JP2014037203A - 自転車用駆動ユニット - Google Patents

自転車用駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014037203A
JP2014037203A JP2012180776A JP2012180776A JP2014037203A JP 2014037203 A JP2014037203 A JP 2014037203A JP 2012180776 A JP2012180776 A JP 2012180776A JP 2012180776 A JP2012180776 A JP 2012180776A JP 2014037203 A JP2014037203 A JP 2014037203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive unit
crankshaft
bicycle drive
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373946B1 (ja
Inventor
Tetsuya Hino
哲也 樋野
Yusuke Nishikawa
裕輔 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2012180776A priority Critical patent/JP5373946B1/ja
Priority to TW101137720A priority patent/TW201341262A/zh
Priority to DE102012109743.7A priority patent/DE102012109743B4/de
Priority to TW101148083A priority patent/TWI473745B/zh
Priority to CN201310071411.5A priority patent/CN103587640B/zh
Priority to US13/911,718 priority patent/US20140051548A1/en
Priority to DE102013108549.0A priority patent/DE102013108549B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5373946B1 publication Critical patent/JP5373946B1/ja
Publication of JP2014037203A publication Critical patent/JP2014037203A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】アシスト走行のためのモータを共に有する駆動ユニットにおいて、軽量化、コンパクト化を実現する駆動ユニットを提供する。
【解決手段】自転車の駆動ユニットは、クランク軸102を配置可能な孔を有するモータ120と、孔の内部において、モータとクランク軸との間に少なくとも一部が配置されるセンサ部150と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、補助動力としてモータ出力を使用し、かつ変速機構を有する電動補助自転車の駆動ユニットに関する。
補助動力としてモータ出力を使用する電動補助自転車として、特許文献1に記載された発明がある。特許文献1に係る電動補助自転車は、ペダルにおいて受けた踏力を伝達し、伝達された駆動力と、モータからの駆動力を合成する。そして、当該自転車は、合成した駆動力を後車輪に伝達することによって、後車輪を回転させる。
特開2011−207362号公報
しかし、特許文献1の自転車の駆動ユニットは、モータの駆動力を決めるためにクランク軸に配置されたトルクセンサで踏力を測定する必要がある。このため、特許文献1の自転車の駆動ユニットは、クランク軸と、モータの出力軸とを別軸で構成しており、長大なケーシングを有する。したがって、自転車のデザインの自由度が低下し、重量が増大するという問題が生じる。
本発明は、上述の課題に鑑みて、アシスト走行のためのモータを共に有する自転車の駆動ユニットにおいて、軽量化、コンパクト化を実現する自転車の駆動ユニットを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための自転車の駆動ユニットは、クランク軸を配置可能な孔を有するモータと、孔の内部において、モータとクランク軸との間に少なくとも一部が配置されるセンサ部と、を備える。
これにより、モータの孔にクランク軸を通し、モータの孔の内部にセンサ部を配置することができるので、自転車の駆動ユニットの軽量化、コンパクト化を実現する。
さらに、孔は、モータの回転中心部に設けられるとよい。また、クランク軸の回転軸と、モータの回転軸とは、同軸に設けられるとよい。これにより、モータの内部機構を簡略化することができるので、自転車の駆動ユニットの更なる軽量化、コンパクト化を実現する。
さらに、当該自転車の駆動ユニットは、モータの回転力と、クランク軸の回転力とが伝達される動力伝達部をさらに備えるとよい。これにより、モータによるアシスト機能を実現することができる。
さらに、当該自転車の駆動ユニットは、クランク軸および動力伝達部の間の伝達経路に設けられ、複数のギア比を選択可能な変速機構をさらに備えるとよい。これにより、変速機構によって複数のギア比を選択可能であるので、効率的にモータによる補助駆動を行うことができる。
さらに、当該センサ部は、クランク軸と接続される第1接続部と、動力伝達部に回転力を伝達する第2接続部と、を備え、第1接続部と第2接続部は、クランク軸方向に離隔して設けられるとよい。これにより、センサ部は、クランク軸にかかるトルクを精度よく検出することができる。
さらに、当該センサ部は、第1接続部および第2接続部を有し、クランク軸を配置可能な挿通孔を有する中空部材と、中空部材の歪を検出する歪センサとを備えるとよい。これにより、既存のクランク軸に対し、センサ部を新たに装着することができる。
さらに、歪センサは、磁歪センサであるとよい。また、磁歪センサは、中空部材に設けられる磁歪素子と、磁歪素子の周囲に設けられるコイルとを備えるとよい。これにより、歪センサは、クランク軸にかかるねじれを検出することができる。
さらに、当該自転車の駆動ユニットは、クランク軸をさらに備えるとよい。これにより、乗り手の踏力をセンサ部に伝達することができる。
さらに、動力伝達部は、スプロケットが接続されるスプロケット接続部を有するとよい。これにより、動力伝達部の出力をリアハブ等に伝達することができる。
さらに、モータの回転力は、ワンウェイクラッチを介して、動力伝達部に伝達されるとよい。これにより、クランク軸の回転力が、モータに伝達されることを防止できる。
さらに、当該自転車の駆動ユニットは、減速機構をさらに有し、モータの回転力は、減速機構を介して、動力伝達部に伝達されるとよい。これにより、モータの出力を減速して動力伝達部に伝達することができるので、モータを効率良く動作させる動力伝達部を実現することができる。
さらに、当該自転車の駆動ユニットは、減速機構をさらに有し、モータの回転力は、減速機構に入力され、減速機構の出力は、ワンウェイクラッチを介して、動力伝達部に伝達されるとよい。これにより、クランク軸の回転力がモータに伝達されることを防止することと、モータを効率良く動作させることとを共に実現することができる。
さらに、モータは、アウタロータ形のモータであるとよい。また、モータは、インナーロータ形のモータであるとよい。
本発明によれば、アシスト走行のためのモータを共に有する駆動ユニットにおいて、軽量化、コンパクト化を実現する駆動ユニットを実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る駆動ユニットを組み込んだ電動補助自転車の側面図。 本発明の第1の実施形態に係る駆動ユニットの断面図。 本発明の第2、第3の実施形態に係る駆動ユニットを組み込んだ電動補助自転車の側面図。 本発明の第2の実施形態に係る駆動ユニットの縦断面図。 本発明の第3の実施形態に係る駆動ユニットの縦断面図。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る駆動ユニット1を組み込んだ電動補助自転車の一例を表す右側面図である。この電動補助自転車は、ペダル100に作用する踏力を、クランクアーム101→クランク軸102→駆動ユニット1→フロントスプロケット103→チェーン104→リヤスプロケット105という経路を経て、後車輪の車軸106まわりに回転可能に設けられるハブ体に伝達する。その過程で、この電動補助自転車は、モータ出力を補助動力として合成し、走行をアシストする。この電動補助自転車は、後述するセンサ部でクランク軸102に作用するトルクに応じた力を検出する。そして、この電動補助自転車は、その検出値が設定値を超えたところで、モータを起動して踏力に応じたトルクを補助動力として発生させる。アシスト用のモータを含む駆動ユニット1は、一般にフレームのシートチューブの下端部とフレームのダウンチューブの後端部との連結部付近に配置される。モータ駆動用のバッテリは、リアキャリア、ダウンチューブまたはシートチューブ沿って配置される。
本発明は、クランク軸の回転軸と、モータの回転軸とを同軸で構成する駆動ユニットを有することを特徴とするものである。以下では、駆動ユニット1の構造および機能を説明する。図2を参照すると、駆動ユニット1は、クランク軸102を配置可能な孔120aを有するモータ120と、孔120aの内部においてモータ120とクランク軸102との間に少なくとも一部が配置されるセンサ部150を備える。
図2に示されるように、クランク軸102は、ケーシング111の貫通孔111aに内挿されている。クランク軸102は、軸受112,113を介してケーシング111に回転自在に支持される。クランク軸102の両端には、クランクアーム101が着脱可能に取り付けられる。クランクアーム101は、ケーシング111の外部に配置される。2つのクランクアーム101のうちの一方のクランクアーム101は、クランク軸102に着脱不能に構成されてもいてもよい。
<アシスト用モータの構成>
モータ(電動機)120は、クランク軸102を配置可能な孔120aを有する。孔120aは、モータ120の回転中心部に設けられる。モータ120は、その回転軸がクランク軸102の回転軸と同軸になるように配置される。モータ120のステータ121は、円筒状に形成されて、励磁用コイルを巻かれてクランク軸102の同心円上に配置され、取付部122によりモータケース125に固定されている。モータケース125は、ケーシング111に固定される。ステータ121の径方向の内側に孔120aが形成されている。ロータ123は、円筒状に形成されて、モータケース125に回転自在に支持される。ロータ123は、たとえば周方向に複数の磁極を有する磁石(図示せず)と、磁石を保持する磁石保持部(図示せず)とを有する。本実施の形態のモータは、ステータ121がロータ123に外囲されて設けられるアウタロータ式のモータである。ロータ123は、クランク軸方向に間隔を隔てて配置される第1軸受124a及び第2軸受124bによりクランク軸102周りに回転自在に支持される。第1軸受124a及び第2軸受124は、モータケース125に支持されている。なお、モータ120は図示を省略したインバータによって駆動される。インバータは、図示しない制御部によって駆動され、制御部は、踏力および自転車の速度に応じて、インバータを制御する。
<センサ部の構成>
センサ部150は、クランク軸102にかかるねじれを検出する。このねじれは、クランク軸102にかかるユーザの踏力に比例するので、ねじれを検出することにより、クランク軸102にかかるユーザの踏力が分かる。センサ部150は、クランク軸102を配置可能な挿入孔を有する中空部材151および歪センサ155を備える。中空部材151は、第1接続部151a、第2接続部151b、及び、挿通孔151cを備える。第1接続部151aは、クランク軸102と接続される。第2接続部151bは、後述する動力伝達部に回転力を伝達する。挿通孔151cには、クランク軸102を配置することができる。中空部材151は、第1接続部151aを除いて、内側に配置されるクランク軸102から離間している。第1接続部151aにおいて、中空部材151は、クランク軸102から突出したキーもしくはセレーションに挿入され、ネジ止めまたは圧入などの手段によって固着される。第1接続部151aと第2接続部151bは、クランク軸102方向に離隔して設けられる。歪センサ155は、磁歪センサであって、中空部材151に設けられた磁歪素子155a、及び、磁歪素子155aの周囲に設けられる検出コイル155bを備える。検出コイル155bは、固定部材156によってモータケース125に固定される。これにより、検出コイル155bは、ケーシング111に回転不可能に支持される。
センサ部150の一部は、モータ120とクランク軸102との間に少なくとも一部が配置される。本実施の形態でモータ120とクランク軸102との間は、モータ120の回転軸の延びる方向においてステータ121の両端の間の範囲Wで、かつクランク軸102との間の領域である。センサ部150のうち、歪センサ155の少なくとも一部または全部が、前記モータ120の回転軸の延びる方向でステータ121の両端の間で、かつクランク軸102との間の領域に設けられることが好ましい。歪センサ155の少なくとも一部または全部が、モータ120の回転軸の延びる方向においてステータ121の両端の間の範囲Wで、かつモータ120の回転軸の延びる方向においてロータ123と重なる範囲で、かつクランク軸102との間の領域に設けられてもよい。
<減速機構の構成>
減速機構127は、ロータ123の回転をトルク伝達部材130に伝達する。減速機構127は、1つ以上のギアを有する。図2の例は、減速機構127は2つの遊星歯車機構を有する場合を示す。第1の遊星歯車機構は、ロータ123に連結される第1太陽ギア部128aと、複数の第1遊星歯車128bと、複数の第1遊星歯車128bを回転可能に支持する第1キャリア部128cと、ケーシング111に固定される第1リングギア部128dとを含む。第2の遊星車機構は、第1キャリア部128cに連結される第2太陽ギア部129aと、複数の第2遊星歯車129bと、複数の第2遊星歯車129bを回転可能に支持する第2キャリア部129cと、ケーシング111に固定される第2リングギア部129dとを含む。減速機構127の出力は、トルク伝達部材130を介して、動力伝達部131(詳細は後述する)に伝達される。トルク伝達部材130は、第2キャリア部129dに結合され、ここでは一体に形成されている。トルク伝達部材130は、動力伝達部131(詳細は後述する)の内側面にワンウェイクラッチ132と回転支持部133とを介して、回転可能に支持される。回転支持部133は、本実施の形態では滑り軸受けによって構成されるが、ベアリングによって構成されてもよい。回転支持部133は、クランク軸に関してワンウェイクラッチ132よりも半径方向の外側に配置される。トルク伝達部材130はワンウェイクラッチ132の複数のクラッチ爪を支持する。
<動力伝達部の構成>
動力伝達部131は、モータ120の回転力及びクランク軸102の回転力をフロントスプロケット103に伝達する。動力伝達部131は、クランク軸102の端部側に設けられる。動力伝達部131は、環状に形成されており、第1環状部分131a、第2環状部分131b、及び第3環状部分131cを有する。第1環状部分131aは、クランク軸102に沿って延びる。第2環状部分131bは、第1環状部分131aのモータ120側の端部からクランク軸102に対して径方向に延びる。第3環状部分131cは、第2環状部分131bのモータ側の端部からクランク軸102と平行な方向に延びる。動力伝達部131の内周部は、ワンウェイクラッチ132を介して、トルク伝達部材130に連結されている。第2環状部分131bの内周部に、ワンウェイクラッチ132のクラッチ溝が形成される。第3環状部分131cの内周部に、回転支持部133が設けられる。回転支持部133は、トルク伝達部材130の回転を支持する。第1環状部分131aの内周部に軸受113が設けられる。第1環状部分131aの外周部には、軸受134が設けられる。これにより、動力伝達部131は、ケーシング111によって回転可能に支持される。軸受113および134は、たとえばラジアルベアリングによって形成され、軸受113の内輪体がクランク軸102を支持し、軸受134の外輪体がケーシング111に支持される。動力伝達部131の端部(第1環状部分の端部)は、ケーシング111の開口111bから外部に突出する。動力伝達部131は、第1環状部分131aのケーシング111から突出した部分の外周部にスプロケット接続部131dを備える。スプロケット接続部131dには、たとえばボルトによってフロントスプロケット103が着脱可能に取り付けられる。これによって、フロントスプロケット103は、動力伝達部131と一体となって回転可能である。動力伝達部131は、第1環状部分131aにおいて、中空部材151の第2接続部151bと固着している。これによって、動力伝達部131は、クランク軸102と一体となって回転する。動力伝達部131は、たとえばセレーションによって、着脱可能に第2接続部151bに取り付けられてもよい。
<第1の実施形態の効果>
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の駆動ユニットは、クランク軸の回転軸とモータの回転軸を同軸とし、クランク軸が配置されるモータの孔の中にセンサ部の少なくとも一部が配置される。これにより、本実施形態の駆動ユニットは、変速機構及び、アシスト走行のためのモータを共に有する軽量且つコンパクトな駆動ユニットを実現することができる。
<第2の実施形態>
図3は、本発明の第2の実施形態、及び、後述する第3の実施形態に係る駆動ユニット1を組み込んだ電動補助自転車の一例を表す右側面図である。図3において、駆動ユニット1のうち変速機構に係る部分1a以外の構成は、第1の実施形態の駆動ユニット1と同様である。
本実施形態に係る駆動ユニット1は、クランク軸の回転軸と、モータの回転軸とを同軸で構成し、変速機構の回転軸をクランクおよびモータの回転軸とは異ならせて構成したことを特徴とするものである。以下では、駆動ユニット1の構造および機能を説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る駆動ユニット1の断面図である。第2の実施形態に係る駆動ユニット1は、第1の実施形態に係る駆動ユニット1と以下の点で異なる。センサ部150の第2接続部151bに係る回転力が、第1歯車114、第2歯車161、第1内部スプロケット162、及び、第2内部スプロケット141を介して、変速機構140に伝達される。また、変速機構140の出力が、第3歯車142を介して動力伝達部131に伝達される。これ以外の点については、第1の実施形態と同じであるため、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する内容について詳細を説明する。
<センサ部と変速機構との間の連結機構の構成>
センサ部150の第2接続部151bは、第1歯車114と連結する。第1歯車114は、動力伝達部131のあるクランク軸102の端部と反対側の端部に設けられる。これに伴い、センサ部150の第1接続部151aは、動力伝達部131側に設けられる。第1接続部151aは、モータ120とクランク軸102との間の領域で、クランク軸102に連結する。第1歯車114は、第2接続部151bに固着して、クランク軸102と一体となって回転する。第1歯車114は、たとえばセレーションによって、着脱可能に第2接続部151bに取り付けられてもよい。中空部材151は、第1接続部151aを除いて、内側に配置されるクランク軸102から離間している。本実施の形態においても、センサ部150の一部は、モータ120とクランク軸102との間に少なくとも一部が配置され、歪センサ155の少なくとも一部または全部が、前記モータ120の回転軸の延びる方向でステータ121の両端の間の領域Wで、かつクランク軸102との間の領域に設けられる。
第2歯車161と第1内部スプロケット162は、互いに固着されており、一体となって回転する。第2歯車161は、第1歯車114と噛み合っている。第1内部スプロケット161は、図示しないチェーンまたはベルト等の伝達体を介して第2内部スプロケットに回転力を伝達する。第2内部スプロケット141は、変速機構140にトルクを入力する部材である。連結機構は、モータ120を挟んで動力伝達部131およびフロントスプロケット103とは反対側に設けられる。
<変速機構の構成>
変速機構140は、変速機構用モータユニット140aと変速機構本体140bとを備える。変速機構用モータユニット140aは、ハンドルに装着された変速操作部(図示せず)における乗り手の指示により、後述する変速機構本体140bの係止体を所定の位相に回転させる。変速機構用モータユニット140aとして、例えば、特許第3529723号に開示されている公知のモータユニットを利用することができる。変速機構本体140bは、複数のギア比を選択可能な変速機である。変速機構本体140bとして、例えば、実用新案登録第3146138号に開示されている公知の変速機を利用することができる。変速機構本体140bの外周部には、第3歯車142が回転不能に装着される。第3歯車142は、変速機構本体140bの外周部に設けられる階段状に拡径する筒状の部材と一体的に回転可能である。
<駆動ユニットの動作>
次に、本駆動ユニットの動作について説明する。乗り手の踏力によるトルクは、クランクアーム101→クランク軸102→第1接続部151a→第2接続部151b→第1歯車114→第2歯車161→第1内部スプロケット162→第2内部スプロケット141→変速機構本体140b→第3歯車142→動力伝達部131へと変速機構を介して伝達される。一方、モータからの出力トルクは、減速機構127→トルク伝達部材130→ワンウェイクラッチ132→動力伝達部131へと伝達される。動力伝達部131は、これら2つのトルクを合成し、フロントスプロケット103に合成したトルクを伝達する。これにより、モータによるアシストが実現される。
<第2の実施形態の効果>
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の駆動ユニットは、第1の実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。変速機構の入力トルクとして、モータの出力トルクがかからないので、変速機構が内装変速機構と同様の遊星歯車機構を備える変速機構であっても、乗り手は、変速段の切り替えをスムーズに行うことができる。また変速機構によって複数のギア比を選択可能であるので、効率的にモータによる補助駆動を行うことができる。
<第3の実施形態>
図5は、本発明の第3の実施形態に係る駆動ユニットの断面図である。第3の実施形態に係る駆動ユニットは、第2の実施形態に係る駆動ユニットと主に以下の点で異なる。モータ120は、ロータ123がステータ121に外囲されて設けられるインナーロータ式のモータである。以下の説明においては、第1の実施形態と相違する内容について詳細を説明する。なお、図5は、減速機構127は、便宜上、1つのギアを有する場合を例示しているが、あくまで例示に過ぎない。減速機構127の機能は、第1の実施形態、第2の実施形態と同じである。
<センサ部と変速機構との間の連結機構の構成>
センサ部150の第2接続部151bは、第1歯車114と連結する。第1歯車114は、第2接続部151bに固着して、クランク軸102と一体となって回転する。第1歯車114は、たとえばセレーションによって、着脱可能に第2接続部151bに取り付けられてもよい。第1接続部151aは、モータ120とクランク軸102との間の領域で、クランク軸102に連結する。中空部材151は、第1接続部151aを除いて、内側に配置されるクランク軸102から離間している。
第4歯車143は、第1歯車114と噛み合っている。第4歯車143は、変速機構140にトルクを入力する部材である。連結機構は、モータ120を挟んで動力伝達部131およびフロントスプロケット103とは反対側に設けられる。本実施の形態においても、センサ部150の一部は、モータ120とクランク軸102との間に少なくとも一部が配置され、歪センサ155の少なくとも一部または全部が、前記モータ120の回転軸の延びる方向でステータ121の両端の間の領域Wで、かつクランク軸102との間の領域に設けられる。
<駆動ユニットの動作>
次に、本駆動ユニットの動作について説明する。乗り手の踏力によるトルクは、クランクアーム101→クランク軸102→第1接続部151a→第2接続部151b→第1歯車114→第4歯車143→変速機構本体140b→第3歯車142→動力伝達部131へと変速機構を介して伝達される。一方、モータからの出力トルクは、減速機構127→トルク伝達部材130→ワンウェイクラッチ132→動力伝達部131へと伝達される。動力伝達部131は、これら2つのトルクを合成し、フロントスプロケット103に合成したトルクを伝達する。これにより、モータによるアシストが実現される。
<第3の実施形態の効果>
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の駆動ユニットは、モータがインナーロータ形のモータであっても、第2の実施形態と同じ効果を奏することができる。
なお、第3の実施形態は、変速機構140を含む場合を例示する。しかし、第3の実施形態は、第1の実施形態のセンサ部150及び動力伝達部131を備えることによって、変速機構140を含まなくてもよい。
<変形例>
以上の実施形態は、歪センサ155は磁歪センサである場合を例示するが、歪ゲージ、半導体歪センサであってもよい。また、磁歪素子155aは、中空部材151に配置される場合が例示されているが、磁歪素子155aは、クランク軸102に直接配置されてもよい。
さらに、以上の実施形態は、2種類の連結機構を例示するが、3つ以上の歯車を用いて、クランク軸102から変速機構140に駆動力を伝達してもよい。また、変速機構の出力部14と、動力伝達部131との間に、複数の歯車を設けて駆動力を伝達してもよい。
また、変速機本体140bは、多段変速機に代えて無段変速機であってもよい。さらには、モータ120も、ブラシモータでもブラシレスモータであってもよい。また、モータ120が低速に駆動することが可能なのであれば、減速機構127は省略されてもよい。その場合、モータ出力が、そのままワンウェイクラッチ132に伝達される。
また、第2、第3の実施形態において、変速は手動で行っているが、自動で変速を行ってもよい。この場合、自転車の速度検出する速度センサを設けて、速度センサの出力と、トルク検出手段からの出力とに基づいて、制御部が変速機構用モータユニット140aを制御して、変速機構140の変速を行う。
1 駆動ユニット
102 クランク軸
103 スプロケット
111 ケーシング
120 モータ
121 ステータ
123 ロータ
127 減速機構
130 トルク伝達部材
131 動力伝達部
132 ワンウェイクラッチ
140 変速機構

Claims (16)

  1. クランク軸を配置可能な孔を有するモータと、
    前記孔の内部において、前記モータと前記クランク軸との間に少なくとも一部が配置されるセンサ部と、
    を備える自転車の駆動ユニット。
  2. 前記孔は、前記モータの回転中心部に設けられる、請求項1に記載の自転車の駆動ユニット。
  3. 前記クランク軸の回転軸と、前記モータの回転軸とは、同軸に設けられる、請求項2に記載の自転車の駆動ユニット。
  4. 前記モータの回転力と、クランク軸の回転力とが伝達される動力伝達部をさらに備える、請求項1に記載の自転車の駆動ユニット。
  5. 前記クランク軸および前記動力伝達部の間の伝達経路に設けられ、複数のギア比を選択可能な変速機構をさらに備える、請求項4に記載の自転車の駆動ユニット。
  6. 前記センサ部は、
    前記クランク軸と接続される第1接続部と、
    前記動力伝達部に回転力を伝達する第2接続部と、
    を備え、
    前記第1接続部と前記第2接続部は、前記クランク軸方向に離隔して設けられることを特徴とする、請求項4に記載の自転車の駆動ユニット。
  7. 前記センサ部は、
    前記第1接続部および前記第2接続部を有し、前記クランク軸を配置可能な挿通孔を有する中空部材と、
    前記中空部材の歪を検出する歪センサとを備える、請求項6に記載の自転車の駆動ユニット。
  8. 前記歪センサは、磁歪センサである、請求項7に記載の自転車の駆動ユニット。
  9. 前記磁歪センサは、
    前記中空部材に設けられる磁歪素子と、
    前記磁歪素子の周囲に設けられるコイルとを備える、請求項8に記載の自転車の駆動ユニット。
  10. 前記クランク軸をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1つに記載の自転車の駆動ユニット。
  11. 前記動力伝達部は、スプロケットが接続されるスプロケット接続部を有する、請求項4に記載の自転車の駆動ユニット。
  12. 前記モータの回転力は、ワンウェイクラッチを介して、前記動力伝達部に伝達される、請求項4に記載の自転車の駆動ユニット。
  13. 減速機構をさらに有し、
    前記モータの回転力は、減速機構を介して、前記動力伝達部に伝達される、請求項4に記載の自転車の駆動ユニット。
  14. 減速機構をさらに有し、
    前記モータの回転力は、減速機構に入力され、
    前記減速機構の出力は、ワンウェイクラッチを介して、前記動力伝達部に伝達される、請求項4に記載の自転車の駆動ユニット。
  15. 前記モータは、アウタロータ形のモータであることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1つに記載の自転車の駆動ユニット。
  16. 前記モータは、インナーロータ形のモータであることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1つに記載の自転車の駆動ユニット。
JP2012180776A 2011-10-13 2012-08-17 自転車用駆動ユニット Active JP5373946B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180776A JP5373946B1 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 自転車用駆動ユニット
TW101137720A TW201341262A (zh) 2011-10-13 2012-10-12 自行車用驅動單元
DE102012109743.7A DE102012109743B4 (de) 2011-10-13 2012-10-12 Fahrradantriebseinheit
TW101148083A TWI473745B (zh) 2012-08-17 2012-12-18 A bicycle drive unit
CN201310071411.5A CN103587640B (zh) 2012-08-17 2013-03-06 自行车的驱动单元
US13/911,718 US20140051548A1 (en) 2012-08-17 2013-06-06 Bicycle drive unit
DE102013108549.0A DE102013108549B4 (de) 2012-08-17 2013-08-08 Fahrradantriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180776A JP5373946B1 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 自転車用駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5373946B1 JP5373946B1 (ja) 2013-12-18
JP2014037203A true JP2014037203A (ja) 2014-02-27

Family

ID=49954946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180776A Active JP5373946B1 (ja) 2011-10-13 2012-08-17 自転車用駆動ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140051548A1 (ja)
JP (1) JP5373946B1 (ja)
CN (1) CN103587640B (ja)
DE (1) DE102013108549B4 (ja)
TW (1) TWI473745B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101455149B1 (ko) 2014-05-23 2014-10-27 주식회사 이엠티 전기 자전거용 모터일체형 토크센서 장치
DE202015103353U1 (de) 2014-06-27 2015-07-15 Shimano Inc. Fahrradkomponente
JP2015189468A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社シマノ 自転車駆動装置
JP2017047742A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社シマノ 自転車用ガードおよびこれを備えるドライブユニット
JP2019034667A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社シマノ 自転車用部品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514272B1 (de) * 2013-06-06 2015-10-15 Gharehgozloo Parastu Mag Antriebseinheit und Fahrzeug
JP6117689B2 (ja) * 2013-12-19 2017-04-19 株式会社キトー チェーンブロック
TWI619639B (zh) * 2014-04-15 2018-04-01 Motive Power Industry Co Ltd Stepless speed change system and automatic control method thereof
JP6169531B2 (ja) * 2014-05-21 2017-07-26 株式会社シマノ 自転車用駆動ユニット
JP5969568B2 (ja) * 2014-10-16 2016-08-17 株式会社シマノ 自転車用アシストユニット
CN104276250A (zh) * 2014-10-31 2015-01-14 太仓市悦博电动科技有限公司 一种中置电机电动自行车的中轴力矩传感系统
JP6370736B2 (ja) 2015-03-31 2018-08-08 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニット、および、このドライブユニットを備える自転車
FR3043054A1 (fr) * 2015-10-31 2017-05-05 Ewics Dispositif d’assistance motorise, notamment au pedalage, et cycle associe
JP6515017B2 (ja) * 2015-11-27 2019-05-15 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニット
US10184849B2 (en) * 2016-04-12 2019-01-22 Sram, Llc Bicycle power meter
JP6679404B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-15 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
US9676442B1 (en) * 2016-10-11 2017-06-13 William Wei Li Moped
JP6713925B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-24 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニットおよびこれを含む自転車用駆動システム
DE202017006777U1 (de) 2017-05-30 2018-05-16 Disco Drives Kirschey Gmbh Antriebseinheit für ein Fahrrad
DE102018001795B4 (de) * 2018-03-06 2024-02-01 Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin Antriebssystem
CN111469970B (zh) * 2020-05-11 2021-07-30 天津美派电动科技有限公司 一种电动自行车链轮离合驱动方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282574A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Seiko Epson Corp 電動機付き自転車
JPH0995289A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 補助動力装置付き自転車
JP3642364B2 (ja) * 1996-03-29 2005-04-27 本田技研工業株式会社 補助動力付き自転車の回生制御装置
CA2313484A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Bktech Ag Drive mechanism and torque sensor, and method for the production thereof
JP3499138B2 (ja) * 1998-08-06 2004-02-23 松下電器産業株式会社 補助動力装置付き車輌及びその制御方法
CN2402050Y (zh) * 1999-12-17 2000-10-18 天津和平海湾电源集团有限公司 电动自行车用无铁芯电机中置同轴驱动总成
US20100263959A1 (en) * 2007-07-18 2010-10-21 Rudolf Hoebel External-rotor electric motor with or without a planetary gear mechanism, motor vehicle with an external-rotor electric motor and a method for operating such a vehicle
CN201188568Y (zh) * 2008-04-01 2009-01-28 张宏艳 电动马达及变速装置
DE202009018527U1 (de) * 2008-12-11 2012-01-18 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb für ein Elektrofahrrad
DE102009014246A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebssystem für ein motorisch unterstütztes Fahrrad
WO2011088722A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Foster Assets Corporation Motor having integrated torque sensor
JP2011207362A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd アシストユニットにおけるモータ軸支構造
JP5300792B2 (ja) * 2010-06-11 2013-09-25 株式会社シマノ 自転車用の補助電源システム
JP5649374B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-07 本田技研工業株式会社 補助動力装置付き自転車
DE102011006637A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Kurbeltrieb für ein Fahrrad
CN102255421A (zh) * 2011-06-21 2011-11-23 张宏艳 中置驱动马达及变速装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189468A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社シマノ 自転車駆動装置
KR101455149B1 (ko) 2014-05-23 2014-10-27 주식회사 이엠티 전기 자전거용 모터일체형 토크센서 장치
DE202015103353U1 (de) 2014-06-27 2015-07-15 Shimano Inc. Fahrradkomponente
JP2017047742A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社シマノ 自転車用ガードおよびこれを備えるドライブユニット
US10099739B2 (en) 2015-08-31 2018-10-16 Shimano Inc. Bicycle guard and drive unit equipped with bicycle guard
JP2019034667A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社シマノ 自転車用部品
JP2021191677A (ja) * 2017-08-18 2021-12-16 株式会社シマノ 自転車用部品
JP7381531B2 (ja) 2017-08-18 2023-11-15 株式会社シマノ 自転車用部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013108549B4 (de) 2015-10-08
CN103587640B (zh) 2016-03-02
CN103587640A (zh) 2014-02-19
TW201408539A (zh) 2014-03-01
US20140051548A1 (en) 2014-02-20
JP5373946B1 (ja) 2013-12-18
TWI473745B (zh) 2015-02-21
DE102013108549A1 (de) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373946B1 (ja) 自転車用駆動ユニット
JP6325430B2 (ja) 自転車用ドライブユニット
JP5686876B1 (ja) 変速制御システム
JP5442814B2 (ja) 自転車用駆動ユニット
JP5561586B2 (ja) 電動補助自転車
JP6802861B2 (ja) 自転車用ミッドモーター及び電動アシスト自転車
US8651993B1 (en) Bicycle drive unit
JP5523770B2 (ja) 電動車両
JP5628880B2 (ja) 駆動ユニット
US20170137086A1 (en) Bicycle drive unit
JP2016078618A (ja) 自転車用アシストユニット
WO2016143303A1 (ja) 電動自転車
JP6169531B2 (ja) 自転車用駆動ユニット
CN103723234B (zh) 自行车的驱动单元
JP2016182851A (ja) 自転車用ドライブユニット
JP2012121546A (ja) 電気自転車用ハブモータユニット
WO2013124892A1 (ja) 電動用ハブ装置および電動自転車
JP2017088091A (ja) 自転車用ドライブユニット
EP2373538B1 (en) Transmission unit for a bicycle
JP5685574B2 (ja) 自転車用駆動ユニット
JP2014177265A (ja) 駆動装置
TWM494744U (zh) 自行車用組件
JP6678846B2 (ja) 駆動補助ユニットおよびそれを備えた電動アシスト装置
JP2003160089A (ja) 補助動力付車両用駆動装置
KR20130007794A (ko) 전동모터와 크랭크축과 유성기어 변속장치를 구동바퀴 허브에 내장한 자전거의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250