JP2014053594A - スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置 - Google Patents

スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053594A
JP2014053594A JP2013156314A JP2013156314A JP2014053594A JP 2014053594 A JP2014053594 A JP 2014053594A JP 2013156314 A JP2013156314 A JP 2013156314A JP 2013156314 A JP2013156314 A JP 2013156314A JP 2014053594 A JP2014053594 A JP 2014053594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
hole
current
stage
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053594A5 (ja
JP5980735B2 (ja
Inventor
Tadashi Shimoyama
正 下山
Yuji Araki
裕二 荒木
Fumio Kuriyama
文夫 栗山
Junpei Fujikata
淳平 藤方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2013156314A priority Critical patent/JP5980735B2/ja
Priority to KR1020130092950A priority patent/KR101653438B1/ko
Priority to US13/959,811 priority patent/US9297088B2/en
Priority to TW102128085A priority patent/TWI580328B/zh
Publication of JP2014053594A publication Critical patent/JP2014053594A/ja
Publication of JP2014053594A5 publication Critical patent/JP2014053594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980735B2 publication Critical patent/JP5980735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】径が150〜300μm程度と比較的大きなスルーホールであっても、より短時間で、内部にボイドのない金属膜をスルーホール内部に確実に埋込むことができる電気めっき方法を提供する。
【解決手段】スルーホールの内部に均一な厚さの金属膜を形成することでスルーホールの径を実質的に小さくする第1段めっき、順方向電流と逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値を第1段めっきで金属析出に使用されるめっき電流の電流値よりも小さくしたPRパルス電流を使用して、スルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの中央部を閉塞させる第2段めっき、及び第2段めっきに使用されるPRパルスの順方向電流値と同じかそれよりも金属析出に使用されるめっき電流の電流値を上げて、金属膜のスルーホール内への埋込みを完了させる第3段めっきを連続して行う。
【選択図】図20

Description

本発明は、上下方向に貫通するスルーホールを内部に有する基板の表裏両面にめっきを同時に行って、スルーホールの内部に銅等の金属(金属膜)を埋込むのに使用されるスルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置に関する。
半導体ウェハ等の基板を多層に積層させる際に各層間を導通させる手段として、基板の内部に上下方向に貫通する複数の金属からなる貫通電極(スルービア)を形成する技術が知られている。この貫通電極は、上下方向に貫通するスルーホールを内部に有する基板の表裏両面にめっきを同時に行って、スルーホール内に金属膜を充填することで一般に形成される。
図1(a)に示すように、上下方向に貫通するスルーホール100aを形成した基材100の該スルーホール100aの内周面を含む全表面を、Ti等からなるバリア層102及び給電層としてのシード層104で順次覆った基板Wを用意する。そして、基板Wの表裏両面を同時にめっきして、図1(b)に示すように、スルーホール100aの深さ方向(すなわち長手方向)におけるその中央部で最も盛り上がった銅等からなる金属膜106を形成し、図1(c)に示すように、この金属膜106を成長させて、スルーホール100aの中央部でスルーホール100aの壁面から成長した金属膜106の先端部を互いに接合させる。これによって、スルーホール100aの中央部を金属膜106で閉塞させ、閉塞部の上下に凹部108を形成する。そして、めっきを継続することで、図1(d)に示すように、閉塞部の上下に形成された凹部108内に金属膜106を更に成長させて凹部108内に金属膜106を埋込む。これによって、基板Wの内部に、例えば銅等の金属膜106からなる貫通電極(スルービア)を形成する(日本国特開2005−93934号公報参照)。
基板のスルーホールの内部に金属(金属膜)を充填する電気めっき方法として、カソードとしての基板とアノードと間に、基板をカソードとした順方向電流と該順方向電流と電流の流れる方向を逆とした逆方向電流とを有するPRパルス電流を供給することで、スルーホールの中央部を完全またはほぼ完全に金属で埋めるようにすることが提案されている(日本国特開2006−188745号公報参照)。
また、プリント配線基板等の銅めっきに際して、ウィスカー(ひげ状結晶)の発生を抑制するため、カソードとアノードとの間に印加する直流電源電圧の極性を正負反転可能としためっき方法が提案されている。この方法によれば、被めっき物をカソードとする通常の正電解(順方向パルス電流)と、被めっき物をアノードとする逆電解(逆電パルス電流)とを、交互に切り替えながらめっき処理が行われる(日本国特表2008−513985号公報参照)。めっき処理中は、逆電パルス電流の継続時間に対する順方向パルス電流の継続時間の比、あるいは逆電パルス電流の電流密度に対する順方向パルス電流の電流密度の比を変化させる。
特開2005−93934号公報 特開2006−188745号公報 特表2008−513985号公報
図1(a)に示すスルーホール100aの直径dが100μm〜150μm程度の場合、従来の電気めっきによって、スルーホールの内部に金属膜を効率的に埋込むことができる。しかし、図1(a)に示すスルーホール100aの直径dが150μm〜300μm程度と、スルーホールの径が比較的大きくなると、スルーホールの深さ方向(すなわち長手方向)におけるその中央部を金属膜で閉塞させるまで、つまり図1(c)に示すように、スルーホール100aの中央部で、スルーホール100aの壁面から成長した金属膜106の先端部が互いに接合するまでにかなりの時間を要する。しかも、図1(d)に示すように、凹部108内に金属膜106を更に成長させて凹部108内に金属膜106を埋込む時に、金属膜106の内部にボイド(空隙)が生じる場合がある。また、スルーホール100aの直径dが30μmから100μmと比較的小さい場合、スルーホールの中央部を閉塞させる前にその開口部が金属膜106で閉塞され、金属膜106の内部にボイドが生じることがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、たとえ直径150μm〜300μm程度と径が比較的大きなスルーホールであっても、より短時間で、内部にボイドのない金属膜をスルーホールの内部に確実に埋込むことができるようにしたスルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、スルーホールの直径が30μm〜100μmと比較的小さい場合も、パルス電流の条件を制御することで内部にボイドのない金属膜をスルーホールの内部に確実に埋込むことができるようにしたスルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、スルーホールを有する基板をめっき液中に浸漬させ、基板の表面と該表面と対向する位置にめっき液中に配置されるアノードとの間、及び基板の裏面と該裏面と対向する位置にめっき液中に配置されるアノードとの間にめっき電流を供給して、第1段めっき、第2段めっき、及び第3段めっきを連続して行うスルーホールの電気めっき方法であって、前記第1段めっきは、スルーホールの内部に均一な厚さの金属膜を形成することでスルーホールの径を小さくするめっきであり、前記第2段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値を前記第1段めっきで金属析出に使用されるめっき電流の電流値よりも小さくしたPRパルス電流を使用して、スルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの中央部を閉塞させるめっきであり、前記第3段めっきは、前記第2段めっきに使用されるPRパルスの順方向電流値と同じかそれよりもめっき電流の値を上げて、金属膜のスルーホール内への埋込みを完了させるめっきであることを特徴とするスルーホールの電気めっき方法である。
このように、第1段めっきによってスルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの径を実質的に小さくしてから、第2段めっきによってスルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの中央部を閉塞させることで、たとえ径が比較的大きなスルーホールであっても、スルーホールの中央部を金属膜で閉塞させるのに要する時間をより短くすることができる。そして、第3段めっきによって、内部にボイドのない金属膜のスルーホール内への埋込みを完了させることができる。
本発明の好ましい一態様において、前記第1段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流を使用して行われる。
このように、PRパルス電流を使用して第1段めっきを行うことで、金属析出速度が等しい直流電流を使用して第1段めっきを行った場合と比較して、スルーホールの開口部を含むスルーホールの内部、および基板フィールド部に、より均一な膜厚の金属膜を形成することができる。
本発明の好ましい一態様において、前記第2段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間は、前記第1段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間よりも長い。
これによって、第2段めっきで形成される金属膜の内部にボイドが発生することを防止できる。
本発明の好ましい一態様において、前記第3段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値が前記第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流値と同じかそれよりも大きいPRパルス電流を使用して行われる。
本発明の好ましい一態様において、前記第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流持続時間の逆方向電流持続時間に対する比は、75よりも大きく、120よりも小さい。
本発明の好ましい一態様において、前記第2段めっきに使用されるPRめっき電流の逆方向電流持続時間は、0.5msecより長く、10msecより短い。
本発明の好ましい一態様において、前記スルーホールの直径が30μm〜100μmの範囲内にある場合は、前記第2段めっきは、逆方向電流値の順方向電流値に対する比が15よりも大きく、50よりも小さいPRパルス電流を使用して行われる。
本発明の好ましい一態様において、前記第3段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、逆方向電流値の順方向電流値に対する比が4よりも大きく、15よりも小さいPRパルス電流を使用して行われる。
本発明の好ましい一態様において、前記第3段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、逆方向電流値の順方向電流値に対する比が15よりも大きく、50よりも小さいPRパルス電流を使用して行われる。
本発明の好ましい一態様において、前記第3段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流値は、前記第2段めっきで使用されるPRパルス電流の逆方向電流値よりも小さい。
本発明の好ましい一態様において、基板の表面と該表面と対向する位置に配置されるアノードとの間、及び基板の裏面と該裏面と対向する位置に配置されるアノードとの間にパドルをそれぞれ配置し、前記パドルを1.3m/sec以上2.6m/sec以下の最大線速度で往復運動させてめっき液を攪拌する。
本発明の他の態様は、めっき液を内部に保持するめっき槽と、スルーホールを有する基板を該基板の表裏両面を露出させて保持し前記めっき槽内のめっき液に浸漬させる基板ホルダと、前記めっき液中に浸漬された前記基板の表裏両面にそれぞれ対向して配置される一対のアノードと、めっき電流の流れる方向及び電流値を変更可能で、基板の表面と該表面に対向して配置される一方のアノード、及び基板の裏面と該裏面に対向して配置される他方のアノードと間にめっき電流を供給するめっき電源と、前記めっき電源を制御する制御部を有し、前記制御部は、スルーホールの内部に均一な厚さの金属膜を形成することでスルーホールの径を実質的に小さくする第1段めっき、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値を前記第1段めっきで金属析出に使用されるめっき電流の電流値よりも小さくしたPRパルス電流を使用して、スルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの中央部を閉塞させる第2段めっき、及び前記第2段めっきに使用されるPRパルスの順方向電流値と同じかそれよりも金属析出に使用されるめっき電流の電流値を上げて、金属膜のスルーホール内への埋込みを完了させる第3段めっきを順次行うように前記めっき電源を制御することを特徴とするスルーホールの電気めっき装置である。
本発明の電気めっき方法によれば、スルーホールの径が大きくても、比較的短時間で、内部にボイドのない金属膜をスルーホールの内部に確実に埋込むことができる。
基板のスルーホール内に金属膜を埋込んで貫通電極(スルービア)を形成する工程を工程順に示す図である。 本発明の実施形態の電気めっき装置の概要を示す縦断正面図である。 図2に示す電気めっき装置の基板ホルダを示す正面図である。 図2に示す電気めっき装置の基板ホルダを示す平面図である。 図2に示す電気めっき装置の基板ホルダを示す底面図である。 図3のK−K断面矢視図である。 図6のA矢視図である。 図6のB矢視図である。 図6のC矢視図である。 図7のD−D断面矢視図である。 図7のE−E断面矢視図である。 図3のF−F断面矢視図である。 図7のG−G断面矢視図である。 図8のH−H断面矢視図である。 図2に示す電気めっき装置の不溶性アノードを保持したアノードホルダを示す正面図である。 図2に示す電気めっき装置の不溶性アノードを保持したアノードホルダを示す断面図である。 第1段めっきに使用されるPRパルス電流を示す図である。 第2段めっきに使用されるPRパルス電流を示す図である。 第3段めっきに使用されるPRパルス電流を示す図である。 基板の表裏両面に、第1段めっき、第2段めっき、及び第3段めっきを連続して行うことで、スルーホールの内部に金属膜を段階的に埋込む状態を示す図である。 逆方向電流に鈍り(なまり)が生じたPRパルス電流を示す図である。 スルーホールの開口部が金属膜で閉塞して金属膜の内部にボイドが生じた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の例では、スルーホールの内部に銅からなる金属膜(銅膜)を埋込むようにしているが、スルーホールの内部に埋込まれる金属膜は、銅膜に限定されないことは勿論である。
図2は、本発明の実施形態の電気めっき装置の概要を示す縦断正面図である。図2に示すように、電気めっき装置50は、めっき槽51を具備し、このめっき槽51内のめっき液Q中には、プリント基板等の基板Wを保持した基板ホルダ10が吊下げて配置されている。このように基板ホルダ10をめっき液Qに浸漬した状態のめっき液Qの液面レベルLは、図2のLレベルとなる。基板ホルダ10に保持された基板Wの両露出面(表裏両面)に対向するように、一対の不溶性アノード52がアノードホルダ58に保持されて配置している。不溶性アノード52は、下記の基板ホルダ10の第1保持部材11の穴11a及び第2保持部材12の穴12aと相似形の円形状且つ略同じ大きさに設定されている。
基板Wと各不溶性アノード52との間には、絶縁材からなる調節板60がそれぞれ配置されている。各調節板60の中央部には、下記の基板ホルダ10の第1保持部材11の穴11a及び第2保持部材12の穴12aと相似形の円形状で且つ略同じ大きさに設定された穴が形成されている。この各調節板60に設けられる穴は、基板Wの被めっき面よりも小さい方が望ましい。各不溶性アノード52には、めっき電流の流れる方向及び電流値を変更可能なめっき電源53から延びる導線61aが接続され、めっき電源53から延びる導線61bは、下記の基板ホルダ10の端子板27,28に接続されている。この導線61bは、互いに同じ長さで基板ホルダ10の端子板27,28に接続されることが望ましい。めっき電源53は、該めっき電源53を制御する制御部59に接続されている。
基板ホルダ10で保持されてめっき槽51内に配置される基板Wと各調整板60との間には、基板Wと平行に往復動してめっき液Qを攪拌するパドル62が配置されている。めっき槽51の外側には、めっき槽51からオーバーフローしためっき液Qを収容するための外槽57が設けられている。めっき槽51から外槽57に流れ込んだめっき液Qは、めっき液循環ポンプ54により、恒温ユニット55及びフィルタ56を通してめっき槽51の下部から該めっき槽51内に戻される。このように、めっき液Qは、めっき槽51、外槽57、恒温ユニット55、及びフィルタ56をこの順に循環する。
図3は基板ホルダ10の正面図、図4は基板ホルダ10の平面図、図5は基板ホルダ10の底面図、図6は図3のK−K断面矢視図、図7は図6のA矢視図、図8は図6のB矢視図、図9は図6のC矢視図、図10は図7のD−D断面矢視図、図11は図7のE−E断面矢視図、図12は図3のF−F断面矢視図、図13は図7のG−G断面矢視図、図14は図8のH−H断面矢視図である。
基板ホルダ10は、板状の第1保持部材11と第2保持部材12を具備し、両保持部材11,12は、下端をヒンジ機構13で回転自在に連結されている。ヒンジ機構13は、第2保持部材12に固定された樹脂材(例えば、HTPVC)からなる2本のフック13−1を具備する。各フック13−1は、ステンレス鋼(例えば、SUS303)からなるフックピン13−2によって第1保持部材11の下端部に回動自在に支持されている。第1保持部材11は、樹脂材(例えば、HTPVC)からなり、略5角形の形状を有する。第1保持部材11の中央部には、開口として穴11aが設けられている。第1保持部材11の上部にはT字状の樹脂材(例えば、HTPVC)からなるハンガー14が一体的に取付けられている。第2保持部材12は、樹脂材(例えば、HTPVC)からなり略5角形状で中央部に開口として穴12aが設けられている。
第1保持部材11と第2保持部材12は、ヒンジ機構13を介して閉じた状態(重ね合わせた状態)で、左右のクランプ15,16で保持されるようになっている。左右のクランプ15,16は、それぞれ樹脂材(例えば、HTPVC)からなり、第1保持部材11と第2保持部材12を重ね合わせた状態でその両側辺が嵌挿される溝15a,16aを有し、その下端が第1保持部材11の両側下端にピン17,18で回動自在に支持されている。
第1保持部材11の第2保持部材12に対向する面の穴11aの周囲には、図7に示すようにシールリング19が取付けられている。第2保持部材12の第1保持部材11に対向する面の穴12aの周囲には、図9に示すようにシールリング20が取付けられている。シールリング19,20はゴム材(例えば、シリコンゴム)からなる。また、第2保持部材12の第1保持部材11に対向する面のシールリング20の外側にはOリング29が取付けられている。
シールリング19,20は、それぞれ断面が矩形状で、その内周側に突起部19a,20aを有する。第1保持部材11と第2保持部材12との間に基板Wを介在させて重ね合わせた状態で、突起部19aと突起部20aが基板Wの表面を押圧して密接し、穴11a,12aの半径方向外側に位置する突起部19a,20a及びOリング29で囲まれた領域をめっき液の浸入しない水密状態の領域とする。第1保持部材11の第2保持部材12に対向する面には、図7及び図10に示すように、シールリング19を突出して、基板Wを位置決めするための計8本の基板ガイドピン21が穴11aの周囲に立設されている。
第1保持部材11の表面には、図7、図11及び図12に示すように、導電プレート22が計6個設けられている。これら導電プレート22は穴11aの周囲に配列されている。この6個の導電プレート22内の3個は、導電ピン23を介して、図11に示すように、基板Wの一方面(例えば表面)のシード層104(図1(a)乃至図1(d)参照)に導通する。導電プレート22内の他の残り3個は、導電ピン23を介して、図12に示すように、基板Wの一方面(例えば裏面)のシード層104(図1(a)乃至図1(d)参照)に導通する。
上記6個の導電プレート22の内、基板Wの一方面(例えば表面)のシード層に導通する3つの導電プレート22は、配線溝25内を通る絶縁被覆線26を介して、ハンガー14の一方の端子板27に設けられた電極端子27a,27b,27c(図4参照)に接続されている。基板Wの他方面(例えば裏面)の導電部に導通する他方の3つの導電プレート22は、配線溝25内の絶縁被覆線26を介して、ハンガー14の他方の端子板28に設けられた電極端子28a,28b,28c(図4参照)に接続される。ここで、各導電プレート22を各電極端子27a〜27c,28a〜28cに接続する絶縁被膜線26の長さは、同じ長さであることが望ましい。図7及び図13において、符号30は樹脂材(例えば、PVC)からなる配線押えである。
上記構成の基板ホルダ10において、第1保持部材11と第2保持部材12とを開いた状態で、第1保持部材11に立設している8本の基板ガイドピン21に囲まれた領域に基板Wを載置することにより、基板Wは、第1保持部材11の所定位置に位置決めされる。そして第1保持部材11と第2保持部材12とをヒンジ機構13を介して閉じ、更に左右クランプ15,16をそれぞれ回動させて、第1保持部材11と第2保持部材12の両辺を左右クランプ15,16の溝15a,16aに嵌挿する。これにより、基板Wは、第1保持部材11の所定位置に位置決めされた状態で第1保持部材11と第2保持部材12の間に保持される。
シールリング19,20の突起部19a,20aとOリング29で囲まれた領域をめっき液の浸入しない水密状態に密閉すると同時に、基板Wの該突起部19a,20aよりも外側の領域がこの密閉空間内に位置し、更に基板Wの両面の第1保持部材11の穴11aと第2保持部材12の穴12aに対応する部分が該穴11a,12aに露出する。また、6個の導電プレート22の内、基板Wの一方面の導電部に導通する導電プレート22は、ハンガー14の一方の端子板27の電極端子27a,27b,27cに接続され、基板Wの他方面の導電部に導通する導電プレート22は、ハンガー14の他方の端子板28に設けられた電極端子28a,28b,28cに接続される。
図15は、図2に示す電気めっき装置50の不溶性アノード52を内部に保持したアノードホルダ58を示す正面図で、図16は、同じく断面図である。この例では、めっき液中の添加剤の影響でアノードの溶解が進んでしまうことを防止するため、例えばチタン素材上にイリジウム酸化物を被覆コートした不溶性アノード52を使用している。
図15及び図16に示すように、アノーホルダ58は、中央孔70aを有するホルダ本体70と、ホルダ本体70の裏面側に配置されて中央孔70aを閉塞する塞板72と、ホルダ本体70の中央孔70aの内部を配置され、表面に不溶性アノード52を装着して該不溶性アノード52を中央孔70a内に位置させる円板状の支持板74と、ホルダ本体70の表面側に位置して、中央孔70aを包囲する位置に配置されるリング状のアノードマスク76を有している。支持板74の内部には、導電板78が収容される通路74aが設けられている。導電板78は、前記めっき電源53から延びる導線61aに電気的に接続されている。導電板78は、支持板74の中央部に達し、この支持板74の中央部で不溶性アノード52に電気的に接続される。
ホルダ本体70の中央孔70a内に位置する不溶性アノード52の表面を覆う位置にイオン交換膜または中性隔膜からなる隔膜80が配置され、この隔膜80は、その周縁部をホルダ本体70とアノードマスク76で挟持されて固定されている。アノードマスク76は、ねじ82によってホルダ本体70に固定され、塞板72も同様に、ねじによってホルダ本体70に固定されている。
なお、上記のようなアノードホルダ58をめっき液中に浸漬させると、めっき液が、液抜き孔71を通じてホルダ本体70の中央孔70aの内部の不溶性アノード52及び支持板74との隙間に入り込む。
不溶性アノード52および隔膜80を用いるのは以下の理由による。めっき液に添加する添加剤の中には1価銅の生成を促進する成分が含まれている。この1価銅は、他の添加剤を酸化分解するため、これら添加剤の機能は損なわれてしまう。このため、可溶性アノードは使用できない。また、不溶性アノードを使うと、アノード近傍に酸素ガスが発生し、酸素ガスの一部はめっき液中に溶解して溶存酸素濃度が上昇する。溶存酸素濃度が上昇すると、添加剤の酸化分解が生じやすい。このため、アノード近傍において添加剤の成分が酸化分解したとしても、基板近傍の添加剤の成分には影響が及ばないように、またアノード近傍で変性した添加剤が基板近傍に到達しないように、不溶性アノード52の表面を覆う位置にイオン交換膜または中性隔膜からなる隔膜80を配置することが望ましい。
さらに、アノード側の溶存酸素濃度が過度に上昇しないように、例えば散気管(図示せず)を用いてアノード近傍を空気または窒素などでバブリング(エアレーション)を行うことがさらに望ましい。
このように、アノードホルダ58で保持された不溶性アノード52の表面を隔膜80で覆い、基板ホルダ10で保持されてめっき槽51内に配置される基板Wに隔膜80が対面するように不溶性アノード52を配置することで、例えばめっき液をバブリング(エアレーション)する時にアノード近傍に酸素ガスが発生し、この酸素ガスがめっき液に溶解してめっき液中の溶在酸素濃度が上昇してしまうことを防止することができる。
基板Wのめっきは上記めっき装置50を用いて次のように行われる。2つの不溶性アノード52がめっき液中に浸漬されている状態で、表裏両面をそれぞれ露出させて基板Wを保持した基板ホルダ10を、基板Wの一方の面(表面)が一方の不溶性アノード52に対向し、基板Wの他方の面(裏面)が他方の不溶性アノード52に対向するように配置する。そして、基板Wの表面と該表面と対向する位置に配置される不溶性アノード52との間、及び基板Wの裏面と該裏面と対向する位置に配置される不溶性アノード52との間に、めっき電源53から制御部59で制御されためっき電流をそれぞれ供給することで、基板Wの表裏両面を同時にめっきする。このめっき時に、必要に応じて、基板Wと各調整板60との間に配置したパドル62を基板Wと平行に往復動させることで、めっき液Qを攪拌する。これによって、下記のように、基板Wの内部に形成したスルーホール100aの内部を含め基板Wの表面に、金属膜106a,106b,106cを成長させる。
めっき液Qとして、硫酸銅および硫酸の基本液と塩素とからなる一般的な銅めっき液が使用される。銅めっき液に添加される添加剤として、イオン化合物の促進剤、アリルエーテル系高分子からなる抑制剤、及び窒素化合物系高分子からなるレベラーが使用される。硫酸銅濃度は、例えば200〜245g/L、硫酸濃度は、例えば50〜120g/L、塩素濃度は、例えば40〜100mg/Lである。添加剤として使用される促進剤濃度は、例えば0.5〜1.5mL/L、抑制剤濃度は、例えば1.0〜5.0mL/L、レベラー濃度は、例えば1.0〜3.0mL/Lである。また、場合によってはパルス電流用の添加剤を追加で用いる場合もある。市販されている添加剤は、その特性および添加剤液中の成分濃度もさまざまであり、上記に記載された範囲に限定されないことは勿論である。この例では、3種類の添加剤を添加しためっき液を使用しているが、促進剤とレベラーの2種類の添加剤を添加しためっき液を使用してもよい。また、パルス電流用の添加剤を用いる場合は、4種類の添加剤を添加しためっき液を使用してもよい。
本発明の電気めっき方法は、図2に示す電気めっき装置を使用する。基板Wの表面と該表面に対向する不溶性アノード52との間、及び基板Wの裏面と該裏面と対向する不溶性アノード52との間に、めっき電源53から制御部59で制御されためっき電流をそれぞれ供給することで、基板Wの表裏両面を同時にめっきする。このめっきを、第1段めっき、第2段めっき及び第3段めっきの3つのステップに分けて連続して行う。以下、第1段めっき、第2段めっき、及び第3段めっきについて説明する。
なお、以下の例では、めっき電流として、基板Wをカソードとし、不溶性アノード52をアノードとする金属(銅)析出用の順方向電流と、基板Wをアノードとし、不溶性アノード52をカソードとする金属(銅)溶解用の逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流を用いて、第1段めっき、第2段めっき、及び第3段めっきを行っている。そして、基板Wの裏面と該裏面と対向する位置に配置される不溶性アノード52との間に供給されるめっき電流(PRパルス電流)の波形を、基板Wの表面と該表面と対向する位置に配置される不溶性アノード52との間に供給されるめっき電流(PRパルス電流)の波形に同期させるようにしている。ただし、必ずしも波形を同期させる必要はなく、例えば90°または180°だけ波形をずらすようにしてもよい。
図17は、第1段めっきで使用されるPRパルス電流を示し、図18は、第2段めっきで使用されるPRパルス電流を示し、図19は、第3段めっきで使用されるPRパルス電流を示す。図20(a)乃至図20(c)は、上下方向に貫通するスルーホール100aを形成した基材100の該スルーホール100aの内周面を含む全表面を、Ti等からなるバリア層102及び給電層としてのシード層104で順次覆った基板Wの表裏両面に、第1段めっき、第2段めっき及び第3段めっきを連続して行うことで、スルーホール100aの内部に金属膜106a,106b,106cを段階的に埋込む状態を示している。この第1段めっき、第2段めっき及び第3段めっきによって、基板Wのフィールド部にも、金属膜106a,106b,106cが形成される。
基板Wに形成されるスルーホール100aの直径dは、例えば175μmであり、基板Wの厚さは、例えば300μmである。めっき液として、例えば硫酸銅5水和物濃度200g/L、硫酸濃度50g/L、及び塩素濃度40mg/Lの基本液に、促進剤濃度1mL/L、抑制剤濃度5mL/L、及びレベラー濃度10mL/Lの添加物を添加した銅めっき液が使用される。
図17に示すように、第1段めっきでは、電流値Ion1の順方向電流と電流値Irev1の逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流が使用される。順方向電流値Ion1は、順方向電流持続時間θon1に亘って持続され、逆方向電流値Irev1は、逆方向電流持続時間θrev1に亘って持続される。この第1段めっきでは、PRパルス電流の順方向電流値Ion1を下記の第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流値Ion2よりも大きく(Ion1>Ion2)することにより、スローイングパワー(スルーホール内部の金属膜厚/フィールド部の金属膜厚)が小さい金属膜を形成するコンフォーマルなめっきを行う。このように、PRパルス電流の順方向電流値Ion1を順方向電流値Ion2よりも大きくすることで、スローイングパワーが小さくなる。例えばスローイングパワーを1(スルーホール内部の金属膜厚/フィールド部の金属膜厚=1)にしたコンフォーマルなめっきを行うことができる。コンフォーマルなめっきとは、被めっき面のどの箇所においても金属膜が均一な膜厚で形成されるめっきのことをいう。
つまり、図20(a)に示すように、スルーホール100a内のシード層104を含むシード層104の全表面に、均等な膜厚の金属膜106aを形成する。スルーホール100a内のシード層104の表面に形成された金属膜106aは、スルーホールの実質的な径d1を小さくし、例えば5μm〜10μmにする。このように、第1段めっきで、スルーホール100aの深さ方向(すなわち長手方向)におけるその中央部を閉塞させることなく、スルーホール100a内のシード層104を含むシード層104の全表面に均等な厚さの金属膜106aを形成する。この結果、スルーホール100aの径を実質的に小さくして、金属膜のスルーホール100a内の埋込み時間を短縮することができる。
PRパルス電流を使用して第1段めっきを行うことで、金属析出速度が等しい直流電流を使用して第1段めっきを行った場合と比較して、スルーホール100aの開口部を含めたスルーホール100aの内部に、より均一な膜厚の金属膜106aを形成することができる。つまり、直流電流を用いて第1段めっきを行うと、スルーホールの中央部に比べて開口部に選択的に金属膜が厚く形成され、めっき後に、スルーホールの中央部よりも開口部の径が小さくなってしまう。その結果、スルーホールの内部に金属膜を埋込むのに好ましくない形状となる。ただし、直流電流でも電流密度を小さくすることで、被めっき面に対して均一な膜厚のめっきを行うことが出来るので、その場合は直流電流を用いてもよい。
PRパルス電流を用いて第1段めっきを行う場合、順方向電流値(電流密度)Ion1の大きさによっては、スルーホールの開口部よりも内部の膜厚を厚くすることもできる。
図18に示すように、第2段めっきでは、電流値Ion2の順方向電流と電流値Irev2の逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流が使用される。順方向電流値Ion2は、順方向電流持続時間θon2に亘って持続され、逆方向電流値Irev2は、逆方向電流持続時間θrev2に亘って持続される。この第2段めっきでは、PRパルスめっきの順方向電流値Ion2は第1段めっきに使用されるPRパルスめっきの順方向電流値Ion1よりも小さい(Ion2<Ion1)。このようにスローイングパワーを上げた第2段めっきを行うことにより、基板Wのフィールド部よりもスルーホール100aの内部に形成される金属膜の膜厚が厚くなる。特に、スルーホール100aの直径が小さい場合(φ30μm〜φ100μm)は、順方向電流値Ion2が大きいと、スルーホール100aの開口部が閉塞することが多い。そのために順方向電流値Ion2は十分小さくするとともに、逆方向電流値Irev2の順方向電流値Ion2に対する比(Irev2/Ion2)を15よりも大きく、50よりも小さくすることが好ましい。
このように、スローイングパワーを上げた第2段めっきを行うことによって、図20(b)に示すように、第1段めっきで形成された金属膜106aの表面に、スルーホール100aの中央部で盛り上がった金属膜106bを成長させて、スルーホール100aの中央部を金属膜106bで閉塞させる。
このように、第1段めっき(均一な膜厚の金属膜106aをスルーホール100a内に形成するコンフォーマルめっき)を行って、スルーホール100aの実質的な径を小さくし、その後、スローイングパワーを上げた第2段めっきを行って、スルーホール100aの中央部を金属膜106bで閉塞させる。本実施形態によれば、最初からスローイングパワーを上げためっきを行って、スルーホール100aの中央部を金属膜で閉塞させる場合に比べて、より短時間で、スルーホール100aの中央部を金属膜で閉塞させることができる。
図19に示すように、第3段めっきでは、電流値Ion3の順方向電流と電流値Irev3の逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流が使用される。順方向電流値Ion3は、順方向電流持続時間θon3に亘って持続され、逆方向電流値Irev3は、逆方向電流持続時間θrev3に亘って持続される。この第3段めっきでは、第3段めっきで形成される金属膜106cの内部にボイドが生じない範囲で、PRパルス電流の順方向電流値Ion3を第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流値Ion2と同じかそれよりも大きく(Ion3≧Ion2)する。また、スルーホール100aの直径が小さい場合(φ30μm〜φ100μm)は、第3段めっきでは、順方向電流値Ion3を第2段めっきの順方向電流値Ion2と同じとした状態で、逆方向電流値Irev3を第2段めっきの逆方向電流値Irev2よりも小さく(Irev3<Irev2)する。
この第3段めっきでは、図20(c)に示すように、第2段めっきで形成された金属膜106bの表面に、ボトムアップにより金属膜106cを成長させ、この成長させた金属膜106cでスルーホール100aの内部を完全に埋め、これによって、スルーホール100aの埋込みを完了させる。なお、この第3段めっきでは、PRパルス電流の代わりに直流電流を使用してもよい。
この例では、第1段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流値Ion1と逆方向電流値Irev1の比を常に一定にしている。この比をめっきの進行に従って変更してもよい。この順方向電流値の逆方向電流値に対する比を変更する態様は、第2段めっきに使用されるPRパルス電流、第3段めっきに使用されるPRパルス電流にあっても同様に適用できる。
第2段めっきで使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間θrev2を第1段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間θrev1より長くする(θrev2>θrev1)ことが好ましい。このような時間設定によって、第2段めっきで形成される金属膜106bの内部にボイドが発生することを防止できる。これは次の理由による。電気接点を介して基板Wの表面と裏面に個別に給電すると、電源や配線の影響で、例えば第2段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流に、図21に示すように、鈍り(なまり)Aが生じることがある。このようなPRパルス電流の逆方向電流に鈍り(なまり)Aが生じると、基板Wの表面と裏面に供給されるPRパルス電流の波形(の形状)に差が生じる。その結果、基板Wの表面側と裏面側で金属膜の成長に差が生じて、金属膜の内部にボイドが生じ易くなる。
そこで、このようなボイドの形成を防ぐために、第2段めっきで使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間θrev2を第1段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間θrev1よりも大きくする(θrev2>θrev1)ことで、PRパルス電流に波形の鈍りが生じても、この鈍りの影響を相対的に小さくして、金属膜の内部にボイドが発生することを防ぐことができる。
第2段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間θrev2が長すぎるとスローイングパワーが上がらず、スルーホール100aの深さ方向(長手方向)におけるその中央部が第2段めっきで形成される金属膜106bで閉塞される前に、スルーホール100aの開口部の金属膜厚が厚くなる。その結果、図22に示すように、スルーホール100aの開口部が金属膜106bで閉塞して金属膜106bの内部にボイドVが生じてしまう。
このため、第2段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間θrev2は、0.5msecよりも長く、10msecよりも短い(0.5msec<θrev2<10msec)ことが望ましい。特に、スルーホール100aの直径が大きい場合(φ150μm〜φ300μm)は、逆方向電流持続時間θrev2は、3msecよりも長く、5msecよりも短い(3msec<θrev2<5msec)ことが好ましい。スルーホール100aの直径が小さい場合(φ30μm〜φ100μm)は、逆方向電流持続時間θrev2は、0.5msecよりも長く、3msecよりも短い(0.5msec<θrev2<3msec)ことが好ましい。なお、スルーホール100aの中央部を金属膜106bで閉塞させるまでは、基板Wの表面と裏面に供給されるPRパルス電流の波形(の形状)に差があっても、めっきによる金属膜106bの成長はそれ程大きな影響を受けない。
第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流持続時間θon2の逆方向電流持続時間θrev2に対する比(θon2/θrev2)が75以下である(θon2/θrev2≦75)と、基板Wのフィールド部の凸部に形成される金属膜が過度に成長する。その結果、基板Wのフィールド部の凹凸が強調されて、基板Wのフィールド部における金属膜の局所的な膜厚均一性が悪化する。一方、第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流持続時間θon2の逆方向電流持続時間θrev2に対する比(θon2/θrev2)が120以上である(θon2/θrev2≧120)と、第2段めっきで形成される金属膜106bの内部にボイドが生じ易くなる。
このため、第2段めっきで形成される金属膜106bで、内部にボイドが発生させることなく、スルーホール100aの中央部を閉塞させるために、第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流持続時間θon2の逆方向電流持続時間θrev2に対する比(θon2/θrev2)は75よりも大きく、120よりも小さい(75<θon2/θrev2<120))ことが好ましく、75よりも大きく90よりも小さい(75<θon2/θrev2<90)ことが特に好ましい。
第3段めっきでは、第2段めっきで形成した金属膜106bによって、中央部が閉塞されたスルーホール100aを金属膜106cで完全に埋めて、スルーホール100aの埋込みを完了させる必要がある。この第3めっき時に、PRパルス電流の順方向電流値Ion3を、金属膜106cの内部にボイドが発生する値の近くまで上げることで、金属膜の埋込み完了までに要する時間を短縮することができる。しかし、PRパルス電流の順方向電流値Ion3が大きくなるほど、ボトムアップ成長が進まない。
つまり、順方向電流値Ion3が同じであっても、逆方向電流値Irev3を大きくすることで、金属膜106bの表面からボトムアップで金属膜106cを成長させて、金属膜の埋込み完了までの時間を短縮できる。しかし、第3段めっきに使用されるPRパルスの逆方向電流値Irev3の順方向電流値Ion3に対する比(Irev3/Ion3)の値が4以下である(Irev3/Ion3≦4)と、ボトムアップ成長が進まず、最終的に金属膜の内部にボイドが発生することがある。一方、逆方向電流値Irev3の順方向電流値Ion3に対する比(Irev3/Ion3)の値が50以上である(Irev3/Ion3≧50)と、この逆方向電流値Irev3が大きくなるため、電圧が大きくなって添加剤が大きく変質してしまう。
このため、スルーホール100aの直径が大きい場合(φ150μm〜φ300μm)は、第3段めっきのめっき電流として、逆方向電流値Irev3の順方向電流値Ion3に対する比(Irev3/Ion3)を、4よりも大きく、15よりも小さい値(4<Irev3/Ion3<15)に制御することが望ましく、8よりも大きく12よりも小さい値(8<Irev3/Ion3<12)に制御することが特に望ましい。スルーホール100aの直径が小さい場合(φ30μm〜φ100μm)は、逆方向電流値Irev3の順方向電流値Ion3に対する比(Irev3/Ion3)を、15よりも大きく50よりも小さい値(15<Irev3/Ion3<50)に制御することが望ましい。
めっき液に添加されるレベラーは、基板のフィールド部よりもスルーホールの内部の金属析出速度を上げるために使用される。パドル62がめっき液をより強く攪拌するほど、レベラーは金属析出を抑制する特性を有する。このため、めっき時のめっき液の攪拌は重要である。つまり、基板のフィールド部の金属析出を抑制するために、めっき液をより強く攪拌する必要がある。めっき液の攪拌が強いほど、基板のフィールド部での金属析出が抑制され、その一方で、基板のスルーホール内部の金属析出が進行する。
この例では、基板Wと各調整板60との間に配置したパドル62を基板Wと平行に往復動させてめっき液Qを攪拌する。パドル62の線速度は、基板Wの中央を通るときに最大となる。このときのパドル62の線速度の最大値は、1.3m/sec以上、2.6m/sec以下であることが好ましく、2.0〜2.2m/secであることが特に好ましい。基板Wからパドル62までの距離は、5mm以上11mm以下であることが好ましい。また、例えば第1段めっき時のパドルの線速度をP1、第2段めっき時のパドルの線速度をP2、第3段めっき時のパドルの線速度をP3としたとき、P1<P2≦P3の関係となるように、第1段めっき、第2段めっき、第3段めっきでパドルの線速度を変化させることが好ましい。
めっき液の攪拌方法としては、パドルを使用する方法の他に、基板の表面及び裏面に向けてめっき液を高速で吹き付けたり、基板の表面及び裏面の近くでプロペラを高速で回転させたりする方法が挙げられる。
なお、スルーホールは、プリント基板に形成されているものばかりでなく、シリコンウェーハ(シリコン基板)に形成されているものでもよい。また、基板は、通常150〜500μm程度の厚さからなるが、それ以外の厚さの基板であってもよい。スルーホールの穴径(直径)は、通常、100〜300μmであるが、それ以外の穴径でもよい。スルーホールの断面形状は、通常、ストレートであるが、中央が細い、あるいは中央が太いテーパ状の形状であってもよい。特に、中央の径が開口部の径よりも小さいテーパ状のスルーホールは、スルーホールの中央部が金属膜で閉塞されるまでの時間が短くて済み、埋込み完了に必要なめっき時間を短くすることができる。
PRパルス電流の逆方向電流を基板に流すとき、配線や基板ホルダやめっき槽の構造に起因した静電容量があるために、その静電容量分の解消に電荷が使用され、基板表面の金属を溶解させるに至らない場合がある。そのために、アノードとカソード(基板)との間の電圧を測定しながらめっきを行い、逆方向電流が基板表面の金属溶解に寄与できるまで、逆方向電流の持続時間を長くするよう制御することが好ましい。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造や材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。
10 基板ホルダ
11,12 保持部材
19,20 シールリング
50 電気めっき装置
51 めっき槽
52 不溶性アノード
53 めっき電源
58 アノードホルダ
59 制御部
62 攪拌パドル
76 アノードマスク
80 隔膜
100a スルーホール
106a,106b,106c 金属膜

Claims (12)

  1. スルーホールを有する基板をめっき液中に浸漬させ、
    基板の表面と該表面と対向する位置にめっき液中に配置されるアノードとの間、及び基板の裏面と該裏面と対向する位置にめっき液中に配置されるアノードとの間にめっき電流を供給して、第1段めっき、第2段めっき、及び第3段めっきを連続して行うスルーホールの電気めっき方法であって、
    前記第1段めっきは、スルーホールの内部に均一な厚さの金属膜を形成することでスルーホールの径を小さくするめっきであり、
    前記第2段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値を前記第1段めっきで金属析出に使用されるめっき電流の電流値よりも小さくしたPRパルス電流を使用して、スルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの中央部を閉塞させるめっきであり、
    前記第3段めっきは、前記第2段めっきに使用されるPRパルスの順方向電流値と同じかそれよりもめっき電流の値を上げて、金属膜のスルーホール内への埋込みを完了させるめっきであることを特徴とするスルーホールの電気めっき方法。
  2. 前記第1段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  3. 前記第2段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間は、前記第1段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流持続時間よりも長いことを特徴とする請求項2に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  4. 前記第3段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値が前記第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流値と同じかそれよりも大きいPRパルス電流を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  5. 前記第2段めっきに使用されるPRパルス電流の順方向電流持続時間の逆方向電流持続時間に対する比は、75よりも大きく、120よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  6. 前記第2段めっきに使用されるPRめっき電流の逆方向電流持続時間は、0.5msecより長く、10msecより短いことを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  7. 前記スルーホールの直径が30μm〜100μmの範囲内にある場合は、前記第2段めっきは、逆方向電流値の順方向電流値に対する比が15よりも大きく、50よりも小さいPRパルス電流を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  8. 前記第3段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、逆方向電流値の順方向電流値に対する比が4よりも大きく、15よりも小さいPRパルス電流を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  9. 前記第3段めっきは、金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、逆方向電流値の順方向電流値に対する比が15よりも大きく、50よりも小さいPRパルス電流を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  10. 前記第3段めっきに使用されるPRパルス電流の逆方向電流値は、前記第2段めっきで使用されるPRパルス電流の逆方向電流値よりも小さいことを請求項9に記載のスルーホールの電気めっき方法。
  11. 基板の表面と該表面と対向する位置に配置されるアノードとの間、及び基板の裏面と該裏面と対向する位置に配置されるアノードとの間にパドルをそれぞれ配置し、前記パドルを1.3m/sec以上2.6m/sec以下の最大線速度で往復運動させてめっき液を攪拌することを特徴とする請求項1に記載にスルーホールの電気めっき方法。
  12. めっき液を内部に保持するめっき槽と、
    スルーホールを有する基板を該基板の表裏両面を露出させて保持し前記めっき槽内のめっき液に浸漬させる基板ホルダと、
    前記めっき液中に浸漬された前記基板の表裏両面にそれぞれ対向して配置される一対のアノードと、
    めっき電流の流れる方向及び電流値を変更可能で、基板の表面と該表面に対向して配置される一方のアノード、及び基板の裏面と該裏面に対向して配置される他方のアノードと間にめっき電流を供給するめっき電源と、
    前記めっき電源を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    スルーホールの内部に均一な厚さの金属膜を形成することでスルーホールの径を実質的に小さくする第1段めっき、
    金属析出に使用される順方向電流と金属溶解に使用される逆方向電流を交互に繰返すPRパルス電流であって、順方向電流値を前記第1段めっきで金属析出に使用されるめっき電流の電流値よりも小さくしたPRパルス電流を使用して、スルーホールの内部に形成される金属膜でスルーホールの中央部を閉塞させる第2段めっき、及び
    前記第2段めっきに使用されるPRパルスの順方向電流値と同じかそれよりも金属析出に使用されるめっき電流の電流値を上げて、金属膜のスルーホール内への埋込みを完了させる第3段めっきを順次行うように前記めっき電源を制御することを特徴とするスルーホールの電気めっき装置。
JP2013156314A 2012-08-07 2013-07-29 スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置 Active JP5980735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156314A JP5980735B2 (ja) 2012-08-07 2013-07-29 スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置
KR1020130092950A KR101653438B1 (ko) 2012-08-07 2013-08-06 스루홀의 전기 도금 방법 및 전기 도금 장치
US13/959,811 US9297088B2 (en) 2012-08-07 2013-08-06 Electroplating method and electroplating apparatus for through-hole
TW102128085A TWI580328B (zh) 2012-08-07 2013-08-06 Electroplating method and plating device for through hole

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174694 2012-08-07
JP2012174694 2012-08-07
JP2013156314A JP5980735B2 (ja) 2012-08-07 2013-07-29 スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014053594A true JP2014053594A (ja) 2014-03-20
JP2014053594A5 JP2014053594A5 (ja) 2016-05-19
JP5980735B2 JP5980735B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50065377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156314A Active JP5980735B2 (ja) 2012-08-07 2013-07-29 スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9297088B2 (ja)
JP (1) JP5980735B2 (ja)
KR (1) KR101653438B1 (ja)
TW (1) TWI580328B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200029A (ja) * 2014-01-17 2015-11-12 株式会社荏原製作所 めっき方法およびめっき装置
JP2016104905A (ja) * 2014-10-13 2016-06-09 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 貫通孔の充填
KR20170104757A (ko) * 2016-03-08 2017-09-18 주식회사 아모센스 세라믹 기판의 비아홀 충진 방법 및 이를 이용하여 충진된 세라믹 기판의 비아홀 충진체
WO2018047908A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、基板ホルダの製造方法、及び基板を保持する方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI584881B (zh) * 2014-08-01 2017-06-01 心誠鎂行動醫電股份有限公司 液體霧化電路及其裝置
JP6585434B2 (ja) * 2014-10-06 2019-10-02 株式会社荏原製作所 めっき方法
EP3029178A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-08 ATOTECH Deutschland GmbH Method and apparatus for electroplating a metal onto a substrate
US10074594B2 (en) * 2015-04-17 2018-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US10856424B2 (en) * 2015-09-25 2020-12-01 Intel Corporation Electronic assembly that includes void free holes
CN108793054B (zh) * 2018-07-05 2023-11-07 南京工业职业技术学院 一种基于双向脉冲电源的微纳米电极制备装置及制备方法
CN111511105A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 具有用额外镀覆结构和桥结构填充的通孔的部件承载件
KR20210088227A (ko) 2020-01-06 2021-07-14 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN113629006B (zh) * 2021-07-26 2024-04-23 长江存储科技有限责任公司 形成铜结构的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030010642A1 (en) * 1999-10-15 2003-01-16 Taylor E. Jennings Sequential electrodeposition of metals using modulated electric fields for manufacture of circuit boards having features of different sizes
JP2007180359A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd スルーホールの充填方法
JP2010018841A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ebara Corp 磁性体膜めっき装置及びめっき方法
JP2012136765A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Ebara Corp 電気めっき方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121699A (ja) * 2000-05-25 2002-04-26 Nippon Techno Kk めっき浴の振動流動とパルス状めっき電流との組み合わせを用いた電気めっき方法
JP4248353B2 (ja) 2003-09-19 2009-04-02 新光電気工業株式会社 スルーホールの充填方法
DE102004045451B4 (de) 2004-09-20 2007-05-03 Atotech Deutschland Gmbh Galvanisches Verfahren zum Füllen von Durchgangslöchern mit Metallen, insbesondere von Leiterplatten mit Kupfer
KR100632552B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-11 삼성전기주식회사 내부 비아홀의 필 도금 구조 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030010642A1 (en) * 1999-10-15 2003-01-16 Taylor E. Jennings Sequential electrodeposition of metals using modulated electric fields for manufacture of circuit boards having features of different sizes
JP2007180359A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd スルーホールの充填方法
JP2010018841A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ebara Corp 磁性体膜めっき装置及びめっき方法
JP2012136765A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Ebara Corp 電気めっき方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200029A (ja) * 2014-01-17 2015-11-12 株式会社荏原製作所 めっき方法およびめっき装置
JP2016104905A (ja) * 2014-10-13 2016-06-09 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 貫通孔の充填
KR20170104757A (ko) * 2016-03-08 2017-09-18 주식회사 아모센스 세라믹 기판의 비아홀 충진 방법 및 이를 이용하여 충진된 세라믹 기판의 비아홀 충진체
KR102504238B1 (ko) * 2016-03-08 2023-03-02 주식회사 아모센스 세라믹 기판의 비아홀 충진 방법
WO2018047908A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、基板ホルダの製造方法、及び基板を保持する方法
US11384447B2 (en) 2016-09-08 2022-07-12 Ebara Corporation Substrate holder, plating apparatus, method for manufacturing substrate holder, and method for holding substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW201414388A (zh) 2014-04-01
US20140042032A1 (en) 2014-02-13
US9297088B2 (en) 2016-03-29
KR101653438B1 (ko) 2016-09-01
KR20140020760A (ko) 2014-02-19
JP5980735B2 (ja) 2016-08-31
TWI580328B (zh) 2017-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980735B2 (ja) スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置
JP6161863B2 (ja) 電気めっき方法
US8540857B1 (en) Plating method and apparatus with multiple internally irrigated chambers
JP6832067B2 (ja) シリコン貫通ビア内への銅の電着のための、ニッケルライナおよびコバルトライナの前処理
US9593426B2 (en) Through silicon via filling using an electrolyte with a dual state inhibitor
US9376758B2 (en) Electroplating method
JP6585434B2 (ja) めっき方法
US8168540B1 (en) Methods and apparatus for depositing copper on tungsten
TW201247946A (en) Electroplating method
JP4857317B2 (ja) スルーホールの充填方法
WO2017204246A1 (ja) 溶解性銅陽極、電解銅めっき装置、電解銅めっき方法、及び酸性電解銅めっき液の保存方法
JP2012122097A (ja) 電気めっき方法
US8268155B1 (en) Copper electroplating solutions with halides
JPH1197391A (ja) 半導体ウエハー配線電解メッキ方法
WO2019026578A1 (ja) 電解銅めっき用陽極、及びそれを用いた電解銅めっき装置
JP2009132982A (ja) 銅配線の製造方法
JP2006265735A (ja) 微細Viaホールを有する基板への電解めっき方法
JP2004124111A (ja) 微細Viaホールを有する基板への電解めっき方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250