JP2014055889A - 風計測装置 - Google Patents

風計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055889A
JP2014055889A JP2012201654A JP2012201654A JP2014055889A JP 2014055889 A JP2014055889 A JP 2014055889A JP 2012201654 A JP2012201654 A JP 2012201654A JP 2012201654 A JP2012201654 A JP 2012201654A JP 2014055889 A JP2014055889 A JP 2014055889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wind
calculation unit
doppler
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012201654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875492B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakamaki
洋 酒巻
Teruyuki Hara
照幸 原
Hisamichi Tanaka
久理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012201654A priority Critical patent/JP5875492B2/ja
Publication of JP2014055889A publication Critical patent/JP2014055889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875492B2 publication Critical patent/JP5875492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することのできる風計測装置を得る。
【解決手段】距離差算出部7は、アンテナ制御部4からのビーム走査角情報と、動揺検出部5からの動揺情報と、計測点算出部6からの計測点情報とを用いて、本来指向している視線方向と、実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差を算出する。計測点選択部8は、距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、そのドップラ情報を抽出する。風情報算出部9は、計測点選択部8で選択されたドップラ情報のドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風情報を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、遠隔点の風を計測する風計測装置に関するものであり、特に、装置もしくは装置を搭載したプラットフォームの動揺による風計測精度劣化を低減する技術に関する。
従来、遠隔点の風を計測する装置として、ドップラーレーダやウィンドプロファイラやドップラーライダやドップラーソーダなどの装置が使用されている。これらの装置は、空間に電磁波や音波を放射し、雨滴や大気乱流などによる反射波を受信して、受信信号のドップラ周波数から大気中の風の風向風速を算出するものである。
以降、ドップラーライダを例に説明を行う。ドップラーライダで直接計測するものは、大気中の風を送信もしくは受信ビーム方向に射影した視線方向成分である。異なる方向の視線方向成分を計測し、それらを用いて例えばVAD(Velocity Azimuth Display)法などの演算を行うことで風向風速を算出する。
このような風計測装置は、地上に固定するものの他に、例えば、非特許文献1に示されているように、船や航空機といった移動プラットフォームに搭載するものがある。このような移動プラットフォームは、自発的な移動の他に、風や波などの外界の影響を受けた移動、すなわち、動揺することが一般的である。そのため、例えば、特許文献1に示すように、動揺検知装置を付加し、そこから得られる動揺情報、すなわち、ロール角、ピッチ角、ヨー角などの動揺角や角速度、角加速度情報を用いてプラットフォームが受ける動揺を相殺するようなプラットフォームの動きの制御や、動揺の影響が含まれる計測データに対して動揺による回転・移動量を加味した補正が行われる。
特開2005−241441号公報
L.Tian,"3D WIND RETRIEVAL FROM DOWNWARD CONICAL SCANNING AIRBORNE DOPPLER RADAR,"35th,Conference on Radar Meteorology,2011.
しかしながら、動揺の影響が含まれる計測データの補正をする場合、動揺が比較的小さい場合には、動揺情報を用いて動揺分を相殺するような動揺補正を行うことで動揺の影響が低減されるが、動揺が比較的大きい場合には、動揺することにより、所望観測領域を外れ、風の特性の異なる領域を観測する可能性がある。このため、所定観測領域内の風を一様とみなし、当該領域内の視線方向成分を計測する必要があるVAD処理などにおいては、視線方向成分の精度が劣化することになり、結果として風計測精度が劣化するという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することのできる風計測装置を得ることを目的とする。
この発明に係る風計測装置は、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくともドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報を含む計測点情報を算出する計測点算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報と、計測点情報とを用いて、本来指向している視線方向と、実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差を算出する距離差算出部と、距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、そのドップラ情報を抽出する計測点選択部と、計測点選択部で選択されたドップラ情報におけるドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたものである。
この発明の風計測装置は、本来指向している視線方向と、実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点のドップラ速度を用いて風情報を算出するようにしたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態2による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2の風計測装置による交点と距離差の算出を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態3による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態4による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態5による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態6による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態7による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態7の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態8による風計測装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態8の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 この発明の風計測装置による風計測を模式的に示す説明図である。 各計測点を模式的に示す説明図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による風計測装置を示す構成図である。
図1に示す風計測装置は、スペクトル算出部1、積分処理部2、ドップラ情報算出部3、アンテナ制御部4、動揺検出部5、計測点算出部6、距離差算出部7、計測点選択部8、風情報算出部9を備えている。
スペクトル算出部1は、受信信号に対してフーリエ変換を行い、その後、パワースペクトルを得る処理部である。積分処理部2は、スペクトル算出部1から出力されたパワースペクトルを所定数分インコヒーレント積分する処理部である。ドップラ情報算出部3は、積分処理部2から出力された積分後のパワースペクトルに対して周波数解析を行い、ドップラ速度、速度幅、信号強度などをドップラ情報として算出する処理部である。アンテナ制御部4は、予め設定した所定観測領域を観測するための仰角、方位角、アンテナ走査速度などの諸元に基づき、アンテナ装置を制御するとともに、所定タイミング毎にアンテナ装置が指向している仰角、方位角などの情報の出力を行う処理部である。動揺検出部5は、例えば、プラットフォームの動揺を検知し出力するジャイロセンサ、プラットフォームの位置を出力するGPS(Global Positioning System)、方位情報を出力する磁気コンパスなどによって構成され、プラットフォームの位置、方位、動揺角などの動揺情報を出力する処理部である。
計測点算出部6は、予め設定したビーム走査範囲や、パルス繰り返し周期、インコヒーレント積分数などの諸元に基づき、所定観測領域内の各計測点位置(レンジビン位置)を算出し、出力する処理部である。距離差算出部7は、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報と、計測点算出部6からの計測点情報を用いて、動揺の影響を受けた各計測点と、予め設定した所定計測点との距離差を算出し、出力する処理部である。計測点選択部8は、距離差算出部7からの計測点毎の距離差から、所定距離差以内となる計測点を選択し、その位置情報及び対応するドップラ情報をドップラ情報算出部3から得て出力する処理部である。風情報算出部9は、計測点選択部8から得られた、選択された計測点のドップラ速度及び計測点情報を用いて、例えばVAD法などにより所定観測領域内の風向風速を算出する処理部である。
次に、実施の形態1の動作について説明する。なお、風情報算出部9は、一般的なVADなどの演算処理を行う処理部であるため、演算方式に関する詳細な説明は省略する。
スペクトル算出部1には、大気中に光パルスを放射し、その後、大気中の風と同様の動きをするエアロゾルからの反射波を受信し、所定サンプリング周波数でA/D変換した後の受信信号が入力される。スペクトル算出部1では、受信信号から所定距離分解能に相当する部分を切り出し、それをフーリエ変換(具体的手段としては、FFT(Fast Fourier Transform)処理)することにより、パワースペクトルを算出し、積分処理部2へと出力する。
積分処理部2では、スペクトル算出部1から入力されたパワースペクトルを格納し、予め設定した所定数分のパワースペクトルを用いて積分(インコヒーレント積分)処理を行い、積分後のパワースペクトルをドップラ情報算出部3へ出力する。ドップラ情報算出部3では、積分処理部2から入力された積分後のパワースペクトルに対して、モーメント法により、信号強度、ドップラ速度、ドップラ速度幅といったドップラ情報を算出し、計測点選択部8へ出力する。なお、ここでは、モーメント法により視線方向のドップラ情報を得るとしているが、積分前のパルス間の位相の変化量からドップラ情報を得るパルスペア法などを用いてもよい。
アンテナ制御部4では、予め設定した仰角、方位角及びアンテナ走査速度といったアンテナ走査諸元に基づきアンテナを制御するとともに、所定時間間隔で実際にアンテナが指向している仰角方向、方位角方向からなるビーム走査角情報を検知し、距離差算出部7へ出力する。動揺検出部5では、ジャイロセンサや磁気コンパス、GPSなどによって検知したプラットフォームの位置、方位、プラットフォームのロール角、ピッチ角、ヨー角及び、各軸方向の角速度、角加速度といった動揺情報を、所定時間間隔毎に距離差算出部7へ出力する。なお、動揺情報の出力間隔は、ドップラ情報算出部3が出力するドップラ情報の出力間隔と同等かそれ以下とする。計測点算出部6では、予め設定したアンテナ走査諸元や風計測装置の諸元(パルス幅、パルス繰り返し周期など)に基づき、風情報算出部9において1回の風情報を算出するのに必要な1回の観測周期における視線方向成分のビーム指向方向や、距離情報(レンジビン)を算出し、距離差算出部7へ出力する。
距離差算出部7では、アンテナ制御部4からのビーム走査角情報、動揺検出部5からの動揺情報、計測点算出部6からの計測点情報に基づき、動揺によって実際に指向した方向の計測点と、予め設定した所定ビーム方向の所定計測点との距離差を算出し、計測点選択部8へ出力する。なお、ここでは、実際の計測点と所定計測点のすべての組み合わせについて距離差を算出する。
計測点選択部8では、距離差算出部7から入力された各計測点の位置情報とそのときの距離差情報と、ドップラ情報算出部3から入力された各計測点に対応するドップラ情報を用いて、距離差が所定閾値以下である計測点のビーム走査角とドップラ情報を、風情報算出部9へ出力する。
最後に、風情報算出部9では、選択された各計測点のドップラ速度及び、ビーム走査角情報を用いて、VAD等の処理により、所定観測領域の風向風速を算出し、出力する。
次に、風計測の動作を、概念図を用いて説明する。
図18は、風計測装置による風計測の模式図である。同図のように、風計測装置が、例えば、移動するプラットフォームに搭載され、ロール、ピッチ、ヨー、サージ、スウェイ、ヒーブといった動揺を受ける状況を仮定する。なお、ここでは説明を簡素化するため、並進運動については省略している。
図19は、各計測点(レンジビン)を模式的に示したものである。
図2は、実施の形態1による風計測の模式図であり、(a)はセンサ位置と走査円との関係を示し、(b)は走査円上の計測点の状態を示したものである。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBS(Doppler Beam Swing)の天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(以降、これらをまとめて走査円と称する)を表し、実線の白円は動揺がない場合に得られる計測点(観測諸元により定まる計測点)であり、塗りつぶしもしくは斜線の円は計測して得られた(動揺の影響を受けた)計測点を表す。また、実白円の周りの一点鎖線は、有効とみなす計測点の存在範囲の境界である。なお、この範囲は最終的に得られる風向風速の精度を考慮して予め定めたものであり、狭いほど精度は高くなる。
実施の形態1の方法では、図2の塗りつぶしもしくは斜線の円のように計測点が得られた場合、当該計測点と所定計測点との距離を算出し、それが所定閾値以内、すなわち、一点鎖線内であれば有効として保持し、所定閾値を超える場合、すなわち、一点鎖線外であれば無効として棄却する。図2の例では、塗りつぶした円は有効となり、斜線の円は無効となる。
なお、この方式では、対応する有効な計測点がない所定計測点や、有効な計測点が複数存在する所定計測点があってもよい。
このように、実施の形態1では、動揺後の計測点のうち、所定計測点に近い計測点のみを用いて風向風速を算出しているので、動揺による風向風速精度劣化の影響を抑え、精度の高い風向風速値を得ることができる。更に、動揺補正の際に混入する誤差も低減することができる。
また、実施の形態1では、動揺を補正しないため、それに係わる演算時間やコストを低減することができる。
以上説明したように、実施の形態1の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくともドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御し、ビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報を含む計測点情報を算出する計測点算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報と、計測点情報とを用いて、本来指向している視線方向と、実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差を算出する距離差算出部と、距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、そのドップラ情報を抽出する計測点選択部と、計測点選択部で選択されたドップラ情報におけるドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、所定計測点に近い計測点のみを用いて風向風速算出処理を行っていたが、所定計測点付近ではなく、所定走査円全体を用いることもでき、このような例を実施の形態2として説明する。
図3は、実施の形態2を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、走査円算出部10は、予め設定した観測諸元に基づいて設定した走査円を算出し、出力する処理部である。交点算出部11は、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報と、走査円算出部10からの走査円情報を用いて、実計測点から走査円の接線に対して下ろした垂線と走査円との交点を算出し、出力する処理部である。距離差算出部7aは、交点算出部11からの実計測点及び走査円上の交点の情報を用いて、それらの距離を算出し、出力する処理部である。
図4は、交点と距離差の算出についての説明図であり、(a)は走査円平面と計測点との関係を示し、(b)は走査円平面を真上から見た状態を示している。(a)に示すように、走査円が存在する平面を走査円平面とした場合、計測点は走査円平面から高さa、走査円から水平距離bだけ離れた点に位置しているとする。交点算出部11は、計測点から走査円の接線に対して下ろした垂線と走査円との交点pを算出する。そして、距離差算出部7aは、この交点pと計測点との距離差c、すなわち計測点と走査円との距離を求めるものである。
図3において、距離差算出部7a、走査円算出部10、交点算出部11以外の構成については図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態2の動作について説明する。なお、実施の形態1と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1とは異なる部分について説明を行う。
図5は、実施の形態2による風計測の模式図であり、(a)はセンサ位置と走査円との関係を示し、(b)は走査円上の計測点の状態を示したものである。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(走査円)を表し、塗りつぶしもしくは斜線の円は計測して得られた計測点を表す。また、一点鎖線は、有効とみなす計測点の存在範囲の境界である。なお、この範囲は最終的に得られる風向風速の精度を考慮して予め定めたものである。
実施の形態2の方法では、図5の塗りつぶしもしくは斜線の円のように計測点が得られた場合、当該計測点と、それを所定走査円上の接線に下ろした垂線と走査円との交点との距離を算出し、それが所定閾値以内、すなわち、一点鎖線内であれば有効として保持し、所定閾値を超える場合、すなわち、一点鎖線外であれば無効として棄却する。図5の例では、塗りつぶした円は有効となり、斜線の円は無効となる。
このように、実施の形態2では、動揺後の計測点のうち、所定走査円に近い計測点のみを用いて風向風速を算出しているので、動揺による風向風速精度劣化の影響を抑え、精度の高い風向風速値を得ることができる。
また、実施の形態2では、実施の形態1のように所定計測点に近い点だけではなく、所定走査円に近い計測点を用いているので、無効とする計測点数を低減でき、サンプル点減少による風向風速精度の劣化を低減することができる。
また、実施の形態2では、例えばDBSでデータ取得していた場合でも、走査円を設けることによりVADとして処理することができるので、DBSではサンプル点が減少し精度が劣化する場合でも、風向風速精度の劣化を低減することができる。
以上説明したように、実施の形態2の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくともドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円情報を算出する走査円算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報と、走査円情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点と、この計測点から走査円の接線に対して下ろした垂線と走査円との交点を算出する交点算出部と、計測点と交点との距離差を算出する距離差算出部と、距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、そのドップラ情報とを抽出する計測点選択部と、計測点選択部で選択されたドップラ情報におけるドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2では、それぞれ所定計測点に近い計測点、所定走査円に近い計測点を有効として、風向風速算出演算を行っていたが、各計測点の重心点が走査円の重心(中心)点に近くなるように計測点を選択することもでき、これを実施の形態3として次に説明する。
図6は、実施の形態3を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、走査円中心算出部12は、予め設定した観測諸元に基づいて設定した走査円の中心(重心)点を算出し、出力する処理部である。重心算出部13は、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報を用いて、実計測点の重心点を算出し、出力する処理部である。なお、重心点は、計測点の組み合わせ毎に算出する。
距離差算出部7bは、重心算出部13からの実計測点の重心情報と、走査円中心算出部12からの走査円の中心(重心)点情報を用いて、それらの距離を算出し、出力する処理部である。その他の構成は図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態3の動作について説明する。なお、実施の形態1及び実施の形態2と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1及び実施の形態2とは異なる部分について説明を行う。
図7は、実施の形態3による風計測の模式図であり、(a)はセンサ位置と走査円との関係を示し、(b)は走査円上の計測点と重心点の状態を示したものである。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(走査円)を表し、塗りつぶしもしくは斜線の円は計測して得られた計測点を表す。また、一点鎖線は、有効とみなす計測点の重心点の存在範囲の境界である。なお、この範囲は最終的に得られる風向風速の精度を考慮して予め定めたものである。
実施の形態3の方法では、図7の塗りつぶしもしくは斜線の円のように計測点が得られた場合、計測点のすべての組み合わせについて、その重心点を算出する。その後、所定走査円の中心(重心)点との距離を算出し、それが所定閾値内となるときの計測点を用いて後段の風情報算出処理を行う。図7の例では、塗りつぶした円は有効となり、斜線の円は無効となる。
このように、実施の形態3では、動揺後の計測点のうち、重心点が所定走査円の中心(重心)点に近くなる計測点のみを用いて風向風速を算出しているので、動揺による風向風速精度劣化の影響を抑え、精度の高い風向風速値を得ることができる。
また、実施の形態3では、所定観測点や所定走査円からの距離ではなく、最終的に計測点の重心点が所定走査円の中心(重心)点に近くなるように計測点を選択しているので、実施の形態1や実施の形態2に比べ、無効となる計測点を低減することができ、計測点の不足による風向風速算出精度の劣化を低減することができる。
以上説明したように、実施の形態3の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくともドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円の中心位置を算出する走査円中心算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点の重心位置を算出する重心算出部と、重心位置と走査円の中心位置との距離差を算出する距離差算出部と、距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、計測点に対応したドップラ情報を抽出する計測点選択部と、計測点選択部で選択されたドップラ情報におけるドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、各計測点の重心点が走査円の重心(中心)点に近くなるように計測点を選択していたが、各計測点を連ねた多角形の面積が走査円の面積に近くなるように計測点を選択することもでき、これを実施の形態4として次に説明する。
図8は、実施の形態4を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、走査円面積算出部14は、予め設定した観測諸元に基づいて設定した走査円の面積を算出し、出力する処理部である。面積算出部15は、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報を用いて、実計測点を連ねた領域の面積を算出し、出力する処理部である。なお、面積は、計測点の組み合わせ毎に算出する。面積差算出部16は、走査円面積算出部からの走査円面積と、面積算出部15からの各計測点の組み合わせ毎の面積を用いて、両者の差を算出し、出力する処理部である。なお、面積差も、計測点の組み合わせの数だけ存在する。
計測点選択部8aは、面積差算出部16からの面積差情報から、その値が最も小さい、もしくは、所定値以内となるときの計測点を選択し、対応するドップラ情報を併せて出力する処理部である。その他の構成は図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態4の動作について説明する。なお、実施の形態1〜実施の形態3と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1〜実施の形態3とは異なる部分について説明を行う。
図9は、実施の形態4による風計測の模式図であり、(a)はセンサ位置と走査円との関係を示し、(b)は走査円上の計測点と面積を示したものである。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(以降、これらをまとめて走査円と称する)を表し、塗りつぶしもしくは斜線の円は計測して得られた計測点を表す。
実施の形態4の方法では、図9の塗りつぶしもしくは斜線の円のように計測点が得られた場合、計測点のすべての組み合わせについて、その面積を算出する。その後、所定走査円の面積を算出し、両者の差が所定閾値内となり、かつ、最小となる場合の計測点を抽出する。
次に、選択した計測点に対応するドップラ情報をドップラ情報算出部より抽出する。
なお、面積算出部15では、各計測点を頂点とする多角形ではなく、各計測点に外接する円の面積を算出してもよい。
また、計測点選択部8aでは、面積差が最小となる計測点の組み合わせの他に、選択する計測点数を最大としつつ、面積差が小さい組み合わせとしてもよい。
このように、実施の形態4では、動揺後の計測点のうち、面積が所定走査円の面積に近くなる計測点のみを用いて風向風速を算出しているので、動揺によって所定計測点は外れた計測点を抑圧でき、動揺による風向風速精度劣化の影響を抑え、精度の高い風向風速値を得ることができる。
また、実施の形態4では、実施の形態2と実施の形態3のうち、一方または両方の実施の形態と組み合わせることで、更に所定計測点を外れた実計測点の抑圧効果を高めることができ、精度の高い風向風速値を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態4の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくともドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円の面積を算出する走査円面積算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点を頂点とする多角形もしくは頂点に外接する円の面積を算出する面積算出部と、面積算出部で算出された面積値と、走査円の面積値との面積差を算出する面積差算出部と、面積差が、所定値以内となる場合の計測点と、計測点に対応したドップラ情報を抽出する計測点選択部と、計測点選択部で選択されたドップラ情報におけるドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態1〜実施の形態4では、(インコヒーレント)積分後の計測点位置を基準に所定計測点との距離や、走査円との距離を考慮していたが、積分前の計測点を基準にすることもでき、これを実施の形態5として次に説明する。
図10は、実施の形態5を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、距離差算出部7cは、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報と、計測点算出部6からの計測点情報を用いて、動揺の影響を受けた各計測点と、予め設定した所定計測点との距離差を算出し、出力する処理部である。ただし、実施の形態1では、積分処理を行う間隔と同等か短い時間でビーム走査角情報や、動揺情報や、計測点情報を得ていたが、本実施の形態では、それよりも短い間隔(例えば、1パルス毎)で当該情報を得る点が異なる。
計測点選択部8bは、計測点算出部6からの所定計測点位置情報と距離差算出7cからの積分前の計測点の距離差が所定値以下となる計測点について、スペクトル算出部1からのパワースペクトル情報と共に積分処理部2aへ出力する処理部である。
積分処理部2aは、計測点選択部8bから入力される選択された計測点のパワースペクトル及びビーム指向情報を用いて、同一計測点のパワースペクトルを積分し、ビーム指向情報と共に出力する処理部である。
ドップラ情報算出部3aは、積分処理部2aから得られる積分後のパワースペクトルに対して、信号強度、ドップラ速度、ドップラ速度幅といったドップラ情報を算出し、ビーム指向情報と共に風情報算出部9aへ出力する。
風情報算出部9aでは、ドップラ情報算出部3aから入力された各計測点のドップラ速度及び、ビーム指向角情報を用いて、VAD等の処理により、所定観測領域の風向風速を算出し、出力する。
その他の構成は図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態5の動作について説明する。なお、実施の形態1〜実施の形態4と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1〜実施の形態4とは異なる部分について説明を行う。
図11は、実施の形態5による風計測の模式図である。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(走査円)を表し、黒い点は所定計測点を、その周りの一点鎖線は所定計測点範囲を、塗りつぶしもしくは空白の小円は計測して得られた計測点を表す。
実施の形態5の方法では、所定計測点の計測中に、各積分前の計測点の位置が、所定計測点から所定距離以内にある場合に有効とみなし、後段の積分処理、ドップラ情報算出処理を行う。
このように、実施の形態5では、所定計測点に近い計測点のみを用いて積分処理を行い、ドップラ情報を算出しているので、各計測点の視線方向速度の精度が向上し、その結果、風向風速精度を向上させることができる。
以上説明したように、実施の形態5の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報を含む計測点情報を算出する計測点算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報と、計測点情報とを用いて、本来指向している視線方向と実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差を算出する距離差算出部と、距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、計測点のパワースペクトルを抽出する計測点選択部と、選択された計測点のパワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくともドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、ドップラ情報算出部で算出されたドップラ速度と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態6.
実施の形態5では、所定計測点との距離が近い積分前の計測点を用いて積分処理を行っていたが、重心点が所定計測点に近い積分前の計測点を用いることもでき、これを実施の形態6として次に説明する。
図12は、実施の形態6を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、重心算出部13aは、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報を用いて、積分前の実計測点の重心位置を算出し、出力する。距離差算出部7dは、重心算出部13aからの積分前の計測点の重心情報と、計測点算出部6からの計測点情報とから、積分前の計測点の重心位置と本来指向している視線方向の計測点である所定計測点との距離差を算出し、出力する。計測点選択部8cは、距離差算出部7dからの積分前の計測点毎の距離差を用いて、距離差が所定値以内で、かつ、最も小さくなる計測点の組み合わせを選択すると共に、それに対応するパワースペクトルをスペクトル算出部1から抽出し、出力する。
その他の構成は図10に示した実施の形態5と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態6の動作について説明する。なお、実施の形態1〜実施の形態5と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1〜実施の形態5とは異なる部分について説明を行う。
図13は、実施の形態6による風計測の模式図である。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(走査円)を表し、黒い点は所定計測点を、その周りの一点鎖線は所定計測点範囲を、塗りつぶしの円は積分前の実計測点であり、空白の小円は重心点を示している。
実施の形態6の方法では、所定計測点の計測中に、各積分前の計測点の重心位置が、所定計測点から所定距離以内にある場合に有効とみなし、後段の積分処理、ドップラ情報算出処理を行う。なお、この重心位置は、例えば、所定計測点に係る計測時間内の計測点全てを対象とし、その組み合わせに応じて重心位置を算出する。
このように、実施の形態6では、所定計測点と重心位置が近い計測点のみを用いて積分処理を行い、ドップラ情報を算出しているので、各計測点の視線方向速度の精度が向上し、その結果、風向風速精度を向上させることができる。
以上説明したように、実施の形態6の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点の重心位置を算出する重心算出部と、重心位置と、本来指向している視線方向の計測点との距離差を算出する距離差算出部と、距離差が所定の範囲内である計測点を選択し、計測点のパワースペクトルを抽出する計測点選択部と、選択された計測点のパワースペクトルを用いて積分処理を行う積分処理部と、積分後のパワースペクトルを用いてドップラ情報を算出するドップラ情報算出部と、ドップラ情報算出部で算出されたドップラ情報と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態7.
実施の形態6では、所定計測点と重心位置の距離が近い積分前の計測点を用いて積分処理を行っていたが、積分前の計測点から構成した多面体の体積が所定値となる計測点を用いることもでき、これを実施の形態7として次に説明する。
図14は、実施の形態7を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、体積算出部17は、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報を用いて、所定範囲内にある積分前の実計測点を頂点とする多面体の体積を算出し、出力する処理部である。計測点選択部8dは、体積算出部17から入力された体積情報を用いて、体積と予め定めた基準体積値との差が所定値以下もしくは最小となる積分前計測点の組み合わせ抽出し、出力する。
その他の構成は図10に示した実施の形態5と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態7の動作について説明する。なお、実施の形態1〜実施の形態6と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1〜実施の形態6とは異なる部分について説明を行う。
図15は、実施の形態7による風計測の模式図である。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(走査円)を表し、黒い点は所定計測点を、その周りの一点鎖線は所定計測点範囲を、塗りつぶしもしくは斜線の円は計測して得られた実計測点を表す。
実施の形態7では、所定計測点の計測中に、所定計測点範囲に含まれる積分前の計測点を用いて、それらを頂点とする多面体の体積を体積算出部17によって算出する。その後、計測点選択部8dは、その体積値と基準とする体積値との差が所定値以下もしくは最小となる組み合わせの計測点を選択する。その後は積分処理部2aによって積分処理を行い、さらにドップラ情報算出部3aがドップラ情報を算出し、風情報算出部9aは、風情報算出処理を行い、風向風速値を算出する。
このように、実施の形態7では、所定計測点を中心とする所定範囲内に含まれる積分前計測点を頂点とする多面体の体積を算出し、それと基準体積値との差が所定値以下もしくは最小となる組み合わせで風情報を算出するので、各計測点の視線方向速度の精度が向上し、その結果、風向風速精度を向上させることができる。
以上説明したように、実施の形態7の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報等の計測点情報を算出する計測点算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報と、計測点情報を用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点を頂点とする多面体の体積を算出する体積算出部と、体積値と予め定めた基準体積値との差が所定値以下となる計測点を選択する計測点選択部と、選択された計測点のパワースペクトルを用いて積分処理を行う積分処理部と、積分後パワースペクトルを用いてドップラ情報を算出するドップラ情報算出部と、ドップラ情報と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
実施の形態8.
実施の形態1、3〜7では、所定計測点を基準として、距離、重心、面積、体積を考慮することで動揺の影響を受けていても適切な方向を指向する計測点を補正処理を行うことなく抽出していたが、実施の形態2と同様に所定走査円を基準とすることもでき、これを実施の形態8として次に説明する。
図16は、実施の形態8を実現するブロック構成図を示したものである。
同図において、交点算出部11aは、アンテナ制御部4からの仰角、方位角情報と、動揺検出部5からのプラットフォームの動揺情報と、走査円算出部10aからの走査円情報を用いて、積分前の各計測点から所定走査円の接線に対して下ろした垂線と所定走査円との交点を算出し、出力する処理部である。距離差算出部7eは、交点算出部11aからの積分前計測点及び交点情報を用いて、両者の距離を算出し、出力する処理部である。計測点選択部8eは、距離差算出部7eから入力された各積分前計測点毎の走査円との距離差を用いて、その値が所定値以内のものを選択し、出力する処理部である。
その他の構成は図10に示した実施の形態5と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
次に、実施の形態8の動作について説明する。なお、実施の形態1〜実施の形態7と同一部分の処理については説明を省略し、実施の形態1〜実施の形態7とは異なる部分について説明を行う。
図17は、実施の形態8による風計測の模式図である。なお、説明の簡素化のため、ある1レンジの観測点のみを記載している。同図において、破線の楕円及び円はVADの走査円やDBSの天頂ビーム以外の各ビーム方向に外接する円(走査円)を表し、その周りの一点鎖線は所定の許容計測点範囲を、空白の小円は計測して得られた計測点のうち、所定計測点内のものを、実線は積分前計測点(ビーム指向方向)の航跡を表す。
実施の形態8のでは、所定走査円との距離が所定値を満たす計測点のみを用いて積分処理を行い、以降、ドップラ情報抽出、風情報算出処理を行う。そうすることで、風情報算出に係わる計測点が全て所定走査円から所定距離範囲内に含まれ、動揺の影響を抑え、精度の高い風向風速値を得ることができる。
このように、実施の形態8では、所定走査円からの距離が所定値以内となる積分前計測点を用いて風情報算出を行っているので、風情報算出に係わる計測点への動揺の影響を低減することができ、各計測点の視線方向速度の精度が向上し、その結果、風向風速精度を向上させることができる。
なお、上記実施の形態5〜実施の形態8においては、パワースペクトルの算出は、計測点選択後に行ってもよく、この場合は、スペクトル算出に係る演算量を低減することができ、計算機規模を小さくしたり、後段の処理にリソースを割くことができる。
以上説明したように、実施の形態8の風計測装置によれば、空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、所定アンテナ制御諸元に基づいて、電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、電磁波もしくは音波を放射する放射手段と目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、所定観測領域を、所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円を算出する走査円算出部と、ビーム走査角情報と、動揺情報と、走査円情報を用いて、積分前の計測点から走査円の接線に対して下ろした垂線と走査円との交点を算出する交点算出部と、交点と、積分前の計測点との距離差を算出する距離差算出部と、距離差算出部で算出された距離差が、所定距離差以内となる場合の積分前計測点を選択する計測点選択部と、選択された積分前計測点の積分前パワースペクトルを用いて積分処理を行う積分処理部と、積分後パワースペクトルを用いてドップラ情報を算出するドップラ情報算出部と、ドップラ情報と、ビーム走査角情報に基づき、所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたので、動揺が比較的大きい場合でも風計測精度の劣化を抑制することができる。
なお、以上の実施の形態1〜実施の形態8の風計測装置において、それぞれ距離差や面積差、体積差を算出する際、基となる計測点の数が所定値を満たしているかどうかを新たな指標とし、満たしている場合は後段の処理に進み、満たしていない場合はすべて棄却することで、各評価値の信頼性を確保することができ、その結果、風向風速精度を向上させることができる。
また、上記の異なる形態として、計測点の数が所定数を満たしていない場合は、所定数を超えるまで継続して計測を行うことで、各評価値の精度の劣化を低減することができ、その結果、風向風速精度を向上させることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 スペクトル算出部、2,2a 積分処理部、3,3a ドップラ情報算出部、4 アンテナ制御部、5 動揺検出部、6 計測点算出部、7,7a,7b,7c、7d、7e 距離差算出部、8,8a,8b,8c,8d,8e 計測点選択部、9,9a 風情報算出部、10,10a 走査円算出部、11,11a 交点算出部、12 走査円中心算出部、13 重心算出部、14 走査円面積算出部、15 面積算出部、16 面積差算出部、17 体積算出部。

Claims (14)

  1. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、
    前記積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくとも前記ドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報を含む計測点情報を算出する計測点算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報と、前記計測点情報とを用いて、本来指向している視線方向と、実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差を算出する距離差算出部と、
    前記距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、そのドップラ情報を抽出する計測点選択部と、
    前記計測点選択部で選択された前記ドップラ情報における前記ドップラ速度と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  2. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、
    前記積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくとも前記ドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円情報を算出する走査円算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報と、前記走査円情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点と、当該計測点から前記走査円の接線に対して下ろした垂線と当該走査円との交点を算出する交点算出部と、
    前記計測点と前記交点との距離差を算出する距離差算出部と、
    前記距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、そのドップラ情報とを抽出する計測点選択部と、
    前記計測点選択部で選択された前記ドップラ情報における前記ドップラ速度と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  3. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、
    前記積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくとも前記ドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円の中心位置を算出する走査円中心算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点の重心位置を算出する重心算出部と、
    前記重心位置と前記走査円の中心位置との距離差を算出する距離差算出部と、
    前記距離差が所定距離差以内となる場合の計測点と、当該計測点に対応したドップラ情報を抽出する計測点選択部と、
    前記計測点選択部で選択された前記ドップラ情報における前記ドップラ速度と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  4. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記パワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、
    前記積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくとも前記ドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円の面積を算出する走査円面積算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点を頂点とする多角形もしくは頂点に外接する円の面積を算出する面積算出部と、
    前記面積算出部で算出された面積値と前記走査円の面積値との面積差を算出する面積差算出部と、
    前記面積差が、所定値以内となる場合の計測点と、当該計測点に対応したドップラ情報を抽出する計測点選択部と、
    前記計測点選択部で選択された前記ドップラ情報における前記ドップラ速度と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  5. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報を含む計測点情報を算出する計測点算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報と、前記計測点情報とを用いて、本来指向している視線方向と実際に指向している視線方向である動揺後視線方向との計測点の距離差を算出する距離差算出部と、
    前記距離差が、所定距離差以内となる場合の計測点と、当該計測点のパワースペクトルを抽出する計測点選択部と、
    前記選択された計測点のパワースペクトルをインコヒーレント積分する積分処理部と、
    前記積分後のパワースペクトルから、信号強度とドップラ速度とドップラ速度幅とのうち、少なくとも前記ドップラ速度を含むドップラ情報を推定するドップラ情報算出部と、
    前記ドップラ情報算出部で算出された前記ドップラ速度と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  6. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報とを用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点の重心位置を算出する重心算出部と、
    前記重心位置と、本来指向している視線方向の計測点との距離差を算出する距離差算出部と、
    前記距離差が所定の範囲内である計測点を選択し、当該計測点のパワースペクトルを抽出する計測点選択部と、
    前記選択された計測点のパワースペクトルを用いて積分処理を行う積分処理部と、
    前記積分後のパワースペクトルを用いてドップラ情報を算出するドップラ情報算出部と、
    前記ドップラ情報算出部で算出されたドップラ情報と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  7. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる視線方向及び距離情報等の計測点情報を算出する計測点算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報と、前記計測点情報を用いて、実際に指向している視線方向所定距離の計測点を頂点とする多面体の体積を算出する体積算出部と、
    前記体積値と予め定めた基準体積値との差が所定値以下となる計測点を選択する計測点選択部と、
    前記選択された計測点のパワースペクトルを用いて積分処理を行う積分処理部と、
    前記積分後パワースペクトルを用いてドップラ情報を算出するドップラ情報算出部と、
    前記ドップラ情報と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  8. 空間に電磁波もしくは音波を放射し、目標物で反射されて受信される受信信号のドップラ周波数から得られるドップラ速度に基づいて、遠隔点の風向風速を計測する風計測装置であって、
    前記受信信号を周波数変換してパワースペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    所定アンテナ制御諸元に基づいて、前記電磁波もしくは音波を放射するためのアンテナを制御し、ビーム走査するとともに、所定時間間隔でビーム走査角情報を出力するアンテナ制御部と、
    前記電磁波もしくは音波を放射する放射手段と前記目標物で反射された信号を受信する受信手段とを保持するプラットフォームの動揺角、角速度、角加速度のうち少なくとも一つを含む動揺情報を検出する動揺検出部と、
    所定観測領域を、前記所定アンテナ制御諸元に基づいてアンテナを制御しビーム走査した際に得られる走査円を算出する走査円算出部と、
    前記ビーム走査角情報と、前記動揺情報と、前記走査円情報を用いて、積分前の計測点から前記走査円の接線に対して下ろした垂線と当該走査円との交点を算出する交点算出部と、
    前記交点と、前記積分前の計測点との距離差を算出する距離差算出部と、
    前記距離差算出部で算出された距離差が、所定距離差以内となる場合の積分前計測点を選択する計測点選択部と、
    前記選択された積分前計測点の積分前パワースペクトルを用いて積分処理を行う積分処理部と、
    前記積分後パワースペクトルを用いてドップラ情報を算出するドップラ情報算出部と、
    前記ドップラ情報と、前記ビーム走査角情報に基づき、前記所定観測領域の風向と風速のうち少なくとも一方を含む風情報を算出する風情報算出部とを備えたことを特徴とする風計測装置。
  9. 距離差算出部が距離差を算出するための基となる実際に指向している視線方向の計測点の点数が所定値を満足しない場合、風情報算出部における処理を中止することを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項3、請求項5、請求項6、請求項8のうちのいずれか1項記載の風計測装置。
  10. 面積差算出部が面積差を算出するための基となる実際に指向している視線方向の計測点の点数が所定値を満足しない場合、風情報算出部における処理を中止することを特徴とすることを特徴とする請求項4記載の風計測装置。
  11. 体積算出部が体積を算出するための基となる実際に指向している視線方向の計測点の点数が所定値を満足しない場合、風情報算出部における処理を中止することを特徴とすることを特徴とする請求項7記載の風計測装置。
  12. 距離差算出部が距離差を算出するための基となる実際に指向している視線方向の計測点の点数が所定値を満足しない場合、当該所定値を満たすまで前記計測点の蓄積を行うことを特徴とする請求項1から請求項3、請求項5、請求項6、請求項8のうちのいずれか1項記載の風計測装置。
  13. 面積差算出部が面積差を算出するための基となる実際に指向している視線方向の計測点の点数が所定値を満足しない場合、当該所定値を満たすまで前記計測点の蓄積を行うことを特徴とする請求項4記載の風計測装置。
  14. 体積算出部が体積を算出するための基となる実際に指向している視線方向の計測点の点数が所定値を満足しない場合、当該所定値を満たすまで前記計測点の蓄積を行うことを特徴とする請求項7記載の風計測装置。
JP2012201654A 2012-09-13 2012-09-13 風計測装置 Expired - Fee Related JP5875492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201654A JP5875492B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 風計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201654A JP5875492B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 風計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055889A true JP2014055889A (ja) 2014-03-27
JP5875492B2 JP5875492B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50613329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201654A Expired - Fee Related JP5875492B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 風計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875492B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865404A (zh) * 2015-06-17 2015-08-26 王三名 一种声学多普勒流速测量仪和流速测量方法
CN105388535A (zh) * 2015-11-11 2016-03-09 上海埃威航空电子有限公司 基于现有机载设备的航空气象风观测方法
WO2017068728A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 三菱電機株式会社 風計測装置
WO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2019207720A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置、風力発電装置および風計測方法
CN113167660A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 精灵光粉科技有限公司 温度测量装置、测量装置、声波接收装置以及程序
CN115508865A (zh) * 2022-10-17 2022-12-23 上海能源科技发展有限公司 基于相干多普勒连续波激光雷达的风场反演方法及系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276384U (ja) * 1975-12-04 1977-06-07
JPS6290584A (ja) * 1985-10-01 1987-04-25 Meisei Electric Co Ltd 信号の投射又は入射走査方法
JPS6290587A (ja) * 1985-10-15 1987-04-25 Meisei Electric Co Ltd 障害物検知方式
US5872535A (en) * 1997-09-30 1999-02-16 National Oceanic & Atmos Admin Removing buoy motion from wind profiler moment
JP2004085472A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP2004157796A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Secom Co Ltd 投光タイミング算出プログラム、光走査装置、及びこれを利用した侵入者検出装置
JP2005241441A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tottori Univ 移動式水上風観測システム
JP2006284204A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置
JP2007527512A (ja) * 2003-07-11 2007-09-27 キネテイツク・リミテツド 風速測定装置および方法
WO2012012819A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Three dimensional scanning beam system and method
JP5781018B2 (ja) * 2012-06-08 2015-09-16 三菱電機株式会社 風計測装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276384U (ja) * 1975-12-04 1977-06-07
JPS6290584A (ja) * 1985-10-01 1987-04-25 Meisei Electric Co Ltd 信号の投射又は入射走査方法
JPS6290587A (ja) * 1985-10-15 1987-04-25 Meisei Electric Co Ltd 障害物検知方式
US5872535A (en) * 1997-09-30 1999-02-16 National Oceanic & Atmos Admin Removing buoy motion from wind profiler moment
JP2004085472A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP2004157796A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Secom Co Ltd 投光タイミング算出プログラム、光走査装置、及びこれを利用した侵入者検出装置
JP2007527512A (ja) * 2003-07-11 2007-09-27 キネテイツク・リミテツド 風速測定装置および方法
JP2005241441A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tottori Univ 移動式水上風観測システム
JP2006284204A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置
WO2012012819A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Three dimensional scanning beam system and method
JP5781018B2 (ja) * 2012-06-08 2015-09-16 三菱電機株式会社 風計測装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865404A (zh) * 2015-06-17 2015-08-26 王三名 一种声学多普勒流速测量仪和流速测量方法
WO2017068728A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 三菱電機株式会社 風計測装置
US10324190B2 (en) 2015-10-23 2019-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Wind measuring apparatus
JPWO2017068728A1 (ja) * 2015-10-23 2017-11-02 三菱電機株式会社 風計測装置
CN105388535A (zh) * 2015-11-11 2016-03-09 上海埃威航空电子有限公司 基于现有机载设备的航空气象风观测方法
CN105388535B (zh) * 2015-11-11 2017-12-12 上海埃威航空电子有限公司 基于现有机载设备的航空气象风观测方法
JPWO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2018-05-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10379136B2 (en) 2015-12-10 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
WO2019207720A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置、風力発電装置および風計測方法
JPWO2019207720A1 (ja) * 2018-04-26 2020-12-03 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置、風力発電装置および風計測方法
US11906545B2 (en) 2018-04-26 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device, wind power generator, and wind measurement method
CN113167660A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 精灵光粉科技有限公司 温度测量装置、测量装置、声波接收装置以及程序
CN115508865A (zh) * 2022-10-17 2022-12-23 上海能源科技发展有限公司 基于相干多普勒连续波激光雷达的风场反演方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875492B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875492B2 (ja) 風計測装置
US10053218B2 (en) System and method for positioning an unmanned aerial vehicle
JP5781018B2 (ja) 風計測装置
US8457813B2 (en) Measuring of a landing platform of a ship
US8643533B1 (en) Altitude sensor system
JP6328347B2 (ja) 風計測装置
JP6195039B1 (ja) データ処理装置、レーザレーダ装置、及び風測定システム
JP6054435B2 (ja) 強化された撮像システム
JP7141538B2 (ja) 森林計測を行う方法、森林計測システム、無人航空機の飛行経路を決定する方法、撮影方法、散布方法およびコンピュータプログラム
WO2020150388A1 (en) Apparatuses, systems, and methods for gas flux measurements with mobile platforms
JP2014173865A (ja) 気象レーダ装置、観測シーケンス作成方法及び観測シーケンス作成プログラム
CN114994708B (zh) 风速反演方法、装置、设备及介质
JP2018036053A (ja) レーザ計測システム及びレーザ計測方法
US20160124093A1 (en) Preparation system for surveying operation
CA3006421A1 (en) Synthetic aperture radar
JP7254934B2 (ja) 森林計測を行う方法、森林計測システムおよびコンピュータプログラム
US11585656B2 (en) Sensor control device
JP6362523B2 (ja) 風計測装置
US11493628B1 (en) Using perpendicular one-dimensional arrays for safe operation of aerial vehicles
JP6774085B2 (ja) アクティブセンサーの信号処理システム、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP5626823B2 (ja) 物体検出システム、該物体検出システムに用いられる物体検出方法及び物体検出制御プログラム
JP2019132713A (ja) 速度算出装置、速度算出方法、及び、プログラム
CN219200426U (zh) 楼宇外墙裂缝检测无人机
JP2019132717A (ja) 速度算出装置、速度算出方法、及び、プログラム
RU2572094C1 (ru) Подвижный радиолокатор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees