮像装置の製造方法の変形例を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下の説明では、信号電荷が電子である場合について説明するが、信号電荷はホールであってもよい。信号電荷がホールである場合に、以下に説明する半導体領域の導電型は反対になる。
<第1実施例>
図面を用いて本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第1実施例を説明する。図1〜図4は、本実施例の各工程における、固体撮像装置の断面構造の概略図である。各工程において、製造途中の固体撮像装置も固体撮像装置100と呼ぶ。
まず、固体撮像装置100の半導体基板101を準備する。半導体基板101は、固体撮像装置100を構成する部材のうち半導体材料の部分である。例えば、半導体基板101は、半導体ウェハに対して公知の半導体製造プロセスにより半導体領域が形成されたものを含む。半導体材料として例えばシリコンが挙げられる。半導体材料と別の材料との界面が半導体基板101の主面102である。例えば、別の材料は、半導体基板101上に配されており半導体基板101の主面102と接している熱酸化膜(不図示)などである。
本実施例において、半導体基板101として公知の半導体基板を用いることができる。半導体基板101にP型半導体領域及びN型半導体領域が配される。半導体基板101は、複数の光電変換部が配された撮像領域103と、複数の光電変換部からの信号を処理する信号処理回路が配された周辺領域104とを含む。撮像領域103及び周辺領域104についての説明は後述する。
なお、本明細書において、主面102と平行な面を単に平面と呼ぶ。例えば、主面102のうち、後述する光電変換部が配された部分又はMOSトランジスタのチャネルにおける部分を平面の基準としてもよい。また、本明細書において、平面と交差、例えば直交する面を単に断面と呼ぶ。
図1(a)に示される工程において、半導体基板101内に各半導体領域を形成し、半導体基板101の上にゲート電極及び多層配線を形成する。半導体基板101の撮像領域103には、光電変換部105、フローティングディフュージョン(以下、FD)106、画素トランジスタ用のウェル107及びソース領域・ドレイン領域が形成される。光電変換部105は例えばフォトダイオードである。光電変換部105は半導体基板101に配されたN型半導体領域を含む。光電変換によって発生した電子が光電変換部105のN型半導体領域に収集される。FD106はN型半導体領域である。光電変換部105で発生した電子はFD106に転送され、電圧に変換される。FD106は増幅部の入力ノードに電気的に接続される。これに代えて、FD106は信号出力線に電気的に接続されてもよい。本実施例では、FD106は増幅トランジスタのゲート電極110bにプラグ114を介して電気的に接続される。画素トランジスタ用のウェル107には、信号を増幅する増幅トランジスタや、増幅トランジスタの入力ノードをリセットするリセットトランジスタなどのソース領域・ドレイン領域が形成される。
半導体基板101の周辺領域104には、周辺トランジスタ用のウェル108が形成される。周辺トランジスタ用のウェル108には、信号処理回路を構成する周辺トランジスタのソース領域・ドレイン領域が形成される。また、半導体基板101には、素子分離部109が形成されてもよい。素子分離部109は画素トランジスタ、または周辺トランジスタを他の素子と電気的に分離する。素子分離部109は、STI(Shallow Trench Isolation)、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)などである。
また、この工程において、転送ゲート電極110a、ゲート電極110bを形成する。転送ゲート電極110a、ゲート電極110bは、半導体基板101上に不図示の酸化膜を介して配される。転送ゲート電極110aは光電変換部105とFD106との間の電荷の転送を制御する。ゲート電極110bは画素トランジスタや周辺トランジスタのゲートである。
さらに、この工程において、半導体基板101上に保護層111を形成する。例えば保護層111はシリコン窒化膜である。また、保護層111はシリコン窒化膜、シリコン酸化膜を含む複数の層で構成されてもよい。保護層111は、後の工程で光電変換部に与えられるダメージを低減する機能と、反射防止の機能と、シリサイド工程における金属の拡散を防止する機能との少なくとも1つを有していてもよい。また、保護層111に対して半導体基板101とは反対側にエッチストップ部材117を形成する。エッチストップ部材117の面積は、その後に形成される開口116の底の面積より大きくてもよい。なお、保護層111及びエッチストップ部材117は形成されなくてもよい。本明細書において、特に断りがない限り、面積は主面102に平行な面における面積である。例えば、以下に説明するスルーホール125の面積とは、スルーホール125がある平面に投写された場合に当該平面でのスルーホール125が投写された領域の面積のことである。
続いて、半導体基板101の上に絶縁体及び導電部材を形成する。本実施例で、この絶縁体は、複数の層間絶縁膜113a〜113e及び絶縁膜115によって構成され、撮像領域103及び周辺領域104を覆う。以下、この絶縁体を構成する複数の層間絶縁膜113a〜113e及び絶縁膜115を単に層間絶縁膜113等と呼ぶ。また、導電部材は、第1配線層112a及び第2配線層112bによって構成され、少なくとも、撮像領域103の上に配された部分と周辺領域104の上に配された部分とを含む。本実施例ではダマシン法によって第1配線層112a、第2配線層112bが形成される。便宜的に半導体基板101に近いほうから順に、第1〜第5層間絶縁膜113a〜113eとする。第1〜第5層間絶縁膜113a〜113eは例えばプラズマCVDによって形成され、それぞれの層間絶縁膜の膜厚は、例えば120nm〜1000nmであってもよい。第2配線層112bの上面は、後述するプラグ121を接続するための部分(以下、接続部分と呼ぶ)を含む。第2配線層112bの接続部分は、第5層間絶縁膜113e及び絶縁膜115の一部により覆われている。
以下、半導体基板101の上に層間絶縁膜113等及び導電部材を形成する工程について具体的に説明する。まず、第1層間絶縁膜113aを撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。必要に応じて、第1層間絶縁膜113aの半導体基板101とは反対側の面を平坦化してもよい。第1層間絶縁膜113aにはスルーホールが形成される。スルーホールには、第1配線層112aの導電部材と半導体基板101の半導体領域とを電気的に接続するプラグ114が配される。プラグ114は導電性の材料で構成される。例えばプラグ114はタングステンである。
次に、第1層間絶縁膜113aに対して半導体基板101とは反対側に第2層間絶縁膜113bを形成する。第2層間絶縁膜113bのうち、第1配線層112aの導電部材が配される領域に対応した部分をエッチングにより除去する。その後、第1配線層の材料となる金属膜を撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。その後、CMPなどの方法により第2層間絶縁膜が露出するまで金属膜を除去する。このような手順によって、第1配線層112aの配線を構成する導電部材が所定のパターンに配される。
続いて、第3層間絶縁膜113c、第4層間絶縁膜113dを撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。ここで、第4層間絶縁膜113dのうち、第2配線層112bの導電部材が配される領域に対応した部分をエッチングにより除去する。次に、第3層間絶縁膜113cのうち、第1配線層112aの導電部材と第2配線層112bの導電部材とを電気的に接続するプラグが配される領域に対応した部分をエッチングにより除去する。その後、第2配線層及びプラグの材料となる金属膜を撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。その後、CMPなどの方法により第4層間絶縁膜が露出するまで金属膜を除去する。このような手順によって、第2配線層112bの配線パターン及びプラグのパターンが得られる。なお、第3層間絶縁膜113c、第4層間絶縁膜113dを形成した後に、先に第1配線層112aの導電部材と第2配線層112bの導電部材とを電気的に接続するプラグが配される領域に対応した部分をエッチングにより除去してもよい。
最後に第5層間絶縁膜113eを撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。必要に応じて、第5層間絶縁膜113eの半導体基板101とは反対側の面をCMPなどの方法で平坦化してもよい。
なお、第1配線層112a及び第2配線層112bはダマシン法以外の手法で形成されてもよい。ダマシン法以外の手法の一例を説明する。第1層間絶縁膜113aが形成された後に、第1配線層の材料となる金属膜を撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。次に、金属膜のうち、第1配線層112aの導電部材が配される領域以外の部分をエッチングにより除去する。これによって、第1配線層112aの配線パターンが得られる。その後、第2層間絶縁膜113b、第3層間絶縁膜113cを形成し、同様に第2配線層112bを形成する。第2配線層112bが形成された後、第4層間絶縁膜113d及び第5層間絶縁膜113eを形成する。第3層間絶縁膜113c、及び第5層間絶縁膜113eの半導体基板101とは反対側の面が平坦化されてもよい。
第1配線層112a、第2配線層112bは、半導体基板101の主面102を基準として異なる高さに配される。本実施例において、第1配線層112a及び第2配線層112bの導電部材は銅で形成される。導電部材は導電性の材料であれば銅以外の材料で形成されてもよい。プラグによって電気的に接続される部分を除いて、第1配線層112aの導電部材と第2配線層112bの導電部材とは層間絶縁膜113cによって互いに絶縁されている。なお、配線層の数は2層に限らず、配線層が単層であっても、3層以上であってもよい。
また、各層間絶縁膜の間には、エッチストップ膜と金属の拡散防止膜との少なくとも1つの機能を備える絶縁膜115が配されてもよい。本実施例では、複数の層間絶縁膜113a〜113eがシリコン酸化膜である。シリコン酸化膜に対して、シリコン窒化膜がエッチストップ膜となる。絶縁膜115は、炭化シリコンや炭窒化シリコンで形成されてもよい。各絶縁膜115の膜厚は、約10nm〜200nmであってもよい。なお、絶縁膜115は配されなくてもよい。
続いて、図1(b)に示される工程において、層間絶縁膜113等に、複数の光電変換部105に対応する複数の開口116を形成する。開口116の形成は、複数の層間絶縁膜113a〜113eのうち第2配線層112bの接続部分の上にある部分は残すように行われる。まず、不図示のエッチング用のマスクパターンを層間絶縁膜113eに対して半導体基板101とは反対側に形成する。エッチング用のマスクパターンは開口116が配されるべき領域以外を覆う。言い換えれば、エッチング用のマスクパターンは開口116が配されるべき領域に開口を有する。エッチング用のマスクパターンは、例えばフォトリソグラフィ及び現像によってパターニングされたフォトレジストである。
続いて、エッチング用のマスクパターンをマスクとして、複数の層間絶縁膜113a〜113e及び絶縁膜115をエッチングする。これによって、開口116が形成される。また、条件の異なる複数回のエッチングによって、開口116を形成してもよい。エッチングの後に、エッチング用のマスクパターンを除去してもよい。
エッチストップ部材117が配された場合に、図1(b)の工程において、エッチストップ部材117が露出するまでエッチングが行われてもよい。層間絶縁膜113aをエッチングするエッチング条件において、エッチストップ部材117のエッチングレートは、層間絶縁膜113aのエッチングレートよりも小さくてもよい。層間絶縁膜113aがシリコン酸化膜である場合は、エッチストップ部材117としてシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜を用いることができる。また、条件の異なる複数回のエッチングによって、エッチストップ部材117が露出するようにしてもよい。
開口116は、第1〜第5層間絶縁膜113a〜113eの一部のみを貫通していてもよい。層間絶縁膜113a〜113eが有する凹みが開口116であってもよい。開口116の平面形状は、円形や四角形等の閉じたループである。これに代えて、開口116の平面形状が、複数の光電変換部105にわたって延在する溝のような形状であってもよい。つまり本明細書において、ある平面において層間絶縁膜113eの配されていない領域が、層間絶縁膜113eの配された領域に囲まれている、あるいは挟まれている場合に、層間絶縁膜113eは開口116を有するという。
開口116は、平面において開口116の少なくとも一部が光電変換部105と重なるように配される。すなわち、開口116及び光電変換部105を同一の平面に投写した場合に、当該同一の平面に開口116及び光電変換部105の両方が投写された領域が存在する。
本実施例においては、光電変換部105と重なった領域に開口116が形成され、周辺領域104の上には開口116が形成されない。これに代えて、周辺領域104の上に開口116が形成されてもよい。その場合に、撮像領域103の上に形成される開口116の密度が、周辺領域104の上に形成される開口116の密度よりも高くてもよい。開口116の密度は、単位面積あたりに配された開口116の数によって決めることができる。あるいは、開口116の密度は、単位面積あたりに開口116の占める面積の割合によって決めることができる。
続いて、図1(c)〜図3(a)に示される一連の工程において、半導体基板101の撮像領域103及び周辺領域104の上に別の絶縁体を形成する。本実施例で、この絶縁体は、第1導波路部材118、第2導波路部材122及び低屈折率部材123によって構成される。以下、この絶縁体を構成する第1導波路部材118、第2導波路部材122及び低屈折率部材123を単に第1導波路部材118等と呼ぶ。低屈折率部材123の屈折率は、第1導波路部材118及び第2導波路部材122の屈折率よりも低い。第1導波路部材118及び第2導波路部材122の一部は開口116の内部に形成され、低屈折率部材123は開口116よりも上に形成される。第1導波路部材118等は層間絶縁膜113等を覆う。第1導波路部材118等の一部は開口116に入り込み、開口116の内部に形成された部分は光導波路として機能する。第1導波路部材118等は、層間絶縁膜113等とは異なる材料で構成されてもよい。例えば、第1導波路部材118等と層間絶縁膜113等とが互いに接する場合に、この界面の両側の材料が互いに異なっていてもよい。
以下、図1(c)〜図3(a)に示される一連の工程について具体的に説明する。第1導波路部材118の形成は、CVDあるいはスパッタによる成膜や、ポリイミド系高分子に代表される有機材料の塗布によって行うことができる。なお、条件の異なる複数の工程で、第1導波路部材118を形成してもよい。例えば、最初の工程では、下地との密着性が高くなるような条件で第1導波路部材118を形成し、次の工程では、開口116内部の埋め込み性が高くなるような条件で第1導波路部材118を形成してもよい。あるいは、複数の異なる材料を順次形成することによって第1導波路部材118を形成してもよい。例えば、シリコン窒化膜を最初に堆積させ、次に埋め込み性能の高い有機材料を堆積させることによって、第1導波路部材118を形成してもよい。また、図1(b)の工程で、エッチストップ部材117が露出するまで第1層間絶縁膜113aがエッチングされた場合に、第1導波路部材118はエッチストップ部材117と接するように配される。
第1導波路部材118の材料は、層間絶縁膜113a〜113eの屈折率よりも高い材料であってもよい。層間絶縁膜113a〜113eがシリコン酸化膜である場合に、第1導波路部材118の材料としては、シリコン窒化膜やポリイミド系の有機材料が挙げられる。シリコン窒化膜は屈折率が約2.0である。周囲のシリコン酸化膜の屈折率は約1.4である。そのため、スネルの法則に基づいて、第1導波路部材118と層間絶縁膜113a〜113eとの界面において光が反射する。これによって、光を第1導波路部材118の内部に閉じ込めることができる。またシリコン窒化膜の水素含有量を多くすることが可能であり、水素供給効果によって半導体基板101のダングリングボンドを終端することができる。これによって、白傷などのノイズを低減することが可能となる。ポリイミド系の有機材料は屈折率が約1.7である。ポリイミド系の有機材料の埋め込み特性はシリコン窒化膜よりも優れている。第1導波路部材118の材料については、屈折率差などの光学特性と製造工程上の長所との兼ね合いを考慮して適宜選定されてもよい。
ここで、複数の層間絶縁膜113a〜113eと開口116に配された第1導波路部材118との位置関係について説明する。ある平面において、第1導波路部材118が配された領域は、複数の層間絶縁膜113a〜113eの配された領域に囲まれている、あるいは挟まれている。言い換えると、光電変換部105と開口116に配された第1導波路部材118とが並ぶ方向と交差する方向に沿って、複数の層間絶縁膜113a〜113eの第1部分、第1部分とは異なる第2部分、及び開口116に配された第1導波路部材118が並んでいる。光電変換部105と開口116に配された第1導波路部材118とが並ぶ方向と交差する方向は例えば半導体基板101の主面102と平行な方向である。
半導体基板101上の光電変換部105に重なる位置に第1導波路部材118の一部が配される。第1導波路部材118の当該部分の周囲には複数の層間絶縁膜113a〜113eが配される。第1導波路部材118を形成する材料の屈折率は、複数の層間絶縁膜113a〜113eの屈折率より高くてもよい。このような屈折率の関係によって、第1導波路部材118に入射した光のうち、複数の層間絶縁膜113a〜113eに漏れ出す光の量を低減することができる。そのため、第1導波路部材118の少なくとも一部が光電変換部105と重なって配されれば、光電変換部105に入射する光の量を増やすことができる。
第1導波路部材118の屈折率は、複数の層間絶縁膜113a〜113eよりも低くてもよい。第1導波路部材118に入射した光が周囲の絶縁体に漏れ出ない構成であれば第1導波路部材118は光導波路として機能する。例えば開口116の側壁に光を反射する反射部材が配され、開口116の他の部分に第1導波路部材118が埋め込まれた構成としてもよい。また、開口116に配された第1導波路部材118と複数の層間絶縁膜113a〜113eとの間にエアギャップがあってもよい。エアギャップは真空であってもよいし、気体が配されていてもよい。これらの場合、第1導波路部材118を構成する材料の屈折率と複数の層間絶縁膜113a〜113eを構成する材料の屈折率とは、どのような大小関係になっていてもよい。
本実施例では、第2配線層112bの導電部材の上に、第5層間絶縁膜113eとしてシリコン酸化膜が配される。そして、第5層間絶縁膜113eの上に、第1導波路部材118としてシリコン窒化膜が配される。これに代えて、第2配線層112bの導電部材の上に配される絶縁体は、シリコン酸化膜以外であってもよい。例えば、第2配線層112bの導電部材の上に炭化シリコン(SiC)が形成され、SiCの上に第1導波路部材118としてシリコン窒化膜が形成されてもよい。導電部材の抵抗率に比べて、SiCの抵抗率は絶縁体として機能するのに十分なほど低い。
続いて、図2(a)に示される工程において、第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配された部分を除去する。まず、不図示のエッチングマスクを第1導波路部材118の上に形成する。エッチングマスクは、周辺領域104の上に開口を有する。次に第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配された部分をエッチングによって除去する。
このとき、第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配された部分が所定の膜厚だけ残るようにエッチングされてもよい。このように周辺領域104の上に所定の膜厚だけ第1導波路部材118が存在することによって、エッチングが半導体基板側に与えるダメージを低減することができる。これに代えて、周辺領域104の上において第5層間絶縁膜113eが露出するまで第1導波路部材118を除去してもよい。
本実施例では、第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配されたすべての部分をエッチングしている。言い換えると、周辺領域104の上にはエッチングマスクが配されていない。このように、エッチングする部分の面積が大きくてもよい。これに代えて、第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配された部分の一部のみをエッチングしてもよい。ここでの面積とは、平面における面積のことである。
また、第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配された部分を除去する方法は、エッチングに限られない。例えばリフトオフによって、第1導波路部材118の一部を除去してもよい。具体的には、第1導波路部材118を形成する前に、周辺領域104の上に下地膜を形成する。第1導波路部材118を形成した後に下地膜を除去することで、その上に配された第1導波路部材118の一部も同時に除去される。なお、この工程において、第1導波路部材118のうち撮像領域103の上に配された部分の一部が除去されてもよい。
図2(b)で示される工程において、第1導波路部材118に対して半導体基板101とは反対側に第2導波路部材122を形成する。第2導波路部材122は撮像領域103及び周辺領域104の上に形成される。本実施例において、第1導波路部材118を形成する工程と、第2導波路部材122を形成する工程の違いは、両工程の間に第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に配された部分を除去する工程が行われることである。そのため、第1導波路部材118と同じ材料で第2導波路部材122を形成してもよい。さらに、第1導波路部材118を形成するときと同じ方法で第2導波路部材122を形成してもよい。これに代えて、第1導波路部材118とは異なる材料で第2導波路部材122を形成してもよし、第1導波路部材118の形成とは異なる方法で第2導波路部材122を形成してもよい。
本実施例では、第1導波路部材118と第2導波路部材122とは同じ材料で形成される。具体的に、第2導波路部材122は窒化シリコンで形成される。この場合に、CVDあるいはスパッタによって第2導波路部材122を形成することができる。これに代えて、ポリイミド系高分子に代表される有機材料の塗布によって第2導波路部材122を形成してもよい。
本実施例では、第1導波路部材118及び第2導波路部材をいずれもCVDによって形成している。これらのプロセスの条件は、両者の間で異なってもよい。なお、条件の異なる複数の工程で、第2導波路部材122を形成してもよい。さらには、複数の異なる材料を順次形成することによって第2導波路部材122を形成してもよい。
図2(c)は、第2導波路部材122が形成された後の平坦化工程を示す。本実施例においては、CMPによって第1導波路部材118と第2導波路部材122との積層構造の上面を平坦化する。平坦化は公知の方法で行うことができる。例えば、研磨やエッチング等によって平坦化が行われてもよい。また、平坦化によって、第1導波路部材118、あるいは第2導波路部材よりも半導体基板101側にある部材が露出してもよい。本実施例においては、周辺領域104の上において、第2導波路部材122がすべて除去され、第1導波路部材118が露出している。一方、撮像領域103の上において、第2導波路部材122が残っている。これに代えて、周辺領域104の上に第2導波路部材122が残っていてもよい。
なお、図2(c)の工程においては、第2導波路部材122のうち半導体基板101とは反対側の面が完全に平坦になる必要はない。平坦化を行う前の第2導波路部材122のうち半導体基板101とは反対側の面における段差が、平坦化の工程によって低減されればよい。例えば、周辺領域104の上において、平坦化された後の第1導波路部材118及び第2導波路部材122を合わせた膜厚は、200nm〜500nmの範囲であってもよい。また、撮像領域103の上のうち開口116が配されていない領域において、平坦化された後の第1導波路部材118及び第2導波路部材122を合わせた膜厚は、50nm〜350nmの範囲であってもよい。なお、本実施例では平坦化の工程の際に第2導波路部材122のうち半導体基板101とは反対側の面が露出している。第2導波路部材122の上に別の部材が形成された場合は、当該別の部材の露出面が平坦化される。
図3(a)に示される工程において、低屈折率部材123を形成する。低屈折率部材123の屈折率は、低屈折率部材123よりも半導体基板101側に配され、かつ低屈折率部材123と接して配された部材の屈折率よりも低い。低屈折率部材123よりも半導体基板101側に配され、かつ低屈折率部材123と接して配された部材は、言い換えると、低屈折率部材123が形成される前の時点で、露出している部材である。本実施例では第1導波路部材118及び第2導波路部材122が、この露出している部材に対応する。すなわち、本実施例では、第1導波路部材118及び第2導波路部材122の屈折率よりも、低屈折率部材123の屈折率が低い。具体的には、低屈折率部材123はシリコン酸窒化膜で形成される。シリコン酸窒化膜の屈折率は約1.72である。なお、低屈折率部材123は設けられなくてもよい。低屈折率部材123を設けない場合は、図3(a)の工程は省略できる。
続いて、図3(b)に示される工程において、層間絶縁膜113等のうち第2配線層112bの接続部分を覆う部分が露出するように、第1導波路部材118等を部分的に除去する。周辺領域104の上から、第1導波路部材118等をすべて除去してもよい。具体的に、第5層間絶縁膜113eのうち第2配線層112bの接続部分を覆う部分が露出するように、第1導波路部材118及び低屈折率部材123の少なくとも一部を除去する。周辺領域104の上に第2導波路部材122の一部が残っている場合に、これも除去する。この工程では、第1導波路部材118等のうち、後述のプラグ121が配される位置にある部分と、プラグ121が配される位置から所定の距離以内の位置にある部分とを除去してもよい。所定の距離は、プラグ121の径に基づいて決定されてもよい。これに代えて、所定の距離は、半導体プロセスにおける重ね合わせ精度、最小設計寸法などに基づいて決定されてもよい。除去する方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、本実施例ではエッチングによって第1導波路部材118等のうち周辺領域104の上に形成された部分を除去している。なお、この工程において、第1導波路部材118等のうち撮像領域103の上に配された部分の一部が除去されてもよい。
図3(c)に示される工程において、半導体基板101の撮像領域103及び周辺領域104の上に別の絶縁体を形成する。本実施例で、この絶縁体は、第6層間絶縁膜124によって構成される。第6層間絶縁膜124は、層間絶縁膜113等及び第1導波路部材118等を覆う。第6層間絶縁膜124は、第5層間絶縁膜113eと同じ材料で構成されてもよい。すなわち、層間絶縁膜113等と第6層間絶縁膜124とは同じ材料を含んでもよい。第6層間絶縁膜124は、例えば高密度プラズマCVD法などのプラズマを用いた成膜装置で形成される。
第6層間絶縁膜124のうち周辺領域104の上に配された部分の上面は、第1導波路部材118等のうち撮像領域103の上に配された部分の上面と同じ高さであってもよいし、これよりも高くてもよい。前述の工程で、第1導波路部材118等のうち周辺領域104の上に形成された部分の少なくとも一部を除去されている。そのため、第6層間絶縁膜124のうち周辺領域104の上に配された部分の上面は、第6層間絶縁膜124のうち撮像領域103の上に配された部分の上面よりも低い。
続いて、図4(a)に示すように、第1導波路部材118等が露出するように、撮像領域103の上から第6層間絶縁膜124を部分的に除去する。具体的に、低屈折率部材123が露出するように、撮像領域103の上から第6層間絶縁膜124を除去する。この工程において、撮像領域103の上から第6層間絶縁膜124をすべて除去してもよいし、一部のみを除去してもよい。上述の第6層間絶縁膜124の除去は、レジストエッチバック法やCMP法、あるいはフォトリソグラフィを用いたパターニングによって行われてもよい。これに代えて、図3(b)の工程で使用したフォトマスクでネガ型レジストを用いてフォトリソグラフィをさせてプラズマエッチングで除去してもよい。上述の第6層間絶縁膜124の除去がエッチングで行われる場合に、低屈折率部材123をエッチングストップ層として使用してもよい。
第6層間絶縁膜124のうち周辺領域104の上に配された部分の上面が、第1導波路部材118等のうち撮像領域103の上に配された部分の上面よりも高い場合に、第6層間絶縁膜124のうち周辺領域104の上に配された部分の上側を除去してもよい。この上側の除去は、第6層間絶縁膜124のうち周辺領域104の上に配された部分の上面と、第1導波路部材118等のうち撮像領域103の上に配された部分の上面との高さの差が低減するように行われてもよい。
続いて、第2配線層112bの接続部分を露出するスルーホール125(開口)を、層間絶縁膜113等及び第1導波路部材118等に形成する。スルーホール125は例えば、第5層間絶縁膜113e、絶縁膜115及び第6層間絶縁膜124をエッチングすることによって形成される。スルーホール125の面積は、第1導波路部材118等のうち図3(b)の工程で除去された部分の面積よりも小さくてもよい。
図4(b)に示される工程において、プラグ121、第3配線層121c、及び層内レンズ120を形成する。まず、スルーホール125にプラグ121を形成する。プラグ121は第2配線層112bの所定の導電部材と第3配線層121cの所定の導電部材とを電気的に接続する。プラグ121は例えばタングステンで構成される。プラグ121を構成する材料は、導電性の材料であればよい。
次に、第3配線層121cを形成する。本実施例では、第3配線層121cの導電部材はアルミで構成される。なお、第3配線層121cを形成する方法は、第1配線層112aまたは第1配線層112bを形成する工程で説明した方法が適宜用いられる。第3配線層121cの導電部材は、アルミ以外の金属で構成されてもよい。
また、この工程では層内レンズ120を形成する。層内レンズ120は光電変換部105に対応して配される。層内レンズ120を形成するために、まず、半導体基板101の撮像領域103及び周辺領域104の上に、第1導波路部材118等(具体的に、低屈折率部材123)に接する絶縁体を形成する。本実施例で、この絶縁体はプラズマCVD等によって形成されたシリコン窒化膜で構成される。その後、複数の開口116に対応する位置において、このシリコン窒化膜の上面をプラズマエッチング等によってレンズ状に(球面形状を形成するように)加工することによって層内レンズ120が形成される。本実施例では、層内レンズ120を形成する材料が周辺領域104の上にも配される。しかし、層内レンズ120を形成する材料が撮像領域103の上のみに配されてもよい。層内レンズ120を形成する材料の屈折率は、低屈折率部材123の屈折率よりも高くてもよい。その後、ファイナルアロイを10分以上行う。ファイナルアロイの温度は400℃以上であってもよい。
図4(c)に示される工程において、第8絶縁膜126、カラーフィルター127a、127b、マイクロレンズ128を形成する。まず、層内レンズ120に対して半導体基板101とは反対側に第8絶縁膜126を形成する。第8絶縁膜126は例えば有機材料で形成される。必要に応じて第8絶縁膜126の半導体基板101とは反対側の面は平坦化される。例えば、第8絶縁膜126を構成する有機材料を塗布することによって、半導体基板101とは反対側の面が平坦化された第8絶縁膜126を形成することができる。
次にカラーフィルター127a、127bを形成する。カラーフィルター127a、127bは光電変換部105に対応して配される。カラーフィルター127aを透過する光の波長と、カラーフィルター127bを透過する光の波長は異なってもよい。続いて、カラーフィルター127a、127bに対して半導体基板101とは反対側にマイクロレンズ128を形成する。マイクロレンズ128を形成する方法は公知の方法を用いることができる。
図5は、本実施例の固体撮像装置100の平面構造を示す概略図である。図5の直線ABに沿った断面が、図1〜図4に示されている。図5において、固体撮像装置100は、撮像領域103と、周辺領域104を備える。撮像領域103は、受光領域103a、遮光領域103bを含んでいてもよい。撮像領域103には、複数の画素が2次元状に配される。遮光領域103bに配された画素の光電変換部は遮光される。このような画素からの信号は、黒レベルの基準として使用されうる。
周辺領域104は、撮像領域103以外の領域である。本実施例おいて、周辺領域104には、垂直走査回路302、水平走査回路303、列アンプ304、列ADC(Analog to Digital Convertor)305、メモリ306、タイミングジェネレータ307、複数のパッド308が配される。これらの回路は、画素からの信号を処理するための回路である。なお、上述の回路の一部が配されていなくてもよい。
本実施例において、第1導波路部材118、第2導波路部材122及び低屈折率部材123が除去される領域は、図5において点線より外側の領域301である。一例では、第1導波路部材118、第2導波路部材122及び低屈折率部材123の、少なくともスルーホール125が形成される領域から所定の距離までに配された部分が除去される。
また、第1導波路部材118の誘電率が第5層間絶縁膜113eの誘電率よりも高い場合に、図5が示す通り、周辺領域104の大部分が領域301であってもよい。さらには、周辺領域104の全面が領域301であってもよい。誘電率の高い第1導波路部材118の大部分を除去することによって、配線間の寄生容量を低減できる。
本実施例の製造方法によれば、同じ材料で形成された第5層間絶縁膜113eと第6層間絶縁膜124とが互いに接しているので、プラグ121を配するためのスルーホール125を形成することが容易になる。さらに、第6層間絶縁膜124のうち撮像領域103の上に配された部分を除去することによって、層内レンズ120を形成する前に撮像領域103と周辺領域104との間の段差を低減できる。
<第2実施例>
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第2実施例について、図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7において、図1〜図5と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。第1実施例において第1導波路部材118、第2導波路部材122及び低屈折率部材123により構成された絶縁体は、第2実施例において第1導波路部材118のみによって構成される。
図6(a)は、第1実施例の図1(c)で示される工程と同じ工程を示している。つまり、図6(a)は、開口116が形成された複数の層間絶縁膜113a〜113eの上に第1導波路部材118が形成された状態を示している。本実施例の製造方法における図6(a)までの工程は、第1実施例の図1(a)〜図1(c)の工程と同様である。
図6(b)の工程では、第1導波路部材118のうち半導体基板101とは反対側の面を平坦化する。第1導波路部材118の平坦化は、例えばCMPや研磨、エッチングによって行われる。本実施例ではCMPによって平坦化が行われる。
なお、図6(b)の工程においては、第1導波路部材118のうち半導体基板101とは反対側の面が完全に平坦になる必要はない。平坦化を行う前の第1導波路部材118のうち半導体基板101とは反対側の面における段差が、平坦化の工程によって低減されればよい。例えば、周辺領域104の上において、平坦化された後の第1導波路部材118の膜厚は、200nm〜500nmの範囲であってもよい。また、撮像領域103の上のうち開口116が配されていない領域において、平坦化された後の第1導波路部材118の膜厚は、50nm〜350nmの範囲であってもよい。
なお、本実施例では平坦化の工程の際に第1導波路部材118のうち半導体基板101とは反対側の面が露出している。第1導波路部材118の上に別の部材が形成された場合は、当該別の部材の露出面が平坦化される。
図6(c)の工程では、第1導波路部材118が平坦化された後に、第1導波路部材118の周辺領域104の上に形成された部分を除去する工程を行う。この工程では、第1導波路部材118のうちプラグ121が配される位置、及びプラグ121が配される位置から所定の距離以内に配された部分を除去してもよい。
図7(a)以降の工程は、第1実施例の図3(c)以降の工程と同様であってもよいので、説明を省略する。
<第1変形例>
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の上述の第2実施例の第1変形例について、図8を用いて説明する。第2実施例と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。第2実施例では、第1導波路部材118を形成した後に、図6(b)で示される平坦化の工程を行った。本変形例では、図7(a)に示されるように、平坦化された第1導波路部材118の上に絶縁膜801を形成する。絶縁膜801は、開口116のうち第1導波路部材118が埋め込まれていない部分を埋め込むために形成されてもよい。この場合に、絶縁膜801は第1導波路部材118と同じ材料で構成されてもよい。また、絶縁膜801は第1実施例の低屈折率部材123と同様の機能を有していてもよいし、他の機能を有してもよい。
図8(b)の工程で、第1導波路部材118のうち周辺領域104の上に形成された部分、及び絶縁膜801のうち周辺領域104の上に形成された部分を除去する。特にこの工程では、第1導波路部材118及び絶縁膜801のうちプラグ121が配される位置、及びプラグ121が配される位置から所定の距離以内に配された部分を除去する。除去する方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、本実施例ではエッチングによって第1導波路部材118及び絶縁膜801のうち周辺領域104の上に形成された部分を除去している。
図8(c)の工程では、図7(a)と同様に第7層間絶縁膜124を形成する。以降の工程は第2実施例と同様であってもよいので、説明を省略する。
<第2変形例>
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の上述の第1及び第2実施例の第2変形例について、図9(a)を用いて説明する。以下では第2実施例を元に第2変形例を説明するが、第1実施例にも同様に第2変形例を適用可能である。第2実施例と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本変形例において、撮像領域103は受光領域(有効画素領域)103a及び遮光領域(オプティカルブラック画素領域)103bを含む。受光領域103aに配された光電変換部105a及び遮光領域103bに配された光電変換部105bの各々に対応して、開口116が形成され、開口116の内部に第1導波路部材118が形成される。つまり、光電変換部105a及び光電変換部105bのそれぞれに光導波路が形成される。
遮光領域103bの上には、遮光部材901が配される。遮光部材901は第1導波路部材118に対して半導体基板101とは反対側に配される。遮光部材901によって、光電変換部105bに入射する光の少なくとも一部が遮られる。遮光部材901によって、光電変換部105bに入射する光の全部が遮られることもあるし、斜めに入射した光等が遮光領域103bの上に配された光電変換部105bに入射することもある。遮光部材901は、撮像領域103の全面に一様な量の光が照射された場合に、光電変換部105aに入射する光の量に比べて、光電変換部105bに入射する光の量を低減する機能を有する。
本変形例において、遮光部材901はアルミによって構成される。遮光部材901は第3配線層121cに含まれてもよい。すなわち、遮光部材901が第3配線層121cに含まれる導電部材と同じ材料で構成されてもよい。製造方法の観点から、第3配線層121cに含まれる導電部材を形成する際に、同時に遮光部材901を形成してもよい。遮光部材901は他の方法で形成されてもよい。
本変形例において、第1導波路部材118のうち、プラグ121が配される位置、及びプラグ121が配される位置から所定の距離以内の領域にある部分が少なくとも除去される。しかし、第1導波路部材118のうち遮光領域103bの上に配された部分は除去されない。第1導波路部材118のうち遮光領域103bの上に配された部分が除去されない構成は一つの実施例であって、第1導波路部材118のうち遮光領域103bの上に配された部分が除去されてもよい。
<第3変形例>
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の上述の第1及び第2実施例の第3変形例について、図9(b)を用いて説明する。以下では第2実施例を元に第3変形例を説明するが、第1実施例にも同様に第3変形例を適用可能である。第2実施例と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本変形例において、層内レンズ120を形成した後に、層内レンズ120を構成する絶縁体の上に絶縁体902を形成する。絶縁体902は、例えば酸窒化シリコンで構成され、例えばプラズマCVD法によって形成される。絶縁体902の屈折率は、層内レンズ120の屈折率よりも低くてもよい。その後、絶縁体902のうち第3配線層121cの上部に開口を形成する。絶縁体902は、層内レンズ120の反射防止膜として機能しうる。
<第4変形例>
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の上述の第1及び第2実施例の第4変形例について、図9(c)を用いて説明する。以下では第2実施例を元に第4変形例を説明するが、第1実施例にも同様に第4変形例を適用可能である。第2実施例と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本変形例において、スルーホール125を形成した後に、撮像領域103及び周辺領域104の上に絶縁体903を形成する。絶縁体903は、例えば酸窒化シリコンで構成され、例えばプラズマCVD法によって形成される。その後、第2実施例と同様にして層内レンズ120を形成する。絶縁体902の屈折率は、層内レンズ120の屈折率よりも低く、第1導波路部材118の屈折率よりも高くてもよい。このような屈折率を有することによって、絶縁体902は層内レンズ120と第1導波路部材118との間の光反射防止膜として機能する。
第1実施例又は第2実施例に対して第1変形例から第4変形例の1つのみを適用してもよいし、2つ以上を組み合して適用してもよい。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、この固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に有する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末、自動車等)も含まれる。また、カメラはたとえばカメラヘッドなどのモジュール部品であってもよい。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、この固体撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。この信号処理部は、例えば、固体撮像装置からで得られた信号に基づくデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。このデジタルデータを生成するためのA/D変換器を、固体撮像装置の半導体基板に設けてもよいし、別の半導体基板に設けてもよい。
100 固体撮像装置、101 半導体基板、103 撮像領域、104 周辺領域、105 光電変換部、112a 第1配線層、112b 第2配線層、121c 第3配線層、113a〜113e 第1〜第5層間絶縁膜、114 プラグ、116 開口、118 第1導波路部材、119 第6層間絶縁膜、121 プラグ、125 スルーホール、124 第6層間絶縁膜

Claims (17)

  1. 固体撮像装置の製造方法であって、
    複数の光電変換部が配された第1領域及び前記複数の光電変換部からの信号を処理する回路が配された第2領域を含む半導体基板の上に第1絶縁体及び導電部材を形成する第1工程であって、前記第1絶縁体は前記第1領域及び前記第2領域を覆い、前記導電部材は少なくとも前記第2領域の上に配され、前記導電部材の上面のうちプラグを接続するための接続部分は前記第1絶縁体の一部により覆われる、第1工程と、
    前記複数の光電変換部に対応する複数の第1開口を前記第1絶縁体に形成する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記第1領域及び前記第2領域の上に第2絶縁体を形成する第3工程であって、前記第2絶縁体は前記第1絶縁体を覆い、前記第2絶縁体のうち前記第1開口の内部に形成された部分は導波路として機能する、第3工程と、
    前記第1絶縁体のうち前記接続部分を覆う前記一部が露出するように前記第2絶縁体を部分的に除去する第4工程と、
    前記第4工程の後に、前記第1領域及び前記第2領域の上に、前記第1絶縁体及び前記第2絶縁体を覆う第3絶縁体を形成する第5工程と、
    前記第2絶縁体が露出するように前記第1領域の上から前記第3絶縁体を部分的に除去する第6工程と、
    前記第6工程の後に、前記導電部材の前記接続部分を露出する第2開口を前記第1絶縁体及び前記第3絶縁体に形成する第7工程と、
    前記第2開口にプラグを形成する第8工程と、を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記第5工程において、前記第3絶縁体のうち前記第2領域の上に配された部分の上面が前記第2絶縁体のうち前記第1領域の上に配された部分の上面よりも高くなるように前記第3絶縁体を形成することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 第7工程において、前記第3絶縁体のうち前記第2領域の上に配された部分の上面と前記第2絶縁体のうち前記第1領域の上に配された部分の上面との高さの差が低減するように、前記第2絶縁体のうち前記第1領域の上に配された部分の上側を除去することを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記第8工程の後に、前記第1領域の上に前記第2絶縁体に接する第4絶縁体を形成する第9工程を更に有し、
    前記第4絶縁体は、前記第2絶縁体よりも高い屈折率を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記複数の第1開口に対応する位置において前記第4絶縁体の上面をレンズ状に加工する工程を更に有することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記第4絶縁体をレンズ状に加工した後に、前記第4絶縁体の上に第5絶縁体を形成する工程を更に有し、
    前記第5絶縁体は、前記第4絶縁体よりも低い屈折率を有することを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記第8工程と前記第9工程との間に、前記第1領域の上に第6絶縁体を形成する工程を更に有し、
    前記第6絶縁体は、前記第2絶縁体よりも高く、前記第4絶縁体よりも低い屈折率を有することを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第6工程において、前記第2絶縁体をエッチングストップ層として使用するエッチングによって前記第1領域の上から前記第3絶縁体を除去することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記第7工程において、前記第1領域の上から前記第3絶縁体をすべて除去することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第4工程において、前記第2領域の上から前記第2絶縁体をすべて除去することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 第2絶縁体は、前記第1絶縁体とは異なる材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 前記第1絶縁体と前記第3絶縁体とは同じ材料を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 前記第2開口の面積は、前記第4工程において除去される前記第2絶縁体の前記少なくとも一部の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の製造方法。
  14. 前記第2絶縁体は、第1層と、前記第1層の上に配され、前記第1層より低い屈折率を有する第2層とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 前記第1層は前記第1開口の内部に形成され、
    前記第2層は前記第1開口よりも上に形成されることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記第1層は窒化シリコンで構成され、前記第2層は酸窒化シリコンで構成されることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記第3工程は、第1層を形成する工程と、前記第1層の上に前記第1層と同じ材料の第3層とを形成する工程と、前記第1層と前記第3層との積層構造の上面を平坦化する工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の製造方法。
JP2016115706A 2016-06-09 2016-06-09 固体撮像装置の製造方法 Pending JP2017220620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115706A JP2017220620A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 固体撮像装置の製造方法
US15/600,978 US9929303B2 (en) 2016-06-09 2017-05-22 Method of manufacturing solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115706A JP2017220620A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017220620A true JP2017220620A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60573124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115706A Pending JP2017220620A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9929303B2 (ja)
JP (1) JP2017220620A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153618A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697258B2 (ja) * 2008-05-09 2011-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置と電子機器
JP5839807B2 (ja) * 2011-02-09 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5709564B2 (ja) 2011-02-09 2015-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6039294B2 (ja) 2012-08-07 2016-12-07 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6151499B2 (ja) * 2012-09-11 2017-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP6577724B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6539123B2 (ja) * 2015-06-18 2019-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2017162925A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358622A1 (en) 2017-12-14
US9929303B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5451547B2 (ja) 固体撮像装置
JP4383959B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8169011B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP5783741B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2012182426A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
US9601540B2 (en) Method for producing semiconductor device
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5968481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9966411B2 (en) Method of manufacturing image capturing apparatus
JP2014003333A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
US9929303B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP5225233B2 (ja) 光電変換装置
JP5329001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8669190B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor wafer