WO2019082939A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
WO2019082939A1
WO2019082939A1 PCT/JP2018/039534 JP2018039534W WO2019082939A1 WO 2019082939 A1 WO2019082939 A1 WO 2019082939A1 JP 2018039534 W JP2018039534 W JP 2018039534W WO 2019082939 A1 WO2019082939 A1 WO 2019082939A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
steel
filament
cord
resin material
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039534
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雫 孝久
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP18870821.8A priority Critical patent/EP3702175A4/en
Priority to CN201880068935.XA priority patent/CN111315588B/zh
Priority to JP2019551210A priority patent/JP7128834B2/ja
Priority to US16/757,785 priority patent/US11760129B2/en
Publication of WO2019082939A1 publication Critical patent/WO2019082939A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • D07B1/167Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay having a predetermined shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2062Cores characterised by their structure comprising wires comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2073Spacers in circumferencial direction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2075Fillers
    • D07B2201/2082Fillers characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4059Heat treating devices; Corresponding methods to soften the filler material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/2025Environmental resistance avoiding corrosion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/204Moisture handling

Definitions

  • the present invention relates to a tire, and more particularly to a tire according to an improvement of a carcass ply.
  • steel cords are used for carcass plies of medium and large tires.
  • the carcass ply is an important component that maintains the internal pressure of the tire as a pressure vessel and guarantees the durability of the tire.
  • cords of a so-called compact structure (close-packed structure) such as a 12 cc structure are mainly used, in which steel filaments are arranged so as to be close-packed in the cord cross section. .
  • a wrapping filament also referred to as a spiral filament
  • a wrapping filament spirally wound along the longitudinal direction of the cord on the outside of the cord main body in order to prevent disturbance of the cord cross section when the tire is bent.
  • flare prevention As a secondary effect of the wrapping filament, there is also an effect of flare prevention. That is, since the cord body is restrained by the wrapping filament, the cord body is not untwisted even when the steel cord is cut at the time of manufacturing the tire, and the cut end of the steel cord can easily pass through the guide or the like. There is also.
  • Patent Document 1 as a technology for improving the breaking life at the time of large bending input without using a wrapping filament, the tensile strength of all the filaments is set to a predetermined value or more in a steel cord of 3 + 7 to 8 structure, By making the core filament diameter equal to or larger than the sheath filament diameter, the rubber penetration property is improved, the adhesion between the sheath and the rubber is utilized, and the twist of the cord by the holding power of the sheath is suppressed Technology is disclosed.
  • JP-A-7-109685 (claims, paragraphs [0002] to [0006], etc.)
  • a cord structure (rubber penetration structure), such as a 3 + 8 structure, is also applied, in which a gap is provided between the filaments in the cord cross section and it is intended to make rubber enter the cord cross section during vulcanization.
  • a cord structure rubber penetration structure
  • the amount of water flow at the time of injury can be suppressed, but as shown in FIG. 5, also in the case of a 3 + 8 structure cord, for example, a void still exists in the 1 ⁇ 3 core interior 40. The possibility of water corrosion remains.
  • the gauge in the tire is increased as compared with the case of the close-packed structure, and the tire must be designed in anticipation of the number of plies and the like.
  • Patent Document 1 Although there is a technology as disclosed in Patent Document 1, with the recent increase in performance required for tires, the water corrosion resistance, fretting durability, and cord dissolution resistance of a steel cord particularly applied to a carcass ply It is desirable to realize a technology that can improve the quality.
  • an object of the present invention is to provide a tire having improved water flow resistance, fretting durability and anti-corrosion resistance of a steel cord applied to a carcass ply.
  • the present invention relates to a tire having a carcass ply as a skeleton
  • the carcass ply is reinforced by a steel cord having no wrapping filament, and a plurality of steel filaments constituting the steel cord have three or more core filaments, and at least a part of the surface of the steel filament is
  • the resin material has a melting point of 150 ° C. or less when it is coated with a resin material containing at least an ionomer and the resin component contained in the resin material is a single resin, and two or more resins When it consists of a composition containing these, the softening point of the said resin material is 150 degrees C or less, It is characterized by the above-mentioned.
  • a resin is a concept including a thermoplastic resin including a thermoplastic elastomer and a thermosetting resin including a thermosetting elastomer, and does not include a vulcanized rubber.
  • the steel cord has a core portion comprising the core filament and at least one sheath layer disposed on the outer periphery of the core portion, and the cord is orthogonal to the cord longitudinal direction In the area surrounded by the line connecting the centers of the sheath filaments constituting the outermost sheath layer in the cross section, when the area occupied by other than the steel filament is a gap area, the ratio of the resin material to the gap area It is preferable that a certain filling rate is 52% or more and 120% or less.
  • the resin material preferably contains an inorganic filler in an amount of 0.1 parts by mass or more and 30 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the resin component, and the inorganic filler is carbon black GPF is preferable as the grade of the carbon black.
  • the resin material preferably further contains a modified resin with acid anhydride, and the modified resin is more preferably a maleic acid modified resin and / or a dimer acid modified resin.
  • the mass ratio of the maleic acid modified resin to the ionomer is preferably 4: 6 to 6: 4.
  • FIG. 1 shows a widthwise sectional view showing an example of the tire of the present invention.
  • the tire 10 of the present invention shown in the drawings includes a tread portion 11 forming a ground contact portion, a pair of sidewall portions 12 continuously extending inward in the tire radial direction continuously on both sides thereof, and the inner peripheral side of each sidewall portion 12 And a pair of bead portions 13 which are continuous with each other.
  • the tread portion 11, the sidewall portion 12 and the bead portion 13 are reinforced by the carcass ply 1 extending in a toroidal shape between the pair of bead portions 13.
  • the carcass ply 1 is a member that forms the framework of the tire, and is arranged in at least one, for example, 1 to 6 sheets.
  • the bead cores 2 are embedded in the pair of bead portions 13, respectively, and the carcass ply 1 is folded around the bead cores 2 from the inside to the outside of the tire and locked.
  • the locking method of is not limited to this.
  • the ply cord used for reinforcing the carcass ply 1 the specific steel cord described in detail below is used.
  • FIG. 2 the width direction sectional view of an example of the steel cord concerning the present invention is shown.
  • the illustrated steel cord 20 has a compact structure (close-packed structure) called a 12 cc structure, and twelve steel filaments 21 are arranged without gaps in the cord cross section.
  • the illustrated steel cord 20 has a core portion 22 composed of three core filaments 21C, and a sheath layer 23 disposed on the outer periphery of the core portion 22 composed of nine sheath filaments 21S.
  • the steel cord 20 as a ply cord according to the present invention does not have a wrapping filament which has conventionally been generally wound around the outer periphery of the cord body. Further, as shown in the figure, it is important that the steel cord 20 according to the present invention has at least a part of the surface of the steel filament 21 covered with a specific resin material 24.
  • the space between the filaments in the cord is reduced to close the water passage, and corrosion due to water passage at the time of tire trauma Can control the progression of Further, since the steel filaments 21 are mutually restrained by the resin material 24, it is possible to maintain the shape in the tire even without having the wrapping filaments, and to suppress the distortion of the cord cross section and the untwisting of the cords. And since it does not have a wrapping filament, while being able to solve the problem of fretting, it can contribute also to the cost reduction by process reduction.
  • the resin material 24 contains at least an ionomer, and the resin component contained therein is a melting point when it is composed of a single resin, and a softening point when it is composed of a composition containing two or more resins. And those having a temperature of 150 ° C. or less.
  • the steel cord is formed by melting the resin material at the time of tire vulcanization and covering the steel filament with the melted resin material, but the softening point or melting point of the resin material is 150 When the temperature is higher than 0 ° C, the resin material becomes difficult to soften at the time of tire vulcanization, and effects such as deterioration of molding workability occur.
  • the softening point or melting point of the resin material needs to be 150 ° C. or less, preferably 140 ° C. or less, more preferably 120 ° C. or less, preferably 80 ° C. or more, more preferably 90 ° C. or higher. If the softening point or the melting point of the resin material is too low, the resin material is likely to be softened by heat generation during traveling, and the steel filament may be easily loosened.
  • the softening point refers to a value measured using a softening point test method described in JIS K 7206 (1999).
  • the above-mentioned resin material is plied with the steel filament in the state of the resin filament and embedded in the green tire. Therefore, when twisting together a steel filament and a resin filament having completely different characteristics, it is necessary to prevent the resin filament from being broken. At the same time, as the resin filament, after being softened, it has good adhesion with the surface of the steel filament, and it is possible to prevent the interface with the steel filament from peeling off and becoming a water permeation path, and the steel cord It is necessary to use a resin material that can prevent the interface with the rubber or the like to be coated from peeling off and becoming a water permeation path.
  • a thermoplastic resin is preferably used as the resin component of the resin material, and a resin material containing an ionomer as at least the resin component is used.
  • a resin material containing an ionomer as at least the resin component is used.
  • the surface of the resin filament can be smoothed, and the slipperiness between the steel filament and the resin filament can be improved when twisting the steel filament.
  • breakage of the resin filament can be prevented, the waterproofness of the steel cord can be improved, and at the same time, slippage of the resin filament in the stranding machine can be improved.
  • the resin material may contain at least an ionomer, and may be, for example, a resin filament consisting of only an ionomer as a resin component.
  • an ionomer is a thermoplastic resin obtained mainly by using an olefin (covalent bond) and introducing an ionic bond (crosslinking) between long chains, which has a low density, a high toughness and a high resilience, and a high oil resistance. And excellent in solvent resistance.
  • a carboxyl group is used as an anion part of ionic crosslinking, and a metal ion such as sodium ion, potassium ion, magnesium ion, zinc ion, etc. is used as a cation part.
  • the ionomer resin can be obtained, for example, by crosslinking an intermolecular chain (between carboxyl groups in the molecular chain) such as a copolymer of ethylene and methacrylic acid with a metal ion as described above.
  • ionomers include zinc-ion-neutralized ionomers such as HIMIRAN 1554, HIMIRAN 1557, HIMIRAN 1550, HIMIRAN 1650, HIMIRAN 1652, HIMIRAN 1702, HIMIRAN 1706, HIMIRAN 1855 and the like manufactured by Du Pont Polychemical, HIMIRAN 1555, and the like.
  • Examples include sodium ion neutralized type ionomers such as HIMIRAN 1601, HIMIRAN 1605, HIMIRAN 1707, HIMIRAN 1856, AM7331 and the like.
  • lithium ion-neutralized ionomers such as SURLYN 7930 manufactured by DuPont
  • sodium ion-neutralized ionomers such as SURLYN 8120. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin material contains an inorganic filler.
  • an inorganic filler As described above, since the resin material needs to be easily melted at the vulcanization temperature of the tire, it is necessary to use one having a softening point or melting point of 150 ° C. or less, but if the softening point or melting point is low, the strength of the resin filament In some cases, the resin filaments may be broken at the time of stranding, resulting in a decrease in productivity. Therefore, in the present invention, it is preferable to improve the strength of the resin filament by adding an inorganic filler to the resin material. Further, by adding an inorganic filler to the resin material, the tackiness of the surface of the resin filament is reduced, so that the slipperiness of the resin filament is further improved, and there is also a merit that the twisting of the steel cords becomes easy.
  • the amount of the inorganic filler added is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, still more preferably 5 parts by mass or more, particularly preferably 100 parts by mass of the resin component contained in the resin material. Is 10 parts by mass or more, preferably 30 parts by mass or less, and particularly preferably 20 parts by mass or less.
  • the addition amount of the inorganic filler is less than 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component, the reinforcing effect of the resin filament is not sufficiently obtained, while when it exceeds 30 parts by mass, the resin filament is reinforced The effect is saturated, which is not preferable from the viewpoint of cost, and at the same time the dispersibility of the inorganic filler is lowered, which may adversely affect the durability of the resin filament.
  • examples of the inorganic filler include carbon black, silica, aluminum hydroxide, clay, alumina, talc, mica, kaolin, glass balloon, glass beads, calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, magnesium oxide, Titanium oxide, potassium titanate, barium sulfate and the like can be mentioned.
  • carbon black is preferable from the viewpoint of reinforcing a resin filament.
  • N 2 SA nitrogen adsorption specific surface area
  • N 2 SA is preferably 20 m 2 / g or more, more preferably 25 m 2 / g or more, and 150 m 2 / g or less Preferably, it is 130 m 2 / g or less.
  • the resin material may further contain an acid-modified resin, and among the acid-modified resins, a resin modified with an acid anhydride such as dimer acid, maleic acid or itaconic acid is preferable.
  • Maleic acid modified resins are preferable because they can improve the adhesion to steel filaments.
  • the resin material contains at least an ionomer
  • the proportion of the acid-modified resin can be set appropriately, and in order to obtain the effects of the maleic acid-modified resin and the ionomer in good balance, the maleic acid-modified resin and the ionomer
  • the mass ratio thereof may be 1: 9 to 9: 1, and in view of the balance of various performances, preferably is in the range of 4: 6 to 6: 4.
  • the ionomer is at least the lower limit value of the mass ratio, the slipperiness of the resin filament at the time of production is improved.
  • the neutralization degree of the ionomer is set high, and a blend is made so as not to cause vulcanization inhibition as the alkali side. Is preferred.
  • maleic acid modified resin for example, maleic anhydride modified styrene-ethylene-butadiene-styrene block copolymer (SEBS), maleic anhydride modified ultra low density polyethylene, maleic anhydride modified ethylene-butene-1 copolymer, Examples thereof include maleic anhydride-modified ethylene-propylene copolymer, maleic anhydride-modified ethylene-octene, and maleic anhydride-modified propylene.
  • SEBS maleic anhydride modified styrene-ethylene-butadiene-styrene block copolymer
  • maleic anhydride modified ultra low density polyethylene maleic anhydride modified ethylene-butene-1 copolymer
  • maleic anhydride-modified ethylene-propylene copolymer maleic anhydride-modified ethylene-octene
  • maleic anhydride-modified propylene Specific examples of commercially available products include Tuftec manufactured by Asahi Kase
  • Admer for example, LB548, NF518, QF551, QF500, QE060, high wax, for example, 4051E, 4252E, 1105A, Toughmer, for example, MH7010, MH7020 can be mentioned.
  • LB548, NF518, QF551, QF500, QE060, high wax, for example, 4051E, 4252E, 1105A, Toughmer, for example, MH7010, MH7020 can be mentioned.
  • One of these may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the resin material according to the present invention may contain a thermoplastic resin or a thermoplastic elastomer other than the ionomer and the acid-modified resin, to the extent that the above effects are not impaired.
  • various additives such as anti-aging agents, oils, plasticizers, color formers, weathering agents, etc. may be contained (blended).
  • the steel cord 20 according to the present invention is constituted of a plurality of steel filaments 21 and at least a part of which is covered with the above-mentioned resin material, and the structure is not particularly limited. Absent. Specifically, as shown in FIG. 2, in addition to a compact structure in which steel filaments are closely packed in the cord cross section, a layered structure such as a 3 + 9 + 16 structure is mentioned, and in particular, it is a compact structure. Is preferable from the viewpoint of improving the strength. In addition, since the corrosion due to the gap formed between the core filaments is likely to occur when the number of core filaments is three or more, the present invention relates to a steel cord having three or more core filaments, for example, three. It is particularly useful when used for ply cords.
  • the intended effect can be obtained.
  • the centers of the sheath filaments 21S constituting the outermost sheath layer are connected.
  • the filling ratio which is the ratio of the resin material 24 to the gap area, is 52% or more In particular, it is preferably 60% or more, 120% or less, and more preferably 100% or less.
  • the filling rate of the resin material 24 is 52% or more, it is preferable because it is more excellent in the cord dissolution resistance and the water flow corrosion resistance.
  • the filling ratio of the resin material 24 being 100% or more means that the resin material 24 is filled to the outside of the region X, that is, each sheath filament 21S constituting the outermost sheath layer It means that the part equivalent to a cord peripheral part is covered with resin material 24 among the surface of a. If the surface of each sheath filament 21S constituting the outermost sheath layer is covered with the resin material 24 at a portion corresponding to the outer peripheral portion of the cord, the adhesion between the cord and a covering material such as rubber is deteriorated.
  • the filling rate of the material 24 is preferably 120% or less.
  • the filling rate of the resin material 24 exceeds 120%, for example, the whole sheath filament 21S is the resin material 24. It may be coated.
  • any steel filament conventionally used can be used as the steel filament, but in order to secure the ply strength, use a steel filament having a tensile strength of 2700 N / mm 2 or more. Is preferred.
  • a steel filament having high tensile strength one containing at least 0.72% by mass, particularly at least 0.82% by mass of carbon can be suitably used.
  • the surface of the steel filament may be plated.
  • the composition of the plating on the surface of the steel filament is not particularly limited, but is preferably brass plating composed of copper and zinc, more preferably the copper content is 60% by mass or more It shall be. Thereby, the adhesiveness of a steel filament and coating materials, such as rubber
  • the wire diameter of the steel filament and the resin filament and the cord diameter are not particularly limited, and can be appropriately selected according to the tire type, the tire size and the like. Further, conditions such as the twist direction and twist pitch of the steel cord, and the number of the steel cords in the carcass ply are not particularly limited, and can be appropriately designed according to a conventional method. Furthermore, in the present invention, the material for coating the steel cord is also not particularly limited, and it is generally used for coating the steel cord, such as thermoplastic resin, thermosetting resin, thermoplastic elastomer, thermosetting elastomer, rubber, etc. Materials can be used as appropriate.
  • the above-mentioned steel cord as a ply cord in the present invention twists the steel filament and the resin filament made of the above-mentioned resin material, and makes the resin filament flowable by heating. It is obtained by filling.
  • a resin filament made of the above resin material is manufactured.
  • the resin filament can be produced by a known method, and the production method is not particularly limited.
  • the resin component such as the ionomer and the inorganic filler may be kneaded, and the obtained resin composition may be stretched and manufactured.
  • a masterbatch is prepared by adding a large amount of inorganic filler to the resin component in advance, and this masterbatch is added to the resin component to obtain a resin composition having a predetermined inorganic filler content, and the resin composition is stretched. Can also be manufactured.
  • the arrangement position of the resin filament when twisting the steel filament and the resin filament is not particularly limited as long as the space between the steel filaments can be filled with the resin material by heating.
  • the inner side is preferred to the outermost sheath filament, and in the case of a double stranded steel cord, the inner side is larger than the outermost sheath strand and the inner side than the outermost sheath filament of each strand. preferable.
  • the steel cord according to the present invention improves the strength of the resin filament, and generally twists the resin filament simultaneously at the time of stranding of the steel cord using a twisting machine for producing the steel cord for a tire. It can be manufactured by Therefore, there is no increase in work processes, and there is no reduction in productivity.
  • a resin raw material in order to prevent the disconnection of the resin filament resulting from twisting different materials of a steel filament and a resin filament, it is preferable to use a resin raw material as high as possible.
  • the strength of the resin filament can be increased by increasing the draw ratio at the time of production of the resin filament.
  • it is preferable that the slip of the resin filament in a stranding machine is good.
  • all the resin filaments and steel filaments may be twisted in one step, or some may be twisted in another step.
  • the twist cord After twisting the steel filament and the resin filament, the twist cord may be subjected to straightening with a straightener.
  • a straightener By plastically deforming the resin filament in the straightening process, the shape stability as a steel cord can be secured, which is preferable.
  • the tire according to the present invention is obtained by using the above-mentioned twisted cord as a ply cord of a carcass ply, and by assembling a green tire and performing vulcanization according to a conventional method, resin filaments can flow by heating at the time of vulcanization.
  • resin filaments can flow by heating at the time of vulcanization.
  • the steel filaments and the resin filaments are twisted together, the steel filaments do not become close packed, but since tension is applied to the carcass ply during vulcanization, the steel filaments are closely packed together with the flow of the resin material. It is arranged in the filling state.
  • the vulcanization conditions such as the vulcanization time, temperature, pressure and the like in the vulcanization step at the time of manufacturing the tire are also not particularly limited, and known conditions can be adopted.
  • the manufacturing process of a normal tire can be employ
  • members necessary for constructing a tire provided with a belt layer, a carcass, a bead core and the like are prepared, and then these members are assembled into a single tire using a molding machine
  • the green tire may be assembled in the following manner to form a green tire, and then vulcanization may be performed.
  • the present invention using steel cords in ply cords is generally applied to medium and large tires, and is particularly useful in heavy duty tires such as, for example, trucks and buses.
  • the tire according to the present invention is not particularly limited except that the steel cord is applied to the carcass ply, and may have a known structure.
  • the crown portion of the carcass ply 1 in the radial direction is a belt 3 having at least four layers inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the first belt layer 3a, the second belt layer 3a Four layers of a belt layer 3b, a third belt layer 3c and a fourth belt layer 3d are disposed.
  • a bead filler having a tapered cross section is generally disposed on the outer side in the tire radial direction of the bead core.
  • an inert gas such as nitrogen, argon, or helium can be used in addition to a normal air or air whose oxygen partial pressure is adjusted.
  • Example 1 A steel cord of 12 cc structure as shown in FIG. 4 is produced by twisting together a steel filament of 0.34 mm in wire diameter and a resin filament of 0.08 mm in wire diameter. The resulting steel cord is coated with a coated rubber to make a steel cord-rubber composite.
  • Resin filaments are, as maleic anhydride modified SEBS, Tuftec M1943 (softening point: 39 ° C.) manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd., Himiran 1702 (softening point: 90 ° C.) manufactured by Du Pont-Mitsui Chemical Co., Ltd.
  • Natural rubber RSS # 3 * 5) Carbon black: N326 Asahi Carbon Co., Ltd. “Asahi # 70 L” * 6) Cobalt salt: "DICNATE NBC-II” manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. * 7) Vulcanization accelerator: "Noxera-DZ” (N, N-Dichlorohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd. * 8) Insoluble sulfur: Flexix Co., Ltd., trade name “Cristex HS OT-20” * 9) Anti-aging agent: "Nocrac NS-6" manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • Examples 2 and 3 and Comparative Examples 1 to 4 The conditions are changed as shown in Table 3 below, and steel cord-rubber composites of each example and comparative example are produced.
  • a steel cord is produced using a steel filament and a resin filament in the same manner as in Example 1, and the obtained steel cord is coated with a coated rubber to form a steel cord-rubber composite.
  • the resulting steel cord-rubber composites are vulcanized at 145 ° C. for 15 minutes, and the vulcanized steel cord-rubber composites are evaluated according to the following.
  • the steel filament which comprises the steel cord of each Example is coat
  • Examples 4 to 6 and Comparative Example 5 The conditions are changed as shown in Table 4 below, and steel cord-rubber composites of each example and comparative example are produced.
  • a steel cord is produced using a steel filament and a resin filament in the same manner as in Example 1, and the obtained steel cord is coated with a coated rubber to form a steel cord-rubber composite.
  • each obtained steel cord-rubber complex is vulcanized at 145 ° C. for 15 minutes, and the vulcanized steel cord-rubber complex is evaluated in the same manner as in Example 1 and the like.
  • the peel strength of Comparative Example 5 is set to 100, the peeling force in the example for that is indexed, and a value of 90 or more is judged as the adhesive strength to withstand use.
  • the steel filament which comprises the steel cord of each Example is coat
  • Reference Signs List 1 carcass ply 2 bead core 3 belt 3a first belt layer 3b second belt layer 3c third belt layer 3d fourth belt layer 10 tire 11 tread portion 12 sidewall portion 13 bead portion 20 steel cord 21 steel filament 21C core filament 21S sheath Filament 22 core portion 23 sheath layer 24 resin material 31 resin filament 40 core internal X region enclosed by line connecting centers of sheath filaments constituting outermost sheath layer in cross section of cord

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

カーカスプライに適用されるスチールコードの耐通水腐食性、フレッティング耐久性および耐コード解け性を向上したタイヤを提供する。 カーカスプライ1を骨格とするタイヤである。カーカスプライが、ラッピングフィラメントを有しないスチールコードにより補強されており、スチールコードを構成する複数本のスチールフィラメントのうちコアフィラメントが3本以上であり、スチールフィラメントの表面の少なくとも一部が、少なくともアイオノマーを含む樹脂材料により被覆されており、かつ、樹脂材料に含まれる樹脂成分が、単一の樹脂からなる場合は樹脂材料の融点が150℃以下であり、2種以上の樹脂を含む組成物からなる場合は樹脂材料の軟化点が150℃以下である。

Description

タイヤ
 本発明はタイヤに関し、詳しくは、カーカスプライの改良に係るタイヤに関する。
 一般に、中・大型タイヤのカーカスプライにはスチールコードが用いられる。カーカスプライは、圧力容器としてのタイヤの内圧を保持し、タイヤの耐久性を保証する重要な部材である。現在、カーカスプライ用途のスチールコードには、スチールフィラメントがコード断面において最密充填となるよう配置されている、12cc構造等のいわゆるコンパクト構造(最密充填構造)のコードが主に用いられている。
 また、上記コード構造においては、通常、タイヤ屈曲時にコード断面に乱れが生ずることを防ぐために、コード本体の外側にコード長手方向に沿って螺旋状に巻き付けられたラッピングフィラメント(スパイラルフィラメント等ともいう)が設けられている。ラッピングフィラメントの副次的効果として、フレア(コード解け)防止の効果も挙げられる。つまり、コード本体がラッピングフィラメントにより拘束されているので、タイヤ製造時にスチールコードを切断してもコード本体の撚りが解けることがなく、スチールコードの切断端部をガイド等に通線し易いという利点もある。
 例えば、特許文献1には、ラッピングフィラメントを用いることなく大曲げ入力時の破断寿命を改良する技術として、3+7~8構造のスチールコードにおいて、全てのフィラメントの抗張力を所定の値以上とするとともに、コアフィラメント径をシースフィラメント径と等しいかそれよりも太くすることで、ゴムペネトレーション性を向上して、シースとゴムとの接着力を活かし、シースの保持力によりコードの撚りが解れることを抑制する技術が開示されている。
特開平7-109685号公報(特許請求の範囲、段落[0002]~[0006]等)
 上記コンパクト構造のコードの課題としては、フィラメント間に空隙があるために、タイヤのカット等の外傷により外部から水が浸入した際に、カーカスプライ全体に腐食が進行してタイヤ強度が低下するおそれがあることや、タイヤの転動による繰り返し入力でコード本体とラッピングフィラメントとの間でフレッティングが発生する可能性があるなどの点が挙げられる。また、コスト面では、コード本体にラッピングフィラメントを巻き付ける工程が発生するため、コスト上昇の要因となる点が課題である。
 これらの課題に対し、コード断面においてフィラメント間に隙間を持たせて、加硫時にコード断面にゴムを浸入させることを狙った、例えば3+8構造等のコード構造(ゴムペネトレーション構造)も適用されている。この構造においても外傷時の通水量は抑制できるが、図5に示すように、例えば3+8構造のコードの場合も、1×3のコア内部40には依然として空隙が存在するため、コード長手方向での通水腐食の可能性は残っている。また、最密充填構造の場合と対比してタイヤ内ゲージが増加することや、プライ打込み本数なども見越してタイヤを設計しなければならないという課題もあった。これに対し、特許文献1のような技術もあるが、近年のタイヤに対する要求性能の高まりに伴い、特にカーカスプライに適用されるスチールコードの耐通水腐食性やフレッティング耐久性、耐コード解け性をより向上できる技術の実現が望まれていた。
 そこで本発明の目的は、カーカスプライに適用されるスチールコードの耐通水腐食性、フレッティング耐久性および耐コード解け性を向上したタイヤを提供することにある。
 本発明者は鋭意検討した結果、下記構成とすることにより上記問題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、カーカスプライを骨格とするタイヤにおいて、
 前記カーカスプライが、ラッピングフィラメントを有しないスチールコードにより補強されており、該スチールコードを構成する複数本のスチールフィラメントのうちコアフィラメントが3本以上であり、該スチールフィラメントの表面の少なくとも一部が、少なくともアイオノマーを含む樹脂材料により被覆されており、かつ、該樹脂材料に含まれる樹脂成分が、単一の樹脂からなる場合は該樹脂材料の融点が150℃以下であり、2種以上の樹脂を含む組成物からなる場合は該樹脂材料の軟化点が150℃以下であることを特徴とするものである。
 ここで、本発明において樹脂とは、熱可塑性エラストマーを含めた熱可塑性樹脂および熱硬化性エラストマーを含めた熱硬化性樹脂を含む概念であり、加硫ゴムは含まない。
 本発明のタイヤにおいては、前記スチールコードが、前記コアフィラメントからなるコア部と、該コア部の外周に配置された少なくとも1層のシース層とを有し、かつ、コード長手方向に直交するコード断面において最外層シース層を構成する各シースフィラメントの中心を結んだ線で囲まれる領域のうち、スチールフィラメント以外が占める領域を隙間領域としたとき、該隙間領域に対する、前記樹脂材料の占める割合である充填率が、52%以上、120%以下であることが好ましい。
 また、本発明のタイヤにおいては、前記樹脂材料が、樹脂成分100質量部に対して無機フィラーを0.1質量部以上、30質量部以下で含むことが好ましく、前記無機フィラーがカーボンブラックであることがより好ましく、前記カーボンブラックのグレードとしては、GPFが好適である。
 さらに、本発明のタイヤにおいては、前記樹脂材料が、さらに、酸無水物による変性樹脂を含むことが好ましく、前記変性樹脂が、マレイン酸変性樹脂および/またはダイマー酸変性樹脂であることがより好ましい。さらにまた、本発明のタイヤにおいて、前記マレイン酸変性樹脂と前記アイオノマーとの質量比は、好適には4:6~6:4である。
 本発明によれば、カーカスプライに適用されるスチールコードの耐通水腐食性、フレッティング耐久性および耐コード解け性を向上したタイヤを提供することができた。
本発明のタイヤの一例を示す幅方向断面図である。 本発明に係るスチールコードの一例の幅方向断面図である。 本発明に係るスチールコードのコード断面において、最外層シース層を構成する各シースフィラメントの中心を結んだ線で囲まれる領域Xの説明図である。 図2に示すスチールコードを製造する際における樹脂フィラメントの配置状態の一例を示す説明図である。 従来の3+8構造のスチールコードを示す幅方向断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1に、本発明のタイヤの一例を示す幅方向断面図を示す。図示する本発明のタイヤ10は、接地部を形成するトレッド部11と、その両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部12と、各サイドウォール部12の内周側に連続する一対のビード部13と、を備えている。これらトレッド部11、サイドウォール部12およびビード部13は、一対のビード部13間にトロイド状に延在するカーカスプライ1により補強されている。
 カーカスプライ1は、タイヤの骨格をなす部材であり、少なくとも1枚、例えば、1~6枚で配置される。なお、図示するタイヤ10においては、一対のビード部13にそれぞれビードコア2が埋設され、カーカスプライ1は、このビードコア2の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されているが、カーカスプライ1の係止方法はこれには限定されない。
 本発明においては、カーカスプライ1の補強に用いるプライコードとして、以下に詳述する特定のスチールコードを用いる。図2に、本発明に係るスチールコードの一例の幅方向断面図を示す。図示するスチールコード20は、12cc構造と呼ばれるコンパクト構造(最密充填構造)を有し、12本のスチールフィラメント21がコード断面において隙間なく配置されてなる。また、図示するスチールコード20は、3本のコアフィラメント21Cからなるコア部22と、その外周に配置され9本のシースフィラメント21Sからなる1層のシース層23とを有している。
 図示するように、本発明に係るプライコードとしてのスチールコード20は、従来一般にコード本体の外周に巻き付けられていたラッピングフィラメントを有しない。また、図示するように、本発明に係るスチールコード20は、スチールフィラメント21の表面の少なくとも一部が、特定の樹脂材料24により被覆されている点が重要である。複数本のスチールフィラメント21の表面の少なくとも一部が樹脂材料24により被覆されていることで、コード内におけるフィラメント間の空隙を低減して、通水経路を塞ぎ、タイヤ外傷時における通水による腐食の進行を抑制することができる。また、スチールフィラメント21が樹脂材料24により互いに拘束されていることで、ラッピングフィラメントを有しなくてもタイヤ中での形状を維持して、コード断面の乱れやコードの撚りの解けを抑制でき、かつ、ラッピングフィラメントを有しないために、フレッティングの問題を解消できるとともに、工程減によるコストダウンにも寄与できる。
 本発明において、上記樹脂材料24としては、少なくともアイオノマーを含み、含まれる樹脂成分が、単一の樹脂からなる場合はその融点、2種以上の樹脂を含む組成物からなる場合はその軟化点が、150℃以下であるものを用いる。後述するように、本発明において上記スチールコードは、タイヤ加硫時に樹脂材料を溶融させて、溶融した樹脂材料でスチールフィラメントを被覆することにより形成されるが、樹脂材料の軟化点または融点が150℃を上回ると、タイヤ加硫時に樹脂材料が軟化しにくくなったり、成型作業性が悪くなる等の影響が生ずる。上記樹脂材料の軟化点または融点は、150℃以下であることが必要であり、好適には140℃以下、より好適には120℃以下であって、好適には80℃以上、より好適には90℃以上である。樹脂材料の軟化点または融点が低すぎると、走行中の発熱により軟化しやすく、スチールフィラメントの緩みが生じやすくなるおそれがあるため好ましくない。ここで、軟化点とは、JIS K 7206(1999)に記載されている軟化点試験方法を用いて測定された値をいう。
 また、後述するように、本発明において上記樹脂材料は、樹脂フィラメントの状態でスチールフィラメントと撚り合わせて生タイヤ内に埋設する。そのため、特性の全く異なるスチールフィラメントと樹脂フィラメントとを撚り合わせるにあたり、樹脂フィラメントが断線することを防ぐ必要がある。それと同時に、樹脂フィラメントとしては、軟化後において、スチールフィラメントの表面と接着性がよく、スチールフィラメントとの界面が剥離して水の浸入経路となることを防止することができ、かつ、スチールコードを被覆するゴム等との界面が剥離して水の浸入経路となることを防止することができる樹脂材料からなる必要がある。そこで、本発明においては、樹脂材料の樹脂成分として、熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、少なくとも樹脂成分としてアイオノマーを含む樹脂材料を用いる。アイオノマーを含有させることで、樹脂フィラメントの表面を平滑化させることができ、スチールフィラメントと撚り合わせる際に、スチールフィラメントと樹脂フィラメントとの間におけるすべり性を向上させることができる。その結果、樹脂フィラメントの破断を防ぎ、スチールコードの防水性を向上させることができ、また同時に、撚線機内での樹脂フィラメントの滑りをよくすることができる。本発明においては、樹脂材料は少なくともアイオノマーを含んでいればよく、例えば、樹脂成分がアイオノマーのみからなる樹脂フィラメントであってもよい。
 ここで、アイオノマーとは、オレフィン(共有結合)を主成分とし、長鎖間にイオン結合(架橋)を導入して得られる熱可塑性樹脂であり、密度が小さく、靭性およびレジリエンスが大きく、耐脂性と耐溶剤性に優れているという特徴を有する。イオン架橋の陰イオン部としてはカルボキシル基を用い、陽イオン部としてはナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオンなどの金属イオンを用いる。アイオノマー樹脂は、例えば、エチレンとメタクリル酸との共重合体などの分子鎖間(分子鎖中のカルボキシル基間)を、上記のような金属イオンで架橋することにより得ることができる。
 アイオノマーとしては、具体的には、三井デュポンポリケミカル社製のハイミラン1554、ハイミラン1557、ハイミラン1650、ハイミラン1652、ハイミラン1702、ハイミラン1706、ハイミラン1855等の亜鉛イオン中和型のアイオノマーや、ハイミラン1555、ハイミラン1601、ハイミラン1605、ハイミラン1707、ハイミラン1856、AM7331等のナトリウムイオン中和型のアイオノマーが挙げられる。また、デュポン社製のサーリン7930等のリチウムイオン中和型のアイオノマーやサーリン8120等のナトリウムイオン中和型のアイオノマーが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 また、本発明においては、樹脂材料が無機フィラーを含有することが好ましい。前述のとおり、樹脂材料はタイヤの加硫温度において容易に溶融する必要があるため、軟化点または融点が150℃以下のものを用いる必要があるが、軟化点または融点が低いと樹脂フィラメントの強度が低下してしまう関係にあるため、撚り線時に樹脂フィラメントが断線して、生産性が悪化してしまう場合がある。そこで、本発明においては、樹脂材料に無機フィラーを添加して、樹脂フィラメントの強度を向上させることが好ましい。また、樹脂材料に無機フィラーを添加することで、樹脂フィラメントの表面のタックが減少するため、樹脂フィラメントの滑り性がさらに向上し、スチールコードの撚り合わせが容易になるメリットもある。
 無機フィラーの添加量は、樹脂材料に含まれる樹脂成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上、特に好ましくは10質量部以上であって、好ましくは30質量部以下、特に好ましくは20質量部以下である。無機フィラーの添加量が、樹脂成分100質量部に対して0.1質量部未満であると、樹脂フィラメントの補強効果が十分に得られず、一方、30質量部を超えると、樹脂フィラメントの補強効果が飽和してしまい、コストの面から好ましくなく、同時に無機フィラーの分散性が低下することで、樹脂フィラメントの耐久性に悪影響を及ぼすことがある。
 本発明において、上記無機フィラーとしては、例えば、カーボンブラック、シリカ、水酸化アルミニウム、クレー、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、ガラスバルーン、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、チタン酸カリウム、硫酸バリウム等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、樹脂フィラメントの補強の観点からは、カーボンブラックが好ましい。なお、タイヤを構成するゴム組成物にも、通常、カーボンブラックが含まれているため、上記無機フィラーとしてカーボンブラックを用いることで、本発明に係る樹脂フィラメントとタイヤを構成するゴム組成物との相溶性が向上し、ゴムと樹脂との接着性の向上も期待できる。
 カーボンブラックを用いる場合、カーボンブラックのグレードには特に制限はなく、任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等が用いられ、特に、耐屈曲性および耐破壊性に優れるGPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等が好適に挙げられ、窒素吸着比表面積NSA(JIS K 6217-2:2001に準拠する。)が20m/g以上であることが好ましく、25m/g以上であることがさらに好ましく、また、150m/g以下であることが好ましく、130m/g以下であることがさらに好ましい。
 本発明において、樹脂材料は、さらに、酸変性樹脂を含んでいてもよく、酸変性樹脂の中でも、ダイマー酸やマレイン酸、イタコン酸等の酸無水物による変性樹脂が好ましい。マレイン酸変性樹脂は、スチールフィラメントとの接着性を向上させることができるため好ましい。本発明において、樹脂材料は、少なくともアイオノマーを含有していれば酸変性樹脂の割合は適宜設定でき、マレイン酸変性樹脂の効果とアイオノマーの効果をバランスよく得るためには、マレイン酸変性樹脂とアイオノマーとの質量比は、1:9~9:1とすればよく、諸性能のバランスを考慮すると、好適には、4:6~6:4の範囲である。アイオノマーが上記質量比の下限値以上であることで、製造時における樹脂フィラメントの滑り性が向上する。なお、加硫時に樹脂材料とゴム等の被覆材料との界面の加硫接着を促進させるために、アイオノマーの中和度を高く設定し、アルカリ側として加硫阻害を起こさないようなブレンドとすることが好ましい。
 マレイン酸変性樹脂としては、例えば、無水マレイン酸変性スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、無水マレイン酸変性超低密度ポリエチレン、無水マレイン酸変性エチレン-ブテン-1共重合体、無水マレイン酸変性エチレン-プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン-オクテン、無水マレイン酸変性プロピレン等が挙げられる。市販品としては、具体的には、旭化成(株)社製のタフテック、例えば、M1943、M1911、M1913が挙げられる。他にも、三井化学(株)のアドマー、例えば、LB548、NF518、QF551、QF500、QE060、ハイワックス、例えば、4051E、4252E、1105A、タフマー、例えば、MH7010、MH7020を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 さらに、本発明に係る上記樹脂材料は、上記効果を阻害しない程度に、アイオノマーおよび酸変性樹脂以外の、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーを含んでいてもよい。さらにまた、老化防止剤、オイル、可塑剤、発色剤、耐候剤等の各種添加剤を含有(ブレンド)させてもよい。
 本発明に係るスチールコード20は、複数本のスチールフィラメント21により構成されるものであって、その少なくとも一部が上記樹脂材料により被覆されているものであればよく、その構造には特に制限はない。具体的には例えば、図2に示すような、コード断面においてスチールフィラメントが最密充填されたコンパクト構造の他、3+9+16構造等の層撚り構造のものなどが挙げられ、特には、コンパクト構造であることが、強度を向上できる観点から好ましい。また、コアフィラメントが3本以上であると、コアフィラメント間に形成される隙間に起因する腐食が生じやすいため、本発明はコアフィラメントが3本以上、例えば、3本であるようなスチールコードをプライコードに用いる際に、特に有用である。
 本発明においては、スチールコードを構成するスチールフィラメントの少なくとも一部が樹脂材料により被覆されているものであれば、所期の効果を得ることができる。好適には、図3に示すように、スチールコード20の、コード長手方向に直交するコード断面において、最外層シース層(図中ではシース層23)を構成する各シースフィラメント21Sの中心を結んだ線で囲まれる領域X(図中の斜線部分)のうち、スチールフィラメント21以外が占める領域を隙間領域としたとき、隙間領域に対する、樹脂材料24の占める割合である充填率が、52%以上、特には60%以上であって、120%以下、さらには100%以下であることが好ましい。樹脂材料24の充填率が52%以上であると、耐コード解け性および耐通水腐食性に、より優れるものとなるので、好ましい。なお、樹脂材料24の充填率が100%以上であるとは、上記領域Xよりも外側まで樹脂材料24が充填されていることを意味し、すなわち、最外層シース層を構成する各シースフィラメント21Sの表面のうち、コード外周部に相当する部分が樹脂材料24により被覆されていることを意味する。最外層シース層を構成する各シースフィラメント21Sの表面のうちコード外周部に相当する部分が樹脂材料24により被覆されていると、コードとゴム等の被覆材料との接着性が悪化するため、樹脂材料24の充填率は120%以下であることが好ましい。なお、樹脂材料24として、ゴム等の被覆材料との接着が得られるものを用いる場合には、樹脂材料24の充填率が120%を超えて、例えば、シースフィラメント21Sの全体が樹脂材料24で被覆されているものであってもよい。
 本発明において、スチールフィラメントとしては、従来用いられているスチールフィラメントであればいずれでも用いることができるが、プライ強度を確保するために、引張り強さが2700N/mm以上のスチールフィラメントを用いることが好ましい。高い抗張力を有するスチールフィラメントとしては、少なくとも0.72質量%、特には少なくとも0.82質量%の炭素を含有するものを、好適に用いることができる。
 なお、スチールフィラメントの表面には、めっき処理が施されていてもよい。スチールフィラメントの表面のめっきの組成としては、特に限定されるものはないが、好適には銅と亜鉛とからなるブラスめっきであり、より好適には、銅の含有率が60質量%以上であるものとする。これにより、スチールフィラメントとゴム等の被覆材料との接着性を向上させることができる。
 本発明においては、スチールフィラメントおよび樹脂フィラメントの線径や、コード径についても特に制限はなく、タイヤ種やタイヤサイズ等に応じて適宜選定することができる。また、スチールコードの撚り方向や撚りピッチ、カーカスプライにおける上記スチールコードの打込み数等の条件についても、特に制約されるものではなく、常法に従い適宜設計することができる。さらに、本発明においては、スチールコードを被覆する材料についても特に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性エラストマー、ゴム等、通常用いられているスチールコード被覆用材料を適宜用いることができる。
 本発明におけるプライコードとしての上記スチールコードは、スチールフィラメントと、上記樹脂材料からなる樹脂フィラメントとを撚り合わせた後、加熱によって樹脂フィラメントを流動可能な状態として、樹脂材料によりスチールフィラメント同士の隙間を充填することで得られる。
 具体的には、まず、上記樹脂材料からなる樹脂フィラメントを製造する。樹脂フィラメントは、既知の方法により製造することができ、その製造方法については特に制限はない。例えば、上記アイオノマー等の樹脂成分および上記無機フィラー等を混練し、得られた樹脂組成物を延伸して製造することができる。また、あらかじめ樹脂成分に無機フィラーを多量に添加したマスターバッチを製造し、このマスターバッチを樹脂成分に添加して、所定の無機フィラー含有量となる樹脂組成物とし、この樹脂組成物を延伸して製造することもできる。
 スチールフィラメントと樹脂フィラメントとを撚り合わせる際の樹脂フィラメントの配置位置としては、加熱によりスチールフィラメント間の隙間に樹脂材料を充填することができるものであれば、特に制限はない。例えば、層撚り構造のスチールコードの場合、最外層シースフィラメントよりも内側が好ましく、複撚り構造のスチールコードの場合は、最外層シースストランドよりも内側や各ストランドの最外層シースフィラメントよりも内側が好ましい。また、前述した図2に示すコンパクト構造の場合には、コード断面において3本のスチールフィラメント21同士で形成される隙間が複数存在するので、図4に示すように、この隙間のそれぞれに対応する箇所に、樹脂フィラメント31を配置することが好ましい。
 本発明に係るスチールコードは、樹脂フィラメントの強度を向上させることで、一般にタイヤ用のスチールコードを製造するための撚線機を用いて、スチールコードの撚り線時に、樹脂フィラメントを同時に撚り合わせることにより製造することができる。そのため、作業工程を増やすことはなく、また、生産性を低下させることもない。なお、スチールフィラメントと樹脂フィラメントとの異種材料同士を撚り合わせることに起因する樹脂フィラメントの断線を防ぐために、なるべく強度の高い樹脂素材を用いることが好ましい。樹脂フィラメントの強度は、樹脂フィラメント製造時の延伸倍率を高めることで上げることができる。また、撚線機内での樹脂フィラメントの滑りが良いことが好ましい。ここで、撚り合わせの際には、すべての樹脂フィラメントおよびスチールフィラメントを一工程で撚り合わせてもよく、一部を別工程で撚り合わせてもよい。
 スチールフィラメントと樹脂フィラメントとの撚り合わせ後には、撚りコードに対しストレートナーで矯正加工を施してもよい。矯正加工工程にて樹脂フィラメントを塑性変形させることで、スチールコードとしての形状安定性を確保することができ、好ましい。
 本発明のタイヤは、上記撚りコードをカーカスプライのプライコードに用いて得られるものであり、生タイヤを組立て、常法に従い加硫を行うことで、加硫時の加熱により樹脂フィラメントが流動可能な状態まで軟化し、スチールフィラメントの隙間を充填することにより、スチールフィラメントの少なくとも一部が、樹脂フィラメントを構成する樹脂材料により被覆されているものとなる。スチールフィラメントと樹脂フィラメントとを撚り合わせた状態ではスチールフィラメント同士が最密充填状態にはならないが、加硫時にはカーカスプライに対し張力が付加されるので、樹脂材料の流動とともにスチールフィラメント同士が最密充填状態に配列される。
 本発明においては、タイヤを製造する際の加硫工程における加硫時間、温度、圧力等の加硫条件についても特に制限はなく、既知の条件を採用することができる。また、タイヤ製造時における加硫工程以外の工程については、通常のタイヤの製造工程を採用することができ、特に制限されない。例えば、加硫工程前のタイヤ成型工程では、ベルト層、カーカス、ビードコア等を備えるタイヤを構成するために必要な部材を準備し、その後、成型機を用いて、これらの部材を一本のタイヤの形に組み立てて生タイヤの成形を行い、その後、加硫を行えばよい。
 プライコードにスチールコードを用いる本発明は、通常、中・大型タイヤに適用され、具体的には例えば、トラック・バス等の重荷重用のタイヤにおいて有用である。本発明のタイヤにおいては、上記スチールコードをカーカスプライに適用した以外の点については特に制限はなく、既知の構造であってよい。例えば、図1に示すタイヤにおいて、カーカスプライ1のクラウン部タイヤ半径方向外側には、タイヤ周方向に対して傾斜する少なくとも4層からなるベルト3、図示例では、第1ベルト層3a、第2ベルト層3b、第3ベルト層3cおよび第4ベルト層3dの4層が配置されている。また、図示はしないが、ビードコアのタイヤ半径方向外側には、通常、断面先細り状のビードフィラーが配置される。なお、タイヤに充填する気体としては、通常の、または酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
 以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例1>
 線径0.34mmのスチールフィラメントおよび線径0.08mmの樹脂フィラメントを撚り合わせることにより、図4に示すような12cc構造のスチールコードを作製する。得られたスチールコードを被覆ゴムでコーティングしてスチールコード-ゴム複合体を作製する。樹脂フィラメントは、無水マレイン変性SEBSとして、旭化成(株)製タフテックM1943(軟化点:39℃)と、アイオノマーとして、三井デュポンポリケミカル社製のハイミラン1702(軟化点:90℃)と、カーボンブラック(旭カーボン社製 旭#55(GPF))とを、下記表1に示す割合で混練して得られた樹脂組成物Aを延伸して作製する。また、被覆ゴムとしては、下記表2に示す配合ゴムを用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*1)旭化成(株)製 タフテックM1943(軟化点:39℃)
*2)三井デュポンポリケミカル社製 ハイミラン1702(融点:90℃)
*3)旭カーボン社製 旭#55(GPF)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
*4)天然ゴム:RSS#3
*5)カーボンブラック:N326 旭カーボン(株)製「旭#70L」
*6)コバルト塩:大日本インキ化学工業(株)製「DICNATE NBC-II」
*7)加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製「ノクセラ-DZ」(N,N-ジクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
*8)不溶性硫黄:フレキシス社製、商品名「クリステックスHS OT-20」
*9)老化防止剤:大内新興化学工業(株)製「ノクラックNS-6」
<実施例2,3および比較例1~4>
 下記表3に示すように条件を変えて、各実施例および比較例のスチールコード-ゴム複合体を作製する。実施例2,3および比較例4については、実施例1と同様にスチールフィラメントおよび樹脂フィラメントを用いてスチールコードを作製し、得られたスチールコードを被覆ゴムでコーティングしてスチールコード-ゴム複合体を作製する。比較例1~3については、スチールフィラメントを用いてスチールコードを作製し、得られたスチールコードを被覆ゴムでコーティングしてスチールコード-ゴム複合体を作製する。
 得られる各スチールコード-ゴム複合体を145℃で15分間加硫し、加硫後のスチールコード-ゴム複合体について、下記に従い評価を行う。なお、加硫後において、各実施例のスチールコードを構成するスチールフィラメントは、少なくとも一部において樹脂材料により被覆される。
(耐通水腐食性の試験方法)
 加硫後のスチールコード-ゴム複合体のコード端部を研磨にて露出させ、5質量%の食塩水に2週間浸漬し、コード内部の錆進展長さを測定する静的腐食試験を実施する。試験結果については、錆の進展が5mm未満であるものを〇、5mm以上50mm未満であるものを△、50mm以上のものを×として表に記載する。
(耐コード解け性)
 加硫後のスチールコード-ゴム複合体をせん断式カッターにて切断し、コード端部から約10cmの位置を手で持ち、そのコード端部を机上に3回たたきつける手段にてコード解け性試験を実施する。試験結果については、フィラメントの解けが未発生であるものを〇、最外層シースフィラメントの半分以下が解けるものを△、最外層シースフィラメントの全部が解けるものを×として表に記載する。△であればタイヤ部材として用いる上で十分な耐久性を有し、〇であればさらに耐久性に優れたものであることを示すものである。
(フレッティング耐久性)
 幅10mm×厚さ6mm×長さ500mmのベルト状モールドにて、500mm長のスチールコードを3本、未加硫ゴムに埋設し、145℃で15分間加硫したサンプルの中央部を、コード外周部の曲げ歪がコード径をdとした場合に歪=d/Dに従う換算式にて1%となる直径Dの円筒に掛け、サンプル両端に30Nで一定張力を負荷しつつ10万回往復させるベルト屈曲疲労方式にて試験を実施する。試験結果については、疲労または破断後にラッピングフィラメントと最外層シース間のフレッティング損傷がないものを〇、フレッティング損傷が発生するものを×として表に記載する。
(接着強度の試験方法)
 幅55mm×厚さ7mm×長さ210mmのモールドにて、210mm長のスチールコードを2mm間隔で未加硫ゴムに埋設し、145℃で15分間加硫したサンプルにて、コード端部をゴムから剥離させるときの引き剥がし力を測定する。同一構造を有し基準となる比較例1の剥離強度を100とし、それに対する実施例での引き剥がし力を指数化し、90以上を使用に耐える接着強度として判定を行う。
<実施例4~6および比較例5>
 下記表4に示すように条件を変えて、各実施例および比較例のスチールコード-ゴム複合体を作製する。実施例4~6および比較例5については、実施例1と同様にスチールフィラメントおよび樹脂フィラメントを用いてスチールコードを作製し、得られたスチールコードを被覆ゴムでコーティングしてスチールコード-ゴム複合体を作製する。
 得られる各スチールコード-ゴム複合体を145℃で15分間加硫し、加硫後のスチールコード-ゴム複合体について、実施例1等と同様にして評価を行う。接着強度については、比較例5の剥離強度を100とし、それに対する実施例での引き剥がし力を指数化し、90以上を使用に耐える接着強度として判定を行う。なお、加硫後において、各実施例のスチールコードを構成するスチールフィラメントは、少なくとも一部において樹脂材料により被覆される。
 これらの結果を、下記の表3,4中に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
*10)線径0.15mmのスチールフィラメントを用いる。
*11)スチールコードの、コード長手方向に直交するコード断面において最外層シース層を構成する各シースフィラメントの中心を結んだ線で囲まれる領域のうち、スチールフィラメント以外が占める領域を隙間領域としたとき、この隙間領域に対する、樹脂材料の占める割合を百分率で示した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表中に示すように、ラッピングフィラメントを有さず、スチールフィラメントの少なくとも一部が所定の樹脂材料により被覆されている各実施例のスチールコードによれば、優れた耐通水腐食性、耐コード解け性およびフレッティング耐久性と、高い接着強度が得られることが明らかである。
1 カーカスプライ
2 ビードコア
3 ベルト
3a 第1ベルト層
3b 第2ベルト層
3c 第3ベルト層
3d 第4ベルト層
10 タイヤ
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
20 スチールコード
21 スチールフィラメント
21C コアフィラメント
21S シースフィラメント
22 コア部
23 シース層
24 樹脂材料
31 樹脂フィラメント
40 コア内部
X コード断面において最外層シース層を構成する各シースフィラメントの中心を結んだ線で囲まれる領域
 

Claims (8)

  1.  カーカスプライを骨格とするタイヤにおいて、
     前記カーカスプライが、ラッピングフィラメントを有しないスチールコードにより補強されており、該スチールコードを構成する複数本のスチールフィラメントのうちコアフィラメントが3本以上であり、該スチールフィラメントの表面の少なくとも一部が、少なくともアイオノマーを含む樹脂材料により被覆されており、かつ、該樹脂材料に含まれる樹脂成分が、単一の樹脂からなる場合は該樹脂材料の融点が150℃以下であり、2種以上の樹脂を含む組成物からなる場合は該樹脂材料の軟化点が150℃以下であることを特徴とするタイヤ。
  2.  前記スチールコードが、前記コアフィラメントからなるコア部と、該コア部の外周に配置された少なくとも1層のシース層とを有し、かつ、コード長手方向に直交するコード断面において最外層シース層を構成する各シースフィラメントの中心を結んだ線で囲まれる領域のうち、スチールフィラメント以外が占める領域を隙間領域としたとき、該隙間領域に対する、前記樹脂材料の占める割合である充填率が、52%以上、120%以下である請求項1記載のタイヤ。
  3.  前記樹脂材料が、樹脂成分100質量部に対して無機フィラーを0.1質量部以上、30質量部以下で含む請求項1または2記載のタイヤ。
  4.  前記無機フィラーが、カーボンブラックである請求項3記載のタイヤ。
  5.  前記カーボンブラックのグレードが、GPFである請求項4記載のタイヤ。
  6.  前記樹脂材料が、さらに、酸無水物による変性樹脂を含む請求項1~5のうちいずれか一項記載のタイヤ。
  7.  前記変性樹脂が、マレイン酸変性樹脂および/またはダイマー酸変性樹脂である請求項6記載のタイヤ。
  8.  前記マレイン酸変性樹脂と前記アイオノマーとの質量比が、4:6~6:4である請求項7記載のタイヤ。
PCT/JP2018/039534 2017-10-25 2018-10-24 タイヤ WO2019082939A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18870821.8A EP3702175A4 (en) 2017-10-25 2018-10-24 TIRES
CN201880068935.XA CN111315588B (zh) 2017-10-25 2018-10-24 轮胎
JP2019551210A JP7128834B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-24 タイヤ
US16/757,785 US11760129B2 (en) 2017-10-25 2018-10-24 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-206508 2017-10-25
JP2017206508 2017-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019082939A1 true WO2019082939A1 (ja) 2019-05-02

Family

ID=66247510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039534 WO2019082939A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-24 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11760129B2 (ja)
EP (1) EP3702175A4 (ja)
JP (1) JP7128834B2 (ja)
CN (1) CN111315588B (ja)
WO (1) WO2019082939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112049A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1027539B (de) * 1954-11-29 1958-04-03 Dunlop Gummi Cie Ag Deutsche Stahldrahteinlage fuer Fahrzeugreifen
JPS60105698U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 半田 有正 複合線材
JPS60246886A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPH0198194U (ja) * 1987-12-21 1989-06-30
JPH05125675A (ja) * 1991-05-09 1993-05-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The ゴム製物品を強化する為の改良されたケーブル
JPH07109685A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Bridgestone Corp スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH07189149A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hien Denko Kk 遮水性及びガスバリア性に優れた防錆被覆のアンボンドpcストランド
JPH1035221A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH1128906A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001234444A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002538327A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム ポリマーコア付きのスチールコード
JP2010053495A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ補強用スチールコード及びこれを使用した空気入りタイヤ
JP2014051758A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコードおよびゴム製品の製造方法
JP2015502463A (ja) * 2011-11-23 2015-01-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 不飽和熱可塑性エラストマーによる現場でゴム加工をした二層金属コード
WO2015173143A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Nv Bekaert Sa Multi-strand steel cord
WO2017222046A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP2018104851A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ブリヂストン スチールコードの製造方法
WO2018199122A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231884A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JP4315561B2 (ja) 2000-02-01 2009-08-19 住友ゴム工業株式会社 複合コードを用いた空気入りタイヤ
KR100437321B1 (ko) * 2001-06-04 2004-06-25 한국타이어 주식회사 모듈러스가 향상된 스틸코드 코팅용 고무조성물
CN105415981B (zh) * 2010-08-25 2017-05-31 株式会社普利司通 轮胎
WO2013129627A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6275387B2 (ja) * 2013-02-15 2018-02-07 株式会社ブリヂストン スチールコード−ゴム複合体
JP6869108B2 (ja) 2016-06-24 2021-05-12 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
US20210071360A1 (en) 2017-12-22 2021-03-11 Bridgestone Corporation Elastomer reinforcement cord

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1027539B (de) * 1954-11-29 1958-04-03 Dunlop Gummi Cie Ag Deutsche Stahldrahteinlage fuer Fahrzeugreifen
JPS60105698U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 半田 有正 複合線材
JPS60246886A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPH0198194U (ja) * 1987-12-21 1989-06-30
JPH05125675A (ja) * 1991-05-09 1993-05-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The ゴム製物品を強化する為の改良されたケーブル
JPH07109685A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Bridgestone Corp スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH07189149A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hien Denko Kk 遮水性及びガスバリア性に優れた防錆被覆のアンボンドpcストランド
JPH1035221A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH1128906A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002538327A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム ポリマーコア付きのスチールコード
JP2001234444A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010053495A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ補強用スチールコード及びこれを使用した空気入りタイヤ
JP2015502463A (ja) * 2011-11-23 2015-01-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 不飽和熱可塑性エラストマーによる現場でゴム加工をした二層金属コード
JP2014051758A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコードおよびゴム製品の製造方法
WO2015173143A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Nv Bekaert Sa Multi-strand steel cord
WO2017222046A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP2018104851A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ブリヂストン スチールコードの製造方法
WO2018199122A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112049A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702175A1 (en) 2020-09-02
CN111315588A (zh) 2020-06-19
JP7128834B2 (ja) 2022-08-31
CN111315588B (zh) 2022-03-29
JPWO2019082939A1 (ja) 2020-12-17
US11760129B2 (en) 2023-09-19
EP3702175A4 (en) 2021-07-14
US20200290403A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3476623B1 (en) Method for manufacturing tire
WO2017222046A1 (ja) タイヤの製造方法
US11920295B2 (en) Elastomer reinforcement cord
WO2019082939A1 (ja) タイヤ
US11585044B2 (en) Cord for reinforcing elastomers
WO2019124559A1 (ja) エラストマー補強用コード
JP7278745B2 (ja) エラストマー補強用コード
JP7278744B2 (ja) エラストマー補強用コード
JP2014019303A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4904912B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP4802943B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2007314010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008138311A (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2007296991A (ja) 大型空気入りラジアルタイヤ
JP2008155757A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008057064A (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2007284806A (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2008184715A (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18870821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019551210

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018870821

Country of ref document: EP

Effective date: 20200525