JP2007316518A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316518A
JP2007316518A JP2006148241A JP2006148241A JP2007316518A JP 2007316518 A JP2007316518 A JP 2007316518A JP 2006148241 A JP2006148241 A JP 2006148241A JP 2006148241 A JP2006148241 A JP 2006148241A JP 2007316518 A JP2007316518 A JP 2007316518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
unit
lever
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952062B2 (ja
Inventor
Kyoichi Yoshizawa
京一 吉澤
Koji Soda
耕司 曽田
Yusuke Akune
祐介 阿久根
Noboru Omoto
昇 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006148241A priority Critical patent/JP4952062B2/ja
Publication of JP2007316518A publication Critical patent/JP2007316518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952062B2 publication Critical patent/JP4952062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 現像手段を備えた複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに着脱自在に配置させた状態で、第2作像ユニットを装置本体内に着脱自在に装着させる際に、各第1作像ユニットが第2作像ユニットに適切に圧接されて装着される画像形成装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも現像手段11を備えた複数の第1作像ユニット10を、第2作像ユニット20に着脱自在に配置せた状態で、第2作像ユニットを装置本体30内に着脱自在に装着させる画像形成装置において、第1作像ユニットに識別手段13を設けると共に、第2作像ユニットを装置本体に装着させる際に、複数の第1作像ユニットをこの第2作像ユニットに圧接させる圧接手段40を設けた。
【選択図】 図4

Description

この発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に係り、特に、少なくとも現像手段を備えた第1作像ユニットと、複数の第1作像ユニットが着脱自在に装着される第2作像ユニットとを備え、複数の第1作像ユニットが配置された第2作像ユニットを装置本体内に着脱自在に装着させるようにした画像形成装置において、上記の第2作像ユニットを画像形成装置の装置本体内に装着させる際に、この第2作像ユニットに上記の各第1作像ユニットが適切に圧接されて装着されるようにした特徴を有するものである。
複写機やプリンター等の画像形成装置としては、従来から様々な種類のものが使用されており、この画像形成装置の装置本体内に、現像手段などを備えた作像ユニットを装着させ、この作像ユニットを適当な時期に交換させるようにしたものが用いられている。
そして、このように作像ユニットを適当な時期に交換させるにあたり、誤った作像ユニットが装着されるのを防止するため、上記の作像ユニットにメモリーを設け、装置本体においてこの作像ユニットに設けられたメモリーを検知して、適切な作像ユニットだけが装着されるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来においては、上記の作像ユニットとして、感光体などが設けられた感光体カートリッジに対して現像器を着脱自在に設け、この現像器を交換させる際に、圧力手段によりこの現像器を感光体カートリッジにおける感光体に対して適切な位置にセットさせるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、近年においては、フルカラーの画像形成を行う画像形成装置として、少なくとも現像手段を備えた複数の作像ユニットを用いたものが使用されるようになった。
そして、このようなフルカラーの画像形成装置において、上記の各作像ユニットを装置本体に装着させるにあたっては、各作像ユニットを個別に装置本体内に装着させるようにしたり、また各作像ユニットを感光体などが設けられた第2作像ユニットに圧接させてセットし、この状態で、各作像ユニットを第2作像ユニットと一緒に装置本体内に装着させるようにしていた。
しかし、上記のように各作像ユニットを個別に装置本体内に装着させる場合、装着作業が面倒になると共に、保護部材などが必要になってコストが高くつくという問題があった。
また、各作像ユニットを感光体などが設けられた第2作像ユニットに圧接させてセットした状態で、この第2作像ユニットを装置本体に装着させるようにした場合には、このようにセットされた状態で衝撃が加わることにより、これらの各作像ユニットに悪影響が生じるという問題があり、また各作像ユニットを感光体などが設けられた第2作像ユニットに圧接させた状態で維持させるため、タッチメモリーなどの接触による悪影響が生じるという問題もあった。
特開2002−169428号公報 特許第3073102号公報
この発明は、複数の作像ユニットを用いた画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、この発明においては、少なくとも現像手段を備えた第1作像ユニットと、複数の第1作像ユニットが着脱自在に装着される第2作像ユニットとを備え、複数の第1作像ユニットが配置された第2作像ユニットを装置本体内に着脱自在に装着させるようにした画像形成装置において、第2作像ユニットを画像形成装置の装置本体内に装着させる際に、この第2作像ユニットに上記の各第1作像ユニットが適切に圧接されて装着されるようにすることを課題とするものである。
この発明においては、上記のような課題を解決するため、少なくとも現像手段を備えた第1作像ユニットと、複数の第1作像ユニットが着脱自在に装着される第2作像ユニットとを備え、複数の第1作像ユニットを配置させた第2作像ユニットを装置本体内に着脱自在に装着させる画像形成装置において、上記の第1作像ユニットに識別手段を設けると共に、上記の第2作像ユニットを装置本体に装着させる際に、上記の複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させる圧接手段を設けるようにした。
ここで、この発明の画像形成装置においては、上記の圧接手段によって複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させる際に、上記の各第1作像ユニットに設けられた識別手段を認識する判別手段を設けることができる。
また、この発明の画像形成装置においては、上記のように第1作像ユニットに識別手段を設けるにあたり、この識別手段を第1作像ユニットの種類に対応して異ならせることができる。
そして、上記の第1作像ユニットにおける識別手段としてリブを設ける場合においては、上記の圧接手段としてレバーを設け、このレバーに判別手段として上記のリブに対応した凹部を設けることができる。
また、上記の第1作像ユニットにおける識別手段として識別用接点を設ける場合においては、上記の圧接手段としてレバーを設け、このレバーに判別手段として上記の識別用接点に対応した接続部を設けることができる。
また、上記の第1作像ユニットにおける識別手段としてICチップを設ける場合においては、上記の圧接手段としてレバーを設け、このレバーに判別手段として上記のICチップに対応した接続部を設けることができる。
この発明における画像形成装置においては、少なくとも現像手段を備えた複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに配置させた状態で、この第2作像ユニットを装置本体内に着脱自在に装着させるにあたり、各第1作像ユニットに識別手段を設けると共に、第2作像ユニットを装置本体内に装着させる際に、圧接手段により上記の複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させるようにしたため、各作像ユニットを個別に装置本体内に装着させる場合に比べて、これらの作像ユニットの装着作業が簡単に行えるようになる。また、複数の第1作像ユニットを感光体などが設けられた第2作像ユニットに圧接させてセットした状態で、この第2作像ユニットを装置本体に装着させる場合のように、衝撃などによって悪影響が生じたり、タッチメモリーなどの接触による悪影響が生じたりするのも防止されるようになる。
また、この発明における画像形成装置において、上記のように圧接手段によって複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させる際に、各第1作像ユニットに設けられた識別手段を認識する判別手段を設けると、この判別手段によって第2作像ユニットに第1作像ユニットが適切に装着されているかを簡単に判別できるようになる。
また、第1作像ユニットに設ける識別手段を、例えば第1作像ユニットに収容させるトナーの色彩などに対応して異ならせると、第2作像ユニットに対してそれぞれ適切な色彩のトナーが収容された第1作像ユニットが装着されているかを簡単に判別できるようになる。
以下、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、この発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施形態1)
実施形態1における画像形成装置においては、図1に示すように、第1作像ユニット10として、現像器11にトナー収容部12が設けられると共に適当な位置に識別用のリブ13が設けられたものを用いる一方、また第2作像ユニット20としては、カートリッジ21に、4つの感光体22と、各感光体22の表面を帯電させる4つの帯電装置23と、各感光体22に形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト24と、この中間転写ベルト24を回転駆動させるローラ25と、転写後における各感光体22の表面に残留するトナーを回収する4つのクリーニング装置26とが設けられたものを用いている。
ここで、この実施形態に係る画像形成装置においては、上記の第2作像ユニット20における各感光体22と、第1作像ユニット10における現像器11に設けられた現像ローラ14とが対向するようにして、4つの第1作像ユニット10をこの第2作像ユニット20に着脱自在に配置させるようにしている。なお、このように4つの第1作像ユニット10をこの第2作像ユニット20に配置させた状態では、各第1作像ユニット10が第2作像ユニット20に対して圧接された状態にはなっておらず、第2作像ユニット20における各感光体22に対して、各第1作像ユニット10の現像器11に設けられた各現像ローラ14が所定の位置にセットされた状態にはなっていない。
そして、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に装着させ、第2作像ユニット20に設けられた上記の中間転写ベルト24が、1つのローラ25の位置において、装置本体30に設けられた転写ローラ33と対向した位置にセットされるようにしている。
ここで、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装着させる装置本体30の収容部31においては、図2に示すように、上記の第2作像ユニット20を挿入させる挿入口32と反対側の位置に、回動するレバー40の支点41を設け、このレバー40を上記の挿入口32側に設けたバネ42によって上方に回動させた位置で保持させるようにしている。
また、このレバー40に、上記の各第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13が嵌め合わされる4つの凹部43を設けると共に、各第1作像ユニット10を第2作像ユニット20側に付勢する4つの付勢部材44を設けている。
そして、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に装着させるにあたっては、図3に示すように、上記のレバー40をバネ42によって上方に回動させた位置で保持させた状態で、上記の4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を挿入口32から収容部31内に挿入させる。
ここで、この実施形態の画像形成装置においては、上記の第2作像ユニット20におけるカートリッジ21の挿入側とは反対側の端部に、上記のレバー40を押し下げて係止させる係止部21aを設けている。
そして、上記のように第2作像ユニット20を挿入口32から収容部31内に挿入させると、この係止部21aにより上記のレバー40の挿入口32側の端部が押し下げられて、このレバー40が下方に回動し、図4に示すように、このレバー40が第2作像ユニット20のカートリッジ21に設けられた係止部21aに係止されるようになる。
ここで、上記のようにレバー40が第2作像ユニット20に設けられた係止部21aに係止された状態では、同図に示すように、上記の各第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13が、レバー40に設けられた各凹部43に嵌め合わされると共に、このレバー40に設けられた各付勢部材44により、各第1作像ユニット10が第2作像ユニット20側に付勢されて圧接され、第2作像ユニット20における各感光体22と各第1作像ユニット10の現像器11に設けられた現像ローラ14とが所定の位置にセットされた状態になり、適切な画像形成が行えるようになる。
ここで、上記の第1作像ユニット10に設ける識別用のリブ13の形状などを、例えば、図5に示すように、他の画像形成装置に用いる第1作像ユニット10aに設ける識別用のリブ13aと異ならせておくと、上記のように第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13をレバー40に設けられた凹部43に嵌め合わせる場合に、この凹部43に他の第1作像ユニット10aに設けられた識別用のリブ13aがうまく嵌め合わされず、これにより他の画像形成装置に用いる第1作像ユニット10aが装着されるのが防止されるようになる。
そして、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に装着させた状態で画像形成を続けて行った結果、トナーなどが消費されて上記の第1作像ユニット10や第2作像ユニット20を交換する場合には、上記の場合とは逆にして、装置本体30の収容部31に収容させた第2作像ユニット20を挿入口32から引き出すようにする。
ここで、この実施形態の画像形成装置においては、上記の各第1作像ユニット10に設ける識別用のリブ13の形状及び各識別用のリブ13が嵌め合わされるレバー40に設けられた各凹部43の形状を同じようにしているが、例えば、図6に示すように、第1作像ユニット10に収容させるトナーの色彩に対応させて、各第1作像ユニット10に設ける識別用のリブ13の先端形状を異ならせると共に、レバー40に設ける各凹部43の形状を各第1作像ユニット10に設ける識別用のリブ13の先端形状に対応させて異ならせることも可能である。
このようにすると、上記のように4つの第1作像ユニット10を第2作像ユニット20に配置させて装置本体30の収容部31に装着させるにあたり、第2作像ユニット20に対して色彩の異なるトナーが収容された各第1作像ユニット10が適切に配置されている状態では、図6に示すように、各第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13がレバー40に設けられた各凹部43に適切に嵌め合わされて装着されるようになるが、これらの第1作像ユニット10が誤って配置されている場合には、誤って配置された第1作像ユニット10における識別用のリブ13がレバー40に設けられた凹部43にうまく嵌め合わされなくなり、これにより色彩の異なるトナーが収容された第1作像ユニット10が誤って装着されるのを防止できるようになる。
また、図7に示すように、各第1作像ユニット10にそれぞれ収容されているトナーの色彩などの情報を記憶させたICチップ15を設ける一方、上記のレバー40に上記のICチップ15と接続される接続部45を設け、上記のように第2作像ユニット20を挿入口32から収容部31内に挿入させ、レバー40を第2作像ユニット20に設けられた係止部21aに係止させて、各第1作像ユニット10をレバー40に設けられた各付勢部材44により第2作像ユニット20側に付勢されて圧接された状態で、各第1作像ユニット10に設けられたICチップ15が、レバー40に設けられた接続部45に接続されるようにすることもできる。
そして、このように各第1作像ユニット10に設けられたICチップ15を、レバー40に設けられた接続部45に接続させた状態で、各第1作像ユニット10に設けられたICチップ15に記憶されている情報を上記の接続部45を通して装置本体30に設けられたCPU(図示せず)で読み取り、各第1作像ユニット10が適切にセットされているかを確認し、また各第1作像ユニット10に対応した画像形成条件を読み取ったり、画像形成後におけるトナー残量の更新を行ったりすることもできる。
また、この実施形態の画像形成装置においては、上記のようにレバー40により4つの第1作像ユニット10を第2作像ユニット20に圧接させて装着させるにあたり、第2作像ユニット20を挿入させる収容部31の挿入口32と反対側の位置に回動するレバー40の支点41を設けるようにしたが、図8に示すように、上記のレバー40を収容部31の上部側に設けられた一対の回動アーム46に取り付けてリンク機構を構成し、この一対の回動アーム46により上記のレバー40を揺動させるようにすることもできる。そして、前記のように第2作像ユニット20を挿入口32から収容部31内に挿入させた状態で、このレバー40を第2作像ユニット20のカートリッジ21に設けられた上記の係止部21aに係止させると、このレバー40により前記のように4つの第1作像ユニット10を第2作像ユニット20に圧接させて装着されるようになる。
また、図9に示すように、上記のレバー40の支点41を、収容部31に挿入させる第2作像ユニット20の挿入側の位置に設けて、上記のレバー40を第2作像ユニット20に回動可能に取り付けるようにし、この支点41と反対側におけるレバー40の端部に上方に突出した突出部47を設けると共に、この第2作像ユニット20を挿入させる収容部31の挿入口32の上部側に下方に突出した凸部34を設けることもできる。そして、前記のようにこの第2作像ユニット20を挿入口32から収容部31内に挿入させた状態では、レバー40に設けられた上記の突出部47が、装置本体30の挿入口32の上部側に設けられた上記の凸部34に押されてレバー40が押し下げられ、このレバー40により前記のように4つの第1作像ユニット10が第2作像ユニット20に圧接されて装着されるようになる。
また、上記の実施形態の画像形成装置においては、4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に装着させるにあたり、4つの第1作像ユニット10の配列方向に沿って第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に導くようにしたが、図10(A),(B)に示すように、4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を4つの第1作像ユニット10の配列方向と直交する方向に移動させ、各第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13をそれぞれレバー40に設けられた各凹部43に嵌め合わせると共に、第2作像ユニット20に設けられた係止部材27をレバー40に設けられた係合部47aに係止させて、4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に装着させるようにすることも可能である。
(実施形態2)
実施形態2における画像形成装置においては、図11に示すように、第1作像ユニット10として、現像器11にトナー収容部12が設けられると共に適当な位置に識別用のリブ13が設けられたものを用いる一方、第2作像ユニット20としては、カートリッジ21に、1つの感光体22と、この感光体22の表面を帯電させる帯電装置23と、感光体22に形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト24と、この中間転写ベルト24を回転駆動させるローラ25と、転写後における感光体22の表面に残留するトナーを回収するクリーニング装置26aと、中間転写ベルト24の表面に残留するトナーを回収するクリーニング装置26bとが設けられたものを用いるようにしている。
ここで、この実施形態に係る画像形成装置においては、上記の第2作像ユニット20における感光体22と、第1作像ユニット10における現像器11に設けられた現像ローラ14とが対向するようにして、4つの第1作像ユニット10をこの第2作像ユニット20に着脱自在に配置させるようにしている。なお、このように4つの第1作像ユニット10をこの第2作像ユニット20に配置させた状態では、各第1作像ユニット10が第2作像ユニット20に対して圧接された状態になっておらず、第2作像ユニット20における感光体22に対して、各第1作像ユニット10の現像器11に設けられた各現像ローラ14が所定の位置にセットされた状態にはなっていない。
そして、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31に装着させ、第2作像ユニット20に設けられた上記の中間転写ベルト24が、1つのローラ25の位置において、装置本体30に設けられた転写ローラ33と対向した位置にセットされるようにしている。
ここで、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装着させる装置本体30の収容部31においては、その上部側に支点41によりレバー40を回動可能に取り付け、このレバー40に上記の各第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13が嵌め合わされる4つの凹部43を設けると共に、各第1作像ユニット10を第2作像ユニット20側に付勢する4つの付勢部材44を設けている。また、この装置本体30の収容部31においては、上記の第2作像ユニット20を挿入させる挿入口32の下部側に第2レバー50の支点51を設け、第2レバー50を回動可能に取り付けると共に、この第2レバー50に押圧部52を突出させ、この押圧部52により上記のレバー40を第2作像ユニット20に配置された4つの第1作像ユニット10に押圧させるようにしている。
そして、この実施形態における画像形成装置においては、上記のように4つの第1作像ユニット10を配置させた第2作像ユニット20を装置本体30の収容部31内に挿入させ、この状態で、上記のレバー40を回動させて、このレバー40に設けられた各凹部43に、上記の各第1作像ユニット10に設けられた識別用のリブ13を嵌め合わせた後、上記の第2レバー50を回動させ、この第2レバー50に設けられた押圧部52により、上記のレバー40を第2作像ユニット20に配置された4つの第1作像ユニット10に押し付けるようにしている。
このようにすると、各第1作像ユニット10がレバー40に設けられた各付勢部材44により第2作像ユニット20側に付勢されて圧接され、第2作像ユニット20における感光体22と各第1作像ユニット10に設けられた現像ローラ14とが所定の位置にセットされた状態になって、適切な画像形成が行えるようになる。
(実施形態3)
実施形態3における画像形成装置においては、図12に示すように、第1作像ユニット10として、インクを収容させた現像用カートリッジ16の適当な位置に識別用の凹所17が設けられたものを用いる一方、また第2作像ユニット20としては、カートリッジ21に上記の第1作像ユニット10を装着させる装着部28が4つ形成されると共に、上記の装着部28と反対側にプリントヘッド29が設けられたものを用いている。
そして、この実施形態に係る画像形成装置においては、上記の第2作像ユニット20における各装着部28に上記の各第1作像ユニット10を収容させた状態で、この第2作像ユニット20における上記のプリントヘッド29が、装置本体30に設けられた走査部30aの収容部31aから突出するようにして、この第2作像ユニット20を走査部30aの収容部31aに収容させるようにしている。
ここで、この実施形態に係る画像形成装置においては、上記の装置本体30における走査部30aの収容部31aにおいて、その上部側に支点41によりレバー40を回動可能に取り付け、このレバー40に上記の各第1作像ユニット10に設けられた識別用の凹所17に嵌め合わせる4つの凸部48を設けると共に、このレバー40の支点41と反対側の端部に、このレバー40を上記の第2作像ユニット20に係止させる係止爪49を設けている。
そして、この実施形態に係る画像形成装置においては、上記のように第2作像ユニット20を走査部30aの収容部31aに収容させた状態で、上記のレバー40を回動させて、このレバー40に設けられた各凸部48を上記の各第1作像ユニット10に設けられた識別用の凹所17に嵌め合わせると共に、このレバー40に設けられた上記の係止爪49を第2作像ユニット20に係止させ、レバー40に設けられた各付勢部材44により各第1作像ユニット10を第2作像ユニット20側に付勢させて圧接させるようにしている。
そして、この状態で、上記の走査部30aを駆動ギア35により案内レール36に沿って往復移動させて、画像形成を行うようになっている。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットを第2作像ユニットに配置させた状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、装置本体における収容部の状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットが配置された第2作像ユニットを、装置本体の収容部に導く状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットをレバーにより第2作像ユニットに圧接させて、装置本体の収容部に装着させた状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、異なった種類の第1作像ユニットが装置本体の収容部に誤って装着されるのを防止する状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、異なった色彩のトナーが収容された各第1作像ユニットが、装置本体の収容部に適切に装着される状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、異なった色彩のトナーが収容された各第1作像ユニットが装置本体の収容部に適切に装着されるようにする変更例を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させて装置本体の収容部に装着させるレバーの変更例を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させて装置本体の収容部に装着させるレバーの第2の変更例を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットを配置させた第2作像ユニットを装置本体の収容部に挿入させる方向を変更させた変更例の概略説明図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットをレバーにより第2作像ユニットに圧接させて、装置本体の収容部に装着させた状態を示した概略説明図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置において、4つの第1作像ユニットをレバーにより第2作像ユニットに圧接させて、装置本体における走査部の収容部に装着させた状態を示した概略説明図である。
符号の説明
10 第1作像ユニット
10a 他の第1作像ユニット
11 現像器
12 トナー収容部
13 リブ
13a 他の第1作像ユニットのリブ
14 現像ローラ
15 ICチップ
16 現像用カートリッジ
17 凹所
20 第2作像ユニット
21 カートリッジ
21a 係止部
22 感光体
23 帯電装置
24 中間転写ベルト
25 ローラ
26,26a,26b クリーニング装置
27 係止部材
28 装着部
29 プリントヘッド
30 装置本体
30a 走査部
31,31a 収容部
32 挿入口
33 転写ローラ
34 凸部
35 駆動ギア
36 案内レール
40 レバー
41 支点
42 バネ
43 凹部
44 付勢部材
45 接続部
46 回動アーム
47 突出部
47a係合部
48 凸部
49 係止爪
50 第2レバー
51 支点
52 押圧部

Claims (6)

  1. 少なくとも現像手段を備えた第1作像ユニットと、複数の第1作像ユニットが着脱自在に装着される第2作像ユニットとを備え、複数の第1作像ユニットを配置させた第2作像ユニットを装置本体内に着脱自在に装着させる画像形成装置において、上記の第1作像ユニットに識別手段を設けると共に、上記の第2作像ユニットを装置本体に装着させる際に、上記の複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させる圧接手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、上記の圧接手段によって複数の第1作像ユニットを第2作像ユニットに圧接させる際に、上記の各第1作像ユニットに設けられた識別手段を認識する判別手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の第1作像ユニットにおける識別手段が、第1作像ユニットの種類に対応して異なっていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、上記の第1作像ユニットにおける識別手段としてリブを設けると共に、上記の圧接手段としてレバーを設け、このレバーに上記の判別手段として上記のリブに対応した凹部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載の画像形成装置において、上記の第1作像ユニットにおける識別手段として識別用接点を設けると共に、上記の圧接手段としてレバーを設け、このレバーに上記の判別手段として上記の識別用接点に対応した接続部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3に記載の画像形成装置において、上記の第1作像ユニットにおける識別手段としてICチップを設けると共に、上記の圧接手段としてレバーを設け、このレバーに上記の判別手段として上記のICチップに対応した接続部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006148241A 2006-05-29 2006-05-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4952062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148241A JP4952062B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148241A JP4952062B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316518A true JP2007316518A (ja) 2007-12-06
JP4952062B2 JP4952062B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38850401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148241A Expired - Fee Related JP4952062B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952062B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053525A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 佳能株式会社 显影盒和成像装置
JP2014032221A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014032220A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014032219A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115279670A (zh) 2020-03-25 2022-11-01 大纪商事株式会社 提取袋

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185008A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
JP2002123051A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004212657A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 引出体を有する装置
JP2004294911A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005107109A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005128414A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、装置ユニット、梱包キット、及び、画像形成装置
JP2006072166A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 現像材収容装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007256352A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007256351A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185008A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
JP2002123051A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004212657A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 引出体を有する装置
JP2004294911A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005107109A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005128414A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、装置ユニット、梱包キット、及び、画像形成装置
JP2006072166A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 現像材収容装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007256352A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007256351A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053525A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 佳能株式会社 显影盒和成像装置
JP2014032221A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014032220A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014032219A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952062B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319827B2 (en) Apparatus and device unit for use in the apparatus
KR20180051521A (ko) 전기 접촉부들에 대한 포지셔닝 특성들을 갖는 전자사진식 이미지 형성 디바이스에 대한 교체가능한 유닛
US10571855B2 (en) Image forming apparatus capable of regulating detachment of developer storage portion, method for releasing detachment regulation of developer storage portion
US9594341B2 (en) Image forming apparatus having locking cartridge tray
JP2007218975A (ja) 画像形成装置の消耗品カートリッジおよび画像形成装置
JP2008299124A (ja) トナーカートリッジ
JP4952062B2 (ja) 画像形成装置
EP3118689B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and developing device
US10191408B2 (en) Image forming apparatus and cartridge including detection gear
JP2008134526A (ja) トナー補給機構、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2015025910A (ja) 画像形成装置
JP5835748B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2006276233A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2018103410A (ja) 画像形成装置
US9535371B2 (en) Toner container, image forming apparatus to which toner container is attached
JP2018034935A (ja) フォトインタラプタユニット、シート検知装置及び画像形成装置
JP2010032594A (ja) 画像形成装置
JP6398916B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2007240575A (ja) 画像形成装置
JP6599766B2 (ja) 消耗品容器およびそれを備える画像形成装置
US8781363B2 (en) Medium carrying unit and image forming apparatus using the medium carrying unit
CN116107182A (zh) 程序盒及图像形成装置
US11892798B2 (en) Image forming apparatus capable of making toner cartridge completely attached to drum cartridge during attachment of drum cartridge to housing
US20230205132A1 (en) Toner cartridge including memory holder cover having pawl engaged with hook of gear cover
US7555237B1 (en) Positioning mechanism for positioning a developing apparatus and related developing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees