JP2014034202A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034202A
JP2014034202A JP2012178505A JP2012178505A JP2014034202A JP 2014034202 A JP2014034202 A JP 2014034202A JP 2012178505 A JP2012178505 A JP 2012178505A JP 2012178505 A JP2012178505 A JP 2012178505A JP 2014034202 A JP2014034202 A JP 2014034202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
ink
tray
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012178505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020804B2 (ja
Inventor
Yosuke Nakano
洋介 中野
Satoshi Shimizu
聡史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012178505A priority Critical patent/JP6020804B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to EP13827802.3A priority patent/EP2883707B1/en
Priority to IN724DEN2015 priority patent/IN2015DN00724A/en
Priority to RU2015108069/12A priority patent/RU2594869C1/ru
Priority to BR112015002960A priority patent/BR112015002960A2/pt
Priority to CN201380041566.2A priority patent/CN104520110B/zh
Priority to PCT/JP2013/004591 priority patent/WO2014024416A1/ja
Priority to US13/962,577 priority patent/US8985720B2/en
Publication of JP2014034202A publication Critical patent/JP2014034202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020804B2 publication Critical patent/JP6020804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置の低背化と記録機能の維持に配慮されつつインクチューブが設けられた、記録ユニットとスキャナーユニットとを一体に備える記録装置を提供する。
【解決手段】プリンター1は、記録ユニット2と、その上部を開閉可能なスキャナーユニット3と、を備える。記録ユニット2は、インクタンク48から送られるインクをヘッドユニット29へと導く、可撓性を有するインクチューブ52と、記録ユニット2の上部に設けられた押し下げ可能なスイッチの状態に基づき、スイッチの押下状態を検出した場合にヘッドユニットを制御して媒体に記録を行い、スイッチの非押下状態を検出した場合に記録を実行しない制御部と、を備える。記録ユニット2とスキャナーユニット3との間に、少なくもインクチューブ52内のインク流路を遮断しない大きさの、インクチューブ52を通す隙間57が形成された状態で、スイッチが押下状態となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録ユニットと、該記録ユニットの上部に設けられ、当該上部を開閉可能な開閉体とを備える記録装置に関する。
近年、記録ユニットとスキャナーユニットとを一体に備えた、複合機と呼ばれる記録装置、その中でも特にインクジェット複合機が広く出回っている(特許文献1)。またインクジェット複合機においては、インクを吐出する記録ヘッドを備えるとともに所定の移動方向に移動可能なヘッドユニット(キャリッジと呼ばれる場合もある)を備えた、所謂シリアル式のインクジェット記録装置が主流である。
ここで、ヘッドユニットには、インクを収容するインク収容部(以下では適宜「インクカートリッジ」と言う)を搭載するものと、インクカートリッジを搭載しないものとがある。
ヘッドユニットにインクカートリッジを搭載するものは、ヘッドユニットはインクカートリッジを搭載した状態で所定方向に往復動し、ヘッドユニット内部で、インクカートリッジから記録ヘッドへとインクが供給される。インクカートリッジを搭載しないものは、インクカートリッジがヘッドユニットから独立して設けられ、インクカートリッジとヘッドユニット(記録ヘッド)とは、インク供給用のインクチューブによって連通される(例えば、特許文献2)。
特開2012−107393号公報 特開2010−131893号公報
近年、インクジェット複合機にはより一層の小型化が求められており、特に低背化(装置の高さ方向寸法の縮小化)の要請が著しい。しかしながら上述の、ヘッドユニットにインクカートリッジを搭載しないタイプでは、インクチューブを装置の内側から外側に出す必要性から装置の高さ方向寸法が増大し易い。しかも、インクチューブを装置の内側から外側に出す際には、記録機能を損なわない様に配慮する必要性がある。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、装置の低背化と記録機能の維持に配慮されつつインクチューブが設けられた、記録ユニットと開閉体とを一体に備える記録装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドを備えるヘッドユニットを、前記記録ヘッドの走査方向に移動可能に有する記録ユニットと、前記記録ユニットの上部に設けられ、前記記録ユニットの上部を開閉可能な開閉体と、を備え、前記記録ユニットは、インクを収容するインク収容部から送られるインクを前記ヘッドユニットへと導く、可撓性を有するインクチューブと、前記記録ユニットの上部に設けられた押し下げ可能なスイッチの状態に基づき、前記スイッチの押し下げ状態を検出した場合に前記ヘッドユニットを制御して媒体に記録を行い、前記スイッチの非押し下げ状態を検出した場合に記録を実行しない制御部と、媒体を収容する媒体収容部から媒体を送り出す給送手段と、前記記録ユニットから突出する突出位置と前記記録ユニット内に収容される収納位置との間を変位可能に設けられた、排出される媒体を受ける媒体受けトレイと、を備え、前記媒体収容部は、前記媒体受けトレイの下方に、前記媒体受けトレイから独立して前記記録ユニットに対し着脱可能な媒体収容トレイを備え、前記媒体受けトレイは、媒体排出方向上流側に前記給送手段を避ける逃げ部が形成され、前記収納位置において前記逃げ部の内側に前記給送手段が位置し、前記開閉体の姿勢に応じて、前記記録ユニットと前記開閉体との間に、少なくも前記インクチューブ内のインク流路を遮断しない大きさの、前記インクチューブを通す隙間が形成された状態で、前記スイッチが押し下げ状態となることを特徴とする。
本態様によれば、記録ユニットと、記録ユニットの上部を開閉可能な開閉体と、を備えた記録装置において、記録ユニットと開閉体との間に少なくともインクチューブ内のインク流路を遮断しない大きさの隙間が形成された状態で記録が実行可能であり、即ち必要最小限の隙間が形成された状態で記録が実行可能であることから、インクチューブを記録ユニットと開閉体との間から通すに際し装置の低背化に配慮しつつ記録機能を維持することができる。
また、排出される媒体を受ける媒体受けトレイには前記給送手段を避ける逃げ部が形成されているので、装置の高さ方向において前記給送手段と媒体受けトレイとを重畳させる必要がなく、高さ方向で両者をオーバーラップさせることができ、これによってより一層装置の高さ方向寸法を削減することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記逃げ部は、前記給送手段を囲むように切り欠き状に形成されていることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記媒体収容部は前記媒体収容トレイとして下段側トレイと、当該下段側トレイの上部に当該下段側トレイから独立して設けられる上段側トレイとを備え、前記給送手段は、前記上段側トレイ及び前記下段側トレイのいずれか一方が前記記録ユニットから取り外された状態において、他方にアクセス可能であることを特徴とする。
本態様によれば、下段側トレイと上段側トレイとを備えた構成において、これらのいずれか一方が取り外された状態においても、他方にアクセス可能であるので、媒体収容トレイの装着状態に拘わらず媒体を給送することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記給送手段は一の給送ローラーを備え、当該一の給送ローラーが、前記上段側トレイ及び前記下段側トレイの双方にアクセス可能であることを特徴とする。
本態様によれば、一の給送ローラーで上段側トレイ及び下段側トレイの双方にアクセスできるので、給送手段を構造簡単にして且つ低コストに構成できる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記開閉体がスキャナーユニットであることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記隙間は、前記記録ユニットの上面に設けられた隙間形成部材により形成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記隙間は、前記記録ユニットの上面に設けられた隙間形成部材により形成されるので、前記隙間を確実に形成できる。
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記記録ユニットは、前記ヘッドユニットの移動領域における少なくとも一部の上方を露呈させる開口部を有するハウジングを備え、前記インクチューブは、前記ハウジングにおいて前記開口部周囲の上面に固定されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記インクチューブが、前記ハウジングにおいて前記開口部周囲の上面に固定されるので、前記ハウジングをインクチューブ固定材として利用することで省スペース且つ低コストにインクチューブを固定することができる。
本発明の第8の態様は、第5から第7の態様のいずれかにおいて、前記スキャナーユニットは、前記ヘッドユニットの移動方向に沿って走査する読み取りユニットを前記走査方向に案内するガイド部が配設された、前記スキャナーユニットの底面から突出する突状部を備え、前記記録ユニットの奥行き方向において前記インクチューブは、前記突状部と交差することなく前記ヘッドユニットと前記インク収容部の双方に接続されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記スキャナーユニットはその構造上底面から突出する突状部を有しており、そしてインクチューブは、突状部と交差することなくヘッドユニットとインク収容部の双方に接続されるので、装置の高さ方向寸法の増加を防止することができる。
本発明の第9の態様は、第1から第8の態様のいずれかにおいて、前記スイッチは、前記記録ユニットの上面に設けられた穴の内側に設けられ、前記開閉体の下面には、前記穴に入り込み、前記スイッチを押し下げるとともに当該押し下げた状態で前記隙間を形成する突起が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、開閉体を開いた状態では前記突起が前記スイッチから離れ、前記スイッチが非押下状態となる。これにより記録装置の制御部は、開閉体が開いた状態で記録動作を行わない様制御することができる。
本発明の第10の態様は、第1から第9の態様のいずれかにおいて、前記インク収容部が、前記記録ユニットの側面に設けられていることを特徴とする。
本発明の第11の態様に係る記録装置は、媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドを備えるヘッドユニットを、前記記録ヘッドの走査方向に移動可能に有する記録ユニットと、前記記録ユニットの上部に設けられ、前記記録ユニットの上部を開閉可能なスキャナーユニットと、を備え、前記記録ユニットは、インクを収容するインク収容部から送られるインクを前記ヘッドユニットへと導く、可撓性を有するインクチューブと、前記記録ユニットの上部に設けられた押し下げ可能なスイッチの状態に基づき、前記スイッチの押し下げ状態を検出した場合に前記ヘッドユニットを制御して媒体に記録を行い、前記スイッチの非押し下げ状態を検出した場合に記録を実行しない制御部と、を備えるとともに、前記記録ユニットと前記スキャナーユニットとの間に、少なくも前記インクチューブ内のインク流路を遮断しない大きさの、前記インクチューブを通す隙間が形成された状態で、前記スイッチが押し下げ状態となる構成を備えることを特徴とする。
本態様によれば、記録ユニットと、記録ユニットの上部を開閉可能なスキャナーユニットと、を備えた記録装置において、記録ユニットとスキャナーユニットとの間に少なくともインクチューブ内のインク流路を遮断しない大きさの隙間が形成された状態で記録が実行可能であり、即ち必要最小限の隙間が形成された状態で記録が実行可能であることから、インクチューブを記録ユニットとスキャナーユニットとの間から通すに際し装置の低背化に配慮しつつ記録機能を維持することができる。
本発明に係るプリンターの外観斜視図(スキャナーユニット閉状態)。 本発明に係るプリンターの外観斜視図(スキャナーユニット開状態)。 スキャナーユニット(原稿台)の平面図。 本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 スキャナーユニット底面の部分拡大斜視図。 (A)、(B)は記録ユニット上部に設けられたスイッチの正面図。 (A)、(B)は記録ユニット上部に設けられたスイッチの正面図。 本発明の第2実施形態に係るプリンターの外観斜視図(スキャナーユニット開状態)。 給送手段と排紙受けトレイとの配置関係を示す斜視図。 排紙受けトレイの斜視図。 (A)、(B)は排紙受けトレイに形成された逃げ部の形状を模式的に示す図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、以下説明する実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることを前提として、以下本発明の一実施形態を説明するものとする。
図1、図2は本発明に係る「記録装置」の一実施形態であるインクジェットプリンター(以下「プリンター」と言う)1の外観斜視図であり、図1はスキャナーユニット3を閉じた状態を、図2はスキャナーユニット3を開いた状態を示している。図3はスキャナーユニット3(原稿台39)の平面図、図4はプリンター1の用紙搬送経路を示す側断面図である。
更に、図5はスキャナーユニット3の底面の部分拡大斜視図、図6(A)、(B)及び図7(A)、(B)は記録ユニット上部に設けられたスイッチ60の正面図、図8は本発明の第2実施形態に係るプリンター1’の外観斜視図、図9は給送手段9と排紙受けトレイ8との配置関係を示す斜視図、図10は排紙受けトレイ8の斜視図である。更に図11(A)、(B)は排紙受けトレイ8に形成された逃げ部の形状を模式的に示す図である。
以下では先ず、プリンター1の全体構成について概説する。プリンター1は、媒体の一例としての記録用紙にインクジェット記録を行う記録ユニット2の上部に「開閉体」としてのスキャナーユニット3を回動可能に備えており、即ちインクジェット記録機能に加えてスキャナー機能を備えるインクジェット複合機として構成されている。
スキャナーユニット3は、記録ユニット2に対して回動軸40(図4)を介して回動可能に連結されており、回動することにより、閉じた状態(図1)と開いた状態(図2)とをとり得る。
スキャナーユニット3において上部のカバー4は開閉可能なカバーであり、当該カバー4を開放することにより、スキャナーユニット3の原稿台39(図3、図4)が表れる様になっている。尚、以下においてスキャナーユニット3の閉じた状態とは、記録ユニット2とスキャナーユニット3との間に間隔57(後に詳述)が形成されており、スキャナーユニット3がそれ以上閉じない状態となっている際の、当該スキャナーユニット3の状態を言うものとする。
装置前面において符号5は、電源ボタンや各種印刷設定・記録実行を行う操作ボタン、印刷設定内容や印刷画像のプレビュー表示などを行う表示部、等を備えて成る操作パネルである。この操作パネル5はチルト可能に構成されており、ユーザーが操作し易い角度に調整できる様になっている。尚、操作パネル5の開き角は、図示しない角度保持手段により保持され、またボタン操作の為に閉方向の外力を受けた場合であってもその角度が保持される様になっている。
装置前面において符号36は下段側トレイ35に設けられた開閉可能なカバーであり、図1、図2はカバー36が閉じた状態を、図4はカバー36が開いた状態を、それぞれ示している。そしてこのカバー36を開くことにより、下段側トレイ35、上段側トレイ37、排紙受けトレイ8、のこれらが露呈可能となり、下段側トレイ35や上段側トレイ37の着脱作業が実行可能となる。
排紙受けトレイ8は、図示しないモーターによって記録ユニット2に収納された収納位置(図1や図2の状態)と、記録ユニット2の前方側に突出した突出位置(図4)と、の間をスライド変位可能に設けられており、記録ユニット2の前方側に突出した突出位置をとることで、記録が行われて排出される記録用紙を受けることができる。尚、本実施形態に係る排紙受けトレイ8はモーターの動力を受けて変位動作するが(自動オープンタイプ)、ユーザー操作により変位動作する構成であっても良い(手動オープンタイプ)。
下段側トレイ35と、その上部に設けられる上段側トレイ37は、複数枚の記録用紙を収容可能であり、それぞれ記録ユニット2に対して着脱可能となっている。下段側トレイ35には、上述したカバー36が回動自在に設けられている。尚、下段側トレイ35と上段側トレイ37は、各々が独立して記録ユニット2に対し着脱可能であり、また排紙受けトレイ8からも独立して記録ユニット2に対して着脱可能である。
続いて、プリンター1の用紙搬送経路について主として図4を参照しつつ説明する。本実施形態に係るプリンター1は、装置底部に媒体収容部を構成する下段側トレイ35及び上段側トレイ37を備え、当該下段側トレイ35或いは上段側トレイ37から記録用紙を1枚ずつ給送する。
上段側トレイ37は、給送可能位置(図4)と退避位置(不図示)との間をスライド変位可能に設けられており、そして図示しないモーターの動力を受けて、給送可能位置と退避位置との間を変位する様に構成されている。
尚、図4においては、下段側トレイ35に収容される用紙を符号P1で、上段側トレイ37に収容される用紙を符号P2で、それぞれ示している(以下、特に区別する必要がない場合は「用紙P」と言う)。
図示しないモーターによって回転駆動される給送ローラー(ピックアップローラーとも呼ばれる)10は、回動軸12を中心に揺動する揺動部材11に設けられており、上段側トレイ37が最も装置前方側(図4において右側:上段側トレイ37の引き抜き方向側)にスライドした状態、即ち上段側トレイ37が退避位置にあるときは(不図示)、下段側トレイ35に収容された用紙P1の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P1を下段側トレイ35から送り出す。
また上段側トレイ37が最も装置後方側(図4において左側:上段側トレイ37の装着方向側であり、用紙送り出し方向側でもある)にスライドした突き当たり位置にあるとき、即ち上段側トレイ37の給送可能位置では、給送ローラー10が上段側トレイ37に収容された用紙P2の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P2を上段側トレイ37から送り出す。尚、図4の破線は上段側トレイ37から送り出された用紙P2の通過軌跡を示している。
尚、本実施形態では一の給送ローラー10により、下段側トレイ35と上段側トレイ37の双方にアクセス可能である。また給送ローラー10は、下段側トレイ35と上段側トレイ37のいずれか一方が記録ユニット2から取り外された状態であっても、他方にアクセスでき、当該他方のトレイから用紙の給送が可能である。
下段側トレイ35及び上段側トレイ37の先端と対向する位置には、分離斜面13が設けられており、下段側トレイ35或いは上段側トレイ37から送り出される用紙Pは、その先端が分離斜面13に接しながら下流側に進むことで、給送されるべき最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとの分離が行われる。
分離斜面13の先には、図示しないモーターによって回転駆動される反転ローラー17が設けられており、この反転ローラー17によって用紙Pは湾曲反転させられ、装置前方側へと向かう。尚、符号18、19、20、21は従動回転可能な従動ローラーであり、少なくとも各トレイから送り出された用紙Pは、従動ローラー19と反転ローラー17とによってニップされ、また従動ローラー20と反転ローラー17とによってニップされて、下流側へと送られる。
反転ローラー17の先には、図示しないモーターによって回転駆動される搬送駆動ローラー24と、該搬送駆動ローラー24に接して従動回転する搬送従動ローラー25とが設けられており、これらローラーによって用紙Pが記録ヘッド30の下へと送られる。
続いて記録を行う記録部を構成する、インクを吐出する記録ヘッド30は、ヘッドユニット29の底部に設けられている。当該ヘッドユニット29は、図示しないモーターによって記録ヘッド30の走査方向(図4の紙面表裏方向)に往復動する様に駆動される。
記録ヘッド30と対向する位置には支持部材28が設けられ、当該支持部材28によって、用紙Pと記録ヘッド30との間の間隔が規定される。そして支持部材28の下流側には、図示しないモーターによって回転駆動される排出駆動ローラー31と、当該排出駆動ローラー31に接して従動回転する排出従動ローラー32とを備えた排出手段が設けられている。記録ヘッド30によって記録の行われた用紙Pは、これらローラーにより、上述した排紙受けトレイ8へ向けて排出される。
続いて、スキャナーユニット3の構成について説明する。スキャナーユニット3は、回動軸40(図4)を介して記録ユニット2に回動可能に連結されており、回動することにより記録ユニット2の上部を開閉する。スキャナーユニット3が開いた状態では、記録ユニット2の内部にアクセス可能となり、例えば紙ジャム処理などを行える様になっている。
スキャナーユニット3は、記録ヘッド30の走査方向(図3において左右方向、図4において紙面表裏方向)と同方向に沿って走査する読み取りユニット43が設けられている。読み取りユニット43は、CIS(Contact Image Sensor)或いはCCD(Charge Coupled Device)などのイメージセンサーを搭載して成る。
読み取りユニット43は、装置奥行き方向(図3において上下方向、図4において左右方向)に長い形状を成し、不図示の駆動源から動力を得て、上記走査方向に延設されたガイド部としてのガイドレール42にガイドされながら、上記走査方向に移動する。尚、読み取りユニット43において符号44は、ガイドレール42と摺接する被ガイド部である。また、符号46はスキャナーユニット3の内側底部と接して従動回転する従動ローラーである。原稿台39に対する読み取りユニット43の平行(姿勢)は、被ガイド部44と従動ローラー46とによって保たれる。
スキャナーユニット3の底面45には、当該底面45から記録ユニット2の側へ突出する様に、読み取りユニット43の走査方向に延設された突状部41が設けられている。突状部41は、ガイドレール42を配設する為の突状部である。
図4に示す様に、本実施形態に係るプリンター1はユニット奥行き方向において、ユニット手前側(図4において右側)から奥方(図4において左側)に向かってヘッドユニット29、突状部41、スキャナーユニット3の回動軸40、の順に配置されており、ユニット奥行き方向において突状部41は、スキャナーユニット3の中央位置より回動軸40の側に配置されている。
即ち、スキャナーユニット3の突状部41とヘッドユニット29とが、ユニット奥行き方向において位置をずらして配置されるので、突状部41とヘッドユニット29とを重畳して配置する必要がない。このため、ヘッドユニット29と突状部41とを、高さ方向でオーバーラップさせることができる。従って本実施形態によれば、突状部41とヘッドユニット29とを重畳して配置する構成に比して装置の低背化を図ることができる。
続いて、記録ヘッド30へインクを供給するインク供給系について詳述する。図1及び図2において符号54は記録ユニット2の外観を構成するハウジング(筐体)であり、このハウジング上面には開口部(開口領域)54bが形成されている。この開口部54bはヘッドユニット29の移動領域一部を露呈させる開口であり、スキャナーユニット3を開くことにより、紙ジャムが生じた際のジャム処理作業(用紙の取り除き作業)を、開口部54bを介して行える様になっている。
続いて、本実施形態に係るヘッドユニット29はインクカートリッジを搭載しておらず、ハウジング54の側面に取り付けられたインクタンク48(48A〜48F)から、インク流路を形成する流路形成部材としてのインクチューブ52を介して、記録ヘッド16へとインクを供給する様に構成されている。
より詳しくは、インクタンク48A〜48Fは、それぞれ異なる色のインクを収容するインク収容部であり、例えばインクタンク48Aはブラックインクを、インクタンク48Bはイエローのインクを、インクタンク48Cはマゼンタのインクを、インクタンク48Dはシアンのインクを、インクタンク48Eはライトシアンのインクを、インクタンク48Fはライトマゼンタのインクを、それぞれ収容する。
複数本のインクチューブ52は可撓性を有するチューブであり、インクタンク48から記録ヘッド16に至るインク流路を、各色のインク毎に形成する。ヘッドユニット29には、各インク色に対応した中継部50A〜50Fが収容されている。
中継部50A〜50Fは、記録ヘッド16とインクタンク48とを中継する構成要素であり、複数本のインクチューブ52は、それぞれ中継部50A〜50Fに接続されている。換言すれば、中継部50A〜50Fから、ヘッドユニット29の外側に、インクチューブ52が延出した状態となっている。
尚、以下ではインクタンク48A〜48Fを特に区別する必要の無い場合には「インクタンク48」と呼び、同様に中継部50A〜50Fを特に区別する必要の無い場合には「中継部50」と呼ぶこととする。
続いてインクチューブ52は、開口部54bの内側から外側に出て、ハウジング54における、開口部54b周囲の上面54aに固定されている。符号58はチューブ固定材であり、複数本のインクチューブ52は、水平方向に並んだ状態で、チューブ固定材58によって上面54aに固定される。尚、チューブ固定材58には、例えばテープ、ワイヤー、プレート材など種々のものを用いることができる。即ち、インクチューブ52をハウジング54の上面54aに固定できるものであればどの様なものでも良い。
本実施形態では以上の様にハウジング54において開口部54b周囲の上面54aを利用してインクチューブ54が固定されるので、ハウジング54をインクチューブ固定材として利用することで省スペース且つ低コストにインクチューブ52を固定することができる。
次に、図2において実線で示すヘッドユニット29は、装置手前側から見て最も右方に移動した状態であり、仮想線及び符号29’で示すヘッドユニットは、最も左方に移動した状態を示す。インクチューブ52は、チューブ固定材58とヘッドユニット29との間の区間で、ヘッドユニット29の移動動作に伴って変形する。
チューブ固定材58から先、インクタンク48へ向かうインクチューブ52は、スキャナーユニット3と記録ユニット2(ハウジング54)との間に形成された隙間(図1において符号57で示す)を通ってハウジング54の左側方に出て、各色のインクタンク48に接続された状態となっている。
この隙間57は、本実施形態では「隙間形成部材」としてのボス56によって形成されている。ボス56は、ハウジング54の上面54aにおいて装置左右方向の両端部に設けられていて、スキャナーユニット3が閉じた際に、スキャナーユニット3の底面45に当接して、図1に示す隙間57を形成する。尚、ボス56は本実施形態では2つ設けているが、これに限られず1つ、或いは3つ以上でも良い。即ち、隙間57を形成できれば良い。
ここで隙間57は、インクチューブ52を通す隙間であって、より具体的にはインクチューブ52内のインク流路を遮断しない大きさの隙間である。即ち、インクチューブ52がスキャナーユニット3と記録ユニット2との間で潰されると、インク流路が遮断され、インクタンク48から記録ヘッド30へとインクが供給されなくなる。従って隙間57は、インクチューブ52内のインク流路を遮断しない大きさに形成される。
尚、隙間57の大きさは、必ずしもインクチューブ52の外径以上である必要はなく、即ちスキャナーユニット3と記録ユニット2との間でインクチューブ52を或る程度潰しても、インクチューブ内のインク流路が遮断されなければ良い。また、ボス56を用いて隙間57を形成せず、インクチューブ52それ自身の剛性によってスキャナーユニット3を支持しても良い。その際、インクチューブ52がスキャナーユニット3と記録ユニット2との間で或る程度潰された状態であっても、インクチューブ内のインク流路が遮断されなければ良い。
続いて、記録ユニット2の上部においてハウジング54の上面54aには、図2に示す様に穴54cが設けられ、穴54cの内部には、スイッチ60が設けられている。スイッチ60は、本実施形態ではスキャナーユニット3の開閉状態を検知する為の検出手段を構成する。
より詳しくは、スキャナーユニット3の底面には突起47(図5)が設けられており、スキャナーユニット3が閉じられた際、突起47が図6(A)から図6(B)への変化に示す様に穴54cに入り込み、スイッチ60のレバー61を押下する(以下ではこれを単に「スイッチ60を押下する」と言う)。これによりスイッチ60が接続された制御部63(図6)は、スキャナーユニット3が閉じられたことを検出する。制御部63は、プリンター1全体の制御部であり、図2に示した各ローラーや、ヘッドユニット29、記録ヘッド30、などを制御する。
本実施形態において制御部63は、スイッチ60の非押下状態を検出している場合、即ちスキャナーユニット3の開状態では、記録動作を実行しない。また制御部63は、スイッチ60が押下された状態を検出している場合、即ちスキャナーユニット3の閉状態では、記録動作を実行する。
ここで、図6(B)は、ハウジング54の上面54aに設けられたボス56によって隙間57が形成された状態である。この状態において、図示する様にスキャナーユニット3の底面に設けられた突起47が穴54cに入り込み、スイッチ60を押下している。即ちプリンター1は、記録ユニット2とスキャナーユニット3との間に、インクチューブ52内のインク流路を遮断しない大きさの、インクチューブ52を通す隙間57が形成された状態で、スイッチ60が押下状態となる構成を備える。そして突起47は、その様な長さに形成されている。
つまり、記録ユニット2とスキャナーユニット3との間に、インクチューブ52を通す為の隙間57が形成された状態で、記録が実行可能であることから、インクチューブ52を記録ユニット2とスキャナーユニット3との間から通すに際し最小限の隙間57によって装置の低背化に配慮しながらも、記録機能を維持することができる。
尚、突起47は、スキャナーユニット3を閉じた際に(隙間57が形成された状態で)スイッチ60を押下できる長さに形成するほか、図7(A)、(B)に示す様に突起47’の先端に延長部材49を取り付けることで、スキャナーユニット3を閉じた際にスイッチ60を押下できるように構成しても良い。
尚、図6(B)と図7(B)に示すいずれの構成であっても、スキャナーユニット3に設けられた突起がスイッチ60に当接することで、隙間57が形成される様に構成されていても良い。即ち、突起が隙間57を形成する隙間形成部材として機能する様に構成しても良い。
また、スキャナーユニット3が閉じ、隙間57が形成された状態においてスイッチ60を押下する構成として、突起に換えて、例えば穴54cの内側に部材を入り込ませてスイッチ60を押し下げた状態とし、その上で穴54cをテープ等により塞ぐこともできる。
また本実施形態では、ユニット奥行き方向において、ユニット手前側(図4において右側)から奥方(図4左側)に向かってヘッドユニット29、スキャナーユニット3の突状部41、スキャナーユニット3の回動軸40、の順に配置されている。その上でインクチューブ52は、突状部41と交差することなくヘッドユニット29とインクタンク48の双方に接続されている。従ってこれにより、突状部41の下側にインクチューブ52を通す為の空間を設ける必要がなく、装置の高さ方向寸法を抑制できる。
尚、本実施形態では、装置の高さ方向寸法を抑制する為の手段の一つが、排紙受けトレイ8に設けられている。以下では、この排紙受けトレイ8について詳述する。
図9において排紙受けトレイ8は、本実施形態ではシート材としての用紙Pを受ける用紙受け面8aの全領域が一の部材により形成されており、即ち多段式(引き出し式)ではなく一段式のトレイとして構成されている。より具体的には、本実施形態では排紙受けトレイ8の全体が樹脂材料によって一体的に形成されている。これにより排紙受けトレイとして全体的な剛性の向上が図られているとともに、構造の簡素化により低コスト化が図られている。
排紙受けトレイ8は、その側端部(用紙排出方向と交差する方向(用紙幅方向)の端部)8eが、装置本体2の基体を構成するフレーム(不図示)に対してスライド可能に支持されている。この排紙トレイ8の両端部(用紙排出方向と交差する方向の両端部)には用紙排出方向に沿ってラック部8fが形成されており、不図示のピニオン歯車がラック8fと噛合することで、不図示のモーターの動力を受けて排紙受けトレイ8が変位(スライド)動作する様になっている。
排紙受けトレイ8において用紙Pを受ける用紙受け面8aの下流側両サイドには、用紙幅方向の両端部が乗り上がる隆起状部8dが形成されている。この隆起状部8dに両端部が乗り上がるサイズの用紙については、用紙先端が乗り上がることで排紙受けトレイ8からの落下が防止させる。また、用紙両端が乗り上がることにより、用紙にはカールが形成される。これにより、用紙先端が排紙受けトレイ8の先端からはみ出して垂れ下がり、ひいては落下してしまうことを防止することができる。尚、隆起状部8dの上流側には、傾斜状案内面8cが形成されており、用紙先端が隆起状部8dに引っ掛かることなく円滑に隆起状部8dを乗り越えられる様になっている。
一方、両端部が隆起状部8dに乗り上がらない幅をもつ用紙については、殆どの場合用紙先端が排紙受けトレイ8の先端から突出することはないので、排紙受けトレイ8から落下する虞はない。しかも、用紙受け面8aの中央領域下流(2つの隆起状部8dの間)には傾斜状案内面8bが形成され、用紙受け面8aよりも一段高い高位置支持面8jに接続しているので、両端部が隆起状部8dに乗り上がらない幅をもつ用紙については、傾斜状案内面8b及び高位置支持面8jによって排紙受けトレイ8からの落下が防止される。
尚、隆起状部8dにはディスクトレイ(不図示)を支持し且つガイドするトレイガイド面8hが形成されている。ディスクトレイは、光ディスク(不図示)をセットするトレイである。即ち本実施形態に係るプリンター1は、光ディスクのラベル面に記録が可能に構成されている。トレイガイド面8hは、高位置支持面8jよりやや高い位置に形成されており、またその高さ位置は、ディスクトレイ60を装置本体2の搬送経路に向けて水平に供給できる位置に設定されている。
トレイガイド面8hの上部には庇部8kが形成されており、この庇部8kによってディスクトレイ(不図示)の両端部はトレイガイド面8hから極端に浮き上がらない様に、その姿勢が規制される様になっている。尚、トレイガイド面8hよりやや内側にはトレイ支持突起8gが形成されており、ディスクトレイ(不図示)が搬送経路に供給された後は、ディスクトレイ60は排出駆動ローラー31とトレイ支持突起8gとによって支持され、水平姿勢が維持される。
次に、排紙受けトレイ8において用紙排出方向の上流側(図9,図10において左上側)には、給送手段9を避ける逃げ部8rが形成されている。給送手段9は、給送ローラー10、揺動部材11、回動軸12から給送ローラー10に動力を伝達する歯車輪列14を含む。
排紙受けトレイ8に設けられた逃げ部8rは、その幅(用紙幅方向の幅)hが揺動部材11の幅よりやや大きめに設定されており、即ち逃げ部8rは排紙受けトレイ8が収納位置にあるときに(図9の状態)給送手段9を囲むように、切り欠き状に形成され、逃げ部8rの内側で揺動部材11が揺動できる様に設定されている。また、本実施形態では用紙幅方向における給送基準位置は用紙中央に設定されている為、逃げ部8rは、用紙幅方向においてほぼ中央に形成されている。
この逃げ部8rは、以下の様な作用効果を奏する。即ち、排紙受けトレイ8は装置本体2の内部に収納可能に設けられるが、装置本体内に収納された状態において給送手段9と排紙受けトレイ8とを重畳して設けると、装置の大型化(特に、高さ方向寸法の増大)を招き易い。
しかしながら上述した通り、排紙受けトレイ8は、給送手段9を避ける逃げ部8rが形成されているので、装置の高さ方向において給送手段9と排紙受けトレイ8とを重畳させる必要がなく、高さ方向で両者をオーバーラップさせることができ、装置の高さ方向寸法の増大を抑制することができる。
尚、既に述べたように排紙受けトレイ8において用紙受け面8aの下流側には、用紙両端部が乗り上がる隆起状部8dが形成されており、この隆起状部8dに用紙両端(用紙排出方向と交差する方向(用紙幅方向)における両端)が乗り上がることにより、用紙にカールが形成される。図10において符号P’及び仮想線で示す用紙はその様なカールが形成された状態を示しており、下流側の両端部が隆起状部8dに乗り上がり、またこれに加えて上流側の中央部が逃げ部8rにやや入り込む様な状態となることで、用紙にカールが形成される。
これにより、用紙先端が用紙受け面8aからはみ出して垂れ下がり、ひいては落下してしまうことを防止することができる。尚、図10に示す様な用紙のカールを形成する為には、逃げ部8rは用紙幅方向の中央部に形成されることが好ましいが、逃げ部8rが用紙幅方向の端部に形成されている様な場合でも、下流側の両端部に隆起状部8dが形成されていれば、用紙にカールの形成を促すことができる。
本実施形態において逃げ部8rは、図11(A)に示すように平面視した際の底部8sが平坦状に形成されているが、図11(B)に示す逃げ部8r’の底部8s’の様に、排出方向下流側(同図下方向)に向かって幅が狭くなる様に、例えばV字状やU字状に形成しても良い。
■■■その他変形例■■■
以上説明した実施形態は一例であり、本発明が上記実施形態に限定されないことは言うまでも無い。例えば、以下の様な変形例が考えられる。
(1)複数本のインクチューブ52は、適宜結束バンド等の結束手段により束ねることができる。
(2)チューブ固定材58は、本実施形態では開口部54bに対して装置前方側に設けたが、開口部54bに対して装置後方側や、側方に設けても良い。
(3)複数のインクタンク48は、上記実施形態では全て装置左側に設け、その上で複数本のインクチューブ52を装置左側に出しているが、その逆にインクタンク48を右側に設けた上で、インクチューブ52を装置右側に出しても良い。或いは、図7に示す様に複数のインクタンク48の一部を装置右側に配置し、その他のインクタンクを装置左側に配置した上で、インクチューブ52を左右に出す様にしても良い。
(4)インクタンク48は、ハウジング54の側面に設けることのほか、ハウジング54から独立させ、それ単独でハウジング54から離れた場所に配置されていても良い。
(5)記録ユニット2の上部を開閉する開閉体は上記実施形態ではスキャナーユニット3であるが、これに限られず、単なるカバーであっても良いし、或いはスキャナー機能に換えて他の機能を有する機能ユニットであっても良い。
(6)インクタンク48を複数個として本実施形態に記載したが、例えば黒色など一色のインク用のインクタンクを一つ設け、インクチューブ52も黒色のインク用として1本だけ設ける構成としても良い。
また、本実施形態では本発明をインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
1 インクジェットプリンター、2 記録ユニット(装置本体)、3 スキャナーユニット、4 原稿カバー、5 操作パネル、6 手差しカバー、7 手差しトレイ、8 排紙受けトレイ、9 給送手段、10 給送ローラー、11 揺動部材、12 回動軸、13 分離斜面、14 歯車輪列、15 分離斜面、17 反転ローラー、18〜21 従動ローラー、24 搬送駆動ローラー、25 搬送従動ローラー、28 支持部材、29 ヘッドユニット、30 記録ヘッド、31 排出駆動ローラー、32 排出従動ローラー、35 下段側トレイ、36 カバー、37 上段側トレイ、39 原稿台、40 回動軸、41 突状部、42 ガイドレール、43 読み取りユニット、44 被ガイド部、45 底面、46 従動ローラー、47 突起、48A〜48F インクタンク、50A〜50F 中継部、52 インクチューブ、54 ハウジング、54a 上面、54b 開口部、54c 穴、56 ボス、57 隙間、58 チューブ固定材、60 スイッチ、61 レバー、63 制御部、P、P1、P2 記録用紙

Claims (11)

  1. 媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドを備えるヘッドユニットを、前記記録ヘッドの走査方向に移動可能に有する記録ユニットと、
    前記記録ユニットの上部に設けられ、前記記録ユニットの上部を開閉可能な開閉体と、を備え、
    前記記録ユニットは、インクを収容するインク収容部から送られるインクを前記ヘッドユニットへと導く、可撓性を有するインクチューブと、
    前記記録ユニットの上部に設けられた押し下げ可能なスイッチの状態に基づき、前記スイッチの押し下げ状態を検出した場合に前記ヘッドユニットを制御して媒体に記録を行い、前記スイッチの非押し下げ状態を検出した場合に記録を実行しない制御部と、
    媒体を収容する媒体収容部から媒体を送り出す給送手段と、
    前記記録ユニットから突出する突出位置と前記記録ユニット内に収容される収納位置との間を変位可能に設けられた、排出される媒体を受ける媒体受けトレイと、を備え、
    前記媒体収容部は、前記媒体受けトレイの下方に、前記媒体受けトレイから独立して前記記録ユニットに対し着脱可能な媒体収容トレイを備え、
    前記媒体受けトレイは、媒体排出方向上流側に前記給送手段を避ける逃げ部が形成され、前記収納位置において前記逃げ部の内側に前記給送手段が位置し、
    前記開閉体の姿勢に応じて、前記記録ユニットと前記開閉体との間に、少なくも前記インクチューブ内のインク流路を遮断しない大きさの、前記インクチューブを通す隙間が形成された状態で、前記スイッチが押し下げ状態となる、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記逃げ部は、前記給送手段を囲むように切り欠き状に形成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または2に記載の記録装置において、前記媒体収容部は前記媒体収容トレイとして下段側トレイと、当該下段側トレイの上部に当該下段側トレイから独立して設けられる上段側トレイとを備え、
    前記給送手段は、前記上段側トレイ及び前記下段側トレイのいずれか一方が前記記録ユニットから取り外された状態において、他方にアクセス可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記給送手段は一の給送ローラーを備え、
    当該一の給送ローラーが、前記上段側トレイ及び前記下段側トレイの双方にアクセス可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、前記開閉体がスキャナーユニットである、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、前記隙間は、前記記録ユニットの上面に設けられた隙間形成部材により形成される、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置において、前記記録ユニットは、前記ヘッドユニットの移動領域における少なくとも一部の上方を露呈させる開口部を有するハウジングを備え、
    前記インクチューブは、前記ハウジングにおいて前記開口部周囲の上面に固定されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の記録装置において、前記スキャナーユニットは、前記ヘッドユニットの移動方向に沿って走査する読み取りユニットを前記走査方向に案内するガイド部が配設された、前記スキャナーユニットの底面から突出する突状部を備え、
    前記記録ユニットの奥行き方向において前記インクチューブは、前記突状部と交差することなく前記ヘッドユニットと前記インク収容部の双方に接続されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置において、前記スイッチは、前記記録ユニットの上面に設けられた穴の内側に設けられ、
    前記開閉体の下面には、前記穴に入り込み、前記スイッチを押し下げるとともに当該押し下げた状態で前記隙間を形成する突起が設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の記録装置において、前記インク収容部が、前記記録ユニットの側面に設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドを備えるヘッドユニットを、前記記録ヘッドの走査方向に移動可能に有する記録ユニットと、
    前記記録ユニットの上部に設けられ、前記記録ユニットの上部を開閉可能なスキャナーユニットと、を備え、
    前記記録ユニットは、インクを収容するインク収容部から送られるインクを前記ヘッドユニットへと導く、可撓性を有するインクチューブと、
    前記記録ユニットの上部に設けられた押し下げ可能なスイッチの状態に基づき、前記スイッチの押し下げ状態を検出した場合に前記ヘッドユニットを制御して媒体に記録を行い、前記スイッチの非押し下げ状態を検出した場合に記録を実行しない制御部と、を備えるとともに、
    前記記録ユニットと前記スキャナーユニットとの間に、少なくも前記インクチューブ内のインク流路を遮断しない大きさの、前記インクチューブを通す隙間が形成された状態で、前記スイッチが押し下げ状態となる構成を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2012178505A 2012-08-10 2012-08-10 記録装置 Active JP6020804B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178505A JP6020804B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 記録装置
IN724DEN2015 IN2015DN00724A (ja) 2012-08-10 2013-07-29
RU2015108069/12A RU2594869C1 (ru) 2012-08-10 2013-07-29 Записывающее устройство
BR112015002960A BR112015002960A2 (pt) 2012-08-10 2013-07-29 aparelho de gravação.
EP13827802.3A EP2883707B1 (en) 2012-08-10 2013-07-29 Recording device
CN201380041566.2A CN104520110B (zh) 2012-08-10 2013-07-29 记录装置
PCT/JP2013/004591 WO2014024416A1 (ja) 2012-08-10 2013-07-29 記録装置
US13/962,577 US8985720B2 (en) 2012-08-10 2013-08-08 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178505A JP6020804B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034202A true JP2014034202A (ja) 2014-02-24
JP6020804B2 JP6020804B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50065883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178505A Active JP6020804B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 記録装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8985720B2 (ja)
EP (1) EP2883707B1 (ja)
JP (1) JP6020804B2 (ja)
CN (1) CN104520110B (ja)
BR (1) BR112015002960A2 (ja)
IN (1) IN2015DN00724A (ja)
RU (1) RU2594869C1 (ja)
WO (1) WO2014024416A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452594B2 (ja) * 2015-10-30 2019-01-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6878883B2 (ja) * 2016-04-04 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 記録システム
JP2018034322A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7211133B2 (ja) 2019-02-12 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の生産方法
JP7255217B2 (ja) 2019-02-12 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7322419B2 (ja) 2019-02-12 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7247625B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP2020128056A (ja) 2019-02-12 2020-08-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7305973B2 (ja) 2019-02-12 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7298173B2 (ja) 2019-02-12 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7404707B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7334535B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7400260B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7326988B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7501016B2 (ja) 2020-03-17 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452132B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452133B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073869A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Seiko Epson Corp カバー開閉検出装置及びカバー装置並びに電子機器
WO2009119084A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体供給流路装置及びそれを用いた液体噴射装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318042U (ja) * 1989-07-05 1991-02-22
JP3376216B2 (ja) * 1995-07-18 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3873327B2 (ja) * 1996-08-19 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジを交換可能なインクジェットプリンタ
JP4114335B2 (ja) * 2001-10-15 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのインク供給配管システムおよびインクジェットプリンタ
JP2006057477A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc チューブポンプ及び該ポンプを用いるインクジェット記録装置
JP4359775B2 (ja) * 2005-06-30 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4525620B2 (ja) * 2006-03-07 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、多機能装置
JP4466598B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-26 ブラザー工業株式会社 インクリフィルユニット
JP4211845B2 (ja) * 2006-12-11 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 チューブホルダ、インクジェットプリンタのインク供給配管システムおよびインクジェットプリンタ
JP2009058641A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009269213A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2010131893A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5246196B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5810496B2 (ja) * 2010-09-10 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2012107393A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 蓋体の開閉機構およびこれを備えた電子機器
JP2012109703A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Seiko Epson Corp 校正基準器並びに、これを備えた画像読取装置および複合機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073869A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Seiko Epson Corp カバー開閉検出装置及びカバー装置並びに電子機器
WO2009119084A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体供給流路装置及びそれを用いた液体噴射装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016017783; エプソンインクジェットプリンター複合機 EP-702Aにインク連続供給をつけました , 20110122 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043384A1 (en) 2014-02-13
RU2594869C1 (ru) 2016-08-20
EP2883707A1 (en) 2015-06-17
JP6020804B2 (ja) 2016-11-02
BR112015002960A2 (pt) 2018-05-22
CN104520110B (zh) 2016-05-18
WO2014024416A1 (ja) 2014-02-13
US8985720B2 (en) 2015-03-24
EP2883707A4 (en) 2016-09-07
CN104520110A (zh) 2015-04-15
IN2015DN00724A (ja) 2015-07-10
EP2883707B1 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020804B2 (ja) 記録装置
JP6057058B2 (ja) 記録装置
JP5983924B2 (ja) 記録装置
EP1770034B1 (en) Sheet feeder including a plurality of paper cassettes
JP6064395B2 (ja) 記録装置
US9308755B2 (en) Recording apparatus
JP2020179982A (ja) 記録装置
JP4026008B2 (ja) 被記録媒体戻し装置、被記録媒体給送装置、記録装置および被噴射媒体給送装置
JP4636266B2 (ja) 給送用カセット、記録装置及び液体噴射装置
JP4998626B2 (ja) 画像記録装置
US9278553B2 (en) Recording apparatus with medium receiving tray having recess for storing feeding unit
JP2014034439A (ja) 記録装置
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4009848B2 (ja) 被記録材給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP5939383B2 (ja) 記録装置
US20100289206A1 (en) Recording apparatus
JP2020128092A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4419792B2 (ja) 媒体給送装置
JP5741805B2 (ja) 記録装置
JP6015897B2 (ja) トレイ、および記録装置
JP2013209178A (ja) 記録装置
JP2017226546A (ja) 記録装置
JP2016121022A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150