JP2014051758A - スチールコードおよびゴム製品の製造方法 - Google Patents

スチールコードおよびゴム製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014051758A
JP2014051758A JP2012196760A JP2012196760A JP2014051758A JP 2014051758 A JP2014051758 A JP 2014051758A JP 2012196760 A JP2012196760 A JP 2012196760A JP 2012196760 A JP2012196760 A JP 2012196760A JP 2014051758 A JP2014051758 A JP 2014051758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
rubber
strand
cord
core strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835165B2 (ja
Inventor
Ryotaro Suefuji
亮太郎 末藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012196760A priority Critical patent/JP5835165B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to RU2015112601/12A priority patent/RU2601245C1/ru
Priority to PCT/JP2013/073909 priority patent/WO2014038619A1/ja
Priority to DE112013004391.2T priority patent/DE112013004391B4/de
Priority to CN201380046294.5A priority patent/CN104619911B/zh
Priority to US14/426,349 priority patent/US9994995B2/en
Priority to AU2013314005A priority patent/AU2013314005B2/en
Publication of JP2014051758A publication Critical patent/JP2014051758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835165B2 publication Critical patent/JP5835165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/20Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2256/00Wires or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2530/00Rubber or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/483Treating the bead cores to increase rubber adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • B65G15/34Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric
    • B65G15/36Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric the layers incorporating ropes, chains, or rolled steel sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2072Spacers characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2074Spacers in radial direction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2089Jackets or coverings comprising wrapped structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4059Heat treating devices; Corresponding methods to soften the filler material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/208Enabling filler penetration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2076Power transmissions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】加硫工程での加熱によるコード強力の低下を抑制することができるスチールコードおよびゴム製品の製造方法を提供する。
【解決手段】スチールコード1が、芯ストランド2の外周面に複数本の側ストランド3を撚り合わせたストランド構造であり、芯ストランド2の外周面が不織布または樹脂フィルムからなる緩衝材4により覆われていて、このスチールコード1が未加硫ゴム部材に埋設されたゴム成形体を、緩衝材4の融点以上の温度で加硫する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スチールコードおよびゴム製品の製造方法に関し、さらに詳しくは、加硫工程での加熱によるコード強力の低下を抑制することができるスチールコードおよびゴム製品の製造方法に関するものである。
タイヤ、コンベヤベルト、ゴムホース等のゴム製品には、補強材としてスチールワイヤを撚り合わせたスチールコードが使用されている。例えば、芯ストランドの外周面に複数本の側ストランドを撚り合わせたストランド構造のスチールコードが使用される(例えば、特許文献1参照)。これらゴム製品を製造する際には、補強材となるスチールコードが未加硫ゴム部材に埋設された成形体を形成し、次いで、この成形体を加硫工程において所定温度で加熱しつつ所定圧力で加圧して未加硫ゴムを加硫する。
ストランド構造のスチールコードの場合、加硫工程での加熱によって脆くなると、せん断切れが生じ易くなり、コード強力が低下するという問題があった。このコード強力の低下に対応するためにコードを大径化すると、コードの重量アップ、屈曲性の低下等の新たな問題が生じる。そのため、加硫工程での加熱によるコード強力の低下を抑制できるストランド構造のスチールコードが要望されている。
特開2012−36539号公報
本発明の目的は、加硫工程での加熱によるコード強力の低下を抑制することができるスチールコードおよびゴム製品の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のスチールコードは、芯ストランドの外周面に複数本の側ストランドを撚り合わせたストランド構造のスチールコードにおいて、前記芯ストランドの外周面が不織布または樹脂フィルムからなる緩衝材により覆われていることを特徴とする。
また、本発明のゴム製品の製造方法は、上記スチールコードが未加硫ゴム部材に埋設されたゴム成形体を、前記緩衝材の融点以上の温度で加硫することを特徴とする。
本発明のスチールコードによれば、芯ストランドの外周面が不織布または樹脂フィルムからなる緩衝材により覆われているので、芯ストランドと側ストランドとの間に緩衝材が介在して両者間に作用するせん断応力が緩衝材によって吸収されて低減する。それ故、加硫工程での加熱によってコードが脆くなっても、せん断切れが生じ難くなり、コード強力の低下を抑制できる。
ここで、例えば、前記緩衝材の融点が160℃以下である仕様にする。前記緩衝材が不織布であり、その目付け量が10g/m2以上40g/m2以下である仕様にすることもできる。前記緩衝材が芯ストランドにスパイラル状に巻き付けられている仕様にすることもできる。
本発明のゴム製品の製造方法によれば、上記のスチールコードが未加硫ゴム部材に埋設されたゴム成形体を、前記緩衝材の融点以上の温度で加硫するので、上記したスチールコードにより得られる効果に加えて、加硫後には緩衝材が溶融して加硫ゴムと渾然一体となり、良好な相溶性が得られる。それ故、加硫ゴムとスチールコードの接着性や接着部分の耐久性が良好に保たれる。
ここで、例えば、前記ゴム製品がコンベヤベルトであり、前記スチールコードが心体として前記未加硫ゴム部材に埋設されたゴム成形体を、前記緩衝材の融点以上の温度で加硫する。
本発明のスチールコードを例示する横断面図である。 図1に示すスチールコードに作用するせん断応力を例示する説明図である。 芯ストランドの外周面を緩衝材により被覆する工程を例示する説明図である。 本発明のゴム製品の製造方法を例示する説明図である。 図4により製造されたコンベヤベルトの平面図である。 図5のスチールコード周辺を模式的に例示する拡大図である。
以下、本発明のスチールコードおよびゴム製品の製造方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示するように、本発明のスチールコード1は、芯ストランド2の外周面に複数本の側ストランド3を撚り合わせたストランド構造である。芯ストランド2は複数本のスチールワイヤからなる素線2aを撚り合わせて形成されている。それぞれの側ストランド3は、複数本のスチールワイヤからなる素線3aを撚り合わせて形成されている。それぞれの素線2a、3aの外径は0.2mm〜1.0mm程度である。
この実施形態のスチールコード1は7×7構造になっている。スチールコード1は7×7構造に限らずストランド構造であればよく、その他に例えば、7×19構造、19+7×7構造、7×W(19)構造等を用いることもできる。
芯ストランド2の外周面は不織布または樹脂フィルムからなる緩衝材4により覆われている。不織布の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン酢酸ビニルを例示できる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン酢酸ビニルを例示できる。
ストランド構造のスチールコード1では、図2に例示するように、芯ストランド2と側ストランド3の対向する素線2a、3aどうしの間でせん断応力Fが作用する。本発明では、芯ストランド2の外周面は全面的に緩衝材4により被覆されている。そのため、芯ストランド2と側ストランド3との間に緩衝材4が介在して両者が直接接触しない。この構造により、対向する両者の素線2a、3aの間に作用するせん断応力Fが緩衝材4によってある程度吸収されて低減する。
緩衝材4は、芯ストランド2の外周面を全面的に覆うことができれば、被覆形態は特に限定されない。例えば、図3に示すように、長尺の緩衝材4を芯ストランド2の外周面にスパイラル状に巻き付けて被覆すると製造効率がよい。その他に、所定長さの緩衝材4を海苔巻の海苔のように芯ストランド2の外周面に巻き付けることもできる。
このスチールコード1を用いてゴム製品を製造する方法を、コンベヤベルトを製造する場合を例にして説明する。
まず、図4に例示するゴム成形体7を成形する。このゴム成形体7では、上カバーゴム6a(未加硫ゴム部材)と下カバーゴム6b(未加硫ゴム部材)の間に心体9となるスチールコード1が挟まれている。多数のスチールコード1は、ゴム成形体7の長手方向に引き揃えられた状態で、上カバーゴム6aと下カバーゴム6bの間に埋設されている。一般的には、スチールコード1を引き揃えて形成された心体9の層と、上カバーゴム6aおよび下カバーゴム6bとの層間には、接着用未加硫ゴムが介設される。
このゴム成形体7を、加硫モールド10の上型10aおよび下型10bの間に配置して、所定温度で加熱しつつ所定圧力で加圧して未加硫ゴム部材を加硫する。この加硫工程を行なうことにより、図5に例示するコンベヤベルト8が製造される。コンベヤベルト8では、ベルト幅方向に所定間隔で配置された多数のスチールコード1がベルト長手方向に延設される。
この加硫工程での加熱によって、スチールコード1は当初よりも脆くなる。そのため、緩衝材4を設けていない場合は、芯ストランド2と側ストランド3との間に作用するせん断応力Fによって、スチールコード1の破壊モードとしてはせん断切れが支配的になり、コード強力が低下する。本発明では、加硫工程での加熱によってスチールコード1が脆くなっても、作用するせん断応力Fが緩衝材4によってある程度吸収されて低減する。これによりコード強力の低下を抑制することが可能になっている。
これに伴って、同じコード強力を得る場合にはスチールコード1のコードを小径化することが可能になる。それ故、スチールコード1、ひいては、ゴム製品の軽量化に寄与することになる。コンベヤベルト8の場合では、張設される際のテンションを負担する心体9のコード強力の低下が抑制されるので極めて有益である。また、スチールコード1の小径化によって耐屈曲性(繰り返し屈曲に対する耐久性)が向上する。
不織布からなる緩衝材4の場合、その不織布の目付け量は、例えば、10g/m2以上40g/m2以下にすることが好ましい。目付け量が10g/m2未満では、せん断応力Fの緩衝効果が小さくなってコード強力の低下を十分に抑制し難くなる。目付け量が40g/m2超では、スチールコード1(芯ストランド2)と加硫ゴムとの接着性に悪影響が生じ易くなる。また、加硫工程において、芯ストランド2と側ストランド3とのすき間に未加硫ゴムが浸透し難くなる。
樹脂フィルムからなる緩衝材4の場合、その厚さは、例えば、0.05mm〜0.5mm程度にすることが好ましい。フィルム厚が0.05mm未満では、せん断応力Fの緩衝効果が小さくなってコード強力の低下を十分に抑制し難くなる。フィルム厚が0.5mm超では、スチールコード1(芯ストランド2)と加硫ゴムとの接着性に悪影響が生じ易くなる。また、加硫工程において、芯ストランド2と側ストランド3とのすき間に未加硫ゴムが浸透し難くなる。
また、加硫工程での加熱温度は、緩衝材4の融点以上の温度にすることが好ましい。これにより、図6に例示するように、加硫後には緩衝材4が溶融して加硫ゴムRと渾然一体となり、良好な相溶性が得られる。それ故、加硫ゴムRとスチールコード1の接着性や接着部分の耐久性が良好に保たれる。また、芯ストランド2と側ストランド3とのすき間に未加硫ゴムが浸透し易くなって、このすき間を加硫ゴムRによって充填するには有利になる。
緩衝材4として不織布を用いると、未加硫ゴムが緩衝材4を通過して、比較的、芯ストランド2と側ストランド3とのすき間に浸透し易くなる。緩衝材4として樹脂フィルムを用いる場合は、未加硫ゴムの浸透性を確保するために、適宜の密度で貫通穴を設けるとよい。
加硫工程での加熱温度は、ゴム製品の大きさ等によって異なるが、一般的にゴム製品を加硫する際の加熱温度は140℃〜160℃程度である。したがって、緩衝材4の融点が160℃以下であれば、緩衝材4を加硫工程での加熱によって溶融させることができる。
本発明により製造するゴム製品としては、コンベヤベルト8に限らず、タイヤ、ゴムホース、マリンホース、防舷材など、スチールコード1が補強材として埋設される種々のゴム製品を例示できる。スチールコード1のコード強力の重要度が相対的に高いコンベヤベルト8や重荷重用タイヤ(大型の建設機械用タイヤ等)の製造に本発明を適用するのは特に好適である。
図1に例示した構造と同構造のスチールコード(実施例1〜5)と、このスチールコードから緩衝材をなくしたスチールコード(従来例)とをそれぞれ、同条件で未加硫ゴム(NR/SBR系)に埋設して20分間加硫し、加硫後にスチールコードを取出して試験サンプルとし、コード強度、切断伸び、空気透過性を測定した。その結果を表1に示す。表1には、従来例のスチールコードの加硫する前のデータを参考例として記載した。それぞれの試験サンプルのコード外径は4mmであり、緩衝材にはポリプロピレン製の不織布(融点160℃)を用いた。この不織布の緩衝材は芯ストランドの外周面にスパイラル状に巻き付けられものである。
[コード強力] [切断伸び]
それぞれの試験サンプルをJIS G3510:1992に準拠して破断するまで長手方向に引張り、破断時における荷重をコード強力、破断時における伸びを切断伸びとした。
[空気透過性]
それぞれの試験サンプルをオーストラリア規格(AS−1333)による「空気透過性試験方法」に準拠して、試験サンプルの長手方向の一端部から100kPaの空気圧を圧入し、空気圧を圧入した後の60秒間に他端部側に透過した空気圧を測定し、その結果を表1に記載した。この空気圧が小さいほど耐空気透過性に優れ、スチールコードに対するゴム浸透性が優れていることを示す。尚、5kPa未満であれば十分な耐空気透過性を有していると判断できる。
Figure 2014051758
表1の結果から、実施例1〜5は従来例に比してコード強力の低下を抑制できることが分かる。また、空気透過性も実用上問題がないレベルを有していることが分かる。
1 スチールコード
2 芯ストランド
2a 素線
3 側ストランド
3a 素線
4 緩衝材
5 コンベヤベルト
6a 上カバーゴム
6b 下カバーゴム
7 ゴム成形体
8 コンベヤベルト(ゴム製品)
9 心体
10 加硫モールド
11a 上型
11b 下型
R 加硫ゴム

Claims (6)

  1. 芯ストランドの外周面に複数本の側ストランドを撚り合わせたストランド構造のスチールコードにおいて、前記芯ストランドの外周面が不織布または樹脂フィルムからなる緩衝材により覆われていることを特徴とするスチールコード。
  2. 前記緩衝材の融点が160℃以下である請求項1に記載のスチールコード。
  3. 前記緩衝材が不織布であり、その目付け量が10g/m2以上40g/m2以下である請求項1または2に記載のスチールコード。
  4. 前記緩衝材が芯ストランドにスパイラル状に巻き付けられている請求項1〜3のいずれかに記載のスチールコード。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のスチールコードが未加硫ゴム部材に埋設されたゴム成形体を、前記緩衝材の融点以上の温度で加硫することを特徴とするゴム製品の製造方法。
  6. 前記ゴム製品がコンベヤベルトであり、前記スチールコードが心体として前記未加硫ゴム部材に埋設される請求項5に記載のゴム製品の製造方法。
JP2012196760A 2012-09-07 2012-09-07 スチールコードおよびゴム製品の製造方法 Active JP5835165B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196760A JP5835165B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 スチールコードおよびゴム製品の製造方法
PCT/JP2013/073909 WO2014038619A1 (ja) 2012-09-07 2013-09-05 スチールコードおよびゴム製品の製造方法
DE112013004391.2T DE112013004391B4 (de) 2012-09-07 2013-09-05 Stahlcord und Verfahren zum Herstellen eines Kautschukprodukts
CN201380046294.5A CN104619911B (zh) 2012-09-07 2013-09-05 钢帘线和橡胶制品的制造方法
RU2015112601/12A RU2601245C1 (ru) 2012-09-07 2013-09-05 Стальной корд и способ изготовления резинового изделия
US14/426,349 US9994995B2 (en) 2012-09-07 2013-09-05 Steel cord and method of manufacturing rubber product
AU2013314005A AU2013314005B2 (en) 2012-09-07 2013-09-05 Steel cord and method of manufacturing rubber product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196760A JP5835165B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 スチールコードおよびゴム製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051758A true JP2014051758A (ja) 2014-03-20
JP5835165B2 JP5835165B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50237225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196760A Active JP5835165B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 スチールコードおよびゴム製品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9994995B2 (ja)
JP (1) JP5835165B2 (ja)
CN (1) CN104619911B (ja)
AU (1) AU2013314005B2 (ja)
DE (1) DE112013004391B4 (ja)
RU (1) RU2601245C1 (ja)
WO (1) WO2014038619A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106460320A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 贝卡尔特公司 多股钢帘线
WO2019082939A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811240B1 (ja) 2014-06-30 2015-11-11 横浜ゴム株式会社 スチールコードおよびコンベヤベルト
RU2768910C1 (ru) * 2019-04-25 2022-03-25 Трефил Арбед Корея Ко., Лтд. Стальной корд для улучшения резины и способ его производства

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617388A (ja) * 1992-06-26 1994-01-25 Tokyo Seiko Co Ltd 荷役機械用ワイヤロープ
JP2003294024A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Tokyo Seiko Co Ltd コントロールケーブル
JP2004522864A (ja) * 2000-12-01 2004-07-29 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム オフロードタイヤおよびコンベヤベルトを補強するスチールコード
JP2005248374A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008285785A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用コードおよびタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938437A (en) * 1987-12-08 1990-07-03 National Standard Company Rubberless tire bead assemblies and methods of making same
JPH04153382A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Kobe Steel Ltd 防錆処理を施した吊橋用ケーブルワイヤ
DE4124841C2 (de) 1991-07-26 1997-02-20 Rheydt Kabelwerk Ag Mehrlagige elektrische und/oder optische Leitung
US7069714B2 (en) * 2003-03-20 2006-07-04 Daniele De Boni Metal covered composite yarn, particularly for ornamental purposes
JP4040067B2 (ja) * 2005-06-01 2008-01-30 住友電工スチールワイヤー株式会社 環状同芯撚りビードコードおよびその製造方法
US7814740B2 (en) * 2005-11-09 2010-10-19 Nippon Sheet Glass Company, Limited Cord for rubber reinforcement
BRPI0820075B8 (pt) * 2007-11-15 2020-01-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd cordão de reforço e produto de borracha usando o mesmo
FR2938557B1 (fr) * 2008-11-17 2011-02-18 Michelin Soc Tech Cable a trois couches, gomme in situ, pour armature de carcasse de pneumatique
JP4676009B2 (ja) * 2009-04-23 2011-04-27 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
FR2947577B1 (fr) 2009-07-03 2013-02-22 Michelin Soc Tech Cable metallique a trois couches gomme in situ de construction 3+m+n
FR2947576B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-19 Michelin Soc Tech Cable metallique a trois couches gomme in situ de construction 2+m+n
FR2962455B1 (fr) * 2010-05-20 2012-09-21 Soc Tech Michelin Cable metallique multicouches gomme in situ par un elastomere thermoplastique insature
JP5625604B2 (ja) 2010-08-11 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード
JP5222424B1 (ja) * 2012-08-02 2013-06-26 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617388A (ja) * 1992-06-26 1994-01-25 Tokyo Seiko Co Ltd 荷役機械用ワイヤロープ
JP2004522864A (ja) * 2000-12-01 2004-07-29 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム オフロードタイヤおよびコンベヤベルトを補強するスチールコード
JP2003294024A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Tokyo Seiko Co Ltd コントロールケーブル
JP2005248374A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008285785A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用コードおよびタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106460320A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 贝卡尔特公司 多股钢帘线
WO2019082939A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111315588A (zh) * 2017-10-25 2020-06-19 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2019082939A1 (ja) * 2017-10-25 2020-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7128834B2 (ja) 2017-10-25 2022-08-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11760129B2 (en) 2017-10-25 2023-09-19 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
RU2601245C1 (ru) 2016-10-27
US20150211176A1 (en) 2015-07-30
CN104619911B (zh) 2017-04-05
AU2013314005A1 (en) 2015-04-09
DE112013004391B4 (de) 2019-08-14
JP5835165B2 (ja) 2015-12-24
DE112013004391T5 (de) 2015-05-13
CN104619911A (zh) 2015-05-13
US9994995B2 (en) 2018-06-12
AU2013314005B2 (en) 2016-04-14
WO2014038619A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343872B2 (ja) スチールコードおよびゴム製品の製造方法
JP5835165B2 (ja) スチールコードおよびゴム製品の製造方法
JP5995793B2 (ja) ストリップ状スチールコード
CN103998817A (zh) 摩擦传动带及其制造方法
JP2012507438A5 (ja)
JP5969223B2 (ja) ゴム補強用有機繊維偏平コードおよびその製造方法
JP5825234B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびコンベヤベルト
JP2008285785A (ja) ゴム物品補強用コードおよびタイヤ
CN107672385B (zh) 帘线-橡胶复合物和充气轮胎
JPS6127519B1 (ja)
JP6450151B2 (ja) 動力伝達ベルト
JP2008297667A (ja) スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
CN110077064B (zh) 一种绳带及其制作方法
JP2012245655A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2008291380A (ja) ゴム物品補強用コードおよびタイヤ
RU2567070C1 (ru) Каркас покрышки шины
JP6943787B2 (ja) ラップドvベルト及びその製造方法
KR101565877B1 (ko) 고무 침투성이 우수한 고무 보강재용 스틸코드 및 그의 제조방법 및 제조장치
JP2017217796A (ja) タイヤの修理方法および修理済みタイヤ
JP2015214770A (ja) スチールコードおよびその製造方法並びにコンベヤベルト
JP5837427B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
KR20150092847A (ko) 고무침투성이 우수한 고무보강재용 스틸코드
JP2017088383A (ja) 平ベルト
JPH10258610A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014169034A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250