JP2014032221A - ユニット集合体及び画像形成装置 - Google Patents

ユニット集合体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032221A
JP2014032221A JP2012170817A JP2012170817A JP2014032221A JP 2014032221 A JP2014032221 A JP 2014032221A JP 2012170817 A JP2012170817 A JP 2012170817A JP 2012170817 A JP2012170817 A JP 2012170817A JP 2014032221 A JP2014032221 A JP 2014032221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
processing units
units
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496283B2 (ja
Inventor
Naoaki Kurimoto
直彰 栗本
Kuniaki Nakano
久仁昭 仲野
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012170817A priority Critical patent/JP5496283B2/ja
Priority to CN201380040540.6A priority patent/CN104508567B/zh
Priority to US14/416,399 priority patent/US9342043B2/en
Priority to PCT/JP2013/070161 priority patent/WO2014021183A1/ja
Publication of JP2014032221A publication Critical patent/JP2014032221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496283B2 publication Critical patent/JP5496283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の第1処理ユニット間の位置精度を向上できるとともに、複数の第1処理ユニットを有する画像形成ユニットと中間転写ユニットとの間の位置精度をも向上できるようにする。
【解決手段】ユニット集合体10は、画像形成ユニット20及び中間転写ユニット40を備え、装置本体110に対して挿脱自在に構成される。画像形成ユニット20は、第1処理ユニット200A〜200D、現像ユニット4A〜4D、位置決め部、及び連結部材80を有する。位置決め部は、現像ユニット4A〜4Dのそれぞれに備えられて現像ユニット4A〜4Dの互いの相対的な位置決めをする。連結部材80は、現像ユニット4A〜4D同士を連結する。中間転写ユニット40は、画像形成ユニット20に保持される。
【選択図】図9

Description

この発明は、現像剤像を中間転写ユニットを介して用紙へ転写する中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置に搭載されるユニット集合体、及びこれを備える画像形成装置に関する。
中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置は、感光体ドラムを含むプロセスユニット、現像剤担持体を含む現像ユニット、及び露光部材を含む露光ユニット等の処理ユニット、並びに中間転写ユニットを備える。これらのユニットを画像形成装置の装置本体に個々に別れて搭載する場合は、装置本体への挿入時に感光体ドラムを傷付けないようにするために現像ユニットや中間転写ユニットと感光体ドラムとの間にスペースを設ける必要がある。このため、ユニット間の相対的な位置の精度が低下し、色ずれが生じ、画質が低下する虞がある。
そこで、複数のプロセスユニットをトレイに装着することによって連結し一体化する構成、及び複数のプロセスユニットのそれぞれに連結部を設けることで複数のプロセスユニットを互いに連結する構成の画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この従来の画像形成装置では、複数のプロセスユニットの位置決めと連結固定との両方が、トレイ又は連結部といった単一の手段によって行われる。
特開平9−304994号公報
しかし、従来の画像形成装置において、複数のプロセスユニットをトレイに装着することによって連結し一体化する構成では、複数のプロセスユニット間の相対的な位置決めと連結固定との両方がトレイによって行われるので、トレイに歪みが生じた場合やトレイにおけるプロセスユニットの取付部にガタが生じた場合は、連結固定はできたとしても位置精度が低下する。さらに、位置決めと連結固定とが単一の手段によって行われるので、連結時に位置の微調整を行うことが困難である。また、複数のプロセスユニットのそれぞれに連結部を設けることで複数のプロセスユニットを互いに連結する構成では、連結部を構成する内レールと外レールとの間にガタが生じやすく、位置精度の低下だけでなく連結固定の安定性の低下の虞もある。さらに、上述の従来の画像形成装置では、プロセスユニットと中間転写ユニットとの間の位置精度の向上について何ら考慮されていない。
この発明の目的は、複数の第1処理ユニット間の位置精度を向上できるとともに、複数の第1処理ユニットを有する画像形成ユニットと中間転写ユニットとの間の位置精度をも向上できるユニット集合体、及びこれを備える画像形成装置を提供することにある。
この発明のユニット集合体は、電子写真方式の画像形成処理を行う画像形成装置の装置本体に対して挿脱自在に構成される。ユニット集合体は、画像形成ユニット、及び中間転写ユニットを備える。画像形成ユニットは、複数の第1処理ユニット、複数の第2処理ユニット、位置決め部、及び連結部材を有する。複数の第1処理ユニットは、現像剤像を形成する複数の画像形成部材のうちの第1画像形成部材をそれぞれ含む。複数の第2処理ユニットは、複数の画像形成部材のうちの第2画像形成部材をそれぞれ含む。位置決め部は、複数の第2処理ユニットのそれぞれに備えられて複数の第2処理ユニットの互いの相対的な位置決めをする。連結部材は、複数の第1処理ユニットが複数の第2処理ユニットにそれぞれ保持された状態であって複数の第2処理ユニット同士が互いの相対的な位置決めをされた状態で、複数の第2処理ユニット同士を連結する。中間転写ユニットは、複数の画像形成部材によって形成された現像剤像を担持して用紙への転写位置へ搬送する。中間転写ユニットは、画像形成ユニットに保持される。第1処理ユニットは、ユニット集合体の挿脱方向に延びる軸部を底部に有し、第2処理ユニットは、軸部を回転自在に受ける軸受け部を有し、第1処理ユニットは、軸部を軸受け部に支持された状態で回転することで軸部から離間した所定の第1当接部が第2処理ユニットの所定の第2当接部に当接するように構成される。
この構成では、複数の第1処理ユニットを複数の第2処理ユニットに保持させ、複数の第2処理ユニットを連結固定し一体化して画像形成ユニットが構成され、さらに画像形成ユニットが中間転写ユニットを保持することでユニット集合体が構成される。複数の第1処理ユニット、複数の第2処理ユニット、及び中間転写ユニットが装置本体の外部で一体化されてユニット集合体として装置本体に挿脱されるので、各ユニット間に組み立て時の傷付き防止のためのスペースを設ける必要がなく、ユニットが個々に挿脱される場合と比較して、装置本体内におけるユニット間の相対的な位置の精度を向上できる。さらに、省スペース化によって小型化できる。
また、位置決め部は連結部材とは別個に第2処理ユニットのそれぞれに備えられるので、位置決め部のそれぞれは、互いに隣接する2個の第2処理ユニット同士の間隔を規定できればよい。このため、全ての第2処理ユニットの位置決めを1個の部材で行う場合と比較して、位置決め部を小型化できるので、位置決め部の歪みや撓みが生じにくくなる。これによって、位置決めと連結固定との両方を単一の手段で行う場合と比較して、複数の第2処理ユニット間の位置精度を向上できる。したがって、複数の第1処理ユニット間の位置精度を向上できる。また、位置決めされた複数の第2処理ユニットがさらに連結部材によって連結されるので、精度よく位置決めされた状態を安定化させることができる。さらに、位置決めと連結とが別手段によって行われるので、連結時に位置の微調整を容易に行うことができる。このように、位置決め部と連結部材とを別個に備えることで、位置決めと連結固定とを単一の手段として備える場合と比較して、位置精度及び連結固定の安定性ともに向上することができる。また、上述のように、装置本体の外部において画像形成ユニットに中間転写ユニットを保持させてユニット集合体にした状態でユニット集合体が装置本体に挿脱されるので、画像形成ユニットと中間転写ユニットとの間の位置精度をも向上することができる。このため、画像形成ユニットから中間転写ユニットへ転写される画像のずれを抑制でき、画質を向上できる。
また、第1処理ユニットの第1当接部と第2処理ユニットの第2当接部との間にスペースをあけた状態で第1処理ユニットの軸部を第2処理ユニットの軸受け部に支持させ、この状態から軸部を中心に第1処理ユニットを回転させる。これによって、第1処理ユニットと第2処理ユニットとを、軸部と軸受け部との接触領域、及び第1当接部と第2当接部との接触領域の2領域で、位置決めすることができるとともに、第1処理ユニット及び第2処理ユニットの組み立て作業時の傷付きを抑制することができる。
上述の構成において、第2処理ユニットは、前記第2当接部に緩衝部材を有するように構成することができる。これによって、第1処理ユニット及び第2処理ユニットの傷付きをより抑制することができる。
また、第2処理ユニットは、挿脱方向に直交する断面における重心位置が高さ方向における中心よりも下方に位置するように構成することができる。これによって、第2処理ユニットを作業台上に置き、その第2処理ユニットに第1処理ユニットを保持させる際に、第2処理ユニットの安定性が高いので、作業性が良くなる。
さらに、位置決め部のそれぞれは、第2処理ユニットの配列方向において、第2処理ユニットのそれぞれの一端部から、この一端部に隣接する第2処理ユニットへ向けて延出する延出部を含み、軸受け部は、延出部に設けられるように構成することができる。軸受け部が延出部に設けられることで、軸部と第1当接部との距離、及び軸受け部と第2当接部との距離を、長くすることができるので、第1処理ユニットと第2処理ユニットとの間の位置精度を向上できる。
この発明の画像形成装置は、上述のいずれかの構成のユニット集合体を備える。
この構成では、第1処理ユニットの第1当接部と第2処理ユニットの第2当接部との間にスペースをあけた状態で第1処理ユニットの軸部を第2処理ユニットの軸受け部に支持させ、この状態から軸部を中心に第1処理ユニットを回転させる。これによって、第1処理ユニットと第2処理ユニットとを、軸部と軸受け部との接触領域、及び第1当接部と第2当接部との接触領域の2領域で、位置決めすることができるとともに、第1処理ユニット及び第2処理ユニットの組み立て作業時の傷付きを抑制することができる。
この発明によれば、複数の第1処理ユニット間の位置精度を向上できるとともに、複数の第1処理ユニットを有する画像形成ユニットと中間転写ユニットとの間の位置精度をも向上することができる。
この発明の実施形態に係るユニット集合体を備える画像形成装置の概略の構成を示す正面断面図である。 装置本体に対してユニット集合体が離脱した状態を示す外観斜視図である。 (A)〜(D)は、ユニット集合体に備えられる部材を示す図である。 位置決め部に含まれる延出部を示す第2処理ユニットの右斜め側からの斜視図である。 位置決め部に含まれる受け部を示す第2処理ユニットの左斜め側からの斜視図である。 第1処理ユニット及び第2処理ユニットの正面図である。 複数の第1処理ユニットが複数の第2処理ユニットにそれぞれ保持され、複数の第2処理ユニット同士が互いの相対的な位置決めをされた状態を示す正面図である。 画像形成ユニットの正面図である。 ユニット集合体の正面図である。 第1変形例に係る位置決め部の受け部を示す第2処理ユニットの左斜め側からの斜視図である。 第2変形例に係る位置決め部の受け部を示す第2処理ユニットの左斜め側からの斜視図である。 (A)〜(C)は、第3変形例に係る位置決め部を有する第2処理ユニットの正面図である。 (A)〜(C)は、第4変形例に係る位置決め部を有する第2処理ユニットの正面図である。 (A)〜(C)は、第5変形例に係る位置決め部を有する第2処理ユニットの正面図である。 他の構成例に係るユニット集合体の正面図である。 さらに他の構成例に係るユニット集合体の正面図である。
この発明の実施形態に係るユニット集合体10を備える画像形成装置100について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、装置本体110、及び自動原稿搬送装置(ADF:AutomaticDocument Feeder)120を備えている。画像形成装置100は、原稿から生成した画像データ又は外部から入力した画像データに基づいて、用紙に多色又は単色の画像を形成する。用紙として、普通紙、印画紙、OHPフィルム等のシート状の記録媒体が挙げられる。
ADF120は、装置本体110の上に配置されている。
装置本体110は、画像読取部130、画像形成部140、及び給紙部150を備えている。
画像読取部130は、装置本体110の上部に配置され、固定原稿読取モード時に、固定配置された原稿の画像を読み取って画像データを生成し、搬送原稿読取モード時に、ADF120によって1枚ずつ搬送中の原稿の画像を読み取って画像データを生成する。
画像形成部140は、光走査装置3、4個の画像形成ステーション30A,30B,30C,30D、中間転写ユニット40、二次転写ユニット50、及び定着装置70を備え、用紙に電子写真方式の画像形成処理を行う。
中間転写ユニット40は、中間転写ベルト41、駆動ローラ42、従動ローラ43、及びテンションローラ44を有している。中間転写ベルト41は、駆動ローラ42、従動ローラ43、及びテンションローラ44によって張架されてループ状の移動経路を形成している。
画像形成部140は、ブラック、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン、マゼンタ及びイエローの4色の各色相のトナー像(現像剤像)を、画像形成ステーション30A〜30Dにおいて形成する。画像形成ステーション30A〜30Dは、中間転写ベルト41の移動経路に沿って一列に配置されている。画像形成ステーション30B〜30Dは、画像形成ステーション30Aと実質的に同様に構成されている。
ブラックの画像形成ステーション30Aは、感光体ドラム1A、帯電器2A、現像ユニット4A、一次転写ローラ5A、及びクリーニングユニット6Aを備えている。
感光体ドラム1Aは、駆動力を伝達されることで所定方向に回転する。帯電器2Aは、感光体ドラム1Aの周面を所定の電位に帯電させる。
光走査装置3は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザ光のそれぞれを、画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの感光体ドラム1A,1B,1C,1Dに照射する。感光体ドラム1A〜1Dの周面には、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データに基づく静電潜像がそれぞれ形成される。
現像ユニット4Aは、感光体ドラム1Aの周面に、画像形成ステーション30Aの色相であるブラックのトナー(現像剤)を供給し、静電潜像をトナー像に顕像化する。同様に、画像形成ステーション30B〜30Dのそれぞれの現像ユニット4B,4C,4Dは、感光体ドラム1B〜1Dの周面に、それぞれの色相のトナーを供給する。
中間転写ベルト41の外周面は、感光体ドラム1A〜1Dの周面に順に対向する。中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム1Aに対向する位置に、一次転写ローラ5Aが配置されている。中間転写ベルト41と感光体ドラム1A〜1Dとが互いに対向する位置のそれぞれが、一次転写位置である。
一次転写ローラ5Aには、トナーの帯電極性(例えば、マイナス)と逆極性(例えば、プラス)の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。画像形成ステーション30B〜30Dにおいても同様である。これによって、感光体ドラム1A〜1Dのそれぞれの周面に形成された各色相のトナー像が中間転写ベルト41の外周面に順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト41の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの色相の一部のみの画像データが入力された場合は、4個の感光体ドラム1A〜1Dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及びトナー像の形成が行われ、一部の色相のトナー像のみが中間転写ベルト41の外周面に一次転写される。
クリーニングユニット6Aは、現像及び一次転写の後に感光体ドラム1Aの周面に残留したトナーを回収する。
一次転写位置のそれぞれにおいて中間転写ベルト41の外周面に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト41の回転によって、中間転写ベルト41と、二次転写ユニット50に備えられた二次転写ローラ51と、の対向位置である二次転写位置へ搬送される。
給紙部150は、給紙カセット151、手差しトレイ152、及び用紙搬送路61を備えている。必要に応じて、給紙カセット151又は手差しトレイ152のいずれかから選択的に用紙が用紙搬送路61へ供給される。
用紙搬送路61は、給紙カセット151及び手差しトレイ152のそれぞれから二次転写位置及び定着装置70を経由して排紙トレイ62へ至るように形成されている。
二次転写ローラ51は、中間転写ベルト41を挟んで駆動ローラ42に所定のニップ圧で圧接している。
給紙部150から給紙された用紙が二次転写位置を経由する際に、二次転写ローラ51に、トナーの帯電極性(例えば、マイナス)と逆極性(例えば、プラス)の二次転写バイアスが定電圧制御によって印加され、これによって、中間転写ベルト41の外周面に担持されたトナー像が、用紙に二次転写される。
トナー像が用紙に転写された後の中間転写ベルト41上に残留したトナーは、中間転写ベルト用クリーニング装置45によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置70へ導かれる。定着装置70は、加熱ローラ71及び加圧ローラ72を備え、加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する用紙を加熱及び加圧することで、用紙にトナー像を定着させる。トナー像が定着した用紙は、トナー像が定着した面を下にして排紙トレイ62上へ排出される。
トナー像を形成するための部材である画像形成部材の1種又は複数種のものは、それぞれ処理ユニットとしてユニット化されている。1種以上の処理ユニットと中間転写ユニット40とがユニット集合体10に含まれる。画像形成部材として、感光体ドラム1A〜1D、帯電器2A、現像ローラ、一次転写ローラ5A、及びクリーニングユニット6A等が挙げられる。現像ローラは、現像剤担持体である。
図2に示すように、ユニット集合体10は、感光体ドラム1Aの回転軸に平行な所定の第3方向93に、装置本体110に対して挿脱自在に構成されている。第3方向93は、ユニット集合体10の装置本体110に対する挿脱方向に平行な方向である。
図3(A)〜図3(D)に示すように、この第1実施形態に係るユニット集合体10は、中間転写ユニット40、連結部材80、複数の第1処理ユニット200A,200B,200C,200D、及び複数の現像ユニット4A,4B,4C,4Dを備えている。現像ユニット4A〜4Dは、現像ローラをそれぞれ含み、第2処理ユニットに相当する。一例として、第1処理ユニット200A〜200Dは、感光体ドラム1A〜1Dをそれぞれ含むプロセスユニットである。なお、図3、図7〜図9、図12〜図15では、第1処理ユニット200A〜200D及び現像ユニット4A〜4Dを、概略的に記載している。
中間転写ユニット40は、中間転写ユニット用フレーム46をさらに備え、駆動ローラ42及び従動ローラ43は、中間転写ユニット用フレーム46に軸支されている。
図4〜図6は、現像ユニット4A〜4Dの配列方向において両端以外の箇所に配置される現像ユニット4Bの構成を示している。現像ユニット4Bの他の両端以外の箇所に配置される現像ユニット4Cは、現像ユニット4Bと同様に構成される。一方の端部に配置される現像ユニット4Aは、延出部を有しない点を除いて現像ユニット4Bと同様に構成され、他方の端部に配置される現像ユニット4Dは、受け部を有しない点を除いて現像ユニット4Bと同様に構成される。
図4〜図6に示すように、現像ユニット4Bは、第3方向93に直交する断面における重心位置が高さ方向における中心よりも下方に位置するように構成されることが好ましい。一例として、現像ユニット4Bは、第3方向に直交する断面において、水平方向の寸法が底部ほど大きくなるように構成される。他の例として、現像ユニット4Bは、第3方向に直交する断面の形状が、略三角形又は略台形となるように構成することもできる。
これによって、現像ユニット4Bを作業台上に置き、その現像ユニット4Bに第1処理ユニット200Bを保持させる際に、現像ユニット4Bの安定性が高くなるので、作業性が良くなる。
ここで、互いに直交する3方向を、第1方向91、第2方向92、及び第3方向93とする。第1方向91は、現像ユニット4A〜4Dの配列方向と同方向である。第2方向92は、中間転写ベルト41のうち後述する画像形成ユニット20(図9参照)との対向領域に直交する方向である。第3方向93は、上述のように、装置本体110に対するユニット集合体10の挿脱方向である。
現像ユニット4Bは、位置決め部を有している。位置決め部は、延出部301B,302B、及び受け部303B,304B(但し、受け部304Bは図示されていない。)を含む。延出部301B,302Bは、第1方向91における現像ユニット4Bの第1端部であって、第3方向93における現像ユニット4Bの両端部に備えられる。受け部303B,304Bは、第1方向91における現像ユニット4Bの第2端部であって、第3方向93における現像ユニット4Bの両端部に備えられる。
現像ユニット4Bでは、延出部301B,302Bは、第1方向91において、現像ユニット4Bの第1端部から、第1端部に隣接する現像ユニット4Aへ向けて、所定長さだけ延出している。
受け部303B,304Bは、現像ユニット4Bの第2端部に隣接する現像ユニット4Cの延出部301C,302C(但し、延出部302Cは図示されていない。)をそれぞれ受けるように構成されている。
受け部303B,304Bは、受け部303B,304Bに隣接する現像ユニット4Cの延出部301C,302Cの少なくとも第1方向91における移動をそれぞれ規制するように構成されている。
受け部304Bは、受け部303Bと同様に構成されている。一例として、受け部303Bは、受け部303B,304Bに隣接する現像ユニット4Cの延出部301Cを第3方向93に挟み込む第1突起部303B1及び第2突起部303B2を含む。
現像ユニット4Bの第1突起部303B1と第2突起部303B2との間に現像ユニット4Cの延出部301Cを挟み込むことで、第1突起部303B1及び第2突起部303B2が延出部301Cの第3方向93における両方向の移動を規制する。このため、現像ユニット4Bに対する現像ユニット4Cの第3方向93における位置が正確に規定される。これによって、複数の現像ユニット4A〜4D同士の互いの相対的な位置決めをした際に、複数の現像ユニット4A〜4D間の第3方向93における位置精度を向上できる。
延出部301Bは、先端部近傍に、第3方向93に延びる軸受け部305Bを有している。延出部302Bは、先端部近傍に、第3方向93に延びる軸受け部306Bを有している。
第1処理ユニット200Bは、第3方向93に延びる軸部201Bを底部に有する。軸部201Bは、軸受け部305B,306Bに回転自在に受けられる。
第1処理ユニット200Bは、軸部201Bを軸受け部305B,306Bに支持された状態で回転することで、軸部201Bから離間した所定の第1当接部202Bが現像ユニット4Bの所定の第2当接部307Bに当接するように、構成されている。第2当接部307Bは、第1当接部202Bの外形に沿う形状を呈している。
第1処理ユニット200Bの第1当接部202Bと現像ユニット4Bの第2当接部307Bとの間にスペースをあけた状態で第1処理ユニット200Bの軸部201Bを現像ユニット4Bの軸受け部305B,306Bに支持させ、この状態から軸部201Bを中心に第1処理ユニット200Bを回転させる。これによって、第1処理ユニット200Bと現像ユニット4Bとを、軸部201Bと軸受け部305B,306Bとの接触領域、及び第1当接部202Bと第2当接部307Bとの接触領域の2領域で、位置決めすることができるとともに、第1処理ユニット200B及び現像ユニット4Bの組み立て作業時の傷付きを抑制することができる。
また、軸受け部305B,306Bが延出部301B,302Bに設けられることで、軸部201Bと第1当接部202Bとの距離、及び軸受け部305B,306Bと第2当接部307Bとの距離を、長くすることができるので、第1処理ユニット200Bと現像ユニット4Bとの間の位置精度を向上できる。
現像ユニット4Bは、第2当接部307Bに緩衝部材308B,309Bを有している。これによって、第1処理ユニット200B及び現像ユニット4Bの傷付きをより抑制することができる。
上述のようにして、第1処理ユニット200A〜200Dを現像ユニット4A〜4Dにそれぞれ保持させること、及び現像ユニット4A〜4D同士の互いの相対的な位置決めをすることで、図7に示すように、複数の第1処理ユニット200A〜200D及び複数の現像ユニット4A〜4Dの位置決めが正確に行われる。なお、第1処理ユニット200A〜200Dを現像ユニット4A〜4Dにそれぞれ保持させることと、現像ユニット4A〜4D同士の互いの相対的な位置決めとの作業順序は、いずれを先に行うこともできる。
図8に示すように、複数の第1処理ユニット200A〜200Dが複数の現像ユニット4A〜4Dにそれぞれ保持された状態であって複数の現像ユニット4A〜4D同士が互いの相対的な位置決めをされた状態で、複数の現像ユニット4A〜4D同士を連結部材80によって連結する。なお、図8では、説明の便宜上、連結部材80にハッチングを付している。
連結部材80は、プレート状を呈し、複数の第1処理ユニット200A〜200D及び複数の現像ユニット4A〜4Dの、正面側及び背面側にそれぞれ配置される。
連結部材80には、複数の現像ユニット4A〜4Dのそれぞれに設けられたビス孔に対応する位置に、貫通孔が設けられている。連結部材80の貫通孔は、長孔であることが好ましい。連結部材80は、貫通孔を通して複数の現像ユニット4A〜4Dのそれぞれのビス孔にビス留めされることで、複数の現像ユニット4A〜4D同士の互いの相対的な位置を固定する。ビス留めに際しては、座金81を用いることが好ましい。
貫通孔が第1方向91又は第2方向92に長い長孔であることによって、複数の現像ユニット4A〜4D同士の互いの相対的な位置を、微調整することが可能になる。
上述のようにして、複数の第1処理ユニット200A〜200Dを保持した複数の現像ユニット4A〜4D同士を連結固定することで、画像形成ユニット20が構成される。
図9に示すように、画像形成ユニット20に中間転写ユニット40を保持させることで、ユニット集合体10が構成される。なお、図9では、説明の便宜上、連結部材80及び中間転写ユニット用フレーム46に、ハッチングを付している。
一例として、中間転写ユニット40は、画像形成ユニット20に、座金を用いてビス留めされることで、固定される。
ユニット集合体10によれば、複数の第1処理ユニット200A〜200Dを複数の現像ユニット4A〜4Dに保持させ、複数の現像ユニット4A〜4Dを連結固定し一体化して画像形成ユニット20が構成され、さらに画像形成ユニット20が中間転写ユニット40を保持することでユニット集合体10が構成される。
複数の第1処理ユニット200A〜200D、複数の現像ユニット4A〜4D、及び中間転写ユニット40が装置本体110の外部で一体化されてユニット集合体10として装置本体110に挿脱されるので、各ユニット200A〜200D,4A〜4D,40間に組み立て時の傷付き防止のためのスペースを設ける必要がなく、ユニット200A〜200D,4A〜4D,40が個々に挿脱される場合と比較して、装置本体110内におけるユニット200A〜200D,4A〜4D,40間の相対的な位置の精度を向上できる。さらに、省スペース化によって小型化できる。
また、位置決め部は連結部材80とは別個に現像ユニット4A〜4Dのそれぞれに備えられるので、位置決め部のそれぞれは、互いに隣接する2個の現像ユニット4A〜4D同士の間隔を規定できればよい。このため、全ての現像ユニット4A〜4Dの位置決めを1個の部材で行う場合と比較して、位置決め部を小型化できるので、位置決め部の歪みや撓みが生じにくくなる。これによって、位置決めと連結固定との両方を単一の手段で行う場合と比較して、複数の現像ユニット4A〜4D間の位置精度を向上できる。したがって、複数の第1処理ユニット200A〜200D間の位置精度を向上できる。また、位置決めされた複数の現像ユニット4A〜4Dがさらに連結部材80によって連結されるので、精度よく位置決めされた状態を安定化させることができる。さらに、位置決めと連結とが別手段によって行われるので、連結時に位置の微調整を容易に行うことができる。このように、位置決め部と連結部材80とを別個に備えることで、位置決めと連結固定とを単一の手段として備える場合と比較して、位置精度及び連結固定の安定性ともに向上することができる。
さらに、上述のように、装置本体110の外部において画像形成ユニット20に中間転写ユニット40を保持させてユニット集合体10にした状態でユニット集合体10が装置本体110に挿脱されるので、画像形成ユニット20と中間転写ユニット40との間の位置精度をも向上することができる。このため、画像形成ユニット20から中間転写ユニット40へ転写される画像のずれを抑制でき、画質を向上できる。
また、延出部301Cと受け部303Bとを当接させることで、互いに隣接する現像ユニット4B,4Cの互いの相対的な位置決めを、正確に行うことができる。現像ユニット4A,4B間、及び現像ユニット4C,4D間の位置決めについても同様である。さらに、簡易な構造で位置精度を向上できる。
また、受け部303Bが第1方向91における延出部301Cの移動を規制するので、複数の現像ユニット4A〜4Dの互いの間隔を、正確に規定することができる。このため、複数の現像ユニット4A〜4D間の第1方向91における位置精度を向上できる。
さらに、画像形成ユニット20及び中間転写ユニット40がユニット集合体10として一体化されるので、取り扱いが容易になって交換、保守、及び調整等の作業上の操作性が良く、作業効率が向上する。また、装置本体110への挿着の際に、入れ間違いが抑制される。このため、ユーザにとっても作業性が向上する。さらに、複数のユニット200A〜200D,4A〜4D,40間の位置決めが、装置本体110の外部で行われるので、装置本体110内で行う場合と比較して、容易かつ正確に行うことができ、画像形成装置100の組立作業の作業性を向上できる。
次に、位置決め部の変形例について説明する。なお、説明の便宜上、上述の構成と同様に構成される部材については同じ符号を使用する。
図10に示すように、第1変形例に係る位置決め部の受け部303Bは、現像ユニット4Cの延出部301Cに、第2方向92における少なくとも一方側から当接する第3突起部303B3をさらに含むように構成される。一例として、第3突起部303B3は、延出部301Cに下方から当接する。
現像ユニット4Bの第3突起部303B3に現像ユニット4Cの延出部301Cを当接させることで、第3突起部303B3が延出部301Cの第2方向92における少なくとも一方向の移動を規制する。このため、現像ユニット4Bに対する現像ユニット4Cの第2方向92における位置が規定される。これによって、複数の現像ユニット4A〜4D間の第2方向92における位置精度を向上できる。
なお、延出部301Cに上方から当接する第4突起部をさらに備え、延出部301Cを上下方向及び左右方向から挟み込むように構成することもできる。
図11に示すように、第2変形例に係る位置決め部の受け部303Bは、現像ユニット4Cの延出部301Cに、第3方向93における一方側から当接する1個の突起部303B2で構成される。
現像ユニット4Bの突起部303B2に現像ユニット4Cの延出部301Cを当接させることで、突起部303B2が延出部301Cの第3方向93における一方向の移動を規制する。このため、現像ユニット4Bに対する現像ユニット4Cの第3方向93における位置が規定される。これによっても、複数の現像ユニット4A〜4D間の第3方向93における位置精度を向上できる。
図12(A)〜図12(C)、図13(A)〜図13(C)、図14(A)〜図14(C)にそれぞれ示す第3〜第5変形例では、延出部301B,302Bは、現像ユニット4Bから、現像ユニット4Cへ向けて、所定長さだけ延出している。受け部303B,304Bは、現像ユニット4Aの延出部301A,302A(但し、延出部302Aは図示されていない。)をそれぞれ受けるように構成されている。
なお、現像ユニット4Bは、第1方向91において両端以外の箇所に配置されており、現像ユニット4Bの他の両端以外の箇所に配置される現像ユニット4Cは、現像ユニット4Bと同様に構成される。一方の端部に配置される現像ユニット4Dは、延出部を有しない点を除いて現像ユニット4Bと同様に構成され、他方の端部に配置される現像ユニット4Aは、受け部を有しない点を除いて現像ユニット4Bと同様に構成される。
また、以下の説明では、説明の便宜上、延出部301A,302A及び受け部303B,304Bの符号を用いて説明するが、他の現像ユニット4A〜4Dの延出部及び受け部についても同様である。
受け部303B,304Bは、現像ユニット4Aの延出部301A,302Aがそれぞれ嵌合する凹部である。ユニット集合体10は互いに当接する一組の延出部301A,302A及び受け部303B,304Bを複数組備える。
図12(A)〜図12(C)に示すように、第3変形例では、各組間で延出部301A,302A及び受け部303B,304Bの、第2方向92又は第3方向93の少なくともいずれか一方向の現像ユニット4A〜4Dのそれぞれにおける装備位置が互いに異なるように構成される。
一例として、各組間で延出部301A,302A及び受け部303B,304Bの高さが異なるように構成される。
各組の互いに嵌合し合う延出部301A,302Aと受け部303B,304Bとは、第2方向92及び第3方向93の両方向において、現像ユニット4A〜4Dのそれぞれにおける装備位置が同じである。
第3変形例の構成では、図12(B)に示すように、現像ユニット4Bの受け部303B,304Bと現像ユニット4Aの延出部301A,302Aとを嵌合させ、同様に他の互いに隣接する現像ユニットの受け部と延出部とを嵌合させることで、複数の現像ユニット4A〜4D間の位置精度を向上できる。また、各組間で延出部及び受け部の現像ユニット4A〜4Dのそれぞれにおける装備位置が互いに異なるので、複数の現像ユニット4A〜4Dの配列順序が規定される。このため、図12(C)に示すように、配列順序が正しくない場合は少なくともいずれか1組の延出部と受け部とを嵌合させることができない。したがって、複数の現像ユニット4A〜4Dの配列順序の誤りを防止することができる。
図13及び図14に示すように、第4変形例及び第5変形例では、各組間で延出部301A,302A及び受け部303B,304Bの形状が互いに異なるように構成される。
具体的には、図13に示すように、第4変形例では、各組間で、延出部301A,302Aの延出量、及び受け部303B,304Bの深さが、互いに異なるように構成される。図14に示すように、第5変形例では、各組間で、延出部301A,302A及び受け部303B,304Bの太さ即ち第2方向92及び第3方向93の寸法が、互いに異なるように構成される。
各組の互いに嵌合し合う延出部301A,302Aと受け部303B,304Bとの形状は、それぞれ同じである。
第4変形例及び第5変形例の構成では、図13(B)及び図14(B)に示すように、現像ユニット4Bの受け部303B,304Bと現像ユニット4Aの延出部301A,302Aとを嵌合させ、同様に互いに隣接する現像ユニットの受け部と延出部とを嵌合させることで、複数の現像ユニット4A〜4D間の位置精度を向上できる。
また、各組間で延出部及び受け部の形状が互いに異なるので、複数の現像ユニット4A〜4Dの配列順序が規定される。このため、図13(C)及び図14(C)に示すように、配列順序が正しくない場合は少なくともいずれか1組の延出部と受け部とを嵌合させることができない。したがって、複数の現像ユニット4A〜4Dの配列順序の誤りを防止することができる。
なお、各組間で延出部及び受け部の大きさが互いに異なるように構成することもできる。
図15に示すように、他の構成例に係るユニット集合体10では、画像形成ユニット20は、第1処理ユニット200A〜200D及び現像ユニット4A〜4Dに加えて、第3処理ユニット400A〜400Dをさらに備える。一例として、この構成例では、光走査装置3に代えて、画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれに光走査ユニットが備えられ、第3処理ユニット400A〜400Dは、光走査ユニットに該当する。第3処理ユニット400A〜400Dは、所定電位に帯電した感光体ドラム1A〜1Dに光を照射することで静電潜像を形成する露光部材をそれぞれ含む。
複数の第3処理ユニット400A〜400Dは、複数の現像ユニット4A〜4Dにそれぞれ保持される。
この構成例では、互いに精度良く位置決めされる複数の現像ユニット4A〜4Dのそれぞれに第3処理ユニット400A〜400Dが保持されるので、複数の第3処理ユニット400A〜400D間の位置精度を向上できる。また、第1処理ユニット200A〜200Dと現像ユニット4A〜4Dと第3処理ユニット400A〜400Dとのそれぞれの間の位置精度をも向上できる。
図16に示すように、画像形成ユニット20が1種の処理ユニット500A〜500D、位置決め部、及び連結部材80を備えるように構成することもできる。このように、画像形成ユニット20に含まれる処理ユニットの種類は、特に限定されず、1種、2種、又は3種以上とすることもでき、複数の処理ユニット間の位置精度を向上できるとともに、複数の処理ユニットを有する画像形成ユニット20と中間転写ユニット40との間の位置精度をも向上できるという効果を奏することができる。
なお、位置決め部は、現像ユニット4A〜4Dとは別体として構成することもできる。
また、現像ユニットとして、現像ユニット4A〜4Dに代えて、トナー像を形成するための他のユニットを適用した場合にも、複数の第1処理ユニット200A〜200D間の位置精度を向上できるとともに、複数の第1処理ユニット200A〜200Dを有する画像形成ユニット20と中間転写ユニット40との間の位置精度をも向上できるという効果を奏することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A〜1D 感光体ドラム
4A〜4D 現像ユニット(第2処理ユニット)
10 ユニット集合体
20 画像形成ユニット
30A〜30D 画像形成ステーション
40 中間転写ユニット
80 連結部材
91 第1方向
92 第2方向
93 第3方向(挿脱方向)
100 画像形成装置
110 装置本体
200A〜200D 第1処理ユニット
201B 軸部
202B 第1当接部
301A,301B,302B,301C 延出部材
303B 受け部
305B,306B 軸受け部
307B 第2当接部
308B,309B 緩衝部材
400A〜400D 第3処理ユニット

Claims (5)

  1. 電子写真方式の画像形成処理を行う画像形成装置の装置本体に対して挿脱自在に構成されるユニット集合体であって、
    現像剤像を形成する複数の画像形成部材のうちの第1画像形成部材をそれぞれ含む複数の第1処理ユニット、
    前記複数の画像形成部材のうちの第2画像形成部材をそれぞれ含む複数の第2処理ユニット、
    前記複数の第2処理ユニットのそれぞれに備えられて前記複数の第2処理ユニットの互いの相対的な位置決めをする位置決め部、及び
    前記複数の第1処理ユニットが前記複数の第2処理ユニットにそれぞれ保持された状態であって前記複数の第2処理ユニット同士が互いの相対的な位置決めをされた状態で、前記複数の第2処理ユニット同士を連結する連結部材、を有する画像形成ユニットと、
    前記複数の画像形成部材によって形成された現像剤像を担持して用紙への転写位置へ搬送する中間転写ユニットであって前記画像形成ユニットに保持される中間転写ユニットと、を備え、
    前記第1処理ユニットは、前記ユニット集合体の挿脱方向に延びる軸部を底部に有し、
    前記第2処理ユニットは、前記軸部を回転自在に受ける軸受け部を有し、
    前記第1処理ユニットは、前記軸部を前記軸受け部に支持された状態で回転することで前記軸部から離間した所定の第1当接部が前記第2処理ユニットの所定の第2当接部に当接するように構成される、ユニット集合体。
  2. 前記第2処理ユニットは、前記第2当接部に緩衝部材を有する、請求項1に記載のユニット集合体。
  3. 前記第2処理ユニットは、前記挿脱方向に直交する断面における重心位置が高さ方向における中心よりも下方に位置するように構成される、請求項1又は2に記載のユニット集合体。
  4. 前記位置決め部のそれぞれは、前記第2処理ユニットの配列方向において、前記第2処理ユニットのそれぞれの一端部から、前記一端部に隣接する第2処理ユニットへ向けて延出する延出部を含み、
    前記軸受け部は、前記延出部に設けられる、請求項1から3のいずれかに記載のユニット集合体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のユニット集合体を備える画像形成装置。
JP2012170817A 2012-08-01 2012-08-01 ユニット集合体及び画像形成装置 Active JP5496283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170817A JP5496283B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ユニット集合体及び画像形成装置
CN201380040540.6A CN104508567B (zh) 2012-08-01 2013-07-25 单元集合体以及图像形成装置
US14/416,399 US9342043B2 (en) 2012-08-01 2013-07-25 Unit assembly and image forming apparatus
PCT/JP2013/070161 WO2014021183A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-25 ユニット集合体及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170817A JP5496283B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ユニット集合体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032221A true JP2014032221A (ja) 2014-02-20
JP5496283B2 JP5496283B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=50282099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170817A Active JP5496283B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ユニット集合体及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5496283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123102A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sharp Corp 画像形成装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854817A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd カラープリンタ
JPH09269716A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tec Corp 画像形成装置
JPH09304994A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH10339982A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Fujitsu Ltd 複数の現像器を有する静電記録装置
JPH11184195A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001228781A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002318478A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2003015383A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2003084534A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003098809A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003140432A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006078923A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006154500A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007086384A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2007298655A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP2007316518A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010091994A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011128274A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 作像ユニット、現像ユニット、感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2012155166A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854817A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd カラープリンタ
JPH09269716A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tec Corp 画像形成装置
JPH09304994A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH10339982A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Fujitsu Ltd 複数の現像器を有する静電記録装置
JPH11184195A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001228781A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002318478A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2003015383A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2003084534A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003098809A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003140432A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006078923A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006154500A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007086384A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2007298655A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP2007316518A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010091994A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011128274A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 作像ユニット、現像ユニット、感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2012155166A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123102A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5496283B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8706001B2 (en) Image forming apparatus with resin frame and method for molding the resin frame
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
US20150010322A1 (en) Image forming apparatus
JP2008292769A (ja) 画像形成装置及びプロセスユニット
JP2009198562A (ja) 画像形成装置
US9195175B2 (en) Transfer device
JP5559922B2 (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
JP2001249601A (ja) 画像形成装置
JP5496283B2 (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014157381A (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
JP5496282B2 (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
JP5496281B2 (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
WO2014021183A1 (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP2006330732A (ja) 画像転写ユニット及び電子写真方式の画像形成装置
JP5738953B2 (ja) 画像形成装置
JP4653459B2 (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP2011145357A (ja) 画像形成装置
JP5240386B2 (ja) 画像形成装置
JP2011141423A (ja) 転写装置
JP5929502B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20070134027A1 (en) Image forming apparatus
JP2014211514A (ja) 画像形成装置
US20160161893A1 (en) Image forming apparatus
JP2018109777A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150