JP5982412B2 - 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備 - Google Patents

繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5982412B2
JP5982412B2 JP2014024935A JP2014024935A JP5982412B2 JP 5982412 B2 JP5982412 B2 JP 5982412B2 JP 2014024935 A JP2014024935 A JP 2014024935A JP 2014024935 A JP2014024935 A JP 2014024935A JP 5982412 B2 JP5982412 B2 JP 5982412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
tank
solvent
fibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151633A (ja
Inventor
片井 幸祐
幸祐 片井
茂久 杉山
茂久 杉山
誠治 笠原
誠治 笠原
泰久 下田
泰久 下田
雅弘 江崎
雅弘 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014024935A priority Critical patent/JP5982412B2/ja
Priority to CN201580008384.4A priority patent/CN105980616B/zh
Priority to PCT/JP2015/052473 priority patent/WO2015122282A1/ja
Priority to TW104104329A priority patent/TW201544640A/zh
Publication of JP2015151633A publication Critical patent/JP2015151633A/ja
Priority to US15/231,094 priority patent/US10052807B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5982412B2 publication Critical patent/JP5982412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/04Making preforms by assembling preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F13/00Recovery of starting material, waste material or solvents during the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F13/02Recovery of starting material, waste material or solvents during the manufacture of artificial filaments or the like of cellulose, cellulose derivatives or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/02Synthetic cellulose fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備に関する。
セルロース系材料は、光合成による再生可能なバイオマス材料として、また環境中にて生分解可能な材料として、昨今注目を集めている。セルロース系材料の一つであるセルローストリアセテート製の不織布は、紙おむつ、マスク、各種フィルタ、浸透膜、逆浸透膜、透湿シート、防水シートなどに広く利用することができる。
不織布の製造方法として、重合体供給口、凝固材供給口、混合セル部を有する防止ノズルを用いる不連続フィブリル化繊維の製造方法が提案されている(例えば特許文献1)。この製造方法では、重合体供給口に重合体溶液を、凝固材供給口に水蒸気を供給し、混合セル部内で重合体溶液を水蒸気と混合し凝固させる。また、ドライ感及び発色性を改良するために、繊維軸と略直角方向に微細な突起を合わせ持つ繊維表面形態にしたセルロースアセテート繊維が提案されている(例えば、特許文献2)。さらに、機械的物性、高温下での剛性、吸水性に優れたセルロース系不織布を環境負荷の少ない方法にて製造する不織布の製造方法が提案されている(例えば特許文献3)。
特許第3789006号公報 特許第2821991号公報 特開2012−77388号公報
従来の不織布製造方法では、水蒸気を凝固剤としてセルロースジアセテートのアセトン溶液をフィブリル化している(特許文献1)。また、例えばセルローストリアセテートのメチレンクロライドまたはメタノール溶液によって、乾式で紡糸している(特許文献2)。しかし、上記いずれの方法でも、溶剤として、アセトン、メチレンクロライド、メタノール等の溶剤を用いるため、製造過程で発生する溶剤ガスを回収したり無害化したりする必要がある。このため、回収や無害化のために、大規模な設備及び多大なエネルギが必要になるという問題がある。これにより、従来技術では、溶剤ガスの大量処理を回避すべく、小規模な生産設備による少量生産となり、また得られる不織布は嵩が小さくなる。また、特許文献3は溶剤を用いない溶融紡糸法であり、上記課題の解決方法の一つではあるが、極細繊維を得るためには溶剤蒸発に伴う体積収縮を利用した溶液法が優れている。
本発明はこのような課題を解決するものであり、溶剤回収が効率良く行える繊維製造方法及び極細繊維による嵩が大きい不織布が得られる不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備を提供することを目的とする。
本発明の繊維製造方法は、ポリマー溶解工程と、ポリマー析出工程と、第1送液工程と、水洗工程と、第2送液工程と、凝縮工程とを含む。ポリマー溶解工程は、ポリマーを溶剤に溶解させてポリマー溶液を得る。ポリマー析出工程は、繊維状のポリマーを密閉された析出槽で析出する。析出槽では、ポリマー及び溶剤と非相溶性であり、溶剤の沸点以上に加熱されている液体に、ポリマー溶液を散布し溶剤を蒸発させる。第1送液工程は、析出された繊維状ポリマーを析出槽から次の工程に液中搬送する。水洗工程は、液中搬送された繊維状ポリマーを密閉された水洗槽で水洗する。第2送液工程は、水洗された繊維状ポリマーを水洗槽から、次の工程に液中搬送する。凝縮工程は、ポリマー析出工程、水洗工程で発生する水蒸気と溶剤ガスを冷却して凝縮する。
不織布製造方法は、上記繊維製造方法に、さらに水分離工程と不織布形成工程とを含む。水分離工程は、析出された繊維状ポリマーから水を分離してシート状ポリマーにする。不織布形成工程は、シート状ポリマーを不織布に形成する。
水分離工程では、走行する網状ベルトの幅方向に、繊維状ポリマーを含む水をノズルにより広げて、網状ベルトの上に繊維状ポリマーによるシート状ポリマーを形成することが好ましい。また、水分離工程では、網状ベルトの走行速度及びノズルからの繊維状ポリマーの流量を制御して、シート状ポリマーの嵩高を変更することが好ましい。
不織布形成工程は、各繊維状ポリマーを複数のロールにより挟持し搬送して不織布とするカレンダー工程を含むことが好ましい。ポリマーがセルロースアシレートであり、溶剤がメチレンクロライドであり、液体が水であり、ポリマー析出工程のセルロースアシレート溶液の温度が20℃以上40℃以下であり、水の温度が40℃以上100℃以下であることが好ましい。
不織布製造方法は、さらに、水分離工程で発生する溶剤ガスを吸着するガス吸着工程を含むことが好ましい。
本発明の繊維製造設備は、ポリマー溶解槽と、析出槽と、水洗槽と、水分離槽と、第1送液部と、第2送液部と、コンデンサとを備える。ポリマー溶解槽は、ポリマーを溶剤に溶解させてポリマー溶液を得る。析出槽は密閉されている。析出槽は、ポリマー及び溶剤と非相溶性であり、溶剤の沸点以上に加熱されている液体に、ポリマー溶液を散布し溶剤を蒸発させてポリマーを繊維状に析出する。水洗槽は密閉されており、析出された繊維状ポリマーを水洗する。水分離槽は、水洗された繊維状ポリマーから水を分離する。第1送液部は、析出槽から水洗槽に繊維状ポリマーを含む水を液中搬送する。第2送液部は、水洗槽から水分離槽に繊維状ポリマーを含む水を液中搬送する。コンデンサは、析出槽、水洗槽で発生する水蒸気と溶剤ガスを冷却して凝縮する。なお、液体は水であり、コンデンサで凝縮された液体を水と溶剤とに分離する分離槽を備えることが好ましい。
本発明の不織布製造設備は、上記繊維製造設備に、さらに、シート状ポリマーを不織布に形成する不織布形成装置を備える。なお、水分離槽は、走行する網状ベルトと、網状ベルトの幅方向に、繊維状ポリマーを含む水を広げて、網状ベルトの上に繊維状ポリマーによるシートを形成するノズルとを備えることが好ましい。また、網状ベルトの走行速度及びノズルからの繊維状ポリマーの流量のいずれかを制御し、シートの嵩高を変更する制御部を備えることが好ましい。ポリマーがセルロースアシレートであり、溶剤がメチレンクロライドであり、液体が水であり、析出槽のセルロースアシレートの溶液の温度が20℃以上40℃以下であり、水の温度が40℃以上100℃以下であることが好ましい。さらに、コンデンサで凝縮された液体を水と溶剤とに分離する分離槽を備えることが好ましい。また、水分離槽で発生する溶剤ガスを吸着するガス吸着塔を備えることが好ましい。
本発明によれば、ポリマー及び溶剤と非相溶性であり、溶剤の沸点以上に加熱されている液体に、ポリマー溶液を散布し溶剤を蒸発させて繊維状のポリマーを析出することにより、体積の減少が生じるため、極細繊維を製造することができる。
析出槽から次の水洗槽、水洗槽から次の水分離槽へ、繊維状ポリマーを含む水を液中搬送するため、繊維状ポリマーのハンドリングのために析出槽や水洗槽が大気開放されることがなく、密封状態を維持することができる。したがって、各槽で蒸発した溶剤は大気等の不活性ガスを含むことなく水または水蒸気を含む溶剤ガスとして回収可能になり、凝縮器で溶剤を容易に回収することができる。例えば、開放系の場合には、溶剤ガス中に大気等が混入して不活性ガスが含まれてしまうため、吸着塔を用いた大がかりな吸着回収が必要となり、ランニングコストや初期設備コストが増大する。本発明では、水または水蒸気を含む溶剤ガスであり、凝縮器で効率良く、溶剤を回収することができる。なお、水分離槽では出口から溶剤ガスが洩れ出るが、殆どの溶剤ガスは析出槽、水洗槽の密閉系で回収されることにより、洩れ出る溶剤ガスは小規模の吸着塔にて回収が可能になる。
繊維状ポリマーをシートに形成する際に、嵩量の制御が容易であり、嵩の大きい不織布を製造することができる。
繊維及び不織布の製造設備を示す概略図である。 析出槽、水洗槽、水分離槽の概略を示す側面図である。 不織布製造設備を示す概略図である。
図1に示すように、繊維製造設備5は、原料であるポリマーの流れ方向に、上流側から順に、ポリマー溶解槽6、ドープ供給管7、析出槽8、水洗槽9を備えている。ドープ供給管7は、配管7aの他に、ポンプ11、濾過器12、圧力調節弁13を有する。
ポリマー溶解槽6には、原料ポリマーとしての原料セルロースアシレート(以下、原料CAという)15が投入される。また、ポリマー溶解槽6には、溶剤供給管20を介して溶剤貯留槽21が接続されている。この溶剤貯留槽21には溶剤としてのメチレンクロライド22が貯留されている。そして、溶剤供給管20によりポリマー溶解槽6にメチレンクロライド22が投入される。ポリマー溶解槽6は攪拌機6aを有する。この攪拌機6aによって、原料CA15のメチレンクロライド22への溶解が促進され、原料CA15がメチレンクロライド22に溶解したセルロースアシレート溶液(ドープ)25が得られる。
ドープ25における原料CA15の濃度(ポリマー溶液濃度)は例えば7質量%である。このポリマー濃度は0.5質量%以上19質量%以下であり、好ましくは2質量%以上10質量%以下である。ポリマー濃度が0.5質量%未満ではポリマーが析出する際に繊維状になりにくく、また溶剤除去コストが高くなり好ましくない。また、19質量%を超えると粘度が高く、濾過による圧力損失が高くなり好ましくない。なお、必要に応じてドープには各種添加剤を添加してもよい。添加剤としては、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、染料、光学異方性制御剤、帯電防止剤、界面活性剤、剥離剤、無機微粒子(シリカ粒子等)などがある。この場合には、添加ノズル、スタティックミキサ、ダイナミックミキサ等を有する添加ユニットを用いる。
ポリマー溶解槽6では、ジャケット6bによる加熱及び保温効果により、ドープ25の温度を例えば120℃に保持する。なお、ドープ25はポリマー溶解槽6で加熱する他に、ポリマー溶解槽6の下流側に別途加熱装置を設けて、ドープ25を所定温度に加熱してもよい。このドープ25の温度は20℃以上120℃以下であることが好ましい。ドープ25の温度が20℃未満では冷却が必要となり、また蒸発に必要なエネルギが大きくなり好ましくない。また、120℃を超えると一般に配管素材の腐食が発生し易くなり、好ましくない。ドープ25の設定温度例えば120℃の維持は、ドープ供給管7の圧力調節弁13までであり、後述するように第1ノズル31から噴出された状態では40℃付近となる。得られたドープ25はドープ供給管7の濾過器12に送られる。
濾過器12では、送られてきたドープ25から、例えば5μm程度の異物を取り除く。濾過器12の種別は特に限定されるものではないが、好ましくは助剤濾過方式、金属濾過方式、濾紙濾過方式などが用いられる。各濾過方式における絶対濾過精度は2μm以上30μmの範囲内で、使用目的に応じて絶対濾過精度を決定することが好ましい。例えば、絶対濾過精度5μm以下とは、99.9%以上除去可能なサイズが5μmであることを意味する。
濾過器12を経たドープ25は圧力調節弁13により圧力が一定に保持され、析出槽8に送られる。
図2に示すように、析出槽8は、槽本体30、第1ノズル31、第2ノズル32、攪拌機33を有する。槽本体30は、例えば横置き型の円筒槽が用いられ、仕切り板30cにより内部が第1槽30aと第2槽30bとに区画されている。槽本体30は密閉型であり、内部の気体及び液体が外部に洩れ出ることがない。
第1槽30aには攪拌機33が配されている。攪拌機33は、攪拌翼33aを有する回転軸33bと、モータ33cとを有する。回転軸33bは、第1槽30aに水平に配されており、一定間隔で攪拌翼33aが取り付けられている。回転軸33bの一端部は槽本体30から水密状態で外部に突出しており、この一端部がモータ33cが接続されている。攪拌機33は、第1槽30aの水27を攪拌し、水面温度が一定になるように保持する。
回転軸33b、1本であっても複数本であってもよい。複数本の場合には、隣接するもの同士で回転方向を変えてもよく、同一方向でもよい。そして、水27が水面近くで第2槽30bに向かって流れるようにすることが好ましい。なお、攪拌翼33aの配置方向や攪拌翼33aの型式は図示例のものに限定されることなく、要は析出槽8内の水27が攪拌可能であればよい。また、攪拌機33を用いず、水27を第1槽30aの側面から第2槽30bに向かって別途供給し、水流により第1槽30aの水27を攪拌しても良い。さらには、水流と攪拌機との両方を用いて、攪拌してもよい。
第1槽30aには水27が貯留される。水27は、メチレンクロライド22の沸点以上の温度に保持されており、ドープ25中のメチレンクロライド22を蒸発させる。第2槽30bは、第1槽30aから溢れ出た水27及び後述する繊維状CA28の排出部とされており、底部に排出口30dが形成されている。
析出槽8の内面上部には、第1ノズル31及び第2ノズル32が配されている。第1ノズル31にはドープ供給管7が接続されている。第1ノズル31は、ドープ25を水面に向けて噴射する。圧力調節弁13(図1参照)から析出槽8の第1ノズル31までのドープ供給管7は短く形成されており、ドープ25が析出槽8内で安定的にフラッシュ蒸発される。なお、第1ノズル31は1本のみ配されているが、配置本数は1本に限らず適宜増やしてよい。
第2ノズル32はノズルヘッド32aとノズル本体32bとを有し、水供給部35が接続されている。ノズルヘッド32aは、析出槽8の長手方向に配されている。ノズル本体32bは、ノズルヘッド32aに所定ピッチで複数個配されている。水供給部35は、貯水槽36(図1参照)からの水27を第2ノズル32に送る。これにより、第2ノズル32からは水27が噴射され、水面に向かって散布される。析出槽8に供給される水27の温度は、40℃以上100℃以下であることが好ましい。40℃未満では、メチレンクロライド22が蒸発せず、析出が不可能となる。また、100℃を超えると水27を液体状態に保つため与圧運転が必要となり、いずれも好ましくない。また、ノズル31から噴射されたドープ25とノズル本体32bから噴射された水27とは、ノズル31から水面までの空間で接触させても良い。これにより、ドープ25を伸長させたり、メチレンクロライド22の蒸発を早く進行させたりすることができ、より極細でより長い繊維状CA28を得ることができる。
第1ノズル31によるドープ25及び、第2ノズル32による水27の散布は、槽本体30の幅方向に均一に行うことが好ましい。これにより、セルロースアシレートが効率良く析出される。
図1に示すように、水供給部35は、貯水槽36、ポンプ37、濾過器38、逆止弁39、温度調節器40を有する。貯水槽36は温度調節機能を有し、水27を所定の温度に保持する。ポンプ37は回転数が調整されることにより水27の流量を調節する。濾過器38は水27から異物を濾過する。温度調節器40は、貯水槽36で温度調節された水27の最終的な温度調整を行う。これにより、第2ノズル32からは適温に加熱された水27(図2参照)が所定の流量で水面に向けて噴射される。なお、水供給部35は、第2ノズル32により、析出槽8に水27を送っているが、これに加えて、第1槽30aに水27を別途供給してもよい。
図2に示すように、第1ノズル31から噴射されたドープ25は析出槽8内の水27に接触する。水27はメチレンクロライド22の沸点以上に加熱保持されている。このため、水27に接触したドープ25中のメチレンクロライド22は、水27による加熱によって瞬時に蒸発(フラッシュ蒸発)し、水27中で原料CA15が例えば繊維状に析出し、繊維状セルロースアシレート(以下、単に繊維状CA(繊維状ポリマー)という)28となる。水面の上方からも、メチレンクロライド22の沸点以上に加熱(例えば80℃)された水27が第2ノズル32から散布されるため、ドープ25中のメチレンクロライド22の蒸発が促進される。
攪拌機33の回転によって、あるいは別途供給された水27の水流によって水面近くの水27は繊維状CA28と共に第2槽30bに向かって流れる。第2ノズル32の複数のノズル本体32bは、噴出方向が繊維状CA28の排出方向に向かうように、傾けて配される。したがって、第2ノズル32から噴射された水27による押し出しによっても、繊維状CA28は第2槽30bに向かって送り出される。なお、水27の流れにより繊維状CA28を第2槽30bに向けて送る代りに、または加えて、ローラやその他の搬送部を用いてもよい。
第2槽30bは、析出槽8の他端に形成されている。第2槽30bの底には排出口30dが形成されている。この排出口30dには第1送液部45が接続されている。第1送液部45は配管45a及びポンプ45bを有し、繊維状CA28を水27と共に水洗槽9に液中搬送する(第1送液工程)。
水洗槽9は、水洗部9aと排出部9bとノズル9cを有する。水洗部9aでは、例えばノズル9cから水27を噴射し、繊維状CA28を水洗する。水洗部9aは、1個または複数個の槽が連接されて構成されている。排出部9bは水洗された繊維状CA28を一時的に貯留する。水洗槽9は、第1送液部45を通る水と繊維状CA28に同伴する高濃度のメチレンクロライド成分とを完全に取り除く。析出槽8で高濃度のメチレンクロライド成分は取り除かれるものの、析出槽8の水面近傍にある高濃度メチレンクロライドを巻き込んだり、繊維状CAに同伴したりする場合がある。このため、水洗槽9によって、室内にメチレンクロライドガスが放出されることがないように、メチレンクロライド成分を完全に除去している。
排出部9bの底には、排出口9dが形成されている。排出口9dには、第2送液部46が接続されている。第2送液部46は配管46a及びポンプ46bを有し、繊維状CA28が混ざった水27を水分離槽56に液中搬送する(第2送液工程)。
析出槽8及び水洗槽9では、第1及び第2送液部45,46により、水27及び繊維状CA28が液中搬送されるため、密閉が保持される。このため、大気が析出槽8及び水洗槽9に進入することがない。析出槽8及び水洗槽9の溶剤ガス(メチレンクロライド)48は蒸気と共に、溶剤ガス回収管50,51により、コンデンサ52に送られる。溶剤ガス回収管50,51は、図示省略の切換弁やポンプを有する。コンデンサ52では、析出槽8及び水洗槽9から送られてきた蒸気とメチレンクロライド22が混合された溶剤ガス48を、例えば冷水と熱交換して凝縮し液化する。凝縮された液体は分離槽53に送られる(凝集工程)。
分離槽53は、液体をメチレンクロライド22と水27とに分離する。メチレンクロライド22は水27よりも比重が大きいため、メチレンクロライド22は下層に、水27は上層に位置する。分離槽53はジャケット53aを有する。ジャケット53aには、温度制御媒体として例えば水が循環されており、メチレンクロライド22及び水27を適正な温度に保持してする。
分離槽53で分離された水27は図示しない濾過器を経た後に、貯水槽36に戻される。なお、貯水槽36に戻す代わりに、他の用途に再利用したり廃棄したりしてもよい。メチレンクロライド22は溶剤貯留槽21に送られて貯留され、再利用される。
ポリマー溶解槽6、ドープ供給管7、析出槽8、水洗槽9、コンデンサ52、分離槽53により、繊維製造設備5が構成される。繊維製造設備5により、繊維製造工程が行われる。また、ポリマー溶解槽6によりポリマー溶解工程が行われ、析出槽8によりポリマー析出工程が行われ、水洗槽9により水洗工程が行われる。
図1に示すように、繊維製造設備5で得られた繊維状CA28は不織布製造設備(不織布形成装置)54に送られて、不織布58が製造される。不織布製造設備54は、水分離槽56とカレンダーロール57とを備えている。図3に示すように、水分離槽56は、内部に網状ベルト60とノズル61とを有し、網状ベルト60上で網状ベルト60の幅方向に均一に繊維状CA28を広げる。この水分離槽56により水分離工程が行われる。網状ベルト60は複数のローラ62に掛け渡されている。一方のローラ62にはモータ63が接続されている。モータ63はドライバ63aを介してコントローラ64により回転制御される。ローラ62の回転により、網状ベルト60は循環して走行する。
網状ベルト60の網の目は繊維状CA28が通り抜けることが無い大きさにされている。したがって、繊維状CA28のみが網状ベルト60上に残り、水27は網状ベルト60を通過する。これにより、網状ベルト60上に残る繊維状CA28によってシート状CA(シート状ポリマー)55が形成される。
ノズル61は、ヘッド61aと複数のノズル本体61bとを有する。ヘッド61aは網状ベルト60の幅方向に配されている。ノズル本体61bはヘッド61aに所定間隔で配置されている。ヘッド61aには、第2送液部46が接続されており、繊維状CA28混じりの水27が供給される。あるいは、ヘッド61aを幅方向に周期的に往復移動させ、網状ベルト60上に広げても良い。
流量制御部66は、ノズル61に供給する繊維状CA28混じりの水27の流量を制御する。コントローラ64は、シート状CA55の嵩量に応じて、流量制御部66を介して繊維状CA28混じりの水27の供給量と、網状ベルト60の走行速度とのいずれか一方又は両方を制御する。例えば、厚い(嵩高)のシート状CA55を所望する場合には、水27の流量を多くしたり、網状ベルト60の走行速度を低くしたりする。薄い(嵩が小さい)シート状CA55を所望する場合には、水27の流量を減少したり、網状ベルト60の走行速度を速くしたりする。このようにして、シート状CA55の嵩高が変更される。
なお、水分離槽56には、図示は省略したが送風ヘッドや微振動装置などを設けてもよい。送風ヘッドは、温風をシート状CA55に向けて例えば熱風を吹き出し、乾燥を促進させる。また、微振動装置は、網状ベルト60を振動させることにより、水27の分離促進と、繊維状CA28の相互の絡まり促進を図ることができる。
図2に示すように、水分離槽56で分離された水27は、水回収管70を介して貯水槽36に送られる。水回収管70は、配管70a、ポンプ70b、濾過器70c、逆止弁70dを有する。濾過器70cは、水27に含まれる繊維状CA28等の異物を濾過する。なお、水回収管70は省略して、水分離槽56で分離された水27は循環して使用することなく、廃棄処理してもよい。
水分離槽56には、シート状CA55を挟持するスクイズローラを設けてもよい。スクイズローラは、シート状CA55から水分を絞りとる。また、貯水槽36の水27が一定量以下になると、給水管(図示せず)により一定量の水27が補充される。
水分離槽56から出たシート状CA55は、カレンダー工程を経て、所望の厚みにされ、不織布58となる。カレンダー工程では、カレンダーロール57を用いて、複数のロール57aの間にシート状CA55を通過させる。これにより、シート状CA55は一定の厚みを有する不織布58となる。水分離槽56及び不織布形成装置59としてのカレンダーロール57により、不織布製造設備54が構成される。また、カレンダーロール57により不織布形成工程が行われる。不織布58は、出荷可能な状態、例えばロール状、シート状などに形成される。不織布58は、その後、最終製品として、マスクや、フィルタ、紙おむつなどに形成される。
なお、不織布製造部59は、カレンダーロール57を用いる代わりに、または加えて、サーマルボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法、スパンレース法(水流絡合法)、ステッチボンド法、スチームジェット法等の周知の方法を用いて、繊維状CA28の結合を高めてもよい。
サーマルボンド法では、繊維状CA28を熱で溶融させて結合させる。ケミカルボンド法では、接着剤中に含浸または接着剤を吹き付けて繊維状CA28を結合させる。ニードルパンチ法では、かえしのある針を突き刺して機械的に繊維状CA28を結合させる。スパンレース法(水流絡合法)では、高圧水流を使用し繊維状CA28を絡み合わせる。ステッチボンド法では、例えばガイドベルトの上でシート状CA55に、一定方向からニードルパンチを加え、繊維状CA28を結合させる。スチームジェット法では、加熱蒸気を吹き付けて繊維状CA28を結合させる。
本実施形態で用いるメチレンクロライド22は、環境負荷とヒトへの毒性の懸念からPRTP(Pollutant Release and Transfer Register)法により、利用と廃棄が監視される物質である。このため、工場建屋内から屋外への排出は避けなければならない。したがって、建屋を例えば二重構造にして密閉性を高める他に、各機器から漏れるメチレンクロライドガスを極力少なくしている。
本実施形態では、析出槽8及び水洗槽9と、水洗槽9及び水分離槽56とは第1及び第2送液部45,46により接続され、且つ析出槽8及び水洗槽9は密閉されているので、溶剤ガス48が外部に洩れだすことはない。しかし、水分離槽56では、シート状CA55を水分離槽56から排出するための出口56aを有する。この出口56aを介し、水分離槽56での溶剤ガス48は水分離槽56から外に洩れだすが、既に析出槽8及び水洗槽9で溶剤ガス48がほぼ取り除かれた状態であり、水分離槽56から外に洩れだす溶剤ガス48は微量である。この微量の溶剤ガス48を回収するために、水分離槽56内及び水分離槽56の出口56aの外側には、溶剤ガス回収部75が接続されている。溶剤ガス回収部75は、吸引管76,77とガス吸着塔78を有する。ガス吸着塔78はガス吸着工程を行う。ガス吸着塔78は、溶剤ガス48を周知の方法により吸着し、この吸着したものから溶剤を分離し、溶剤を回収する(ガス吸着工程)。
なお、図示は省略したが、建屋や、各機器の配置スペースは密閉された空間として仕切られている。そして、各仕切り単位毎に溶剤ガス48を回収し、ガス吸着塔などにより吸着回収する。このため、水分離槽56からメチレンクロライドガスが洩れた場合でも、最終的には捕捉され、建屋の外部に放出されることはない。
次に、本実施形態の作用を説明する。図1に示すように、繊維状CA28を製造する時には、ポリマー溶解槽6に原料CA15とメチレンクロライド22とが入れられて攪拌機6aにより攪拌され、例えばポリマー溶液濃度が7質量%のドープ25が作られる。このドープ25は濾過器12で濾過された後に、圧力調節弁13で圧力が一定に調節されて、析出槽8の第1ノズル31に送られる。本実施形態では、ドープ25の濃度を7質量%としているので、濾過負荷が少なく、高性能濾過が可能になる。
図2に示すように、第1ノズル31からは、析出槽8内の水面に向けてドープ25が噴射され、水面に拡散される。水27の温度はメチレンクロライド22の沸点よりも高い温度に設定されている。したがって、水面に接触したドープ25中のメチレンクロライド22が水27からの熱によって瞬時に蒸発し、極細の繊維状CA28が得られる。この繊維状CA28は第2ノズル32からの水シャワーによっても、効率良くメチレンクロライド22が蒸発させられる。また、攪拌機33と第2ノズル32からの水27の噴射や水27の流れに乗って、繊維状CA28は第2槽30bに送られる。
第2槽30bに一時的に貯留された繊維状CA28は、第1送液部45により、水27と共に水洗槽9に向けて液中搬送される。水洗槽9では、繊維状CA28が水洗される。水洗後の繊維状CA28は第2送液部46により、水27と共に水分離槽56に送られる。図3に示すように、水分離槽56では、網状ベルト60に繊維状CA28が広げられてシート状CA55が得られる。得られたシート状CA55は、カレンダーロール57で所望の厚みにされ不織布58が得られる。
本実施形態では、原料CA15をメチレンクロライド22で溶解したドープを用い、メチレンクロライド22の沸点以上に加熱された水27によりメチレンクロライド22を蒸発させるため、簡単な設備構成で極細の繊維状CA28を熱エネルギのロスを少なくして、効率良く作ることができる。しかも、異物が無くドープ25を用いて繊維状CA28を析出させることにより、不純物の少ないしかも極細の繊維状CA28や、この極細の繊維状CA28からなる不織布58を製造することができる。また、従来の不織布製造方法で必要とされた繊維を水に混ぜる工程が不要になり、析出工程によって、析出と同時に繊維が水に散布されるため、不織布の製造をより簡単に行うことができる。
繊維状CA28を析出槽8や水洗槽9から液中搬送するため、析出槽8及び水洗槽9が外気に開放されることがない。これにより、析出槽8及び水洗槽9への空気進入や、逆に析出槽8及び水洗槽9からの溶剤ガス洩れが発生することがない。したがって、溶剤ガス48に不活性ガスが混入することがなく、大規模なガス吸着塔が不要になり、初期設備コストやランニングコストを低減することができる。また、溶剤ガス48をコンデンサ52及び分離槽53により効率良く回収することができる。
上記実施形態では、原料CA15に対して溶剤としてメチレンクロライド22を用いたが、溶剤は良溶剤であれば、他の単一溶剤や混合溶剤を用いてよい。なお、単一溶剤を用いる場合には、溶剤の回収と再利用が簡単になる。繊維を析出させるための液体は、溶剤の沸点以上に加熱することができる液体であれば良く、水以外の他の液体を用いてもよい。なお、混合溶剤を用いる場合には、溶剤ガス回収管50,51で回収した混合溶剤を分離し、それぞれの溶剤として回収したり、あるはい混合溶剤として再利用したりする。
本発明に用いることのできるポリマーは、熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えば、セルロースアシレート、ラクトン環含有重合体、環状ポリオレフィン、ポリカーボネイト、メタクリル酸エステル重合体、ポリエステル等が挙げられる。中でも好ましいのがセルロースアシレート、環状ポリオレフィンであり、この中でも特に好ましいのがアセテート基、プロピオネート基を含むセルロースアシレート、付加重合によって得られた環状ポリオレフィン、ポリメタクリル酸メチルである。
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでも良いし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていても良い。2種類以上のアシル基を用いるときは、その1つがアセチル基であることが好ましい。セルロースの水酸基をカルボン酸でエステル化している割合、すなわち、アシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものが好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、A及びBは、アシル基の置換度を表わし、Aはアセチル基の置換度、またBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度である。なお、トリアセチルセルロース(TAC)の90質量%以上が0.1mm以上4mm以下の粒子であることが好ましい。
(I) 2.0≦A+B≦3.0
(II) 1.0≦ A ≦3.0
(III) 0 ≦ B ≦2.9
アシル基の全置換度A+Bは、2.20以上2.90以下であることがより好ましく、2.40以上2.88以下であることが特に好ましい。また、炭素原子数3〜22のアシル基の置換度Bは、0.30以上であることがより好ましく、0.5以上であることが特に好ましい。セルロースアシレートの原料であるセルロースは、リンター、パルプのいずれかから得られたものでもよい。
5 繊維製造設備
6 ポリマー溶解槽
7 ドープ供給管
8 析出槽
9 水洗槽
15 原料CA
21 溶剤貯留槽
25 ドープ
27 水
28 繊維状CA
45 第1送液部
46 第2送液部
52 コンデンサ
53 分離槽
55 シート状CA
56 水分離槽
57 カレンダーロール
58 不織布
60 網状ベルト
61 ノズル
75 溶剤ガス回収部
76 吸引管

Claims (15)

  1. ポリマーを溶剤に溶解させてポリマー溶液を得るポリマー溶解工程と、
    前記ポリマー及び前記溶剤と非相溶性であり、前記溶剤の沸点以上に加熱されている液体に、前記ポリマー溶液を散布し前記溶剤を蒸発させて繊維状のポリマーを密閉された析出槽で析出するポリマー析出工程と、
    析出された繊維状ポリマーを前記析出槽から液中搬送する第1送液工程と、
    前記液中搬送された繊維状ポリマーを密閉された水洗槽で水洗する水洗工程と、
    水洗された繊維状ポリマーを前記水洗槽から液中搬送する第2送液工程と、
    前記ポリマー析出工程、前記水洗工程で発生する溶剤ガスを冷却して凝縮する凝縮工程と
    を含む繊維製造方法。
  2. 請求項1記載の繊維製造方法により析出された前記繊維状ポリマーから水を分離してシート状ポリマーにする水分離工程と、
    前記シート状ポリマーを不織布に形成する不織布形成工程とを
    を含む不織布製造方法。
  3. 前記水分離工程では、走行する網状ベルトの幅方向に、前記繊維状ポリマーを含む水をノズルにより広げて、前記網状ベルトの上に前記繊維状ポリマーによるシート状ポリマーを形成する請求項2記載の不織布製造方法。
  4. 前記水分離工程では、前記網状ベルトの走行速度及び前記ノズルからの繊維状ポリマーの流量を制御して、前記シート状ポリマーの嵩高を変更する請求項3記載の不織布製造方法。
  5. 前記不織布形成工程は、各繊維状ポリマーを複数のロールにより挟持し搬送して不織布とするカレンダー工程を含む請求項2から4いずれか1項記載の不織布製造方法。
  6. 前記ポリマーがセルロースアシレートであり、前記溶剤がメチレンクロライドであり、前記液体が水であり、
    前記ポリマー析出工程のセルロースアシレート溶液の温度が20℃以上40℃以下であり、前記水の温度が40℃以上100℃以下である請求項2から5いずれか1項記載の不織布製造方法。
  7. 前記水分離工程で発生する溶剤ガスを吸着するガス吸着工程を含む請求項2から6いずれか1項記載の不織布製造方法。
  8. ポリマーを溶剤に溶解させてポリマー溶液を得るポリマー溶解槽と、
    前記ポリマー及び前記溶剤と非相溶性であり、前記溶剤の沸点以上に加熱されている液体に、前記ポリマー溶液を散布し前記溶剤を蒸発させて前記ポリマーを繊維状に析出する密閉されている析出槽と、
    析出された繊維状ポリマーを水洗する密閉されている水洗槽と、
    水洗された前記繊維状ポリマーから水を分離する水分離槽と、
    前記析出槽から前記水洗槽に前記繊維状ポリマーを含む水を液中搬送する第1送液部と、
    前記水洗槽から前記水分離槽に前記繊維状ポリマーを含む水を液中搬送する第2送液部と、
    前記析出槽、前記水洗槽で発生する溶剤ガスを冷却して凝縮するコンデンサと
    を備える繊維製造設備。
  9. 前記液体が水であり、前記コンデンサで凝縮された液体を水と溶剤とに分離する分離槽を備える請求項8記載の繊維製造設備。
  10. ポリマーを溶剤に溶解させてポリマー溶液を得るポリマー溶解槽と、
    前記ポリマー及び前記溶剤と非相溶性であり、前記溶剤の沸点以上に加熱されている液体に、前記ポリマー溶液を散布し前記溶剤を蒸発させて前記ポリマーを繊維状に析出する密閉されている析出槽と、
    析出された繊維状ポリマーを水洗する密閉されている水洗槽と、
    前記繊維状ポリマーから水を分離してシート状ポリマーにする水分離槽と、
    前記析出槽から前記水洗槽に前記繊維状ポリマーを含む水を液中搬送する第1送液部と、
    前記水洗槽から前記水分離槽に前記繊維状ポリマーを含む水を液中搬送する第2送液部と、
    前記析出槽、前記水洗槽で発生する溶剤ガスを冷却して凝縮するコンデンサと、
    前記シート状ポリマーを不織布に形成する不織布形成装置と
    を備える不織布製造設備。
  11. 前記水分離槽は、
    走行する網状ベルトと、
    前記網状ベルトの幅方向に、前記繊維状ポリマーを含む水を広げて、前記網状ベルトの上に前記繊維状ポリマーによるシートを形成するノズルと
    を備える請求項10記載の不織布製造設備。
  12. 前記網状ベルトの走行速度及び前記ノズルからの前記繊維状ポリマーの流量のいずれかを制御し、前記シートの嵩高を変更する制御部を備える請求項11記載の不織布製造設備。
  13. 前記ポリマーがセルロースアシレートであり、前記溶剤がメチレンクロライドであり、前記液体が水であり、
    前記析出槽の前記セルロースアシレートの溶液の温度が20℃以上40℃以下であり、前記水の温度が40℃以上100℃以下である請求項10から12いずれか1項記載の不織布製造設備。
  14. 前記コンデンサで凝縮された液体を水と溶剤とに分離する分離槽を備える請求項13記載の不織布製造設備。
  15. 前記水分離槽で発生する溶剤ガスを吸着するガス吸着塔を備える請求項10から14いずれか1項記載の不織布製造設備。
JP2014024935A 2014-02-12 2014-02-12 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備 Active JP5982412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024935A JP5982412B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備
CN201580008384.4A CN105980616B (zh) 2014-02-12 2015-01-29 纤维制造方法及无纺布制造方法以及纤维制造设备
PCT/JP2015/052473 WO2015122282A1 (ja) 2014-02-12 2015-01-29 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備
TW104104329A TW201544640A (zh) 2014-02-12 2015-02-10 纖維製造方法及不織布製造方法以及纖維製造設備
US15/231,094 US10052807B2 (en) 2014-02-12 2016-08-08 Fiber manufacturing method, non-woven fabric manufacturing method, and fiber manufacturing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024935A JP5982412B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151633A JP2015151633A (ja) 2015-08-24
JP5982412B2 true JP5982412B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53800030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024935A Active JP5982412B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10052807B2 (ja)
JP (1) JP5982412B2 (ja)
CN (1) CN105980616B (ja)
TW (1) TW201544640A (ja)
WO (1) WO2015122282A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524122B2 (ja) * 2017-01-18 2019-06-05 株式会社東芝 ファイバ製造装置およびファイバ製造方法
TW202031950A (zh) * 2018-12-05 2020-09-01 奧地利商蘭仁股份有限公司 在纖維素紡黏非織物的製造中回收再利用溶劑及纖維素的方法
CN114423894A (zh) * 2019-09-20 2022-04-29 富士胶片株式会社 无纺布、无纺布制造方法及过滤器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS160281B1 (ja) * 1971-12-22 1975-03-28
LU67153A1 (ja) * 1973-03-02 1974-10-09
JPS5782514A (en) * 1980-11-04 1982-05-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd Porous cellulose acetate fiber and its preparation
US4744932A (en) * 1985-05-31 1988-05-17 Celanese Corporation Process for forming a skinless hollow fiber of a cellulose ester
JP2756558B2 (ja) * 1987-08-24 1998-05-25 株式会社 バルダン タオル生地切断装置
CN2054469U (zh) * 1989-03-20 1990-03-14 大连轻工业学院 服装裁剪机的平衡装置
US5075049A (en) * 1990-09-11 1991-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for improving solvent containment
US5071599A (en) * 1990-12-14 1991-12-10 Hoechst Celanese Corporation Process for the production of cellulose ester fibrets
JP3195702B2 (ja) * 1993-12-21 2001-08-06 旭化成株式会社 不織布状多孔性繊維体およびその製造法
JP2821991B2 (ja) 1994-06-09 1998-11-05 三菱レイヨン株式会社 セルロースアセテート繊維
RU2156839C2 (ru) 1996-03-06 2000-09-27 Мицубиси Рэйон Ко., Лтд. Волокна фибрилловой системы (варианты), формованное изделие, способ изготовления волокон фибрилловой системы, прядильная фильера для изготовления волокон фибрилловой системы
US6596167B2 (en) * 2001-03-26 2003-07-22 Koch Membrane Systems, Inc. Hydrophilic hollow fiber ultrafiltration membranes that include a hydrophobic polymer and a method of making these membranes
JP4022450B2 (ja) * 2002-08-07 2007-12-19 富士フイルム株式会社 ポリマー溶液製造方法及び装置
JP4145132B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-03 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムのアルカリ鹸化方法、表面鹸化セルロースアシレートフィルム、及びそれを用いた光学フイルム
JP3930018B2 (ja) * 2004-12-17 2007-06-13 群栄化学工業株式会社 易分割性繊維束及び微細繊維、ならびにこれらの製造方法
JP2012077388A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法
CN202626707U (zh) * 2012-06-28 2012-12-26 陈文武 一种裁布机的裁剪装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160354964A1 (en) 2016-12-08
JP2015151633A (ja) 2015-08-24
WO2015122282A1 (ja) 2015-08-20
TW201544640A (zh) 2015-12-01
CN105980616A (zh) 2016-09-28
CN105980616B (zh) 2018-01-16
US10052807B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982412B2 (ja) 繊維製造方法及び不織布製造方法並びに繊維製造設備及び不織布製造設備
KR102436366B1 (ko) 직접 형성되는 셀룰로스성 웹의 형성을 위한 방법 및 장치
CN104284711B (zh) 中空状多孔质膜的制造装置及中空状多孔质膜的制造方法
CN101448564A (zh) 结晶性聚合物微孔膜及其制造方法以及过滤用过滤器
JP2016053232A (ja) ナノファイバ製造方法
EP2095049B1 (en) Infrared solvent stripping process
Mohamed et al. Gas permeation and selectivity of polysulfone/carbon non-woven fabric membranes with sponge and finger-like structures
US20080142737A1 (en) Microwave solvent stripping process
WO2008060424A2 (en) Solvent stripping process
CN101235159B (zh) 高熔点化合物的去除方法和装置、溶剂回收方法和溶剂回收装置
JP5727425B2 (ja) ポリマー溶液の濾過方法、装置及びポリマー精製方法並びに溶液製膜方法
KR101594955B1 (ko) 용액 캐스팅 방법 및 용액 캐스팅 장치
US20230128204A1 (en) Method and device for producing spunbonded fabric
WO2009009707A1 (en) Infrared solvent stripping process
CN105579627B (zh) 中空状多孔质膜的制造装置和制造方法
US8608998B2 (en) Infrared solvent stripping process
WO2015060042A1 (ja) 減量フィルタおよびそれを備えた放射性廃液の処理システム
CN109789614A (zh) 溶液制膜方法
JP4315360B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5922700B2 (ja) 濾過フィルタ、濾過方法、セルロースアシレートフィルムの製造方法
Bolonga et al. Optimizing Fabrication of Electrospinning Nanofiber Membranes for Water Filtration using Response Surface Methodology
JP2022508316A (ja) セルローススパンボンド不織布の製造における溶媒およびセルロース再循環のための方法
JP5269422B2 (ja) 添加剤の析出方法及び析出設備、溶液製膜方法
JP2009039644A (ja) 添加剤の分離方法及び分離設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250