JP2014035569A - 制御システム及び車両操舵制御システム - Google Patents

制御システム及び車両操舵制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014035569A
JP2014035569A JP2012174856A JP2012174856A JP2014035569A JP 2014035569 A JP2014035569 A JP 2014035569A JP 2012174856 A JP2012174856 A JP 2012174856A JP 2012174856 A JP2012174856 A JP 2012174856A JP 2014035569 A JP2014035569 A JP 2014035569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
steering
interference
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829585B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mukai
靖彦 向井
Yoshifumi Morita
良文 森田
Hiroyuki Ukai
裕之 鵜飼
Makoto Iwasaki
誠 岩崎
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Denso Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012174856A priority Critical patent/JP5829585B2/ja
Priority to US13/945,387 priority patent/US20140046548A1/en
Priority to CN201310334668.5A priority patent/CN103576710B/zh
Publication of JP2014035569A publication Critical patent/JP2014035569A/ja
Priority to US14/837,000 priority patent/US9783229B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5829585B2 publication Critical patent/JP5829585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/32Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/44Automatic controllers pneumatic only
    • G05B11/58Automatic controllers pneumatic only with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数の制御量を出力する制御対象を制御する制御システムにおいて、出力間の相互干渉による影響を低減する非干渉制御を容易に実現する。
【解決手段】 「m入力n出力(m=n、m及びnは2以上の自然数)」の制御対象20への入力を演算する制御システム10は、入力と出力との組み合わせを設定する。フィードバック制御器13は、設定された組み合わせ毎に、制御量y1、y2・・・ynの目標値r1、r2・・・rmと現在値との偏差に基づき現在値を目標値に追従させるべく、非干渉制御器14への制御入力ν1、ν2・・・νnを演算する。非干渉制御器14は、設定された組み合わせ毎に、n個の制御量y1、y2・・・yn間の相互干渉による影響を低減するよう非干渉制御を実行する。これにより、干渉を考慮すべき入出力の組み合わせの数を大幅に減らすことができるため、非干渉制御を容易に実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の制御量を出力する制御対象を制御する制御システムに関する。
従来、制御対象が出力する複数の制御量が相互干渉する場合、制御対象モデルを用いて非干渉化する制御システムが知られている(例えば、特許文献1)。この非干渉制御は、相互干渉分を予め制御量に加算することで相互干渉を打ち消すものである。
特開2011−186589号公報
一般に、制御対象モデル、及び入力信号、出力信号には意図しない外乱が入力される。そのため、特に制御対象が入出力する制御量の数が多く、相互干渉の組み合わせが多くなる場合には、伝達関数の計算等において、非干渉制御を実現することが困難となる。
相互干渉が問題になる制御システムの例として、車両に搭乗する運転者の操舵に応じて複数のステアリングアクチェータを動作させ、前輪及び後輪の実舵角を制御する車両操舵制御システムが挙げられる。具体的には、運転者によるハンドルの操舵トルクを補助する「電動パワーステアリング」、ハンドルの切れ角に対し前輪の切れ角をフレキシブルに変化させる「可変ギア伝達ステアリング」、ハンドルの切れ角に対し後輪の切れ角をフレキシブルに変化させる「アクティブリアステアリング」等のアクチュエータの動作を制御するものである。
これら複数のアクチュエータの動作によって、車両には、ステアリング角度θs、ヨー角速度γ、横加速度ay等の車両運動特性が出力される。このとき、これら複数のアクチュエータは、車両の重心点周りの回転運動軸(ヨー軸)に対し連動して作用するため、相互干渉が発生する。さらに、車両には、走行時、タイヤと路面との接地状態に応じた路面反力や風雨、飛来物等による外乱が影響する。こういった外乱をリアルタイムで検出又は推定する現実的な手段は無い。
したがって、複数のアクチュエータの動作に基づく車両運動特性の相互干渉を推定し、相互干渉分を予め制御量に加算して非干渉制御を実現することは現実的でない。そこで、現実には1つ1つのアクチュエータを熟練技術者が試行錯誤的に調整せざるを得ず、多くの時間と工数を費やしているという問題がある。また、同様の問題は、車両操舵制御システムだけでなく、制御対象の複数の出力間に相互干渉が発生する可能性があるあらゆる制御システムにおいて想定される。
本発明は、上述の課題に鑑みて創作されたものであり、その目的は、複数の制御量を出力する制御対象を制御する制御システムにおいて、出力間の相互干渉による影響を低減する非干渉制御を容易に実現することにある。
本発明は、複数の操作量の入力に基づき複数の制御量を出力するm入力n出力(m=n、m及びnは2以上の自然数)の制御対象を制御する制御システムであって、複数のフィードバック制御器と、非干渉制御器とを備える。
複数のフィードバック制御器は、目標値生成器によって生成された制御量に対応する目標値と制御対象が出力した現在値との偏差に基づいて操作量を演算する。
非干渉制御器は、複数のフィードバック制御器と制御対象との間に設けられ、制御対象の出力間の相互干渉による影響を低減するよう非干渉制御を実行する。
この制御システムは、制御対象における入力と出力との組み合わせを設定し、設定した入力と出力との組み合わせ毎に、非干渉制御器による非干渉制御、及びフィードバック制御器によるフィードバック制御を実行することを特徴とする。
本発明の制御システムの構成について、図1を参照して説明する。図1において破線ブロックで示す部分が本発明の制御システム10である。制御システム10は、m個の目標値生成器群121、122・・・12m(総括して「目標値生成器12」という)が生成した目標値r1、r2・・・rmに基づいて、「m入力n出力(m=n、m及びnは2以上の自然数)」の制御対象20への入力を演算する。
ここで、制御対象20のn個の出力である制御量y1、y2・・・ynの間には相互干渉が発生するものとする。また、制御対象20の「入力と出力との組み合わせ」が任意に設定される。制御対象20の出力となる制御量は、温度、圧力、位置等のいかなる物理量であってもよい。
制御システム10は、フィードバック(図中、「F/B」と示す)制御器13及び非干渉制御器14を備える。フィードバック制御器13は、目標値r1、r2・・・rmに対応するm個のフィードバック制御器群131、132・・・13mから構成されている。フィードバック制御器13は、設定された「入力と出力との組み合わせ」毎に、制御対象20が出力した制御量y1、y2・・・ynの現在値と目標値r1、r2・・・rmとの偏差に基づき現在値を目標値に追従させるべく、PID制御等によって、非干渉制御器14への制御入力ν1、ν2・・・νmを演算する。
非干渉制御器14は、フィードバック制御器13と制御対象20との間に設けられ、制御対象20と共に非干渉制御モデル15を構成する。非干渉制御器14は、設定された「入力と出力との組み合わせ」毎に、n個の制御量y1、y2・・・yn間の相互干渉による影響を低減するよう非干渉制御を実行する。これにより、制御対象20には、非干渉化されたm個の入力u1、u2・・・umが入力されることとなる。
なお、上記の「入力と出力との組み合わせ」にあたっては、例えば、ゲインが最大となる組み合わせを優先して設定する等の選定基準が考えられる。
従来、このように入出力の組み合わせを設定しない場合には、各入力から各出力への依存関係によって、最大「m×n」とおりの組み合わせの干渉を考慮しなければならなかった。しかも、制御対象20への外乱Wの影響が加わると、現実的に非干渉制御を実現することが困難であった。
それに対し本発明の制御システム10では、制御対象20のm個の入力とn個の出力に対し、入力と出力とを仮に1対1とすれば、n組の組み合わせが設定される。そして、そのn組の組み合わせについて非干渉制御を適用することで、干渉を考慮すべき入力と出力との組み合わせ数を大幅に減らすことができる。
また、設定された組み合わせ毎にフィードバック制御を実行することで、非干渉制御項と制御対象20との誤差を打ち消し合い、相互干渉項を自動的に補正することができる。よって、外乱Wによる制御対象40の変動等を考慮することなく、非干渉制御を容易に実現することができる。
本発明の制御システムは、特に車両操舵制御システムとして適用されることが有効である。車両操舵制御システムでは、制御対象への入力は、例えば、電動パワーステアリング、可変ギア伝達ステアリング、アクティブリアステアリング等のアクチュエータに対する指令電圧等の操作量である。また、制御対象からの出力は、ステアリング角度(θs)、ヨー角速度(γ)、横加速度(ay)等の車両運動特性である。この場合、複数のアクチュエータが車両のヨー軸に対し連動して作用するため、相互干渉が発生する。その結果、熟練技術者による調整が必要となる。
そこで、本発明の制御システムを用いて入力と出力との組み合わせ毎に非干渉制御及びフィードバック制御を実行することで、非干渉制御を容易に実現することができる。したがって、熟練技術者による調整等のための時間や工数を低減することができる。
本発明の一般形制御システムのブロック図。 本発明の一実施形態による車両操舵制御システムが適用されるEPS+VGTS+ARSシステムの全体構成図。 (a)従来技術による3入力3出力のEPS+VGTS+ARSシステムのモデル。(b)本発明の一実施形態による非干渉制御器を適用した3入力3出力のEPS+VGTS+ARSシステムのモデル。 本発明の一実施形態による車両操舵制御システムのブロック図。 非干渉制御を適用する前の各モータ電圧の入力によるステアリング角度θsの出力の周波数特性図。 非干渉制御を適用する前の各モータ電圧の入力によるヨー角速度γの出力の周波数特性図。 非干渉制御を適用する前の各モータ電圧の入力による横加速度ayの出力の周波数特性図。 非干渉制御を適用した後の制御入力νによるステアリング角度θsの出力の周波数特性図。 非干渉制御を適用した後の制御入力νによるヨー角速度γの出力の周波数特性図。 非干渉制御を適用した後の制御入力νによる横加速度ayの出力の周波数特性図。 非干渉制御器によるステアリング角度θsの目標値追従特性を示す波形図。 非干渉制御器によるヨー角速度γの目標値追従特性を示す波形図。 非干渉制御器による横加速度aysの目標値追従特性を示す波形図。 制御対象の入力数mと出力数nとが「m<n」である実施形態による車両操舵制御システムのブロック図。 制御対象の入力数mと出力数nとが「m>n」である実施形態による車両操舵制御システムのブロック図。
以下、本発明による制御システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の制御システムを車両操舵制御システムとして適用した実施形態について、図2〜図13を参照して説明する。この車両操舵制御システムの制御対象であるステアリングシステムは、車両のステアリング操作を支援するためのシステムであり、以下3つのシステムを含む。
・「電動パワーステアリング」(Electric Power Steering、以下「EPS」という)
・「可変ギア伝達ステアリング」(Variable Gear Transmission Steering、以下「VGTS」という)
・「アクティブリアステアリング」(Active Rear Steering、以下「ARS」という)
このステアリングシステムを、以下、「EPS+VGTS+ARSシステム」という。
EPSは、運転者によるハンドルの操舵トルクを補助するための操舵アシストトルクを生成するものである。VGTSは、ハンドルの切れ角に対し前輪の切れ角をフレキシブルに変化させるシステムであり、前輪実舵角を制御するものである。具体的には、前輪の切れ角を低速では大きく、高速では小さく設定する。ARSは、ハンドルの切れ角に対し後輪の切れ角をフレキシブルに変化させるシステムであり、後輪実舵角を制御するものである。
本実施形態では、3つのステアリングシステムにおいて出力を発生させるアクチュエータとして、いずれも電動モータが使用される。これらのモータを「電動パワーステアリングモータ」、「可変ギア伝達ステアリングモータ」、「アクティブリアステアリングモータ」という。また、以下では「EPSモータ」、「VGTSモータ」、「ARSモータ」という。
EPS+VGTS+ARSシステムの全体構成を図2に示す。EPS+VGTS+ARSシステムは、運転者がハンドル81を操作する操舵トルクTsを外部入力として、最終的に、車両の前輪及び後輪を転舵させ、車両の進行方向を変更させる。
ハンドル81が操作されると、ステアリングシャフト82が回転する。このときのステアリングシャフト82の回転角度をステアリング角度θsとする。ステアリングシャフト82の下端部はフロント出力軸85に接続されており、フロント出力軸85は、ピニオンギアを有する前輪転舵装置86に接続されている。
前輪側のフロントラック87の両端には、タイロッド等を介して一対の前輪88が回転可能に連結されている。フロント出力軸85の回転により前輪転舵装置86のピニオンギアが回転すると、フロントラック87の直線運動変位に応じた角度について一対の前輪88が転舵する。このときの前輪88の転舵角を前輪実舵角δfとする。
また、後輪側のリアラック97の両端には、タイロッド等を介して一対の後輪98が回転可能に連結されている。リア出力軸95の回転により後輪転舵装置96のピニオンギアが回転すると、リアラック97の直線運動変位に応じた角度について一対の後輪98が転舵する。このときの後輪98の転舵角を後輪実舵角δrとする。
EPSモータ50は、図示しない減速ギアを介して、フロント出力軸85に出力トルクτaを付与する。VGTSモータ60はステアリングシャフト82の軸上に設けられ、フロント出力軸85に出力トルクτgを付与する。このときのVGTSモータ60の回転子角度を角度θgとし、フロント出力軸85の回転角度を角度θoとする。
ARSモータ70は、後輪転舵装置96に接続されたリア出力軸95に出力トルクτrを付与する。このときのリア出力軸95の回転角度を角度θorとする。
この車両操舵制御システムにおいて、操舵トルクTsに対するステアリング角度θs、ヨー角速度γ、横加速度ayの3つの車両運動特性に着目する。その理由は、これら3つの車両運動特性が、後述する車両の操作感性評価のための特性として適当だからである。
ヨー角速度γは、車両がヨー軸zの周りに回転する角速度である。横加速度ayは、車両の中心軸90が車両の左右方向に動く加速度である。横加速度ayは、車両速度V、車両の進行方向と前後方向のなす角である「車両重心点の横すべり角β」の時間微分、及びヨー角速度γに依存する。
ここで、図3(a)に示すように、EPS+VGTS+ARSシステムを制御対象40とする制御モデルを考える。厳密に言えば、EPS+VGTS+ARSシステムにおいて出力を発生させるアクチュエータであるEPSモータ50、VGTSモータ60及びARSモータ70が制御対象40に含まれる。
この制御対象40への入力(操作量)は、VGTSモータ電圧Vg、EPSモータ電圧Va、ARSモータ電圧Vrであり、制御対象40からの出力(制御量)は、ステアリング角度θs、ヨー角速度γ、横加速度ayである。すなわち、制御対象40の入出力数は「3入力3出力」である。
このシステムでは、EPSモータ50、VGTSモータ60、ARSモータ70の出力トルクがヨー軸zに対して連動して作用するため、図3(a)に示すように、3つの入力がそれぞれ3つの出力に作用することによる「相互干渉」が発生する。
さらに、車両には、走行時、タイヤと路面との接地状態に応じた路面反力や風雨、飛来物等による外乱が影響するため、制御対象40に外乱が入力されることとなる。
外乱は、一般に全ての制御系で発生し、且つ、外乱をリアルタイムで検出又は推定する現実的な手段は無い。したがって、複数の入力及び出力が相互干渉する制御系では、理論的に相互干渉を非干渉化する制御を実現することが困難である。そのため、現実には1つ1つのアクチュエータについて、熟練技術者が試行錯誤的にゲイン等のチューニングをせざるを得ず、多くの時間と工数を費やさなければいけない。
それに対し図3(b)に示すように、本実施形態の車両操舵制御システムは、大きく2つの特徴を有している。1つ目の特徴は、制御対象40の入力側に非干渉制御器34を配した非干渉制御モデル35において、制御対象40の入力と出力とを組み合わせて非干渉制御を適用することである。2つ目の特徴は、その入出力の組み合わせでフィードバック制御を行うことである。この2つの特徴により、複数の出力間の相互干渉を可及的に無くし、外乱Wによる制御対象40の変動等を考慮することなく、非干渉制御を容易に実現することができる。
次に、本実施形態の詳細な構成について、図4を参照して説明する。図4において破線ブロックで示す部分が本実施形態の車両操舵制御システム30である。車両操舵制御システム30は、目標値生成器32が生成した目標値に基づいて制御対象40への入力を演算する。
具体的には、運転者による外部入力31である操舵トルクTsに基づいて、目標値生成器321はステアリング角度目標値θsrefを生成し、目標値生成器322はヨー角速度目標値γrefを生成し、目標値生成器323は横加速度目標値ayrefを生成する。そして、これらの目標値θsref、γref、ayrefが車両操舵制御システム30へ入力される。目標値生成器321、322、323は、例えば、操舵トルクTsに対する2次遅れ系の伝達関数によって目標値θsref、γref、ayrefを生成する。
車両操舵制御システム30は、フィードバック(図中、「F/B」と示す)制御器33及び非干渉制御器34を備える。フィードバック制御器33は、制御対象40が出力した制御量の現在値と目標値との偏差に基づき現在値を目標値に追従させるべく、PID制御等によって、非干渉制御器34への制御入力ν1、ν2、ν3を演算する。
本実施形態では、フィードバック制御器331は、ステアリング角度の偏差(θsref−θs)から制御入力ν1を演算し、フィードバック制御器332は、ヨー角速度γの偏差(γref−γ)から制御入力ν2を演算し、フィードバック制御器333は、横加速度の偏差(ayref−ay)から制御入力ν3を演算する。
非干渉制御器34は、フィードバック制御器33と制御対象40との間に設けられ、制御対象40と共に非干渉制御モデル35を構成する。非干渉制御モデル35による非干渉制御についての詳細は後述する。
制御対象40は、VGTSモータ60、EPSモータ50、ARSモータ70を含む。この制御対象40は、VGTSモータ電圧Vg、EPSモータ電圧Va及びARSモータ電圧Vrを入力とし、ステアリング角度θs、ヨー角速度γ及び横加速度ayを出力とする「3入力3出力」で構成される。出力された制御量θs、γ、ayの現在値は、それぞれフィードバック制御器331、332、333にフィードバックされる。
また、制御対象40には、路面反力等の外乱Wが入力される。
ここで、上記の3入力3出力に対し、入力と出力との組み合わせが任意に設定される。本実施形態では、ステアリング角度θsはVGTSモータ電圧Vgで制御され、ヨー角速度γはEPSモータ電圧Vaで制御され、横加速度ayはARSモータ電圧Vrで制御される、というように組み合わせを選定した。
入出力の組み合わせの選定基準としては、入力による出力の制御効果が高い組み合わせを選定するのが好ましいと考えられる。具体的には、各入力に基づく出力の周波数特性を比較し、着目する特定周波数におけるゲインが最大となる組み合わせを選定してもよい。或いは、第1の周波数から第2の周波数までの特定周波数領域におけるゲインの積分値、すなわちボード線図上での面積が最大となる組み合わせを選定してもよい。
本実施形態で上記の組み合わせを選定した理由について、図5〜図7を参照して説明する。図5〜図7中、例えば「θs/Vg」の表示は、入力Vgによる出力θsの周波数特性を示している。
まず図5を参照すると、ステアリング角度θsに対しては、VGTSモータ電圧Vgで制御した場合に20Hz以上の周波数領域でゲイン低下が最も少なく、ゲインが最大となることがわかる。一方、図6、図7を参照すると、ヨー角速度γ及び横加速度ayに対しては、VGTSモータ電圧Vgによるゲインが最小である。したがって、VGTSモータ電圧Vgとステアリング角度θsを組み合わせるのが効果的であると考えた。
次に図6、図7を参照すると、ヨー角速度γ及び横加速度ayに対しては、8Hz付近でEPSモータ電圧Vaによる反共振特性が認められる以外、EPSモータ電圧Vaによる特性とARSモータ電圧Vrによる特性とに大きな違いはない。しかし、図7を細かく見ると、横加速度ayに対して、2〜3Hz付近でARSモータ電圧VrによるゲインがEPSモータ電圧Vaによるゲインを上回っているため、ARSモータ電圧Vrと横加速度ayとを組み合わせることとした。そして、残ったEPSモータ電圧Vaとヨー角速度γとを組み合わせた。
ところで、図5〜図7で、各入力Vg、Va、Vrによる出力θs、γ、ayへの周波数特性はゲインが互いに重なる部分が生じている。特に図6、図7で、入力Va、Vrによる出力γ、ayへの周波数特性はほとんど重なっている。これは、入出力関係が1対1でなく相互干渉があることを示している。その結果、各出力θs、γ、ayの制御器の設計においてゲインチューニングが困難となる。
そこで本実施形態では、上述のように設定した入力と出力との組み合わせ毎に非干渉制御を実行し、また、その組み合わせ毎にフィードバック制御を実行する。
次に、非干渉制御の具体的な内容を説明する。
[状態空間モデルの導出]
まず制御対象40についての状態方程式の一般形を数式1.1、1.2に示す。
ここで、数式1.1の右辺の「DTs」項、すなわち、運転者による操舵トルクTsに係る項は、非干渉制御器の設計では無視することとする。その理由は、非干渉制御の理論を適用する上で、入力数と出力数とを揃えるためである。
Figure 2014035569
制御対象40の入出力数は、上述のとおり3入力3出力であるから、入力uは数式2、出力yは数式3の列ベクトルで表される。
Figure 2014035569

Figure 2014035569
状態変数xは、EPS+VGTS+ARSシステムを、前輪側のEPS+VGTSシステムと後輪側のARSシステムとに分け、各ステアリングモータと回転負荷との間の運動方程式を解析することにより、出力に影響を及ぼす変数を抽出する。ここでは運動方程式の詳細な説明は省略する。解析の結果、状態変数ベクトルxは、「6要素の状態ベクトルxp」、「状態ベクトルxpの各要素の時間微分からなる状態ベクトル」、「モータ電流に係る3要素の状態ベクトルi」を結合した15要素の結合ベクトルで表すことができる。
状態変数ベクトルxの部分ベクトルである状態ベクトルxp、及びその時間微分を数式4.1、4.2に示す。状態ベクトルxpの各要素は、以下のとおりである。
θs :ステアリング角度
θg :VGTSモータ回転子角度
θo :フロント出力軸85の回転角度
θor:リア出力軸95の回転角度
β :車両重心点の横すべり角
γ :ヨー角速度
Figure 2014035569
また、モータ電流に係る状態ベクトルiを数式5に示す。状態ベクトルiの各要素は、以下のとおりである。
ig:VGTSモータ電流
ia:EPSモータ電流
ir:ARSモータ電流
Figure 2014035569
状態変数ベクトルxpは、数式6で表される。
Figure 2014035569
数式2〜6より、数式1.1、1.2は、数式7.1、7.2に書き換えられる。
数式7、1において、DTs項は無視し、記載しない。
Figure 2014035569
定数要素から成る行列A、Bについては、概要のみ簡単に説明する。行列Aは、ベクトルxpの二次微分に係る要素について、モータ並びに回転負荷の慣性モーメント、トルク定数、構成部材の粘性摩擦係数、減速比等の定数が含まれる。また、ベクトルiの時間微分に係る要素について、各モータのリアクタンス、抵抗等の定数が含まれる。行列Bは、ベクトルiの時間微分に係る要素について、各モータのリアクタンス定数が含まれる。
一方、出力方程式の行列Cは、数式8に示すように3行15列の行列で表される。
Figure 2014035569
行列Cの3番目の行ベクトルは、横加速度ayに関する数式9を反映したものである。数式9において、Vは車両速度である。
Figure 2014035569
[非干渉制御器の設計]
次に、図3(b)、図4の非干渉制御モデル35に、数式10により状態フィードバックを適用する。
Figure 2014035569
νは、非干渉制御器34への制御入力であり、3要素(ν1、ν2、ν3)からなる。uは、非干渉制御器34の出力かつ制御対象40への入力であり、3要素(Vg、Va、Vr)からなる。Gはνからuへのゲインであり、Fは非干渉制御器34の内部での状態フィードバックゲインである。非干渉制御器34は、制御入力ν1、ν2、ν3と制御対象40の出力θs、γ、ayとの関係について、ν1はθs、ν2はγ、ν3はayにしか影響を及ぼさないように設計される。
数式10を数式1.1に代入し、非干渉後の状態方程式である数式11が得られる。なお、上述のようにDTs項は無視し、記載しない。
Figure 2014035569
数式11及び数式1.2をラプラス変換すると、非干渉化後の伝達関数HFG(s)は、数式12.1で表される。また、入力数m=3であるため、伝達関数HFG(s)は、数式12.2のように3行3列の行列で表される。この行列は、i行j列の要素が、i≠jのとき0で、i=jのときラプラス変数sのσ次多項式の逆数となる対角行列である。また、sの次数σについて、1行1列の多項式ではσ1=3、2行2列の多項式ではσ2=4、3行3列の多項式ではσ3=3となるが、この導出についての説明は省略する。
Figure 2014035569
非干渉制御モデル35を非干渉化するためには、ゲインG、状態フィードバックゲインFを、それぞれ数式13.1、13.2のように設定すればよい。
Figure 2014035569
i T(i=1、2、3)は、行列C(数式8)のi番目の行ベクトルに相当し、数式14.1〜14.3で表される。
Figure 2014035569
式13.1により、GはBの随伴行列(共役転置行列)B*の逆行列であるから、Gを求めるにはB*に逆行列が存在すること、すなわちB*が正則であることが前提となる。ここでは計算を省略するが、本実施形態では、B*が正則であることが確認できた。
次に、式13.2の分母多項式の係数α11〜α33を設計する。ここでは3つの分母多項式の極が、それぞれ(−pk1)、(−pk2)、(−pk3)であるとして、数式12.2を数式15のように書き換える。これで、非干渉後の伝達関数HFG(s)が得られたので、この後、(−pk1)、(−pk2)、(−pk3))に適当な周波数を当てはめ、伝達関数HFG(s)を用いて非干渉化の検証を行う。
Figure 2014035569
上述の非干渉制御を適用した非干渉制御モデル35における制御入力ν1、ν2、ν3から出力θs、γ、ayへの周波数特性を図8〜図10に示す。図8〜図10中、例えば「θs/ν1」の表示は、制御入力ν1による出力θsの周波数特性を示している。
図8に示すように、ステアリング角度θsに対しては制御入力ν1による特性のゲインが全周波数帯にわたって高い。図9に示すように、ヨー角速度γに対しては制御入力ν2による特性のゲインが全周波数帯にわたって高い。また、図10に示すように、横加速度ayに対しては制御入力ν3のゲインが全周波数帯にわたって高い。したがって、非干渉化が達成されていることを確認することができる。
以上のように、本実施形態の車両操舵制御システム30では、設定された入力と出力との組み合わせ毎に非干渉制御が適用され、非干渉制御器34の制御入力ν1、ν2、ν3は、それぞれ、出力θs、γ、ayにしか影響を及ぼさない。よって、操舵トルクTsに対するステアリング角度θs、ヨー角速度γ、横加速度ayの3つの車両運動特性を独立に制御することが容易になる。
また、設定された組み合わせ毎にフィードバック制御を実行することで、非干渉制御項と制御対象40との誤差を打ち消し合い、相互干渉項を自動的に補正することができる。よって、外乱Wによる制御対象40の変動等を考慮することなく、非干渉制御を容易に実現することができる。
このように、本実施形態の車両操舵制御システム30により、操舵トルクTsに対するステアリング角度θs、ヨー角速度γ、横加速度ayの3つの車両運動特性を独立に制御することができるようになる。次に、このメリットを利用した「車両の操作感性評価」について概要を説明する。
図4の目標値生成器321、322、323において、操舵トルクTsに対するステアリング角度、ヨー角速度、横加速度の目標値θsref、γref、ayrefは、例えば、操舵トルクTsに対する2次遅れ系の伝達関数(数式16)を用いて生成される。数式16にて、Kは比例係数、ωnは固有角周波数、ζは減衰係数である。
Figure 2014035569
2次遅れ系の伝達関数を用いることで、ステップ応答波形の収束値が目標値θsref、γref、ayrefとなる。また、オーバーシュートOs(%)及び行き過ぎ時間Tpを、数式17、18によって計算で求めることができる。
Figure 2014035569
Figure 2014035569
数式16〜18における伝達関数の係数K、ωn、ζは、基準となるベース車両におけるθs、γ、ay特性の各ステップ応答波形に対し、係数K、ωn、ζをシミュレーションして得られたθs、γ、ayの波形をカーブフィッティングさせることで推定することができる。
こうして得られたθs、γ、ayのステップ応答波形、及び、非干渉制御器34を用いて得られた出力θs、γ、ayの追従特性を図11〜図13に示す。図11のステアリング角度θs、図12のヨー角速度γ、図13の横加速度ayのいずれも、波形上で目標値と出力の追従特性の線とが重なっており、出力が目標値θsref、γref、ayrefに対して良く追従していることがわかる。
ステップ応答波形は、一般にシステムの過渡特性の評価に適している。そこで、ステアリング操舵時の操作感性の評価においては、ステップ応答波形における減衰性や速応性を評価することで、運転者が刻々と変化する状況の中で繰り返しているステアリング操作の感性を定量的に評価することができると考えられる。具体的には本実施形態により、ステップ応答波形のオーバーシュートOs、及び行き過ぎ時間Tpを独立に変更することで、車両運動特性を容易に変更し、操作感性への影響を確認することができる。これにより、従来用いられていたリサージュ波形等による評価に比べ、定量的な操作感性の評価を容易に実現することができる。
(その他の実施形態)
(ア)車両操舵制御システム30において設定する入力と出力との組み合わせは、上記実施形態で採用した「VGTSモータ電圧Vgとステアリング角度θ」、「EPSモータ電圧Vaとヨー角速度γ」、「ARSモータ電圧Vrと横加速度ay」の組み合わせに限らない。例えば、EPSモータ電圧Va及びARSモータ電圧Vrの入力に対するヨー角速度γ及び横加速度ayの出力の周波数特性には大きな違いがない(図6、図7参照)ことから、上記実施形態と逆に、「EPSモータ電圧Vaと横加速度ay」、「ARSモータ電圧Vrとヨー角速度γ」の組み合わせを採用してもよい。
(イ)EPS+VGTS+ARSシステムにおいて出力を発生させるアクチュエータは電動モータに限らず、他の回転出力系又はリニア出力系等のアクチュエータであってもよい。
(ウ)本発明の制御システムは、車両操舵制御システムに限らず、温度、圧力、位置等のいかなる物理量を制御する制御システムにも適用することができる。また、制御対象の入力数m及び出力数nは、「m=n=3」に限らず、「m=n(≧2)」であって、n出力間で相互干渉が発生し得る全ての場合に適用することができる。
(エ)さらに、入力数mと出力数nとが異なる「m≠n」の場合であっても、本発明の制御システムを適用可能な場合がある。例えば下記参考資料記載の手法を用いることで、入力数と出力数が不一致の場合でも、本発明の手法を適用することが可能である。
(参考資料)
平成14年度〜平成15年度科学研究費補助金(基礎研究(C)(2))研究成果報告書
課題番号14550455「前置補償器の直並列接続による多段階非干渉法」
具体例として、図14に示す制御対象21の入出力数は2入力3出力、すなわち「m<n」である。なお、図14及び次の図15において、図1と実質的に同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示す非干渉制御モデル18は、非干渉制御器14と制御対象21との間に「多入力1出力型」の入力拡張器16が設けられている。非干渉制御器14で非干渉化された入力u1、u2、u3のうち2つの入力u1、u2は、入力拡張器16において、周波数領域に応じて択一的に採用され、1つの入力u1’に統合される。具体的には、入力u1はハイパスフィルタ161を通過することにより、遮断周波数よりも低周波数帯がカットされ、入力u2はローパスフィルタ162を通過することにより、遮断周波数よりも高周波数帯がカットされる。なお、入力u3は、制御対象21にそのまま入力される。制御対象21は、2つの入力u1’、u3に基づいて3つの出力y1、y2、y3を出力する。
このように制御対象21の入出力数が「m<n」である構成は、制御対象の入出力数が「m=n」である構成とは別の類型と考えることもできる。しかし、別の考え方では、入力拡張器16と制御対象21とを合わせて、「拡張ユニット」を成していると考えてもよい。この拡張ユニットの入力数m*は3であり、出力数nは3である。したがってこの考え方によれば、図14の構成は、入出力数が「m=n」である制御対象に代えて、入出力数が「m*=n」である拡張ユニットを非干渉制御器14の出力側に配した類型であると言える。
(オ)また、図15に示す非干渉制御モデル19では、制御対象22の入出力数は4入力3出力、すなわち「m>n」である。また、非干渉制御器14と制御対象22との間には、「1入力多出力型」の入力拡張器17が設けられている。入力拡張器17で2つに分割された入力u1は、一方が制御器171を経由して入力u1aとして制御対象22に入力され、他方が制御器172を経由して入力u1bとして制御対象22に入力される。なお、入力u2及びu3は、制御対象22にそのまま入力される。制御対象22は、4つの入力u1a、u1b、u2、u3に基づいて3つの出力y1、y2、y3を出力する。
この構成も、(エ)の場合と同様、制御対象の入出力数が「m=n」である構成とは別の類型と考えることもでき、或いは、入力拡張器17と制御対象22とを合わせて、入出力数が「m*=n」である1つの「拡張ユニット」を成していると考えてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 ・・・制御システム、
30 ・・・車両操舵制御システム、
12、32 ・・・目標値生成器、
13、33 ・・・フィードバック制御器、
14、34 ・・・非干渉制御器、
20、40 ・・・制御対象、
50 ・・・電動パワーステアリングモータ(EPSモータ)、
60 ・・・可変ギア伝達ステアリングモータ(VGTSモータ)、
70 ・・・アクティブリアステアリングモータ(ARSモータ)。

Claims (6)

  1. 複数の操作量の入力に基づき複数の制御量を出力するm入力n出力(m=n、m及びnは2以上の自然数)の制御対象(20、40)を制御する制御システム(10、30)であって、
    目標値生成器(12、32)によって生成された前記制御量に対応する目標値と前記制御対象が出力した現在値との偏差に基づいて前記操作量を演算する複数のフィードバック制御器(13、33)と、
    前記複数のフィードバック制御器と前記制御対象との間に設けられ、前記制御対象の出力間の相互干渉による影響を低減するよう非干渉制御を実行する非干渉制御器(14、34)と、
    を備え、
    前記制御対象における入力と出力との組み合わせを設定し、設定した入力と出力との組み合わせ毎に、前記非干渉制御器による非干渉制御、及び前記フィードバック制御器によるフィードバック制御を実行することを特徴とする制御システム。
  2. 前記制御対象における入力と出力との組み合わせの設定にあたり、ゲインが最大となる組み合わせを優先して設定することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の制御システムが適用され、
    運転者の操舵トルク(Ts)に基づいて発生するステアリング角度(θs)、ヨー角速度(γ)、横加速度(ay)の3つの車両特性のうち2つ以上の制御量を前記制御対象の出力として車両の操舵を制御することを特徴とする車両操舵制御システム(30)。
  4. 請求項3に記載の車両操舵制御システムにおいて、
    前輪の実舵角(δf)を制御する可変ギア伝達ステアリングモータ(60)を前記制御対象に含み、
    当該可変ギア伝達ステアリングモータのモータ電圧(Vg)が入力であり車両のステアリング角度が出力である組み合わせを設定することを特徴とする車両操舵制御システム。
  5. 請求項3に記載の車両操舵制御システムにおいて、
    運転者による操舵力をアシストする電動パワーステアリングモータ(50)を前記制御対象に含み、
    当該電動パワーステアリングモータのモータ電圧(Va)が入力であり車両のヨー角速度が出力である組み合わせを設定することを特徴とする車両操舵制御システム。
  6. 請求項3に記載の車両操舵制御システムにおいて、
    後輪の実舵角(δr)を制御するアクティブリアステアリングモータ(70)を前記制御対象に含み、
    当該アクティブリアステアリングモータのモータ電圧(Vr)が入力であり車両の横加速度が出力である組み合わせを設定することを特徴とする車両操舵制御システム。
JP2012174856A 2012-08-07 2012-08-07 制御システム及び車両操舵制御システム Expired - Fee Related JP5829585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174856A JP5829585B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 制御システム及び車両操舵制御システム
US13/945,387 US20140046548A1 (en) 2012-08-07 2013-07-18 Control system and vehicle steering control system
CN201310334668.5A CN103576710B (zh) 2012-08-07 2013-08-02 控制系统和车辆转向控制系统
US14/837,000 US9783229B2 (en) 2012-08-07 2015-08-27 Vehicle steering control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174856A JP5829585B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 制御システム及び車両操舵制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035569A true JP2014035569A (ja) 2014-02-24
JP5829585B2 JP5829585B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50048711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174856A Expired - Fee Related JP5829585B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 制御システム及び車両操舵制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20140046548A1 (ja)
JP (1) JP5829585B2 (ja)
CN (1) CN103576710B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198590A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 オムロン株式会社 状態変化検出装置及び状態変化検出方法
JP2022528353A (ja) * 2019-03-26 2022-06-10 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 制御飽和管理を用いたターボ機械の制御方法およびシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829585B2 (ja) 2012-08-07 2015-12-09 株式会社デンソー 制御システム及び車両操舵制御システム
DE102013218721B4 (de) * 2012-10-16 2017-11-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Reduktion von Lenkmomenten einer Lenkung eines Kraftfahrzeugs
CN105339240B (zh) * 2013-10-01 2017-02-22 日本精工株式会社 电动助力转向装置
JP6177705B2 (ja) 2014-02-21 2017-08-09 三菱重工業株式会社 機械装置の制御装置及び摩擦補償用のゲイン決定方法
JP6356585B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-11 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
US9966890B2 (en) * 2016-02-16 2018-05-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of offset errors in phase current measurement for motor control system
US9873450B2 (en) * 2016-02-16 2018-01-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of offset errors in phase current measurement for motor control system
JP6747367B2 (ja) * 2017-04-18 2020-08-26 株式会社デンソー 舵角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7016301B2 (ja) * 2018-07-31 2022-02-04 日立Astemo株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP6538951B1 (ja) * 2018-12-06 2019-07-03 株式会社ショーワ 反力発生装置、及び操舵装置
JP7488632B2 (ja) * 2019-02-14 2024-05-22 日立Astemo株式会社 操舵制御装置
US11109914B2 (en) 2019-03-08 2021-09-07 DePuy Synthes Products, Inc. Outcome-based splinting
CN110171472B (zh) * 2019-07-11 2023-07-07 吉林大学 一种双模式后轮主动转向装置
CN112977613B (zh) * 2021-03-18 2022-03-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 自动驾驶汽车的转向控制方法、装置、设备及存储介质
CN114889688B (zh) * 2022-05-12 2023-10-20 一汽奔腾轿车有限公司 一种基于汽车eps的转向阻尼控制方法
CN115626217B (zh) * 2022-12-19 2023-04-14 安徽大学 一种线控转向系统的跟踪控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
US6882917B2 (en) * 1999-07-30 2005-04-19 Oshkosh Truck Corporation Steering control system and method
DE10132440A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zum Überwachen des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs
GB2388922B (en) * 2002-01-31 2005-06-08 Cambridge Consultants Control system
US6892123B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-10 Delphi Technologies, Inc. Unified control of vehicle dynamics using force and moment control
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7689337B2 (en) * 2003-09-30 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Cooperative vehicle control system
JP4866644B2 (ja) * 2006-04-10 2012-02-01 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 感性識別装置、アシスト力制御装置、アシスト力設定装置、感性識別方法、アシスト力制御方法、アシスト力設定方法、感性識別プログラム、アシスト力制御プログラム、アシスト力設定プログラム、および記録媒体
JP4419997B2 (ja) * 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2010043686A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrdynamikregelsystem für fahrzeuge
KR20100064608A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 현대자동차주식회사 차량 통합제어시스템
JP2011186589A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Omron Corp 制御システム
JP5672968B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置およびそれを有する車両運動制御システム
JP5672971B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
JP5588388B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-10 株式会社豊田中央研究所 操舵装置
JP5829585B2 (ja) 2012-08-07 2015-12-09 株式会社デンソー 制御システム及び車両操舵制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198590A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 オムロン株式会社 状態変化検出装置及び状態変化検出方法
JP2019187138A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 オムロン株式会社 状態変化検出装置及び状態変化検出方法
JP7006471B2 (ja) 2018-04-12 2022-01-24 オムロン株式会社 状態変化検出装置及び状態変化検出方法
JP2022528353A (ja) * 2019-03-26 2022-06-10 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 制御飽和管理を用いたターボ機械の制御方法およびシステム
JP7434354B2 (ja) 2019-03-26 2024-02-20 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 制御飽和管理を用いたターボ機械の制御方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576710B (zh) 2016-08-10
US9783229B2 (en) 2017-10-10
US20140046548A1 (en) 2014-02-13
CN103576710A (zh) 2014-02-12
US20150367883A1 (en) 2015-12-24
JP5829585B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829585B2 (ja) 制御システム及び車両操舵制御システム
JP7194326B2 (ja) モータ制御装置
CN111315639B (zh) 转向操纵控制装置
JP6769047B2 (ja) 操舵制御装置
JP6512430B2 (ja) 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置におけるゲイン設定方法
US20160129934A1 (en) Electric power steering system with motor controller
JP6252027B2 (ja) ステアリング制御装置
KR102451995B1 (ko) 자동차용 스티어링 휠 토크 추정 방법
JP2007238070A (ja) 電動可変ギア伝達装置と電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2015174653A5 (ja)
JP6812806B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP6024656B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009101930A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
EP3626580B1 (en) Motor control device and motor control method
JP2015525711A (ja) 自動車のための電動パワーアシストステアリングシステムの操作のための方法
Liang et al. A novel steering-by-wire system with road sense adaptive friction compensation
Wang et al. Hybrid adaptive learning neural network control for steer-by-wire systems via sigmoid tracking differentiator and disturbance observer
US7853379B2 (en) Method and control structure for controlling a control angle and an output torque of a superposition angle actuator
JP2019188861A (ja) ステアリング制御装置
JP7314636B2 (ja) 転舵制御装置
US11679717B2 (en) Method and apparatus for operating a haptic system
EP2397390B1 (en) Generator for a mechatronic control system
WO2023139808A1 (ja) モータ制御装置
Sigilló et al. Implementation and testing of different control strategies on a steer-by-wire research platform
JP5454883B2 (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees