JP6400036B2 - 位置検出装置、工作装置、および、露光装置 - Google Patents

位置検出装置、工作装置、および、露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6400036B2
JP6400036B2 JP2016049750A JP2016049750A JP6400036B2 JP 6400036 B2 JP6400036 B2 JP 6400036B2 JP 2016049750 A JP2016049750 A JP 2016049750A JP 2016049750 A JP2016049750 A JP 2016049750A JP 6400036 B2 JP6400036 B2 JP 6400036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference position
grating
position detection
light receiving
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166852A (ja
Inventor
名倉 千裕
千裕 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016049750A priority Critical patent/JP6400036B2/ja
Priority to US15/453,232 priority patent/US10209102B2/en
Publication of JP2017166852A publication Critical patent/JP2017166852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400036B2 publication Critical patent/JP6400036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only

Description

本発明は、被測定物の位置を検出する位置検出装置に関する。
従来から、工作機やFA装置などにおける位置検出装置として、エンコーダが用いられている。インクリメント方式のエンコーダでは、スケール上の特定位置に設けられた基準位置マークを利用して基準点を検出し、その基準点からの相対移動量に基づいてストローク内の位置を検出する。
特許文献1には、スケール上の基準点を検出する方法が開示されている。特許文献1の方法では、スケール上の基準位置において発生する孤立波(原点のみに振幅を有する信号)を用い、この孤立波と閾値との比較結果に基づいて基準位置パルスを発生させる。また、正負反転した逆相パルスを生成して差動演算を行うことにより、光源から出射した光の光量変動が生じても基準点信号のパルス位置が変動しにくいように構成される。
特表2012−500981号公報
しかしながら、従来の一般的な基準点検出方法において、高精度な基準位置信号を得ようとすると、微細な受光素子アレイが必要であり、センサの製造にコストがかかる。この問題を解決するため、微細な光学格子の後方に広面積の受光素子を配置する構成が知られている。しかしながら、このような構成では、正負反転した逆相パルスを生成するために別々の格子領域を用いる必要があり、装置が大型化する。
そこで本発明は、低コストかつ小型で、高精度に基準位置を検出可能な位置検出装置、工作装置、および、露光装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての位置検出装置は、第1の方向に沿ってパターン周期が変化する基準位置格子を有するスケールと、前記第1の方向に沿ってパターン周期が変化する検出格子と、該第1の方向に沿って配列された複数の受光素子を有する受光部と、を有する検出器と、前記検出器から出力される信号を処理する信号処理部とを有し、前記スケールと前記検出器とは、前記第1の方向において相対的に移動可能であり、前記信号処理部は、前記基準位置格子および前記検出格子を介して得られた光強度分布を利用して、前記スケールと前記検出器との間の相対的な基準位置を取得し、前記検出格子は、前記基準位置格子からの干渉像の局所的な空間周波数に対して、所定の周波数オフセット量だけオフセットした第1の空間周波数を有し、前記検出格子は、前記スケールと前記受光部との間の光路に設けられており、前記受光部は、前記検出格子を透過する前記光強度分布のうち、前記第1の空間周波数よりも低い第2の空間周波数の成分を検出する。
本発明の他の側面としての工作装置は、ロボットアームまたは組み立て対象物を搬送する搬送体を備えた工作機器と、前記工作機器の位置または姿勢を検出するように構成された前記位置検出装置とを有する。
本発明の他の側面としての露光装置は、半導体ウエハを搭載して2次元方向に駆動可能なステージと、前記ステージの位置を検出するように構成された前記位置検出装置とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、低コストかつ小型で、高精度に基準位置を検出可能な位置検出装置、工作装置、および、露光装置を提供することができる。
第1の実施形態における位置検出装置の構成図である。 各実施形態におけるスケールの平面図である。 第1の実施形態におけるセンサユニットの平面図である。 第1の実施形態における光路の展開図である。 各実施形態における受光素子アレイの平面図である。 第1の実施形態における基準位置マークの近傍での信号波形図である。 第1の実施形態において、スケールの移動に対する距離信号Rの変化を示す図である。 第1の実施形態における基準位置検出格子の透過部に微細な格子構造を適用した例を示す図である。 第1の実施形態において、距離の変化に対するオフセット変動を示す図である。 第1の実施形態における変形例としての基準位置マークを示す図である。 第1の実施形態において、サブ格子を有する構造の伝搬長に対する回折干渉像コントラストのグラフである。 第1の実施形態において、格子デューティ比を0.5とした場合の伝搬長に対する回折干渉像コントラストのグラフである。 第1の実施形態において、格子デューティ比を0.25とした場合の伝搬長に対する回折干渉像コントラストのグラフである。 第1の実施形態において、格子デューティ比を0.75とした場合の伝搬長に対する回折干渉像コントラストのグラフである。 第2の実施形態における位置検出装置の構成図である。 第2の実施形態におけるセンサユニットの平面図である。 第2の実施形態における光路の展開図である。 第2の実施形態における基準位置マークの近傍での信号波形図である。 第3の実施形態における露光装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態における光学式位置検出装置(光学式エンコーダ)について説明する。図1は、本実施形態における位置検出装置100の構成図である。位置検出装置100は、可動部(被測定物)に取り付けられるスケール20、固定部に取り付けられる検出器としてのセンサユニット10(検出器)、および、信号処理回路101(信号処理部)を有する。なお本実施形態において、固定部と可動部の関係は逆でもよく、センサユニット10を可動部に取り付け、スケール20を固定部に取り付けることができる。すなわち、センサユニット10とスケール20とが第1の方向(X方向)において相対的に移動可能であればよい。
信号処理回路101は、内挿処理部102、基準位置検出処理部103、インクリメントパルス生成部104、原点パルス生成部105、および、ゲートパルス生成部106を有し、センサユニット10から出力される信号を処理する。本実施形態において、内挿処理部102およびインクリメントパルス生成部104によりパルス生成手段が構成され、基準位置検出処理部103、原点パルス生成部105、および、ゲートパルス生成部106により基準位置生成手段が構成される。内挿処理部102は、センサユニット10から得られたエンコーダ信号(位置検出信号)の内挿処理を行う。基準位置検出処理部103は、スケール20上における基準位置の検出処理を行う。インクリメントパルス生成部104は、インクリメントパルスを生成する。ゲートパルス生成部106は、後述のように、原点信号Z2を出力する範囲を制限する。原点パルス生成部105は、内挿パルスのエッジと同期した原点パルスを生成する。また信号処理回路101は、後述のように、基準位置格子(基準位置マーク22)および検出格子(基準位置検出格子19)を介して得られた光強度分布(エネルギー分布)を利用して、スケール20とセンサユニット10との間の相対的な基準位置を取得する。
センサユニット10は、例えばLED(発光素子)を有する光源11と、受光素子アレイ12aを有する受光IC13aと、受光素子アレイ12bを有する受光IC13bとが同一パッケージ内に実装された受発光一体型のセンサユニットである。スケール20は、石英基板上に加工された段差部がスケールトラック21a、21bとしてパターニングされている。段差部は、エッチングによって光源波長の1/4程度の深さで形成され、表面には反射膜としてのアルミ膜と誘電体膜が積層されている。
センサユニット10内の光源11からスケールトラック21aに向かう光路中には、位置検出方向(X方向)に交互に配列された透過部と遮光部とにより構成された透過型回折格子としての光源格子14が設けられている。スケールトラック21aから受光素子アレイ12aに向かう光路中には、インクリメント検出格子15が設けられている。インクリメント検出格子15は、位置検出方向に交互に配列された透過部と遮光部とにより構成された透過型回折格子である。また、スケールトラック21bから受光素子アレイ12bに向かう光路中には、位置検出方向(X方向)に交互に配列された不等間隔の透過部と遮光部とにより構成された基準位置検出格子19(検出格子)が設けられている。すなわちセンサユニット10は、第1の方向(X方向)に沿ってパターン周期が変化する検出格子を有する。
光源格子14、インクリメント検出格子15、および、基準位置検出格子19は、それぞれ、カバーガラス16の一方の面上に透過部となるクロム膜を形成することにより設けられている。カバーガラス16は、光源11および受光IC13a、13bを封止する透光性樹脂17に貼り合わされており、光源11および受光IC13a、13bと光学的に一体化されている。
次に、図2を参照して、スケール20におけるスケールトラック21a、21bの構成について説明する。図2は、スケール20(スケールトラック21a、21b)の一部を拡大した平面図である。図2において、グレー部は段差パターンの凹部を示す。スケールトラック21aは、移動方向(X方向)において、周期すなわちピッチ(=4μm)ごとに、2μm幅の段差パターンが配置されたパターン列からなる。また、スケールトラック21aと並行して配置されているスケールトラック21bには、スケール20上の特定の位置(基準位置)で、凹部が移動方向(X方向)において不等間隔で配置された基準位置マーク22(基準位置格子)が形成されている。すなわちスケール20は、第1の方向(X方向)に沿ってパターン周期が変化する基準位置格子を有する。スケールトラック21bの基準位置マーク22以外の領域には、一様な反射膜を用いて反射部23が形成されている。
次に、図3を参照して、センサユニット10の構成について説明する。図3は、センサユニット10の平面図であり、センサユニット10をスケール20側から見た図を示している。光源格子14の格子パターン14aのピッチ(パターン周期)は、4μmである。インクリメント検出格子15には、位置検出方向(X方向)において所定のピッチ(=4.069952μm)を有する格子パターン15aが設けられている。
次に、図4を参照して、位置検出装置100における光路について説明する。図4は、位置検出装置100における光路の展開図であり、反射を透過のように展開した光路を示している。光源11から基準位置マーク22までの実効光路長としての距離L0は、1mm±0.3mmの範囲に設定される。実効光路長とは、物理長を屈折率で除した値(またはその近似値)である。基準位置マーク22から基準位置検出格子19までの実効光路長としての距離L1は、L1=L0−0.2mmに設定される。基準位置検出格子19から受光素子アレイ12bまでの実効光路長としての距離L2は、0.2mmである。
基準位置マーク22には、以下の式(1)で表される格子周期d(x)の分布で、段差形状が形成されている。
式(1)において、sign[a]は、aの符号を返す関数である。dは、段差深さであり、光源11の中心波長の1/4程度である。fは、基準位置マーク22の空間周波数の中心値であり、本実施形態では14.29[mm−1]である。αは、以下の式(2)で表される。
式(2)において、mは、検出範囲に含まれる空間周波数成分の変調度であり、本実施形態ではm=0.5とする。なお、L0、L1、L2が個体差や取り付けにより変動する場合、設計中心値を用いてもよい。Wpdは、後述する受光素子アレイ12bの位置検出方向(X方向)の全体幅である。
以上より、基準位置マーク22の空間周波数forg(x)は、以下の式(3)のように表される。
基準位置マーク22により反射した光束は、基準位置検出格子19上に回折干渉像を形成する。基準位置検出格子19上に形成される回折干渉像の空間周波数fimage(x)(基準位置マーク22からの干渉像の局所的な空間周波数)は、以下の式(4)のように表される。
一方、基準位置検出格子19は、透過部と遮光部とにより構成されており、基準位置検出格子19の空間周波数findex(x)(第1の空間周波数)は、以下の式(5)のように表される。
式(5)において、f、fshift、βは、それぞれ、以下の式(6)、(7)、(8)により表される。式(7)において、fpdは、以下の式(9)のように定義される。
式(6)において、kは、干渉像の次数である。±1次回折光同士の干渉像を利用する場合、k=2である。本実施形態では、基準位置マーク22をλ/4程度の段差(光路長差はλ/2)とし、±1次光の効率を大きくするため、k=2として基準位置検出格子19はk=2として設計される。なお、基準位置マーク22を反射部および非反射部で形成される振幅格子とする場合など、0次光と±1次回折光の干渉像を利用する場合、k=1となる。式(9)において、Ppdは、後述する受光素子アレイ12bの位置検出方向(X方向)の周期(循環周期)である。
スケール20とセンサユニット10との相対位置が基準位置にある場合、基準位置検出格子19の空間周波数findex(x)と、基準位置検出格子19上に形成される回折干渉像の空間周波数fimage(x)との差は、以下の式(10)のように表される。
式(10)のように、透過光の強度分布は、モアレ周波数fshift(空間周波数findex(x)と空間周波数fimage(x)との間の周波数オフセット量(所定の周波数オフセット量または周波数シフト量))を有するモアレ縞となる。このモアレ縞は、基準位置検出格子19から受光素子アレイ12b面までの伝搬によって拡大され、受光素子アレイ12b上にてfpdと一致した強度分布となる。
このように基準位置検出格子19は、基準位置マーク22からの干渉像の局所的な空間周波数fimage(x)に対して、所定の周波数オフセット量(モアレ周波数fshift)だけオフセット(シフト)した第1の空間周波数findex(x)を有する。好ましくは、所定の周波数オフセット量は、基準位置検出格子19において一定である。また好ましくは、受光素子アレイ12bは、基準位置検出格子19を透過する光強度分布のうち、空間周波数findex(x)(第1の空間周波数)よりも低い第2の空間周波数の成分を検出する。また好ましくは、受光素子アレイ12bは、第2の空間周波数の複数の位相成分を検出するように循環的に配列された複数の受光素子群を有する。
次に、図5を参照して、受光IC13aにおける受光素子アレイ12a(受光部)の配列について説明する。図5は、受光素子アレイ12aの平面図であり、受光素子アレイ12aの受光面の配列をそれぞれ示している。受光素子アレイ12aは、複数(32個)の受光素子が位置検出方向(X方向)に沿って一列に配列されている。一つの受光素子に関し、位置検出方向(X方向)の幅Xpdは64μm、位置検出方向と直交する方向(Y方向)の幅Ypdは450μmである。受光素子アレイ12aの位置検出方向(X方向)の全体幅Wpdは2048μmである。
32個の受光素子は、A+相、B+相、A−相、および、B−相の順に循環的に割り当てられており、これら4つの相における各相に割り当てられた8個の受光素子が1つの受光素子群を構成する。この周期Ppd(循環周期)は、受光素子4個分の幅に相当する256μmであり、受光素子面上の光強度分布の検出周期に相当する。各受光素子群を構成する8つの受光素子は、互いに電気的に接続されており、これらの出力(電流)は互いに足し合わされて後段に相ごとに設けられたIV変換アンプ(不図示)に入力される。4つのIV変換アンプは、4相の信号S1(A+)、S1(B+)、S1(A−)、および、S1(B−)をそれぞれ出力する。
信号S1(A+)、S1(B+)、S1(A−)、S1(B−)は、スケール20の移動に応じてその値が正弦波状に変化する電圧信号(正弦波信号)となる。4つの相に対して設けられた4つのIVアンプの出力信号は、信号位相の0度、90度、180度、および、270度にそれぞれ対応している。信号処理回路101は、4相の信号S1(A+)、S1(B+)、S1(A−)、S1(B−)に対して、以下の式(1)、(2)で表される演算処理を行い、4相の信号から直流成分が除去された2相の正弦波信号S1(A)、S1(B)(位置情報)に変換する。
S1(A)=S1(A+)−S1(A−) … (11)
S1(B)=S1(B+)−S1(B−) … (12)
また信号処理回路101は、以下の式(13)で表される演算により、位置信号の元となる位相信号Φ1を取得する。
Φ1=ATAN2[S1(A),S1(B)] … (13)
式(13)において、ATAN2[Y,X]は、象限を判別して0〜2π位相に変換する逆正接演算関数である。
続いて、内挿処理部102およびインクリメントパルス生成部104(パルス生成手段)による内挿処理について説明する。内挿処理部102における内挿分割数をnとした場合、インクリメントパルスA、Bは、以下の式(14)、(15)のようにそれぞれ表される出力として処理される。
A=−INT[MOD[n・Φ1/π、2]−1]・Vh … (14)
B=−INT[MOD[n・Φ1/π−0.5、2]−1]・Vh … (15)
式(14)、(15)において、INT[x]は、xの小数部を切り捨てた整数部を返す関数である。また、MOD[x,y]は、xをyで割った余りを返す関数である。Vhは、パルスのHレベルの電圧である。このような内挿処理により、インクリメントパルスA、Bは、互いに90度位相のずれた、正弦波1周期中にn周期のパルス列として得られる。内挿処理部102により得られたインクリメントパルスA、Bは、インクリメントパルス生成部104から出力される。
受光IC13bにおける受光素子アレイ12b(受光部)の配列は、図5に示される受光素子アレイ12aの配列と同様である。4つの受光素子の出力(電流)は、後段に相ごとに設けられたIV変換アンプ(不図示)に入力される。4つのIV変換アンプは、4相の信号S2(A+)、S2(B+)、S2(A−)、S2(B−)を出力する。基準位置検出処理部103は、4相の信号S2(A+)、S2(B+)、S2(A−)、S2(B−)に対して、以下の式(16)、(17)で表される演算を行い、直流成分が除去された2相の信号S2(A)、S2(B)(2相孤立波信号)を生成する。
S2(A)=S2(A+)−S2(A−)−Δ1 … (16)
S2(B)=S2(B+)−S2(B−)−Δ2 … (17)
式(16)、(17)において、Δ1、Δ2は所定のオフセット量であり、ゼロであってもよい。またオフセット量Δ1、Δ2は、設計値から決定してもよい。オフセット量Δ1、Δ2は、初期化のための走査により学習する、または、実動作の中で更新を行うことにより取得することもできる。このときオフセット量Δ1、Δ2は、例えば、反射部23の領域での信号S2(A)、S2(B)がゼロまたはゼロの近傍の値となるように決定されることが好ましい。
上述した受光素子アレイの配置により、各受光素子群へ入射する光量バランスは保たれ、4相信号の直流成分は略一致する。その結果、2相信号S2(A)、S2(B)のオフセットばらつきは非常に小さい。
また基準位置検出処理部103は、以下の式(18)で表される演算により、位相信号Φ2を取得する。
Φ2=ATAN2[S2(A),S2(B)] … (18)
式(18)において、ATAN2[Y,X]は、象限を判別して0〜2π位相に変換する逆正接演算関数である。
上述した受光素子アレイの配置により、スケール上の異物、パターン欠陥による、位相信号Φ2への影響が低減されている。
また基準位置検出処理部103は、以下の式(19)で表される演算により、距離信号Rを取得する。
そしてゲートパルス生成部106は、以下の式(20)、(21)で表される条件をいずれも満たすか否かを判定する。
R>Th1 … (20)
Th2<Φ2<Th3 … (21)
これらの両方の条件を満たす場合、ゲートパルス生成部106はHレベル(Vh)の信号(ゲートパルスZ1)を出力する。一方、少なくとも一方の条件を満たさない場合、ゲートパルス生成部106は、Lレベル(0)となる信号を出力する(すなわち、ゲートパルスZ1を出力しない)。
式(20)、(21)において、Th1、Th2、Th3はそれぞれ、予め記憶されている閾値(所定の閾値)である。各閾値は、設計値から決定することができ、または、初期化のための走査によって学習して決定してもよい。また各閾値は、実動作の中で更新を行ってもよい。このとき、ゲートパルスZ1がHレベルとなる幅が、2相正弦波信号S1(A)、S1(B)の1周期分程度となるように閾値Th2、Th3を設定することが好ましい。
また原点パルス生成部105は、以下の式(22)、(23)を満たすか否かを判定する。
0+2π×m/(4n)<Φ2<π/(2n)+2π×m/(4n) …(22)
Z1>Vh/2 … (23)
式(22)、(23)の両方の条件を満たす場合、原点パルス生成部105はHレベル(Vh)の信号(原点パルスとしての原点信号Z2)を出力する。一方、少なくとも一方の条件を満たさない場合、原点パルス生成部105は、Lレベル(0)となる信号を出力する(すなわち、原点信号Z2(原点パルス)を出力しない)。式(16)において、mは0からn−1までの整数である。mは、初期化動作において、ゲートパルスZ1のエッジ位置に対する余裕度が最大となるように調整される。または、mを固定値として、閾値Th1、Th2、Th3の調整によって余裕度を確保してもよい。本実施形態では、インクリメントパルスA、Bの特定の隣接するエッジと同期した原点信号Z2(原点パルス)を生成することができる。
このように信号処理回路101は、センサユニット10から出力される信号(複数の受光素子群からの信号)に基づいて、互いに90度位相の異なる第1の相信号と第2の相信号とを演算する。そして信号処理回路101は、第1の相信号の二乗と第2の相信号の二乗との和の平方根を第1の評価値(距離信号R)として算出し、第1の評価値と所定の閾値(閾値Th1)とを比較して基準位置を取得する。好ましくは、信号処理回路101は、第1の相信号と第2の相信号との逆正接演算により得られた位相角を第2の評価値(位相信号Φ2)として算出する。そして信号処理回路101は、第1の評価値と第2の評価値とに基づいて基準位置を取得する。
次に、図6を参照して、基準位置マーク22の近傍での各信号波形について説明する。図6は、基準位置マーク22の近傍での信号波形図である。図6(a)は、基準位置マーク22の近傍での4相の信号S2(A+)、S2(B+)、S2(A−)、S2(B−)の波形を示している。図6(b)は、基準位置マーク22の近傍での2相の信号S2(A)、S2(B)の波形を示している。図6(c)は、基準位置マーク22の近傍での距離信号Rおよび閾値Th1の波形を示している。図6(d)は、基準位置マーク22の近傍での位相信号Φ2、閾値Th2、Th3の波形を示している。図6(e)は、基準位置マーク22の近傍でのゲートパルスZ1、原点信号Z2(原点パルス)の波形を示している。
スケール20とセンサユニット10との相対位置が基準位置である場合、モアレ像が受光素子アレイ12b上にてfpdと一致した強度分布となるため、距離信号Rは、極大となる。基準位置の近傍において、モアレ像の位相が変化しながらモアレ像の空間周波数が変化する。これにより、基準位置から離れるに従い、位相信号Φ2が変化しながら、距離信号Rが急激に減衰する。距離信号Rの大きさにより、相対位置が基準位置の近傍であるか否かを判定することができる。また、位相信号Φ2の値により、高精度な基準位置を検出することが可能である。
基準位置マーク22の空間周波数を、移動方向(X方向)の位置に応じて線形に変化させた場合、以下のような問題がある。相対位置が、基準位置から以下の式(24)で表されるΔxだけシフトすると、モアレ周波数が−fshiftに近づき距離信号Rが極大となる。その結果、基準位置の誤検出が起こりやすい。
図7は、広範囲でのスケール20の移動(相対移動)に対する距離信号Rの変化を示すグラフである。図7において、横軸は変位量(スケール20とセンサユニット10の相対変位量、縦軸は距離信号Rをそれぞれ示している。本実施形態における設計値では、Δx=598μmとなり、基準位置から+598μm程度スケール20が移動したところに、2次ピークが発生している。
有効な対策としては、基準位置マーク22の幅を最小限とすることである。本実施形態では、受光素子アレイ12bの全体幅Wpdの半分程度が必要な基準位置マーク22の幅である。よって、基準位置マーク22の幅を、受光素子アレイ12bの全体幅Wpdの半分程度とする。このように、Δxだけ移動した位置では、反射部23が検出範囲に多く含まれるようにすることで、影響を低減することができる。また、基準位置マーク22の空間周波数が、位置に応じて増加する領域と減少する領域とを設けることで、影響を低減することも可能である。特に、左右に鏡像対象の変調とすることで、周波数の変調幅を確保しつつ、2次ピークの影響を抑制することが可能である。
以上、光学的な投影倍率が変化しない状況での特性について述べたが、レンズ素子などを用いずに発散光束を用いる場合、各格子やスケールの間隔によって投影倍率が変動するため、それに応じた構成を採用することが好ましい。以下、それに適した構成について説明する。
基準位置マーク22の空間周波数を、移動方向(X方向)の位置に応じて単調増加または単調減少させる(線形に変化させる)ことで、投影倍率(L0+L1+L2)/(L0+L1)が変化した場合でも、距離信号Rの極大値が変化しにくい。投影倍率の変化により、モアレ縞の周期はずれるが、スケール20の位置がシフトすることにより、受光素子アレイ12bへ投影されるモアレ縞の周波数は、受光素子アレイ全体で略同時にfpdに近づく。これにより、広いギャップ範囲で安定な基準位置信号を生成することが可能となる。
しかしながら、線形変調の基準位置マーク22の場合、投影倍率の変動によるモアレ縞の空間周波数変化は、厳密にはスケールシフトによって補間できない。これは、投影倍率の変化によって、受光素子アレイに投影される基準位置検出格子19の中心周波数のシフトだけではなく、変調幅も変化するためである。投影される受光素子アレイ上の位置に換算すると、検出領域に含まれる周波数成分の幅は、投影倍率の逆数の二乗に従って変化する。一方、本実施形態では、L0=L1+L2としているため、投影される受光素子アレイ上の位置に換算した、基準位置マーク22の空間周波数の幅は変化しない。すなわち、投影される受光素子アレイ上の位置に換算した両者の空間周波数差は、受光素子アレイ上の位置に応じて変化し、モアレ縞の周波数が不均一となる。このため、距離信号Rの極大値が低下するとともに、距離信号Rの幅が広がり、基準位置の検出精度が低下する。
これを改善するため、周波数変調を非線形(例えば2次関数)とする(すなわち、基準位置マーク22の空間周波数forg(x)を移動方向の位置において2次関数的に変化させる)ことが好ましい。本実施形態では、基準位置マーク22の空間周波数分布を、以下の式(25)で表されるように設計する。
式(25)において、αは、以下の式(26)で定義される。
式(26)において、mは、検出範囲に含まれる空間周波数成分の2次の変調度である。
ここで、αとαを同符号とすることにより、投影倍率の変化に伴う、モアレ縞の不均一性を低減することが可能である。また、周波数変調を非線形とすることにより、Δx位置での誤検出がしにくい特性を同時に満足することができる。なお、Δx位置での誤検出を避ける目的のみであれば、αとαは異符号でもよい。
基準位置マーク22に対応して、基準位置検出格子19の空間周波数分布を以下の式(27)で表されるように設計する。
式(27)において、β2は、以下の式(28)で定義される。
同様にして、3次関数や、三角関数を含む空間周波数変調の設計も可能である。
続いて、受光素子アレイ上の光量分布の影響について説明する。基準位置信号の孤立波の幅は、1/(2×f0)程度(振幅格子の場合は1/f0程度)となるが、干渉縞が得られる最小の格子周期は、光源11の発光領域サイズにより制限される。このため、光源11の発光領域サイズが大きい場合、対応する基準位置検出格子19の周期も粗くなる。基準位置検出格子19の周期が受光素子の幅Xpdに対して粗いと、A+相、B+相、A−相、B−相の4相に対応するそれぞれの受光素子群に入射する光量がアンバランスになる場合がある。この状態では、2相の信号S2(A)、S2(B)にオフセットが生じ、また、ギャップの変化によりオフセット量が大きく変動する。
このような影響を低減するため、位置検出方向(X方向)に交互に配列された不等間隔の透過部と遮光部とにより形成された基準位置検出格子19の透過部に、位置検出方向への光散乱構造を持たせる。光散乱構造としては、微細な凹凸や、微細な遮光膜などの構造が適用可能である。好ましくは、遮光膜による微細な格子構造を光散乱構造として用いる。より好ましくは、格子周期d(x)を以下の式(29)で表されるように設定する。
式(29)における格子周期d(x)が各透過部幅に対し粗すぎる場合、格子周期d(x)を以下の式(30)で表されるように設定し、異なるmの領域を混ぜるように構成してもよい。
図8は、基準位置検出格子19の透過部に微細な格子構造を適用した例である。図9は、距離(ギャップ)の変化に対するオフセット変動を示す図である。図9(a)、(b)は、ギャップの変化に対する、式(29)の微細な格子構造を適用した場合(図9(a))と、その格子構造を適用しない場合(図9(b))の信号S2(A)、S2(B)のオフセット変動をそれぞれ示している。図9(a)、(b)において、横軸は距離L1、縦軸はオフセットをそれぞれ示す。
なお、findex(x)の大きな領域では、基準位置検出格子19の周期が受光素子の幅Xpdに対し十分細かくなるため、光散乱構造を適用しなくてもよい。信号効率を向上しつつ、平均光量を光散乱構造部と一様にすることを優先させるには、開口率(透過部の幅を格子周期で割った比率)を小さくとることが有効である。
好ましくは、光散乱構造は、基準位置マーク22の区間周波数(第1の空間周波数)よりも高い空間周波数を有する。基準位置検出格子19の透過部に位置検出方向への散乱構造を適用することにより、受光素子面上の光量分布が平滑化される。その結果、オフセットや信号の安定性が向上できる。
次に、広い空間周波数幅を有する基準位置マーク22にて、基準位置検出格子19面上にて良好なコントラストを得る方法について説明する。基準位置マーク22が概ね10μm以下の格子周期であれば、光源11の波長幅による平均化効果と、受光領域内の光路長の違いによる平均化効果によって、ギャップ依存性の小さい安定したコントラストを得ることができる。しかし、10μm以上の格子周期を用いる場合、高次回折光の干渉によって、良好なコントラストの得られる伝搬長Lの範囲が制限される。伝搬長Lは、以下の式(31)のように表される。
格子構造が同じ場合、光源波長λと信号周期Sとの関係S /λで正規化される伝搬長に応じて、コントラストが周期的に変化する。そのため、共通の伝搬長において、信号周期Sが著しく異なる領域を有するマーク全体にて良好なコントラストを得ることはできない。この問題に対しては、局所的な信号周期S(x)に応じ格子構造を変えた領域とすることにより、改善が可能である。
局所的な信号周期S(x)は、例えば、式(25)におけるforg(x)を用いて、以下の式(32)のように表される。
図10は、本実施形態の変形例として、この局所的な信号周期S(x)に応じて格子構造を変えた領域を設けた基準位置マーク22の図である。図10において、グレー部は、段差パターンの凹部である。この形態の基準位置マーク22は、移動方向(X方向)の位置に応じて、格子構造の異なる3つの領域(領域1、領域2、領域3)を有する。
領域1は、以下の条件式(33)を満たす領域である。
領域2は、以下の条件式(34)を満たす領域である。
領域3は、以下の条件式(35)を満たす領域である。
また、S(x)>√λ・L/2.5を満たす領域がある場合、領域2の構造を繰り返してもよい。
領域1では、局所的な格子周期T(x)をT(x)=S(x)=1/(2・forg(x))とし、さらに各格子の中に微細なサブ格子を有する構造とする。サブ格子の周期Tsub(x)は、設計中心の伝搬長をLとして、以下の式(36)で表される周期またはそれに近い周期に設定されることが好ましい。
サブ格子が1本の場合、サブ格子1本の幅をTsub(x)/2とする。図11は、サブ格子(1本、3本、5本のサブ格子)を有する構造の伝搬長Lに対する回折干渉像コントラスト(T周期変調振幅/DC成分)のグラフである。図11において、横軸は伝搬長L、縦軸はコントラストをそれぞれ示している。
図11に示されるように、サブ格子が増加するに従い、コントラストのピークが近接側にシフトする。これにより、L<0.5・Sp/λの条件下において、有効な格子干渉像のコントラストを向上することができる。これは、式(33)の条件と比較すると、領域1にて良好なコントラストが得られることを示している。
領域2では、局所的な格子周期T(x)をT(x)=2・S(x)=1/forg(x)とし、格子周期T(x)に対する段差パターンの凹部幅の割合の値である格子デューティ比DRを0.5とする。図12は、格子デューティ比DRを0.5とした場合の伝搬長Lに対する回折干渉像コントラスト((Tp/2周期変調振幅)/DC成分)のグラフである。図12に示されるように、0.5・Sp/λ<L<1.5・Sp/λ、特にL=Sp/λの近傍において、有効な格子干渉像のコントラストを向上させることができる。これは、式(34)の条件と比較すると、領域2にて良好なコントラストが得られることを示している。
領域3では、局所的な格子周期T(x)をT(x)=2・S(x)=1/forg(x)とし、さらに移動方向と垂直な方向(Y方向)に領域を分け、領域Aと領域Bを交互に設ける。それぞれの領域Aと領域BのY方向幅は25μmとし、Y方向の配置周期Tは50μmとする。格子周期T(x)に対する段差パターンの凹部幅の割合の値である格子デューティ比DRを、領域Aでは0.25とし、領域Bでは0.75とする。
図13は、格子デューティ比DRを0.25とした場合の伝搬長Lに対する回折干渉像コントラスト((Tp/2周期変調振幅)/DC成分)のグラフである。同様に、図14は、格子デューティ比DRを0.75とした場合のグラフである。格子デューティ比DRを0.25、0.75とした場合、図13および図14に示されるように、1.5・Sp/λ<L<2.5・Sp/λ、特にL=2・Sp/λの近傍において、有効な格子干渉像のコントラストを向上させることができる。これは、式(34)の条件と比較すると、領域3にて良好なコントラストが得られることを示している。また、格子デューティ比DR0.25、0.75は、k=1に相当する0次光と±1次回折光の干渉像による倍周期成分が逆相となる。このため、両者を検出領域内で同面積で含むようにすると、不要成分を除去することができる。その結果、より広い空間周波数を有する基準位置マーク22において良好なコントラストを得ることができる。
以上のようにしてモアレ縞を利用することにより、受光素子アレイによる安定な基準位置信号の取得が可能である。このため、レンズなどの光学素子を用いることなく、小型で高精度な基準位置信号の検出を実現できる。
(第2の実施形態)
次に、図15を参照して、本発明の第2の実施形態における光学式位置検出装置について説明する。図15は、本実施形態における位置検出装置100aの構成図である。位置検出装置100aは、基準位置用光源格子18が設けられたセンサユニット10aを有する点で、第1の実施形態の位置検出装置100と異なる。位置検出装置100aの他の構成は、第1の実施形態の位置検出装置100と同様であるため、それらの説明を省略する。
基準位置用光源格子18は、光源11(発光素子)からスケールトラック21bに向かう光路中に設けられている。基準位置用光源格子18は、位置検出方向(X方向)に交互に配列された透過部と遮光部とにより構成された透過型回折格子である。センサユニット10aにおいて、光源格子14、インクリメント検出格子15、基準位置用光源格子18、および、基準位置検出格子19は、それぞれ、カバーガラス16の一方の面上に透過部となるクロム膜を形成することにより設けられている。カバーガラス16は、光源11および受光IC13a、13bを封止する透光性樹脂17に貼り合わされており、光源11および受光IC13a、13bと光学的に一体化されている。
次に、図16を参照して、センサユニット10aの構成について説明する。図16は、センサユニット10aの平面図であり、センサユニット10aをスケール20側から見た図を示している。センサユニット10aは、第1の実施形態のセンサユニット10の各要素に加えて、基準位置用光源格子18が設けられている。基準位置用光源格子18の格子パターン18aのピッチ(パターン周期)は40μmである。
次に、図17を参照して、位置検出装置100aにおける光路について説明する。図17は、位置検出装置100aにおける光路の展開図であり、反射を透過のように展開した光路を示している。本実施形態では、光源11と基準位置用光源格子18とにより、2次光源アレイが構成される。基準位置用光源格子18から基準位置マーク22までの実効光路長としての距離L0は、1mm±0.3mmの範囲に設定される。実効光路長は、物理長を屈折率で除した値(またはその近似値)である。基準位置マーク22から基準位置検出格子19までの実効光路長としての距離L1は、L1=L0mmに設定される。基準位置検出格子19から受光素子アレイ12bまでの実効光路長としての距離L2は、0.2mmである。
本実施形態において、基準位置マーク22の空間周波数分布は、式(25)のように表され、式(25)中のfは25[mm−1]、式(2)中のmは0.7、式(26)中のmは0.14である。また、光源11の検出方向の発光領域サイズは0.04mmである。
次に、図18を参照して、基準位置マーク22の近傍での各信号波形について説明する。図18は、基準位置マーク22の近傍での信号波形図である。図18(a)は、基準位置マーク22の近傍での4相の信号S2(A+)、S2(B+)、S2(A−)、S2(B−)の波形を示している。図18(b)は、基準位置マーク22の近傍での2相の信号S2(A)、S2(B)の波形を示している。図18(c)は、基準位置マーク22の近傍での距離信号Rおよび閾値Th1の波形を示している。図18(d)は、基準位置マーク22の近傍での位相信号Φ2、閾値Th2、Th3の波形を示している。図18(e)は、基準位置マーク22の近傍でのゲートパルスZ1、原点信号Z2(原点パルス)の波形を示している。
本実施形態では、基準位置用光源格子18を付加することにより、光源11の発光領域サイズよりも大幅に小さい空間周期像を検出することができる。その結果、基準位置精度を向上させることが可能である。
ここで、基準位置用光源格子18のピッチ(格子周期)周期Pと、基準位置マーク22の局所的な空間周波数findex(x)との関係が、以下の式(37)からずれる場合を考える。この場合、そのずれ量に応じて、基準位置検出格子19上に形成される干渉縞のコントラストの低下、および、空間周波数シフトが生じる。
この影響は、光源11の発光領域サイズや、基準位置用光源格子18と光源11との距離などにも依存する。好ましくは、干渉縞の空間周波数シフトに合わせ、補正係数γを用いて以下の式(38)で表されるように基準位置検出格子19の空間周波数分布を補正する。
なお基準位置用光源格子18は、基準位置マーク22と同様に、不等間隔の格子としてもよい。この場合、信号振幅を最大化することができるが、光源11との位置関係に敏感となる。
以上の構成により、光源サイズにより制限されることなく、狭パルス化が可能である。その結果、基準位置信号の高精度化を実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、図19を参照して、本発明の第3の実施形態における露光装置について説明する。図19は、本実施形態における露光装置200の構成図である。露光装置200は、半導体ウエハに電子回路を露光するように構成され、例えば第1の実施形態にて説明した位置検出装置100を搭載している。露光装置200は、位置検出装置100を用いて、半導体ウエハが搭載されて2次元方向に駆動可能なステージの位置を検出する。
図19において、50は動作可能な可動部としてのステージであり、ステージ50上にはウエハ53(半導体ウエハ)が搭載されている。51は、ウエハ53に対して不図示のマスクの光学像である電子回路像を投影(露光)する投影光学系である。ステージ50は、駆動機構55によって、投影光学系51に対してX方向およびY方向に駆動される。これにより、ウエハ53上における電子回路像の投影位置が制御される。
20は位置検出装置100のスケールであり、10は位置検出装置100のセンサユニットである。スケール20は、ステージ50(可動部)に取り付けられている。センサユニット10は、露光装置200の固定部である筐体54に取り付けられている。なお本実施形態において、固定部と可動部の関係は逆でもよく、センサユニット10を可動部に取り付け、スケール20を固定部に取り付けることができる。すなわち、センサユニット10とスケール20とが相対的に移動可能であればよい。また本実施形態において、位置検出装置100(センサユニット10)に代えて、第2の実施形態における位置検出装置100a(センサユニット10a)を用いてもよい。
56は、センサユニット10の受光素子アレイ12a、12bからの出力信号に基づいてステージ50の位置を演算し、駆動機構55を制御する制御部である。
このように、露光装置200のステージ50の位置を、位置検出装置100(または位置検出装置100a)を用いて、高分解能かつ安定的に検出することにより、ステージ50の移動(動作)を高精度に制御することができる。
各実施形態における位置検出装置は、露光装置以外の種々の装置にも適用可能である。例えば、ロボットアームまたは組み立て対象物を搬送する搬送体を備えた工作機器と、この工作機器の位置または姿勢を検出する各実施例のエンコーダとを有する工作装置を構成することにより、搬送体の位置を高精度に検出することができる。
各実施形態において、光源からの光を反射型スケール(スケール格子)にて反射して受光素子アレイで受光する反射型の位置検出装置について説明したが、これに限定されるものではない。各実施形態は、例えば、光源からの光を透過型スケールを透過させて受光素子アレイで受光する透過型の位置検出装置にも適用可能である。また各実施形態において、リニアスケールを用いた位置検出装置(リニアエンコーダ)について説明したが、これに限定されるものではない。各実施形態は、例えばロータリースケールを用いたロータリーエンコーダにも適用可能である。
各実施形態によれば、低コストかつ小型で、高精度に基準位置を検出可能な位置検出装置、工作装置、および、露光装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 センサユニット(検出器)
19 基準位置検出格子(検出格子)
20 スケール
22 基準位置マーク(基準位置格子)
100 位置検出装置
101 信号処理回路(信号処理部)

Claims (11)

  1. 第1の方向に沿ってパターン周期が変化する基準位置格子を有するスケールと、
    前記第1の方向に沿ってパターン周期が変化する検出格子と、該第1の方向に沿って配列された複数の受光素子を有する受光部と、を有する検出器と、
    前記検出器から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、
    前記スケールと前記検出器とは、前記第1の方向において相対的に移動可能であり、
    前記信号処理部は、前記基準位置格子および前記検出格子を介して得られた光強度分布を利用して、前記スケールと前記検出器との間の相対的な基準位置を取得し、
    前記検出格子は、前記基準位置格子からの干渉像の局所的な空間周波数に対して、所定の周波数オフセット量だけオフセットした第1の空間周波数を有し、
    前記検出格子は、前記スケールと前記受光部との間の光路に設けられており、
    前記受光部は、前記検出格子を透過する前記光強度分布のうち、前記第1の空間周波数よりも低い第2の空間周波数の成分を検出することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記受光部は、前記第2の空間周波数の複数の位相成分を検出するように循環的に配列された複数の受光素子群を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記所定の周波数オフセット量は、前記検出格子において一定であることを特徴とする請求項1または2に記載の位置検出装置
  4. 前記基準位置格子の空間周波数は、前記第1の方向において、線形に変化することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記基準位置格子の空間周波数は、前記第1の方向において、2次関数的に変化することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  6. 前記検出格子は、前記第1の方向に沿って交互に配列された不等間隔の透過部と遮光部とを有し、
    前記検出格子の前記透過部は、前記第1の方向における光散乱構造を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  7. 前記光散乱構造は、前記第1の空間周波数よりも高い空間周波数を有することを特徴とする請求項6に記載の位置検出装置。
  8. 前記信号処理部は、
    前記検出器から出力される前記信号に基づいて、互いに90度位相の異なる第1の相信号と第2の相信号とを演算し、
    前記第1の相信号の二乗と前記第2の相信号の二乗との和の平方根を第1の評価値として算出し、該第1の評価値と所定の閾値とを比較して前記基準位置を取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  9. 前記信号処理部は、
    前記検出器から出力される前記信号に基づいて、互いに90度位相の異なる第1の相信号と第2の相信号を演算し、
    前記第1の相信号の二乗と前記第2の相信号の二乗との和の平方根を第1の評価値として算出し、
    前記第1の相信号と前記第2の相信号との逆正接演算により得られた位相角を第2の評価値として算出し、
    前記第1の評価値と該第2の評価値とに基づいて前記基準位置を取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  10. ロボットアームまたは組み立て対象物を搬送する搬送体を備えた工作機器と、
    前記工作機器の位置または姿勢を検出するように構成された、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の位置検出装置と、を有することを特徴とする工作装置。
  11. 半導体ウエハを搭載して2次元方向に駆動可能なステージと、
    前記ステージの位置を検出するように構成された、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の位置検出装置と、を有することを特徴とする露光装置。
JP2016049750A 2016-03-14 2016-03-14 位置検出装置、工作装置、および、露光装置 Active JP6400036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049750A JP6400036B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
US15/453,232 US10209102B2 (en) 2016-03-14 2017-03-08 Position detection apparatus, machine tool apparatus, and exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049750A JP6400036B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 位置検出装置、工作装置、および、露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166852A JP2017166852A (ja) 2017-09-21
JP6400036B2 true JP6400036B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59786284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049750A Active JP6400036B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 位置検出装置、工作装置、および、露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10209102B2 (ja)
JP (1) JP6400036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046223A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キヤノン株式会社 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341883B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-13 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
US10274344B2 (en) 2016-12-27 2019-04-30 Mitutoyo Corporation Displacement encoder
EP3399284B1 (de) * 2017-05-03 2019-07-10 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Sensoreinheit zur positionsmessung
JP7063743B2 (ja) * 2018-06-19 2022-05-09 株式会社ミツトヨ エンコーダ
US11092416B2 (en) * 2018-08-30 2021-08-17 Caterpillar Inc. System and method for forming an assembly
JP7248504B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-29 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE102020108407B4 (de) * 2020-03-26 2023-03-16 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Kalibriernormal zur Geometrieeinmessung eines taktil oder/und optisch arbeitenden Messsystems, Verfahren zur Kalibrierung sowie Koordinatenmessgerät
US11946780B2 (en) * 2020-06-08 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder and control apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297035A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Canon Inc 変位情報検出装置及び駆動制御システム
US6664538B1 (en) * 2000-05-11 2003-12-16 Infineon Technologies North America Corp Mismatching of gratings to achieve phase shift in an optical position detector
JP3368267B2 (ja) * 2001-04-02 2003-01-20 キヤノン株式会社 投影露光装置
DE102006042743A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102008007319A1 (de) * 2008-02-02 2009-08-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102008044858A1 (de) 2008-08-28 2010-03-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
CN102498368B (zh) * 2009-09-18 2016-11-02 伊利诺斯工具制品有限公司 包括光学应变仪的远程位移传感器的装置及其系统
JP2011075581A (ja) * 2011-01-17 2011-04-14 Canon Inc 光学式エンコーダ
DE102014208988A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP6400345B2 (ja) * 2014-06-17 2018-10-03 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ及び光学式エンコーダにおける原点信号生成方法
DE102014212268A1 (de) 2014-06-26 2016-01-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US10215596B2 (en) * 2015-01-16 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046223A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キヤノン株式会社 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置
JP7148337B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-05 キヤノン株式会社 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10209102B2 (en) 2019-02-19
US20170261351A1 (en) 2017-09-14
JP2017166852A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400036B2 (ja) 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
JP4724495B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5755009B2 (ja) エンコーダ
JP6312505B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5717633B2 (ja) 光学式位置測定装置
US9464924B2 (en) Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus
JP5479255B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2012220460A (ja) エンコーダ
JP5595148B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP6400035B2 (ja) 位置検出装置、力覚センサ、および、装置
TW201245669A (en) Optical encoder
US20070187581A1 (en) Optical encoder
US6774355B2 (en) Optical encoder
US9116163B2 (en) Displacement measuring apparatus
US10215596B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
JP2009019876A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JPH09113213A (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JP6293700B2 (ja) エンコーダ
JP6440609B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
JP2020046223A (ja) 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置
JP2011075581A (ja) 光学式エンコーダ
JP6373457B1 (ja) エンコーダおよびこれを用いた撮像装置
JP3808192B2 (ja) 移動量測定装置、及び移動量測定方法
JP5862672B2 (ja) エンコーダ装置、及び装置
US9823097B2 (en) Method for determining absolute coding of an optical coding track

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6400036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151