JP2014055245A - 先設置型半導体封止用フィルム - Google Patents

先設置型半導体封止用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014055245A
JP2014055245A JP2012201146A JP2012201146A JP2014055245A JP 2014055245 A JP2014055245 A JP 2014055245A JP 2012201146 A JP2012201146 A JP 2012201146A JP 2012201146 A JP2012201146 A JP 2012201146A JP 2014055245 A JP2014055245 A JP 2014055245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
film
semiconductor
semiconductor sealing
sealing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012201146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106389B2 (ja
Inventor
Maki Yoshida
真樹 吉田
Satomi Kawamoto
里美 川本
Shin Teraki
慎 寺木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2012201146A priority Critical patent/JP6106389B2/ja
Priority to TW102132545A priority patent/TWI593768B/zh
Publication of JP2014055245A publication Critical patent/JP2014055245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106389B2 publication Critical patent/JP6106389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Abstract

【課題】 フリップチップ実装のためのプレヒート時には硬化しないが、フリップチップ実装時には硬化するため、先設置型フリップチップ実装で使用可能な先設置型半導体封止用フィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】 (A)液状エポキシ樹脂、(B)熱可塑性樹脂、(C)硬化剤、(D)50〜100℃で加熱処理した潜在性硬化促進剤、および(E)無機フィラーを含むことを特徴とする、先設置型半導体封止用フィルムである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、先設置型半導体封止用フィルムに関し、詳細には、フリップチップボンディングで使用される先設置型半導体封止用フィルムに関する。
近年、半導体装置のさらなる配線等の高密度化、高周波化に対応可能な半導体チップの実装方式として、フリップチップボンディングが利用されている。一般的に、フリップチップボンディングでは、半導体チップと基板の間隙を、アンダーフィルと呼ばれる材料で封止する。
従来、フリップチップボンディングでは、半導体チップと基板をはんだ付け等で接合した後、半導体チップと基板の間隙に、熱硬化性の液状封止樹脂組成物であるアンダーフィル剤を充填して半導体装置を製造する方法が行われていた。近年では、まず、アンダーフィル剤を基板に塗布し、半導体チップを載せた後、アンダーフィル剤の硬化と、半導体チップと基板の接続とを同時に行うことにより、工程の短縮および硬化時間の短縮を可能とし、その結果、低コストかつ低エネルギーで半導体装置を作製できる、先供給型フリップチップボンディングプロセスが注目され、このプロセス向けの液状封止材樹脂組成物(以下、先供給型液状封止樹脂組成物という)が検討されている。
しかしながら、先供給型液状封止樹脂組成物を用いたフリップチップボンディングプロセスでは、半導体チップ上面へのブリードが問題となっている。図1に、先供給型液状封止樹脂組成物を用いたフリップチップボンディングプロセスでのブリード現象を説明するための断面の模式図を示す。図1は、配線22を形成した基板21上に、先供給型液状封止樹脂組成物20を塗布した後、バンプ23を形成した半導体チップ24を載せた図である。このとき、先供給型液状封止樹脂組成物20の供給量が多くなってしまうと、半導体チップ24の側面に先供給型液状封止樹脂組成物20がはい上がるブリード20Bが発生し、さらには半導体チップ24の上面にまで先供給型液状封止樹脂組成物20がはい上がるブリード20Cが発生する、という問題がある。
この問題を解決するために、先供給型液状封止樹脂組成物の替わりに、先設置型半導体封止用フィルムの使用する実装方法(以下、先設置型フリップチップ実装という)が検討されている。先設置型フリップチップ実装では、先設置型半導体封止用フィルムの厚さと面積により、先設置型半導体封止用フィルムの供給量を制御することができるため、先設置型半導体封止用フィルムの供給量の制御が容易になるためである。この先設置型半導体封止用フィルムには、一般的な封止材としての特性に加えて、可撓性や、フリップチップ実装のための、例えば60〜80℃での、プレヒート時に硬化しないことが要求される。なお、先供給型と同様に、先設置型フリップチップ実装も、低コストかつ低エネルギーでフリップチップ実装された半導体装置を作製することができる。
先設置型半導体封止用フィルムの成分としては、一般的な封止材としての要求を満たすためにエポキシ樹脂を用い、さらに、フィルムとした後に硬化させるために潜在性硬化剤を使用することが考えられる。潜在性硬化剤を使用したエポキシ樹脂組成物としては、(a)エポキシ樹脂、(b)エポキシ樹脂に溶解可能な熱可塑性樹脂、(c)70〜90℃で活性化する加熱硬化型の潜在性硬化剤から成るエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献1)。しかしながら、このエポキシ樹脂組成物は、潜在性硬化剤が、70〜90℃で活性化するため、エポキシ樹脂組成物が硬化してしまい、先設置型半導体封止用フィルムとしては使用することができない。
一方、潜在性硬化剤としては、アミン系硬化剤(A)を含むコアと、及び該コアを被覆するカプセル膜を含み、該カプセル膜が、アミン系硬化剤(A)を硬化剤とするエポキシ樹脂の硬化物を含む、カプセル型硬化剤が開示されている(特許文献2)。しかしながら、このカプセル型硬化剤は、低温又は短時間の硬化条件であっても、高い接続信頼性、接着強度、及び高い封止性が得られることを目的とする(特許文献2の「発明の開示」の第2〜5行)ため、フリップチップ実装のためのプレヒート時に硬化してしまい、そのままでは、先設置型半導体封止用フィルムの潜在性硬化剤として使用することができない。
特開平6−9758号公報 国際公開第2004/037885号
本発明は、フリップチップ実装のためのプレヒート時には硬化しないが、フリップチップ実装時には硬化するため、先設置型フリップチップ実装で使用可能な先設置型半導体封止用フィルムを提供することを課題とする。
本発明は、以下の構成を有することによって上記問題を解決した先設置型半導体封止用フィルムに関する。
〔1〕(A)液状エポキシ樹脂、(B)熱可塑性樹脂、(C)硬化剤、(D)50〜100℃で加熱処理した潜在性硬化促進剤、および(E)無機フィラーを含むことを特徴とする、先設置型半導体封止用フィルム。
〔2〕(B)成分が、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、10〜30質量部である、上記〔1〕記載の先設置型半導体封止用フィルム。
〔3〕(B)成分が、(A)成分と(B)成分の合計:100質量部に対して、15〜65質量部である、上記〔1〕または〔2〕記載の先設置型半導体封止用フィルム。
〔4〕(D)成分が、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、2〜5質量部である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の先設置型半導体封止用フィルム。
〔5〕(E)成分が、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、40〜70質量部である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の先設置型半導体封止用フィルム。
〔6〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の先設置型半導体封止用フィルムを用いて製造された半導体装置。
本発明〔1〕によれば、フリップチップ実装のためのプレヒート時には硬化しないが、フリップチップ実装時には硬化するため、先設置型フリップチップ実装で使用可能な先設置型半導体封止用フィルムを提供することができる。
本発明〔6〕によれば、低コストで、低エネルギーの先設置型フリップチップ実装で製造できる半導体装置を得ることができる。
先供給型液状封止樹脂組成物を用いたフリップチップボンディングプロセスでのブリード現象を説明するための断面の模式図である。 半導体封止用フィルムを用いたフリップチップ実装を説明するための断面の模式図である。 実施例1で用いた(D)成分のDSCでの測定結果を示す図である。 実施例7の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 基板と半導体チップとの接着強度の評価方法を説明する模式図である。
本発明の先設置型半導体封止用フィルム(以下、半導体封止用フィルムという)は、(A)液状エポキシ樹脂、(B)熱可塑性樹脂、(C)硬化剤、(D)50〜100℃で加熱処理した潜在性硬化促進剤、および(E)無機フィラーを含むことを特徴とする。
(A)成分は、半導体封止用フィルムに、硬化性、耐熱性、接着性を付与し、硬化後の半導体封止用フィルムに、耐久性を付与する。(A)成分としては、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状ビフェニル型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状環状脂肪族型エポキシ樹脂、液状フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられ、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、および液状ビフェニル型エポキシ樹脂が、硬化性、耐熱性、接着性、耐久性の観点から好ましい。また、(A)成分のエポキシ当量は、反応性、硬化密度の観点から、80〜250g/eqが好ましい。市販品としては、新日鐵化学製ビスフェノールA型エポキシ樹脂(品名:YD−128)、新日鐵化学製ビスフェノールF型エポキシ樹脂(品名:YDF870GS)、三菱化学製アミノフェノール型エポキシ樹脂(グレード:JER630、JER630LSD)、DIC製ナフタレン型エポキシ樹脂(品名:HP4032D)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製(品名:TSL9906)等が挙げられる。(A)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(B)成分は、半導体封止用フィルムに、可撓性を付与する。(B)成分としては、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエーテルエステルアミドが挙げられ、硬化後の半導体封止用フィルムの内部応力の緩和の観点から、フェノキシ樹脂が好ましい。ここで、フェノキシ樹脂は、二価フェノールとエピクロルヒドリンの直接反応による方法、または二価フェノールのジグリシジルエーテルと二価フェノールの付加重合反応により合成される高分子ポリヒドロキシポリエーテル(熱可塑性樹脂)であり、重量平均分子量が10,000以上の高分子をいう。重量平均分子量は、10,000〜100,000が好ましく、40,000〜80,000がより好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、標準ポリスチレンによる検量線を用いた値とする。
二価フェノール類としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールD、ビスフェノールE、ビスフェノールZ、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレン、ビフェノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、もしくはブロム化ビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(2,7−ジヒドロキシナフチル)−10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、ジフェニルホスフィニルハイドロキノン、ジフェニルホスフィニルナフトキノン、シクロオクチレンホスフィニル−1,4−ベンゼンジオール、もしくはシクロオクチレンホスフィニル−1,4−ナフタレンジオール等のホスフィン含有フェノール類等が挙げられ、フェノキシ樹脂としては、これらの二価フェノール類とエピクロルヒドリンの直接反応によって製造されたもの、または上記二価フェノール類とそれらのジグリシジルエーテル化合物の付加重合反応によって合成されたもの等が挙げられる。(B)成分としては、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA−ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂等が、より好ましい。(B)成分がフェノキシ樹脂であると、硬化後の先設置型半導体封止用フィルムの内部応力を緩和するため、半導体チップ−基板間の応力が緩和され、また、半導体チップ−基板間に(B)成分が存在することで密着性が向上する、と考えられる。(B)成分の市販品としては、新日鐵化学製フェノキシ樹脂(品名:YP−50S)等が挙げられる。(B)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(C)成分は、(A)成分の硬化能を有するものであればよく、(C)成分としては、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤が挙げられ、反応性、安定性の観点から、フェノール系硬化剤が好ましい。フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられ、フェノールノボラックが好ましい。アミン系硬化剤としては、鎖状脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、脂肪芳香族アミン、芳香族アミン等が挙げられ、芳香族アミンが好ましい。酸無水物系硬化剤としては、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、ドデセニル無水コハク酸、脂肪族二塩基酸ポリ無水物、クロレンド酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、グルタル酸無水物等が挙げられ、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物が好ましい。市販品としては、DIC製フェノール樹脂硬化剤(品名:KA−1160)、明和化成製フェノール硬化剤(品名:MEH8000、MEH8005)、日本化薬製アミン硬化剤(品名:カヤハードA−A)、三菱化学製酸無水物(グレード:YH306、YH307)、日立化成工業製3 or 4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸(品名:HN−5500)等が挙げられる。(C)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(D)成分により、フリップチップ実装のためのプレヒート時には半導体封止用フィルムを硬化させないが、フリップチップ実装時には半導体封止用フィルムを硬化させることが可能となる。ここで、潜在性硬化促進剤は、ウレタン樹脂などをシェルに、硬化促進剤をコアにして、マイクロカプセル化されたものであり、エポキシ樹脂とマスターバッチ化されたものが、作業性、硬化速度、保存安定性の観点から、好ましい。エポキシ樹脂とマスターバッチ化された潜在性硬化促進剤を50〜100℃で加熱処理することにより、シェルのウレタン樹脂が適度に重合する、と考えられる。潜在性硬化促進剤の加熱処理温度が50℃未満では、プレヒート時での安定性、フリップチップ実装の接続性が十分ではなくなり、潜在性硬化促進剤の加熱処理温度が100℃を超えると、エポキシ樹脂と潜在性硬化促進剤とのマスターバッチが、半硬化または硬化してしまう。(D)成分の加熱処理温度は、60〜100℃であると好ましく、70〜100℃であると、より好ましく、70〜90℃であると、さらに好ましい。
(D)成分の加熱処理時間は、6〜72時間であると好ましい。なお、(D)成分の加熱処理温度が50℃の場合には、48時間以上であると好ましく、(D)成分の加熱処理温度が100℃の場合には、48時間以下であると好ましく、12時間以下であると、より好ましい。
また、(D)成分は、反応開始温度が、110〜150℃であると好ましく、120〜142℃であると、より好ましい。ここで、反応開始温度は、DSC(示差走査熱量測定)で測定する。ここで、反応開始温度は、(D)成分が半導体封止用フィルム中で、潜在性硬化剤が硬化反応を開始させる温度をいい、DSCでは、(D)成分の発熱が開始する温度として観察される。
潜在性硬化促進剤としては、ウレタン樹脂などでマイクロカプセル化されたイミダゾール化合物硬化促進剤が、保存安定性の観点から好ましく、液状ビスフェノールA型等の液状エポキシ樹脂中に分散され、マスターバッチ化された、マイクロカプセル化イミダゾール化合物硬化促進剤が、作業性、硬化速度、保存安定性の点からより好ましい。イミダゾール硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)]エチル−s−トリアジン、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール等を挙げることができ、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)]エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1)−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン等が、硬化速度、作業性、耐湿性の観点から好ましい。
エポキシ樹脂とマスターバッチ化された潜在性硬化促進剤の市販品としては、旭化成イーマテリアルズ製マイクロカプセル化イミダゾール化合物硬化剤(品名:ノバキュア4982(極厚型)、ノバキュア3932(中厚型)、ノバキュア4921(薄型)、HX3722、HXA3932HP)等が挙げられ、旭化成イーマテリアルズ製マイクロカプセル化イミダゾール化合物硬化剤(品名:ノバキュア4982(極厚型))が好ましい。ここで、極厚型は、ゲル化温度が140〜150℃の潜在性硬化促進剤であり、中厚型は、ゲル化温度が100〜110℃の潜在性硬化促進剤であり、薄型は、ゲル化温度が70〜80℃の潜在性硬化促進剤である。ゲル化温度は、JIS K5600―9−1に準拠してゲルタイム5分未満の温度を測定する。(D)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(E)成分により、硬化後の半導体封止用フィルムの弾性率および熱膨張係数を、調整する。(E)成分としては、コロイダルシリカ、疎水性シリカ、微細シリカ、ナノシリカ等のシリカフィラー、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ケイ素、窒化ホウ素が挙げられ、汎用性、電気特性などの観点からシリカフィラーが好ましい。また、(E)成分の平均粒径(粒状でない場合は、その平均最大径)は、特に限定されないが、0.05〜50μmであることが、半導体封止用フィルム中にフィラーを均一に分散させるうえで好ましい。0.05μm未満だと、実装時に半導体封止用フィルムの粘度が上昇して、流動性が悪化するおそれがある。50μm超だと、半導体封止用フィルム中にフィラーを均一に存在させることが困難になり、かつ半導体と基板の接続が困難になるおそれがある。(E)成分の平均粒径は、0.1〜30μmであることがより好ましく、0.1〜5μmであることがさらに好ましい。市販品としては、アドマテックス製シリカ(製品名:SO−E2、平均粒径:0.5μm)、DENKA製シリカ(品名:FB−5D、平均粒径:5μm)、扶桑化学工業製(製品名:SP03B、平均粒径:300nm)等が挙げられる。ここで、(E)成分の平均粒径は、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計により測定する。(E)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
半導体封止用フィルムは、(B)成分を、半導体封止用フィルム:100質量部に対して、7〜30質量部含むと好ましく、10〜30質量部含むと、より好ましい。7質量部以上であれば、半導体封止用フィルムの可撓性が十分になり、30質量部以下であると、半導体封止用フィルムに十分に可撓性があるからである。30重量部以上であると、半導体封止フィルムが脆くなり易く、可撓性があるフィルム状を保つことが困難になり易い。
また、半導体封止用フィルムは、(B)成分が、(A)成分と(B)成分の合計:100質量部に対して、15〜65質量部であると好ましく、15〜55質量部であると、より好ましい。15質量部以上であれば、半導体封止用フィルムの可撓性が十分になり、65質量部以下であると、半導体封止用フィルムに十分に可撓性があるからである。
(C)成分の硬化剤当量は、(A)成分のエポキシ当量の0.1〜1.1倍であると好ましく、0.1倍未満では、(A)成分との硬化が十分では無くなり易く、接着が不十分になり易い。一方、(C)成分の硬化剤当量が1.1倍を超えると、(A)成分との硬化が不十分になり易く、ボイド発生が起き易くなってしまう。また、(C)成分の硬化剤当量は、(B)成分の官能基当量の0.1〜0.5倍である、と好ましく、0.1倍未満では、硬化が不十分になり易く、0.5倍を超えると硬化後、硬く脆くなり易くなってしまう。以上から、(C)成分の硬化剤当量は、(A)成分のエポキシ当量と(B)成分の官能基当量の合計に対して、0.2〜1.6倍であると、好ましい。ここで、(C)成分の硬化剤当量は、例えば、(C)成分がフェノール系硬化剤のときにはフェノール当量、アミン系硬化剤のときにはアミン当量、酸無水物系硬化剤のときには酸無水当量である。
(D)成分は、フリップチップ実装のためのプレヒート時には半導体封止用フィルムを硬化させないが、フリップチップ実装時には半導体封止用フィルムを硬化させるため、半導体封止用フィルム:100質量部に対して、2〜5質量部であると好ましい。なお、潜在性硬化剤が、エポキシ樹脂とマスターバッチ化されている場合には、(D)成分の好ましい量は、当然、マスターバッチ中の潜在性硬化剤の量で計算する。
(E)成分は、硬化後の半導体封止用フィルムの弾性率と熱膨張係数の観点から、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、30〜80質量部であると好ましく、40〜70質量部であると、より好ましい。
半導体封止用フィルムには、本発明の目的を損なわない範囲で、更に必要に応じ、配線やバンプのマイグレーション防止のためのイオントラップ剤、ロジン系フラックス剤、酸無水物系、ヒドラジド系、カルボン酸系等のフラックス剤、シランカップリング剤等のカップリング剤、カーボンブラックなどの顔料、染料、消泡剤、酸化防止剤、レベリング剤、揺変剤、応力緩和剤、その他の添加剤等を配合することができる。特に、カーボンブラックは、隠蔽性の観点から添加されることが好ましい。なお、フリップチップ実装時のボイド抑制の観点から、有機溶媒、特に低沸点の有機溶媒は含有させないことが好ましい。
半導体封止用フィルムの厚さは、フリップチップと基板との間隙、ならびに半導体チップのバンプの高さと基板の配線の高さとの観点から、10〜100μmであると好ましい。
半導体封止用フィルムの溶融粘度は、貼り付け時のボイド抑制、フリップチップ実装時のボイド抑制の観点から、10,000〜40,000Pa・sであると好ましい。
半導体封止用フィルムは、支持体上に、半導体封止用フィルム形成用組成物を塗布し、次いで乾燥させて形成することができる。支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。
半導体封止用フィルム形成用組成物は、例えば、(A)成分〜(E)成分およびその他の添加剤等を同時にまたは別々に、必要により加熱処理を加えながら、撹拌、溶融、混合、分散させることにより得ることができる。これらの混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
支持体上に、半導体封止用フィルム形成用組成物を塗布する方法は、特に限定されないが、薄膜化・膜厚制御の点からは、マイクログラビア法、スロットダイ法、ドクターブレード法が好ましい。
支持体上に塗布された半導体封止用フィルム形成用組成物の乾燥条件は、塗布の厚み等に応じて、適宜、設定することができ、例えば、60〜120℃で、1〜30分程度とすることができる。このようにして得られた半導体封止用フィルムは、未硬化の状態である。
図2に、半導体封止用フィルムを用いた先設置型フリップチップ実装を説明するための断面の模式図を示す。図2(A)に示すように、まず、配線12が形成された基板11を準備する。次に、図2(B)に示すように、配線12が形成された基板11上に、半導体封止用フィルム10を設置し、プレヒートする。この後、図2(C)に示すように、基板11上の配線12に対応するように、半導体チップ14に形成されたバンプ13を位置合わせする。ここで、配線12と、バンプ13には、共に、表面にはんだ層が形成されている。最後に、図2(D)に示すように、基板11上の配線12と、半導体チップ14上のバンプ13を接触させた後、加熱し、基板11上の配線12と半導体チップ14上のバンプ13とのはんだ接合と、半導体封止用フィルムの硬化を同時に行う。半導体封止用フィルムは、硬化した先設置型半導体封止用フィルム10Aになる。
半導体封止用フィルムのフリップチップ実装時の硬化は、180〜300℃で、5〜30秒間行うことが好ましく、特に15秒以内で硬化させると生産性向上の観点から好ましい。
このように、本発明の先設置型半導体封止用フィルムは、フリップチップ実装のためのプレヒート時には硬化しないが、フリップチップ実装時には硬化するため、先設置型フリップチップ実装に使用可能である。また、実装後に加熱工程を入れ、半導体封止フィルムの硬化を促進させることもできる。
本発明について、実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、部、%はことわりのない限り、質量部、質量%を示す。
〔実施例1〜20、比較例1〜5、参考例1〜3〕
表1〜3に示す配合で、半導体封止用フィルム形成用組成物を調整した。メチルエチルケトンに、(A)〜(D)成分を混合した後、(E)成分を混合し、半導体封止用フィルム形成用組成物を得た。得られた半導体封止用フィルム形成用組成物を、ドクターブレードを用いて塗布した後、乾燥して、厚さ:50μmの半導体封止用フィルムを得た。また、表1〜3に、NETZSCH製DSC(型番:DSC204 F1 Phoenix)で測定した(D)成分の反応開始温度を示す。なお、表3で、(D)成分の代わりにイミダゾールを使用した比較例4、5では、反応開始温度または活性開始温の欄に、イミダゾールの活性開始温度を示す。ここで、活性開始温度は、イミダゾールが単体で活性化する温度をいい、DSCで発熱が開始する温度から測定した。図3に、実施例1で用いた(D)成分のDSCでの測定結果を示す。図3の破線は、ベースラインを示す。図3からわかるように、実施例1で用いた(D)成分の発熱開始温度は、110℃であった。
〔先設置時の安定性の評価〕
先設置型フリップチップ実装での先設置時の安定性を評価するために、半導体封止用フィルムの最低溶融粘度(初期の最低溶融粘度)を、Viscoanalyser製VAR100により測定した。次に、70℃で3時間保持した後の最低溶融粘度を、同様に測定した。先設置時の安定性(単位:%)を、下記式:
(先設置時の安定性)=(3時間後の最低溶融粘度)/(初期の最低溶融粘度)
×100
により求めた。設置時の安定は、160%以下であれば、良好である。表1〜表3に、設置時の安定性の評価結果を示す。
〔基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性の評価〕
30μmのバンプが、50μmピッチで544個形成された幅:7mm、長さ:7mm、厚さ:125μmのSiチップを準備した。バンプは、Cuピラーにはんだキャップされたバンプである。また、シリコンチップのバンプパターンに対応した配線を有する基板厚さ:350μmのガラスエポキシ基板を準備した。この配線を有する基板に半導体封止用フィルムを載置し、70℃でプレヒートを行った。プレヒートされた基板上の配線の上に、フリップチップボンダーを用いて、Siチップ上のバンプと、基板上の配線を、荷重30N、200℃で1.2秒接触させた後、昇温し、280℃で10秒保持した後、200℃まで冷却して、フリップチップボンダーから取り出し、評価サンプルを作製した。Siチップ上のバンプと、基板上の配線間の抵抗値をアジレント・テクノロジー社製マルチメーター(型番:HP34401A)で測定し、抵抗値が設計値の1.1倍未満である場合を「◎」、設計値の1.1倍以上であるが測定器の測定範囲内であった場合を「○」、測定器の測定レンジ外であるため、測定できなかった場合を「×」とした。ここで、抵抗値の設計値は、29Ωであった。表1〜表3に、基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性の評価結果(表には、接続性と記載した)を示す。
図4に、実施例7の断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。図5に、実施例1の断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。図6に、比較例1の断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。図4は、この接続性評価の結果が「◎」の場合であり、図5は、「○」の場合であり、図6は「×」の場合である。図6では、基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの間に、半導体封止用フィルムが残存していた。
〔ボイド発生率の評価〕
基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性の評価のために作製した評価サンプルを、超音波顕微鏡で測定し、ボイド発生率の評価を行った。ボイド発生率(単位:%)は、下記式:
(ボイド発生率)=(ボイド面積)/(チップ面積)×100
で求めた。表1〜表3に、ボイド発生率の評価結果を示す。
〔基板と半導体チップとの接着強度の評価〕
基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性の評価のために作製した評価サンプルを用いた。図7に、基板と半導体チップとの接着強度の評価方法を説明する模式図を示す。基板31として、150℃で20分乾燥したFR−4基板と、半導体チップ34として、2mm角のSiN膜付きSiチップを準備した。1mm角の半導体封止用フィルムを、基板31上に載置して、半導体封止用フィルム上に、半導体チップ34をマウントした。この後、160℃で60分間、半導体封止用フィルムを硬化させ、硬化した半導体封止用フィルム30Aを形成した。アイコ−エンジニアリング製卓上強度試験器(型番:1605HTP)を使用して、剪断強度(単位:N/mm)を測定した。剪断強度は、3.0N/mm以上であると良好である。表1〜表3に、基板と半導体チップとの剪断強度(表には接着強度と記載した)の評価結果を示す。
試験結果をまとめると、実施例1〜21の全てで、先設置時の安定性、基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性、ボイド発生率、基板と半導体チップとの接着強度の評価結果が良好であった。特に、実施例2〜18、20では、基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性の評価結果が、非常に良好であった。これに対して、潜在性硬化促進剤を40℃で加熱処理した比較例1は、先設置時の安定性と接続性が悪く、潜在性硬化促進剤を110℃で加熱処理した比較例2は、エポキシ樹脂と潜在性硬化剤とのマスターバッチを加熱処理したときに、マスターバッチが半硬化してしまい、半導体封止用フィルム形成用組成物の混合ができなかった。加熱処理をしていない潜在性硬化促進剤を使用した比較例3は、先設置時の安定性と接続性が悪かった。参考例1は、エポキシ樹脂と潜在性硬化剤とのマスターバッチを加熱処理したときに、マスターバッチが硬化してしまい、半導体封止用フィルム形成用組成物の混合ができなかった。(D)成分の代わりにイミダゾール1を用いた比較例4は、ボイド発生率が高かった。(D)成分の代わりにイミダゾール2を用いた比較例5は、基板上の配線と半導体チップ上のバンプとの接続性が悪く、先設置時の安定性の評価試験で半硬化してしまった。(D)成分として、50℃で12時間の加熱処理をした潜在性硬化剤を用いた参考例2は、先設置時の安定性と接続性が悪かった。
本発明の先設置型半導体封止用フィルムは、フリップチップ実装のためのプレヒート時には硬化しないが、フリップチップ実装時には硬化するため、先設置型フリップチップ実装に使用可能である。このため、本発明の先設置型半導体封止用フィルムを用いることにより、低コストで、低エネルギーの先設置型フリップチップ実装で製造された半導体装置を得ることができる。
1、2 半導体装置
10 先設置型半導体封止用フィルム
10A、30A 硬化した先設置型半導体封止用フィルム
11、21、31 基板
12、22 配線
13、23 バンプ
14、24、34 半導体チップ
20 先供給型液状封止樹脂組成物
20B、20C ブリード
35 シェアツール

Claims (6)

  1. (A)液状エポキシ樹脂、(B)熱可塑性樹脂、(C)硬化剤、(D)50〜100℃で加熱処理した潜在性硬化促進剤、および(E)無機フィラーを含むことを特徴とする、先設置型半導体封止用フィルム。
  2. (B)成分が、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、10〜30質量部である、請求項1記載の先設置型半導体封止用フィルム。
  3. (B)成分が、(A)成分と(B)成分の合計:100質量部に対して、15〜65質量部である、請求項1または2記載の先設置型半導体封止用フィルム。
  4. (D)成分が、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、2〜5質量部である、請求項1〜3のいずれか1項記載の先設置型半導体封止用フィルム。
  5. (E)成分が、先設置型半導体封止用フィルム:100質量部に対して、40〜70質量部である、請求項1〜4のいずれか1項記載の先設置型半導体封止用フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の先設置型半導体封止用フィルムを用いて製造された半導体装置。
JP2012201146A 2012-09-13 2012-09-13 先設置型半導体封止用フィルム Active JP6106389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201146A JP6106389B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 先設置型半導体封止用フィルム
TW102132545A TWI593768B (zh) 2012-09-13 2013-09-10 先設置型半導體封裝用膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201146A JP6106389B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 先設置型半導体封止用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055245A true JP2014055245A (ja) 2014-03-27
JP6106389B2 JP6106389B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50612846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201146A Active JP6106389B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 先設置型半導体封止用フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6106389B2 (ja)
TW (1) TWI593768B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186744A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日立化成株式会社 フィルム状エポキシ樹脂組成物、フィルム状エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR20170066424A (ko) 2014-10-10 2017-06-14 나믹스 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP2018190911A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 ナミックス株式会社 ダイボンディング剤
JP2022515514A (ja) * 2018-12-27 2022-02-18 ドゥーサン コーポレイション 半導体パッケージ用非導電性接着フィルム及びこれを用いる半導体パッケージの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593178A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物の製造方法
JPH0786465A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4583373B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2012158719A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036097A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Teppei Ito Semiconductor package, method of production thereof and encapsulation resin
JP4962554B2 (ja) * 2009-11-27 2012-06-27 オムロン株式会社 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用
WO2012070387A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂および樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593178A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物の製造方法
JPH0786465A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4583373B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2012158719A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186744A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日立化成株式会社 フィルム状エポキシ樹脂組成物、フィルム状エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR20170015086A (ko) * 2014-06-04 2017-02-08 히타치가세이가부시끼가이샤 필름형 에폭시 수지 조성물, 필름형 에폭시 수지 조성물의 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
US9873771B2 (en) 2014-06-04 2018-01-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film-like epoxy resin composition, method of producing film-like epoxy resin composition, and method of producing semiconductor device
KR102359868B1 (ko) 2014-06-04 2022-02-07 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 필름형 에폭시 수지 조성물, 필름형 에폭시 수지 조성물의 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20170066424A (ko) 2014-10-10 2017-06-14 나믹스 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
US10388583B2 (en) 2014-10-10 2019-08-20 Namics Corporation Thermosetting resin composition and method of producing same
JP2018190911A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 ナミックス株式会社 ダイボンディング剤
JP2022515514A (ja) * 2018-12-27 2022-02-18 ドゥーサン コーポレイション 半導体パッケージ用非導電性接着フィルム及びこれを用いる半導体パッケージの製造方法
JP7442533B2 (ja) 2018-12-27 2024-03-04 ドゥーサン コーポレイション 半導体パッケージ用非導電性接着フィルム及びこれを用いる半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201410820A (zh) 2014-03-16
JP6106389B2 (ja) 2017-03-29
TWI593768B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101031151B1 (ko) 전자 부품 밀봉용 액상 수지 조성물 및 이것을 이용한 전자 부품 장치
JP5228426B2 (ja) 電子部品封止用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
WO2016158828A1 (ja) 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接着剤、導電性接着剤、電極形成用ペースト、半導体装置
TWI543312B (zh) Method for manufacturing parts for laminated bodies and power semiconductor modules
JP6657104B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP5681432B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JP2011241245A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JP6570259B2 (ja) 樹脂組成物、絶縁フィルム、および半導体装置
JP4656269B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5788107B2 (ja) 半導体用接着剤
JPWO2018070237A1 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6106389B2 (ja) 先設置型半導体封止用フィルム
KR20110123731A (ko) 전자 부품용 접착제
JP2009167372A (ja) 電気部品用接着剤
JP2009256466A (ja) 電子部品用接着剤
JP6125262B2 (ja) 液状モールド剤、および液状モールド剤の製造方法
JP5593259B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2018039992A (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた三次元積層型半導体装置
JP5552788B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP2010062297A (ja) ペースト状接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP2010239106A (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP5614022B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP5445005B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP2015054952A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250