JP2014036040A - 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント - Google Patents

電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP2014036040A
JP2014036040A JP2012174862A JP2012174862A JP2014036040A JP 2014036040 A JP2014036040 A JP 2014036040A JP 2012174862 A JP2012174862 A JP 2012174862A JP 2012174862 A JP2012174862 A JP 2012174862A JP 2014036040 A JP2014036040 A JP 2014036040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
electronic component
electronic
liquid
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563629B2 (ja
Inventor
Norihiro Choh
哲裕 張
Juichi Inaba
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2012174862A priority Critical patent/JP5563629B2/ja
Priority to US13/955,133 priority patent/US9526173B2/en
Priority to DE102013108305.6A priority patent/DE102013108305B4/de
Priority to CN201310338521.3A priority patent/CN103582359B/zh
Priority to CN201320477015.8U priority patent/CN203492285U/zh
Publication of JP2014036040A publication Critical patent/JP2014036040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563629B2 publication Critical patent/JP5563629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/06Drains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子機器内の特定の電子部品に対する液体の付着を防止する機能を備えたアタッチメントの提供。
【解決手段】電子基板14は、電子基板14に対して着脱可能に構成されたアタッチメント20を有する。アタッチメント20は、電子基板14の端部に取付け可能な取付け部22と、取付け部22に接続され又は取付け部22と一体的に構成された遮蔽部24とを有する。取付け部22は、ある程度の弾性を有するクリップ状の部材であり、電子基板14の端部を把持してアタッチメント18を所定の位置に保持できるようになっている。遮蔽部24は、傾斜面26を有し、アタッチメント20が所定位置に保持された際に、傾斜面26が電子部品16を、電子部品16に向かう飛沫や液滴等の液体が電子部品16に付着しないように遮蔽するように構成されている。
【選択図】図1A

Description

本発明は、電子部品への液体の付着を防止するアタッチメントに関し、特には、モータ駆動装置の電子基板に実装された電子部品への液体の付着を防止するアタッチメントに関する。
従来、電子機器への水分の付着を防止する手段として種々のものが提案されている。例えば特許文献1には、壁面や窓枠等の屋内の取付け面に取付けて使用される電子機器において、該取付け面に接合する上端縁部に、水滴を誘落させる樋部を形成した防滴構造が記載されている。
一方、数値制御装置等に用いられる電子機器への液体の付着防止構造も提案されている。例えば特許文献2には、電子機器の筐体内部に設けられた電子基板上に実装される電子部品をファンモータで冷却する場合において、該ファンモータのハウジングに蓄積した水分や油分が液滴となって該電子部品に付着することを防止するために、ファンモータが取付けられた筐体上部の下面を傾斜面とし、液滴が該傾斜面に沿って流れるようにすることで、該液滴が電子部品に付着しないようにした筐体構造が記載されている。
特開2001−185866号公報 特開2007−048946号公報
特許文献1に記載の防滴構造は、壁面や窓枠等に取付けた電子機器そのものへの水滴付着を防止するものであり、該壁面や窓枠を伝わってくる水滴のみの付着防止しかできないものと解される。従って特許文献1の防滴構造では、壁面等以外の部分から飛散してくる水滴等の付着を防止することは難しい。
一方、特許文献2に記載の筐体構造は、ファンモータ等からの液滴から筐体内部の電子部品を保護できる点では有効であるが、筐体構造を予め、上記傾斜面等を備えた特別な形状とする必要がある。従って防滴が必要である場合とない場合とで電子機器の筐体構造を使い分ける必要があり、部品管理やコストの面で有利とは言えなかった。
そこで本発明は、電子機器について大幅な設計変更を行うことなく、該電子機器内の特定の電子部品に対する液体の付着を確実に防止できる機能を備えたアタッチメントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明は、電子機器の電子基板上に実装された電子部品を液体から保護するアタッチメントであって、前記アタッチメントは、前記電子基板に着脱可能に取付けられる取付け部と、前記取付け部に接続され又は前記取付け部と一体的に構成された、保護対象の電子部品に向かう液体を遮断する遮蔽部とを備え、前記遮蔽部は、遮断した液体を、前記保護対象の電子部品以外の、前記電子機器の部位へ流れるように該液体を案内する傾斜面を有する、アタッチメントを提供する。
第2の発明は、第1の発明において、前記アタッチメントの前記取付け部は、前記電子基板の端部を把持するように構成された、弾性を有するクリップ状の部材である、アタッチメントを提供する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記アタッチメントの前記遮蔽部は、前記保護対象の電子部品全体を覆うように構成される、アタッチメントを提供する。
第4の発明は、第1又は第2の発明において、前記アタッチメントの前記遮蔽部は、前記保護対象の電子部品の上方に配置される、アタッチメントを提供する。
第5の発明は、第1又は第2の発明において、前記アタッチメントの前記遮蔽部は、前記保護対象の電子部品の下方に配置される、アタッチメントを提供する。
本発明によれば、アタッチメントを電子基板に対して着脱可能としたことにより、予め筐体を防滴構造としておくような設計変更を行うことなく、所望の防滴機能を得ることができる。また液体の付着を嫌う電子部品のみを保護するようにできるので、装置の大型化も防止でき、コスト面やスペース面で有利である。さらに、該アタッチメントに腐食や損傷等が生じた場合は容易に交換することができるので、利便性も高い。
アタッチメントの取付け部を弾性のクリップ状部材とすることにより、電子基板に対するアタッチメントの着脱が極めて容易となる。
アタッチメントの遮蔽部は、保護対象の電子部品の全体、上方又は下方を保護する等、液体の飛散方向等に応じて種々の設計変更を容易に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係るアタッチメントを電子機器に適用した例を示す斜視図である。 図1Aの構成の側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアタッチメントを電子機器に適用した例を示す斜視図である。 図2Aの構成の側面図である。 保護対象部品を覆うカバーの一例を示す斜視図である。 図3Aの構成の側面図である。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係るアタッチメントを、電子機器の電子基板に取付けた状態を示す斜視図であり、図1Bは、図1Aの構成を矢印B1の方向に見た側面図である。モータ駆動装置や数値制御装置等の電子機器10は、概略図示した筐体又は壁部12と、筐体又は壁部の内側に設けられた電子基板14と、電子基板14上に実装された少なくとも1つの電子部品とを有し、ここでは電子部品16が、切削油や切削液等の液体が付着しないように保護されるべき保護対象であるとする。なお本願明細書における「液体」には、使用済みの切削油等のように、切屑や粉塵等の固体を含んだ液状物質も含まれるものとする。
電子基板14は、電子基板14に対して着脱可能に構成されたアタッチメント20を有する。具体的には、アタッチメント20は、電子基板14の端部(図示例では上端部)に取付け可能な取付け部22と、取付け部22に接続され又は取付け部22と一体的に構成された遮蔽部24とを有する。取付け部22は、ある程度の弾性を有するクリップ状の部材であり、電子基板14の端部を把持してアタッチメント18を所定の位置に保持できるようになっている。なお図示例の取付け部22はクリップ状の部材であるが、ネジや、接着強度が比較的小さい接着剤を代替的に用いてもよい。
遮蔽部24は、傾斜面26を有し、アタッチメント20が所定位置に保持された際に、傾斜面26が電子部品16を、電子部品16に向かう飛沫や液滴等の液体が電子部品16に付着しないように遮蔽するように構成されている。図1A及び図1Bの例では、液滴が電子部品16の上方から滴下する場合や、ファンモータ(図示せず)等の液体を飛散させる装置が電子部品16の上方に配置されている場合を想定しており、そのような場合、飛沫や液滴は電子部品16の上方に位置する遮蔽部24(傾斜面26)によって遮断されて電子部品16には到達せず、傾斜面26を伝って、保護対象以外の、濡れても支障がない電子機器の部位(図示例では壁部12の内表面)に案内される。すなわち本実施形態では、傾斜面26は液体の遮蔽する機能とともに、該液体を他の部位へ流す流路としての機能も具備する。
図2Aは、本発明の第2の実施形態に係るアタッチメントを、電子機器の電子基板に取付けた状態を示す斜視図であり、図2Bは、図2Aの構成を矢印B2の方向に見た側面図である。第1の実施形態と同様、モータ駆動装置や数値制御装置等の電子機器10は、概略図示した筐体又は壁部12と、筐体又は壁部の内側に設けられた電子基板14と、電子基板14上に実装された少なくとも1つの電子部品とを有し、ここでは電子部品16が、切削油や切削液等の液体が付着しないように保護されるべき保護対象であるとする。
電子基板14は、電子基板14に対して着脱可能に構成されたアタッチメント30を有する。具体的には、アタッチメント30は、電子基板14の端部(図示例では上端部)に取付け可能な取付け部32と、取付け部32に接続され又は取付け部32と一体的に構成された遮蔽部34とを有する。取付け部32は、ある程度の弾性を有するクリップ状の部材であり、電子基板14の端部を把持してアタッチメント30を所定の位置に保持できるようになっている。なお図示例の取付け部32はクリップ状の部材であるが、ネジや、接着強度が比較的小さい接着剤を代替的に用いてもよい。
遮蔽部34は、傾斜面36を有し、アタッチメント30が所定位置に保持された際に、傾斜面36が電子部品16を、電子部品16に向かう飛沫や液滴等の液体が電子部品16に付着しないように遮蔽するように構成されている。図2A及び図2Bの例では、ファンモータ(図示せず)等の液体を飛散させる装置が電子部品16の下方に配置されている場合を想定しており、そのような場合、飛沫や液滴は電子部品16の下方に位置する遮蔽部34(傾斜面36)によって遮断されて電子部品16には到達せず、傾斜面36を伝って、保護対象以外の、濡れても支障がない電子機器の部位(図示例では電子機器10の筐体12の底部)に案内される。すなわち本実施形態では、傾斜面36は液体の遮蔽する機能とともに、該液体を他の部位へ流す流路としての機能も具備する。
図3Aは、本発明の第3の実施形態に係るアタッチメントを、電子機器の電子基板に取付けた状態を示す斜視図であり、図3Bは、図3Aの構成を矢印B3の方向に見た側面図である。第1及び第2の実施形態と同様、モータ駆動装置や数値制御装置等の電子機器10は、概略図示した筐体又は壁部12と、筐体又は壁部の内側に設けられた電子基板14と、電子基板14上に実装された少なくとも1つの電子部品とを有し、ここでは電子部品16が、切削油や切削液等の液体が付着しないように保護されるべき保護対象であるとする。
電子基板14は、電子基板14に対して着脱可能に構成されたアタッチメント40を有する。具体的には、アタッチメント40は、電子基板14の端部(図示例では上端部)に取付け可能な取付け部42と、取付け部42に接続され又は取付け部42と一体的に構成された遮蔽部44とを有する。図3Bに示すように、取付け部42は、ある程度の弾性を有するクリップ状の部材であり、電子基板14の端部を把持してアタッチメント40を所定の位置に保持できるようになっている。なお図示例の取付け部42はクリップ状の部材であるが、ネジや、接着強度が比較的小さい接着剤を代替的に用いてもよい。
遮蔽部44は、アタッチメント40が所定位置に保持された際に、電子部品16に向かう飛沫や液滴等の液体が電子部品16に付着しないように、保護対象の電子部品16全体を覆うように構成されている。従って、図示しないファンモータ等からの飛沫や液滴がどの方向から電子部品16に向かっても、飛沫や液滴は遮蔽部44によって遮断される。
また遮蔽部44は、その上面に傾斜面46を有し、電子部品16の上方から電子部品16に向かう飛沫や液滴は、傾斜面46及びそれに隣接する水平面によって遮断されて電子部品16には到達せず、傾斜面46を伝って、保護対象以外の、濡れても支障がない電子機器の部位(図示例では壁部12の内表面)に案内される。また電子部品16の側方や下方から電子部品16に向かう飛沫や液滴も、電子部品16全体を覆う遮蔽部によって遮断され、保護対象以外の、濡れても支障がない部位(図示例では電子機器10の筐体12の底部)に案内される(又は落下する)。このとき、アタッチメント40の上部に、壁部12に所定面積にわたって当接する部材(図示例では傾斜面46の筐体側端部から下方に延びる帯状の部材)48を設けておくことが好ましい。部材48は、傾斜面46を伝った液体を壁部12に沿って下方へ好適に誘導する液体誘導部として作用する。
10 電子機器
12 筐体
14 電子基板
16 電子部品
20、30、40 アタッチメント
22、32、42 取付け部
24、34、44 遮蔽部
26、36、46 傾斜面
48 液体誘導部

Claims (5)

  1. 電子機器の電子基板上に実装された電子部品を液体から保護するアタッチメントであって、
    前記アタッチメントは、
    前記電子基板に着脱可能に取付けられる取付け部と、
    前記取付け部に接続され又は前記取付け部と一体的に構成された、保護対象の電子部品に向かう液体を遮断する遮蔽部とを備え、
    前記遮蔽部は、遮断した液体を、前記保護対象の電子部品以外の、前記電子機器の部位へ流れるように該液体を案内する傾斜面を有する、アタッチメント。
  2. 前記アタッチメントの前記取付け部は、前記電子基板の端部を把持するように構成された、弾性を有するクリップ状の部材である、請求項1に記載のアタッチメント。
  3. 前記アタッチメントの前記遮蔽部は、前記保護対象の電子部品全体を覆うように構成される、請求項1又は2に記載のアタッチメント。
  4. 前記アタッチメントの前記遮蔽部は、前記保護対象の電子部品の上方に配置される、請求項1又は2に記載のアタッチメント。
  5. 前記アタッチメントの前記遮蔽部は、前記保護対象の電子部品の下方に配置される、請求項1又は2に記載のアタッチメント。
JP2012174862A 2012-08-07 2012-08-07 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント Active JP5563629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174862A JP5563629B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント
US13/955,133 US9526173B2 (en) 2012-08-07 2013-07-31 Attachment for preventing liquid from adhering to electronic component
DE102013108305.6A DE102013108305B4 (de) 2012-08-07 2013-08-01 Zubehör zum Verhindern eines Anhaften von Flüssigkeit an elektronischen Bauteilen
CN201310338521.3A CN103582359B (zh) 2012-08-07 2013-08-06 防止液体附着于电子器件的配件
CN201320477015.8U CN203492285U (zh) 2012-08-07 2013-08-06 防止液体附着于电子器件的配件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174862A JP5563629B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036040A true JP2014036040A (ja) 2014-02-24
JP5563629B2 JP5563629B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=49999313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174862A Active JP5563629B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9526173B2 (ja)
JP (1) JP5563629B2 (ja)
CN (2) CN103582359B (ja)
DE (1) DE102013108305B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563629B2 (ja) * 2012-08-07 2014-07-30 ファナック株式会社 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント
JP6392713B2 (ja) * 2015-07-29 2018-09-19 ファナック株式会社 切削液の付着を報知可能なモータ駆動装置
JP6100856B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-22 ファナック株式会社 付着した切削液を検出する電子部品の筐体および該筐体を備えたモータ駆動装置
US10333118B2 (en) * 2016-01-22 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Electronics umbrella for electrified vehicle battery packs
JP6730346B2 (ja) * 2018-03-09 2020-07-29 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348273U (ja) * 1989-09-18 1991-05-08
JPH0377478U (ja) * 1989-11-30 1991-08-05
JPH11233955A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Aiphone Co Ltd インターホンの防雨構造
JP2010056447A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kenwood Corp 電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609126A (en) * 1985-12-05 1986-09-02 Gte Communications Systems Corporation Venting cap for apparatus housing
JPS63167329U (ja) * 1987-04-22 1988-10-31
JPH0348723U (ja) 1989-09-20 1991-05-10
JP2758119B2 (ja) * 1993-05-10 1998-05-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱
DE19641553C2 (de) 1996-10-09 1999-12-09 Loh Kg Rittal Werk Abdeckung für eine Klimatisierungseinrichtung
JPH11266516A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配電ボックス
US6285544B1 (en) * 1999-11-29 2001-09-04 Kunjuraman Chandramohan Computer supported storage basket for computer-related sundries
JP3936826B2 (ja) 1999-12-22 2007-06-27 松下電工株式会社 防滴構造を有する電子機器を備えた防犯機器
DE20105123U1 (de) 2001-03-23 2001-07-12 Koeller Reinhard Wetterschutz für Bewegungsmelder
JP4013673B2 (ja) * 2002-07-09 2007-11-28 住友電装株式会社 電気部品収容ボックスの排水構造
JP4265990B2 (ja) 2004-04-12 2009-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4015164B2 (ja) * 2005-08-10 2007-11-28 ファナック株式会社 電子機器の筐体構造
DE102010033319A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Protektorwerk Florenz Maisch Gmbh & Co. Kg Schrankprofil, insbesondere Schaltschrankprofil und Schrank, insbesondere Schaltschrank
DE102010042277A1 (de) 2010-10-11 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ableiten eingedrungener Flüssigkeit aus einem Verbindungsbereich zwischen einem Kappenmodul und einem ankoppelbaren Elektrogerät
CN103229376B (zh) * 2010-11-26 2015-03-04 丰田自动车株式会社 电气设备
JP5563629B2 (ja) * 2012-08-07 2014-07-30 ファナック株式会社 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348273U (ja) * 1989-09-18 1991-05-08
JPH0377478U (ja) * 1989-11-30 1991-08-05
JPH11233955A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Aiphone Co Ltd インターホンの防雨構造
JP2010056447A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kenwood Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043778A1 (en) 2014-02-13
DE102013108305B4 (de) 2018-10-11
DE102013108305A1 (de) 2014-02-13
CN103582359A (zh) 2014-02-12
CN203492285U (zh) 2014-03-19
US9526173B2 (en) 2016-12-20
CN103582359B (zh) 2017-04-12
JP5563629B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563629B2 (ja) 電子部品への液体の付着を防止するアタッチメント
US9545036B2 (en) Motor driver and cabinet
TR201908946T4 (tr) Temizlik tüzeyleri için bir tepsi ve bir temizlik cihazının birleşimi
TWI715522B (zh) 刀片蓋裝置
US8638973B2 (en) Speaker apparatus
US20110109883A1 (en) Ceiling-mounting suspension device for projector
JP3185267U (ja) 電子機器の操作盤の保護構造
US9549475B2 (en) Drip-proof structure of electronic apparatus
JP2012230223A (ja) 表示装置
JP6100856B1 (ja) 付着した切削液を検出する電子部品の筐体および該筐体を備えたモータ駆動装置
JP5354331B2 (ja) 工作機械
CN109633954B (zh) 电子装置
JP6331889B2 (ja) センターコンソール部の構造
JP2018010984A (ja) 切削装置
JP2007237081A (ja) ブラシ回転駆動軸用ハウジング
JP6392713B2 (ja) 切削液の付着を報知可能なモータ駆動装置
CA2848564C (en) Protective nozzle for a laser camera
JP5591036B2 (ja) 扉構造
JP6156104B2 (ja) リターンフィルタ装置、及びオイルタンク
JP2009055746A (ja) 配線器具用パッキン
JP6038358B2 (ja) 防水構造
JP6150747B2 (ja) 浸漬検出装置
KR20170002389U (ko) 오일 레벨 게이지용 커버
KR101835147B1 (ko) 굴삭기 운전실의 차폐구조
TWM570351U (zh) Water tank cover protection device

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150