JP2014034242A - 自動二輪車のサイドカウル構造 - Google Patents

自動二輪車のサイドカウル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034242A
JP2014034242A JP2012175313A JP2012175313A JP2014034242A JP 2014034242 A JP2014034242 A JP 2014034242A JP 2012175313 A JP2012175313 A JP 2012175313A JP 2012175313 A JP2012175313 A JP 2012175313A JP 2014034242 A JP2014034242 A JP 2014034242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
vehicle body
cover
locking
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006581B2 (ja
Inventor
Shinji Ikeda
真二 池田
Hiroshi Kitada
啓 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012175313A priority Critical patent/JP6006581B2/ja
Publication of JP2014034242A publication Critical patent/JP2014034242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006581B2 publication Critical patent/JP6006581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】作業効率と美観を向上可能な自動二輪車のサイドカウル構造を提供する
【解決手段】サイドカウル構造が、アッパー部材と、アッパー部材とは別体のカバー部材とを備え、駆動源の一部を露出させる開口を形成する。アッパー部材は、開口の上方に隣接して車体固定用の締結部材91が挿入されるアッパー貫通穴40を有する。カバー部材は、開口の後方に隣接して配置される。カバー部材は、アッパー貫通穴40を車体外方から覆う被覆部61と、車体又は車体に固定された部材に係止されてアッパー部材又は被覆部61で隠された係止部62と、被覆部61から下方に延びる延在部67と、延在部67に設けられて車体固定用の締結部材93が挿入されるカバー貫通穴68とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動源として内燃機関又は電動モータを搭載した自動二輪車に設けられるサイドカウル構造に関し、特に、複数の部材を組み合わせて構成されるサイドカウル構造に関する。
自動二輪車に、車体側面を覆うサイドカウル構造を適用することがある(例えば、特許文献1参照)。また、自動二輪車は、駆動源冷却用の冷却水を放熱するためのラジエータを備えることがある。ラジエータは、走行風を受けやすくするため、一般に車体の前部に配置される。サイドカウル構造を適用した自動二輪車では、走行風が、ラジエータを通過した後にサイドカウル構造の内側を流れる。そこでサイドカウル構造に、内側の走行風を外側へ逃がすため、開口を設けることがある。このような開口を設けた場合、カウルの振動防止や取付けの信頼性を高めるため、開口の上下をボルトで車体に固定することがある。
特開2001−310781号公報
特許文献1に示すように、ボルトを車体の外側から車体に挿入すると、サイドカウル構造を比較的簡単に車体に取り付けることができる。しかしながら、ボルトの頭部が露出するので、車両の美観が損なわれる。特許文献1に示されるサイドカウル構造において、車体の外側以外からボルトを挿入すると、ボルトの頭部が露出するのを防ぐことができるが、ボルトが挿入される位置に工具やボルトを回り込ませなければならず、作業性が悪い。
そこで本発明は、作業効率を向上し且つ美観を向上することが可能な自動二輪車のサイドカウル構造を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成すべくなされたものであり、本発明に係る自動二輪車のサイドカウル構造は、自動二輪車の車体側面を覆い、前記自動二輪車の駆動源の一部を露出させる開口を有したサイドカウル構造であって、アッパー部材と、前記アッパー部材とは別体のカバー部材とを備え、前記アッパー部材は、前記開口の上方に隣接して車体固定用の締結部材が挿入されるアッパー貫通穴を有し、前記カバー部材は、前記開口の後方に隣接して配置されており、前記カバー部材は、前記アッパー貫通穴を車体外方から覆う被覆部と、前記車体又は前記車体に固定された部材に係止され、前記アッパー部材又は前記被覆部で隠された係止部と、前記被覆部から下方に延びる延在部と、前記延在部に設けられ、前記被覆部よりも下方位置で車体固定用の締結部材が挿入されるカバー貫通穴と、を有する。
前記構成によれば、アッパー部材がアッパー貫通穴に挿入された締結部材で車体にしっかりと取り付けられ、このアッパー貫通穴はカバー部材の被覆部で隠される。このため、開口の上方に隣接した目立ちやすい箇所に締結部材が設けられていても、自動二輪車の美観が損なわれない。カバー部材は、係止部において車体又は車体に固定された部材に係止され、また、カバー貫通穴に挿入された締結部材で車体に固定される。係止部は、カバー部材のアッパー部材又は被覆部によって隠される。このようにアッパー部材又は被覆部で隠し得るようなサイドカウル構造上部では、カバー部材の固定に係止を採用し、そのための係止部を隠している。一方、サイドカウル構造下部の目立ちにくい箇所では、カバー部材の固定に締結を採用している。このように、カバー部材のうち目立ちやすい箇所に締結部材を設けなくてすむので、自動二輪車の美観が損なわれない。カバー部材のうち目立ちにくい箇所に締結部材を設けているので、自動二輪車の美観を損なうことなくカバー部材を車体にしっかりと取り付けることができる。
前記車体に、前記アッパー部材とは別体であって前記アッパー部材よりも剛性の高い取付部材が固定されており、前記係止部が、前記取付部材に嵌り込んで前記取付部材に係止される係止突起を含んでいてもよい。
前記構成によれば、取付部材と同様にして車体に固定されているアッパー部材に係止突起を係止させる場合と比べ、カバー部材の支持剛性が高くなり、サイドカウル構造の取付け信頼性が向上する。
前記取付部材が、前記係止突起を嵌め込むための凹所を有し、前記凹所が、前記アッパー部材のうち前記開口に上側で隣接する部分よりも下方に配置されてもよい。
前記構成によれば、係止突起をアッパー部材と干渉させることなく取り付けることができる。
前記係止部は、前記アッパー部材に嵌り込んで前記アッパー部材に係止される係止爪を含み、前記係止爪が、前記係止突起の挿入方向に対する前記カバー部材の変位を阻止してもよい。
前記構成によれば、係止部が係止突起に加えて係止爪を含む。しかも、係止爪が、係止突起の抜け止め効果を発揮する。このため、カバー部材を車体に固定された部材(取付部材及びアッパー部材)にしっかりと固定することができる。
前記アッパー部材は、前記係止爪を嵌め込むための爪嵌合部を有し、前記爪嵌合部が、前記カバー部材を係止位置に案内する案内機能を有していてもよい。
前記構成によれば、係止爪を爪嵌合部に嵌め込んだ後、カバー部材を爪嵌合部の案内機能を用いて係止位置に案内することができる。この手順を踏むことにより、カバー部材をアッパー部材に組み付ける作業が煩雑になることなく係止爪を爪嵌合部にしっかりと係止させることができる。
前記カバー部材は、前端部から後方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜していてもよい。
前記構成によれば、サイドカウル構造の内側を後に向けて流れる走行風をサイドカウル構造の外側に案内する効果を高めることができる。
前記カバー部材が、前記カバー貫通穴に挿入された前記締結部材で、他のカウリング部材と共締めされてもよい。
前記構成によれば、サイドカウル構造の全体として、貫通穴及び締結部材を減らすことができ、サイドカウル構造の美観を向上することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、作業効率を向上し且つ美観を向上することが可能なサイドカウル構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1に示すサイドカウリング構造を右前から見て示す分解斜視図である。 図1に示す左側のサイドカウリング構造の左側面図である。 図2に示す左側のサイドアッパーカウルの単品左側面図である。 図2に示す左側のサイドカバーカウルの単品左側面図である。 図2に示す左側のサイドカバーカウルの単品平面図である。 図3から左側のサイドカウリング構造を省略して示す車体の左側面図である。 図7のVIII−VIII線に沿って切断して示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、同一又は相当する要素には全ての図を通じて同一の符号を付し、重複する詳細な説明を省略する。以下の説明における方向の概念は、本発明の実施形態に係る自動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準としている。
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、前後方向において前後輪2,3間に配置された車体フレーム4とを備える。車体フレーム4は、ヘッドパイプ5と、ヘッドパイプ5から後方に延びてから屈曲し、後傾しながら下方へ延びる左右のメインフレーム6とを有している。前輪2は、フロントフォーク7の下端部に回転可能に支持され、また、フロントフォーク7及びステアリングシャフト(図示せず)等を介してヘッドパイプ5に転向可能に支持される。左右のメインフレーム6は、下端部且つ後端部にて、左右のピボットブラケット8それぞれに連結されており、左右のピボットブラケット8は、スイングアーム9の前端部を揺動可能に支持している。後輪3は、スイングアーム9の後端部に回転可能に支持され、これによりスイングアーム9を介して車体フレーム4に揺動可能に支持される。
本実施形態に係る自動二輪車1は、後輪3(駆動輪)を回転駆動する駆動源の一例として、エンジン10を搭載している。エンジン10は、メインフレーム6に接合されたハンガーブラケット11に支持され、これによりメインフレーム6に懸架される。エンジン10は、メインフレーム6よりも下方であってピボットブラケット8よりも前方の領域に配置される。なお、駆動源には、エンジン10に替えて又は加えて電気モータが適用されてもよい。
メインフレーム6上には燃料タンク12が支持されており、燃料タンク12の後方には運転者が騎乗するシート13が設けられている。燃料タンク12の前方には運転者が把持するハンドル14が設けられており、ハンドル14の前方には車両前方を照明するヘッドランプ15が配置されている。
自動二輪車1は、いわゆるフルカウル式カウリングを備えている。カウリングは、車体前部を全体的に覆っており、空力部品としての性質だけでなく車両外観を成す意匠部品としての性質を備えている。以降の説明では、本実施形態に係る自動二輪車1に適用されたフルカウル式カウリングのうち、車体の前部左側面及び右側面それぞれを覆うものを左右のサイドカウル構造20と称する。左右のサイドカウル構造20は対称に構成及び配置されるので、左右いずれか一方について説明した場合、他方についての説明は省略する。
カウリングは、複数のカウル部材を組み合わせることによって構成される。カウル部材には、アッパーカウル17、アッパー部材の一例としての左右一対のサイドアッパーカウル21、カバー部材の一例としての左右一対のサイドカバーカウル22、左右一対のロアカウル18等が含まれる。アッパーカウル17は、カウリングの上端部且つ前端部を構成しており、ヘッドランプ15の周囲(一例としてヘッドランプ15の前方及び側方)を覆う。
サイドアッパーカウル21は、アッパーカウル17から下方に延び且つ後方に延びるように配置され、フロントフォーク7の上部側方、ヘッドパイプ5の側方、エンジン10の側方、エンジン10の前部から下方に延びる排気管(図示せず)の側方など、車体の側面前部を広く覆っている。サイドカバーカウル22は、サイドアッパーカウル21の後部に取り付けられ、エンジン10の側方を部分的に覆っている。ロアカウル18は、サイドアッパーカウル21の下端部から後方に延びるようにして設けられており、エンジン10の下方で前後方向に延びるようにして取り回された排気管の側方を覆っている。
サイドカウル構造20は、主として、左右のサイドアッパーカウル21と、当該左右のサイドアッパーカウル21とは別体である左右のサイドカバーカウル22とを備え、これらを組み合わせることによって構成される。車体側面を覆うという機能に照らし、左右のサイドカウル構造20が、ロアカウル18を含むとしてもよい。
サイドカウル構造20は、エンジン10の側方を覆うようにして設けられる。また、自動二輪車1は、走行風でエンジン冷却用の冷却水を放熱するラジエータ19を備え、ラジエータ19は、左右のサイドカウル構造20の間又は左右のサイドカウル構造20の前方に配置される。ラジエータ19を通過した走行風は、左右のサイドカウル構造20の内側を後方に流れる。
サイドカウル構造20は、エンジン10の一部を側面視で露出させる開口23を有している。このため、ラジエータ19を通過して左右のサイドカウル構造20の内側を流れた走行風を開口23から外側へ逃がすことができる。同時に排気管から放射される熱を走行風と共に外側へ逃がすことができる。左右のサイドカバーカウル22は、開口23の後方に隣接して配置されている。左右のサイドカバーカウル22は、前端部から後方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜している。このため、サイドカウル構造20の内側で後方に流れる走行風をサイドカウル構造20の外側に案内しやすくなる。
図2は、図1に示すサイドカウリング構造20を右前から見て示す分解斜視図であり、図2には、アッパーカウル17を併せて示している。図2に示すように、アッパーカウル17は、ヘッドパイプ5に固定されたカウルステー(図示せず)に取り付けられる。アッパーカウル17は、前端部から後に向かって略水平に延びる左右の下端縁部17aを有し、各下端縁部17aには、複数の係止爪17bが前後方向に離れて設けられている。
サイドアッパーカウル21は、アッパーカウル17の左右いずれかの下縁部17aと整合する上縁部31を有し、上縁部31には、係止爪17と嵌合するスリット32が上方に開口している。サイドアッパーカウル21は、係止爪17をスリット32に嵌合することによりアッパーカウル17に係止され、これら2つのカウリング部材17,21が組み付けられる。係止爪17bもスリット32も、アッパーカウル17と左サイドアッパーカウル21との分割線PL1よりも車幅方向中心側に位置するので、これら2つのカウリング部材17,21を組み付けた状態では車体外側に露出しない。
図3は、図1に示す左側のサイドカウリング構造20の左側面図である。図4は、図2に示す左側のサイドアッパーカウル21の単品左側面図である。図2〜図4に示すように、サイドアッパーカウル21は、上縁部31からやや下に傾きながら後方に延びるアッパー部33と、上縁部31からやや後に傾きながら下方に延びるダウン部34とを一体に有し、側面視で前方に凸に形成されている。なお、ダウン部34は、サイドアッパーカウル21の前縁を形成するフロント部と称してもよい。上縁部31周辺は、主としてヘッドパイプ5の側方を覆い、アッパー部33は、主としてメインフレーム6の側方を覆い、ダウン部34は、主としてエンジン10前部の側方、排気管のうちエンジン10から下方に延びる部分の側方を覆う。
サイドアッパーカウル21のうち、アッパー部33とダウン部34とは後方に進むにつれて上下方向に間隔をあけて延びる。アッパー部33は、メインフレーム6に結合される。本実施形態では、アッパー部33の後端部が、メインフレーム6から突出固定される中継部材に締結部材を用いて結合される。ダウン部34は、前端部から後方に進むにつれて車幅方向外側に膨らみ、運転者に対する風防としても機能する。また、ダウン部34の下端部がロアカウル18に結合される。
ダウン部34の下端部にはロアカウル18との分割線PL2が規定され、この分割線PL2から車幅方向中心側且つ下側に突出するフランジ35に、ロアカウル18との締結のためのボルト穴36が形成される。このため、フランジ35をロアカウル18で隠した状態にして、サイドアッパーカウル21をロアカウル18と強固に組み付けることができる。ダウン部34の前部には、ウインカー24を取り付けるための取付穴37と、ウインカー24を締結するためのボルト穴38とが形成され、ボルト穴38は内面に開口しているが外面には露出しない。このため、美観を損なわずにウインカー24をサイドカウル構造20に組み付けることができる。
図2及び図3に示すように、サイドカバーカウル22は、アッパー部33の下部とダウン部34の後部との上下間を架け渡すようにして上下方向に延びて設けられ、アッパー部33の下方且つダウン部34の後方に配置される。開口23は、アッパー部33、ダウン部34及びサイドカバーカウル22で囲まれ、アッパー部33は開口23の上方に隣接して配置され、ダウン部34は開口23の前方に隣接して配置され、サイドカバーカウル22は開口23の後方に隣接して配置される。
図2〜図4に示すように、アッパー部33の下縁部には、下端よりも上方にサイドカバーカウル22との分割線PL3が規定され、分割線PL3は前後方向に延びている。サイドアッパーカウル21は、このアッパー部33の分割線PL3よりも下側部分に、アッパー部33を車体に固定するための構造や、サイドカバーカウル22の上部をアッパー部33に取り付けるための構造を有している。分割線PL3にサイドカバーカウル22の上縁部が沿う。したがって、アッパー部33のうち分割線PL3よりも下側部分はサイドカバーカウル22で覆われる。
具体的には、アッパー部33は、分割線PL3よりも下側且つ車幅方向中心側に突出して前後方向に帯状に延びる突出部39を有している。突出部39には、車幅方向に貫通したアッパー貫通穴40が形成されている。アッパー貫通穴40は、突出部39の後端部に設けられて開口23の上方に隣接して配置されている。アッパー貫通穴40には、サイドアッパーカウル21を車体に固定するための締結部材91(例えば、ボルト)が挿入される。アッパー貫通穴40は、アッパー部33の後端部に位置することになる。
突出部39には、爪嵌合部41が設けられている。爪嵌合部41は、前後方向に延びるスリット状に形成されて突出部39を車幅方向に貫通しており、アッパー貫通穴40よりも前方に設けられている。爪嵌合部41には、後述の係止爪64が嵌め込まれる。突出部39には、車幅方向内側に突出するフランジ42が設けられ、このフランジ42には上下方向の貫通穴43が形成されている。フランジ42は、突出部39の前端部に設けられている。貫通穴43には、サイドカバーカウル22をフランジ42に固定するための締結部材92(例えば、樹脂リベット)が挿入される。
サイドアッパーカウル21は、ダウン部34の後下部に、サイドカバーカウル22の下部をサイドアッパーカウル21に取り付けるための構造や、ダウン部34を車体に固定するための構造を有する。具体的には、ダウン部34の後下部には、ダウン部34の後縁から前方に延びる溝44が設けられている。溝44の底面には、スリット45が貫通形成されている。また、ダウン部34には、ダウン部34の後縁(開口23を規定する後辺縁)から後方に突出するブロック46が設けられ、ブロック46には車幅方向に貫通したダウン貫通穴47が形成されている。ダウン貫通穴47には、サイドカバーカウル22を車体に固定するための締結部材93(例えば、ボルト)が挿入され、この締結部材93を用いてダウン部34も車体に固定される。
図5は左側のサイドカバーカウル22の単品左側面図、図6は左側のサイドカバーカウル22の単品平面図である。図2、図3及び図5に示すように、サイドカバーカウル22は、サイドアッパーカウル21の突出部39を車体外方から覆う被覆部61を有している。被覆部61は、前後方向に長尺であり、被覆部61の上縁にはアッパー部33の下縁部との分割線PL3が規定されている。突出部39は、分割線PL3よりも下側に設けられており、被覆部61は、この突出部39に設けられたアッパー貫通穴40、爪嵌合部41及びフランジ42を車体外方から覆う。
サイドカバーカウル22は、サイドカバーカウル22を車体又は車体に固定された部材に係止させるための係止部62を有している。係止部62は、サイドカバーカウル22の上部に設けられ、被覆部61及びアッパー部33の下縁部で隠される。本実施形態において、「車体に固定された部材」には、例えば、後述のカウルブラケット80や、締結部材93を用いて車体に固定されるサイドアッパーカウル21が含まれる。
被覆部61で隠される係止部62には、係止突起63と係止爪64とが含まれる。係止突起63は、被覆部61の後端部内面から車幅方向中心側に突出している。係止突起63は、車体に固定されたカウルブラケット80に車幅方向外側から嵌め込まれ、カウルブラケット80に係止される。係止爪64は、被覆部61の内面から車幅方向中心側に突出している。係止爪64は、アッパー部33の爪嵌合部41に車幅方向外側から嵌まり込み、サイドアッパーカウル21に係止される。
係止突起63及び係止爪64は、被覆部61の内面、すなわち被覆部61の上縁に規定された分割線PL3よりも下側に設けられる。このため、係止突起63及び係止爪64は、被覆部61及びアッパー部33の下縁部によって隠される。
被覆部61には、被覆部61の前端部内面から車幅方向中心側に突出するフランジ65が設けられており、フランジ65には上下方向の貫通穴66が形成されている。フランジ65は、突出部39のフランジ42と上下に重ね合わされ、それにより貫通穴43,66が互いに整合される。前述の締結部材92は、貫通穴43,66に下から挿入される。
サイドカバーカウル22は、被覆部61から下方に延びる延在部67を有している。延在部67は、被覆部61の後端部から前に傾きながら下方に延びており、開口23の後方に隣接して配置される。延在部67は、前後方向に延びる被覆部61と共に、90度回転したV字を成している。被覆部61は、略上下方向に延びる延在部67の上端部から前方に向かって延び、それにより突出部39を覆うようにしてアッパー部33の下側に配置され、アッパー貫通穴40等を覆っているとも言える。
延在部67の下端部は、被覆部61の前端部と共に、サイドカバーカウル22全体として一対の前端部を形成している。延在部67の上端部は、延在部65の後端部でもあるところ、延在部67は、下端部(前端部)から上方(後方)に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜している。このように、開口23の後方に隣接して配置された延在部67が、傾斜形状を有しているので、前述したとおり、サイドカウル構造20の内側の走行風を開口23から外側へと案内しやすくなる。
サイドカバーカウル22の下部には、サイドカバーカウル22をサイドアッパーカウル21に取り付けるための構造が設けられている。具体的には、延在部67の下端部には、車幅方向に貫通したカバー貫通穴68が形成されている。カバー貫通穴68は、被覆部61よりも下方に配置され、サイドカバーカウル22をサイドアッパーカウル21のダウン貫通穴47に固定するための締結部材93(例えば、ボルト)が挿入される。
延在部67の下端部には、前方に先鋭に突出した挿入部69が設けられている。挿入部69は、ダウン部43の溝44に嵌合される。挿入部69の内面からは車幅方向中心側に突出する爪70が設けられており、この爪70はダウン部34に設けられたスリット45に係止される。挿入部69の外面は車幅方向外側に突出しており、その突出端が挿入部69の延在方向(前後方向)に延び、延在部67を前後方向に横断している。カバー貫通穴68は、このような挿入部69の下方に配置されている。
図7は、図3から左側のサイドカウリング構造20を省略して示す車体の左側面図、図8は、図7のVIII−VIII線に沿って切断して示す断面図である。図7及び図8に示すように、メインフレーム6には、サイドアッパーカウル21とは別体のカウルブラケット80が固定され、サイドカバーカウル22の係止突起63は、カウルブラケット80に係止される。カウルブラケット80は、鋼等の金属材料から製作され、樹脂成型品であるサイドアッパーカウル21やサイドカバーカウル22等のカウリング部材と比べて剛性が高い。このため、係止突起63をサイドアッパーカウル21に係止させる場合と比べ、サイドカバーカウル22の支持剛性が高くなり、サイドカウル構造20の取付信頼性が高くなる。
カウルブラケット80は、サイドアッパーカウル21とは別体の高剛性部材であってメインフレーム6に固定された部材である。このカウルブラケット80に、メインフレーム6に沿って配置されたアッパー部33が締結される。つまり、アッパー貫通穴40に挿入された締結部材91がカウルブラケット80に螺合し、これによりサイドアッパーカウル21のアッパー部33がカウルブラケット80に締結される。
カウルブラケット80は、メインフレーム6の車幅方向中心側の端面に締結される締結部81と、締結部81の下端から屈曲してメインフレーム6の下方で車幅方向外側へと延びる突出部82と、突出部82の車幅方向外側端部からメインフレーム6の車幅方向外側で前後方向に延びる取付部83とを有する。取付部83の前端部は、上方に向けられ、メインフレーム6の車幅方向外側の端面と側面視でオーバーラップしている。カウルブラケット80は、取付部83のうち当該オーバーラップ部分にて、車幅方向に貫通したボルト穴84を有し、このボルト穴84に挿通されるボルト(図示せず)によりメインフレーム6の車幅方向外側の端面に締結される。このように、カウルブラケット80は、締結部81及び取付部83の前端部から構成される一対の車体固定部を有し、この一対の車体固定部がメインフレーム6の車幅方向両側の端面を挟むようにして締結されるので、メインフレーム6に対して強固に固定される。
カウルブラケット80は、取付部83の後端部にて、サイドカバーカウル22の係止突起63が嵌まり込む凹所85を有している。凹所85は、カウルブラケット80よりも車幅方向外側から車幅方向中心側に向けて突出している係止突起83を嵌込み可能に形成されていればよい。凹所85は、少なくとも取付部83の車幅方向外側の端面から車幅方向中心側に向かって凹むようにして形成されていればよい。本実施形態では、凹所85が車幅方向に取付部83に形成された車幅方向の貫通穴であるが、凹所85は、非貫通の窪みでもよい。また、カウルブラケット80の取付部83にはナット86が溶接され、このナット86は締結部材91と螺合する。
取付部83は、後方に向かうにつれて下向きに傾斜しており、ナット86は、前後方向においても上下方向においても、ボルト穴84と凹所85との間に配置されている。凹所85は、取付部83の後端部(すなわち、下端部)に設けられており、メインフレーム6よりも下方に離れて配置され、また、アッパー部33の突出部39(アッパー部33において開口23と隣接する部分)から後方且つ下方に離れて配置される。
カウルブラケット80は、サイドアッパーカウル21のアッパー部33及びサイドカバーカウル22の被覆部61によって車体外側から隠される。このため、メインフレーム6にサイドカウル構造20を構成するカウリング部材21,22とは別体の高剛性の取付部材(すなわち、カウルブラケット80)を設け、当該取付部材にカウリング部材21,22を締結又は係止させることでカウリング部材21,22の取付信頼性を向上しながら、車両の美観が損なわれるのを防ぐことができる。
以下、サイドカウル構造20の組付け手順に沿って、主として図2及び図3を参照しながら、上記サイドカウル構造20及びその周辺構造の配置等について説明する。サイドカウル構造20の組付手順は、一例として、(1)サイドアッパーカウル21で車体側面を覆い、(2)締結部材91でサイドアッパーカウル21をカウルブラケット80に固定し、(3)サイドカバーカウル22の係止部62をカウルブラケット80及びサイドアッパーカウル21に係止させ且つサイドカバーカウル22の挿入部69をサイドアッパーカウル21の溝44に嵌め込み、(4)締結部材92でサイドカバーカウル22をサイドアッパーカウル21に固定し且つ締結部材93でサイドカバーカウル22を車体に固定する、というものである。なお、サイドカウル構造20を組み付けようとする段階では、予め、カウルブラケット80はメインフレーム6に固定されており、エンジン10は車体フレーム4に懸架されている。
サイドアッパーカウル21で車体側面を覆うときに、アッパー部33はメインフレーム6に沿って配置される。カウルブラケット80はアッパー部33によって車体外方から部分的に覆われ、アッパー貫通穴40がカウルブラケット80のナット86と車幅方向に整合される。
次に、締結部材91が、アッパー貫通穴40に車幅方向外側から中心側に向けて挿入され、ナット86に螺合される。これにより、サイドアッパーカウル21が、カウルブラケット80に締結され、カウルブラケット80を介してメインフレーム6に固定される。アッパー貫通穴40は、前述のとおり、サイドアッパーカウル21の突出部39に車幅方向に貫通しており、サイドカバーカウル22を取り付けなければ、車幅方向外側に露出する。このため、サイドアッパーカウル21をカウルブラケット80に締結する作業を簡便に行うことができる。
アッパー貫通穴40は、サイドアッパーカウル21の上部に設けられる。このため、締結部材91でサイドアッパーカウル21をカウルブラケット80に締結しておけば、サイドアッパーカウル21から手を離しても、サイドアッパーカウル21が車幅方向外側に傾倒しなくなり、その後の作業が煩雑にならない。なお、サイドアッパーカウル21の車体に対する変位を防ぐため、サイドカウル構造20の組付け前に、アッパーカウル17を車体に固定してもよい。この場合、サイドアッパーカウル21で車体側面を覆うときに、係止爪17aをスリット32に嵌め込み、サイドアッパーカウル21をアッパーカウル17に取り付けてもよい。スリット32はサイドアッパーカウル21の上縁部32に設けられているため、このようにすれば締結部材91をアッパー貫通穴40に挿入する作業も簡便になるし、締結部材91を挿入した後のサイドアッパーカウル21の車体に対する位置及び姿勢が安定する。
サイドアッパーカウル21をカウルブラケット80に締結すると、カウルブラケット80の取付部83の前端部は、サイドアッパーカウル21のアッパー部33で隠される。このため、美観が損なわれるのを防ぐことができる。一方、取付部83の後端部は、サイドアッパーカウル21で隠されず、車幅方向外側に露出する。
この状態から続いて、サイドカバーカウル22がサイドアッパーカウル21に係止される。本実施形態では、係止爪64が爪嵌合部41に嵌め込まれ、挿入部69が溝44に嵌め込まれる。爪嵌合部41は、係止爪64を係止位置に案内する案内機構を有する。
図3に示すように、本実施形態では、爪嵌合部41が、案内機構の一例として、係止位置に形成されたスリット41aと、スリット41aの後側に連通した嵌合開口41bとを有する。スリット41aは、上下方向に係止爪64と略同じ大きさであり、嵌合開口41bは、スリット41a及び係止爪64よりも上下方向に大きい。係止爪64を爪嵌合部41に嵌め込むときには、係止爪64を嵌合開口41b内へと車幅方向外側から中心側に向けて挿し込んだ後、サイドカバーカウル22を前方にスライドさせ、係止爪64をスリット41a内に後から前向きに嵌め込んでいく。嵌合開口41bは係止爪64よりも大きいので、係止爪64の挿込み作業を簡便に行うことができる。導入開口41bに係止爪64を一旦嵌め込めば、嵌合開口41b内で係止爪64を動かすだけで、係止位置のスリット41aを簡単に探し当てることができ、係止爪64を係止位置に容易に配置することができる。このような案内機能があれば、スリット41aと係止爪64との間のバックラッシを小さめに設定しても、係止爪64を爪嵌合部41に嵌め込む作業が煩雑にならない。よって、係止爪64を爪嵌合部41に嵌め込む作業を簡便にすることと、係止爪64による取付信頼性を向上することとを両立することができる。
挿入部69は、サイドカバーカウル22の下端部から前方に突出し、溝44は、サイドアッパーカウル21のダウン部34の後縁で開放されている。このため、係止爪64を前にスライドさせながら、挿入部69を溝44の開放部分から前向きに挿入することにより、係止爪64をアッパー部33に係止させる作業と、挿入部69をダウン部34に係止させる作業とを同時並行することができる。挿入部69を溝44に挿入し終えると、爪70がちょうどスリット45内に嵌め込まれるようになっている。
このように、サイドカバーカウル22は、サイドアッパーカウル21の後から前向きに挿し込まれ、これにより開口23が形成される。サイドカバーカウル22は開口23の後方に隣接して配置されており、開口23の後方には他のカウリング部材が配置されていない。このため、係止爪64のスライド動作が簡便に行われる。
係止爪64を爪嵌合部41に嵌め込むときには、サイドカバーカウル22の被覆部61の後端部を車幅方向外側に撓ませておく。サイドカバーカウル22は、樹脂成型品のためある程度の弾性を有しており、サイドカバーカウル22を撓ませながら係止爪64を爪嵌合部41に嵌め込む作業は煩雑ではない。被覆部61の後端部を車幅方向外側に撓ませておくと、係止突起63をカウルブラケット80から車幅方向外側に逃がすことができ、係止爪64のスライド動作を干渉しない。
次に、係止突起63がカウルブラケット80の凹所85に嵌め込まれる。係止爪64が係止位置に位置していると、被覆部61の後端部は、アッパー部33よりも後方に配置され、それにより、アッパー部33によっては隠されなかった取付部83の後端部が、被覆部61で車幅方向外側から覆われる。そして、予め撓ませてあった係止突起63を車幅方向中心側に押し戻すだけで、係止突起63を凹所85に嵌め込むことができる。
凹所85は、取付部83の後端部に設けられ、取付部83の後端部は、突出部39から後方に離れて配置されるので、係止突起63をアッパー部33と干渉させることなく凹所85に簡便に嵌め込むことができる。また、取付部83の後端部は、メインフレーム6から下方に離れて設けられている。このため、被覆部61の後端部も比較的下方に位置させることができ、サイドカバーカウル22が上下方向に大型化するのを防ぐことができる。
係止突起63の凹所85への挿入方向は、車幅方向である。一方、係止爪64は、鉤状又はフック状に形成されており(図6参照)、そのため、係止爪64の前端部は、スリット41aの前端よりも前方に位置して突出部39の車幅方向中心側の端面に係止される。このように係止爪64は、サイドカバーカウル22が車体に対して車幅方向に相対移動するのを阻止するようにしてサイドアッパーカウル21に係止されており、係止突起63の凹所85への挿入方向に対する変位を阻止する。このように係止爪64が係止突起63の抜け止め効果を発揮し、サイドカバーカウル22の取付信頼性が向上する。
係止突起63が凹所85に嵌め込まれると、サイドカバーカウル22の車体に対する位置が安定し、被覆部61の下縁部とアッパー部33の下縁部とが、この順で下方から上下方向に並べられ、開口23の上側に隣接して配置される。サイドカバーカウル22のフランジ65はサイドアッパーカウル21のフランジ42と上下方向に重ねられ、貫通穴66,43が上下方向に互いに整合される。貫通穴66,43は、被覆部61及びアッパー部33で隠されているが、これら被覆部61及びアッパー部33は開口23に隣接して配置されているので、貫通穴66,43には開口23を介して容易にアクセス可能である。そこで、開口23を介してサイドカウル構造20の内側に手を差し入れ、締結部材92(例えば、樹脂リベット)が下から貫通穴66,43に挿入される。これにより、締結部材92でサイドカバーカウル22をサイドアッパーカウル21に簡便に固定することができる。締結部材92は被覆部61及びアッパー部33で隠されるので、美観は損なわれない。
サイドカバーカウル22がサイドアッパーカウル21に取り付けられた後、締結部材93(例えば、ボルト)をカバー貫通穴68に車幅方向外側から中心側に向けて挿入されて車体に螺合される。上記のようにサイドカバーカウル22を取り付けると、カバー貫通穴68は、ダウン部34のダウン貫通穴47と車幅方向に整合するので、締結部材92は、ダウン貫通穴47にも挿入される。このように、サイドカバーカウル22の下部は、締結部材93で車体にダウン部34と共締めされる。2つのカウリング部材21,22が1つの締結部材93で車体に固定されるので、作業効率が向上する。
上記のようにしてサイドカウル構造20が車体に組み付けられる。本実施形態に係るサイドカウル構造20では、サイドアッパーカウル21をアッパー貫通穴40に挿入された締結部材91で車体にしっかりと取り付けることができる。アッパー貫通穴40はサイドアッパーカウル21の被覆部61で隠される。このため、開口23の上方に隣接した目立ちやすい箇所に締結部材91が設けられていても、自動二輪車1の美観が損なわれない。サイドカバーカウル22は、係止部62によって車体に固定された部材(すなわち、サイドアッパーカウル21及びカウルブラケット80)に係止され、カバー貫通穴68に挿入された締結部材93でロアカウル18に固定される。係止部62は、サイドアッパーカウル21のアッパー部33又はサイドカバーカウル22の被覆部22で隠される。このように、アッパー部33又は被覆部61が設けられたサイドカウル構造20の上部では、サイドカバーカウル22の固定に係止を採用して係止部62を隠している。一方、サイドカウル構造20の下部の目立ちにくい箇所では、サイドカバーカウル22の固定に締結を採用している。このように、サイドカバーカウル22の目立ちやすい箇所では締結部材を設けなくて済むので、自動二輪車1の美観が損なわれない。サイドカバーカウル22の目立ちにくい箇所で締結部材93を設けているので、自動二輪車1の美観を損なうことなくサイドカバーカウル22を車体にしっかりと取り付けることができる。
特に、本実施形態では、挿入部69が、カバー貫通穴68の真上に配置されると共に車幅方向外側に突出している。挿入部69は、この車幅方向外側への突出部により、ダウン部34の車幅方向外側の端面よりも車幅方向外側に突出している。このため、挿入部69が庇のようになり、カバー貫通穴に挿入された締結部材がより目立ちにくくなって、自動二輪車1の美観が向上する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記構成は単なる一例であり、本発明の範囲内で適宜変更可能である。例えば、アッパー部とダウン部とは一体であるとしたが、これら2つの部分は必ずしも一体的に設けられていてなくてもよい。
本発明は、作業効率を向上し且つ美観を向上することが可能な自動二輪車のサイドカウル構造を提供することができるとの顕著な作用効果を奏し、複数の部材で構成されるサイドカウル構造を備える自動二輪車に適用すると有益である。
1 自動二輪車
4 車体フレーム
20 サイドカウル構造
21 サイドアッパーカウル(アッパー部材)
22 サイドカバーカウル(カバー部材)
23 開口
33 アッパー部
34 ダウン部
40 アッパー貫通穴
41 爪嵌合部
61 被覆部
62 係止部
63 係止突起
64 係止爪
67 延在部
68 カバー貫通穴
80 カウルブラケット(取付部材)
85 凹所
91〜93 締結部材

Claims (7)

  1. 自動二輪車の車体側面を覆い、前記自動二輪車の駆動源の一部を露出させる開口を有したサイドカウル構造であって、
    アッパー部材と、前記アッパー部材とは別体のカバー部材とを備え、
    前記アッパー部材は、前記開口の上方に隣接して車体固定用の締結部材が挿入されるアッパー貫通穴を有し、前記カバー部材は、前記開口の後方に隣接して配置されており、
    前記カバー部材は、
    前記アッパー貫通穴を車体外方から覆う被覆部と、
    前記車体又は前記車体に固定された部材に係止され、前記アッパー部材又は前記被覆部で隠された係止部と、
    前記被覆部から下方に延びる延在部と、
    前記延在部に設けられ、前記被覆部よりも下方位置で車体固定用の締結部材が挿入されるカバー貫通穴と、を有する、自動二輪車のサイドカウル構造。
  2. 前記車体に、前記アッパー部材とは別体であって前記アッパー部材よりも剛性の高い取付部材が固定されており、
    前記係止部が、前記取付部材に嵌り込んで前記取付部材に係止される係止突起を含む、請求項1に記載の自動二輪車のサイドカウル構造。
  3. 前記取付部材が、前記係止突起を嵌め込むための凹所を有し、前記凹所が、前記アッパー部材のうち前記開口に上側で隣接する部分よりも下方に配置される、請求項2に記載の自動二輪車のサイドカウル構造。
  4. 前記係止部は、前記アッパー部材に嵌り込んで前記アッパー部材に係止される係止爪を含み、前記係止爪が、前記係止突起の挿入方向に対する前記カバー部材の変位を阻止する、請求項2又は3に記載の自動二輪車のサイドカウル構造。
  5. 前記アッパー部材は、前記係止爪を嵌め込むための爪嵌合部を有し、前記爪嵌合部が、前記カバー部材を係止位置に案内する案内機能を有している、請求項4に記載の自動二輪車のサイドカウル構造。
  6. 前記カバー部材は、前端部から後方に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜している、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の自動二輪車のサイドカウル構造。
  7. 前記カバー部材が、前記カバー貫通穴に挿入された前記締結部材で、他のカウリング部材と共締めされる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動二輪車のサイドカウル構造。
JP2012175313A 2012-08-07 2012-08-07 自動二輪車のサイドカウル構造 Expired - Fee Related JP6006581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175313A JP6006581B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 自動二輪車のサイドカウル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175313A JP6006581B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 自動二輪車のサイドカウル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034242A true JP2014034242A (ja) 2014-02-24
JP6006581B2 JP6006581B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50283507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175313A Expired - Fee Related JP6006581B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 自動二輪車のサイドカウル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006581B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175533A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2019516622A (ja) * 2016-05-30 2019-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車ステップ周辺のカバー構造
JP2020117160A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53460U (ja) * 1976-06-22 1978-01-06
JPH04331686A (ja) * 1991-01-21 1992-11-19 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の車体カバー取付構造
JP2001310781A (ja) * 2001-05-01 2001-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のフロントカウル
JP2006082723A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009161027A (ja) * 2007-12-30 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車
JP2010042756A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011183954A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011255867A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53460U (ja) * 1976-06-22 1978-01-06
JPH04331686A (ja) * 1991-01-21 1992-11-19 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の車体カバー取付構造
JP2001310781A (ja) * 2001-05-01 2001-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のフロントカウル
JP2006082723A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009161027A (ja) * 2007-12-30 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車
JP2010042756A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011183954A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011255867A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175533A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2019516622A (ja) * 2016-05-30 2019-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車ステップ周辺のカバー構造
JP2020117160A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6006581B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530001B1 (en) Riding-type vehicle
US9016769B2 (en) Saddle type vehicle
JP5289883B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2011245897A (ja) 自動二輪車
JP6288024B2 (ja) 車両の後部構造
US20180264993A1 (en) Headlight structure of saddled vehicle
JP3976197B2 (ja) 自動車のフロントボデー構造
JP2008105665A (ja) 鞍乗り型車両のメータ支持構造
JP2014210485A (ja) 自動二輪車
JP5557607B2 (ja) 灯火器及び自動二輪車
JP6130119B2 (ja) 自動二輪車
JP2014076731A (ja) 鞍乗型車両
JP6006581B2 (ja) 自動二輪車のサイドカウル構造
JP2011148451A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2007137277A (ja) 車両の前部構造
US9656711B2 (en) Saddle type vehicle
US20180086407A1 (en) Front cowling for saddle-riding type vehicle
EP2974949B1 (en) Saddle type vehicle
EP1939079B1 (en) Vehicle having a cover arrangement structure
JP5196238B2 (ja) 自動二輪車の配線保持構造
JP2014108748A (ja) 自動二輪車
JP6714769B2 (ja) 鞍乗り型車両のリアフェンダ支持構造
JP4609950B2 (ja) ヘッドライト装置
JP6773715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2017159755A (ja) 車両のサイドカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees