JP2017162925A - 撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162925A
JP2017162925A JP2016044768A JP2016044768A JP2017162925A JP 2017162925 A JP2017162925 A JP 2017162925A JP 2016044768 A JP2016044768 A JP 2016044768A JP 2016044768 A JP2016044768 A JP 2016044768A JP 2017162925 A JP2017162925 A JP 2017162925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
manufacturing
waveguide member
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044768A
Other languages
English (en)
Inventor
雄基 川原
Yuki Kawahara
雄基 川原
翔 鈴木
Sho Suzuki
翔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016044768A priority Critical patent/JP2017162925A/ja
Priority to US15/440,163 priority patent/US9966411B2/en
Publication of JP2017162925A publication Critical patent/JP2017162925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光導波路を有する撮像装置において、配線の導通不良を抑制する技術を提供する。
【解決手段】光電変換部が配された撮像領域と周辺領域とを基板に形成する工程と、複数の光電変換部の上にそれぞれ配された複数の開口部を有する層間絶縁膜及び層間絶縁膜の中に配された配線パターンを含む構造体を形成する工程と、複数の開口部を充填しつつしつつ構造体を覆うように第1の膜を形成する工程と、第1の膜を平坦化し平坦面を含む上面を有する導波路部材を形成する第1の平坦化工程と、第1の平坦化工程の後、導波路部材を覆うように第2の膜を形成する工程と、第2の膜を研磨し導波路部材を露出させる第2の平坦化工程と、第2の平坦化工程の後、導波路部材のうち周辺領域の上に配された部分であって、配線パターンのうち少なくとも一部の上に配された部分を層間絶縁膜が露出するように除去する除去工程と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置の製造方法に関する。
撮像装置において、撮像領域に配された光電変換部に入射する光量を増やすために、光電変換部の上に光導波路を配する構成が知られている。特許文献1には、光導波路を備える撮像装置において、撮像領域から出力される信号を処理する周辺領域の配線パターンと電気的に接続されるコンタクトプラグの形成を容易にする製造方法が示されている。層間絶縁膜の光電変換部の上に配された開口部を埋め込むために、層間絶縁膜を覆うように光導波路の材料として窒化シリコンを成膜する。次いで、成膜された窒化シリコンの表面に生じた段差を化学機械研磨(CMP)法によって平坦化し、光導波路を形成する。その後、光導波路のうち周辺領域に配された部分が除去される。
特開2015−144298号公報
本発明者は、光導波路の材料の成膜及び平坦化の工程で、次のような課題があることを見出した。光導波路の材料を成膜する際、成膜を行う処理室の内壁に付着した堆積物が内壁から剥がれ落ち、成膜された材料膜の中に異物として取り込まれる場合がある。この異物を含む材料膜をCMP法などの研磨法を用いて平坦化すると、材料膜の中の異物が機械的な外力によって欠落し、形成された光導波路の表面に凹状の欠陥部が生じうる。
この欠陥部が、光導波路のうち周辺領域の配線パターンの上の部分で生じると、当該部分の光導波路を除去する際に、欠陥部の下に配された層間絶縁膜が他の部分よりもエッチングされ、エッチング終了時に配線パターンが露出する場合がある。配線パターンが露出すると、光導波路の周辺領域に配された部分をエッチングする際のレジストマスクの除去やエッチング時の副生成物を除去するための処理によって、露出した配線パターンがエッチングされる可能性がある。配線パターンがエッチングされた場合、配線パターンの一部が消失し、配線パターンの導通不良が起きる可能性がある。
本発明は、光導波路を有する撮像装置において、配線の導通不良を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る撮像装置の製造方法は、複数の光電変換部が配された撮像領域と、複数の光電変換部から出力される信号を処理するための周辺領域と、を基板に形成する工程と、撮像領域及び周辺領域の上に、複数の光電変換部の上にそれぞれ配された複数の開口部を有する層間絶縁膜と、層間絶縁膜の中に配された配線パターンと、を含む構造体を形成する工程と、複数の開口部を充填しつつ、撮像領域及び周辺領域の上に配されている構造体を覆うように、第1の材料からなる第1の膜を形成する工程と、第1の膜を平坦化し、撮像領域及び周辺領域の上に、平坦面を含む上面を有する導波路部材を形成する第1の平坦化工程と、第1の平坦化工程の後、導波路部材を覆うように、撮像領域及び周辺領域の上に、第2の材料からなる第2の膜を形成する工程と、第2の膜を研磨し、撮像領域の上に配されている導波路部材を露出させる第2の平坦化工程と、第2の平坦化工程の後、導波路部材のうち周辺領域の上に配された部分であって、配線パターンの一部の上に配された部分を、層間絶縁膜が露出するように除去する除去工程と、を含むことを特徴とする。
上記手段によって、光導波路を有する撮像装置において、配線の導通不良を抑制する技術が提供される。
本発明に係る撮像装置の製造方法を示す断面図。 本発明に係る撮像装置の製造方法を示す断面図。 比較例の撮像装置の製造方法を示す断面図。 本発明に係る撮像装置の製造方法を示す断面図。
以下、本発明に係る撮像装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1〜4を参照して、本発明の実施形態による撮像装置の構造及び製造方法について説明する。図1、2は、本発明の実施形態における撮像装置100の製造方法の各工程を示す断面図である。
撮像装置100は、基板101を有する。基板101は、撮像装置100を構成する部材のうち半導体材料の部分でありうる。例えば、基板101は、半導体ウェーハに対して、周知の半導体製造プロセスによってウェルなどの半導体領域が形成されたものを含む。半導体材料として、例えばシリコンやヒ化ガリウムなどが用いられうる。半導体材料と別の材料との界面が、基板101の主面102である。例えば、別の材料は、基板101の上に基板101と接して配された酸化シリコンなどである。
基板101には周知の半導体基板を用いることができ、本実施形態において、シリコンを用いる。基板101に、p型半導体領域及びn型半導体領域が配される。本実施形態では、主面102は、基板101と基板101の上に積層された酸化シリコン(不図示)との界面でありうる。基板101は、複数の光電変換部105が配された撮像領域103と、複数の光電変換部105から出力される信号を処理するための信号処理回路が配された周辺領域104とを含む。撮像領域103及び周辺領域104については後述する。
本明細書において、平面は主面102と平行な面のことをいう。例えば、後述する光電変換部105配された領域における主面102、あるいは、MOSトランジスタのチャネルにおける主面102を基準としてもよい。また、断面は平面と交差する面のことをいう。
図1(a)に示される工程において、基板101内に各半導体領域、基板101の上にゲート電極や、多層の配線パターン及び配線パターン間の層間絶縁膜を含む構造体128などが形成される。基板101の撮像領域103には、光電変換部105、フローティングディフュージョン(FD)部106、画素トランジスタ用のウェル107や、ウェル107内にソース・ドレイン領域などが形成される。光電変換部105は、例えば、フォトダイオードであってもよい。光電変換部105は、例えば、基板101のp型の半導体領域に配されたn型の半導体領域を含み、pn接合を構成する。入射した光に応じて光電変換によって発生した電荷は、光電変換部105のn型の半導体領域に蓄積される。FD部106は、基板101のp型の半導体領域に配されたn型の半導体領域である。それぞれの半導体領域の導電型は、それぞれ逆の導電型であってもよい。光電変換部105で発生した電荷は、FD部106に転送され、電圧に変換される。FD部106は、増幅部の入力ノードに電気的に接続されてもよい。また、FD部は、信号出力線に電気的に接続されてもよい。本実施形態において、FD部106は、増幅部の増幅トランジスタのゲート電極110bに、コンタクトプラグ114を介して電気的に接続される。画素トランジスタ用のウェル107には、信号を増幅する増幅トランジスタや、増幅トランジスタの入力ノードをリセットするリセットトランジスタなどのソース・ドレイン領域が形成される。基板101の周辺領域104には、周辺回路用のトランジスタのウェル108が形成される。ウェル108には、光電変換部から出力される信号を処理するための信号処理回路を構成するトランジスタのソース・ドレイン領域が形成される。また、基板101には、素子分離部109が形成されてもよい。素子分離部109は、撮像領域103及び周辺領域104において、それぞれの素子を電気的に分離する。素子分離部109は、STI(Shallow Trench Isolation)やLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)などの素子分離法を用いて形成される。
図1(a)に示す工程において、基板101の上に、転送ゲート電極110a及び各トランジスタのゲート電極110bが形成される。転送ゲート電極110a及びゲート電極110bは、基板101の上にゲート絶縁膜(不図示)を介して配される。ゲート絶縁膜として、例えば、基板101を熱酸化した酸化シリコンなどが用いられうる。転送ゲート電極110aは、光電変換部105とFD部106との間の電荷の転送を制御する。ゲート電極110bは、画素トランジスタや周辺回路用のトランジスタのチャネル領域を制御する。光電変換部105が配された撮像領域103と、光電変換部105から出力される信号を処理するための周辺領域104とが、上述のこれらの工程を含み形成される。
転送ゲート電極110a及びゲート電極110bの形成後、基板101の上に保護層111を形成する。保護層111として、例えば、窒化シリコンが用いられうる。また、保護層111は、窒化シリコンと酸化シリコンとを含む複数の層によって構成されてもよい。保護層111は、後の工程で光電変換部105に与えられるダメージを低減する機能を有していてもよい。また、保護層111は、ゲート電極110bやソース・ドレイン領域との電気的な接続を行う電極などを形成するためのシリサイド工程において、金属の拡散を防止する機能を有していてもよい。
保護層111の形成後、光電変換部105の上に配された保護層111の上に、エッチストップ部117を形成する。エッチストップ部117は、基板101の主面102に対する正射影において、後の工程で光導波路を配するために形成される開口部116の底よりも大きく形成されうる。保護層111及びエッチストップ部117は、必ずしも形成される必要はない。
次いで、撮像領域103及び周辺領域104の上に構造体128を形成する。構造体128は、層間絶縁膜113a〜113eと、層間絶縁膜113a〜113eの中に配された複数の配線パターン112a及び112bとを含む。また、構造体128は、構成要素に上述の保護層111及びエッチストップ部117を含んでもよい。層間絶縁膜113a〜113eは、基板101に配された素子や配線パターン112a及び112bを電気的に絶縁する。本実施形態において、ダマシン法を用いて配線パターン112a及び112bが形成される。まず、撮像領域103及び周辺領域104の上に、層間絶縁膜113aを形成する。必要に応じて、層間絶縁膜113aの上面に生じる段差を化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて平坦化してもよい。本明細書において、上面とは、撮像装置100を構成する各部材の基板101とは反対側の面のことを示す。層間絶縁膜113aには、スルーホールが形成される。スルーホールには、次に形成される配線パターン112aと基板101に形成された半導体領域や転送ゲート電極110a及びゲート電極110bなどとを電気的に接続するためのコンタクトプラグ114が配される。コンタクトプラグ114は、導電性の材料によって形成され、例えばタングステンが用いられる。
次いで、層間絶縁膜113aの上面に層間絶縁膜113bを形成し、層間絶縁膜113bのうち、配線パターン112aが配される領域に対応した部分をエッチングし除去する。その後、配線パターン112aの材料となる金属などの導電膜を撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。形成された導電膜を、CMP法などを用いて研磨することによって、層間絶縁膜113bの上面が露出するまで除去する。このような手順によって、配線パターン112aが所定のパターンに形成される。
続いて、層間絶縁膜113c及び113dを、撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。形成された層間絶縁膜113dのうち、配線パターン112bが配される領域に対応した部分をエッチングし除去する。次に層間絶縁膜113cのうち、配線パターン112aと、配線パターン112bとを電気的に接続するためのコンタクトプラグが配される領域に対応した部分をエッチングし除去する。その後、配線パターン112b及びコンタクトプラグの材料となる金属などの導電膜を、撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。形成された導電膜を、CMP法などを用いて研磨することによって、層間絶縁膜113dの上面が露出するまで導電膜を除去する。このような手順によって、配線パターン112b及びコンタクトプラグが所定のパターンに形成される。ここで、層間絶縁膜113c及び113dを形成した後、まず、層間絶縁膜113c及び113dのうち、配線パターン112aと、配線パターン112bとを電気的に接続するためのコンタクトプラグが配される領域に対応した部分をエッチングし除去してもよい。この場合、次いで、層間絶縁膜113dのうち、配線パターン112bが配される領域に対応した部分をエッチングし除去する。
次に、層間絶縁膜113eを撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。必要に応じて、層間絶縁膜113eの上面を、CMP法などを用いて平坦化してもよい。
配線パターン112a及び112bは、ダマシン法以外の手法を用いて形成されてもよい。ダマシン法以外の手法の一例を説明する。層間絶縁膜113aを形成した後、配線パターン112aの材料となる導電膜を撮像領域103及び周辺領域104の上に形成する。次いで、導電膜のうち、配線パターン112aが配される領域以外の部分をエッチングすることによって除去する。これによって、配線パターン112aが得られる。その後、層間絶縁膜113b及び113cを形成し、配線パターン112aの形成と同様の手法を用いて配線パターン112bを形成する。配線パターン112bを形成した後、層間絶縁膜113d及び113eを形成する。層間絶縁膜113c及び113eの上面は、必要に応じて平坦化してもよい。
配線パターン112a及び112bは、基板101の主面102を基準に、互いに異なる高さに配される。本実施形態において、配線パターン112a及び112bには、銅が用いられるが、導電部材は導電性の材料であれば銅以外の材料が用いられてもよい。コンタクトプラグによって電気的に接続される部分を除いて、配線パターン112a及び112bは、層間絶縁膜113cによって互いに絶縁されている。本実施形態において、配線パターンは、2層の構成を示しているが、単層であってもよいし、3層以上であってもよい。
また、それぞれの層間絶縁膜113の間には、配線パターン112を形成する際のエッチストップ膜、配線パターン112の金属の拡散防止膜、または、エッチストップと金属の拡散防止との両方の機能を備える膜が配されてもよい。本実施形態では、層間絶縁膜113a〜113eを構成する材料として酸化シリコンを用いる。このため、本実施形態において、エッチストップ及び金属の拡散防止の機能を備える拡散防止膜115が配される。拡散防止膜115は、例えば窒化シリコンが用いられうる。上述の構造体128には、この拡散防止膜115が含まれてもよい。拡散防止膜115は、構造体128の配線層や絶縁膜の構成によって、必ずしも配されなくてもよい。
次いで、図1(b)に示すように、層間絶縁膜113a〜113eの光電変換部105の上の部分に開口部116を形成する。本実施形態のように拡散防止膜115が配される場合、主面102に対する正射影において、層間絶縁膜113a〜113e及び拡散防止膜115の光電変換部105と重なる領域に開口部116を形成する。主面102に対する正射影において、開口部116の少なくとも一部が、光電変換部105と重なって配されればよい。
開口部116の形成は、まず、エッチング用のレジストマスク(不図示)を、層間絶縁膜113eの上面に形成する。エッチング用のレジストマスクは、開口部116が配される領域に開口を有する。エッチング用のレジストマスクは、例えばフォトリソグラフィ法によってパターニングされたフォトレジストでありうる。
続いて、エッチング用のレジストマスクをマスクとして、層間絶縁膜113a〜113e及び拡散防止膜115をエッチングする。これによって、開口部116が形成される。開口部116を形成するためのエッチングの工程は、1つの条件で連続的にエッチングを行ってもよいし、条件の異なる複数回のエッチングを行ってもよい。開口部116を形成した後、エッチング用のレジストマスクは除去されうる。図1(a)、(b)に示す工程によって、撮像領域103及び周辺領域104の上に、複数の光電変換部105の上にそれぞれ配された複数の開口部116を有する層間絶縁膜113及び層間絶縁膜中に配された配線パターン112を含む構造体128が形成される。
図1(b)に示す構成のようにエッチストップ部117が配される場合、開口部116を形成するためのエッチングは、エッチストップ部117が露出するまで行われてもよい。エッチストップ部117は、層間絶縁膜113a〜113eをエッチングするエッチング条件において、層間絶縁膜113a〜113eよりもエッチングレートが小さい材料が用いられうる。層間絶縁膜113a〜113eに酸化シリコンを用いる場合、エッチストップ部117の材料として、窒化シリコンや酸窒化シリコンが用いられうる。開口部116を形成し、エッチストップ部117を露出させるためのエッチングの工程は、1つの条件で連続的にエッチングを行ってもよいし、条件の異なる複数回のエッチングを行ってもよい。
開口部116は、必ずしても層間絶縁膜113a〜113eの全てを貫通しなくてもよい。層間絶縁膜113a〜113eが有する凹みが、開口部116であってもよい、開口部116の平面形状は、開口部116の境界が円形や四角形などの閉じたループである。また、開口部116の平面形状は、複数の光電変換部105に渡って延在する溝のような形状であってもよい。つまり、本明細書において、ある平面において層間絶縁膜113eの配されていない領域が、層間絶縁膜113eの配された領域に囲まれている、または、挟まれている場合、層間絶縁膜113が、開口部116を有するといってもよい。
本実施形態において、主面102に対する正射影において、光電変換部105と重なる位置に開口部116が形成され、周辺領域104の上には、開口部116が形成されない。しかしながら、周辺領域104に開口部116が形成されてもよい。この場合、撮像領域103に形成される開口部116の密度が、周辺領域104に形成される開口部116の密度よりも高くてもよい。開口部116の密度は、単位面積あたりに配される開口部116の数によって決定することができる。また、開口部116の密度は、開口部116の占める面積の割合によっても決めることができる。
次に、図1(c)に示すように、複数の開口部116を充填しつつ撮像領域103及び周辺領域104の上に配されている構造体128を覆うように、光導波路を構成する材料を用いた導波路材料膜130を形成する。導波路材料膜130は、例えば、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や、スパッタ法などを用いて成膜される。導波路材料膜130は、図1(c)に示されるように、開口部116を埋め込み光導波路コア部として機能する部分と、開口部以外の撮像領域103及び周辺領域104の上に配された部分とを有する。
導波路材料膜130の形成は、1つの条件で連続的に形成してもよいし、条件の異なる複数の工程を用いて形成してもよい。例えば、1つ目の工程において、下地の層間絶縁膜113a〜113eとの密着性が高くなる条件を用いて導波路材料膜130の一部を形成し、次の工程において、開口部116の埋め込み性が高くなる条件で残りの導波路材料膜130を形成してもよい。また、複数の異なる材料を順次形成することによって、導波路材料膜130を形成してもよい。図1(b)の工程において、エッチストップ部117が露出するように層間絶縁膜113a〜113eがエッチングされた場合、導波路材料膜130のうち光導波路として機能する部分は、エッチストップ部117と接するように配されうる。また、導波路材料膜130は、図1(c)に示すように、開口部116を完全に充填していてもよい。また、導波路材料膜130は、一部に空間を有していてもよい。
導波路材料膜130の材料には、層間絶縁膜113a〜113eの屈折率よりも高い屈折率を有する材料が用いられうる。層間絶縁膜113a〜113eが酸化シリコンの場合、導波路材料膜130の材料は、窒化シリコンであってもよい。屈折率が約1.45の酸化シリコンに対して、窒化シリコンは、約2.00の屈折率を有する。このため、スネルの法則に基づいて、導波路材料膜130の開口部116に埋め込まれた部分によって構成される光導波路と層間絶縁膜113a〜113eとの界面において、光が反射する。これによって、光電変換部105の上に入射した光を、光導波路の内部に閉じ込めることができる。また、導波路材料膜130の材料に窒化シリコンを用いた場合、形成する際に窒化シリコンに含まれる水素の量を多くすることが可能であり、この水素によって、基板101のダングリングボンドを効果的に終端することができる。これによって、白キズなどのノイズを低減することが可能となる。導波路材料膜130の材料は、層間絶縁膜113a〜113eとの屈折率差などの光学特性と、製造工程上の長所との兼ね合いとを考慮し、適宜選択することができる。
ここで、層間絶縁膜113a〜113eと、複数の開口部116に配された光導波路のコア部との位置関係について説明する。ある平面において、光導波路のコア部が配された領域が、層間絶縁膜113a〜113eの配された領域に囲まれている、または、挟まれている。言い換えると、光電変換部105と開口部116に配された光導波路コア部とが並ぶ方向と交差する方向に沿って、開口部116に配された光導波路のコア部が並んでいる。光電変換部105と開口部116に配された光導波路のコア部とが並ぶ方向と交差する方向は、例えば基板101の主面102と平行な方向である。
主面102に対する正射影において、基板101の光電変換部105と重なる位置に、開口部116に配された光導波路のコア部が配される。本実施形態において、窒化シリコンを用いる光導波路のコア部を構成する導波路材料膜130の屈折率は、酸化シリコンを用いる層間絶縁膜113a〜113eの屈折率よりも高い。このような屈折率の関係によって、光電変換部105の上の光導波路のコア部に入射した光のうち、層間絶縁膜113a〜113eに漏れ出す光の量を低減することができる。このため、開口部116に配される光導波路のコア部の少なくとも一部が、主面102に対する正射影において、光電変換部105と重なって配されれば、光電変換部105に入射する光の量を増やすことが可能となる。
光導波路を構成する導波路材料膜130の屈折率が、必ずしも層間絶縁膜113a〜113eの屈折率よりも高い必要はない。例えば、光導波路のコア部に入射した光が、周囲の層間絶縁膜113a〜113eに漏れ出ない構成であれば、光導波路として機能する。例えば、開口部116の側壁に光を反射する金属などの反射部材が配され、開口部116の他の部分に、光導波路のコア部を構成する部材が埋め込まれていてもよい。また例えば、開口部116に配された光導波路のコア部と層間絶縁膜113a〜113eとの間にエアギャップがあってもよい。エアギャップは、真空であってもよいし、気体が配されていてもよい。これらの場合、光導波路のコア部を構成する部材の材料と、層間絶縁膜113a〜113eの材料との屈折率は、どのような大小関係になっていてもよい。
図1(d)は、導波路材料膜130が形成された後、導波路材料膜130の上面に生じる段差を平坦化し、撮像領域103及び周辺領域104の上に、平坦化された平坦面を含む上面を有する導波路部材118を形成する平坦化工程を示す。本実施形態において、CMP法を用いて、導波路材料膜130の上面を平坦化し、導波路材料膜130から導波路部材118を形成する。この平坦化は、CMP法以外の周知の方法で行ってもよい。例えば、研磨などによって平坦化が行われてもよい。
この平坦化工程において、導波路部材118の上面のうち平坦化された平坦面が、図1(d)に示すように完全に平坦になる必要はない。平坦化を行う前の図1(c)に示すような導波路材料膜130の上面の段差が、平坦化工程によって低減されればよい。また、導波路部材118のうち開口部116以外に配された部分、換言すると構造体128のうち最も上にある層間絶縁膜113eの上面と接する部分の膜厚が、50nm以上、350nm以下程度の範囲であってもよい。
本実施形態において、配線パターン112bの上に配される層間絶縁膜113eは、上述のように酸化シリコンによって形成される。しかしながら、層間絶縁膜113a〜113eのうち開口部116以外の部分で導波路部材118と接する層間絶縁膜113eの材料は酸化シリコンに限られるものではない。例えば、層間絶縁膜113eとして炭化シリコンが用いられ、その上に導波路部材118(導波路材料膜130)として窒化シリコンが堆積されてもよい。層間絶縁膜113eの材料は、配線パターン112bの導電部材と比較して、抵抗率が高く絶縁体として機能する材料であればよい。炭化シリコンは、配線パターン112bの導電部材よりも抵抗率が高く、絶縁体として機能しうる。
導波路材料膜130を平坦化し導波路部材118を形成した後、導波路部材118を覆うように、撮像領域103及び周辺領域104の上に補修膜119を形成する。補修膜119に用いる材料は、導波路部材118(導波路材料膜130)の材料と互いに異なる材料でありうる。本実施形態において、窒化シリコンを用いた導波路部材118に対して、補修膜119として酸化シリコンを用いる。
次いで、図1(f)に示すように、補修膜119の上面を、CMP法を用いて研磨し、導波路部材118を露出させる平坦化工程を行う。このとき、導波路部材118の上面のうち図1(d)に示す工程で平坦化された平坦面を露出させてもよいし、導波路部材118のうち当該平坦面よりも基板側の部分(面)を露出させてもよい。導波路部材118のうち少なくとも撮像領域103の上に配された部分が露出するように、補修膜119の研磨を行う。本実施形態において、周辺領域104の上に配された導波路部材118の上面も露出するが、周辺領域104の上に配された導波路部材118の上に補修膜119が残っていてもよい。この補修膜119の効果については後述する。
補修膜119を研磨し、撮像領域103の導波路部材118を露出させた後、導波路部材118を覆うように、撮像領域103及び周辺領域104の上に低屈折率膜120を形成する。低屈折率膜120は、絶縁膜でありうる。低屈折率膜120を形成した状態を図2(a)に示す。低屈折率膜120の屈折率は、低屈折率膜120よりも基板101の側に配され、かつ、低屈折率膜120と接して配された部材の屈折率よりも低い。低屈折率膜120よりも基板101側に配され、かつ、低屈折率膜120と接して配された部材は、低屈折率膜120が形成される前の時点で、露出している部材である。本実施形態において、導波路部材118が対応する。このため、本実施形態において、導波路部材118の屈折率よりも、低屈折率膜120の屈折率の方が低い屈折率を有する。本実施形態において、低屈折率膜120は酸窒化シリコンを用いて形成される。酸窒化シリコンの屈折率は、約1.72である。低屈折率膜120は、必ずしも設けなくてもよい。低屈折率膜120を設けない場合、図2(a)に示す工程は省略できる。
次いで、図2(b)に示すように、導波路部材118のうち周辺領域104の上に形成された領域を除去する除去工程を行う。この除去工程において、周辺領域104の上に配された導波路部材118のうち、配線パターン112bの少なくとも一部の上に配された部分を、層間絶縁膜113eが露出するように除去する。この部分には、後述する工程によって、配線パターン112bと構造体128の外部とを電気的に接続するためのコンタクトプラグが配される。図2(b)に示すように、周辺領域104の上に形成された導波路部材118を全て除去してもよい。また、図2(b)に示す構成のように、導波路部材118の上に低屈折率膜120が配されている場合、導波路部材118と同様の部分の低屈折率膜120も除去する。
除去の方法は、周知の方法を用いることができる。本実施形態において、エッチングすることによって、導波路部材118及び低屈折率膜120のうち周辺領域104の上に配された領域を除去する。また、この除去工程で、撮像領域103に配された導波路部材118の一部が除去されてもよい。光導波路のコア部を構成するために成膜された導波路材料膜130のうち、少なくとも開口部116に配された部分が残存することによって、光電変換部105に入射する光の量を増やすことができる。
ここで、本実施形態において用いられる補修膜119の効果について説明する。図3(a)〜(d)は、比較例の撮像装置の製造方法を示す断面図である。図3(a)〜(d)の各工程は、本実施形態の図1(c)、(d)及び図2(a)、(b)で示される工程にそれぞれ対応する。比較例の撮像装置は、本実施形態の撮像装置100の製造工程と比較して、導波路部材118を形成する平坦化工程の後、図1(e)、(f)に対応する補修膜119の形成及び補修膜119を研磨する平坦化工程を含まない点が異なる。
図3(a)は、開口部116に光導波路のコア部を形成するための材料として窒化シリコンを堆積し、導波路材料膜130を形成した状態を示す。光導波路のコア部を形成する際に開口部116の深さに応じて、形成される導波路材料膜130の膜厚が変化する。例えば、開口部116の深さが深くなると、形成する光導波路のコア部の高さが高くなり、より膜厚の厚い導波路材料膜130を形成する必要がある。CVD法やスパッタ法などで成膜される膜は、厚くなるほど応力が高まることが知られている。このため、導波路材料膜130の成膜時に製造装置の処理室の内壁に付着した堆積物が、膜厚が厚くなるにしたがって壁部から剥がれ落ちやすくなりうる。導波路材料膜130の成膜中に、処理室の内壁から堆積物が剥がれ落ちた場合、剥がれた堆積物が、導波路材料膜130の膜中に異物300として取り込まれてしまう可能性がある。図3(a)は、異物300を含む導波路材料膜130を示す。導波路材料膜130が異物300を含む場合、図3(b)に示す導波路材料膜130を平坦化し導波路部材118を形成する工程において、研磨の機械的な外力によって異物300が欠落しうる。異物300が欠落した場合、平坦化された導波路部材118の上面に、凹状の欠陥部301が生じる。次いで、図3(c)に示すように、補修膜119を形成せずに、低屈折率膜120を形成する。低屈折率膜120を形成した後、導波路部材118及び低屈折率膜120のうち周辺領域104の上に形成された部分を除去する除去工程を行う。この除去工程において、導波路部材118と、層間絶縁膜113e及び拡散防止膜115とのエッチングレートの差が小さい場合、欠陥部301の下の部分の層間絶縁膜113e及び拡散防止膜115がエッチングによって除去される可能性がある。このため、配線パターン112bの一部が露出してしまう可能性がある。配線パターン112bが露出すると、配線パターン112bが、導波路部材118及び低屈折率膜120の除去工程で、導波路部材118及び低屈折率膜120と共にエッチングされる可能性がある。また、除去工程の後、導波路部材118の周辺領域104の上に配された部分をエッチングする際のレジストマスクの除去やエッチング時の副生成物を除去するための処理によって、配線パターン112bがエッチングされる可能性がある。配線パターン112bがエッチングされ、配線パターン112bの一部が消失した場合、導通不良が起きる可能性がある。レジストマスクや副生成物の除去処理によって配線パターン112bの一部が消失した状態を図3(d)に示す。
一方、本実施形態において、配線パターン112bの消失による導通不良を抑制するために、補修膜119を用いる。図4(a)〜(f)に、導波路材料膜130が異物300を含む場合の製造方法を示す。図4(a)〜(f)は、図1(c)〜(f)、図2(a)、(b)で示される工程にそれぞれ対応する。図4(a)、(b)に示される各工程は、上述の図3(a)、(b)に示される工程と同様である。導波路材料膜130の上面を平坦化し導波路部材118を形成した後、図4(c)に示すように、凹状の欠陥部301が生じた導波路部材118の上面を覆うように、補修膜119が形成される。この補修膜119を形成する工程において、補修膜119の一部が、欠陥部301に埋め込まれる。欠陥部301が、補修膜119の一部によって完全に埋め込まれてもよいし、空間を有してもよい。このとき形成される補修膜119の膜厚は、補修膜119の形成前において導波路部材118の開口部116以外に配された部分の膜厚よりも厚く形成してもよい。補修膜119の膜厚を導波路部材118の開口部以外に配された部分よりも厚くすることによって、導波路部材118に層間絶縁膜113eまで達する欠陥部301が生じた場合でも、補修膜119が、欠陥部301に埋め込まれやすくなる。
次いで、少なくとも撮像領域103の上に配されている導波路部材118が露出するように、補修膜119をCMP法を用いて研磨する。この補修膜119を研磨し、導波路部材118を露出させる平坦化工程によって、導波路部材118の上面に生じた欠陥部301に補修膜119の一部が埋め込まれた補修部400が形成される。図4(d)に示す構成では、補修された導波路部材118の上面と欠陥部301に埋め込まれた補修部400とが、平坦になる例を示しているが、必ずしも平坦である必要はない。例えば、欠陥部301の凹形状が緩和されればよい。
次いで、図4(e)に示すように、低屈折率膜120を形成する。低屈折率膜120を形成した後、導波路部材118及び低屈折率膜120の周辺領域104の上に形成された領域をエッチングによって除去する除去工程を行う。この除去工程において、上述の図3(d)の工程とは異なり、欠陥部301が補修部400によって補修されているため、層間絶縁膜113eの欠陥部301の下の部分が、他の部分と比較して大きく除去されることが抑制される。その後、導波路部材118をエッチングする際のレジストマスクの除去やエッチング時の副生成物を除去するための処理を行う。処理後の状態を図4(f)に示す。層間絶縁膜113eの欠陥部301の下の部分が、除去され難くなるため、配線パターン112bの露出が抑制され、配線パターン112bの消失が抑制される。補修膜119を用いることによって、配線パターン112の導通不良が抑制される。欠陥部301に充填された補修部400は、撮像領域103及び周辺領域104の上に残ってもよい。
導波路部材118及び低屈折率膜120の周辺領域104の上に形成された部分をエッチングによって除去した後、図2(c)に示すように、導波路部材118、低屈折率膜120及び層間絶縁膜113eを覆うように層間膜121を形成する。層間膜121は、撮像領域103及び周辺領域104の上に形成される。層間膜121は、層間絶縁膜113eと同じ材料で形成されてもよい。必要に応じて、層間膜121の上面は平坦化されうる。
層間膜121の形成後、図2(d)に示すように、層間膜121の配線パターン112bの所定の部分と重なる位置にスルーホール122が形成される。スルーホール122は、例えば、層間膜121及び層間絶縁膜113eをエッチングすることによって形成される。
次いで、図2(e)に示される工程によって、配線パターン112c及び層内レンズ124を形成する。まず、スルーホール122にコンタクトプラグ123を形成する。コンタクトプラグ123は配線パターン112bの所定の部分と、コンタクトプラグ123の形成後に構造体128の外部に配される配線パターン112cの所定の部分とを電気的に接続する。コンタクトプラグ123には、例えばタングステンが用いられる。コンタクトプラグ123を構成する材料は、タングステンに限られることはなく、導電性の材料であればよい。
次に、配線パターン112cを形成する。本実施形態において、配線パターン112cには、アルミニウムが用いられる。配線パターン112cを形成する方法は、上述の配線パターン112a及び112bを形成する工程で説明した方法が適宜用いられる。配線パターン112cは、アルミニウムに限られることはなく、導電性の材料であればよい。
また、この工程において、複数の層内レンズ124が形成される。層内レンズ124のそれぞれは、複数の光電変換部105のそれぞれに対応して配される。層内レンズ124は、例えば、窒化シリコンによって形成される。層内レンズ124を形成する方法は、周知の方法を用いることができる。図2(e)に示される構成では、層内レンズ124を形成する材料が周辺領域104にも配される。しかしながら、層内レンズ124を形成する材料は、撮像領域103のみに配されてもよい。
また、層内レンズ124と層間膜121との間に、両者の中間の屈折率を有する中間膜129が配されてもよい。本実施形態において、酸窒化シリコンを用いた中間膜129が、層内レンズ124と層間膜121との間に配さる。層内レンズ124に用いられるシリコン窒化膜は約2.00、中間膜129に用いられる酸窒化シリコンは約1.72、層間膜121に用いられる酸化シリコンは約1.45の屈折率をそれぞれ有する。このような構成を有することによって、反射率を低減することが可能である。
中間膜129の効果について簡単に説明する。一般に、屈折率n1の媒質から屈折率n2の媒質に光が進む場合、n1とn2との差が大きいほど反射率が大きくなる。層内レンズ124と層間膜121との間に、両者の中間の屈折率を有する中間膜129が配されることによって、界面での屈折率の差が小さくなる。結果として、層内レンズ124と層間膜121とが互いに接して配された場合に比べて、層内レンズ124から層間膜121へ光が入射する場合の反射率を小さくできる。同様に層間膜121と、導波路部材118との間に、両者の中間の屈折率を有する低屈折率膜120が配されることによって、界面での屈折率の差が小さくなる。結果として、層間膜121から導波路部材118によって構成される光導波路のコア部へ光が入射する場合の反射率を小さくすることができる。
中間膜129が配されたことによる反射率の低減の度合いは、中間膜129の膜厚d、屈折率N、及び、入射光の波長pの関係によって変化する。これは、複数の界面からの多重反射光が互いに打消しあうからである。理論的には、kが0以上の任意の整数である場合、式(1)の条件の場合、反射率が最も低減される。
すなわち、中間部材の膜厚が、p/4Nの奇数倍の場合、理論的には最も反射率が低減される。したがって、上記の式(1)に基づいて、中間部材の膜厚を設定すればよい。特に、中間部材の膜厚は以下の式(2)を満足するとよい。さらに、式(2)においてk=0であるとよい。
例えば、層間膜121の屈折率が1.45、中間膜129の屈折率が1.72、層内レンズ124の屈折率が2.00、撮像装置100に入射する光の波長が550nmの場合を考える。この場合、中間膜129の膜厚を80nmとすると、層内レンズ124から層間膜121へ透過する光の透過率は約1.00である。これに対して、層内レンズ124と層間膜121とが互いに接して配された場合、透過率は約0.97である。
層内レンズ124の形成後、図2(f)に示される工程によって、カラーフィルター126a、126b、マイクロレンズ127が形成される。まず、層内レンズ124の上に層間膜125を形成する。層間膜125は、例えば、有機材料によって形成された絶縁膜である。必要に応じて層間膜125の上面は平坦化される。例えば、層間膜125を構成する有機材料を塗布することによって、上面が平坦化された層間膜125を形成することができる。
次いで、カラーフィルター126a、126bを形成する。カラーフィルター126a、126bは、それぞれ光電変換部105に対応して配される。カラーフィルター126aを透過する光の波長と、カラーフィルター126bを透過する光の波長とが、互いに異なってもよい。続いて、カラーフィルター126a、126bの上にマイクロレンズ127を形成する。マイクロレンズ127を形成する方法は周知の方法を用いることができる。
上述した図1、図2及び図4に示す工程によって、本実施形態による撮像装置100が製造される。補修膜119を用いることによって、配線パターン112bで生じる導通不良を抑制し、製造される撮像装置100の歩留まりを向上させることが可能となる。
以上、本発明に係る実施形態を示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
100:撮像装置、101:基板、103:撮像領域、104:周辺領域、105:光電変換部、112a、b:配線パターン、113a〜e:層間絶縁膜、116:開口部、118:導波路部材、128:構造体

Claims (14)

  1. 撮像装置の製造方法であって、
    複数の光電変換部が配された撮像領域と、前記複数の光電変換部から出力される信号を処理するための周辺領域と、を基板に形成する工程と、
    前記撮像領域及び前記周辺領域の上に、前記複数の光電変換部の上にそれぞれ配された複数の開口部を有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の中に配された配線パターンと、を含む構造体を形成する工程と、
    前記複数の開口部を充填しつつ、前記撮像領域及び前記周辺領域の上に配されている前記構造体を覆うように、第1の材料からなる第1の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜を平坦化し、前記撮像領域及び前記周辺領域の上に、平坦面を含む上面を有する導波路部材を形成する第1の平坦化工程と、
    前記第1の平坦化工程の後、前記導波路部材を覆うように、前記撮像領域及び前記周辺領域の上に、第2の材料からなる第2の膜を形成する工程と、
    前記第2の膜を研磨し、前記撮像領域の上に配されている前記導波路部材を露出させる第2の平坦化工程と、
    前記第2の平坦化工程の後、前記導波路部材のうち前記周辺領域の上に配された部分であって、前記配線パターンの一部の上に配された部分を、前記層間絶縁膜が露出するように除去する除去工程と、を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記第1の平坦化工程において、前記導波路部材の上面に凹状の欠陥部が生じ、
    前記第2の膜を形成する工程において、前記欠陥部に前記第2の膜の一部が埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2の平坦化工程の後、前記導波路部材の上面のうち前記欠陥部に、前記第2の膜の一部が埋め込まれていることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記導波路部材のうち前記複数の開口部以外に配された部分の膜厚よりも、前記第2の平坦化工程の前における前記第2の膜の膜厚の方が厚いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記第1の材料が、窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記第1の材料と前記第2の材料とが、互いに異なる材料であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第2の材料が、酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記層間絶縁膜が、酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記層間絶縁膜のうち、前記複数の開口部以外の部分で前記導波路部材と接する部分が炭化シリコンを含み、他の部分が酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第2の平坦化工程と前記除去工程との間に、前記導波路部材を覆うように、前記撮像領域及び前記周辺領域の上に、前記第1の材料よりも屈折率の低い材料からなる第3の膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 前記第3の膜が、酸窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記第1の平坦化工程が、化学機械研磨を用いた平坦化工程を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 前記第2の平坦化工程が、化学機械研磨を用いた平坦化工程を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の製造方法。
  14. 前記導波路部材のうち前記複数の開口部以外に配された部分の膜厚が、50nm以上、350nm以下であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の製造方法。
JP2016044768A 2016-03-08 2016-03-08 撮像装置の製造方法 Pending JP2017162925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044768A JP2017162925A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 撮像装置の製造方法
US15/440,163 US9966411B2 (en) 2016-03-08 2017-02-23 Method of manufacturing image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044768A JP2017162925A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017162925A true JP2017162925A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59787046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044768A Pending JP2017162925A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966411B2 (ja)
JP (1) JP2017162925A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220620A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
FR3059940B1 (fr) * 2016-12-12 2021-03-19 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'un empilement et empilement
JP6664353B2 (ja) * 2017-07-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69940577D1 (de) * 1998-11-09 2009-04-23 Seiko Instr Inc Nahfeld Abtastkopf und Herstellungsverfahren dafür
JP2008166422A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP5709564B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US9123778B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-01 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for 3D array
JP6137023B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP2016058599A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
JP5968481B2 (ja) 2015-03-04 2016-08-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9966411B2 (en) 2018-05-08
US20170263670A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9627429B2 (en) Semiconductor device and electronic device having bonded substrates
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI407553B (zh) 具有深光反射溝渠之背照式影像感測器
US8378440B2 (en) Back-lit image sensor and method of manufacture
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
TW202129944A (zh) 影像感測器結構及其製造方法
JP2006191000A (ja) 光電変換装置
JP6440384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013054535A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9966411B2 (en) Method of manufacturing image capturing apparatus
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5968481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI717795B (zh) 影像感測器及其形成方法
JP2014154834A (ja) 固体撮像素子
KR101038807B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20080036026A1 (en) Metal line of image sensor
JP5329001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270457A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI685958B (zh) 影像感測器及其製造方法
JP2017220620A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2015230929A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2015153870A (ja) 半導体装置の製造方法、光電変換装置
WO2015111108A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法