JP2011141423A - 転写装置 - Google Patents

転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141423A
JP2011141423A JP2010001916A JP2010001916A JP2011141423A JP 2011141423 A JP2011141423 A JP 2011141423A JP 2010001916 A JP2010001916 A JP 2010001916A JP 2010001916 A JP2010001916 A JP 2010001916A JP 2011141423 A JP2011141423 A JP 2011141423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
transfer belt
photosensitive drum
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017380B2 (ja
Inventor
Toshiki Takiguchi
俊樹 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010001916A priority Critical patent/JP5017380B2/ja
Priority to US12/985,426 priority patent/US8526866B2/en
Priority to CN201110005791.3A priority patent/CN102122125B/zh
Publication of JP2011141423A publication Critical patent/JP2011141423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017380B2 publication Critical patent/JP5017380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質に生じる不具合を減少させつつ、装置の小型化を実現できる転写装置を提供する。
【解決手段】中間転写ベルト41は、駆動ローラ42と従動ローラ43との間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト41の外周面は、中間転写ベルトの移動方向Cに沿って、感光体ドラム31D、感光体ドラム31C、感光体ドラム31B及び感光体ドラム31Aにこの順に対向する。この中間転写ベルト41を挟んで各感光体ドラム31A〜31Dに対向する位置に、中間転写ローラ34A〜34Dが配置されている。また、感光体ドラム31A〜31Cは、中間転写ローラ34A〜34Cと中間転写ベルト41に対して共通の接触領域を持たない位置に配置され、感光体ドラム31Dは、中間転写ローラ34Dと中間転写ベルト41に対して共通の接触領域を持つ位置に配置される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、色相毎の感光体ドラムを有し、各感光体ドラムに形成されたトナー像を中間転写ベルトへ転写するタンデム方式の転写装置に関する。
従来、タンデム方式では、転写バイアスを感光体ドラムへ印加することで、各感光体ドラムのトナー像を中間転写ベルトへ転写している(例えば、特許文献1参照)。
従来の画像形成装置では、感光体ドラムと中間転写ローラとが中間転写ベルトを挟んで接触する位置に配置されており、転写バイアスを印加した中間転写ローラが中間転写ベルトを感光体ドラムに圧接させている。この場合、感光体ドラムと中間転写ローラとが中間転写ベルトを挟んで接触しているため、感光体ドラムへのニップ圧によって、トナー凝集による文字抜け等が発生し、画質に不具合が生じやすい。
この問題を解消するために、例えば、図6に示すように、特許文献1の転写装置では、中間転写ベルトの移動方向Cに沿って、上流側から下流側に向かって、感光体ドラム31D、感光体ドラム31C、感光体ドラム31B、感光体ドラム31Aの順に感光体ドラム31A〜31Dを配置している。また、転写装置は、感光体ドラム31A〜31Dと中間転写ローラ34A〜34Dとが中間転写ベルト41を挟んで接触しない位置に配置している。そして、各中間転写ローラ34A〜34Dから中間転写ベルト41を介して各感光体ドラム31A〜31Dへ転写バイアスを印加している。この場合、各感光体ドラム31A〜31Dの回転軸の配置方向を水平方向とすると、従動ローラ43の最下部が感光体ドラム31A〜31Dの最上部より上方に位置するため、最上流側の感光体ドラム31Dに中間転写ベルト41が上方向から下方向へ向かって斜めに架かるため、最上流側の感光体ドラム31Dへのニップ圧が安定しない。この結果、最上流側の感光体ドラム31Dにおいて転写不良が生じる。
そこで、特許文献1の転写装置では、各感光体ドラム31A〜31Dへのニップ圧を制御することで、転写不良を解消しているが、このニップ圧を制御することは煩雑な処理である。
また、図7に示すように、従動ローラ43の最下部と感光体ドラム31A〜31Dの最上部との垂直方向の距離が固定された状態で、従動ローラ43と最上流側の感光体ドラム31Dとの水平方向の距離を離すと、最上流側の感光体ドラム31Dへの中間転写ベルト41の侵入角が下がる。このようにして、中間転写ベルト41の侵入角を下げると、最上流側の感光体ドラム31Dの転写不良は解消する。しかし、最上流側の感光体ドラム31Dと従動ローラ43との水平方向の距離を離した分だけ、装置が大型化してしまう。
また、図8に示すように、最上流側の感光体ドラム31Dの上流側に補助ローラ44を別途設けて、当該補助ローラ44にて中間転写ベルト41を感光体ドラム31D側に押し下げる。このようにして、最上流側の感光体ドラム31Dへの中間転写ベルト41の侵入角を下げることで、最上流側の感光体ドラム31Dの転写不良は解消している。しかし、補助ローラ44や当該補助ローラ44を移動させる昇降手段等が別途必要となり、部品点数を増加させるとともに、この昇降手段を格納する領域が必要となるため装置が大型化してしまう。
特開2005−234229号公報
そこで、この発明は、画質に生じる不具合を減少させつつ、小型化を実現する転写装置を提供することを目的とする。
この発明の転写装置は、駆動ローラと従動ローラとの間に架け渡されてループ状の移動経路を形成する無端ベルトと、無端ベルトの移動方向に沿う位置に配置された複数の像担持体と、複数の像担持体のそれぞれの下流側の位置で、且つ複数の像担持体のそれぞれと無端ベルトを挟んで対向する位置に配置された複数の転写部材(例えば、中間転写ローラや、ブラシ状の中間転写部材等)と、を備える。無端ベルトの移動方向の最上流側に配置された像担持体は、対向する転写部材と無端ベルトの移動方向について共通の接触領域を持つ。また、他の像担持体は、それぞれ対向する転写部材と無端ベルトの移動方向について共通の接触領域を持たない。
これにより、複数の像担持体の回転軸の配置方向を水平方向とすると、最上流側に配置された像担持体に無端ベルトが上方向から下方向に向かって斜めに架かっても、最上流側に配置された像担持体と対向する転写部材とが無端ベルトの移動方向について共通の接触領域を持つため、最上流側に配置された像担持体と無端ベルトとの間のニップ圧を安定することができ、転写不良を防ぐことができる。また、他の像担持体とそれぞれ対向する転写部材とが無端ベルトの移動方向について共通の接触領域を持たないため、他の像担持体と無端ベルトとのニップ圧を低くすることができ、トナー凝集による文字抜け等の発生を防止することができる。この結果、画質に生じる不具合を減少させつつ、装置の小型化を実現できる。
最上流側に配置された像担持体が画像形成する色相は、転写不良が最も目立たない色相とする構成が好ましい。最上流側に配置された像担持体は、対向する転写部材とが無端ベルトの移動方向について共通の接触領域を持つため、ニップ圧を低くすることができず、トナー凝集による文字抜け等の発生が生じ、転写不良が生じる可能性が最も高い。そこで、転写不良が最も目立たない色相の像担持体を最上流側に配置することで、転写不良が生じたとしても、生じた転写不良を最も目立たないようにすることができる。
最上流側に配置された像担持体が画像形成する色相は、黄色とする構成が好ましい。例えば、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の色相からなるトナーを用いる場合に、転写不良が生じたとしても、生じた転写不良を最も目立たないようにすることができる。
最下流側に配置された像担持体の色相を黒色とし、複数の転写部材を複数の像担持体に接近又は離間させる転写部材移動機構を備える構成とすることが好ましい。この場合、カラー印刷時には、複数の転写部材を複数の像担持体のそれぞれに接近させて、モノクロ印刷時には、最下流側に配置された転写部材のみを対向する像担持体に接近させて、他の転写部材を対向する像担持体から離間させる。
これにより、カラー印刷においては、画質に生じる不具合を減少させることができる。また、モノクロ印刷時においても、使用する像担持体を最下流側に配置することで、無端ベルトを架け渡す駆動ローラ又は従動ローラであって、上流側に配置された駆動ローラ又は従動ローラからの水平方向の距離を最も離すことができ、像担持体への無端ベルトの侵入角を最も低くすることができる。このため、像担持体と無端ベルトとのニップ圧が安定し、トナーの転写抜けによる文字抜けが生じず、転写不良が生じない。
この発明の転写装置は、画質に生じる不具合を減少させつつ、装置の小型化を実現できる。
この発明の転写装置を備えた画像形成装置の概略の正面断面図である。 転写装置における像坦持体と中間転写ローラとの配置関係を示す図である。 最上流側以外の像坦持体おける配置関係を示す図である。 最上流側の像坦持体における配置関係を示す図である。 オフセット値の一例を示す図である。 従来の転写装置における像坦持体と中間転写ローラとの配置関係を示す図である。 従来の最上流側の像坦持体おける配置関係を示す図である。 従来の最上流側の像坦持体における配置関係を示す図である。
以下に、この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の画像読取装置を備えた画像形成装置の概略の正面断面図である。画像形成装置100は、原稿から読み取った画像データに基づいて所定の用紙(記録媒体)に多色又は単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、本体の上部に画像読取装置120を装着し、内部に画像形成部110(本発明の転写装置に相当する。)及び給紙部130を備えている。
画像読取装置120は、スキャナユニット70、原稿台71、自動原稿搬送装置72を備えている。スキャナユニット70は、コピー動作時に原稿台71の上面に配置された原稿の画像面から印刷用データを読み取る。原稿台71は、硬質板ガラスで構成され、画像形成装置100の本体上面に取り付けられている。原稿台71の上面は、自動原稿搬送装置72によって開閉自在にされている。自動原稿搬送装置72は、原稿トレイに配置された原稿を、排紙トレイへ1枚ずつ搬送する。この途中で、スキャナユニット70が原稿の画像面から印刷用データを読み取る。
画像形成部110は、中間転写ベルトユニット40、画像形成ステーション30A〜30D、二次転写ユニット50、露光ユニット60、定着ユニット80を備えている。中間転写ベルトユニット40は、無端ベルトである中間転写ベルト(本発明の無端ベルトに相当する。)41を駆動ローラ42及び従動ローラ43等によって回転自在に張架している。この中間転写ベルト41は、厚さ60μm〜150μm程度のフィルムを用いて形成されている。
画像形成ステーション30A〜30Dは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の現像剤を用いて電子写真方式の画像形成を行う。例えば、画像形成ステーション30Aは、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)31Aの周囲に帯電器32A、現像器33A、中間転写ローラ34A、及びクリーナ装置35Aを配置している。
中間転写ローラ34Aは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト41に均一に高電圧を印加する。中間転写ローラ34Aは、感光体ドラム31Aに対して、感光体ドラム31Aの法線方向と異なる方向に付勢されている。なお、中間転写ローラ34Aに代えて、ブラシ状の中間転写部材を用いることもできる。
画像形成ステーション30B〜30Dは、画像形成ステーション30Aと同様に構成されている。画像形成ステーション30A〜30Dは、中間転写ベルト41の移動方向(副走査方向)に一列に配列されている。
露光ユニット60は、画像読取装置120で読み取られたブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の画像データに基づいて半導体レーザを駆動し、各色のレーザ光を画像形成ステーション30A〜30Dに配光する。露光ユニット60は、画像データに基づいて駆動されるLEDアレイ等の半導体レーザ以外の光源を用いたものであってもよい。
例えば、画像形成ステーション30Aでは、感光体ドラム31Aの周面が、帯電器32Aによって均一に帯電された後、露光ユニット60から配光されたブラックの画像データに基づくレーザ光で露光される。これによって、感光体ドラム31Aの周面に、ブラックの画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、感光体ドラム31Aの周面には、現像器33Aからブラックの現像剤が供給され、静電潜像がブラックのトナー像に可視像化される。感光体ドラム31Aの周面に形成されたトナー像は、トナーの帯電極性(−)と逆極性(+)の一次転写バイアスが印加された中間転写ローラ34Aによって中間転写ベルト41の表面に転写される。感光体ドラム31Aの表面に残存したトナーは、クリーナ装置35Aにて除去される。
モノクロ画像形成時には、画像形成ステーション30Aのみで上述の処理が行われる。また、カラー画像形成時には、画像形成ステーション30B〜30Dでも、シアン、マゼンタ及びイエローの各色について、画像形成ステーション30Aと同様の処理が行われる。ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色のトナー像が、中間転写ベルト41の表面で重ね合わされる。
給紙部130は、給紙カセット81、手差しトレイ82、用紙主搬送路83、用紙副搬送路84を備えている。給紙カセット81には、使用頻度の比較的高いサイズ及び種類の用紙が複数枚収納される。手差しトレイ82には、使用頻度の比較的低いサイズや種類の用紙が載置される。
用紙主搬送路83は、給紙カセット81及び手差しトレイ82から中間転写ベルト41と二次転写ユニット50との間、及び定着ユニット80を経由して排紙部90に至る間に形成されている。二次転写ユニット50は、転写ローラ50Aを有し、トナーの帯電極性(−)と逆極性(+)の二次転写バイアスが印加された転写ローラ50Aによって中間転写ベルト41の表面に担持されたトナー像を用紙に転写する。定着ユニット80は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧し、用紙にトナー像を定着させる。
なお、二次転写ユニット50の転写ローラ50Aと中間転写ベルト41とのニップ圧を所定値に維持するために、転写ローラ50A又は駆動ローラ42のいずれか一方を硬質材料(金属等)によって構成し、残る他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)としている。
用紙副搬送路84は、用紙主搬送路83における定着ユニット80の通過位置と排紙ローラ91の配置位置との間から二次転写ユニット50の配置位置の上流側との間に形成されている。用紙副搬送路84は、用紙の両面に画像を形成する際に、第1面に画像が形成されて定着ユニット80を通過した後に排紙ローラ91で前後端を反転された用紙を中間転写ベルト41と二次転写ユニット50の転写ローラ50Aとの間に導く。
次に、画像形成部110における感光体ドラム31A〜31Dと中間転写ローラ34A〜34Dとの配置関係を図2〜4を参照して説明する。
図2に示すように、中間転写ベルト41は、駆動ローラ42と従動ローラ43との間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト41の外周面は、該中間転写ベルトの移動方向Cに沿って、感光体ドラム31D、感光体ドラム31C、感光体ドラム31B及び感光体ドラム31Aの順に感光体ドラム31A〜31Dが配置されている。この中間転写ベルト41を挟んで各感光体ドラム31A〜31Dに対向する位置に、中間転写ローラ34A〜34Dが配置されている。
また、画像非形成時(図2(A)参照)における中間転写ベルト41の移動方向Cを水平方向とすると、駆動ローラ42及び従動ローラ43の最下部と、中間転写ローラ34A〜34Dの最下部が同一直線上に配置される。駆動ローラ42及び従動ローラ43の最下部が、感光体ドラム31A〜31Dの最上部より上方に配置される。
この中間転写ローラ34A〜34Dは、転写部材移動機構(不図示)により、画像非形成時(図2(A)参照)における中間転写ベルト41の移動方向C(水平方向)と直交する方向(垂直方向)に向かって移動可能となっており、それぞれ対向する感光体ドラム31A〜31Dに接近したり、感光体ドラム31A〜31Dから離間したりする。すなわち、中間転写ローラ34A〜34Dは、転写部材移動機構により、中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dに圧接したり、中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dから離間したりする。また、中間転写ローラ34A〜34Dの回転軸は、中間転写ベルト41の移動方向Cにおける、それぞれ対向する感光体ドラム31A〜31Dの回転軸の下流側の位置に配置されている。
図2(A)に示す画像非形成時において、中間転写ローラ34A〜34Dは、中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dから離間する。すなわち、画像非形成時(図2(A)参照)は、中間転写ベルト41の移動方向Cと、感光体ドラム31A〜31Dの回転軸の配置方向と、中間転写ローラ34A〜34Dの回転軸の配置方向と、が並行となる。
図2(B)に示すモノクロ画像形成時において、中間転写ローラ34Aは、中間転写ベルト41を感光体ドラム31Aに圧接し、中間転写ローラ34B〜34Dは、中間転写ベルト41を感光体ドラム31B〜31Dから離間する。この場合、感光体ドラム31Aに中間転写ベルト41が上方向から下方向に向かって斜めに架かるが、従動ローラ43と感光体ドラム31Aとの水平方向の距離が離れているため、感光体ドラム31Aへの中間転写ベルト41の侵入角が低い。この結果、感光体ドラム31Aと中間転写ベルト41との間のニップ圧が安定し、且つ感光体ドラム31Aと中間転写ベルト41との間のニップ圧を低くした状態で転写が行える。このため、中間転写ベルト41上のトナー凝集による文字抜け等の発生が防止され、二次転写工程での画像形成において良好な結果を得ることができる。
また、モノクロ画像形成時には、中間転写ローラ34Aに一次転写バイアスが印加されることにより、移動方向Cに向かって移動する中間転写ベルト41に、感光体ドラム31Aからトナー像を一次転写する。そして、搬送されてきた用紙が駆動ローラ42と転写ローラ50Aとの間を通過する際に、転写ローラ50Aに二次転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト41から用紙へトナー像を二次転写する。
図2(C)に示すカラー画像形成時において、中間転写ローラ34A〜34Dは、中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dに圧接する。
この場合、図3に示すように、感光体ドラム31Aは、中間転写ローラ34Aと中間転写ベルト41の移動方向Cについて共通の接触領域を持たず、中間転写ベルト41のみが介在した領域を持つ。すなわち、感光体ドラム31Aは、中間転写ローラ34Aにより中間転写ベルト41を介して間接的に圧接される。この結果、感光体ドラム31Aは、中間転写ベルト41との間のニップ圧を低くした状態で転写が行えるため、中間転写ベルト41上のトナー凝集による文字抜け等の発生が防止され、二次転写工程での画像形成において良好な結果を得ることができる。
なお、感光体ドラム31B,31Cについても、感光体ドラム31Aと同様に、中間転写ローラ34B,34Cと中間転写ベルト41の移動方向Cについて共通の接触領域を持たない。よって、感光体ドラム31B,31Cについても、感光体ドラム31Aと同様に、中間転写ベルト41上のトナー凝集による文字抜け等の発生が防止され、二次転写工程での画像形成において良好な結果を得ることができる。
また、図4に示すように、最上流側に配置された感光体ドラム31Dは、中間転写ローラ34Dと中間転写ベルト41の移動方向Cについて共通の接触領域を持つ。すなわち、感光体ドラム31Dは、中間転写ローラ34Dにより中間転写ベルト41を介して直接的に圧接される。
通常、最上流側に配置された感光体ドラム31Dは、中間転写ベルト41が上方向から下方向に向かって斜めに架かり、従動ローラ43と水平方向の距離が近いため、中間転写ベルト41の侵入角が高く、中間転写ベルト41が急勾配となる。この結果、感光体ドラム31Dと中間転写ベルト41との間のニップ圧が不安定になる。しかし、感光体ドラム31Dは、中間転写ローラ34Dにより中間転写ベルト41に直接的に圧接されるため、中間転写ベルト41との間のニップ圧を安定させることができ、トナーの転写抜けによる文字抜けが生じないため転写不良を防ぐことができる。
ここで、感光体ドラム31Dは、中間転写ベルト41に直接的に圧接されるため、トナー凝集による文字抜け等が発生しやすい。しかし、感光体ドラム31Dには、文字抜け等が目立たない色相(イエロー)の現像剤が供給されるため、二次転写工程での画像形成において転写不良が目立たない。
また、カラー画像形成時には、中間転写ローラ34A〜34Dに一次転写バイアスが印加されることにより、移動方向Cに向かって移動する中間転写ベルト41に、感光体ドラム31A〜31Dの通過順に感光体ドラム31A〜31Dからトナー像を一次転写する。そして、搬送されてきた用紙が駆動ローラ42と転写ローラ50Aとの間を通過する際に、転写ローラ50Aに二次転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト41から用紙へトナー像を二次転写する。
以上より、画像形成部110は、部品点数を増やさずに、画質に生じる不具合を減少させることができるため、コスト面で有利である。また、画像形成部110は、各部品間の距離を広げたりする必要がないため、装置を小型化することができる。
次に、感光体ドラム31A〜31Dと中間転写ローラ34A〜34Dとの配置関係について、図5を参照して説明する。図5に示す配置関係は、感光体ドラム31A〜31Dの径が30mmで、中間転写ローラ34A〜34Dの径が12mm、軸の径が8mmに基づくものである。図5の表中において、○は画質が良好であった旨を示し、×は画質が不良であった旨を示す。
まず、感光体ドラム31A〜31Cと中間転写ローラ34A〜34Cの配置関係について、感光体ドラム31Aと中間転写ローラ34Aとを例にあげて説明する。図3に示すように、中間転写ローラ34Aは、押し下げ値G(1mm)だけ中間転写ベルト41を感光体ドラム31A側に押し下げた位置で固定されている。この際、中間転写ローラ34Aは、感光体ドラム31Aを保持するホルダー部材(不図示)に自身の軸受け部(不図示)を接触させて、固定されている。
この場合において、図5に示す配置関係は、中間転写ベルト41の移動方向Cにおける感光体ドラム31Aの回転軸と中間転写ローラ34Aの回転軸との距離(オフセット値F)に応じて決まる。感光体ドラム31Aは、オフセット値Fを2.0mm〜4.0mmとすると、中間転写ローラ34Aと中間転写ベルト41の移動方向Cについて共通の接触領域を持たない。特に、オフセット値Fを3.0mmとすると、中間転写ベルト41上のトナー凝集による文字抜け等の発生を最も防止することができる。
また、最上流側に配置された感光体ドラム31Dと中間転写ローラ34Dの配置関係について説明する。図4に示すように、中間転写ローラ34Dは、中間転写ベルト41に当接する位置で固定されている。この際、中間転写ローラ34Dは、感光体ドラム31Dを保持するホルダー部材(不図示)に自身の軸受け部(不図示)を接触させて、固定されている。
この場合において、図5に示す配置関係は、中間転写ベルト41の移動方向Cにおける感光体ドラム31Dの回転軸と中間転写ローラ34Dの回転軸との距離(オフセット値F)に応じて決まる。感光体ドラム31Dは、オフセット値Fを0.5mm〜1.5mmにすると、中間転写ローラ34Dと中間転写ベルト41の移動方向Cについて共通の接触領域を持つ。特に、オフセット値Fを1.0mmとすると、中間転写ベルト41上のトナー凝集による文字抜け等の発生を最も防止することができる。なお、オフセット値Fを0.0mmとすると、電荷過多による転写ムラが発生するため、画質不良となる。
なお、上述の実施例では、中間転写ローラ34A〜34Dの回転軸は、中間転写ベルト41の移動方向Cにおける、それぞれ対向する感光体ドラム31A〜31Dの回転軸の下流側の位置に配置した。しかし、中間転写ローラ34A〜34Dの回転軸は、中間転写ベルト41の移動方向Cにおける、それぞれ対向する感光体ドラム31A〜31Dの回転軸の上流側の位置に配置してもよい。しかしながら、中間転写ローラ34A〜34Dを感光体ドラム31A〜31Dの上流側に位置すると、中間転写ベルト41と感光体ドラム31A〜31Dのトナー画像との微小空間でトナー画像の飛び散りが発生する可能性がある。このため、中間転写ローラ34A〜34Dを感光体ドラム31A〜31Dの下流側に位置することによって、ニップ圧の形成後に感光体ドラム34A〜34D上の画像に電荷がかかるので良好な画像転写を行うことができる。
なお、上述の実施例では、4色の色相からなるトナーを用いたが、6色や8色の多色の色相からなるトナーを用いてもよい。この場合、最も文字抜け等が目立たない色相の現像剤が供給される感光体ドラムを最上流側に配置すればよい。
なお、上述の実施例では、転写部材移動機構(不図示)により、この中間転写ローラ34A〜34Dを、中間転写ベルト41の移動方向Cと直交する方向に向かって移動可能とした。しかし、中間転写ベルトに圧接時に配置される中間転写ローラ34A〜34Dの位置が同じであればよく、移動可能な方向はこれに限らない。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
110…画像形成部
30A〜30D…画像形成ステーション
31A〜31D…感光体ドラム
34A〜34D…中間転写ローラ
41…中間転写ベルト
50…二次転写ユニット

Claims (4)

  1. 装置内における位置を固定された駆動ローラと従動ローラとの間に架け渡されてループ状の移動経路を形成する無端ベルトと、
    前記無端ベルトの移動方向に沿う所定範囲内に並設された複数の像担持体と、
    前記移動経路の内側に配置され、前記移動方向における前記複数の像担持体のそれぞれの下流側の位置であって前記無端ベルトの一部を挟んで該複数の像担持体のぞれぞれと対向する複数の転写部材と、を備え、
    前記移動方向における最上流側に配置された転写部材は、前記無端ベルトを挟んで前記像担持体に接触する位置に配置され、他の転写部材は、前記無端ベルトを挟んで前記像担持体に接触しない位置に配置される転写装置。
  2. 前記最上流側に配置された像担持体が画像形成する色相は、転写不良が最も目立たない色相である請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記最上流側に配置された像担持体が画像形成する色相は、黄色である請求項2に記載の転写装置。
  4. 前記移動方向における最下流側に配置された像担持体が画像形成する色相は黒色であり、
    前記複数の転写部材のそれぞれを前記複数の像担持体のそれぞれに接近又は離間させる転写部材移動機構を更に備え、
    カラー印刷時に、前記転写部材移動機構は、前記複数の転写部材を前記複数の像担持体のそれぞれに接近させ、
    モノクロ印刷時に、前記転写部材移動機構は、前記最下流側に配置された転写部材を対向する像担持体に接近させ、他の転写部材を対向する像担持体から離間させる請求項1〜3のいずれかに記載の転写装置。
JP2010001916A 2010-01-07 2010-01-07 転写装置 Active JP5017380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001916A JP5017380B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 転写装置
US12/985,426 US8526866B2 (en) 2010-01-07 2011-01-06 Image forming device
CN201110005791.3A CN102122125B (zh) 2010-01-07 2011-01-07 转印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001916A JP5017380B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141423A true JP2011141423A (ja) 2011-07-21
JP5017380B2 JP5017380B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44224761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001916A Active JP5017380B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 転写装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8526866B2 (ja)
JP (1) JP5017380B2 (ja)
CN (1) CN102122125B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239542B2 (en) 2013-08-16 2016-01-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024936A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2005128180A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2005234229A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 転写装置及び画像形成装置
JP2009098363A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Sharp Corp 転写ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292315C (zh) * 2001-05-31 2006-12-27 富士施乐株式会社 彩色图像的形成方法以及彩色图像的形成装置
JP2005128078A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Sharp Corp 転写装置
JP4095038B2 (ja) * 2004-01-16 2008-06-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006133362A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006162950A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成装置
US7474865B2 (en) * 2005-09-27 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for separating contaminant from blade for cleaning transfer belt surface
JP4752637B2 (ja) * 2006-06-19 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4932347B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-16 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2011064931A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024936A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2005128180A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2005234229A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 転写装置及び画像形成装置
JP2009098363A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Sharp Corp 転写ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239542B2 (en) 2013-08-16 2016-01-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102122125A (zh) 2011-07-13
CN102122125B (zh) 2014-06-18
US8526866B2 (en) 2013-09-03
US20110164902A1 (en) 2011-07-07
JP5017380B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798786B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4934732B2 (ja) 転写装置
US8665503B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5014455B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US10222733B2 (en) Image forming apparatus and image formation system
US20130028642A1 (en) Image forming apparatus
JP2004133419A (ja) 画像形成装置・転写ユニット
JP5017380B2 (ja) 転写装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP2010020184A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
US20220004123A1 (en) Imaging system
JP4451205B2 (ja) 両面転写方法、両面転写装置、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2001255739A (ja) 現像装置
JP2007004117A (ja) 画像形成装置
JP2006072254A (ja) クリーニング機構
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JPH06317995A (ja) 画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JPH11265124A (ja) 画像形成装置
JP4612854B2 (ja) 画像形成装置
JP2008224876A (ja) 画像形成装置
JP2018084690A (ja) 吸着防止部材、現像装置、マグネットローラーおよび取付方法
JP2005352417A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150