JP2014041216A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041216A
JP2014041216A JP2012182694A JP2012182694A JP2014041216A JP 2014041216 A JP2014041216 A JP 2014041216A JP 2012182694 A JP2012182694 A JP 2012182694A JP 2012182694 A JP2012182694 A JP 2012182694A JP 2014041216 A JP2014041216 A JP 2014041216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
toner
developer
discharge
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822801B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Yotsuji
剛史 四辻
Yukihiro Mori
幸広 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012182694A priority Critical patent/JP5822801B2/ja
Publication of JP2014041216A publication Critical patent/JP2014041216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822801B2 publication Critical patent/JP5822801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の画質を早期に安定させることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】コピー機1は、取得部201により、ハウジングにトナーカートリッジ5aが装着された場合に、当該トナーカートリッジ5aのRFIDタグTGに記憶されているトナー情報を取得し、判定部202により、記憶部190にトナー情報が記憶されている場合において、当該トナー情報に含まれているトナーの組成と、取得部201により新たに取得されたトナー情報に含まれているトナーの組成とが異なるか否かを判定する。コピー機1は、判定部202によりトナーの組成が異なると判定された場合、選択部203により、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、ハウジングに装着されているトナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するか否かの選択を受け付ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、静電潜像を現像する画像形成装置に関する。
コピー機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式を用いる画像形成装置においては、感光体ドラム等の像担持体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して、静電潜像をトナー画像として現像し、そのトナー画像を記録媒体に転写、定着させるプロセスが用いられている。
このような画像形成装置においては、感光体ドラムの表面にトナー画像を形成することにより、トナーが消費される。そのため、現像器に収容された現像剤のトナー濃度(キャリアに対するトナーの割合)が一定に保たれるように、現像器には、トナーカートリッジからトナーが補給される。
一般的に、トナーカートリッジ内のトナーは、予め現像器内に存在しているトナーと同じ組成である。これにより、トナーカートリッジの交換時における色味の変動や帯電量の変化等が極力起こらないようにされている。
しかしながら、ランニングチェンジ又は互換性等によりトナーカートリッジ内のトナーの組成が変更される場合がある。これにより、トナーカートリッジ内のトナーの帯電量が現像器内に存在するトナーの帯電量と異なると、混入した量に応じて現像性が変動し、印刷物の画質が低下するおそれがある。
このような問題に対して、例えば、特許文献1では、内部のトナーの特性を識別するための識別情報を有するトナーカートリッジから識別情報を検出し、当該識別情報に基づいて複写プロセス条件を制御する方法が提案されている。この方法では、トナーの入れ替わり率が50%に達すると、複写プロセス条件の制御が開始される。
また、特許文献2には、予め現像器内に存在するトナーと組成が異なるトナーカートリッジを装着した場合に、予め現像器内に存在するトナーから新規のトナーに入れ替わる時期に至るまで、トナーの消費量を積算し、トナーの消費量の積算値、トナーの形状係数及び粒径等に基づいて現像バイアスに係るパラメータの変更を行う方法が提案されている。
特開平1−232360号公報 特開2003−186354号公報
ところで、新たに補充されるトナーと、予め現像器内に存在するトナーの混合率は、完全に入れ替わるまで常に変化している。これに対し、特許文献1に記載された方法では、トナーの入れ替わり率が50%に達したことに応じて、複写プロセス条件の制御を開始するので、印刷物の画質が安定しない場合がある。
また、新たに補充されるトナーと、予め現像器内に存在するトナーの混合率は、温度、湿度及びトナーの濃度によっても変化する。これに対して、特許文献2に記載された方法では、温度、湿度及びトナーの濃度について考慮していないため、印刷物の画質が十分に安定するとはいえない。
このように、特許文献1、2に記載された方法では、新たに補充されるトナーと、予め現像器内に存在するトナーとの入れ替えが完了するまで印刷物の画質が安定しない場合がある。このため、早期に画質を安定させることができる画像形成装置が求められている。
本発明は、印刷物の画質を早期に安定させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、現像剤を収容する現像剤収容容器であって、収容されている現像剤の組成を示す現像剤情報を記憶する第1記憶部を有する現像剤収容容器が装着される装着部と、前記装着部に装着されている前記現像剤収容容器から供給された現像剤を受け入れた後、像担持体の表面に供給する現像部と、前記装着部に現像剤収容容器が装着された場合に、当該現像剤収容容器の前記第1記憶部に記憶されている現像剤情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された現像剤情報を記憶する第2記憶部と、前記第2記憶部に現像剤情報が記憶されている場合において、当該現像剤情報に含まれている現像剤の組成と、前記取得部により新たに取得された現像剤情報に含まれている現像剤の組成とが異なるか否かを判定する判定部と、前記判定部により現像剤の組成が異なると判定された場合に、前記現像部に受け入れられている現像剤の排出と、前記装着部に装着されている現像剤収容容器に収容されている現像剤の前記現像部への補充とを促進するか否かの選択を受け付ける選択部と、を備える画像形成装置に関する。
本発明によれば、印刷物の画質を早期に安定させることができる画像形成装置を提供することができる。
コピー機の各構成要素の配置を説明するための図である。 現像器及び感光体ドラムについて説明するための図である。 コピー機の機能構成を示すブロック図である。 トナーの入替えの促進制御を説明するための図である。 トナーの排出及び補充を促進するか否かの選択を受け付ける際に表示部に表示される画面例(その1)を示す図である。 トナーの排出及び補充を促進するか否かの選択を受け付ける際に表示部に表示される画面例(その2)を示す図である。 トナーの排出量それぞれにおける、印刷枚数と画像濃度との関係を示す図である。 プリンターの動作について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態を説明する。
図1により、本実施形態における画像形成装置としてのコピー機1における全体構造を説明する。図1は、コピー機1の各構成要素の配置を説明するための図である。
図1に示すように、画像形成装置としてのコピー機1は、コピー機1における上下方向Zの上方側に配置される画像読取装置300と、コピー機1における上下方向Zの下方側に配置され画像読取装置300により読み取られた画像情報に基づいてシート状の被転写剤としての用紙Tにトナー画像を形成する装置本体Mと、を備える。
なお、コピー機1の説明において、副走査方向Xをコピー機1の「左右方向」ともいい、主走査方向Y(図1を貫く方向)をコピー機1の「前後方向」ともいう。コピー機1の上下方向Zは、副走査方向X及び主走査方向Yと直交する。
まず、画像読取装置300について説明する。
図1に示すように、画像読取装置300は、原稿Gの画像を読み取る読取部301と、読取部301の上方側に配置され読取部301に原稿Gを搬送する原稿搬送部70と、を備える。
読取部301は、筐体306と、筐体306の上方側に配置される第1読取面302A及び第2読取面302Bと、を備える。また、読取部301は、筐体306の内部空間304に、光源を含む照明部340と、複数のミラー321、322及び323と、副走査方向Xに移動する第1枠体311及び第2枠体312と、結像レンズ357と、読取手段としてのCCD358と、CCD358により読み取られた画像情報に対して所定の処理をすると共に該画像情報を装置本体M側に出力させるCCD基板361と、を備える。照明部340及び第1ミラー321は、第1枠体311に収容される。第2ミラー322及び第3ミラー323は、第2枠体312に収容される。
原稿搬送部70は、読取部301に対して不図示の連結部により開閉可能に連結されている。原稿搬送部70は、上方側に原稿載置部71を有し、内部に送りローラー(図示せず)を有する。原稿搬送部70は、読取部301の第1読取面302A及び第2読取面302Bを保護する機能を有する。
第1読取面302Aは、原稿搬送部70により搬送される原稿Gを読み取る場合に用いられる読取面である。第1読取面302Aは、原稿Gが搬送される第1コンタクトガラス335Aの上面に沿って形成される。第1読取面302Aは、筐体306における左側面近傍に位置する。なお、図1に示すこの位置を「第1読取位置」ともいう。
第2読取面302Bは、原稿搬送部70を用いずに原稿Gを読み取る場合に用いられる読取面である。第2読取面302Bは、原稿Gが載置される第2コンタクトガラス335Bの上面に沿って形成される。第2読取面302Bは、第1読取面302Aよりも右側であって、読取部301における副走査方向Xの大部分に亘っている。
第1読取面302A及び第2読取面302Bは、副走査方向X及び主走査方向Yと直交する方向に拡がる。
原稿搬送部70により搬送される原稿Gを読み取る場合、原稿Gは、原稿載置部71に載置される。原稿載置部71に載置された原稿Gは、原稿搬送部70の内部に設けられた前記送りローラーにより、読取部301の第1読取面302Aへ搬送される。この場合、第1枠体311及び第2枠体312は、前記第1読取位置に配置され、移動しない。そして、原稿搬送部70により原稿Gが第1読取面302Aの上をスライドするように搬送されることで、読取装置としてのCCD358により、原稿Gの表面に形成された画像が読み取られる。
また、原稿搬送部70が開状態の場合、原稿Gは、第2読取面302Bに載置される。この場合、第1枠体311及び第2枠体312それぞれは、後述する光路Hの長さ(光路長)を一定に保持しながら副走査方向Xに移動する。これにより、第2読取面302Bに載置された原稿Gの画像が読み取られる。
筐体306の内部空間304において、複数のミラー321、322及び323は、原稿Gからの光を結像レンズ357に入光させるための光路Hを形成する。また、第1枠体311が副走査方向Xに一定速度Aで移動すると共に、第2枠体312が副走査方向Xに一定速度A/2で移動するため、画像読み取り動作時においても、光路Hの長さは一定に維持される。読取部301の詳細については詳述する。
次に、装置本体Mについて説明する。
装置本体Mは、所定の画像情報に基づいて用紙Tに所定のトナー画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙すると共にトナー画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部KHとを有する。
装置本体Mにおける外形は、筐体としてのケース体BDにより構成される。
図1に示すように、画像形成部GKは、像担持体(感光体)としての感光体ドラム2a、2b、2c、2dと、帯電部10a、10b、10c、10dと、露光ユニットとしてのレーザースキャナーユニット4a、4b、4c、4dと、現像器16a、16b、16c、16dと、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dと、トナー供給部6a、6b、6c、6dと、ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dと、除電器12a、12b、12c、12dと、中間転写ベルト7と、1次転写ローラー37a、37b、37c、37dと、2次転写ローラー8と、対向ローラー18と、定着部9と、を備える。
図1に示すように、給排紙部KHは、給紙カセット52と、手差し給紙部64と、用紙Tの搬送路Lと、レジストローラー対80と、第1排紙部50aと、第2排紙部50bとを備える。なお、搬送路Lは、後述するように、第1搬送路L1と、第2搬送路L2と、第3搬送路L3と、手差し搬送路Laと、戻り搬送路Lbと、後処理搬送路Lcとの集合体である。
以下、画像形成部GK及び給排紙部KHの各構成について詳細に説明する。
まず、画像形成部GKについて説明する。
画像形成部GKにおいては、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に沿って順に、上流側から下流側に順に、帯電部10a、10b、10c、10dによる帯電、レーザースキャナーユニット4a、4b、4c、4dによる露光、現像器16a、16b、16c、16dによる現像、中間転写ベルト7及び1次転写ローラー37a、37b、37c、37dによる1次転写、除電器12a、12b、12c、12dによる除電、及びドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dによるクリーニングが行われる。
また、画像形成部GKにおいては、中間転写ベルト7、2次転写ローラー8及び対向ローラー18による2次転写、並びに定着部9による定着が行われる。
感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれは、円筒形状の部材からなり、感光体又は像担持体として機能する。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれは、中間転写ベルト7の進行方向に対して直交する方向に延びる回転軸を中心に矢印の方向に回転可能に配置される。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面には、静電潜像が形成され得る。
帯電部10a、10b、10c、10dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置される。帯電部10a、10b、10c、10dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を一様に負(マイナス極性)又は正(プラス極性)に帯電させる。
レーザースキャナーユニット4a、4b、4c、4dは、露光ユニットとして機能するものであり、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面から離間して配置される。レーザースキャナーユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、不図示のレーザー光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モーター等を有して構成される。
レーザースキャナーユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、読取部301により読み込まれた画像に関する画像情報に基づいて感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を走査露光する。レーザースキャナーユニット4a、4b、4c、4dそれぞれにより走査露光されることで、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面の露光された部分の電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に静電潜像が形成される。
現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dにそれぞれ対応して設けられ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置される。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させて、カラーのトナー画像を感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に形成する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの色に対応する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向配置された現像ローラー、トナー撹拌用の撹拌ローラー等を有して構成される。
トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対応して設けられており、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、イエローのトナー、シアンのトナー、マゼンタのトナー、ブラックのトナーを収容する。また、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれには、第1記憶部としてのRFID(Radio Frequency Identification)タグTGが固着されている。トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれのRFIDタグTGは、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれに収容されているトナーの組成を示すトナー情報(現像剤情報)を予め記憶している。なお、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、装着部としてのハウジング(図示省略)に装着される。
トナー供給部6a、6b、6c、6dそれぞれは、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5d及び現像器16a、16b、16c、16dにそれぞれ対応して設けられており、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれに収容された各色のトナーを、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給する。トナー供給部6a、6b、6c、6dそれぞれと現像器16a、16b、16c、16dそれぞれとは、不図示のトナー供給路により結ばれている。
中間転写ベルト7には、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された各色のトナー画像が順次1次転写される。中間転写ベルト7は、従動ローラー35、駆動ローラーからなる対向ローラー18、テンションローラ36等に掛け渡される。テンションローラ36が中間転写ベルト7を内側から外側に付勢するため、中間転写ベルト7には所定の張力が与えられる。
中間転写ベルト7を挟んで感光体ドラム2a、2b、2c、2dと反対の側には、1次転写ローラー37a、37b、37c、37dそれぞれが対向して配置される。
中間転写ベルト7における所定部分は、1次転写ローラー37a、37b、37c、37dそれぞれと、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれとにより挟み込まれる。この挟み込まれた所定部分は、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面に押し当てられる。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれと1次転写ローラー37a、37b、37c、37dそれぞれとの間で、それぞれ1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dが形成される。1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dそれぞれにおいて、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに現像された各色のトナー画像が中間転写ベルト7に順次1次転写される。これにより、中間転写ベルト7には、フルカラーのトナー画像が形成される。
1次転写ローラー37a、37b、37c、37dそれぞれには、不図示の1次転写バイアス印加部により、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに形成された各色のトナー画像を中間転写ベルト7に転写させるための1次転写バイアスが印加される。
除電器12a、12b、12c、12dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置される。除電器12a、12b、12c、12dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に光を照射することにより、1次転写が行われた後の感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を除電する(電荷を除去する)。
ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置される。ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に残存したトナーや付着物を除去すると共に、除去されたトナー等を所定の回収機構へ搬送して、回収させる。
2次転写ローラー8は、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる。2次転写ローラー8には、不図示の2次転写バイアス印加部により、中間転写ベルト7に形成されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに転写させるための2次転写バイアスが印加される。
2次転写ローラー8は、中間転写ベルト7に対して当接したり離間したりする。具体的には、2次転写ローラー8は、中間転写ベルト7に当接される当接位置と中間転写ベルト7から離間する離間位置とに移動可能に構成される。詳細には、2次転写ローラー8は、中間転写ベルト7の表面に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる場合には当接位置に配置され、他の場合には離間位置に配置される。
中間転写ベルト7における2次転写ローラー8とは反対側には、対向ローラー18が配置される。中間転写ベルト7における所定部分は、2次転写ローラー8と対向ローラー18とによって挟み込まれる。そして、用紙Tは中間転写ベルト7の外面(トナー画像が1次転写された面)に押し当てられる。中間転写ベルト7と2次転写ローラー8との間で2次転写ニップN2が形成される。2次転写ニップN2において、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像が用紙Tに2次転写される。
定着部9は、用紙Tに2次転写されたトナー画像を構成する各色のトナーを溶融及び加圧して、用紙Tに定着させる。定着部9は、ヒータにより加熱される加熱回転体9aと、加熱回転体9aに圧接される加圧回転体9bと、を備える。加熱回転体9aと加圧回転体9bとは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで加圧するむと共に、搬送する。加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間に挟まれた状態で用紙Tが搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融及び加圧されることで用紙Tに定着される。
次に、給排紙部KHについて説明する。
図1に示すように、装置本体Mの下部には、用紙Tを収容する2個の給紙カセット52が上下に配列されて配置される。給紙カセット52は、装置本体Mの筐体から水平方向に引き出し可能に構成される。給紙カセット52には、用紙Tが載置される載置板60が配置される。給紙カセット52には、用紙Tが載置板60の上に積層された状態で収容される。載置板60に載置された用紙Tは、給紙カセット52における用紙送り出し側の端部(図1において左側の端部)に配置されるカセット給紙部51により搬送路Lに送り出される。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すための給紙ローラー対63とからなる重送防止機構を備える。
装置本体Mの右側面(図1において右側)には、手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、給紙カセット52にセットされる用紙Tとは異なる大きさや種類の用紙Tを装置本体Mに供給することを主目的として設けられる。手差し給紙部64は、閉状態において装置本体Mの右側面の一部を構成する手差しトレイ65と、給紙コロ66とを備える。手差しトレイ65は、その下端が給紙コロ66の近傍の装置本体Mに回動自在(開閉自在)に取り付けられる。開状態の手差しトレイ65には、用紙Tが載置される。給紙コロ66は、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを手差し搬送路Laに給紙する。
装置本体Mにおける上方側には、第1排紙部50a及び第2排紙部50bが設けられる。第1排紙部50a及び第2排紙部50bは、用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。第1排紙部50a及び第2排紙部50bの詳細については後述する。
用紙Tを搬送する搬送路Lは、カセット給紙部51から2次転写ニップN2までの第1搬送路L1と、2次転写ニップN2から定着部9までの第2搬送路L2と、定着部9から第1排紙部50aまでの第3搬送路L3と、手差し給紙部64から供給される用紙を第1搬送路L1に合流させる手差し搬送路Laと、第3搬送路L3を上流側から下流側へ搬送する用紙を表裏反転させて第1搬送路L1に戻す戻り搬送路Lbと、第3搬送路L3を上流側から下流側へ搬送する用紙を第2排紙部50bに接続された後処理装置(図示せず)に搬送する後処理搬送路Lcとを備える。
また、第1搬送路L1の途中には、第1合流部P1及び第2合流部P2が設けられている。第3搬送路L3の途中には、第1分岐部Q1が設けられている。
第1合流部P1は、手差し搬送路Laが第1搬送路L1に合流する合流部である。第2合流部P2は、戻り搬送路Lbが第1搬送路L1に合流する合流部である。
第1分岐部Q1は、後処理搬送路Lcが第3搬送路L3から分岐する分岐部である。第1分岐部Q1には、整流部材58が設けられている。整流部材58は、定着部9から搬出された用紙Tの搬送方向を、第1排紙部50aに向かう第3搬送路L3又は第2排紙部50bに向かう後処理搬送路Lcに整流させる(切り換える)。
第1搬送路L1の途中(詳細には、第2合流部P2と2次転写ローラー8との間)には、用紙Tを検出するためのセンサと、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や画像形成部GKにおけるトナー画像の形成と用紙Tの搬送のタイミングを合わせるためのレジストローラー対80とが配置される。センサは、用紙Tの搬送方向におけるレジストローラー対80の直前(搬送方向における上流側)に配置される。レジストローラー対80は、センサからの検出信号情報に基づいて上述の補正やタイミング調整をして用紙Tを搬送する一対のローラーである。
戻し搬送路Lbは、用紙Tに両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(未印刷面)を中間転写ベルト7に対向させるために設けられる搬送路である。戻し搬送路Lbによれば、第1分岐部Q1から排紙部50側に搬送された用紙Tを表裏反転させて第1搬送路L1に戻して、2次転写ローラー8の上流側に配置されたレジストローラー対80の上流側に搬送させることができる。戻し搬送路Lbにより表裏反転された用紙Tには、2次転写ニップN2において未印刷面に対して所定のトナー画像が転写される。
第3搬送路L3における端部には、第1排紙部50aが形成される。第1排紙部50aは、装置本体Mにおける上方側に配置される。第1排紙部50aは、装置本体Mの右側面側(図1において右側、手差し給紙部64側)に向けて開口している。第1排紙部50aは、第3搬送路L3を搬送される用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。
第1排紙部50aにおける開口側には、排紙集積部M1が形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面(外面)に形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面が下方に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、装置本体Mにおける上面の一部を構成する。排紙集積部M1には、所定のトナー画像が形成され第1排紙部50aから排紙された用紙Tが積層して集積される。
後処理搬送路Lcにおける端部には、第2排紙部50bが形成される。第2排紙部50bは、装置本体Mにおける上方側に配置される。第2排紙部50bは、装置本体Mの左側面側(図1において左側、後処理装置が連結される側)に向けて開口している。第2排紙部50bは、後処理搬送路Lcを搬送される用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。
第2排紙部50bにおける開口側には、後処理装置(図示せず)が連結される。後処理装置は、画像形成装置(コピー機1)から排出される用紙の後処理(ステープル、パンチ等)を行うものである。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用のセンサが配置される。
次に、主搬送路L1〜L3(第1搬送路L1、第2搬送路L2及び第3搬送路L3を合わせて以下「主搬送路」ともいう)及び戻り搬送路Lbにおける紙詰まり(JAM)を解消するための構造について簡単に説明する。
図1に示すように、装置本体Mの左側面側(図1において左側)には、主搬送路L1〜L3及び戻り搬送路Lbが主に上下方向に延びるように並列している。装置本体Mの左側面側(図1において左側)には、装置本体Mの側面の一部を形成するように、カバー体40が設けられている。カバー体40は、その下端部において、支点軸43を介して装置本体Mに連結されている。支点軸43は、その軸方向が主搬送路L1〜L3及び戻り搬送路Lbを横断する方向に沿って配設されている。カバー体40は、支点軸43を中心として閉位置(図1に示す位置)と開位置(図示せず)との間を回動自在に構成されている。
カバー体40は、支点軸43によって装置本体Mに回動自在に連結された第1のカバー部41と、同じ支点軸43によって装置本体Mに回動自在に連結された第2のカバー部42とから構成されている。第1のカバー部41は、第2のカバー部42よりも装置本体Mの外側(側面側)に位置する。なお、図1において、左下がりの破線でハッチングされた部分が第1のカバー部41であり、右下がりの破線でハッチングされた部分が第2のカバー部42である。
カバー体40が閉位置に位置する状態において、第1のカバー部41は、その外面側が装置本体Mの外面(側面)の一部を形成している。
また、カバー体40が閉位置に位置する状態において、第2のカバー部42は、その内面側(装置本体M側)が主搬送路L1〜L3の一部を形成している。
更に、カバー体40が閉位置に位置する状態において、第1のカバー部41の内面側と第2のカバー部42の外面側とが、戻り搬送路Lbの少なくとも一部を形成している。つまり、戻り搬送路Lbは、第1のカバー部41と第2のカバー部42との間に形成されている。
本実施形態のコピー機1は、このような構成のカバー体40を備えることにより、主搬送路L1〜L3で紙詰まり(JAM)が発生した際には、カバー体40を図1に示す閉位置から、開位置(図示せず)に回動して主搬送路L1〜L3を開放することにより、主搬送路L1〜L3に詰まった用紙を処理することができる。一方、戻り搬送路Lbで紙詰まりが発生した際には、カバー体40を開位置に回動した後、支点軸43を中心に第2のカバー部42を装置本体M側(図1において右側)に回動させて戻り搬送路Lbを開放することにより、戻り搬送路Lbに詰まった用紙を処理することができる。
次に、現像器について説明する。
なお、コピー機1は、感光体ドラム、レーザースキャナーユニット、トナーカートリッジ、トナー供給部、帯電部、ドラムクリーニング部、除電器、現像器、1次転写ローラーを、4色に対応して4つずつ備えている。これらは、それぞれ同様の構成を有しているため、ここでは、現像器16aを代表して説明を進める。
図2は、現像器16a及び感光体ドラム2aについて説明するための図である。
図2に示すように、現像器16aは、トナーを収容する現像容器110と、現像容器110の内部に配置される撹拌ローラー120a、120bと、一方の撹拌ローラー120aの垂直方向における上方に配置される磁気ローラー130と、磁気ローラー130に近接して配置される層厚規制ブレード140と、層厚規制ブレード140の垂直方向における上方に配置される飛散トナー捕捉カバー141と、磁気ローラー130に対向して配置される現像ローラー150と、を備える。
現像容器110には、トナーカートリッジ5a(図1参照)からトナー供給部6a(図1参照)を介してトナーが供給される。
撹拌ローラー120a、120bは、現像容器110に収容されたトナーを撹拌する。磁気ローラー130は、撹拌されたトナーを現像ローラー150に供給する。
層厚規制ブレード140は、先端部を磁気ローラー130の表面に対向し且つ近接させることにより、磁気ローラー130の表面に保持されたトナーの層厚(高さ)を規制して、層厚を一定に保つ。
飛散トナー捕捉カバー141は、現像器16aのケース体の一部を構成する部材である。飛散トナー捕捉カバー141は、層厚規制ブレード140の上方に配置されて、トナーが現像器16aの外部へ飛散することを抑制する。
現像ローラー150の表面には、磁気ローラー130から供給されるトナーを担持して、トナー層が形成される。現像ローラー150には、電圧印加部(図示省略)から直流及び交流が重畳されたバイアス電圧が印加される。現像ローラー150は、そのバイアス電圧が印加されることにより、表面に担持されるトナーが感光体ドラム2aに移動するため、感光体ドラム2aに形成された静電潜像を現像する。
以下、図面を参照して、本実施形態に係るコピー機1の特徴部分の構成について説明する。図3は、コピー機1における特徴部分の機能構成について説明するためのブロック図である。
コピー機1は、上述した構成に加えて、操作部160と、表示部170と、インターフェイス部180と、第2記憶部としての記憶部190と、読取部195と、制御部200とを備える。
操作部160は、複数のキー(図示せず)から構成され、一例として、コピー機1の設定を変更する場合、ジョブをリセットする場合、又はトナーカートリッジの入れ替えた場合等に操作される。操作部160は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を制御部200に供給する。
表示部170は、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dに収容されるトナーの残量が少ないこと、給紙カセット52内に用紙Tが収容されていないこと等の種々の情報を表示する。
インターフェイス部180は、コピー機1の外部に設置された外部機器(例えば、パーソナルコンピューター等)に接続される。
記憶部190は、ハードディスクや半導体メモリー等から構成される。記憶部190は、例えば、外部機器から供給される画像データを記憶する。また、記憶部190は、コピー機1において利用される制御プログラム、及びこの制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。また、記憶部190は、後述の取得部201により取得されたトナー情報を記憶する。ここで、記憶部190には、例えば製品出荷時に4色のトナー情報が予め記憶されている。
読取部195は、制御部200の制御に応じて、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dのRFIDタグTGに記憶されているトナー情報を読み出す。読取部195は、読み出したトナー情報を制御部200に供給する。
制御部200は、操作部160により所定の操作が受け付けられたことに応じて、現像器16a、16b、16c、16dに受け入れられているトナーの排出と、補充との促進制御を行う。
なお、コピー機1は、感光体ドラム、レーザースキャナーユニット、トナーカートリッジ、トナー供給部、帯電部、ドラムクリーニング部、除電器、現像器、1次転写ローラーを、4色に対応して4つずつ備えている。これらは、上述したとおり、それぞれ同様の構成を有している。以下、トナーカートリッジ5aの交換が行われた場合における、現像器16aに収容されているトナーの排出と、補充との促進制御を代表して説明する。
図4は、本実施形態におけるトナーの入替えの促進制御を説明するための図である。
図4(a)に示すように、例えば、第1の組成のトナーAを収容するトナーカートリッジ5aが現像器16aに装着されている状態を考える。この状態において、トナーカートリッジ5aに収容されているトナーAが無くなった場合(図4(b))、現像器16aには、トナーAが残存する状態となる。この状態において、例えば、ランニングチェンジ又は互換性等によりトナーカートリッジ5a内のトナーが第2の組成のトナーBに変更されると、現像器16a内にトナーAとトナーBとが混在し、画質が低下するおそれがある。そこで、コピー機1は、図4(c)に示すように、現像器16aに受け入れられているトナーAを強制的に排出した後、新たに装着されたトナーカートリッジ5aに収容されているトナーBの現像器16aへの補充を行う。
このようなトナーの入替えの促進制御を行うため、制御部200は、図3に示すように、取得部201と、判定部202と、選択部203と、排出制御部204と、更新部205とを備える。
取得部201は、トナーカートリッジ5aが交換され、新たに装着された場合に、当該トナーカートリッジ5aが有するRFIDタグTGに記憶されているトナー情報を取得する。具体的には、取得部201は、トナーカートリッジ5aが装着されたことを検出すると、読取部195を制御し、当該トナーカートリッジ5aが有するRFIDタグTGに記憶されているトナー情報を取得させる。そして、取得部201は、読取部195から出力されたトナー情報を取得する。
判定部202は、記憶部190にトナー情報が記憶されている場合において、当該トナー情報が示すトナーの組成と、取得部201により新たに取得されたトナー情報が示すトナーの組成とが異なるか否かを判定する。
選択部203は、記憶部190に記憶されているトナー情報が示すトナーの組成と、取得部201により新たに取得されたトナー情報が示すトナーの組成とが異なると判定部202により判定された場合に、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、新たに装着されているトナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するか否かの選択を、操作部160を介して受け付ける。
図5は、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、トナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するか否かの選択を受け付ける際に表示部170に表示される画面例を示す図である。すなわち、選択部203は、判定部202によりトナーの組成が異なると判定された場合に、図5に示すように、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、トナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充との促進を行うか否かを確認するためのメッセージ171と、当該促進を行うか否かを選択するための画像172及び画像173とを、表示部170に表示させる。ここで、画像172と、操作部160を構成するボタン161とは、トナーの入替えの促進の実施に対応し、画像173と、操作部160を構成するボタン162とは、トナーの入替えの促進の不実施に対応している。
なお、選択部203は、トナーの入替えを促進するか否かの選択を受け付ける場合に、表示部170に、促進した場合のサンプル画像と、促進しなかった場合のサンプル画像とを表示させるようにしてもよい。すなわち、選択部203は、判定部202により、トナーの組成が異なると判定された場合に、メッセージ171、画像172及び画像173に加えて、図6に示すように、トナーの排出及び補充を促進した場合のサンプル画像174と、促進しなかった場合のサンプル画像175とを表示部170に表示させるようにしてもよい。
排出制御部204は、選択部203により、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、トナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進する選択を受け付けた場合に、現像器16aに受け入れられているトナーの排出を制御する。すなわち、排出制御部204は、メッセージ171、画像172及び画像173が表示部170に表示されている状態でボタン161が操作された場合に、感光体ドラム2a、帯電部10a、レーザースキャナーユニット4a、現像器16a、ドラムクリーニング部11aを制御することにより、これら感光体ドラム2a、帯電部10a、レーザースキャナーユニット4a、現像器16a及びドラムクリーニング部11aを排出部として機能させる。
具体的には、排出制御部204は、トナーの排出及び補充を促進する選択を受け付けた場合、帯電部10aを制御して、感光体ドラム2aの表面を帯電させる。続いて、排出制御部204は、レーザースキャナーユニット4aを制御し、感光体ドラム2aの表面を走査露光させて、静電潜像を形成させる。続いて、排出制御部204は、現像器16aからトナーを排出させて、感光体ドラム2aの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させる。続いて、排出制御部204は、ドラムクリーニング部11aを制御して、感光体ドラム2aの表面に付着したトナー等を除去させる。排出制御部204は、この一連の流れを複数回繰り返すことにより、現像器16aに受け入れられているトナーを強制的に排出させる。なお、この場合において、排出制御部204は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61及び給紙コロ66を駆動させないため、用紙Tは、感光体ドラム2aに供給されない。排出制御部204は、現像器16aに受け入れられているトナーの排出が完了した後、トナー供給部6aを駆動させることにより、トナーカートリッジ5a内のトナーを現像器16aに補充する。
ここで、排出制御部204は、当該選択を受け付けた場合に、更に、現像器16aに受け入れられているトナーの排出量を受け付けるようにしてもよい。すなわち、排出制御部204は、当該選択を受け付けた場合に、現像器16aに受け入れられているトナーの排出量を表示部170に段階表示(例えば3段階表示)させて、排出量の選択を受け付けるようにしてもよい。この場合、排出制御部204は、選択された排出量に基づいて、帯電部10a、レーザースキャナーユニット4a、現像器16a、除電器12a及びドラムクリーニング部11aを制御し、現像器16aに受け入れられているトナーを排出する。
図7は、トナーの排出量それぞれにおける、印刷枚数と画像濃度との関係を示す図である。ここでは、画像濃度が高い場合の画質は、画像濃度が低い場合の画質に比べて良いものと定義される。図7によれば、トナーの排出量が多いほど、少ない印字枚数で高い画像濃度に推移することが確認できる。排出制御部204により、排出量の選択を受け付け、当該排出量に応じたトナーの排出を行うことによって、画質を早期に改善させるか否かの選択をユーザーから受け付けることが可能となる。
更新部205は、記憶部190に記憶されているトナー情報が示すトナーの組成と、取得部201により新たに取得されたトナー情報が示すトナーの組成とが異なると判定部202により判定された場合に、記憶部190に記憶されているトナー情報を、取得部201により新たに取得されたトナー情報に更新する。
次に、本実施形態におけるコピー機1の動作について説明する。図8は、コピー機1の動作について説明するためのフローチャートである。なお、本フローチャートに係る処理は、トナーカートリッジ5aが装着されていない状態から装着された状態に遷移した場合に行われるものとする。また、記憶部190には、トナー情報が予め記憶されているものとする。
ステップST1において、取得部201は、トナーカートリッジ5aが有するRFIDタグTGに記憶されているトナー情報を取得する。
ステップST2において、判定部202は、記憶部190に記憶されているトナー情報が示すトナーの組成と、取得部201により新たに取得されたトナー情報が示すトナーの組成とが異なるか否かを判定する。判定部202は、この判定がYESの場合、ステップST3に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップST6に処理を移す。
ステップST3において、選択部203は、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、新たに装着されているトナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するか否かの選択を受け付ける。
ステップST4において、選択部203は、トナーの排出及び補充の促進を受け付けたか否かを判定する。選択部203は、この判定がYESの場合、ステップST5に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップST6に処理を移す。
ステップST5において、排出制御部204は、感光体ドラム2a、帯電部10a、レーザースキャナーユニット4a、現像器16a、ドラムクリーニング部11aを制御することにより、現像器16aに受け入れられているトナーの排出を行う。
ステップST6において、排出制御部204は、トナー供給部6aを駆動させることにより、トナーカートリッジ5aに収容されているトナーを現像器16aに補充する。
ステップST7において、更新部205は、記憶部190に記憶されているトナー情報を、取得部201により新たに取得されたトナー情報に更新する。
以上、本実施形態によれば、コピー機1は、取得部201により、トナーカートリッジ5aがハウジングに装着された場合に、当該トナーカートリッジ5aのRFIDタグTGに記憶されているトナー情報を取得し、判定部202により、記憶部190にトナー情報が記憶されている場合において、当該トナー情報に含まれているトナーの組成と、取得部201により新たに取得されたトナー情報に含まれているトナーの組成とが異なるか否かを判定する。そして、コピー機1は、判定部202によりトナーの組成が異なると判定された場合、選択部203により、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、ハウジングに装着されているトナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するか否かの選択を受け付ける。
このようにすることで、コピー機1は、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、ハウジングに装着されているトナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するという選択を受け付けることによって、印刷を行うことなく現像器16aに受け入れられているトナーの入替えを行うことができる。これにより、現像器16aに受け入れられているトナーの入替えを行わない場合に比べて、早期に印刷物の画質を安定させることができる。
また、コピー機1は、選択部203により、トナーの排出及び補充の促進を受け付けた場合に、排出制御部204により、感光体ドラム2a、帯電部10a、レーザースキャナーユニット4a、現像器16a、ドラムクリーニング部11aを制御し、現像器16aに受け入れられているトナーを強制的に排出させる。
このようにすることで、コピー機1は、印刷を行うことなく、トナーの排出及び補充を行うことにより、異なる組成のトナーが混在している場合における印刷を防止して、印刷物の画質を安定させることができる。また、コピー機1は、トナーの排出のための新たな機構を設けることなく、既存の部品のみでトナーを排出させることができる。
また、コピー機1は、排出制御部204により、トナー排出及び補充を促進する選択を受け付けた場合に、現像器16aに受け入れられているトナーの排出量の選択を受け付け、選択されたトナーの排出量に基づいて、現像器16aに受け入れられているトナーを、感光体ドラム2a、帯電部10a、レーザースキャナーユニット4a、現像器16a、ドラムクリーニング部11aによって強制的に排出させる。
このようにすることで、コピー機1は、トナーの排出及び補充を促進する場合において、トナーの排出量を高めて画質を優先するか、トナーの排出量を抑えて印刷枚数を優先するかについて、ユーザーに選択させることができる。
また、コピー機1は、判定部202によりトナーの組成が異なると判定された場合に、選択部203により、トナーの排出及び補充を促進した場合のサンプル画像174と、促進しなかった場合のサンプル画像175とを表示部170に表示させて、現像器16aに受け入れられているトナーの排出と、ハウジングに装着されているトナーカートリッジ5aに収容されているトナーの現像器16aへの補充とを促進するか否かの選択を受け付ける。
このようにすることで、コピー機1は、トナーの排出及び補充を促進した場合と促進しなかった場合との画質の違いについてユーザーに認識させたうえで、ユーザーに選択を判断させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、本実施形態では、トナーカートリッジ5aのRFIDタグTGにトナー情報を記憶することとしたが、RFIDタグ以外の部品によってトナー情報を記憶するようにしてもよい。
また、本実施形態では、コピー機1は、トナーの排出及び補充の促進を行うか否かを確認するためのメッセージ171と、当該促進を行うか否かを選択するための画像172及び画像173とを、表示部170に表示し、操作部160により選択を受け付けることとしたが、これに限らない。例えば、コピー機1にタッチパネル部を設けて、当該タッチパネル部に、トナーの現像器16aへの補充との促進を行うか否かを確認するためのメッセージ171と、当該促進を行うか否かを選択するための画像172及び画像173を表示させるようにしてもよい。そして、選択部203は、画像172と画像173のいずれかの接触が行われた場合に、当該促進を行うか否かの選択を受け付けたこととしてもよい。
また、本実施形態では、コピー機1は、排出制御部204によるトナーの排出とトナーの補充とが完了した後、トナーの排出量と補充量とに基づいて新旧のトナーの混合率を算出し、記憶部190に記憶するようにしてもよい。そして、コピー機1は、印刷時に、記憶部190に記憶されている混合率に基づいて印刷時における現像器からのトナーの供給量を調整して画質を調整するようにしてもよい。また、印刷が行われたことに応じて、トナーの排出量と補充量とに基づいて記憶部190に記憶されている新旧のトナーの混合率を更新するようにしてもよい。
1……プリンター(画像形成装置)、2a、2b、2c、2d……感光体ドラム(排出部)、5a、5b、5c、5d……レーザースキャナーユニット(排出部)、10a、10b、10c、10d……帯電部(排出部)、11a、11b、11c、11d……ドラムクリーニング部(排出部)、16a、16b、16c、16d……現像器(現像部、排出部)、170……表示部、190……記憶部(第2記憶部)、195……読取部、200……制御部、201……取得部、202……判定部、203……選択部、204……排出制御部、205……更新部、TG……RFIDタグ(第1記憶部)

Claims (4)

  1. 現像剤を収容する現像剤収容容器であって、収容されている現像剤の組成を示す現像剤情報を記憶する第1記憶部を有する現像剤収容容器が装着される装着部と、
    前記装着部に装着されている前記現像剤収容容器から供給された現像剤を受け入れた後、像担持体の表面に供給する現像部と、
    前記装着部に現像剤収容容器が装着された場合に、当該現像剤収容容器の前記第1記憶部に記憶されている現像剤情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された現像剤情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部に現像剤情報が記憶されている場合において、当該現像剤情報に含まれている現像剤の組成と、前記取得部により新たに取得された現像剤情報に含まれている現像剤の組成とが異なるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により現像剤の組成が異なると判定された場合に、前記現像部に受け入れられている現像剤の排出と、前記装着部に装着されている現像剤収容容器に収容されている現像剤の前記現像部への補充とを促進するか否かの選択を受け付ける選択部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記現像部に受け入れられている現像剤を排出する排出部と、
    前記選択部により、前記排出及び前記補充を促進する選択を受け付けた場合に、前記現像部に受け入れられている現像剤を前記排出部によって強制的に排出させる排出制御部と、
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記排出制御部は、前記排出及び前記補充を促進する選択を受け付けた場合に、前記現像部に受け入れられている現像剤の排出量の選択を受け付け、選択された現像剤の排出量に基づいて、前記現像部に受け入れられている現像剤を前記排出部によって強制的に排出させる、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 表示部を備え、
    前記選択部は、前記判定部により現像剤の組成が異なると判定された場合に、前記排出及び前記補充を促進した場合のサンプル画像と、促進しなかった場合のサンプル画像とを前記表示部に表示させて、前記現像部に受け入れられている現像剤の排出と、前記装着部に装着されている現像剤収容容器に収容されている現像剤の前記現像部への補充とを促進するか否かの選択を受け付ける、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012182694A 2012-08-21 2012-08-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5822801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182694A JP5822801B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182694A JP5822801B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041216A true JP2014041216A (ja) 2014-03-06
JP5822801B2 JP5822801B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=50393522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182694A Expired - Fee Related JP5822801B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095817A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228687A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
US20060029405A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and treatment thereof
JP2007003833A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007322936A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2008262185A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2009294295A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010032947A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110188868A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and a color material controlling method
JP2011158895A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Toshiba Corp 画像形成装置および色材管理方法
US20110318024A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US20140056600A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228687A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
US20060029405A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and treatment thereof
JP2006047651A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその方法
JP2007003833A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007322936A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2008262185A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2009294295A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010032947A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110188868A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and a color material controlling method
JP2011158895A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Toshiba Corp 画像形成装置および色材管理方法
US20110318024A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US20140056600A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2014041215A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095817A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822801B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008046240A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP2016065952A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5979638B2 (ja) 画像形成装置
JP5417089B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5640049B2 (ja) 画像形成装置
JP5822801B2 (ja) 画像形成装置
JP5907858B2 (ja) 画像形成装置
JP5625020B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063710A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5622774B2 (ja) 画像形成装置
JP5911394B2 (ja) 画像形成装置
JP5762366B2 (ja) 画像形成装置
JP5832390B2 (ja) 画像形成装置
JP5939998B2 (ja) 画像形成装置
JP5804990B2 (ja) 画像形成装置
JP5979639B2 (ja) 画像形成装置
JP5538332B2 (ja) 画像形成装置
JP2014137533A (ja) 画像形成装置
JP2009168908A (ja) トナー補給制御装置、画像形成装置
JP2013109158A (ja) 画像形成装置
JP2010160430A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013222068A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees