JP2014055326A - アルミニウム合金クラッド材、熱交換器、及び熱交換器の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金クラッド材、熱交換器、及び熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055326A
JP2014055326A JP2012200658A JP2012200658A JP2014055326A JP 2014055326 A JP2014055326 A JP 2014055326A JP 2012200658 A JP2012200658 A JP 2012200658A JP 2012200658 A JP2012200658 A JP 2012200658A JP 2014055326 A JP2014055326 A JP 2014055326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum alloy
core material
heat exchanger
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012200658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033618B2 (ja
Inventor
Norimasa Sugano
能昌 菅野
Satoru Tanaka
哲 田中
Ippei Hamada
逸平 浜田
Shusuke OTSUKI
周佑 大槻
Koichi Nakashita
功一 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
UACJ Corp
Original Assignee
Denso Corp
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, UACJ Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012200658A priority Critical patent/JP6033618B2/ja
Publication of JP2014055326A publication Critical patent/JP2014055326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033618B2 publication Critical patent/JP6033618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】芯材とろう材からなるブレージングシートの防食効果を向上させる。
【解決手段】 Mnを0.5mass%〜2.0mass%(以下、mass%を単に%と記す。)、Cuを0.1%〜0.8%、Siを0.15%〜0.6%、Feを0.05%〜1.0%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金を芯材とし、Siを3%〜12%、Feを0.05%〜0.5%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金をろう材とし、前記芯材の片面もしくは両面に前記ろう材を配したクラッド材である。該クラッド材の前記芯材層内に直径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、Al−Mn−Si系金属間化合物が1mm当たり500個〜3000個分布し、前記ろう材層内に直径0.01μm以上1.0μm未満のSi粒子の析出物が1mm当たり5000個〜20000個分布する。
【選択図】 図1

Description

本発明はAl−Si系合金をろう材としたアルミニウム合金クラッド材に関するものである。
また、本発明は前記アルミニウム合金クラッド材をチューブに用いた熱交換器と、その製造方法に関するものである。
アルミニウム合金製の熱交換器は軽量で熱交換性能に優れるため、例えば自動車では必須の部品となっている。この熱交換器は各種部材を基本的にろう付けによって接合して所定の構造とするもので、素材としては一般にAl−Si系合金をろう材(皮材)とし、Al−Mn系合金を芯材としたクラッド材(ブレージングシート)が用いられる。
近年熱交換器に対する更なる軽量化の要望がなされ、各部材の薄肉化が必要となってきている。各部材の薄肉化を進めると、腐食によるリーク不具合の発生頻度が高くなる傾向にある。腐食により熱媒体が流通するチューブにリークが起これば熱媒体が漏れ、熱交換器としての機能が失われ安全上の問題を引き起こしかねない。特に熱交換器の一部品であるエバポレータでは、冷房用の低温の冷風と室内の高温の熱気による温度差の激しい非常に苛酷な腐食環境下に置かれているため、さらなる耐食性向上技術が求められている。
このため、シートを加工してチューブを形成する場合には、Znを添加したAl−Zn系合金ろう材、あるいはAl−Si−Zn系合金ろう材を腐食環境に接する面に配し、ろう材(皮材)、もしくはろう材と芯材に電位差をつけることで犠牲防食を企てることが行われている。また、チューブのZn含有合金面にアルミニウム製のベアフィンあるいはクラッドフィンを接合してコンデンサーやエバポレータ等の熱交換器用部品を製作する場合は、これらフィンにもZnを添加して、フィンによる犠牲陽極効果をもチューブの防食に活かすことが一般的である。
しかし、チューブを薄肉化すると、チューブ皮材(ろう材)中のZnがろう付け加熱時に芯材へ拡散し、皮材(ろう材)と芯材の電位差が小さくなり犠牲防食効果が低下する。そのため、皮材(ろう材)が残っているにもかかわらず、芯材に腐食が集中し、貫通孔が発生するリスクが高くなる。
このようなことから、チューブ皮材(ろう材)を主としたチューブそのものの犠牲防食効果を向上させる防食技術が提案されている。
例えば米国特許第4699674号公報(特許文献1)には、Al−Si系合金ろう材を表面材(皮材)とし、非熱処理型アルミニウム合金(具体的には3000系:Al−Mn系合金)を芯材とするクラッド材を用い、該クラッド材と他のアルミニウム材をろう付けした後、300〜800°F(149−426℃)で熱処理し、防錆効果を向上させる提案がなされている。
この米国特許の発明者等による発表論文(W D Finnegan and R A Woods : IMechE C496/064/95 (1995),275.)(非特許文献1)によれば、ろう付け後に加熱処理を施すことで、表面に残留したAl−Si系合金ろう層中に微細なSi粒子あるいはα−Al(Fe−Mn)−Si合金が析出し、腐食をこの表面層に対して横方向に進展するようにし、芯材の深さ方向への孔食や粒界腐食を抑える、と開示している。
また、特許第3549027号公報(特許文献2)には、Mnを含むAl合金からなる芯材の表面に少なくともSiを含むAl系ろう材が用いられた製品の製造方法として、ろう付け作業の後、100〜400℃の温度で15分以上の熱処理を行う、との提案がなされている。この技術によれば初晶α相のSi固溶度と共晶α相のSi固溶度を同等にし、かつSi固溶度を低くすることで、電位をことさらに下げるZnなどの元素を添加せずに、実質的に犠牲防食が可能となる、と開示している。
米国特許第4699674号明細書 特許第3549027号公報
W D Finnegan and R A Woods : IMechE C496/064/95 (1995),275.
前記特許文献1、2に開示されている、析出処理を施してAl−Si系合金残留ろう層に防食効果を持たせる方法は今後有望と考えられているが、このような手法により充分な防食効果を発揮させるためには、芯材中の金属間化合物およびろう材中の析出物の制御も検討しなければならない。防食にはAl−Si系合金残留ろう層内のSi粒子の析出物が微細、かつ密に析出していることにより防食効果が向上する。防食効果を向上させるためにSi粒子の析出物を十分に析出させるには、ろう付け加熱後およびその後の熱処理が重要である。
例えば、冷却速度が遅いと、ろう材の残留ろう層内のSiが芯材側へ拡散し、残留ろう層内のSiの固溶量が低下して、ろう付け後の加熱処理でSi粒子の析出物が密に析出されず、Si粒子による犠牲防食の向上効果が充分に得られない。また、芯材中のAl−Si系やAl−Mn−Si系の金属間化合物が数多く生成されている場合、ろう材が腐食し芯材が露出してしまうと、金属間化合物近傍のAl母材中のMnやSiの固溶量が少ないために芯材の電位が卑となり、残留しているろう材との電位差も小さくなるため犠牲防食効果が発揮されずに芯材が腐食し、耐食寿命が低下してしまう可能性がある等々、ろう付け加熱後およびその後の熱処理温度を適切に制御することは極めて困難であった。
本発明者らは上記問題点を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、Mnを含むAl合金からなる芯材の片面もしくは両面にSiを含むAl系ろう材を設けたチューブ材を用い、ろう付加熱後の冷却条件、及び加熱ろう付け後に再加熱処理を適切に施すことで防食効果の向上が達成しうることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明によれば、以下の手段が提供される。
本発明のアルミニウム合金クラッド材は、Mnを0.5mass%〜2.0mass%(以下、mass%を単に%と記す。)、Cuを0.1%〜0.8%、Siを0.15%〜0.6%、Feを0.05%〜1.0%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金を芯材とし、Siを3%〜12%、Feを0.05%〜0.5%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金をろう材とし、前記芯材の片面もしくは両面に前記ろう材を配したアルミニウム合金クラッド材であって、前記芯材層内に直径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、Al−Mn−Si系金属間化合物が1mm当たり500個〜3000個分布しており、前記ろう材層内に直径0.01μm以上1.0μm未満のSi粒子の析出物が1mm当たり5000個〜20000個分布していることを特徴とする。
前記芯材は、前記芯材に含有する成分の他に、Mgを0.05%〜0.4%、Tiを0.05%〜0.3%、Zrを0.05%〜0.3%、Crを0.05%〜0.3%、及びVを0.05%〜0.3%の中からの1種または2種以上を含有することが好ましい。
また前記ろう材は、前記ろう材に含有する成分の他に、Znを0.5%〜8.0%、Naを0.001%〜0.05%、Srを0.001%〜0.05%の中からの1種または2種以上を含有することが好ましい。
本発明の熱交換器は、前記アルミニウム合金クラッド材をチューブに用いたことを特徴とする。
本発明の熱交換器の製造方法は、前記アルミニウム合金クラッド材を用いたチューブと熱交換器の他の部品とを組み付けてろう付け加熱し、加熱後、500℃〜200℃まで150℃/min以上の冷却速度で冷却し、その後250〜400℃の温度で3分以上15分未満保持することを特徴とする。
本発明のアルミニウム合金クラッド材は耐食性に優れ、特に熱交換器に組み込み、ろう付けすることで優れた耐食性を示し、その結果、クラッド材の薄肉、軽量化を実現でき、熱交換器の軽量化に寄与することができる優れた効果を有するものである。
熱交換器の一部を示す説明図である。
以下、本発明を実施の形態に基づき詳細に説明する。
なお、本明細書中に記載の金属間化合物とは本発明における加熱や冷却時に生成される晶出物や析出物が混在したものをいう。
最初に、本発明のアルミニウム合金クラッド材を構成する芯材に用いるアルミニウム合金組成における各成分の作用を説明する。
〈芯材成分〉
Mn:0.5〜2.0%
MnはAl−Mn系金属間化合物として晶出または析出し、ロウ付け後の強度を向上させる。
また、Al−Mn−Si系金属間化合物を形成してマトリックス中へのSi固溶度を低くし、マトリックスの融点を向上させる。含有量が0.5%未満ではその効果が小さい。一方2.0%を超えると、粗大なAl−Mn系金属間化合物相を形成するため、加工性と耐食性が低下する。従ってMnの含有量は0.5〜2.0%が望ましく、さらに好ましくは1.0〜1.5%である。
Cu:0.1〜0.8%
Cuは、マトリックス中に固溶して強度を向上させるとともに、芯材の電位を貴化し、ろう材との電位差を大きくすることでろう材との間で犠牲防食効果を向上させる。Cuの含有量が0.1%未満ではその効果は小さい。一方0.8%を超えると、マトリックスの融点が低下するため、ろう付時に材料が溶融しやすくなる。従ってCuの含有量は0.1〜0.8%が望ましく、さらに好ましくは0.1〜0.6%である。
Si:0.15〜0.6%
芯材中のSiはMnと共存させることにより、Al−Mn−Si系金属間化合物相となってマトリックス中に分散あるいは固溶して強度を向上させる。Siの含有量が0.15%未満ではその効果が小さい。0.6%を超えると、芯材内部のAl−Si系やAl−Mn−Si系金属間化合物の析出量が増大し、MnやSiの固溶量が減少し、金属間化合物周囲のAlの電位が卑になる。このため芯材よりも電位が卑なろう材と芯材との電位差が低下してろう材の犠牲防食効果が低下する恐れがある。従ってSiの含有量は0.15〜0.6%が望ましく、さらに好ましくは0.15〜0.3%である。
Fe:0.05〜1.0%
Feは金属間化合物として晶出または析出し、芯材強度を向上させる。またAl−Mn−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Mn−Si−Fe系金属間化合物相を形成してマトリックス中のMn、Si固溶度を低下させ、マトリックスの融点を上げることができる。Feの含有量が0.05%未満ではその効果が小さい。一方1.0%を超えると、腐食速度が速くなる。また、巨大晶出物の出現により鋳造性や圧延性を低下させる。従ってFeの含有量は0.05〜1.0%が望ましく、さらに好ましくは0.05〜0.3%である。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートは、上記Mn、Cu、Si、Feを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミニウム合金であるが、更なる特性向上としてMg、Ti、Zr、CrまたはVの内のI種または2種以上を添加することが望ましい。
Mg:0.05〜0.4%
Mgは芯材の強度を向上させる効果を有する。Mgの含有量が0.05%未満ではその効果が小さい。一方0.4%を超えると芯材の電位が卑になりろう材との電位勾配が得られず、ろう材の犠牲防食効果が損なわれて芯材の耐食性が低下する。従ってMgの含有量は0.05〜0.4%が望ましく、さらに好ましくは0.1〜0.3%である。
Ti:0.05〜0.3%
Tiは微細な金属間化合物を形成し合金の強度と芯材の自己耐食性を向上させる。Tiの含有量が0.05%未満ではその効果が十分に得られない。一方、0.3%を超えると、鋳塊に粗大な化合物が生じて熱間圧延時に割れが生じてしまう。従ってTiの含有量は0.05〜0.3%が望ましく、さらに好ましくは0.1〜0.2%である。
Zr、Cr、V:0.05〜0.3%
Zr、Cr、Vはいずれも微細な金属間化合物を形成し合金の強度を向上させる。Zr、Cr、Vの含有量が0.05%未満ではその効果が十分に得られない。一方0.3%を超えると成形性が低下し、加工時に割れが生じてしまう。従ってZr、Cr、Vの含有量は0.05〜0.3%が望ましく、さらに好ましくは0.1〜0.2%である。
次に本発明のアルミニウム合金クラッド材を構成するろう材に用いるアルミニウム合金組成における各成分の作用を説明する。
〈ろう材成分〉
Si:3〜12%
SiはAl合金の融点を低下させてろう材として機能させる作用を持つ。ろう材としては600℃の加熱によりクラッドチューブの芯材を残して溶融し、チューブとフィンの接合に必要なろうを形成する。また、Siは加熱ろう付け後もろう材中に固溶し、ロウ付け後の加熱処理で析出されるSiの析出物が残留ろう層内に析出し、腐食の分散による犠牲防食の向上効果を発揮する。
Siの含有量が3%未満ではろう材が溶融せずにろう付性能が低下する。12%を超えるとロウ付け後の加熱処理で析出するSiの析出物が粗大化し、犠牲防食効果が低下する恐れがある。従ってSiの含有量は3〜12%が望ましく、さらに好ましくは4〜8%である。
Fe:0.05〜0.5%
FeをAl−Si系ろう材に添加することにより、FeはAl−Fe系やAl−Fe−Si系の金属間化合物相を形成し、ろう材共晶相発生の起点となると同時にろうの流動を制御する。Feの含有量が0.05%未満では上記効果が十分に得られない。一方、0.5%を超えると、共晶部分内のAl−Fe系やAl−Fe−Si系の金属間化合物量が増えるため、共晶部分が優先腐食してしまう。従ってFeの含有量は0.05〜0.5%が望ましく、さらに好ましくは0.1〜0.3%である。
本発明のアルミニウム合金クラッド材を構成するろう材は、上記Si、Feを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミニウム合金であるが、更なる特性向上としてZn、NaまたはSrの内のI種または2種以上を添加することが望ましい。
Zn:0.5〜8.0%
ろう材中のZnは電位を卑にする作用を有し、犠牲陽極効果によるクラッド材の耐食性を向上させる効果がある。Znの含有量が0.5%未満では上記効果が十分に得られない。一方、8.0%を超えると皮材として、もしくはろう材としての自己耐食性が低下する。また、フィンとチューブの接合部のZn量が増加するため、接合部が優先腐食してフィン剥がれが発生する。従ってZnの含有量は0.5〜8.0%が望ましくは、さらに好ましくは3.0〜6.0%である。
Na、Sr:0.001〜0.05%、
NaとSrはAl−Si系ろうに添加することにより、Al−Si系ろう材中のSi粒子のサイズを細かく均一に分散させて、粗大なSi粒子の発生を制御し、Al−Si系ろう材の芯材やフィンとの接合部の局部溶融やエロージョンを抑制させる。NaやSrの添加量が0.001%未満では上記効果が十分に得られない。一方、0.05%を超えるとろう付加熱時にろうの酸化が進み、ろうの流動性やろう付性を低下させる。従ってNaやSrの含有量は0.001〜0.05%が望ましく、さらに好ましくは0.005〜0.015%である。
芯材とろう材(皮材)のクラッド率について説明する。
〈芯材とろう材のクラッド率〉
本発明のアルミニウム合金クラッド材は、芯材の片面もしくは両面にろう材を配している。芯材にろう材を配する方法は種々提案されている。本実施形態では芯材の片面もしくは両面にろう材をクラッドしたアルミニウム合金クラッド材について説明する。
クラッド材の板厚として0.20mmを想定する場合、片面クラッドのろう材(皮材)もしくは両面クラッドの外気にさらされる側のろう材(皮材)の犠牲防食効果を充分に得るためには、クラッド率は15〜25%(ろう材の厚さ30μm〜50μm)が望ましい。また、両面クラッドの場合は、チューブの内側(外気にさらされない側)のろう材(皮材)のクラッド率は5〜10%(ろう材の厚さ10μm〜20μm)が望ましい。クラッド率が低すぎるとクラッドとフィンのろうが不足して接合性が低下する恐れがある。また、クラッド率が高すぎると溶融ろうが多くなり芯材が溶解されやすくなる。
また、クラッド材の板厚が0.20mmの場合、芯材の板厚が薄いと、ろう付加熱時にろう材中のSiやZnの拡散による芯材の融点の低下や、ろう材の犠牲防食効果が低下する影響を受けないことを考慮して、芯材の板厚は0.14mm以上あることが望ましい。
全体の板厚に対してろう材(皮材)が占める板厚の割合(クラッド率)は、次式で表される。
板厚の割合(クラッド率)=ろう材の板厚/全体の板厚×100(%)
次にアルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器用チューブと熱交換器の他の部品とのろう付け方法を熱交換器の製造方法を例として説明する。
〈製造方法〉
本発明においては、Mnを0.5%〜2.0%、Cuを0.1%〜0.8%、Siを0.15%〜0.6%、Feを0.05%〜1.0%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金を芯材とし、Siを3%〜12%、Feを0.05%〜0.5%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金をろう材とし、芯材の片面もしくは両面にろう材を配したクラッド材(ブレージングシート)でチューブを製造し、該チューブを熱交換器の他の部品であるタンク、フィン等の成形加工部材と熱ろう付けして熱交換器に組み立てる。
図1は熱交換器を構成するチューブ1とフィン2とを示す。
チューブ1とフィン2を組み込み、ろう付け温度まで加熱し、ろう付けする。ろう付け温度は590〜620℃、例えば600℃である。
本発明においては、ろう付け加熱を行った後冷却し、次いで、再加熱して一定時間保持する。
ろう付け加熱後の冷却速度は、ろう付加熱温度から500℃〜200℃まで150℃/min以上の冷却速度で冷却する。
150℃/min以上の冷却速度で急冷することでろう材の残留ろう層内のSiが過飽和の状態で固溶され、ロウ付け後の加熱処理によって残留ろう層内のSiの粒子がより微細で密な状態で析出される。このSi粒子の析出物によってろう材の犠牲防食効果が向上し、チューブの耐食寿命を延ばす。
冷却速度が150℃/min未満では、冷却時に残留ろう層内のSiが芯材側へ拡散され、残留ろう層内のSiの固溶量が低下してしまう。その結果、冷却後の加熱処理で残留ろう層内のSi粒子の析出物が減少し、ろう材の犠牲防食の向上効果が得られなくなる。従って、ろう付け加熱後の500℃〜200℃の冷却速度は150℃/min以上で、さらに好ましくは200℃/min以上が望ましい。なお、500℃以上は残留ろう層内のSiが芯材側へ拡散し難く、200℃未満ではSi粒子は析出されないので、500℃以上と200℃未満の冷却速度は残留ろう層内のSi粒子の析出に影響を及ぼさない。
次いで、ロウ付け後250〜400℃の温度まで再加熱して3分以上15分未満の保持を行う。加熱処理の温度が250℃より低ければ、工業的に可能な時間内でSi粒子の析出物が適切に分散した状態を得ることが困難となる。一方、400℃より高い温度の析出処理では、粗大な析出物が形成されやすくなって腐食の分散が粗くなり防食効果が低減される。また析出処理の時間は、3分より短ければ充分に析出を促進させることができない。また、15分よりも長いと、ろう材中のSiやZnが芯材側へ拡散し、芯材中のCuはろう材側へ拡散して、芯材とろう材の電位差が減少して、ろう材による犠牲陽極性能による犠牲防食効果が得られなくなる。また、熱交換器が軟化し、強度の低下により熱交換器が変形しやすくなる恐れがある。従って、ロウ付け後の加熱処理は、250〜400℃の温度で3分以上15分未満の保持を行うことが望ましく、さらに好ましくは加熱温度は300〜350℃で、保持時間は8〜12分が好ましい。
また、再加熱の昇温速度と冷却速度は、速いほど熱交換器の軟化を抑えられるので、昇温速度は50℃/min以上、冷却速度は50℃/min以上が望ましい。
なお、ろう付け後に行なう加熱処理は、大気中、不活性ガス雰囲気中、あるいは真空中のいずれで実施しても良い。
冷却後、さらに250〜400℃の再加熱処理をすることで、ブレージングシートの残留ろう層内にSi粒子の析出物が密に析出される。
Siは固溶された状態で電位を貴にする作用を持つが、前記加熱処理を行なうことで、ろう付加熱後に急冷によって残留ろう層内に過飽和の状態で固溶されたSi粒子の析出物が微細で密に析出される。Si粒子が密に析出されることによって、残留ろう層内のSi固溶量が下がり、マトリックスの電位が卑になる。その結果、ろう材の残留ろう層とAl−Mn系合金芯材との電位差が大きくなり、ろう材による犠牲防食効果が向上し、チューブの耐食寿命が改善される。
また、残留ろう層内の耐食性の改善効果はSi粒子の析出状態により決まる。Si粒子の析出により、Si粒子近傍のマトリックスとSi粒子との間で、ミクロな電池が形成される。この析出物周辺が優先的な腐食位置となるから、Siの析出物が微細かつ高密度で分布することによって、残留ろう層内で腐食の進行が分散されて、表面の横方向に腐食が進展する状態が維持され良好な防食機能が発揮される。
〈ろう材層内に、直径0.01μm以上1.0μm未満のSi粒子の析出物が1mm2当たり5000個〜20000個分布〉
ろう層内に、直径0.01μm以上1.0μm未満のSi粒子の析出物が1mm当たり5000個〜20000個分布していることで腐食の分散効果が得られる。Si粒子の析出物が1mm当たり5000個/mm未満では、残留ろう層内のSi粒子の析出物が密に分布されず、腐食の分散効果が得られずに、Si粒子の析出物の分布が疎な箇所で腐食の集中が起こり早期貫通漏れのリスクが高くなる。
また、残留ろう層内に析出されるSi粒子の析出物の数は限界があり、20000個以上は析出されない。従ってSi粒子の析出物の分布は1mm当たり5000個〜20000個分布していることが好ましい。
〈芯材層内に、直径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、もしくはAl−Mn−Si系金属間化合物が1mm当たり500個〜3000個〉
ろう付加熱によって、熱交換器のチューブとして用いたクラッド材の芯材層内にAl−Si系、もしくはAl−Mn−Si系金属間化合物が析出される。このとき、直径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、もしくはAl−Mn−Si系金属間化合物が1mm当たり500個〜3000個分布していれば、芯材内部のMnやSiの固溶量の減少を抑え、ろう材と芯材の電位差を維持しつつ、ろう材の犠牲防食効果で芯材の腐食を抑えることができる。直径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、もしくはAl−Mn−Si系金属間化合物が1mm当たり500個未満ではチューブ材としての強度が低下し、チューブの耐久性が低下する。また、3000個を超えると、芯材内部のMnやSiの固溶量が減少し、金属間化合物近傍の芯材マトリックスの電位が卑になる。そしてろう材と芯材との電位差が減少して犠牲防食効果が低下する。従って、Al−Si系、もしくはAl−Mn−Si系金属間化合物の分布は上記範囲が好ましい。Al−Si系、もしくはAl−Mn−Si系金属間化合物の数や粒径はMn量やSi量を上記のように調整することで制御することができる。
次に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明する。
表1に、実施例A1〜15、比較例A16〜25の芯材の合金組成を示す。
A1〜A25の組成を持つ合金を用いて258mm×790mm×1600mmサイズの鋳塊を作製し、面削し芯材とした。
表2に実施例B1〜B8、比較例B9〜B14の皮材(ろう材)の合金組成を示す。B1〜B14の合金組成を持つ皮材(ろう材)を鋳造した。
芯材と皮材とを表3に示す組合せとし、クラッド率が20%となるよう芯材に皮材を重ね、熱間圧延し、試作材No.1〜47の合せ材を準備した。
次に480℃で3時間の合せ加熱を行なった後、板厚3.5mmまで熱間圧延を行い、板厚0.3mmまで冷間圧延した後、370℃で2時間の中間焼鈍を行い、更に冷間圧延を行って板厚0.2mm(皮材厚さ40μm)、調質H14のブレージングシートを作成した。
上記の製造方法で作製したクラッド材を使用して、
(1)引張強度、
(2)ろう付け性、
(3)ろう材中の数密度(Si粒子の析出物a)
(4)芯材中の数密度(Al−Si系およびAl−Mn−Si系金属間化合物b)
(5)耐食性(最大腐食深さ)
について評価した。評価結果を表4に示す。
(1)引張強度
上記の製造方法で作製したクラッド材からJIS5号試験片を切り出し、非腐食性フラックスブレージング法で600℃に加熱し、3分間保持(ろう付け温度)し、その後表3に示す冷却速度で冷却した。次いで試験片を表3に示す温度に再加熱し、表3に示す保持時間、保持し引張強度を測定する試験片とした。
この試験片で引張試験を実施し、引張強度が150MPa以上を○、150MPa未満を×と評価し、評価結果を表4に示した。
(2)ろう付け性評価
図1に示す、熱交換器を模擬した評価材を作製した。チューブ1とA3003板をコルゲート加工したフィン2を合わせて、非腐食性フラックスブレージング法で加熱温度600℃×3分間保持でろう付け加熱した。ろう付け加熱後は表3に示す冷却速度で冷却し、冷却後は表3に示す加熱温度と保持時間で再加熱処理を施した。
なお、ろう付け加熱後の加熱処理は、昇温速度50℃/min、冷却速度50℃/minで実施した。加熱後にチューブ1とフィン2の接合部の断面を観察し、健全な評価材を○とし、チューブ1とフィン2が未接合、チューブの溶融、酸化皮膜が見られた評価材を×とし、総合的な評価を表4に示した。
(3、4)Si粒子の析出物a、Al−Si系及びAl−Mn−Si系金属間化合物bの数密度の測定
ろう付し、加熱処理後のろう材と芯材の断面を日本電子(株)社製、走査型電子顕微鏡(JSM−6460LA)で×5000倍率にて撮影し、撮影結果を旭化成エンジニアリング(株)社製画像解析ソフト(A像くん)にてカウントし、Si粒子の析出物aとAl−Si系及びAl−Mn−Si系金属間化合物bの数密度を測定した。
測定は、ろう材中から円相当径0.01μm以上1.0μm未満のSi粒子の析出物の個数を、芯材中から円相当径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、Al−Mn−Si系金属間化合物の個数を測定し、ろう材中のSi粒子の析出物の数密度a(個/mm)と芯材のAl−Si系、Al−Mn−Si系金属間化合物の数密度b(個/mm)を測定した。数密度aと数密度bの測定結果を表3に示す。
(5)チューブ材の耐食性試験
板厚0.1mmの3003アルミニウム合金をフィン材としてコルゲート加工した後、図1に示すようにフィン材2を16×70(mm)のサイズとしてチューブ1で挟み、フラックス(KAlF系)の5%懸濁液を塗布し、酸素濃度約30ppmの窒素雰囲気中にて加熱し、表3に示すろう付け加熱後の冷却速度、ロウ付け後の加熱処理条件で処理した後、SWAAT試験を行い、500hr後の最大腐食深さを調べた。その結果を表4に示す。総合判断における判定は、最大腐食深さが100μm未満のものを適、最大腐食深さが100μm以上、または貫通なら不適とした。
Figure 2014055326
Figure 2014055326
Figure 2014055326
Figure 2014055326
(本発明の結果)
本発明例(実施例)によれば、本発明のクラッド材をチューブとして用いた熱交換器は、ろう付け加熱後の冷却速度、ロウ付け後の加熱処理を規定することで、ろう材残渣中にSi粒子を析出させて、従来の熱交換器よりも耐食性の向上が得られた。
一方、比較例27は心材のMn含有量が少ないため数密度bが低く、引張強度も低く不合格と判定された。
比較例28は心材のMn含有量が多いため数密度bが低く、腐食深さが高く不合格と判定された。
比較例29は心材のCu含有量が少なかったため引張強度が低く不合格と判定された。
比較例30は心材のCu含有量が多かったためクラッド材が溶融し不合格と判定された。
比較例31心材Siが高いため数密度b、腐食深さが高く不合格と判定された。
比較例32は心材のFeの含有量が多いため、腐食が促進されて不合格と判定された。
比較例33は心材のMg含有量が多かったため、腐食が促進されて不合格と判定された。
比較例34は心材のTi含有量が多かったため、鋳塊割れが生じて不合格と判定された。
比較例35心材のZr、Cr含有量が多かったため、熱延割れが生じて不合格と判定された。
比較例36は心材のCr、Vの含有量が多かったため、熱延割れが生じて不合格と判定された。
比較例37はろう材のSi含有量が少なかったため、ろう材が溶融せず不合格と判定された。
比較例38はろう材のSi含有量が多かったため、Si系粒子の粗大化及び数密度aの低下で腐食深さが高く不合格と判定された。
比較例39はろう材のFeの含有量がおおかったため、腐食が促進され不合格と判定された。
比較例40はろう材のZn含有量が多かったために、接合部が優先腐食してフィン剥がれが生じて不合格と判定された。
比較例41はろう材のSr含有量が多かったために、ろう付け時に酸化皮膜が生じて不合格と判定された。
比較例42は、ろう材のNa含有量が多かったため、ろう付時に酸化皮膜が生じて不合格と判定された。
比較例43はろう付け加熱後の冷却速度が遅かったため、加熱処理による数密度aが低く、腐食が促進されて不合格と判定された。
比較例44はろう付け加熱後の加熱処理工程を省いたため、ろう材中Si系粒子が形成されず、腐食が促進されて不合格と判定された。
比較例45はろう付け加熱後の加熱処理の温度が低いため、ろう材残渣中のSi粒子が形成されず、腐食深さが高く不合格と判定された。
比較例46はろう付け加熱後の加熱処理の温度が高いため、Si粒子の粗大化及び数密度が低く、腐食深さが高く不合格と判定された。
比較例47はろう付け加熱後の加熱処理の保持時間が短いため、数密度aが低く、腐食深さが高く不合格と判定された。
比較例48はろう付け加熱後の加熱処理の保持時間が長いため、強度の低下、犠牲防食効果の低下で腐食深さが高く不合格と判定された。
上述したように本発明のクラッド材からなるチューブ材は、芯材、ろう材のアルミニウム合金組成を適正に制御し、ろう付け後の冷却速度を適正に制御し、ろう材の残留ろう層内のSiが芯材側へ拡散することを防ぎ、残留ろう層内のSiの固溶量の低下を抑え、ロウ付け後の加熱処理でSi粒子の析出物を密に析出させ、Si粒子による犠牲防食の向上効果を充分に発揮させている。
また、ろう付け加熱後およびその後の熱処理制御を適切に行うことで、芯材中のAl−Si系やAl−Mn−Si系の金属間化合物を数多く生成させることがなく、例えろう材が腐食し芯材が露出しても、金属間化合物近傍のAl母材中のMnやSiの固溶量が多いため芯材の電位が卑とならず、残留しているろう材との電位差が小さくならないため犠牲防食効果が維持され、芯材が腐食し、耐食寿命が低下するようなこともない。
また、本発明のアルミニウム合金クラッド材は、ろう付け加熱後およびその後の熱処理が適正に行われるためにAl−Si系合金残留ろう層内のSi粒子の析出物が微細化し、かつ密に析出させることができ、防食効果に優れたクラッド材を提供することができ、該クラッド材で作製されたチューブは耐食性に優れ、その結果、チューブの薄肉化、軽量化が可能となり、軽量化した熱交換器用を提供することができる。
上述したように、本発明のアルミニウム合金クラッド材は、特にチューブを製作するアルミニウム合金の配合組成を適切とし、芯材、ろう材に含まれるSi粒子の析出物の数密度を適正に制御することで引張強度、ろう付け性に優れ、耐食性の優れ、耐食性に優れることで薄肉化でき、軽量化でき、結果として熱交換器の軽量化に寄与することができるクラッド材を提供することができる。
本発明品は自動車用熱交換器において、本発明品を用いた熱交換器は従来のものに比べ耐食寿命の向上が期待され、耐食性の向上に伴い薄肉化、軽量化が実現でき等、産業上顕著な効果を有するものである。
1 チューブ
2 フィン(熱交換器用部品)

Claims (5)

  1. Mnを0.5mass%〜2.0mass%(以下、mass%を単に%と記す。)、Cuを0.1%〜0.8%、Siを0.15%〜0.6%、Feを0.05%〜1.0%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金を芯材とし、
    Siを3%〜12%、Feを0.05%〜0.5%含有し、残部がAlと不可避的不純物であるアルミニウム合金をろう材とし、
    前記芯材の片面もしくは両面に前記ろう材を配したアルミニウム合金クラッド材であって、
    前記芯材層内に直径2.0μm以上10.0μm未満のAl−Si系、Al−Mn−Si系金属間化合物が1mm当たり500個〜3000個分布しており、
    前記ろう材層内に直径0.01μm以上1.0μm未満のSi粒子の析出物が1mm当たり5000個〜20000個分布していることを特徴とするアルミニウム合金クラッド材。
  2. 請求項1に記載の前記芯材は、前記芯材に含有する成分の他に、Mgを0.05%〜0.4%、Tiを0.05%〜0.3%、Zrを0.05%〜0.3%、Crを0.05%〜0.3%、及びVを0.05%〜0.3%の中からの1種または2種以上を含有するアルミニウム合金クラッド材。
  3. 請求項1に記載のろう材は、前記ろう材に含有する成分の他に、Znを0.5%〜8.0%、Naを0.001%〜0.05%、Srを0.001%〜0.05%の中からの1種または2種以上を含有するアルミニウム合金クラッド材。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材をチューブに用いたことを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項4に記載の熱交換器の製造方法であって、
    前記アルミニウム合金クラッド材を用いたチューブと熱交換器の他の部品とを組み付けてろう付け加熱し、加熱後、500℃〜200℃まで150℃/min以上の冷却速度で冷却し、その後250〜400℃の温度で3分以上15分未満保持することを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2012200658A 2012-09-12 2012-09-12 アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器 Active JP6033618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200658A JP6033618B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200658A JP6033618B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055326A true JP2014055326A (ja) 2014-03-27
JP6033618B2 JP6033618B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50612899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200658A Active JP6033618B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033618B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074226A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Uacj Corp アルミニウム合金合せ板
WO2015146322A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2016017222A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器
WO2017007020A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
WO2017007019A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP2017020108A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP2017020109A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263173A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器フィン材用アルミニウム合金
JPH08276265A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Mitsubishi Alum Co Ltd Al系製品の製造方法
JPH09287062A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐孔食性に優れた純アルミニウム材の製造方法
JPH09291328A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk ろう付用アルミニウム合金複合部材及びろう付方法
JP2008284558A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Furukawa Sky Kk 熱交換器用アルミニウムろう付け構造体、およびそれに用いるクラッド材と、熱交換器用アルミニウムろう付け構造体の製造方法
JP2009179830A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器
JP2012087401A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263173A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器フィン材用アルミニウム合金
JPH08276265A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Mitsubishi Alum Co Ltd Al系製品の製造方法
JPH09287062A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐孔食性に優れた純アルミニウム材の製造方法
JPH09291328A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk ろう付用アルミニウム合金複合部材及びろう付方法
JP2008284558A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Furukawa Sky Kk 熱交換器用アルミニウムろう付け構造体、およびそれに用いるクラッド材と、熱交換器用アルミニウムろう付け構造体の製造方法
JP2009179830A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器
JP2012087401A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074226A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Uacj Corp アルミニウム合金合せ板
CN106164309B (zh) * 2014-03-28 2019-03-01 株式会社神户制钢所 铝合金制钎焊板
WO2015146322A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2015190045A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート
CN106164309A (zh) * 2014-03-28 2016-11-23 株式会社神户制钢所 铝合金制钎焊板
US10286496B2 (en) 2014-03-28 2019-05-14 Kobe Steel, Ltd. Brazing sheet formed of aluminum alloy
JP2016017222A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器
WO2017007019A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP2017020109A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
CN107709589A (zh) * 2015-07-08 2018-02-16 株式会社电装 铝合金包覆材及其制造方法
CN107849645A (zh) * 2015-07-08 2018-03-27 株式会社Uacj 铝合金包覆材及其制造方法、以及使用所述铝合金包覆材的热交换器
JP2017020108A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
WO2017007020A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
US10625379B2 (en) 2015-07-08 2020-04-21 Uacj Corporation Aluminum alloy cladding material, manufacturing method therefor, and heat exchanger using said aluminum alloy cladding material
US10688601B2 (en) 2015-07-08 2020-06-23 Denso Corporation Aluminum alloy cladding material and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033618B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033618B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器
JP5466409B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5918089B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
JP4963627B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムろう付け構造体、およびそれに用いるクラッド材と、熱交換器用アルミニウムろう付け構造体の製造方法
JP6726370B1 (ja) フラックスフリーろう付用アルミニウムブレージングシート
JP6315365B2 (ja) 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法
JPWO2015104761A1 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
JP2011042853A (ja) 耐食性および耐久性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JPWO2020085486A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP2012067385A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
WO2017169633A1 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2011068933A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2017020108A (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
JP2012057183A (ja) アルミニウム合金製クラッド材およびそれを用いた熱交換器
JP6307231B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器及びその製造方法
WO2018110320A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP3360026B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートのろう付け方法
JP5390908B2 (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシート
JP2021021106A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP4874074B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP6178483B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP6159843B1 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2017110266A (ja) ろう付け後の強度に優れたアルミニウム合金製ブレージングシート
JP6159841B1 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2014031588A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250