JP2014035216A - 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法 - Google Patents

光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035216A
JP2014035216A JP2012175292A JP2012175292A JP2014035216A JP 2014035216 A JP2014035216 A JP 2014035216A JP 2012175292 A JP2012175292 A JP 2012175292A JP 2012175292 A JP2012175292 A JP 2012175292A JP 2014035216 A JP2014035216 A JP 2014035216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
signal
light
distance
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003372B2 (ja
Inventor
Eiji Takada
英治 高田
Taisan Kobayashi
泰山 小林
Katsuki Shirai
克樹 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012175292A priority Critical patent/JP6003372B2/ja
Priority to US13/957,645 priority patent/US9250103B2/en
Publication of JP2014035216A publication Critical patent/JP2014035216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003372B2 publication Critical patent/JP6003372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】回転体と受光部との距離の変動の検出を可能にする。
【解決手段】スケール12には反射型の回折格子12−1が形成されている。受光部14は、受光量に応じた出力信号を出力する複数のフォトダイオードを備えている。受光信号整形器15は、レーザダイオード11より発せられた光の回折格子12−1での反射光を受光している複数のフォトダイオードの各々からの出力を合成して、当該反射光に含まれる所定周期の縞模様成分を表す信号を獲得する。センサ距離変動方向・距離推定器17は、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向を検出する。この検出は、受光信号整形器15によって獲得された、回折格子12−1が複数のフォトダイオードの受光位置で生じさせる干渉縞よりも周期が短い縞模様成分を表す第一信号と、当該干渉縞よりも周期が長い縞模様成分を表す第二信号とに基づいて行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学式ロータリーエンコーダの技術に関するものである。
光学式ロータリーエンコーダに関して、幾つかの技術が知られている。
例えば、被検出部材が取り付けられる検出対象の回転速度・回転角を高精度で検出するという技術が知られている。この技術は、まず、モータの出力軸に取り付けられた円板状のコードホイールの周方向に90°間隔で配置された3つの回転センサが、それぞれコードホイールの回転速度に応じた信号を出力するようにする。このコードホイールは、出力軸に対し偏心すると1回転で1周期の誤差成分(1周期成分)が生じ、楕円状に変形すると1回転で2周期の誤差成分(2周期成分)が生じる。ここで、第1回転センサと第2回転センサとの出力を平均化して2周期成分を除去した補正信号と、第1回転センサと第3回転センサとの出力の差分により2周期成分を除去した補正信号とを、残留する1周期成分の位相及び振幅を合わせて減算若しくは加算する。この技術では、このようにして、被検出部材の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に除去するようにしている。(例えば特許文献1参照)
また、ディスクの偏心が回転毎に変化しても正しく偏心量を補正できるというロータリーエンコーダについての技術が知られている。この技術では、回転ディスクと、メインセンサと、補助センサとをロータリーエンコーダに備える。ここで、回転ディスクには、回転ディスクの回転角度を検出するためのメインスリットパターンと回転ディスクの偏心を検出するための複数本の同心円状の補助スリットのパターンとが形成されている。メインセンサは、メインスリットパターンの読み取りを行う。そして、補助センサは、メインセンサに対して90度の位置に配置され、補助スリットパターンの検出を行う。この技術は、この補助センサからの信号で、メインセンサの角度検出信号の補正を行うというものである。(例えば特許文献2参照)
また、低コストの構成で、パルス板の偏心による測定誤差を最小限に抑えるという光学式エンコーダについての技術が知られている。この技術は、パルス板のスリットパターンを、パルス板の進行方向に向かって角度(例えば45度)を設けて形成するというものである。(例えば特許文献3参照)
また、回転エンコーダのエンコーダスケール部材の偏心を決定するという技術が知られている。この技術では、まず、幾何学的中心を有するエンコーダスケール素材を得る。次に、エンコーダスケール素材を、所定位置に中心を置いて取り付ける。次に、エンコーダスケール素材にスケールを作成してエンコーダスケール部材を形成する。こうすることによって、エンコーダスケール部材のスケールの中心が当該所定位置に置かれる。この技術は、ここで、前述の幾何学的中心と前述の所定位置との間の偏心を測定するというものである。(例えば特許文献4参照)
特開2005−168280号公報 特開2001−264119号公報 特開2004−109074号公報 特表2008−539407号公報
光学式ロータリーエンコーダには、回転体の回転角度の検出の手法の違いによって幾つかの種類のものがある。そのうちのひとつに、一定の間隔で格子が配列されている反射型の回折格子が形成されている回転体における当該回折格子に、光源より発せられた光を反射させたときの反射光によって形成される干渉縞を利用するものが知られている。この種類のエンコーダは、受光量に応じた信号を出力する複数の受光素子で上述の反射光を受光したときに当該複数の受光素子の各々から出力される信号に対して整形処理及び内挿処理を行うことによって、回転体の回転角度を検出する。
このような光学式ロータリーエンコーダにおいて、回折格子が形成されている回転体と、複数の受光素子を備えている受光部との距離が変動してしまうことがある。この変動は、例えば、回転体の回転軸の偏心や、熱膨張や経年劣化による回転体及び受光部の形状変化などによって生じる。このような変動が生じた場合には、反射光の受光素子での受光レベルの低下や干渉縞のピッチの変動が発生し、結果として、回転角度の検出精度を低下させることがある。
ここで、回転体と受光部との距離の変動を抑制する手法として、例えば、受光部の位置を制御して、反射光の受光素子での受光レベルが最大となるようにするという手法が考えられる。しかしながら、この手法では、受光レベルが最大となるときの受光部の制御位置を行き過ぎてしまったり、受光レベルが最大となるときの受光部の制御位置の付近で受光部が長い間振動してしまったりすることが考えられる。このような現象は、例えば、回転体と受光部との距離の変動の方向を検出し、その検出結果に応じた制御を行うことによって解消される。
上述した問題に鑑み、本明細書で後述する光学式ロータリーエンコーダは、回転体と受光部との距離の変動の検出を可能にする。
本明細書で後述する光学式ロータリーエンコーダのひとつに、光源、回転体、受光部、合成部、及び検出部を備えるというものがある。ここで、光源は光を発するものである。回転体は、一定の間隔で格子が配列されている反射型の回折格子が形成されているものである。受光部は、受光量に応じた出力信号を出力する複数の受光素子を備えているものである。合成部は、光源より発せられた光の回折格子での反射光を受光している複数の受光素子の各々から出力される出力信号を合成して、当該反射光に含まれる所定周期の縞模様成分を表す信号を獲得するものである。検出部は、回転体と受光部との間の距離の変動方向を検出するものである。検出部は、この検出を、合成部によって獲得された、回折格子が複数の受光素子の受光位置で生じさせる干渉縞よりも周期が短い縞模様成分を表す第一信号と、合成部によって獲得された、当該干渉縞よりも周期が長い縞模様成分を表す第二信号とに基づいて行う。
また、本明細書で後述する光学式ロータリーエンコーダの補正方法のひとつは、まず、複数の受光素子の各々から出力される、受光量に応じた信号を合成して、第一信号と第二信号とを獲得する。このとき、当該複数の受光素子は、一定の間隔で格子が配列されている反射型の回折格子が形成されている回転体における該回折格子で光源より発せられた光が反射したときの反射光を受光している。ここで、第一信号は、回折格子が複数の受光素子の受光位置で生じさせる干渉縞よりも周期が短い縞模様成分を表す信号であり、第二信号は、当該干渉縞よりも周期が長い縞模様成分を表す信号である。次に、この第一信号と第二信号とに基づいて、回転体と複数の受光素子を備えている受光部との間の距離の変動方向を検出する。そして、この変動方向の検出結果に基づいて、この距離を変化させて当該距離の変動を抑制する。
本明細書で後述する光学式ロータリーエンコーダによれば、回転体と受光部との距離の変動を検出できるという効果を奏する。
光学式ロータリーエンコーダの一実施例の構成を図解したブロック図である。 干渉縞のピッチとフォトダイオードの配置間隔との関係の一例を表した図である。 受光部とスケールとの間の距離のズレと角度情報の精度との関係を説明する図である。 縞模様成分のピッチと当該縞模様成分を表している信号の検出レベルとの関係を表した図である。 図4の部分拡大図である。 フォトダイオードの配置間隔の異なるフォトダイオードアレイを用いた場合と同様の、縞模様成分を表している信号の検出レベルを求める手法の説明図である。 受光信号整形器及びセンサ距離変動方向・距離推定器の具体的な回路構成例である。
まず図1について説明する。図1は、光学式ロータリーエンコーダの一実施例の構成を図解したブロック図である。
図1において、エンコーダ10は、レーザダイオード11、スケール12、フォトダイオードアレイ13、受光部14、受光信号整形器15、内挿器16、センサ距離変動方向・距離推定器17、センサ位置制御器18、及び微動アクチュエータ19を備えている。
レーザダイオード11は光源の一例であり、レーザ光を発光してスケール12に照射するものである。
スケール12は回転体の一例であり、回折格子12−1が形成されている。回折格子12−1は、一定の間隔で各格子が配列されている反射型のものである。スケール12は円筒形であって円筒軸を回転軸とするものであり、回折格子12−1は、円筒形であるスケール12の側面に、回転軸に平行に各格子が配置されて形成されている。エンコーダ10は、回転軸を中心としてスケール12を回転させたときの回転角度情報を得るものである。なお、本実施例では、レーザダイオード11が発光するレーザ光の波長の1/4を単位とする格子バターンにより回折格子12−1を構成している。
なお、スケール12の形状は上述した円筒形のものに限定されるものではなく、例えば、円盤形であって、円盤の中心を回転軸とし、回折格子12−1が、円盤の片面の表面に一定の間隔で円盤の中心から放射状に各格子が配置されて形成されているものでもよい。
フォトダイオードアレイ13は受光素子アレイの一例であって、複数のフォトダイオードを一定の間隔で一列に並べて形成されており、受光部14に備えられている。なお、フォトダイオードは、光を受光すると、その受光量に応じた出力信号を出力するものであり、受光素子の一例である。
なお、本実施例では、フォトダイオードアレイ13における各フォトダイオードの配置間隔は、レーザ光の回折格子12−1での反射光がフォトダイオードの受光位置で形成する干渉縞のピッチの1/8としている。図2は、干渉縞のピッチとフォトダイオードの配置間隔との関係の一例を表している。図2において、波形20は、回折格子12−1からの反射光のフォトダイオードアレイ13の配置位置での強度を表しており、この波形20の1周期の長さが干渉縞のピッチを表している。また、図2に表示しているA、B、C、…、Pの文字は、16個のフォトダイオード13−1を個別に表している。つまり、図2の例では、波形20の2周期に相当する長さに16個のフォトダイオード13−1が配置されていることから、干渉縞のピッチ当たりで8個のフォトダイオード13−1が配置されている。
受光信号整形器15は合成部の一例であり、レーザ光の反射光に含まれる所定周期の縞模様成分を表す信号を獲得するものである。受光信号整形器15は、レーザダイオード11より発せられたレーザ光の回折格子12−1での反射光を受光している、フォトダイオードアレイ13の複数のフォトダイオード13−1の各々から出力される出力信号を合成することによって、この信号を獲得する。
内挿器16は、受光信号整形器15によって獲得された、レーザ光の反射光のうち回折格子12−1が複数のフォトダイオード13−1の受光位置に生じさせる縞模様を表す信号、すなわち干渉縞を表す信号に基づいて、スケール12の回転角度情報を獲得する。
ここで、図1のエンコーダ10において行われる、スケール12の回転角度情報を獲得する手法について説明する。
フォトダイオードアレイ13として、図2に例示したものを用いる場合、受光信号整形器15は、下記の2つの式で表される信号の合成を行って、干渉縞の波形20についての、周期が1/4周期ずれている2つの信号の組(Ssin ,Scosine)を求める。
sin ={(A+B+C+D)-(E+F+G+H)}+{(I+J+K+L)-(M+N+O+P)}………[1]
cosine={(C+D+E+F)-(G+H+I+J)}+{(K+L+M+N)-(O+P+A+B)}………[2]
なお、上記の[1]式及び[2]式において、A、B、C、…、Pの文字は、16個のフォトダイオード13−1の各々が出力する、受光量に応じた大きさの信号である。
内挿器16は、受光信号整形器15から出力される信号の組(Ssin ,Scosine)に対して、下記の[3]式の演算を行って、スケール12の回転角度情報Posを獲得する。
os=tan-1(Ssin /Scosine) ………[3]
ここで、受光部14とスケール12との間の距離のズレと角度情報の精度との関係について、図3を用いて説明する。
図3において、[A]及び[B]は、受光信号整形器15の出力を用いて描かれるリサージュ曲線の例を表している。これらのリサージュ曲線は、上記[1]式により合成された信号Ssin を横軸とし、上記[2]式により合成された信号Scosineを縦軸とすることによって描かれたものである。また、[C]及び[D]は、スケール12の実際の回転角度とエンコーダ10によるスケール12の回転角度の獲得結果とを対応付けたグラフの例である。これらのグラフにおいて、横軸はスケール12の実際の回転角度を表しており、縦軸はエンコーダ10によるスケール12の回転角度の獲得結果を表している。
この図3において、[A]及び[C]は、受光部14とスケール12との間の距離が適正である場合を表している。例えば、フォトダイオードアレイ13におけるフォトダイオード13−1の配置間隔と干渉縞の波形20の周期とが図2に図解した関係である場合には、受光部14とスケール12との間の距離が適正であるといえる。この場合には、リサージュ曲線により囲まれる領域の面積は広くなり、実際の回転角度とエンコーダ10による回転角度の獲得結果との関係も比例関係となり、検出精度は良好である。
一方、図3において、[B]及び[D]は、受光部14とスケール12との間の距離が適正な距離からズレてしまっている場合を表している。この場合には、フォトダイオードアレイ13におけるフォトダイオード13−1の配置間隔と干渉縞の波形20の周期との関係が適正でなくなる結果、リサージュ曲線により囲まれる領域の面積は狭くなる。このことは、干渉縞を表している信号の検出レベルが低下していることを表している。また、この場合には、実際の回転角度とエンコーダ10による回転角度の獲得結果との関係は単調性が大きく損なわれており、検出精度は低下している。
後述するセンサ距離変動方向・距離推定器17、センサ位置制御器18、及び微動アクチュエータ19は、受光部14とスケール12との間の距離の適正値からのズレの方向を検出し、その方向とは逆方向に受光部14を移動させて、その距離を適正なものとする。
なお、受光信号整形器15には、フォトダイオード13−1から出力される信号のうち、受光量に応じたものではないことが明らかであるノイズ等の信号成分を除去する前置フィルタを備えるようにしてもよい。
また、内挿器16は、前掲の[3]式の演算を行う代わりに、予め用意しておいた、信号の組(Ssin ,Scosine)と回転角度情報Posとの関係を表しているテーブルを参照して信号の組(Ssin ,Scosine)から回転角度情報Posを獲得するようにしてもよい。すなわち、例えば、信号の組(Ssin ,Scosine)をアドレス入力とした回転角度情報Posのルックアップテーブルをメモリに予め用意しておくようにし、内挿器16は、このルックアップテーブルを用いることによって、回転角度情報Posを獲得するようにしてもよい。
次にセンサ距離変動方向・距離推定器17について説明する。センサ距離変動方向・距離推定器17は検出部の一例であり、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向を検出する。センサ距離変動方向・距離推定器17は、この検出を、受光信号整形器15によって獲得された2つの信号に基づいて行う。この2つの信号のうちの一方である第一信号は、回折格子12−1が複数のフォトダイオード13−1の受光位置に生じさせる干渉縞よりも周期が短い縞模様を表す信号である。また、この2つの信号のうちの他方である第二信号は、当該干渉縞よりも周期が長い縞模様を表す信号である。
ここで、センサ距離変動方向・距離推定器17による、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向の検出の手法について説明する。
まず図4について説明する。図4は、フォトダイオードアレイ13が受光する反射光に含まれる縞模様成分のピッチと当該縞模様成分を表している信号の検出レベルとの関係を表している。
図4において、横軸は基準のピッチを1としたときの縞模様線分のピッチを表している。なお、基準のピッチとは、フォトダイオードアレイ13におけるフォトダイオード13−1の配置間隔の基準とした縞模様成分のピッチ、すなわち、回折格子12−1によって形成される干渉縞のピッチをいうものとする。また、この干渉縞のピッチを基準として設定したフォトダイオード13−1の配置間隔を「標準の間隔」と称することとする。
また、図4において、縦軸は縞模様成分を表している信号の検出レベルを表している。なお、縞模様成分を表している信号の検出レベルLevel は、受光信号整形器15から出力される信号の組(Ssin ,Scosine)の値を用いて、下記の[4]式の計算を行うことによって求められる。
Level =(Ssin 2+Scosine 21/2 ………[4]
図4において、実線の曲線は、フォトダイオード13−1の配置間隔を標準の間隔の1/2倍としたフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルを表している。以下の説明では、フォトダイオードアレイ13におけるこのフォトダイオード13−1の配置間隔を「密の間隔」と称することとする。この実線の曲線は、ピッチが0.5であるときの縞模様成分を表している信号の検出レベルが最大となる一方、ピッチが1.0であるときの縞模様成分、すなわち干渉縞を表している信号の検出レベルは最小となることを表している。
また、図4において、破線の曲線は、フォトダイオード13−1の配置間隔を標準の間隔の3/2倍としたフォトダイオードアレイ13を用いた場合の信号の検出レベルを表している。以下の説明では、フォトダイオードアレイ13におけるこのフォトダイオード13−1の配置間隔を「粗の間隔」と称することとする。この破線の曲線は、ピッチが1.5であるときの縞模様成分を表している信号の検出レベルが最大となる一方、ピッチが1.0であるときの縞模様成分、すなわち干渉縞を表している信号の検出レベルは最小となることを表している。
次に、この図4における、縞模様成分のピッチが1の近傍の区間、すなわち、図4において符号Aによって表されている、干渉縞のピッチの近傍の区間に注目する。図5は、図4における区間Aの部分を拡大したものである。
図5において、縞模様成分のピッチが1よりも大きい領域では、縞模様成分を表している信号の検出レベルは、破線で表されている粗の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の方が、実線で表されている密の間隔のものを用いた場合よりも大きくなる。一方、縞模様成分のピッチが1よりも小さい領域では、縞模様成分の信号を表している検出レベルは、破線で表されている粗の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の方が、実線で表されている密の間隔のものを用いた場合よりも小さくなる。
図5において、点線で表した曲線は、粗の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルから、密の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分の信号の検出レベルを減算した結果を表している。つまり、この減算結果が正の場合には、粗の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルの方が大きい場合であり、これはすなわち、スケール12と受光部14との間の距離が、適正値よりも遠い場合を表している。一方、この減算結果が負の場合には、密の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルの方が大きい場合であり、これはすなわち、スケール12と受光部14との間の距離が、適正値よりも近い場合を表している。従って、この減算結果の値の正負を判定することで、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向を検出することができる。
センサ距離変動方向・距離推定器17は、以上のようにして、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向の検出を行う。
なお、図5における一点鎖線の曲線は、標準の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の干渉縞を表している信号の検出レベルを表しており、ピッチが1のときの縞模様成分、すなわち干渉縞を表している信号の検出レベルが最大となることを表している。
ところで、本実施例のエンコーダ10では、図6を用いて次に説明するようにして、フォトダイオード13−1の配置間隔の異なるフォトダイオードアレイ13を用いた場合と同様の、縞模様成分を表している信号の検出レベルを求めるようにしている。
まず、本実施例では、24個のフォトダイオード13−1が一定の間隔で並べられているフォトダイオードアレイ13を用いる。このフォトダイオード13−1を構成しているフォトダイオードアレイ13の各々の出力信号を、図6の[A]に図解するように、A、B、C、…、Xとする。
この場合において、受光信号整形器15は、まず、図6の[C]に図解するように、下記の2つの式で表される信号の合成を行って、干渉縞を表している波形についての、周期が1/4周期ずれている2つの信号の組(Ssin ,Scosine)を求める。
sin =(A+B+C+D)-(E+F+G+H)+(I+J+K+L)-(M+N+O+P)+(Q+R+S+T)-(U+V+W+X)
………[5]
cosine=(C+D+E+F)-(G+H+I+J)+(K+L+M+N)-(O+P+Q+R)+(S+T+U+V)-(W+X+A+B)
………[6]
ここで、センサ距離変動方向・距離推定器17は、受光信号整形器15が上述のようにして求めた信号の組(Ssin ,Scosine)の値を、前掲した[4]式に代入して計算する。この計算によって得られる値Level は、標準の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号、すなわち、干渉縞を表している信号の検出レベルを表している。
また、受光信号整形器15は、図6の[B]に図解するように、下記の2つの式で表される信号の合成を行って、周期が干渉縞の1/2倍である縞模様成分を表している波形についての、周期が1/4周期ずれている2つの信号の組(Ssin ,Scosine)を求める。
sin =(A+B)-(C+D)+(E+F)-(G+H)+(I+J)-(K+L)+(M+N)-(O+P)+
(Q+R)-(S+T)+(U+V)-(W+X)………[7]
cosine=(B+C)-(D+E)+(F+G)-(H+I)+(J+K)-(L+M)+(N+O)-(P+Q)+
(R+S)-(T+U)+(V+W)-(X+A)………[8]
ここで、センサ距離変動方向・距離推定器17は、受光信号整形器15が上述のようにして求めた信号の組(Ssin ,Scosine)の値を、前掲した[4]式に代入して計算する。この計算によって得られる値Level は、密の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルを表している。
更に、受光信号整形器15は、図6の[D]に図解するように、下記の2つの式で表される信号の合成を行って、周期が干渉縞の3/2倍である縞模様成分を表している波形についての、周期が1/4周期ずれている2つの信号の組(Ssin ,Scosine)を求める。
sin =(A+B+C+D+E+F)-(G+H+I+J+K+L)+(M+N+O+P+Q+R)-(S+T+U+V+W+X)
………[9]
cosine=(D+E+F+G+H+I)-(J+K+L+M+N+O)+(P+Q+R+S+T+U)-(V+W+X+A+B+C)
………[10]
ここで、センサ距離変動方向・距離推定器17は、受光信号整形器15が上述のようにして求めた信号の組(Ssin ,Scosine)の値を、前掲した[4]式に代入して計算する。この計算によって得られる値Level は、粗の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルを表している。
本実施例のエンコーダ10では、以上のようにして、フォトダイオード13−1の配置間隔の異なるフォトダイオードアレイ13を用いた場合と同様の、縞模様成分を表している信号の検出レベルを求める。なお、一般的には、次のようにして、縞模様成分を表している信号の検出レベルを求めるようにすればよい。
まず、nを、検出対象の縞模様成分のピッチに応じて値が選択される自然数とする。この場合において、フォトダイオードアレイ13において一列に並べられているフォトダイオード13−1の各々の出力信号をフォトダイオードアレイ13におけるフォトダイオード13−1の列順に4n個ずつグループ分けしておく。
まず、受光信号整形器15は、各グループにおいてのフォトダイオード13−1の列順の第1番目から第2n番目までの出力信号についての全グループでの加算合計を求める。この合計を「第一合計」と称することとする。
次に、受光信号整形器15は、各グループにおいてのフォトダイオード13−1の列順の第2n+1番目から第4n番目までの出力信号についての全グループでの加算合計を求める。この合計を「第二合計」と称することとする。
ここで、受光信号整形器15は、第一合計から第二合計を減算した差分値を求める。この差分値は前述した信号Ssin となる。
次に、受光信号整形器15は、各グループにおいてのフォトダイオード13−1の列順の第n+1番目から第3n番目までの出力信号についての全グループでの加算合計を求める。この合計を「第三合計」と称することとする。
次に、受光信号整形器15は、各グループにおいてのフォトダイオード13−1の列順の第1番目から第n番目まで及び第3n+1番目から第4n番目までの出力信号についての全グループでの加算合計を求める。この合計を「第四合計」と称することとする。
ここで、受光信号整形器15は、第三合計から第四合計を減算した差分値を求める。この差分値は前述した信号Scosineとなる。
なお、以上までの手順において、nの値を「2」とした場合には、前掲した式[5]及び式[6]の計算を受光信号整形器15が行う手順、すなわち、干渉縞を表している信号の検出レベルを求めるために受光信号整形器15が行う手順となる。また、nの値を「1」とした場合には、前掲した式[7]及び式[8]の計算を行う手順、すなわち、密の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルを求めるために受光信号整形器15が行う手順となる。そして、nの値を「3」とした場合には、前掲した式[9]及び式[10]の計算を行う手順、すなわち、粗の間隔のフォトダイオードアレイ13を用いた場合の縞模様成分を表している信号の検出レベルを求めるために受光信号整形器15が行う手順となる。
その後、以上のようにして受光信号整形器15が求めた信号の組(Ssin ,Scosine)の値を、センサ距離変動方向・距離推定器17が前掲した[4]式に代入して計算する。この計算によって得られる値Level が、縞模様成分を表している信号の検出レベルを表している。エンコーダ10をこのように構成してもよい。
エンコーダ10の他の構成要素について説明する。
センサ位置制御器18は、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向の検出結果に基づき、微動アクチュエータ19を制御して、その変動方向とは逆の方向に受光部14を移動させて、その距離の変動を抑制する。また、センサ位置制御器18は、検出されたスケール12と受光部14との間の距離が適正値となった場合には、微動アクチュエータ19を制御して、受光部14の移動を停止させる。このセンサ位置制御器18は、制御部の一例である。
微動アクチュエータ19は、例えば、ピエゾ素子やVCM(Voice Coil Motor)等であり、センサ位置制御器18から送られてくる制御信号に応じて、受光部14の位置を移動させて、スケール12からの距離を変化させる。
エンコーダ10は、以上の構成要素を備えている。
次に図7について説明する。図7は、受光信号整形器15及びセンサ距離変動方向・距離推定器17の具体的な回路構成例である。
図7の構成例においては、バッファ21と演算増幅器22−1a〜22−3bとにより受光信号整形器15が構成されている。また、二乗演算回路23−1a〜23−3bと、加算器24−1〜24−3と、平方根演算回路25−1〜25−3と、減算回路26とによりセンサ距離変動方向・距離推定器17が構成されている。
フォトダイオードアレイ13を構成している各フォトダイオード13−1の出力信号は、各々バッファ21を経由した後に、図6に提示した演算、すなわち、前掲した[5]式から[10]式までの各式に表されている加減算が行われる。演算増幅器22−1a〜22−3bは、この信号の加減算に使用される。ここで、演算増幅器22−1aは[7]式の計算に使用され、演算増幅器22−1bは[8]式の計算に使用される。また、演算増幅器22−2aは[5]式の計算に使用され、演算増幅器22−2bは[6]式の計算に使用される。そして、演算増幅器22−3aは[9]式の計算に使用され、演算増幅器22−3bは[10]式の計算に使用される。
二乗演算回路23−1a〜23−3bと、加算器24−1〜24−3と、平方根演算回路25−1〜25−3との組み合わせの回路は、前掲した[4]式の演算を行う回路である。
二乗演算回路23−1a〜23−3bは、演算増幅器22−1a〜22−3bの各々の出力信号を二乗した信号を出力する。
加算器24−1は、2つの二乗演算回路23−1a及び23−1bの各々の出力信号を加算した信号を出力する。すなわち、加算器24−1は、演算増幅器22−1a及び22−1bの各々の出力信号を二乗した信号を加算した信号を出力する。そして、平方根演算回路25−1は、この加算器24−1の出力信号に対する平方根演算を行い、その結果の信号を出力する。
加算器24−2は、2つの二乗演算回路23−2a及び23−2bの各々の出力信号を加算した信号を出力する。すなわち、加算器24−2は、演算増幅器22−2a及び22−2bの各々の出力信号を二乗した信号を加算した信号を出力する。そして、平方根演算回路25−2は、この加算器24−2の出力信号に対する平方根演算を行い、その結果の信号を出力する。この平方根演算回路25−2の出力信号の大きさは、スケール12と受光部14との間の距離に対応している。
加算器24−3は、2つの二乗演算回路23−3a及び23−3bの各々の出力信号を加算した信号を出力する。すなわち、加算器24−3は、演算増幅器22−3a及び22−3bの各々の出力信号を二乗した信号を加算した信号を出力する。そして、平方根演算回路25−3は、この加算器24−3の出力信号に対する平方根演算を行い、その結果の信号を出力する。
減算回路26は、平方根演算回路25−3の出力信号から平方根演算回路25−1の出力信号を減算して、その結果の信号を出力する。この減算回路26の出力信号が正である場合には、スケール12と受光部14との間の距離が、適正値よりも遠くなっていることを表している。一方、この減算回路26の出力信号が負である場合には、スケール12と受光部14との間の距離が、適正値よりも近くなっていることを表している。
なお、図7の構成において、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向は、減算回路26の出力信号の符号の正負によって判定され、その出力信号の大きさは変動方向の判定には特に用いられない。そこで、図7の構成から、平方根演算回路25−1及び25−3を削除してもよい。すなわち、減算回路26が、加算器24−3の出力信号から加算器24−1の出力信号を減算して、その結果の信号を出力するように構成してもよい。このように構成しても、減算回路26の出力信号の符号の正負に基づいた、スケール12と受光部14との間の距離の変動方向の判定は適切に行われる。
また、図7の構成では、受光信号整形器15及びセンサ距離変動方向・距離推定器17をアナログ信号処理回路により実現している。この代わりに、例えば、フォトダイオードアレイ13を構成している各フォトダイオード13−1の出力信号をデジタルデータに変換し、受光信号整形器15及びセンサ距離変動方向・距離推定器17をデジタル信号処理回路により実現するようにしてもよい。
10 エンコーダ
11 レーザダイオード
12 スケール
12−1 回折格子
13 フォトダイオードアレイ
13−1 フォトダイオード
14 受光部
15 受光信号整形器
16 内挿器
17 センサ距離変動方向・距離推定器
18 センサ位置制御器
19 微動アクチュエータ
20 波形
21 バッファ
22−1a、22−1b、22−2a、22−2b、
22−3a、22−3b 演算増幅器
23−1a、23−1b、23−2a、23−2b、
23−3a、23−3b 二乗演算回路
24−1、24−2、24−3 加算器
25−1、25−2、25−3 平方根演算回路
26 減算回路

Claims (5)

  1. 光を発する光源、
    一定の間隔で格子が配列されている反射型の回折格子が形成されている回転体、
    受光量に応じた出力信号を出力する複数の受光素子を備えている受光部、
    前記光源より発せられた光の前記回折格子での反射光を受光している前記複数の受光素子の各々から出力される出力信号を合成して、該反射光に含まれる所定周期の縞模様成分を表す信号を獲得する合成部、及び
    前記合成部によって獲得された、前記回折格子が前記複数の受光素子の受光位置で生じさせる干渉縞よりも周期が短い縞模様成分を表す第一信号と、前記合成部によって獲得された、該干渉縞よりも周期が長い縞模様成分を表す第二信号とに基づいて、前記回転体と前記受光部との間の距離の変動方向を検出する検出部、
    を備えることを特徴とする光学式ロータリーエンコーダ。
  2. 前記受光部は、前記複数の受光素子を一定の間隔で一列に並べて形成されている受光素子アレイを備えており、
    前記合成部は、nを前記所定周期に応じて値が選択される自然数とした場合に、前記複数の光学素子の各々の出力信号を前記受光素子アレイにおける前記複数の光学素子の列順に4n個ずつグループ分けし、各グループにおいての該列順の第1番目から第2n番目までの出力信号についての全グループでの合計から、各グループにおいての該列順の第2n+1番目から第4n番目までの出力信号についての全グループでの合計を減算した差分値を求めると共に、各グループにおいての該列順の第n+1番目から第3n番目までの出力信号についての全グループでの合計から、各グループにおいての該列順の第1番目から第n番目まで及び第3n+1番目から第4n番目までの出力信号についての全グループでの合計を減算した差分値を求め、得られた2つの差分値に基づいて前記所定周期の縞模様成分のレベルを表す信号を獲得することを特徴とする請求項1に記載の光学式ロータリーエンコーダ。
  3. 前記検出部は、前記nの値を第一の値としたときに前記合成部によって獲得された前記第一信号と、前記nの値を該第一の値よりも大きい第二の値としたときに前記合成部によって獲得された前記第二信号との差に基づいて前記変動方向を検出することを特徴とする請求項2に記載の光学式ロータリーエンコーダ。
  4. 前記検出部による検出結果に基づいて前記距離を変化させて前記距離の変動を抑制する制御部を更に備えることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の光学式ロータリーエンコーダ。
  5. 一定の間隔で格子が配列されている反射型の回折格子が形成されている回転体における該回折格子で光源より発せられた光が反射したときの反射光を受光している複数の受光素子の各々から出力される、受光量に応じた信号を合成して、該回折格子が該複数の受光素子の受光位置で生じさせる干渉縞よりも周期が短い縞模様成分を表す第一信号と、該干渉縞よりも周期が長い縞模様成分を表す第二信号とを獲得し、
    前記第一信号と前記第二信号とに基づいて、前記回転体と前記複数の受光素子を備えている受光部との間の距離の変動方向を検出し、
    前記変動方向の検出結果に基づいて前記距離を変化させて前記距離の変動を抑制する、
    ことを特徴とする光学式ロータリーエンコーダの補正方法。
JP2012175292A 2012-08-07 2012-08-07 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法 Expired - Fee Related JP6003372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175292A JP6003372B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法
US13/957,645 US9250103B2 (en) 2012-08-07 2013-08-02 Optical rotary encoder with correction method reducing variation of a distance between a rotation body and a light receiving unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175292A JP6003372B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035216A true JP2014035216A (ja) 2014-02-24
JP6003372B2 JP6003372B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50065477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175292A Expired - Fee Related JP6003372B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250103B2 (ja)
JP (1) JP6003372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091777A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社ミツトヨ エンコーダおよびその調整方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147756A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical encoder system
JP6724884B2 (ja) * 2017-11-27 2020-07-15 Tdk株式会社 演算処理装置、角度センサ及びステアリング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190202A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Yokogawa Hokushin Electric Corp Device for reading optical scale
JPH08136215A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 変位測定装置および光ピックアップ
JP2000205819A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式変位センサ
JP2004340829A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学式エンコーダ
JP2008020340A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp 干渉光測定装置
JP2011185810A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 光学式エンコーダおよび干渉計測装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424407B1 (en) * 1998-03-09 2002-07-23 Otm Technologies Ltd. Optical translation measurement
JP4428781B2 (ja) * 1999-12-28 2010-03-10 キヤノン株式会社 光学式ロータリエンコーダ及びモータ制御装置
JP4433240B2 (ja) 2000-03-16 2010-03-17 株式会社安川電機 ロータリエンコーダおよびその偏心補正方法
JP2004109074A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光学式エンコーダ
JP4481137B2 (ja) 2003-11-13 2010-06-16 アスモ株式会社 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
GB0508325D0 (en) 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Rotary encoders
JP5268529B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-21 キヤノン株式会社 変位計測装置及び半導体製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190202A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Yokogawa Hokushin Electric Corp Device for reading optical scale
JPH08136215A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 変位測定装置および光ピックアップ
JP2000205819A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式変位センサ
JP2004340829A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光学式エンコーダ
JP2008020340A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp 干渉光測定装置
JP2011185810A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 光学式エンコーダおよび干渉計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091777A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社ミツトヨ エンコーダおよびその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003372B2 (ja) 2016-10-05
US20140042308A1 (en) 2014-02-13
US9250103B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566061B2 (ja) 光学式変位検出装置
JP5641746B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP6400036B2 (ja) 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
JP2018530751A (ja) エンコーダ装置
JP6003372B2 (ja) 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法
JP5995589B2 (ja) 補正値導出装置、変位量導出装置、制御装置、および補正値導出方法
JP4908764B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH05196479A (ja) 信号処理装置及びこれを用いた装置
JP2011185810A5 (ja)
JP5182309B2 (ja) 位置データ補正装置、エンコーダ、モータシステム及び位置データ補正方法
JP2007178170A (ja) エンコーダの内挿装置
US20070045525A1 (en) Optical encoder and controller for the same
JP2009019876A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP6098999B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP6276074B2 (ja) 位置検出装置
JP4768164B2 (ja) ロータリーエンコーダ装置
JP2004533000A (ja) 回転角または移動距離を求める方法および装置
JP2001311630A (ja) 光学式エンコーダ
JP5439163B2 (ja) 光学式信号出力装置の信号処理装置及び光学式変位検出装置
JP4636858B2 (ja) 光学式エンコーダ
CN110998244A (zh) 角度检测器
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP2005077137A (ja) エンコーダの出力信号処理装置
JP5743408B2 (ja) 回転体位置測定方法
JP5162739B2 (ja) エンコーダ信号処理方法、エンコーダ装置及びサーボモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees