JP2014031071A - 車両用インシュレータ及びその製造方法 - Google Patents

車両用インシュレータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031071A
JP2014031071A JP2012171845A JP2012171845A JP2014031071A JP 2014031071 A JP2014031071 A JP 2014031071A JP 2012171845 A JP2012171845 A JP 2012171845A JP 2012171845 A JP2012171845 A JP 2012171845A JP 2014031071 A JP2014031071 A JP 2014031071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
resin layers
insulator
vehicle
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012171845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026806B2 (ja
Inventor
Shunzo Naraoka
俊造 奈良岡
Shinji Kubota
慎二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP2012171845A priority Critical patent/JP6026806B2/ja
Publication of JP2014031071A publication Critical patent/JP2014031071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026806B2 publication Critical patent/JP6026806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】車両用インシュレータについて吸音性又は遮音性を維持しながら軽量化する。
【解決手段】シート状の3つの発泡樹脂層21〜23を積層する。中間の発泡樹脂層22には、気泡に加えて多数の小孔22aを形成しておく。これら発泡樹脂層21,22,23どうしの間には、流動性を有する接着剤層31を塗布する。そして、3つの発泡樹脂層21〜23の積層体を車両1の被取付面18の形状に合わせて成形し、かつ接着剤層31を上記成形時以降の硬化反応にて硬化させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両のトーボード、ルーフトリム等の被取付部材に設けられるインシュレータ及び該インシュレータを製造する方法に関し、特に上記被取付部材の被取付面が凹面部又は凸面部を有している場合に好適なインシュレータ及びその製造方法に関する。
一般に、車両のエンジンルームと車室とはトーボードにて仕切られている。トーボードの車室側の面には、エンジン騒音を吸収するためのインシュレータが設けられている。かかるインシュレータとして、型の中にウレタン樹脂を流し込んで発泡成型してなる一体物(単層)のモールドウレタン製のインシュレータが知られている。
また、特許文献1に記載のインシュレータは、低密度フェルトからなる吸音材と、高密度フェルトかなる吸音材とを積層した構造になっている。低密度フェルトからなる吸音材がトーボードに面し、高密度フェルトからなる吸音材が車室に面している。
特開2003−127714号公報
従来の一体物(単層)のモールドウレタン製のインシュレータは、所望の吸音性能を得るには厚みを大きくする必要があり、重い。また、フェルト製のインシュレータは、密度が比較的大きいために、同様に重い。さらに、トーボード等の被取付部材は、一般に凹面部や凸面部を有する曲面形状をしているため、フェルトを上記曲面形状に合わせて成形する必要があり、成形が容易でない。
本発明は、車両用インシュレータの吸音性又は遮音性を確保しながら軽量化を図るとともに、容易に製造できるようにすることを目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明装置は、車両における、凹面部又は凸面部を有する被取付面に設けられる車両用インシュレータであって、
互いに積層された3つのシート状の発泡樹脂層と、これら発泡樹脂層どうしの間に介在された接着剤層と、を備え、
前記3つの発泡樹脂層のうち中間の発泡樹脂層は、気泡に加えて多数の小孔を有し、かつ前記3つの発泡樹脂層の積層体が、前記被取付面に合うよう成形されており、
前記接着剤層が、流動性を有する状態から前記成形時以降の硬化反応によって硬化する性質を有していることを特徴とする。
また、本発明方法は、車両における、凹面部又は凸面部を有する被取付面に設けられる車両用インシュレータの製造方法であって、
3つの発泡樹脂層をシート状に形成し、かつ1の発泡樹脂層には、気泡に加えて多数の小孔を形成し、
前記1の発泡樹脂層を他の2つの発泡樹脂層にて挟むようにして、これら3つの発泡樹脂層を積層するとともに、これら発泡樹脂層どうしの間には、流動性を有する接着剤層を塗布し、
その後、前記3つの発泡樹脂層の積層体を前記被取付面の形状に合わせて成形し、かつ前記接着剤層を前記成形時以降の硬化反応にて硬化させることを特徴とする。
本発明のインシュレータによれば、発泡樹脂層を積層構造にしたことに加えて、中間層を発泡及び多孔構造にすることで、高周波から低周波にわたる広い帯域の騒音を吸収でき、全体の厚みが小さくても、吸音性又は遮音性を十分に確保できる。つまりは、所望の吸音性を確保するのに必要な厚みを、従来の一体物(単層)のモールドウレタン製のインシュレータよりも小さくできる。また、発泡樹脂にて構成することで、従来のフェルト製のインシュレータよりも低密度にできる。この結果、従来と同等の吸音性を維持しながら、軽量化できる。更には、前記多数の小孔の分だけインシュレータを一層軽量にできる。
また、3つの発泡樹脂層の積層体を被取付面の形状に合わせて成形する際、この時点では接着剤層が流動性を有しているために発泡樹脂層どうしが面内方向に相対変位(スライド)できる。したがって、被取付面に凹面部又は凸面部があっても、インシュレータを上記被取付面に合った形状に容易に成形できる。
発泡樹脂体をスライスすることによって前記3つのシート状の発泡樹脂層を形成し、次に、前記1(中間)の発泡樹脂層に前記多数の小孔を形成することが好ましい。
これによって、3つの発泡樹脂層を別々に発泡成形する必要が無く、製造工程を効率化して製造コストを低減できる。また、3つの発泡樹脂層が互いに同じ材質及び発泡倍率であっても、中間の発泡樹脂層を更に多孔構造にすることで、騒音の吸収帯域を確実に広くできる。
本発明によれば、インシュレータの吸音性又は遮音性を維持しながら、軽量化することができる。更に、被取付面に凹面部又は凸面部があっても、インシュレータを上記被取付面に合わせた形状に容易に成形できる。
図1は、本発明の第1実施形態を示し、車両の一部分の縦断面図である。 図2は、上記車両のトーボードインシュレータの斜視図である。 図3は、上記インシュレータの断面図である。 図4は、上記インシュレータの成形工程を示す断面図であり、図4(a)は、上記インシュレータにおけるトーボードの凹面部に対応する部位の断面図であり、図4(a)は、上記インシュレータにおけるトーボードの凸面部に対応する部位の断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係るトーボードインシュレータと従来の一体物(単層)のモールドウレタン製のトーボードインシュレータとについて、ある範囲の周波数帯域における吸音性を比較した実験結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、車両1の前側の一部分を示したものである。車両1は、エンジンルーム2と、車室3を有している。ボディパネル4が、エンジンルーム2及び車室3の底部を画成している。ボンネット5が、エンジンルーム2の上部を画成している。フロントガラス6が、車室3の上側の前面を画成している。エンジンルーム2内にエンジン7が搭載されている。エンジンルーム2と車室3は、トーボード8(遮断パネル)にて仕切られている。トーボード8の車室側にインストルメントパネル9が設けられている。トーボード8とインストルメントパネル9との間にヒータユニット10が設置されている。エンジン7とヒータユニット10がヒーターホースやハーネス等の接続手段11にて接続されている。車室3の底部にはフロアカーペット12が設けられている。
上記トーボード8は、複雑に湾曲した形状の金属板にて構成されている。トーボード8の車室3を向く面18は、凹面部18aや凸面部18bを有している。また、トーボード8には、接続手段11やステアリングシャフト(図示省略)等を通す種々のサイズ及び形状の貫通孔8eが多数形成されている。
トーボード8(被取付部材)の上記車室側面18(被取付面)にトーボードインシュレータ20が設けられている。図示は省略するが、トーボード8とインシュレータ20の何れか一方には、フック、クリップ等の係着部材が設けられ、他方には、上記係着部材が係着される被係着部が設けられている。これら係着部材及び被係着部等からなる取り付け手段によって、トーボードインシュレータ20がトーボード8に取り付けられている。
図2に示すように、トーボードインシュレータ20は、トーボード8の被取付面18の形状に合った形状になっており、かつ貫通孔8eに対応する位置には貫通孔20eが形成されている。図3に示すように、トーボードインシュレータ20は、3つの発泡樹脂層21,22,23と、これら発泡樹脂層21,22,23間に介在された接着剤層31とを備えている。3つの発泡樹脂層21,22,23は互いに積層されている。第1の発泡樹脂層21が、トーボード8に面している。第3の発泡樹脂層23が、車室3に面している。これら2つの発泡樹脂層21,23の間に第2の発泡樹脂層22が挟まれている。
3つの発泡樹脂層21,22,23は、互いに同じ材質及び発泡倍率になっている。上記材質は、発泡ポリウレタンである。上記発泡倍率は、例えば約30倍〜50倍程度であり、好ましくは約40倍程度である。発泡ポリウレタンの気泡の平均直径は、例えば300μm〜600μm程度である。上記気泡は、好ましくは連続気泡であるが、独立気泡であってもよく、連続気泡と独立気泡が混在していてもよい。各発泡樹脂層21,22,23は、薄いシート状(スライスウレタン)であり、かつトーボード8の被取付面18の形状に合わせて成形されている。さらに、3つの発泡樹脂層21,22,23の厚みは、互いにほぼ等しく、好ましくは5mm〜10mm程度であり、より好ましくは5mm程度である。したがって、トーボードインシュレータ20全体の厚みは、好ましくは15mm〜30mm程度であり、より好ましくは15mm程度である。
図3に示すように、3つの発泡樹脂層21,22,23のうち中間の(1の)発泡樹脂層22は、気泡に加えて、多数の小孔22aを有し、発泡及び多孔構造になっている。したがって、中間の発泡樹脂層22のみかけの密度が、他の2つの発泡樹脂層21,23よりも小さくなっている。各小孔22aは、発泡樹脂層22を厚み方向に貫通している。小孔22aの直径は、上記気泡の平均直径よりも好ましくは大きいが、これに限られず、例えば10mm〜50mm程度であり、より好ましくは10mm程度である。発泡樹脂層22における小孔22aの開口率、すなわち発泡樹脂層22の単位面積に占める小孔22aの合計面積の割合は、好ましくは40%〜60%程度であり、より好ましくは50%程度である。
隣り合う発泡樹脂層21,22どうし及び発泡樹脂層22,23どうしが、接着剤層31にて接着されて一体化されている。接着剤層31は、塗布前は流動性を有しており、塗布された後に加熱、加圧、外気との接触等によって硬化反応を起こして硬化する性質を有している。塗布前の接着剤層31は、液状でもよく、ゲル状でもよい。具体的には、接着剤層31は、イソシアネート及びアミン系の接着剤にて構成されている。なお、接着剤層31の成分は、上記に限られず、ゴム系やエポキシ系等であってもよい。好ましくは、接着剤層31は、熱硬化性接着剤である。接着剤層31は、発泡樹脂層21,22,23の全域に設けられているが、発泡樹脂層21,22,23の例えば周縁部等に部分的に設けられていてもよい。
上記トーボードインシュレータ20を製造する方法を説明する。
まず、ポリウレタンを発泡成形する。この発泡成型体を一定厚みにスライスすることによって、平らなシート状のスライスウレタンを作製する。各スライスウレタンが、発泡樹脂層21,22,23となる。したがって、3つの発泡樹脂層21,22,23が同一素材及び同一発泡率になる。そうすることで、製造工程を効率化でき、製造コストを低減できる。更に、3つの発泡樹脂層21,22,23を同一厚みにすることで、製造コストを一層低減できる。特に、ここまでの工程は、中間の発泡樹脂層22を他の発泡樹脂層21,23と区別する必要がないため、製造工程を一層効率化できる。
次に、中間の発泡樹脂層22となるべきスライスウレタンには、小孔22aを打ち抜き加工して形成する。これによって、発泡樹脂層22を他の発泡樹脂層21,23よりも低密度かつ軽量になる。
次に、上記発泡樹脂層22を、他の2つの発泡樹脂層21,23によって挟むようにして、これら3つの発泡樹脂層21,22,23を積層する。このとき、互いに隣接する発泡樹脂層21,22,23どうしの間に接着剤層31を塗布する。塗布時の接着剤層31は液状又はゲル状である。したがって、接着剤層31を発泡樹脂層21,22,23の全域にわたってムラなく均一に、かつ容易に塗布できる。
次に、上記3つの発泡樹脂層21,22,23の積層体を金型によってトーボード8の被取付面18の形状と合致するように成形する。上記金型には加熱手段が組み込まれており、上記積層体を加圧すると同時に加熱することができる(ホットプレス成型)。
この段階では接着剤層31が液状(流動体)であるために、隣り合う発泡樹脂層21,22,23どうしがスライド(面内方向に相対変位)できる。これによって、図4に示すように、発泡樹脂層21,22,23が部分的に互いに異なる量だけ変形するのが許容される。すなわち、図4(a)に示すように、トーボード8の凹面部18aと対応する部位においては、トーボード側の発泡樹脂層21の伸び量が車室側の発泡樹脂層23の伸び量より大きいか、又はトーボード側の発泡樹脂層21は伸び変形し、車室側の発泡樹脂層23は縮み変形する。図4(b)に示すように、トーボード8の凸面部18bと対応する部位おいては、トーボード側の発泡樹脂層21の伸び量が車室側の発泡樹脂層23の伸び量より小さいか、又はトーボード側の発泡樹脂層21は縮み変形し、車室側の発泡樹脂層23は伸び変形する。中間の発泡樹脂層22の変形量は、両側の発泡樹脂層21,23の変形量の中間の大きさである。このように発泡樹脂層21,22,23が互いに異なる量だけ変形しても、液状の接着剤層31には応力が殆ど生じず、ひいては各発泡樹脂層21,22,23にも応力が殆ど生じない。したがって、インシュレータ20をトーボード8と合致する形状に容易に成形することができる。
接着剤層31は、上記成形時の加熱等によって硬化反応を起こし、硬化する。これによって、発泡樹脂層21,22,23を互いに接合して一体にでき、トーボードインシュレータ20が出来上がる。このトーボードインシュレータ20をトーボード8の被取付面18に上記フック、クリップ等の取り付け手段によって貼り付ける。
上記構成のインシュレータ20によれば、従来のモールドウレタン製やフェルト製のインシュレータと同程度の吸音性ないしは遮音性を維持しながら、従来の一体物(単層)のモールドウレタン製やフェルト製のインシュレータよりも軽量化することができる。
詳述すると、吸音性又は遮音性に関しては、両側の発泡樹脂層21,23によって高周波の騒音を吸収できるとともに、多数の小孔22a付きの中間発泡樹脂層22によって低周波の騒音を吸収できる。3つの発泡樹脂層21,22,23が互いに同じ材質及び発泡倍率であっても、中間の発泡樹脂層22を発泡構造に加えて多孔構造にすることで、騒音の吸収帯域を確実に広くできる。
また、重さに関しては、インシュレータ20をウレタン製にすることによって、従来のフェルト製のインシュレータよりも低密度にでき、ひいては軽量化できる。また、インシュレータ20をスライスウレタンの積層構造にすることで、従来の一体物(単層)のモールドウレタン製のインシュレータよりも、所望の吸音性を確保するのに必要な厚みを十分に小さくでき、ひいては十分に軽量化できる。加えて、中間の発泡樹脂層22に多数の小孔22aを形成することで、インシュレータ20全体の重さを更に、少なくとも10%程度軽量化できる。この結果、従来に比べて半分〜3分の1程度の重さにすることができる。
図5に示すように、発明者の実験によれば、従来の一体物(単層)のモールドウレタン製のトーボードインシュレータ(同図の「従来品」)は、所望の吸音性能を得るのに、25mm程度の厚みが必要であり、重さが3155gであったが、本実施形態のトーボードインシュレータ20(同図の「本発明品」)は、厚みが15mm、重さが662gで上記従来のものと同程度の吸音性能を発揮できた。
本発明は、上記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
例えば、インシュレータは、3つの発泡樹脂層を有していればよく、発泡樹脂層が4つ以上有ってもよい。
中間の発泡樹脂層22の発泡度合い(気泡の平均径又は気泡の密度等)を、両側の発泡樹脂層21,23の発泡度合いと異ならせてもよい。各層21〜23の発泡度合いを互いに異ならせてもよい。発泡樹脂層22の小孔22aを省いてもよい。
発泡樹脂層22の小孔22aは、発泡樹脂層22の発泡成形と同時に当該発泡成形用の金型によって形成することにしてもよい。
3つの発泡樹脂層21,22,23の材質や厚みが互いに異なっていてもよい。発泡樹脂の成分は、ポリウレタンに限られず、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他の樹脂成分であってもよい。
接着剤層31は、成形時以降に硬化反応を起こして硬化するものであればよく、成形時に硬化するものの他、成形後に硬化するものであってもよい。
接着剤層31が成形時以降に硬化するようになっている限り、発泡樹脂層21,22,23の積層体を成型する方法は、上記ホットプレス成型に代えて、上記積層体を予め加熱したうえで常温の金型に入れて加圧するコールドプレス成型であってもよい。
本発明のインシュレータは、トーボードに限られず、ルーフトリムやピラートリムに設けてもよい。一般に、ルーフトリム用のインシュレータは、ルーフトリムの上側面すなわち車室とは反対側の面(被取付面)に設けられる。被取付面が、凹面部及び凸面部のうち何れか一方だけを有していてもよい。
本発明は、例えば車両のトーボードインシュレータに適用できる。
1 車両
2 エンジンルーム
3 車室
4 ボディパネル
5 ボンネット
6 フロントガラス
7 エンジン
8 トーボード(被取り付け部材)
8e 貫通孔
9 インストルメントパネル
10 ヒータユニット
11 接続手段
18 被取付面
18a 凹面部
18b 凸面部
20 トーボードインシュレータ
20e 貫通孔
21 第1発泡樹脂層(他の発泡樹脂層)
22 第2発泡樹脂層(1の発泡樹脂層)
22a 小孔
23 第3発泡樹脂層(他の発泡樹脂層)
31 接着剤層

Claims (3)

  1. 車両における、凹面部又は凸面部を有する被取付面に設けられる車両用インシュレータであって、
    互いに積層された3つのシート状の発泡樹脂層と、これら発泡樹脂層どうしの間に介在された接着剤層と、を備え、
    前記3つの発泡樹脂層のうち中間の発泡樹脂層は、気泡に加えて多数の小孔を有し、かつ前記3つの発泡樹脂層の積層体が、前記被取付面に合うよう成形されており、
    前記接着剤層が、流動性を有する状態から前記成形時以降の硬化反応によって硬化する性質を有していることを特徴とする車両用インシュレータ。
  2. 車両における、凹面部又は凸面部を有する被取付面に設けられる車両用インシュレータの製造方法であって、
    3つの発泡樹脂層をシート状に形成し、かつ1の発泡樹脂層には、気泡に加えて多数の小孔を形成し、
    前記1の発泡樹脂層を他の2つの発泡樹脂層にて挟むようにして、これら3つの発泡樹脂層を積層するとともに、これら発泡樹脂層どうしの間には、流動性を有する接着剤層を塗布し、
    その後、前記3つの発泡樹脂層の積層体を前記被取付面の形状に合わせて成形し、かつ前記接着剤層を前記成形時以降の硬化反応にて硬化させることを特徴とする車両用インシュレータの製造方法。
  3. 発泡樹脂体をスライスすることによって前記3つのシート状の発泡樹脂層を形成し、次に、前記1の発泡樹脂層に前記多数の小孔を形成することを特徴とする請求項2に記載の車両用インシュレータの製造方法。
JP2012171845A 2012-08-02 2012-08-02 車両用インシュレータ及びその製造方法 Active JP6026806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171845A JP6026806B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 車両用インシュレータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171845A JP6026806B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 車両用インシュレータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031071A true JP2014031071A (ja) 2014-02-20
JP6026806B2 JP6026806B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50281264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171845A Active JP6026806B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 車両用インシュレータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026806B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200938A (ja) * 1988-02-06 1989-08-14 Arakawa Shatai Kogyo Kk 凹部を有するクッション材の表皮接着方法
JPH1122168A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 床用防音シート
JP2002079868A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用床嵩上げ材および嵩上げ構造
JP2010036675A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Howa Textile Industry Co Ltd 車両用軽量多層構造防音材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200938A (ja) * 1988-02-06 1989-08-14 Arakawa Shatai Kogyo Kk 凹部を有するクッション材の表皮接着方法
JPH1122168A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 床用防音シート
JP2002079868A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用床嵩上げ材および嵩上げ構造
JP2010036675A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Howa Textile Industry Co Ltd 車両用軽量多層構造防音材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026806B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1789250B1 (en) Method of forming an interior pannel structure
JP5735451B2 (ja) 防音アセンブリおよび防音アセンブリ製造方法
JP4997057B2 (ja) 車両用防音材
US8337975B2 (en) Vehicle panel
EP1618294A2 (en) Vehicle trim components with selectively applied foam and methods of making same
US20060013417A1 (en) Acoustical panel assembly
JP7376509B2 (ja) 制振材
JPWO2020084802A1 (ja) 自動車用遮音材
JP2011225150A (ja) 車両用天井内装材及びその製造方法
JP6026806B2 (ja) 車両用インシュレータ及びその製造方法
JP2010132024A (ja) 車両用防音材
JP2006208859A (ja) 防音材
EP4242068A1 (en) Sound absorption board for electric vehicle
KR101391915B1 (ko) 폴리 우레탄 필름을 적용한 조립형 차량용 흡음재 제조방법 및 이를 이용해 제작된 폴리 우레탄 필름을 적용한 조립형 차량용 흡음재
US20110285178A1 (en) Acoustically absorptive vehicle headliner
JP7165285B2 (ja) 吸音カバー
JPWO2021215516A5 (ja)
JP7365348B2 (ja) 自動車用フロアカバー
JP4802733B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JP2016210282A (ja) 自動車用防音材、及び、ワイヤハーネス組付け体
JP4704910B2 (ja) 吸音シート
JP5574540B2 (ja) 自動車用内装部品とその製造方法
JP2019094439A (ja) 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法
JP3529484B2 (ja) 吸音材付き車両内装品及びその製造方法
JP2019084910A (ja) 乗物用内装芯材、および、これを用いた乗物用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250