JP6373457B1 - エンコーダおよびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

エンコーダおよびこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6373457B1
JP6373457B1 JP2017120301A JP2017120301A JP6373457B1 JP 6373457 B1 JP6373457 B1 JP 6373457B1 JP 2017120301 A JP2017120301 A JP 2017120301A JP 2017120301 A JP2017120301 A JP 2017120301A JP 6373457 B1 JP6373457 B1 JP 6373457B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
signal
element group
phase
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017120301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002891A (ja
Inventor
遼 佐々木
遼 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Precision Inc filed Critical Canon Precision Inc
Priority to JP2017120301A priority Critical patent/JP6373457B1/ja
Priority to EP18177185.8A priority patent/EP3418696B1/en
Priority to US16/010,279 priority patent/US10542203B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6373457B1 publication Critical patent/JP6373457B1/ja
Publication of JP2019002891A publication Critical patent/JP2019002891A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】信号強度分布の影響および基本波以外の空間周波数成分の影響による誤差を低減可能なエンコーダを提供すること。【解決手段】物理的特性が周期的に変化する複数のパターンを有するパターン列が形成されているスケールと、スケールに対して相対移動可能に配置され、パターン列からの光を検出する複数の検出素子が移動方向に並べられた検出素子アレイと、検出素子アレイからの出力信号を位置情報に変換する信号処理手段と、を有し、検出素子アレイが有する第1から第4の検出素子群は、検出素子アレイの端部から、第1の検出素子群、第2の検出素子群、第1の検出素子群、第2の検出素子群、第3の検出素子群、第4の検出素子群、第3の検出素子群、第4の検出素子群の順に配置され、信号処理手段は、第1および第3の検出素子群からの出力信号に基づいて第1の信号を生成し、第2および第4の検出素子群からの出力信号に基づいて第2の信号を生成する。【選択図】図4

Description

本発明は、エンコーダおよびこれを用いた撮像装置に関する。
位置を検出するエンコーダにおいては、位置検出精度を高めるために信号に含まれる誤差を低減することが重要である。特許文献1では、検出素子アレイの端部に配置される検出素子のサイズを、中央部に配置される検出素子のサイズに比べて小さくすることで、信号強度分布の変化の大きい端部における平均化効果を高め、誤差を低減可能なエンコーダを開示している。また、特許文献2では、検出素子アレイに位置に応じた重みづけを施すことで、基本波成分以外の空間周波数成分をフィルタリングする効果を高め、誤差を低減可能なエンコーダを開示している。
特許第4476682号公報 特許第5755010号公報
スケールパターンの変調周期の位相を取得するための検出素子アレイの空間周波数応答が最大値を取る空間周波数と、検出素子アレイ全幅の空間周波数とが略一致している場合、検出素子アレイ全幅に対し出力信号を生成するための検出素子群の組み合わせが1組しか存在しない。この場合、検出素子アレイに対して、検出素子のサイズの変化づけや、位置に応じた重みづけを適用できないため、特許文献1および特許文献2の構成を使用することができない。
本発明は、信号強度分布の影響および基本波以外の空間周波数成分の影響による誤差を低減可能なエンコーダおよび撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのエンコーダは、物理的特性が周期的に変化する複数のパターンを有するパターン列が形成されているスケールと、前記スケールに対して相対移動可能に配置され、前記パターン列からの光を検出する複数の検出素子が移動方向に並べられた検出素子アレイと、前記検出素子アレイからの出力信号を位置情報に変換する信号処理手段と、を有し、前記検出素子アレイは、第1の検出素子群、第2の検出素子群、第3の検出素子群および第4の検出素子群を有し、前記第1から第4の検出素子群は、前記検出素子アレイの端部から、前記第1の検出素子群、前記第2の検出素子群、前記第1の検出素子群、前記第2の検出素子群、前記第3の検出素子群、前記第4の検出素子群、前記第3の検出素子群、前記第4の検出素子群の順に配置され、前記信号処理手段は、前記第1および前記第3の検出素子群からの出力信号に基づいて第1の信号を生成し、前記第2および第4の検出素子群からの出力信号に基づいて第2の信号を生成することを特徴とする。
本発明によれば、信号強度分布の影響および基本波以外の空間周波数成分の影響による誤差を低減可能なエンコーダおよび撮像装置を提供することができる。
実施例1のエンコーダの構成図である。 反射膜を示す図である。 パターンの拡大図である。 実施例1の検出素子アレイの構成図である。 センサの上面図である。 検出素子アレイに到達する光信号の強度分布図である。 検出素子群の配列図である。 正弦波信号を表す図である。 A相信号およびB相信号を表す図である。 検出素子群の重心の差を表す図である。 スケールからの反射光の周波数特性図である。 検出素子アレイの空間周波数応答特性図である。 倍率誤差による信号誤差特性図である。 実施例2のエンコーダの構成図である。 実施例2の検出素子アレイの構成図である。 実施例3の本発明のエンコーダを有する撮像装置の断面図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施例のエンコーダ1aの構成図である。エンコーダ1aは、スケール10、センサ20および信号処理手段30を有する。スケール10は、センサ20に対して相対移動可能に、不図示の固定部材に取り付けられている。なお、センサ20が、スケール10に対して相対移動可能に、不図示の固定部材に取り付けられていてもよい。すなわち、エンコーダ1aは、スケール10とセンサ20が互いに相対移動可能な構成を有していればよい。
スケール10は、ガラスで構成される基材101、および基材101上にパターニングされたクロム膜である反射膜102を有する。スケール10はセンサ20から射出された光を反射し、反射された光は再びセンサ20に入射する。なお、基材101は、ガラスの代わりにポリカーボネートなどで構成されてもよい。また、反射膜102は、クロム膜に限定されず、アルミ膜およびアルミ膜を保護するための保護膜の組み合わせであってもよい。また、反射膜102は、基材101の表面にパターニングされているが、基材101が光を透過できるだけ十分に透明な材料であれば、裏面にパターニングされてもよい。本発明は、センサ20から射出される光が再びセンサ20に入射する構成を有していれば、本実施例の構成に限定されない。
センサ20は、スケール10に光を射出する光源201、スケール10により反射される光を受光する検出素子アレイ(受光部)202、および検出素子アレイ202が受光する光を電気信号に変換する受光素子203を備える。すなわち、センサ20は、光源201から射出され、スケール10により反射される光を受光し、受光した光を電気信号に変換する。本実施例では、光源201としてLEDが使用されている。また、本実施例では、スケール10とセンサ20の構成として、スケール10と光源201との間に光束を平行に束ねる平行光束レンズを配置しない発散光束構成が用いられている。発散光束構成とは、光源から発せられた光が、平行、または1点に集光されることなく、一様に広がりを持って進行する構成である。また、本実施例では、光源201および検出素子アレイ202は、スケール10までの距離が等しくなるように配置されているため、スケール10により形成される反射像は、検出素子アレイ202のX方向およびY方向において2倍に拡大された像になる。なお、本実施例では、スケール10からの反射光をセンサ20で受光する反射型の構成を使用しているが、スケール10が透過する光をセンサ20で受光する構成を使用してもよい。また、本実施例では、光を検出対象としているが、磁気や電気などを検出対象としてもよい。
信号処理手段30は、信号補正手段301、位相取得手段302および位置演算手段303を有する。また、信号処理手段30は、不図示の増幅回路、A/D変換器および内挿処理部を有する。
信号処理手段30は、センサ20から出力される信号を処理して位置情報に変換する。信号補正手段301は、センサ20から出力される信号に含まれるオフセット誤差、振幅比誤差および位相差誤差を補正する。位相取得手段302は、信号補正手段301により補正された信号に逆正接演算を行うことによりセンサ20が取得した信号の位相を算出する。位置演算手段303は、位相取得手段302により算出された位相を累積し、位置情報に変換する。
図2は、スケール10にパターニングされた反射膜102を示す図である。黒色の部分は反射膜102がパターニングされている部分を表し、白色の部分は反射膜102がパターニングされていない部分を表している。反射膜102は、複数のパターン103を有するパターン列として構成されている。本実施例では、パターン103は、X方向において1024μmごと、Y方向において25μmごとに2000μmの長さとなるように形成されている。図3は、パターン103の拡大図である。パターン103は、スケール10の移動方向(X方向)において、物理的特性が周期的に変化するように形成されている。光源201から射出され、反射膜102により反射された光は合成され、正弦波状の反射像が検出素子アレイ202に投影される。
図4は、検出素子アレイ202の構成図である。本実施例では、検出素子アレイ202のX方向の寸法は2048μm、Y方向の寸法は450μmである。検出素子アレイ202は、X方向の寸法が32μmであり、スケール10の移動方向に並べられた、複数(本実施例では、64個)の検出素子を有する。本実施例のエンコーダ1aは発散光束構成を有するため、X方向の寸法が1024μmのパターン103からの反射像は検出素子アレイ202上で2048μmとなる。したがって、本実施例では、検出素子アレイ202は、約1周期分の正弦波信号を検出することができる。検出素子は、4つの電気的接続の属性A+,B+,A−,B−のいずれかを有する。検出素子群2021,2022,2023,2024はそれぞれ、属性A+,B+,A−,B−を有する検出素子の集まりである。本実施例では、検出素子群2021,2022,2023,2024はそれぞれ、検出素子群2024,2023,2022,2021を挟むように配置されている。検出素子群2021,2022,2023,2024はそれぞれ、増幅回路の異なる接続部に接続されている。本実施例では、増幅回路は、A+相、B+相、A−相、B−相信の4相の正弦波信号S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)を出力する。正弦波信号S(A+)を基準とすると、正弦波信号S(B+),S(A−),S(B−)の相対位相はそれぞれ、約+90度、約+180度、約270度である。信号処理手段30は、以下の式(1),(2)を用いて、正弦波信号である、A相信号S(A)およびB相信号S(B)を生成する。
図5は、センサ20の上面図である。光源201は、X方向において、検出素子アレイ202の中央に配置されている。したがって、光源201から射出され、検出素子アレイ202に入射する光の信号の強度は、距離に比例するため、図6に示されるように、検出素子アレイ202の中央部において最も高く、端部にいくほど低くなる。式(1)より、A相信号S(A)は、検出素子群2021に到達した光信号の強度が高い場合、プラス側にオフセットし、検出素子群2023に到達した光信号の強度が高い場合、マイナス側にオフセットする。同様に、式(2)より、B相信号S(B)は、検出素子群2022に到達した光信号の強度が高い場合、プラス側にオフセットし、検出素子群2024に到達した光信号の強度が高い場合、マイナス側にオフセットする。
図7は、検出素子群の配列図である。図7(a)は比較例の配列、図7(b)は本実施例の配列を表している。比較例では、各検出素子群の偏在率が高い。すなわち、検出素子群2021,2022は検出素子アレイ202の端部にのみ存在し、検出素子群2023,2024は検出素子アレイ202の中央部にのみ存在する。本実施例では、比較例において検出素子群2022のみが存在する領域(座標1〜16)に検出素子群2022,2023が存在する。比較例において検出素子群2023のみが存在する領域(座標17〜32)に検出素子群2022,2023が存在する。比較例において検出素子群2024のみが存在する領域(座標33〜48)に検出素子群2021,2024が存在する。比較例において検出素子群2021のみが存在する領域(座標49〜64)に検出素子群2021,2024が存在する。比較例の検出素子アレイでは、信号強度の高い光信号が到達する中央部には検出素子群2023,2024が配置されているため、A相信号S(A)およびB相信号S(B)はともにマイナス側にオフセットする。一方、本実施例の検出素子アレイ202は、比較例の検出素子アレイに比べて図6に示される信号強度分布の影響を受けにくい。特に、本実施例の構成により、信号処理により補正することができないプラス側またはマイナス側へのサチレーションの影響を抑制することが可能である。ここで、サチレーションとは、信号値がプラス側またはマイナス側の限界値より大きくなり、限界値に貼りつくことを意味する。なお、本実施例では、検出素子群は図7(b)に示されるように配列されているが、異なる属性を有する検出素子群を挟むように配置されていれば、本発明はこれに限定されない。
図8は、正弦波信号S(A+),S(A−)を表す図である。図9は、A相信号S(A)およびB相信号S(B)を表す図である。図8(a)は、図7(a)に示される比較例の検出素子アレイに対してスケール10を2048μmだけ移動させた場合の正弦波信号S(A+),S(A−)を表している。図9(a)は、図8(a)の場合におけるA相信号S(A)およびB相信号S(B)を表している。図8(b)は、図7(b)に示される本実施例の検出素子アレイ202に対してスケール10を2048μmだけ移動させた場合の正弦波信号S(A+),S(A−)を表している。図9(b)は、図8(b)の場合におけるA相信号S(A)およびB相信号S(B)を表している。なお、いずれの場合も図6に示される信号強度分布を考慮している。図8に示されるように、本実施例では、正弦波信号S(A+),S(A−)の強度差が比較例に比べて改善されている。図示していないが、正弦波信号S(B+),S(B−)についても同様である。したがって、図9に示されるように、本実施例では、A相信号S(A)およびB相信号S(B)の信号値は比較例に比べて中心(0)に近づく。
以下、図10を参照して、本実施例のA相およびB相の位相差の変化について説明する。図10は、検出素子群の重心の差を表す図である。図10(a)は比較例の検出素子アレイにおける検出素子群2022,2023の位相の関係、図10(b)は本実施例の検出素子アレイ202における検出素子群2022,2023の位相の関係を表している。
比較例および本実施例のいずれの場合も、検出素子群2023,2024の位相境界は、検出素子アレイの中央に存在する。図10(a)では、検出素子群2023,2024の位相重心は、各検出素子群の中央である。図10(b)では、検出素子群2023,2024はそれぞれ、検出素子群2022,2021を挟むように離散的に配置されている。そのため、図10(b)では、検出素子群2023,2024の位相重心はそれぞれ、検出素子群2022,2021の中央である。すなわち、本実施例では、検出素子群2023,2024の位相重心は、比較例に比べて位相境界から端部側にシフトしている。図10(a)では、位相境界と検出素子群2023,2024のそれぞれの位相重心との間には、8個の検出素子が配置されている。したがって、検出素子群2023,2024の位相重心の間には、16個の検出素子が存在する。一方、図10(b)では、位相境界と検出素子群2023,2024のそれぞれの位相重心との間には、12個の検出素子が配置されている。したがって、検出素子群2023,2024の位相重心の間には、24個の検出素子が存在する。
A相信号S(A)およびB相信号S(B)の位相差は、Nsegを検出素子アレイが有する検出素子の数、Diffsegを各相の位相重心間に存在する検出素子の数とすると、以下の式(3)で表される。
図10(a)では、Nsegは64、Diffsegは16であるため、A相信号S(A)およびB相信号S(B)の位相差は式(3)より90度と算出される。図10(b)では、Nsegは64、Diffsegは24であるため、A相信号S(A)およびB相信号S(B)の位相差は式(3)より135度と算出される。位相差が135度のままでも位置検出を行うことはできるが、より高精度に位置検出を行う場合、位相差を90度に補正することが望ましい。
ここで、位相差が補正されたA相信号S(A)およびB相信号S(B)から位置情報を生成する方法について説明する。信号補正手段301は、まず、A相信号S(A)とB相信号S(B)との位相差誤差を補正する。eを位相差誤差とすると、互いに位相差が90度からずれているA相信号S(A)およびB相信号S(B)はそれぞれ、以下の式(4),(5)を用いて表すことができる。
A相信号S(A)およびB相信号S(B)についてそれぞれ和と差を取ると、以下の式(6),(7)に示されるように、位相差誤差eを分離することができる。
式(6)のsin(e/2−π/4)および式(7)のcos(e/2−π/4)は定数であるため、位相θ−π/4を位相φとした場合に、以下の式(8),(9)より位相差誤差のない補正信号S(A)’,S(B)’を算出することができる。
本実施例では、位相差誤差eは、検出素子アレイ202の設計値より22.5度と決まっている。そのため、信号補正手段301は、位相差誤差eを22.5度として位相差を補正する。本実施例では、補正の際の除算値として定数を用いているが、リアルタイムで補正することが求められる場合、式(6)の左辺S(A)+S(B)および式(7)の左辺−S(A)+S(B)のピーク・ボトムを動作中に求めることで、除算値を決定してもよい。
位相取得手段302は、信号補正手段301から出力された補正信号S(A)’,S(B)’を用いて、以下の式(10)で表される逆正接演算を行う。
位置演算手段303は、位相φの変化を積分することにより相対変位を検出する。位相φは2πまで進むと0に折り返すため、位相の変化を計算する場合、以下の式(11)で表される判定処理が必要である。
ここで、φnは最新の位相、φn−1は最新の位相の1つ前の位相、diffはそれらの差である。位置演算手段303は、差diffを累積することで高精度に位置情報を取得する。
次に、基本波の空間周波数の約2倍の空間周波数成分の誤差のフィルタリング効果について説明する。図11は、スケール10からの反射光の空間周波数特性を次数ごとに表している。なお、基本波は1θとし、それ以外の整数倍の空間周波数成分は順に2θ,3θ,4θ,5θとしている。また、図11では、基本波1θが100%であるとし、それ以外の周波数成分は基本波1θに対する比である。基本波1θの空間周波数の約2倍の空間周波数成分2θは、他の空間周波数成分に比べて大きい。基本波1θの空間周波数の偶数倍の空間周波数成分は、基本波の空間周波数がスケール10のピッチである1024μmの逆数と完全に一致していれば、式(1)および式(2)により除去可能である。これは、正弦波信号S(A+)と正弦波信号S(A−)、および正弦波信号S(B+)と正弦波信号S(B−)が空間的に180度の位相ずれを有しているからである。すなわち、基本波1θをsinθとした場合、基本波1θの空間周波数の偶数倍の空間周波数成分を有する信号において、S(A+)=sin(2nθ)=sin(2nθ+180°)=S(A−)となる。そのため、式(1)より正弦波信号S(A+),S(A−)はキャンセルされる。同様に、正弦波信号S(B+),S(B−)はキャンセルされる。
しかしながら、実際には、光源201と検出素子アレイ202との実装高さずれや、センサ20とスケール10とのX軸の傾きにより倍率誤差が発生し、検出素子アレイ202に到達する信号の空間周波数がずれてしまう。そのため、基本波1θの空間周波数がスケール10のパターン103のピッチの逆数と完全に一致することは少ない。A相信号S(A)およびB相信号S(B)に基本波1θ以外の空間周波数成分の信号が混ざると、式(10)により算出される位相φのリニアリティが低下、すなわち精度が低下してしまう。したがって、基本波1θ以外の空間周波数成分のうち、特に大きい空間周波数成分2θの影響は考慮する必要がある。
図12は、本実施例(本発明を実施)および比較例(本発明を未実施)の検出素子アレイ202の空間周波数応答特性を表している。本実施例では、基本波1θの空間周波数(1/1024μm)の2倍の空間周波数(1/512μm)を含む範囲における空間周波数応答が、比較例に比べて低減されている。
以下、図7を参照して、基本波1θの空間周波数の約2倍の空間周波数成分2θを低減できる理由について説明する。図7(a)において、空間周波数1/512μmを有する信号をsinθとする場合の位相に注目する。図7(a)において、倍率誤差のない場合、検出素子群2022,2024上の空間周波数1/512μmを有する信号の位相はそれぞれ、−270°,90°である。sin(−270°)はsin(90°)と等しいため、式(2)より正弦波信号S(B+),S(−B)をキャンセルすることができる。一方、図7(a)において、倍率誤差がある場合、倍率誤差による角度ずれをΔとすると、検出素子群2022,2024上の空間周波数1/512μmを有する信号の位相はそれぞれ、−270°+3Δ,90°+Δである。簡略化のため、角度ずれΔを1°とすると、検出素子群2022,2024上の空間周波数1/512μmを有する信号の位相はそれぞれ、−273°,91°ある。sin(−273°)はsin(87°)と等しくsin(91°)と一致しないため、式(2)より差動残差が発生する。
図7(b)において、倍率誤差がある場合、正弦波信号S(B+),S(B−)はそれぞれ、sin(−273°)+sin(−91°),sin(91°)+sin(273°)である。sin(−273°)+sin(−91°)は、sin(87°)+sin(269°)と書き換えることができる。このように、図7(a)では、正弦波信号S(B+),S(B−)はそれぞれ、角度ずれ±3°,±1°のみを有する。一方、図7(b)では、正弦波信号S(B+),S(B−)はともに、角度ずれ±3°,±1°を有するので、式(2)の差動演算時の位相偏りによる差動残差を軽減することができる。
図13は、式(1),(2)の差動演算時の空間周波数1/512μmを有する信号の差動残差特性を表している。図13に示されるように、本発明を実施することで、本発明を実施しない場合に比べて、差動誤差を軽減することができる。
以上により、信号強度分布の影響を受けにくく、倍率誤差発生時の基本波の空間周波数の約2倍の空間周波数の信号による誤差の影響が少ない高精度なエンコーダを実現できる。
本実施例では、反射型の光学式エンコーダを例として説明しているが、本発明はこれに限定されない。本発明は、透過型の光学式エンコーダや、磁気式エンコーダにも適用可能である。
図14は、本実施例のエンコーダ1bの構成図である。スケール10および信号処理手段30の構成は実施例1と同様であるため、説明を省略する。また、センサ20の光源201および受光素子203の構成は実施例1と同様であるため、説明を省略する。本実施例のセンサ20は、実施例1の検出素子アレイ202の代わりに、検出素子アレイ(受光部)204を有する。
図15は、検出素子アレイ204の構成図である。本実施例では、検出素子アレイ204のX方向の寸法は2048μm、Y方向の寸法は450μmである。検出素子アレイ204は、X方向の寸法が32μmである、複数(本実施例では、64個)の検出素子を有する。各検出素子は、制御部2041に接続されている。制御部2041は、信号線2042およびクロック線2043を有する。
クロック線2043は、アクティブローの信号であり、通常ハイレベルに固定されている。スケール10からの反射光を検出する場合、クロック線2043はハイレベルからローレベルに立ち下がる信号を制御部2041に送る。制御部2041はクロック線2043からこの信号を受けると、各検出素子の電荷を蓄える動作を行う。制御部2041は、クロック線2043からの信号が立ち上がるごとに、信号線2042を介して各検出素子の電荷を信号処理手段30に送る。制御部2041は、最初の立ち上がりで図15における左端(座標1)の検出素子の電荷を送り、次の立ち上がりでは隣(座標2)の電荷を送る。制御部2041は、これを繰り返し、64回目の立ち上がりで右端(座標64)の検出素子の電荷を送る。信号処理手段30は、クロック信号を制御部2041に送るとともに、制御部2041から送られてくる検出素子の信号値を不図示のA/D変換器により逐次取り込む。信号処理手段30に取り込まれた、検出素子ごとの信号値をSig1〜Sig64とする。ただし、Sig1は図15における座標1の信号、Sig64は座標64の信号である。
信号処理手段30は、信号Sig1〜Sig64の合成処理(ディジタル信号処理による加算)を行う。信号処理手段30は、以下の式(12)〜(15)により合成処理を行うことで、実施例1と同様の信号S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)を取得することができる。
信号処理手段30は、式(12)〜(15)を用いることなく、信号S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)を生成してもよい。中央部の信号強度がより強く、周辺部の信号強度がより弱い系においては、より中央に存在する検出素子の電荷の合計数を少なくし、より周辺部に存在する検出素子の電荷の合計数を多くする。ただし、合成処理に用いられる検出素子の電荷は、信号S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)について独立であることに留意しなければならない。また、信号S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)はそれぞれ、同じ数の検出素子の電荷の合計になるよう留意しなければならない。また、信号補正手段301による位相差補正時の除算値や、基本波の空間周波数の約2倍の空間周波数の信号成分の除去率も式(12)〜(15)の第1項と第2項の重みにより変化することに留意しなければならない。実施例1では、A+相、B+相、A−相およびB−相の分布が検出素子アレイ202上で決まっていたため、信号強度の影響による信号オフセットの低減率、および基本波の空間周波数の約2倍の空間周波数の信号成分の除去率が固定の値である。本実施例では、それらを状況に応じて最適な値となるよう可変の値を取ることができる。以降の処理に関しては、実施例1と同様であるため、説明は省略する。なお、本実施例の構成は、実施例1と同様、透過型の光学式エンコーダや、磁気式エンコーダにも適用可能である。
図16は、本発明のエンコーダ1cを有する撮像装置40の断面図である。撮像装置40は、フォーカスレンズ401および制御CPU402を有する。エンコーダ1cは、フォーカスレンズ401に取り付けられ、フォーカスレンズ401の矢印で示される前後動作を制御するための検出機として用いられる。制御CPU402は、エンコーダ1cに対し、位置要求信号を送る。エンコーダ1cは、位置要求信号を受け取ると、位置情報を制御CPU402に送る。制御CPU402は、エンコーダ1cからの位置情報、および異常検出情報に基づいて、フォーカスレンズ401を制御する。制御CPU402は、エンコーダ1cからの位置情報を受け、フォーカスレンズ401を目標とする合焦位置に向けて動作させる。制御CPU402は、フォーカスレンズ401が目標とする合焦位置に到達するまで上記動作を繰り返す。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1a エンコーダ
1b エンコーダ
1c エンコーダ
10 スケール
202 検出素子アレイ
204 検出素子アレイ
2021 第1の検出素子群
2022 第2の検出素子群
2023 第3の検出素子群
2024 第4の検出素子群
30 信号処理手段

Claims (5)

  1. 物理的特性が周期的に変化する複数のパターンを有するパターン列が形成されているスケールと、
    前記スケールに対して相対移動可能に配置され、前記パターン列からの光を検出する複数の検出素子が移動方向に並べられた検出素子アレイと、
    前記検出素子アレイからの出力信号を位置情報に変換する信号処理手段と、を有し、
    前記検出素子アレイは、第1の検出素子群、第2の検出素子群、第3の検出素子群および第4の検出素子群を有し、
    前記第1から第4の検出素子群は、前記検出素子アレイの端部から、前記第1の検出素子群、前記第2の検出素子群、前記第1の検出素子群、前記第2の検出素子群、前記第3の検出素子群、前記第4の検出素子群、前記第3の検出素子群、前記第4の検出素子群の順に配置され、
    前記信号処理手段は、前記第1および前記第3の検出素子群からの出力信号に基づいて第1の信号を生成し、前記第2および第4の検出素子群からの出力信号に基づいて第2の信号を生成することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記第1から第4の検出素子群はそれぞれ、複数の検出素子が電気的に接続されることで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記第1から第4の検出素子群は、前記検出素子からの出力信号を前記信号処理手段によってA/D変換した後、ディジタル信号処理による加算により実現することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  4. 前記信号処理手段は、前記第1の信号と前記第2の信号との位相差を補正する補正手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のエンコーダを有することを特徴とする撮像装置。
JP2017120301A 2017-06-20 2017-06-20 エンコーダおよびこれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP6373457B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120301A JP6373457B1 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 エンコーダおよびこれを用いた撮像装置
EP18177185.8A EP3418696B1 (en) 2017-06-20 2018-06-12 Encoder and image capturing apparatus
US16/010,279 US10542203B2 (en) 2017-06-20 2018-06-15 Encoder and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120301A JP6373457B1 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 エンコーダおよびこれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6373457B1 true JP6373457B1 (ja) 2018-08-15
JP2019002891A JP2019002891A (ja) 2019-01-10

Family

ID=62620711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120301A Expired - Fee Related JP6373457B1 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 エンコーダおよびこれを用いた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10542203B2 (ja)
EP (1) EP3418696B1 (ja)
JP (1) JP6373457B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11874144B2 (en) * 2020-07-28 2024-01-16 Li Lin Displacement measurement system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152408A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ
JP2017096848A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476682B2 (ja) 2003-05-16 2010-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5755010B2 (ja) 2011-04-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 エンコーダ
EP2908101B1 (en) * 2014-02-14 2018-10-17 Canon Precision Inc. Encoder with origin detection
JP6486097B2 (ja) * 2014-12-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、位置検出方法、プログラム、および、記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152408A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ
JP2017096848A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180367726A1 (en) 2018-12-20
US10542203B2 (en) 2020-01-21
JP2019002891A (ja) 2019-01-10
EP3418696B1 (en) 2021-01-13
EP3418696A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2848898B1 (en) Encoder and apparatus using encoder
JP5932285B2 (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5755009B2 (ja) エンコーダ
EP2662668B1 (en) Scale, vernier encoder and apparatus using the same
JP6400036B2 (ja) 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
US9464924B2 (en) Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus
US8735801B2 (en) Optical encoder
JP6000759B2 (ja) スケール、エンコーダ、レンズ装置、および、撮像システム
US10540559B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting abnormality
JP5968062B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2012220460A (ja) エンコーダ
JP6373457B1 (ja) エンコーダおよびこれを用いた撮像装置
JP2015121405A (ja) アブソリュートエンコーダおよび装置
JP2012013654A (ja) アブソリュートエンコーダ及び撮像装置
US9383230B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium
US8330943B2 (en) Signal processing apparatus used for optical signal output device and optical displacement detection system
JP6440609B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
JP6272129B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
US9823097B2 (en) Method for determining absolute coding of an optical coding track
JP2017166851A (ja) エンコーダ、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP2019100959A (ja) エンコーダおよびそれを備えた装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees