JP2014037090A - ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法 - Google Patents
ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014037090A JP2014037090A JP2012180472A JP2012180472A JP2014037090A JP 2014037090 A JP2014037090 A JP 2014037090A JP 2012180472 A JP2012180472 A JP 2012180472A JP 2012180472 A JP2012180472 A JP 2012180472A JP 2014037090 A JP2014037090 A JP 2014037090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- solvent
- filtration
- dope
- polymer solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B3/00—Preparation of cellulose esters of organic acids
- C08B3/06—Cellulose acetate, e.g. mono-acetate, di-acetate or tri-acetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
- B01F25/31—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
- B01F25/313—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
- B01F25/3131—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【解決手段】溶解タンク6で、原料セルロースアシレート(原料CA)17をメチレンクラロイド18に溶解させ、ドープ21を作る。ドープ21を助剤濾過方式の濾過器12により濾過する。濾過開始時に、溶媒添加ユニット13により、濾過器12の上流側でドープ21に溶媒を加えてドープ21の粘度を低下させる。この粘度低下分に対応させてドープ21の流量を増加させ、処理量を向上させる。ドープ21を温度調節器23bにより加熱する。加熱によるドープ21の粘度低下分に対応する溶媒量を求めて、この分だけ溶媒添加ユニット13で溶媒添加量を減らす。濾過を開始するときや、濾過を停止するときに、濾過助剤の剥がれに起因する濾過助剤のドープ21への混入が避けられる。
【選択図】図1
Description
Ff=(ΔPf/ρ)=32・μ・L・u/(ρ・D2)
(1)図6(A)に実線L1で示すように、助剤漏れを許容して濾過を実施し、処理量を増やす。
(2)図6(A)に破線L2で示すように、助剤漏れを起こさないようにするために、処理量を犠牲にして低流量期間を長くし、濾過を実施する。
[溶液製膜設備]
図10に示すように、溶液製膜設備68は、混合装置69、流延装置73、ピンテンタ74、乾燥室75、巻取装置76を有する。混合装置69は、溶解タンク80と、ポンプ81と、スタティックミキサ82と、ダイナミックミキサ83と、濾過器84を有する。溶解タンク80は、溶解タンク6と同様の構成であり、析出ポリマーとして例えば析出CA30と、これを溶解する溶媒79とが投入される。投入後に攪拌機80aにて、攪拌することにより、析出CA30は溶媒79に溶解される。
なお、ポリマーは、熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えば、セルロースアシレート、ラクトン環含有重合体、環状オレフィン、ポリカーボネイト等が挙げられる。中でも好ましいのがセルロースアシレート、環状オレフィンであり、中でも好ましいのがアセテート基、プロピオネート基を含むセルロースアシレート、付加重合によって得られた環状オレフィンであり、さらに好ましくは付加重合によって得られた環状オレフィンである。
セルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでも良いし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていても良い。2種類以上のアシル基を用いるときは、その1つがアセチル基であることが好ましい。セルロースの水酸基をカルボン酸でエステル化している割合、すなわち、アシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものが好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、A及びBは、アシル基の置換度を表わし、Aはアセチル基の置換度、またBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度である。なお、トリアセチルセルロース(TAC)の90質量%以上が0.1mm〜4mmの粒子であることが好ましい。
(I) 2.0≦A+B≦3.0
(II) 1.0≦ A ≦3.0
(III) 0 ≦ B ≦2.9
6 溶解タンク
7 ドープ供給管路
8 析出器
9 振動フルイ
10 熱風乾燥機
11 ポンプ
12 濾過器
12a 濾材
12b 金網フィルタ
12c 濾過助剤
12d 堆積層
12e プレコート
13a 添加ノズル
13 溶媒添加ユニット
14 スタティックミキサ
17 原料CA(原料セルロースアシレート)
18 メチレンクラロイド
21 ドープ
22 温水
28 温水供給管路
30 排出CA(析出セルロースアシレート)
37 オーバーフロー回収部
38 水回収管路
39 温水貯留タンク
55 溶媒回収管路
Claims (11)
- 濾過助剤を有する濾過器を用いて、ポリマー及び溶媒を含むポリマー溶液を濾過する濾過方法において、
前記濾過器の上流側で前記ポリマー溶液に前記溶媒を添加して粘度を下げ、前記濾過器の圧力損失の変動を一定範囲内に抑える溶媒添加工程を有することを特徴とするポリマー溶液の濾過方法。 - 前記濾過器に送られる前記ポリマー溶液の温度がT1からT2(T1<T2)になるように前記ポリマー溶液を加熱して前記ポリマー溶液の粘度を漸減する加熱工程、
前記加熱工程による前記ポリマー溶液の粘度の低下分に対応させて前記溶媒添加工程の溶媒添加量を漸減する溶媒添加漸減工程を含むことを特徴とするポリマー溶液の濾過方法。 - ポリマーを溶媒に溶解させてポリマー溶液を得る溶解工程と、
請求項1または2記載のポリマー溶液の濾過方法を用いる濾過工程と、
前記ポリマ及び前記溶媒と非相溶性であり、前記溶媒の沸点以上に加熱されている液体に、前記濾過工程を経たポリマー溶液を散布し前記溶媒を乾燥させポリマーを析出するポリマー析出工程とを含むことを特徴とするポリマー精製方法。 - 前記溶解工程では、ポリマー溶液濃度を2質量%以上19質量%以下とすることを特徴とする請求項3記載のポリマー精製方法。
- 前記濾過工程は、絶対濾過精度が2μm以上30μm以下の助剤濾過を行うことを特徴とする請求項4記載のポリマー精製方法。
- 前記溶媒は単一溶媒であることを特徴とする請求項5記載のポリマー精製方法。
- 前記ポリマーがセルロースアシレートであり、前記溶媒がメチレンクラロイドであり、前記液体が水であることを特徴とする請求項6記載のポリマー精製方法。
- 前記ポリマー析出工程では、前記セルロースアシレート溶液の温度が20℃以上120℃以下であり、前記水が40℃以上100℃以下であることを特徴とする請求項7記載のポリマー精製方法。
- 請求項3から8いずれか1項記載のポリマー精製方法により得られた析出ポリマーを溶媒に溶解させてポリマー溶液を作る溶解工程と、
前記溶解工程から得られたポリマー溶液に対し、添加剤を混合した添加剤液をインライン添加する添加工程と、
前記添加剤液が添加されたポリマー溶液を流延ドープとして流延ダイから流延支持体に流し流延膜を形成する流延工程と、
前記流延膜を前記流延支持体から剥がして乾燥する乾燥工程とを有することを特徴とする溶液製膜方法。 - 濾過助剤を用いて、ポリマー及び溶媒を含むポリマー溶液を濾過する濾過装置において、
前記濾過器の上流側で前記ポリマー溶液に前記溶媒を添加して粘度を下げ、前記濾過器の圧力損失の変動を一定範囲内に抑える溶媒添加ユニットを有することを特徴とするポリマー溶液の濾過装置。 - 前記濾過器に送られる前記ポリマー溶液の温度をT1からT2(T1<T2)になるように加熱して、前記ポリマー溶液の粘度を漸減する加熱ユニットと、
前記加熱ユニットによる前記ポリマー溶液の粘度の漸減分に対応する前記溶媒添加ユニットにおける溶媒添加量を漸減する制御ユニットとを有することを特徴とする請求項10記載のポリマー溶液の濾過装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180472A JP5727425B2 (ja) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法 |
KR1020130076330A KR101997270B1 (ko) | 2012-08-16 | 2013-07-01 | 폴리머 용액의 여과 방법 및 장치, 폴리머 정제 방법, 그리고 용액 제막 방법 |
CN201310326174.2A CN103588885A (zh) | 2012-08-16 | 2013-07-30 | 聚合物溶液的过滤方法及装置、聚合物精制方法、以及溶液制膜方法 |
TW102127357A TWI598370B (zh) | 2012-08-16 | 2013-07-31 | 聚合物溶液的過濾方法及裝置、聚合物精製方法、以及溶液製膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180472A JP5727425B2 (ja) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014037090A true JP2014037090A (ja) | 2014-02-27 |
JP5727425B2 JP5727425B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=50079232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180472A Active JP5727425B2 (ja) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5727425B2 (ja) |
KR (1) | KR101997270B1 (ja) |
CN (1) | CN103588885A (ja) |
TW (1) | TWI598370B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016060162A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 溶液供給方法及び装置、溶液製膜方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3646929B1 (en) * | 2017-06-27 | 2023-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | Method for treating aqueous fluid resulting from fluoropolymer production step |
TWI774609B (zh) * | 2021-11-10 | 2022-08-11 | 蕭富林 | 漿料輸送系統 |
CN117225078B (zh) * | 2023-07-28 | 2024-05-03 | 中琦(广东)硅材料股份有限公司 | 用于啤酒的二氧化硅助滤剂 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138024A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Unitika Ltd | 粒状ポリアリレートおよびその製造方法 |
JP2004107629A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法 |
JP2004107498A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープ調製方法及び溶液製膜方法 |
JP2006070253A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープ製造設備及びドープ製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2945006A (en) * | 1959-03-05 | 1960-07-12 | Eastman Kodak Co | Reaction products of carbonyl containing polymers and aminoguanidine that are usefulas mordants |
JP2009214057A (ja) | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fujifilm Corp | 濾過設備及び濾過切替方法並びに溶液製膜方法 |
-
2012
- 2012-08-16 JP JP2012180472A patent/JP5727425B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-01 KR KR1020130076330A patent/KR101997270B1/ko active IP Right Grant
- 2013-07-30 CN CN201310326174.2A patent/CN103588885A/zh active Pending
- 2013-07-31 TW TW102127357A patent/TWI598370B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138024A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Unitika Ltd | 粒状ポリアリレートおよびその製造方法 |
JP2004107629A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法 |
JP2004107498A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープ調製方法及び溶液製膜方法 |
JP2006070253A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープ製造設備及びドープ製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016060162A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 溶液供給方法及び装置、溶液製膜方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5727425B2 (ja) | 2015-06-03 |
KR101997270B1 (ko) | 2019-07-05 |
TWI598370B (zh) | 2017-09-11 |
CN103588885A (zh) | 2014-02-19 |
TW201408712A (zh) | 2014-03-01 |
KR20140023207A (ko) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727425B2 (ja) | ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法 | |
JP4792419B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
US7588709B2 (en) | Casting device, solution casting apparatus and solution casting method | |
KR101594955B1 (ko) | 용액 캐스팅 방법 및 용액 캐스팅 장치 | |
JP5162144B2 (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP5982412B2 (ja) | 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備 | |
TW201406787A (zh) | 聚合物純化方法及設備、溶液製膜方法及設備、以及絮狀及粒狀析出聚合物 | |
JP5639676B2 (ja) | ポリマー精製方法、溶液製膜方法、設備及び析出ポリマー | |
US20080230946A1 (en) | Solution casting method | |
JP2008207366A (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP2009061618A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP2011245671A (ja) | 光学フィルムの製造方法及び製造装置 | |
JP2009196116A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP4959475B2 (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP2007283762A (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP5269422B2 (ja) | 添加剤の析出方法及び析出設備、溶液製膜方法 | |
JP5941005B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムの製造方法 | |
JP2010185022A (ja) | ドープ調製方法及び装置並びに溶液製膜方法 | |
JP2008201046A (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP5922700B2 (ja) | 濾過フィルタ、濾過方法、セルロースアシレートフィルムの製造方法 | |
JP2009214057A (ja) | 濾過設備及び濾過切替方法並びに溶液製膜方法 | |
JP2007290368A (ja) | ポリマーフイルムの製造方法 | |
JP2009233937A (ja) | セルロースアシレートフィルムの製造方法 | |
JP2005220143A (ja) | ドープ及びその製造方法、ポリマーフィルム | |
JP2009241488A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |