JP7148337B2 - 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置 - Google Patents

位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7148337B2
JP7148337B2 JP2018172821A JP2018172821A JP7148337B2 JP 7148337 B2 JP7148337 B2 JP 7148337B2 JP 2018172821 A JP2018172821 A JP 2018172821A JP 2018172821 A JP2018172821 A JP 2018172821A JP 7148337 B2 JP7148337 B2 JP 7148337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial frequency
grating
scale
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046223A5 (ja
JP2020046223A (ja
Inventor
千裕 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018172821A priority Critical patent/JP7148337B2/ja
Priority to US16/565,590 priority patent/US11085799B2/en
Publication of JP2020046223A publication Critical patent/JP2020046223A/ja
Publication of JP2020046223A5 publication Critical patent/JP2020046223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148337B2 publication Critical patent/JP7148337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Description

本発明は、位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置に関する。
光学式位置検出装置においては、受光素子アレイの配列接続を切り替えることで、互いに異なる周期を有する複数のスケールパターンから、特定の周期成分のみを分離して検出することが可能な装置が提案されている(特許文献1参照)。このような光学式位置検出装置は、低分解能で絶対値特定範囲が広い信号と、高分解能で絶対値特定範囲が狭い信号とを動的に切り替えることができる。
特開2012-220460号公報
しかしながら、光学式位置検出装置では、分解能の比率が大きくなると、受光素子アレイを構成する受光素子の数が増大し、分離帯構造における効率低下や接合容量の増大などを招いてしまう。このような特性の低下は、光学式位置検出装置による位置の検出精度を低下させるおそれがある。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、対象物の位置を異なる分解能で高精度に検出するのに有利な位置検出装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての位置検出装置は、いずれか一方が対象物に設けられるスケール及び検出器を備え、前記スケールからの光を前記検出器で検出することで前記対象物の位置を検出する位置検出装置であって、前記スケールは、前記スケールと前記検出器との相対移動方向に第1空間周波数を有する第1格子パターンと、前記相対移動方向に前記第1空間周波数より低い第2空間周波数を有する第2格子パターンと、を含み、前記第2格子パターンのピッチは、前記第1格子パターンのピッチの8倍以上であり、前記検出器は、前記相対移動方向に沿って配置された複数の受光素子を含み、前記位置検出装置は、前記スケールと前記検出器との間に設けられ、前記相対移動方向に前記第1格子パターンからの干渉像の空間周波数から予め定められた周波数オフセット量だけオフセットさせた第3空間周波数を有する光学格子と、第1分解能モードでは、前記第1格子パターン及び前記光学格子を通過した光から前記周波数オフセット量に対応する空間周波数より低い第4空間周波数の成分の位相が検出されるように、前記第1分解能モードよりも分解能が低い第2分解能モードでは、前記第2格子パターン及び前記光学格子を通過した光から前記第2格子パターンの干渉像の空間周波数の成分の位相が検出されるように、前記複数の受光素子において出力を加算すべき、前記相対移動方向に連続した受光素子の数を設定する処理を行う処理部と、を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、対象物の位置を異なる分解能で高精度に検出するのに有利な位置検出装置を提供することができる。
本発明の一側面としてのエンコーダの構成を示す概略図である。 スケールの一部を拡大して示す平面図である。 スケールの一部を拡大して示す平面図である。 受光素子アレイを構成する複数の受光素子の配列を示す図である。 受光素子アレイを構成する複数の受光素子の配列を示す図である。 エンコーダの光路の展開図である。 スケール側から見たセンサユニットを示す図である。 高分解能モードと低分解能モードでの受光素子アレイの空間周波数応答を示す図である。 高分解能モード及び低分解能モードのそれぞれで得られる信号波形を示す図である。 発光素子のサイズに対する信号振幅の減衰の様子を示す図である。 スケールの一部を拡大して示す平面図である。 伝搬長に対する干渉像のコントラストを示すグラフである。 受光素子アレイを構成する複数の受光素子の配列を示す図である。 受光素子アレイを構成する複数の受光素子の配列を示す図である。 高分解能モードと低分解能モードでの受光素子アレイの空間周波数応答を示す図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 本発明の一側面としての力覚センサの構成を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の一側面としてのエンコーダ1の構成を示す概略図である。エンコーダ1は、いずれか一方が対象物に設けられるスケール及び検出器を備え、スケールからの光を検出器で検出することで対象物の位置を検出する光学式の位置検出装置である。
エンコーダ1は、位置検出の対象物である装置(不図示)の固定部に取り付けられるセンサユニット10と、かかる装置の可動部に取り付けられ、センサユニット10に対して可動部とともに移動可能なスケール20とを有するリニアエンコーダである。なお、装置の固定部にスケール20を取り付け、装置の可動部にセンサユニット10を取り付けてもよい。換言すれば、センサユニット10とスケール20とが相対移動可能であればよい。以下では、センサユニット10に対するスケールの移動方向(X方向)、即ち、センサユニット10とスケール20との相対移動方向を位置検出方向と称する。
センサユニット10は、電流狭窄型LEDを含む発光素子11及び受光素子アレイ12を含む受光IC13が同一パッケージ内に実装された受発光一体型のセンサユニットである。受光素子アレイ12は、スケール20に設けられたスケール格子(スケールパターン)21で反射した光の強度分布を検出するための複数の受光素子が位置検出方向(X方向)に配列されて構成された検出器である。
発光素子11からスケール20に向かう光路中には、位置検出方向に沿って交互に配列された透過部及び遮光部を含む透過型回折格子として形成された第1格子としての光源格子14が設けられている。
一方、スケール20には、位置検出方向に沿って交互に配列された反射部及び非反射部を含む反射型回折格子として形成された第2格子としてのスケール格子21が設けられている。なお、スケール格子21は、周期的に光路長が異なるように段差が設けられた位相格子であってもよい。例えば、位相格子に発光素子11からの光の波長の1/4の段差を設けるとともに、反射膜を一様に設けることで、受光素子アレイ12からの出力信号に寄与する±1次回折光の回折効率を増加させることができる。
スケール20から受光素子アレイ12に向かう光路中、即ち、スケール20と受光素子アレイ12との間には、第3格子としてのインデックス格子15(光学格子)が設けられている。インデックス格子15は、位置検出方向に沿って交互に配置された透過部及び遮光部を含む透過型回折格子として形成されている。光源格子14及びインデックス格子15は、それぞれ、カバーガラス16の一方の面上に透過部となるクロム膜を設けることで形成されている。なお、内部反射による受光素子アレイ12への直接入射を低減するために、クロム膜に代わり、酸化クロムなどのより低反射の膜を用いてもよい。光源格子14及びインデックス格子15が形成されたカバーガラス16は、発光素子11及び受光IC13が封止された透光性樹脂17に対して貼り合わされて、発光素子11及び受光IC13と光学的に一体化される。
信号処理部30は、センサユニット10の受光素子アレイ12からの出力信号を処理して位置情報に変換する。信号処理部30は、センサユニット10で得られた信号の内挿処理、記憶部40への信号の書き込みや読み出しなども行う。信号処理部30は、ノイズフィルタ、増幅回路、A/D変換回路の他に、信号分離部31と、第1位相取得部32と、第2位相取得部33と、位相情報取得部34と、を含む。
信号分離部31は、受光素子アレイ12からの出力信号を、スケール格子21の各領域(領域A、領域B)に対応する信号に分離することで、高分解能モードと低分解能モードとを切り替える機能を有する。ここで、低分解能モードとは、高分解能モード(第1分解能モード)よりも分解能が低いモード(第2分解能モード)である。信号分離部31は、受光IC13にスイッチ回路が設けられる場合には、スイッチ回路による接続を切り替える信号を出力することで、受光素子アレイ12からの出力信号を分離する。このように、信号分離部31は、受光素子アレイ12からの出力信号を、第1パターン(領域A)に対応する信号と、第2パターン(領域B)に対応する信号とに分離する。
図2及び図3を参照して、スケール20におけるスケール格子21の構成について説明する。図2及び図3は、スケール20(スケール格子21)の一部を拡大して示す平面図である。スケール格子21は、位置検出方向、即ち、移動方向(X方向)に垂直な方向(Y方向)において、2種類の領域A及びBを交互に配列して構成されている。
領域Aは、X方向に沿って、ピッチP1(=8μm)ごとに、P1/2の幅の反射膜が形成された格子パターン列(相対移動方向に第1空間周波数を有する第1格子パターン)を有する。領域Bは、X方向に沿って、ピッチP2(=512μm)ごとに、図3に示すパターン22が配列されたパターン列(相対移動方向に第1空間周波数より低い第2空間周波数を有する第2格子パターン)を有する。また、領域Bのパターンのピッチは、領域Aのパターンのピッチの4倍以上、好ましくは、8倍以上であるとよい。領域AのY方向における幅W1は50μmであり、領域BのY方向における幅W2は25μmである。
図3に示す領域Bのパターン22について説明する。Y方向の中心からの距離がW2×1/8以下の領域において、反射膜23のX方向の幅は、P2×185/240である。Y方向の中心からの距離がW2×1/8からW2×1/4までの領域において、反射膜23のX方向の幅は、P2×141/240である。Y方向の中心からの距離がW2×1/4からW2×3/8までの領域において、反射膜23のX方向の幅は、P2×105/240である。Y方向の中心からの距離がW2×3/8からW2×1/2までの領域において、反射膜23のX方向の幅は、P2×61/240である。このように、スケール格子21の移動方向に垂直な方向において、反射膜23の幅を異ならせることで、センサユニット10とスケール20との距離に対し、広い範囲で高周波成分をキャンセルすることができる。
図4及び図5は、本実施形態における受光素子アレイ12を構成する複数の受光素子121の配列を示す図である。本実施形態では、受光素子アレイ12は、32個の受光素子121が位置検出方向に一列に並べられて構成されている。位置検出方向において互いに隣り合う2つの受光素子121の中心間距離(隣接素子ピッチ)Xpdは、64μmである。また、各受光素子121の位置検出方向に直交する方向のサイズ(幅)Ypdは、450μmである。
各受光素子121からの出力は、スイッチ回路18を介して切り替えられ、選択的に後段の4つの初段増幅器(不図示)に接続されている。4つの初段増幅器のそれぞれには、出力端子A+、B+、A-、B-(それぞれ、A+相、B+相、A-相、B+相を表す)に対応する受光素子121が接続される。4つの初段増幅器は、スケール20の移動に応じて、その値が正弦波状に変化する4相正弦波出力S(A+)、S(B+)、S(A-)、S(B-)を出力する。
スイッチ回路18は、信号処理部30の信号分離部31からの入力に応じて、受光素子121と初段増幅器の出力端子との接続を切り替える。これにより、複数の受光素子121において、電気的に加算される間隔が切り替わる。換言すれば、スイッチ回路18は、複数の受光素子121において出力を加算すべき、相対移動方向に連続した受光素子121の数を設定する処理を行う処理部として機能する。
信号処理部30からの入力がハイレベルである場合には、図4に示すように、電気的に接続されている受光素子121の中心間距離Ppdは、256μmとなる。また、信号処理部30からの入力がローレベルである場合には、図5に示すように、電気的に接続されている受光素子121の中心間距離Ppdは、1024μmとなる。
4相正弦波状信号の相対位相は、それぞれの検出ピッチに対し、S(A+)を基準とすると、S(B+)は約+90度、S(A-)は約+180度、S(B-)は約+270度の関係にある。
信号処理部30は、4相正弦波出力S(A+)、S(B+)、S(A-)、S(B-)に対して、以下の式(1)及び式(2)に示す演算を行うことで、直流分が除去された2相正弦波状信号S(A)及びS(B)を生成する。
Figure 0007148337000001
Figure 0007148337000002
図6は、本実施形態におけるエンコーダ1の光路の展開図、即ち、反射を透過として示す図である。発光素子11から光源格子14までの距離Lは、0.3mmに設定されている。スケール格子21からインデックス格子15までの距離Lは、光源格子14からスケール格子21までの距離Lと等しく、或いは、等しいとみなせる範囲内に設定され、本実施形態では、L=L=1mmに設定されている。インデックス格子15から受光素子アレイ12までの距離Lは、0.3mmに設定されている。ここで、それぞれの距離L、L、L、Lは、幾何光学上の実効光路長として、物理長を屈折率で除した値として示されている。また、発光素子11の位置検出方向における発光領域幅Wは32μmであり、発光素子11からの光の波長(発光波長)λは650nmである。
図7は、スケール側から見たセンサユニット10を示す図である。光源格子14の格子ピッチは、8μmである。本実施形態において、インデックス格子15は、位置検出方向における格子ピッチが位置検出方向に直交する方向に連続して変化している。L=L=1mmにおいて、発光素子11から受光素子アレイ12に入射する光の主光線(中心光線)とインデックス格子15と交わる位置をY=0とし、発光素子11に近づく方向を正(Y>0)とする。インデックス格子15の位置検出方向の格子ピッチP3(Y)は、以下の式(3)で表される関数に従う。
Figure 0007148337000003
ここで、インデックス格子15の周期を位置検出方向に直交する方向で変化させているのは、特開2015-200568号公報に開示されているように、L、Lの変化による2相正弦波状信号S(A)、S(B)の信号振幅や位相差を安定させるためである。但し、本発明は、これに限定されるものではなく、インデックス格子15の周期を位置検出方向に直交する方向で一様としてもよい。
高分解能モードの光学作用について説明する。高分解能モードでは、スケール格子21の領域Aのパターン(格子パターン列)に対応する信号(周期信号)を取得する。高分解能モードでは、3格子構成において、第1格子を光源格子14、第2格子をスケール格子21、第3格子をインデックス格子15として作用させて検出を行う。高分解能モードでは、スケール格子21とインデックス格子15とでモアレを発生させる。
発光素子11から射出した光(発散光束)は、光源格子14を通過することで、互いにインコヒーレントなピッチごとに配置された複数の光源アレイを形成する。光源格子14から射出した光は、スケール格子21に入射する。なお、発光素子11が半導体レーザやスーパールミネッセントダイオード(SLD)などの微小発光点を有する光源であれば、光源格子14を省略することも可能である。
スケール格子21の領域Aのパターンによって回折及び反射した+1次回折光及び-1次回折光は、インデックス格子15で互いに干渉する。これにより、8μm周期の強度分布を有する干渉縞Aがインデックス格子15の上に形成される。干渉縞Aの空間周波数fimageは、領域Aのパターン周波数fを用いて、以下の式(4)で表される。
Figure 0007148337000004
式(4)において、kは干渉縞の次数(干渉次数に対応する自然数)であり、±1次回折光同士の干渉縞を用いる場合は、k=2とする。なお、0次光と±1次回折光との干渉縞を用いる場合は、k=1となる。
一方、インデックス格子15の格子周波数findex(=1/P3(Y))は、空間周波数fimageと僅かにずれているため、もとの干渉縞に対して粗い空間周波数fがうなりとして重畳された強度分布がインデックス格子15を通過する。このように、インデックス格子15は、領域Aのパターンからの干渉像の空間周波数から予め定められた周波数オフセット量だけオフセットさせた空間周波数(第3空間周波数)を有する。インデックス格子15の格子周波数をfindexとすると、干渉縞とのうなり空間周波数fは、以下の式(5)で表される。
Figure 0007148337000005
インデックス格子15を通過した空間周波数fの強度分布は、更に伝搬して、像倍率Mで受光素子アレイ12に投影される。像倍率Mは、以下の式(6)で表される。但し、実効的な距離Lは、光源格子14の有効サイズなどにも影響され、実際の距離Lよりも小さく作用することもある。
Figure 0007148337000006
領域Aのパターンによって受光素子アレイ12に形成される強度分布の空間周波数fimageAは、以下の式(7)で表される。
Figure 0007148337000007
本実施形態では、k=2、M=1.13である。空間周波数fimageAは、受光素子アレイ12で受光する範囲において、以下の式(8)で示す強度分布を有する。
Figure 0007148337000008
低分解能モードの光学作用について説明する。低分解能モードでは、スケール格子21の領域Bのパターンに対応する信号(周期信号)を取得する。低分解能モードでは、3格子構成において、第1格子を発光素子11、第2格子をスケール格子21、第3格子を受光素子アレイ12として作用させて検出を行う。低分解能モードでは、インデックス格子15を機能させず、モアレを発生させない。
発光素子11から射出した光(発散光束)は、光源格子14を経て、スケール格子21に入射する。スケール格子21の領域Bのパターンによって回折及び反射した0次回折光と±1次回折光は、インデックス格子15を経て、受光素子アレイ12の上で互いに干渉し、像倍率Mで干渉縞Bが形成される。像倍率Mは、以下の式(9)で表される。
Figure 0007148337000009
スケール20が反射型スケールである場合、本実施形態のように、発光素子11と受光素子アレイ12とをほぼ同一面上に形成することで、センサユニット10とスケール20との距離にかかわらず、M2=2でほぼ一定とすることができる。
なお、発光素子11から射出した光は、往路で光源格子14、復路でインデックス格子15を通過するが、対応する(格子周期のオーダーが近い)格子構造がスケール格子の領域Bに存在しないため、形成される干渉縞には強く関与しない。但し、後述するように、インデックス格子15の回折によるコントラストの低下には配慮する必要がある。
干渉縞Bの空間周波数fimageBは、領域Bのパターンの格子周波数f(=1/P2)を用いて、以下の式(10)で表される。
Figure 0007148337000010
本実施形態では、k=1、M=2である。空間周波数fimageBは、以下の式(11)で示す強度分布を有する。
Figure 0007148337000011
次に、それぞれの分解能モードでの受光素子121の配列設定によって、互いの周期信号を分離する作用について説明する。図8は、高分解能モードと低分解能モードでの受光素子アレイ12の空間周波数応答を示す図である。実線が高分解能モードでの空間周波数応答であり、破線が低分解能モードでの空間周波数応答である。
高分解能モードでは、スイッチ回路18がハイに設定され、受光素子アレイ12の電気的に接続されている受光素子121の中心間距離Ppdは256μmに設定される。受光素子アレイ12(受光素子121)の空間周波数応答のピークは、1/256[μm-1]付近である。受光素子アレイ12に形成される強度分布の空間周波数fimageAの範囲が空間周波数応答のピーク付近にあるため、スケール格子21の領域Aのパターンの成分を効率よく検出することができる。一方、スケール格子21の領域Bのパターンからの干渉像の空間周波数fimageB(=1/1024[μm-1])付近に対しては、空間周波数応答が相対的に低くなっており、外乱としての信号変動が抑えられていることがわかる。高分解能モードでは、受光素子アレイ12の空間周波数応答のピークを、インデックス格子15の周波数オフセット量に対応する空間周波数より低い空間周波数(第4空間周波数)に近づけるように、出力を加算すべき受光素子121の数(第1数)を設定する。
低分解能モードでは、スイッチ回路18がローに設定され、受光素子アレイ12の電気的に接続されている受光素子121の中心間距離Ppdは1024μmに設定される。受光素子アレイ12(受光素子121)の空間周波数応答のピークは、1/1024[μm-1]付近である。受光素子アレイ12に形成される強度分布の空間周波数fimageB(=1/1024[μm-1])と、空間周波数応答のピークとがほぼ一致しているため、スケール格子21の領域Bのパターンの成分を効率よく検出することができる。一方、スケール格子21の領域Aのパターンからの強度分布に対応する空間周波数fimageAの範囲に対しては、空間周波数応答が相対的に低くなっており、外乱としての信号変動が抑えられていることがわかる。低分解能モードでは、受光素子アレイ12の空間周波数応答のピークを、領域Bのパターンからの干渉像の空間周波数に近づけるように、出力を加算すべき受光素子121の数(第1数とは異なる第2数)を設定する。
高分解能モードにおける受光素子アレイ12の空間周波数応答のピーク周波数fpeak1と、低分解能モードにおける受光素子アレイ12の空間周波数応答のピーク周波数fpeak2との関係は、fpeak1>fpeak2となっている。より好ましくは、1.2<fpeak1÷fpeak2<4.0(更に好ましくは3.0)であるとよい。また、低分解能モードにおける受光素子アレイ12の空間周波数応答のピーク周波数fpeakは、スケール格子21の領域BのパターンのピッチをP、干渉次数に対応する自然数をkとして、以下の式で表される。
Figure 0007148337000012
図9は、高分解能モード及び低分解能モードのそれぞれで得られる信号波形を示す図である。高分解能モードでの信号周期SpAは、P1/k=4μmである。低分解能モードでの信号周期SpBは、P2/k=512μmである。
高分解能モードと低分解能モードでの信号周期の切り替え比率は、4μmと512μmであるため、128倍である。一方、各モードで切り替えられる、連続して足し合わされる受光素子の数の比率は、1個と4個の4倍であり、信号周期の比率に対して非常に小さく抑えられている。これにより、各受光素子間の分離帯の増加による受光効率の低下、及び、接合容量の増大を防止することができる。
このように、本実施形態におけるエンコーダ1は、高分解能モードと低分解能モードとの切り替えにおいて、3格子構成における各光学素子の作用を異ならせている。これにより、高い分解能切り替え比率を有しながら、高い応答性及び検出効率を実現することができる。
なお、エンコーダ1においては、スケール格子21の領域Bからの干渉縞のインデックス格子15(光学格子上)での周期、及び、インデックス格子15の周期のうち、長い方の周期が短い方の周期の3倍未満、好ましくは、1.5倍未満であるとよい。
次に、高分解能の絶対位置情報を取得するための処理について説明する。第1位相取得部32は、スイッチ回路18への入力がハイレベルである場合の2相正弦波状信号S(A)、S(B)に基づいて、スケール格子21の領域Aのエネルギー分布の位相(位相信号)Φ1を、以下に示す式(12)の演算によって取得する。なお、ATAN2[Y,X]は、象限を判別して0~2πの位相に変換する逆正接演算関数である。
Figure 0007148337000013
同様に、第2位相取得部33は、スイッチ回路18への入力がローレベルである場合の2相正弦波状信号S(A)、S(B)に基づいて、スケール格子21の領域Bのエネルギー分布の位相(位相信号)Φ2を、以下に示す式(13)の演算によって取得する。
Figure 0007148337000014
本実施形態の位置情報取得部34は、第1位相取得部32の出力を相対位置信号として取得する。相対位置信号の変化を計数することによって、スケール20が検出開始位置から所定周期として何周期目に位置するかの情報を取得することができる。
スイッチ回路18への入力の切り替え前後で、時間差をおかずに信号を取得することで、ほぼ同一位置での位相Φ1及びΦ2を得ることができる。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、受光素子アレイ12の複数の受光素子121の少なくとも一部は、位相Φ1を取得するための受光素子121及び位相Φ2を取得するための受光素子121として共通して用いられる。これにより、従来技術のように、位相Φ1を取得するための受光素子と位相Φ2を取得するための受光素子とを別々に設ける場合と比べて、受光素子アレイ12を小型化することができる。
信号処理部30は、以下の式(14)に示す演算によって、位相Φ2の周期内で位相Φ1の周期の何番目にあるかを求め、位相Φ1をつなぎ合わせて位相Φ1の位置精度を有する絶対位置信号ABSを取得する。このような処理を行うことで、高精度なインクリメントパターン信号の精度で、長ストロークの絶対位置を検出することができる。
Figure 0007148337000015
発光素子11(光源)のサイズの影響について説明する。図10は、受光素子アレイ12に形成される強度分布の空間周期を256μmとした場合における発光素子11のサイズ(発光サイズ)Wに対する信号振幅の減衰の様子を示す図である。
高分解能モードにおけるスケール格子21の領域Aのパターンによる干渉像の受光素子アレイ上での光量分布は、発光サイズWに対し、以下の式(15)に示す光学横倍率MLED1を適用した上で、点光源像に畳み込みを行った分布で近似が可能である。高分解能モードでは、受光素子アレイ上の空間周期と発光サイズWとが近づいても、受光素子アレイ上でのコントラストは殆ど変化しない。
Figure 0007148337000016
一方、低分解能モードにおけるスケール格子21の領域Bのパターンによる干渉像の受光素子アレイ上での光量分布も近似が可能である。具体的には、発光サイズWに対し、以下の式(16)に示す光学横倍率MLED2を適用した上で、微小点光源による干渉像に畳み込みを行った分布で近似が可能である。
Figure 0007148337000017
本実施形態では、光学横倍率MLED2が1であるため、低分解能モードでは、受光素子アレイ上の空間周期と発光サイズWとが近づくと、受光素子アレイ上でのコントラストは消失する。
式(15)及び式(16)を参照するに、MLED2>MLED1が明らかであるため、受光素子アレイ上の強度分布の空間周期を同一に設定した場合、高分解能モードは、低分解能モードと比べて、発光サイズWの影響による減衰が小さい。換言すれば、本実施形態のように、検出対象の受光素子アレイ上の強度分布に対応する受光素子の配列周期を、低分解能モードと比べて、高分解能モードで小さくすることが、信号効率の観点から好ましい。
次いで、インデックス格子15による回折の影響について説明する。受光素子アレイ上の強度分布が良好なコントラストを得るためには、インデックス格子15の回折による縞の消失を避けなければならない。インデックス格子15から受光素子アレイ12への伝搬に伴う光線シフト量が、受光素子アレイ上の強度分布の周期の半分に達すると、コントラストが極小となる。
受光素子アレイ上の強度分布の周期は、高分解能モードにおいて、1/fimageAであり、低分解能モードにおいて、1/fimageBである。一方、空間周波数findexのインデックス格子15による回折角θは、発光素子11からの光の波長をλとして、sinθ=findex・λである。インデックス格子15から受光素子アレイ12への伝搬に伴う光線シフト量は、L・tanθで表される。ここで、sinθ≒tanθ≒θと近似すると、良好なコントラストが得られる条件は、高分解能モードでは、以下の式(17)となり、低分解能モードでは、以下の式(18)となる。なお、Δfは、インデックス格子15の周波数オフセット量である。
Figure 0007148337000018
Figure 0007148337000019
<第2実施形態>
本実施形態において、スケール20は、石英基板に加工された段差部がスケール格子21(領域A及びB)としてパターニングされている。かかる段差部は、エッチングによって、発光素子11からの光の波長の1/4程度の深さで形成され、表面には、反射膜としてのアルミ膜及び誘電体膜が積層されている。
図11を参照して、スケール20におけるスケール格子21の構成について説明する。図11は、スケール格子21の一部を拡大して示す平面図であって、グレー部分が段差部の凹部である。スケール格子21は、相対移動方向に垂直な方向において、2種類の領域A及びBを交互に配列して構成されている。
領域Aは、X方向に沿って、ピッチP1(=8μm)ごとに、P1/2の幅の凹部が形成された格子パターン列を有する。領域Bは、X方向に沿って、ピッチP2(=512μm)ごとに、P2/2の幅の凹部が形成されたサブ格子領域24を有する。また、各サブ格子領域24において、X方向に沿って、ピッチPsubごとに、Psub/2の幅の凹部が形成された微細なサブ格子を含む構造を有する。本実施形態において、ピッチPsub(サブ格子周期)は、1.65μmである。領域AのY方向における幅W1は50μmであり、領域BのY方向における幅W2は25μmである。
スケール格子21の格子周期が概ね10μm以下の格子周期であれば、発光素子11からの光の波長幅による平均化効果、及び、受光素子アレイ12での光路長の違いによる平均化効果によって、ギャップ依存性が小さい安定したコントラストを得ることができる。但し、スケール格子21の格子周期が10μm以上である場合、高次回折光の干渉によって、良好なコントラストが得られる伝搬長の範囲が制限される。かかる伝搬長Lは、低分解能モードでは、以下の式(19)で表され、高分解能モードでは、以下の式(20)で表される。
Figure 0007148337000020
Figure 0007148337000021
格子構造が同じ場合、波長λと信号周期Spとの関係、Sp2/λで正規化される伝搬長Lに応じて、コントラストが周期的に変化する。従って、共通の伝搬長において、周期信号Spが著しく異なる複数の領域において同時に良好なコントラストを得ることができない場合がある。特に、位相格子構造において、L<0.5・Sp/λの領域、即ち、短い伝搬長において、大きい格子周期の干渉像のコントラストが得られない。
そこで、本実施形態では、各サブ格子領域24が微細なサブ構造を有する構造とすることで、上述した問題を改善している。サブ格子領域24のピッチPsubは、設計中心の伝搬長をLとして、以下の式(21)の付近とするとよい。
Figure 0007148337000022
また、式(21)は、サブ格子領域24の空間周波数(第5空間周波数)fsubとして、以下の式でも表される。但し、発光素子11とスケール格子21との間の距離をL(=L+L)とし、スケール格子21と受光素子アレイ12との間の距離をL(=L+L)とする。
Figure 0007148337000023
サブ格子領域24のサブ格子が1本である場合には、そのサブ格子の幅をPsub/2とする。図12は、サブ格子領域24のサブ格子を1本、3本、5本とした場合における伝搬長Lに対する干渉像のコントラスト(P2周期変調振幅/DC成分)を示すグラフである。図12を参照するに、サブ格子を増やすにつれて、コントラストのピークが近接側にシフトしていくことがわかる。これにより、L<0.5・Sp/λの条件下において、有効な干渉像のコントラストを向上することができる。
このように、本実施形態におけるエンコーダ1は、高分解能モードと低分解能モードとの切り替え比率を大きくした場合において、検出効率を向上させることができる。
<第3実施形態>
図13及び図14は、本実施形態における受光素子アレイ12を構成する複数の受光素子121の配列を示す図である。本実施形態では、受光素子アレイ12は、64個の受光素子121が位置検出方向に一列に並べられて構成されている。位置検出方向において互いに隣り合う2つの受光素子121の中心間距離Xpdは、32μmである。また、各受光素子121の位置検出方向に直交する方向のサイズ(幅)Ypdは、450μmである。
スイッチ回路18は、信号処理部30の信号分離部31からの入力に応じて、受光素子121と初段増幅器の出力端子との接続を切り替える。これにより、複数の受光素子121において、電気的に加算される間隔が切り替わる。
信号処理部30からの入力がハイレベルである場合、図13に示すように、64個の受光素子121のうち左右にそれぞれ16個ずつある受光素子121は、信号を取り出す受光素子121が連続する2個のうちの1個となっている。従って、中央の32個の受光素子121からの出力信号に対して両側のそれぞれの16個の受光素子121からの出力信号の重み付けは1/2になる。
信号処理部30からの入力がローレベルである場合、図14に示すように、64個の受光素子121のうち左右にそれぞれ16個ずつある受光素子121は、信号を取り出す受光素子121が連続する8個のうちの4個とし、且つ、中央の2個を用いていない。このように、本実施形態では、センサユニット10に重み付けが設けられている。これにより、互いの信号分離精度を向上させることができる。
図15は、高分解能モードと低分解能モードでの受光素子アレイ12の空間周波数応答を示す図である。実線が高分解能モードでの空間周波数応答であり、破線が低分解能モードでの空間周波数応答である。図8と比較して、空間周波数fimageB付近においては、高分解能モードでの空間周波数応答が低減され、空間周波数fimageAの範囲においては、低分解能モードでの空間周波数応答が低減されている。
このように、本実施形態におけるセンサユニット10では、高分解能モードと低分解能モードとの切り替えにおける信号の分離精度を向上させることができる。
<第4実施形態>
図16は、第1実施形態で説明したエンコーダ1を有する装置の一例としての露光装置500の構成を示す概略図である。露光装置500は、半導体デバイスや液晶表示素子の製造工程であるリソグラフィ工程に用いられ、基板(半導体ウエハ)にパターン(電子回路パターン)を形成するリソグラフィ装置である。露光装置500では、エンコーダ1を、基板を保持して2次元方向に移動するステージの位置を検出するために用いている。
ステージ50は、動作可能な可動部であって、基板53を保持する。投影光学系51は、基板53に対して、マスク(不図示)のパターンの光学像(パターン像)を投影(露光)する光学系である。駆動部55は、ステージ50を、投影光学系51に対してX方向及びY方向に駆動する。これにより、基板上におけるマスクのパターン像の投影位置が制御される。
本実施形態では、エンコーダ1のスケール20は、ステージ50に取り付けられ、エンコーダ1のセンサユニット10は、露光装置500の固定部である筐体54に取り付けられている。なお、エンコーダ1として、実施形態2や実施形態3で説明したものを用いてもよい。
制御部56は、センサユニット10の受光素子アレイ12からの出力からステージ50の位置を求め、求めたステージ50の位置に基づいて駆動部55を制御する。換言すれば、制御部56は、エンコーダ1の検出結果に基づいて、ステージ50の位置を制御する。
このように、本実施形態では、露光装置500のステージ50の位置を、第1実施形態で説明したエンコーダ1を用いて、高分解能に、且つ、安定的に検出することで、ステージ50の移動(動作)を高精度に制御することができる。なお、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態で説明したエンコーダ1は、露光装置に限らず、ロボットアームや搬送装置などの様々な装置における可動部の位置の検出に用いることができる。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、デバイス(半導体素子、磁気記憶媒体、液晶表示素子など)などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置500を用いて、感光剤が塗布された基板を露光する(パターンを基板に形成する)工程と、露光された基板を現像する(基板を処理する)工程を含む。また、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<第5実施形態>
本実施形態では、第1実施形態で説明したエンコーダ1を、外力を検出する力覚センサに応用した例を説明する。図17は、本実施形態における光学式の力覚センサ600の構成を示す概略図である。力覚センサ600は、力センサ部610と、処理部620と、を有する。力センサ部610は、外力によって力センサ部内の変位部612に生じた変位を示す変位信号を処理部620に出力する。処理部620は、力センサ部610から入力された変位信号に基づいて外力のベクトル量を求め、その結果を力覚信号として出力する。
力センサ部610は、ベース部611と、変位部612と、ベース部611と変位部612とを連結して支持する弾性支持部(弾性部材)613と、変位検出部614と、を含む。変位検出部614は、センサユニット10やスケール20で構成されるエンコーダ1を含み、ベース部611に対する変位部612の変位(変位部612の位置)を検出する。変位検出方向は、図17において、X方向である。変位部612は、変位部612に作用する外力に応じて、弾性支持部613を弾性変形させながらベース部611に対してZ軸周りでの回転変位が可能である。外力は、センサユニット10とスケール20との相対変位量とほぼ比例関係にある。従って、エンコーダ1の位置検出値に係数をかけることで、外力に変換することができる(即ち、変位部612に作用する外力を検出することができる)。
また、本実施形態の力覚センサ600を有する様々な装置も本発明の一側面を構成する。かかる装置は、例えば、可動部と、力覚センサ600と、力覚センサ600を用いて可動部の動作を制御する制御部と、を有する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1:エンコーダ 10:センサユニット 12:受光素子アレイ 14:光源格子 15:インデックス格子 20:スケール 21:スケール格子 30:信号処理部

Claims (13)

  1. いずれか一方が対象物に設けられるスケール及び検出器を備え、前記スケールからの光を前記検出器で検出することで前記対象物の位置を検出する位置検出装置であって、
    前記スケールは、前記スケールと前記検出器との相対移動方向に第1空間周波数を有する第1格子パターンと、前記相対移動方向に前記第1空間周波数より低い第2空間周波数を有する第2格子パターンと、を含み、前記第2格子パターンのピッチは、前記第1格子パターンのピッチの8倍以上であり、
    前記検出器は、前記相対移動方向に沿って配置された複数の受光素子を含み、
    前記位置検出装置は、
    前記スケールと前記検出器との間に設けられ、前記相対移動方向に前記第1格子パターンからの干渉像の空間周波数から予め定められた周波数オフセット量だけオフセットさせた第3空間周波数を有する光学格子と、
    第1分解能モードでは、前記第1格子パターン及び前記光学格子を通過した光から前記周波数オフセット量に対応する空間周波数より低い第4空間周波数の成分の位相が検出されるように、前記第1分解能モードよりも分解能が低い第2分解能モードでは、前記第2格子パターン及び前記光学格子を通過した光から前記第2格子パターンの干渉像の空間周波数の成分の位相が検出されるように、前記複数の受光素子において出力を加算すべき、前記相対移動方向に連続した受光素子の数を設定する処理を行う処理部と、
    を有することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記処理部は、前記第1分解能モードでは、前記検出器の空間周波数応答のピークを前記第4空間周波数に近づけるように、前記受光素子の数を第1数に設定し、前記第2分解能モードでは、前記検出器の空間周波数応答のピークを前記第2格子パターンからの干渉像の空間周波数に近づけるように、前記受光素子の数を前記第1数とは異なる第2数に設定する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記第2格子パターンからの干渉像の前記光学格子上での周期、及び、前記光学格子の周期のうち、長い方の周期が短い方の周期の3倍未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記第1分解能モードにおける前記検出器の空間周波数応答のピーク周波数fpeak1と、前記第2分解能モードにおける前記検出器の空間周波数応答のピーク周波数fpeak2との関係は、
    peak1>fpeak2
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記複数の受光素子は、前記第1格子パターンからの光及び前記第2格子パターンからの光を受光するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  6. 前記第2分解能モードにおける前記検出器の空間周波数応答のピーク周波数fpeakは、前記第2格子パターンのピッチをP、干渉次数に対応する自然数をkとすると、
    Figure 0007148337000024
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  7. 前記第2格子パターンは、前記相対移動方向に周期的に光路長の異なる領域が形成された位相格子を含み、
    前記位相格子は、前記第2空間周波数より高い第5空間周波数を有するサブ格子を含むことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  8. 前記第5空間周波数は、前記第5空間周波数をfsub、前記第2格子パターンのピッチをP、前記スケールに入射する光の波長をλ、前記スケールに入射する光の光源と前記スケールとの間の距離をL、前記スケールと前記検出器との間の距離をLとすると、
    Figure 0007148337000025
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の位置検出装置。
  9. 前記第3空間周波数は、前記第3空間周波数をfindex、前記周波数オフセット量をΔf、前記スケールに入射する光の光源と前記スケールとの間の距離をL、前記スケールと前記光学格子との間の距離をL、前記光学格子と前記検出器との間の距離をLとすると、
    Figure 0007148337000026
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  10. 前記第3空間周波数は、前記第3空間周波数をfindex、前記第2空間周波数をf、干渉次数に対応する自然数をk、前記スケールに入射する光の光源と前記スケールとの間の距離をL、前記スケールと前記光学格子との間の距離をL、前記光学格子と前記検出器との間の距離をLとすると、
    Figure 0007148337000027
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の位置検出装置。
  11. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持して移動するステージと、
    前記ステージの位置を対象物の位置として検出する請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の位置検出装置と、
    前記位置検出装置の検出結果に基づいて、前記ステージの位置を制御する制御部と、
    を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
  12. ベース部と変位部とを連結して支持する弾性支持部と、
    前記ベース部に対する前記変位部の変位を検出して前記変位部に作用する外力を検出する検出部と、
    を有し、
    前記検出部は、前記変位部の位置を対象物の位置として検出する請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の位置検出装置を含むことを特徴とする力覚センサ。
  13. 可動部と、
    請求項12に記載の力覚センサと、
    前記力覚センサを用いて前記可動部の動作を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする装置。
JP2018172821A 2018-09-14 2018-09-14 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置 Active JP7148337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172821A JP7148337B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置
US16/565,590 US11085799B2 (en) 2018-09-14 2019-09-10 Position detection apparatus that detects a position of an object by detecting light from a scale, and lithography apparatus, force sensor, and apparatus having force sensor including the position detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172821A JP7148337B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020046223A JP2020046223A (ja) 2020-03-26
JP2020046223A5 JP2020046223A5 (ja) 2021-09-30
JP7148337B2 true JP7148337B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69773927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172821A Active JP7148337B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11085799B2 (ja)
JP (1) JP7148337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210348954A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder and control apparatus
CN113418446B (zh) * 2021-06-17 2022-04-19 上海爱科锐特控制技术有限公司 绝对位置检测光栅传感装置及其工作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755010B2 (ja) 2011-04-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP5791340B2 (ja) 2011-04-14 2015-10-07 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP5882590B2 (ja) 2011-02-28 2016-03-09 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダを有する装置
JP6312505B2 (ja) 2014-04-08 2018-04-18 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP6400035B2 (ja) 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、力覚センサ、および、装置
JP6400036B2 (ja) 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
JP6486097B2 (ja) 2014-12-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、位置検出方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6987045B2 (ja) 2015-09-09 2021-12-22 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company エンコーダ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882590B2 (ja) 2011-02-28 2016-03-09 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダを有する装置
JP5755010B2 (ja) 2011-04-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP5791340B2 (ja) 2011-04-14 2015-10-07 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP6312505B2 (ja) 2014-04-08 2018-04-18 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP6486097B2 (ja) 2014-12-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、位置検出方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6987045B2 (ja) 2015-09-09 2021-12-22 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company エンコーダ装置
JP6400035B2 (ja) 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、力覚センサ、および、装置
JP6400036B2 (ja) 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、工作装置、および、露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11085799B2 (en) 2021-08-10
JP2020046223A (ja) 2020-03-26
US20200088552A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312505B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5755010B2 (ja) エンコーダ
US9024251B2 (en) Encoder having a scale that includes block patterns
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
US20080173800A1 (en) Optical encoder and optical lens module
JP2862417B2 (ja) 変位測定装置及び方法
US20050207013A1 (en) Photoelectric encoder and method of manufacturing scales
JP6162137B2 (ja) エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法
JP5268529B2 (ja) 変位計測装置及び半導体製造装置
KR101347945B1 (ko) 광학식 엔코더
JP6400036B2 (ja) 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
JP7148337B2 (ja) 位置検出装置、リソグラフィ装置、力覚センサ及び力覚センサを有する装置
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2005526951A (ja) 基準点タルボットエンコーダ
EP0694764B1 (en) Detector array for use in interferomic metrology systems
JP2012049284A (ja) エンコーダ装置、光学装置、露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
EP2778626B1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, program, and storage medium
JP2003279383A (ja) 光学式エンコーダ
JP2005326231A (ja) 光電式エンコーダ
JP2013101084A (ja) 位置検出方法及び装置、エンコーダ装置、並びに露光装置
JP7475973B2 (ja) 光学式エンコーダ及び制御装置
US20240110816A1 (en) Optical encoder
JP2021193354A (ja) 光学式エンコーダ及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151