JP2014026909A - 成形配線板用の電気接続具 - Google Patents

成形配線板用の電気接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026909A
JP2014026909A JP2012168273A JP2012168273A JP2014026909A JP 2014026909 A JP2014026909 A JP 2014026909A JP 2012168273 A JP2012168273 A JP 2012168273A JP 2012168273 A JP2012168273 A JP 2012168273A JP 2014026909 A JP2014026909 A JP 2014026909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring board
molded wiring
outer shell
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6000721B2 (ja
Inventor
Akira Kameoka
亮 亀岡
Hitoshi Kashiwagi
仁 柏木
Akio Hagiwara
昭生 萩原
Hisashi Sano
永 佐野
Takeshi Kato
武司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Union Machinery Co Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Union Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd, Union Machinery Co Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2012168273A priority Critical patent/JP6000721B2/ja
Priority to KR1020130088886A priority patent/KR102073991B1/ko
Priority to CN201310325090.7A priority patent/CN103579869B/zh
Publication of JP2014026909A publication Critical patent/JP2014026909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000721B2 publication Critical patent/JP6000721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】自動車の変速機内などの外殻によって覆われた空間内に成形配線板を設置する場合に、成形配線板と外部の電気機器との接続に、取付け誤差が生じたとしても、高い信頼性で接続を維持出来、取付け作業も容易な電気接続具を提供する。
【解決手段】外殻2によって覆われた空間1内に配置された成形配線板4の接続用端子7に嵌合されるフローティングコネクター9と、外殻にあけられた貫通孔8を通って前記フローティングコネクターの接続用端子に嵌合される外部接続コネクター12とからなり、フローティングコネクターを介して外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板と該空間外に配置された機器とを電気的に接続出来る様にした。
【選択図】図1

Description

この発明は成形配線板用の電気接続具、詳しくは、外殻に覆われた空間内に配置された成形配線板と該空間外に配置されている各種電気機器とを電気的に接続する為に用いる電気接続具に関するものである。
自動車の変速機やエンジンあるいは各種産業機械など、外殻によって覆われた空間内に配置された電気制御部においては、組立性の改善による原価低減化を図る為、従来のハーネスに代えて、所望の回路が形成された金属配線をプラスチックモールドへ固定した成形配線板を用いることが多くなっている。
なし
なし
この場合、成形配線板には、外部の電気機器との間での電気信号の授受の為、外部接続用のコネクターが接続されているのが普通であるが、自動車の変速機などの外殻によって覆われた空間内においては、成形配線板は鋳造部品などの適当な構造物に固定されており、該空間を覆う外殻などに取付けられている外部接続用のコネクターとの間で取付け誤差が生じることは避けられず、取付け誤差が生じても成形配線板と外部接続用コネクターの電気的接続が安定的に保持される様に何らかの対策を必要としていた。
本発明者は、自動車の変速機内などの外殻によって覆われた空間内に成形配線板を設置する場合の上記問題点を解決せんとして鋭意研究を行った結果、該空間内に設置された成形配線板と外部の電気機器との接続の際に、取付け誤差が生じたとしても、高い信頼性で接続を維持出来、取付け作業も容易な電気接続具を開発することに成功し、本発明としてここに提案するものである。
外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板の接続用端子に嵌合されるフローティングコネクターと、外殻にあけられた貫通孔を通って前記フローティングコネクターの接続用端子に嵌合される外部接続コネクターとから電気接続具を構成し、フローティングコネクターを介して外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板と該空間外に配置された機器とを電気的に接続する様にして、上記課題を解決した。
自動車の変速機や各種産業機械などの外殻によって覆われた空間内の鋳造部品などの内部構造物に固定された成形配線板の接続用端子にはフローティングコネクターが嵌合されており、フローティングコネクターは空間を覆う外殻に固定された外部接続コネクターに接続されているので、成形配線板はこのフローティングコネクターを介して外部接続コネクターに電気的に接続されていることになる。そして、フローティングコネクターには縦横方向の誤差を吸収する作用があるので、成形配線板が固定されている内部構造物と外部接続コネクターが固定されている外殻との間で相対的な位置のズレ、つまり取付け誤差が生じたとしても、そのズレはフローティングコネクターが吸収し、成形配線板と外部接続コネクターとの電気的接続は常に安定的に保持される。
この際、フローティングコネクターの上部の接続用端子とこれに嵌合される外部接続コネクターの下部の接続用端子の寸法を共通化しておけば、外部接続コネクターを必要に応じて垂直タイプ、水平タイプどちらにすることも簡単に出来、多彩なバリエーション展開が可能となる。
この様に、この発明に係る成形配線板用の電気接続具を用いた場合、成形配線板と外部接続コネクターの相対的位置にズレが生じるおそれのある自動車の変速機やエンジン内などにも成形配線板を簡単に設置することが可能となり、組立性にすぐれた成形配線板の利用範囲をより一層拡大させることが可能で、原価コストの低減化に寄与し得る効果を有する。
この発明に係る成形配線板用の電気接続具の実施例1の断面図。 配線板本体5にフローティングコネクター9が嵌合されている状態の斜視図。 この発明の構成要素の一つであるフローティングコネクター9の斜視図。 同じく、その正面図。 同じく、その側面図。 フローティングコネクター9にこの発明の構成要素の一つである外部接続コネクター12を嵌合した状態の斜視図。 図6に示した状態の縦断面図。 同じく、他の方向から見たその縦断面図。 この発明の構成要素の一つである外部接続コネクターの縦断面図。 同じく、他の方向から見たその縦断面図。 水平タイプの外部接続コネクターを用いた状態の斜視図。
基板にコネクターを実装する際に生じる縦横方向の誤差(ズレ)を吸収するフローティング機構をもったフローティングコネクターを介して、外殻によって覆われた空間内の成形配線板と外殻に固定された外部接続コネクターとを接続する様にしたことに最大の特徴が存する。
図1は、この発明に係る成形配線板用の電気接続具の実施例1の断面図である。
図1において、1は自動車の変速機やエンジンあるいは各種産業機械などの内部に形成されている空間を表し、この空間1は外殻2に覆われており、その内部には鋳造部品などからなる内部構造物3が位置している。
又、4は成形配線板であり、この実施例における成形配線板4は、所望の回路が形成された金属配線が固定されている配線板本体5を、周縁が垂直に立ち上がった箱形をなした絶縁性を有する合成樹脂製のケース11に収容し、該ケース11の上面を合成樹脂製の蓋材6で覆ったものである。そして、この配線板本体5に形成されている回路の端末には、上方に向かって接続用端子7が植設されており、蓋材6のこの接触用端子7の植設箇所に対応する部分は刳り抜かれて、貫通孔8が形成されており、蓋材6の上方から接続用端子7に直接アクセス出来る様になっている。
そして、この接続用端子7にはこの発明に係る電気接続具の構成要素の一つであるフローティングコネクター9の下部の接続用端子が嵌合されており、図2に示す様に、フローティングコネクター9のロケーター10は、配線板本体5に固定されている。なお、フローティングコネクター9とは、縦横方向の誤差を吸収する機構、つまりフローティング機構を搭載したコネクターのことであり、図4、図5、図6に示す通り、この実施例に係るフローティングコネクター9は、インシュレーター16及びその下部に位置したロケーター10とから構成されており、ロケーター10には接続用端子18及び縦横方向のズレを吸収するフローティング機構19が設けられているが、これらは既存のフローティングコネクターと基本的に同じである。
なお、図4及び図5中20はインシュレーター16の上端に形成された外部接続コネクター12に固定する為のペグである。
更に、図7及び図8に示す様にこのフローティングコネクター9の上部に形成されている接続用端子には、この発明に係る電気接続具のもう一つの構成要素である外部接続コネクター12の下部の接続用端子が嵌合されている。なお、この外部接続コネクター12には、その上部に設けられている外部接続用端子13が垂直に植設されている図6、図9、図10に示す様な垂直タイプと外部接続用端子13が水平方向に向って植設されている図11に示す様な水平タイプとが存在するが、フローティングコネクター9に接続する外部接続コネクター12はどちらのタイプでも良い。
又、外部接続コネクター12には外部接続用端子13を囲う様に外筒14が設けられており、この外筒14の基部15は蓋材6の貫通孔8の周縁にぴったりと嵌り込み、貫通孔8を通ってケース11内に金属粉などの異物(コンタミネーション)が侵入することを防いでいる。
この実施例は、上記の通りの構成を有するものであり、自動車の変速機や各種産業機械などの外殻によって覆われた空間1内の鋳造部品などの内部構造物3に固定された成形配線板4の接続用端子7にはフローティングコネクター9が嵌合されており、このフローティングコネクター9は空間1を覆う外殻2に固定された外部接続コネクター12に接続しているので、成形配線板4はこのフローティングコネクター9を介して外部接続コネクター12に電気的に接続されていることになる。そして、フローティングコネクター9には縦横方向の誤差を吸収する作用があるので、成形配線板4が固定されている内部構造物3と外部接続コネクター12が固定されている外殻2とに間で相対的な位置のズレ、つまり取付け誤差が生じたとしても、そのズレはフローティングコネクター9が吸収し、成形配線板4と外部接続コネクター12との電気的接続は常に安定的に保持される。
この際、フローティングコネクター9の上部の接続用端子とこれに嵌合される外部接続コネクター12の下部の接続用端子の寸法を共通化しておけば、外部接続コネクター12を必要に応じて垂直タイプ、水平タイプどちらにすることも簡単に出来、多彩なバリエーション展開が可能となる。
更に、成形配線板4は、ケース11内に収容されており、外部接続コネクター12には外筒14が設けられているので、自動車の変速機の内部など油が流れている環境下においても、成形配線板4は油の流れている部分とは適度な距離が保たれ、金属粉などの異物の混入による短絡等の問題が発生する危険も少ない。
この様に、この発明に係る成形配線板用の電気接続具を用いた場合、成形配線板と外部接続コネクターの相対的位置にズレが生じるおそれのある自動車の変速機やエンジン内などにも、ハーネスに代わり、組立性にすぐれた成形配線板を簡単に設置することが可能となり、その利用範囲を拡大させ、原価コストの低減化に寄与し得る効果を有する。
自動車の変速機やエンジン内だけでなく、各種産業機器など広範囲にわたる電気的接続に用いることができる。
1.空間
2.外殻
3.内部構造物
4.成形配線板
5.配線板本体
6.蓋材
7.接続用端子
8.貫通孔
9.フローティングコネクター
10.ロケーター
11.ケース
12.外部接続コネクター
13.外部接続用端子
14.外筒
15.基部
16.インシュレーター
18.接続用端子
19.フローティング機構
20.ペグ



この発明は成形配線板用の電気接続具、詳しくは、外殻に覆われた空間内に配置された成形配線板と該空間外に配置されている各種電気機器とを電気的に接続する為に用いる電気接続具に関するものである。
自動車の変速機やエンジンあるいは各種産業機械など、外殻によって覆われた空間内に配置された電気制御部においては、組立性の改善による原価低減化を図る為、従来のハーネスに代えて、所望の回路が形成された金属配線をプラスチックモールドへ固定した成形配線板を用いることが多くなっている。
なし
なし
この場合、成形配線板には、外部の電気機器との間での電気信号の授受の為、外部接続用のコネクターが接続されているのが普通であるが、自動車の変速機などの外殻によって覆われた空間内においては、成形配線板は鋳造部品などの適当な構造物に固定されており、該空間を覆う外殻などに取付けられている外部接続用のコネクターとの間で取付け誤差が生じることは避けられず、取付け誤差が生じても成形配線板と外部接続用コネクターの電気的接続が安定的に保持される様に何らかの対策を必要としていた。
本発明者は、自動車の変速機内などの外殻によって覆われた空間内に成形配線板を設置する場合の上記問題点を解決せんとして鋭意研究を行った結果、該空間内に設置された成形配線板と外部の電気機器との接続の際に、取付け誤差が生じたとしても、高い信頼性で接続を維持出来、取付け作業も容易な電気接続具を開発することに成功し、本発明としてここに提案するものである。
外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板の接続用端子に嵌合されるフローティングコネクターと、外殻にあけられた貫通孔を通って前記フローティングコネクターの接続用端子に嵌合される外部接続コネクターとから電気接続具を構成し、フローティングコネクターを介して外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板と該空間外に配置された機器とを電気的に接続する様にして、上記課題を解決した。
自動車の変速機や各種産業機械などの外殻によって覆われた空間内の鋳造部品などの内部構造物に固定された成形配線板の接続用端子にはフローティングコネクターが嵌合されており、フローティングコネクターは空間を覆う外殻に固定された外部接続コネクターに接続されているので、成形配線板はこのフローティングコネクターを介して外部接続コネクターに電気的に接続されていることになる。そして、フローティングコネクターには縦横方向の誤差を吸収する作用があるので、成形配線板が固定されている内部構造物と外部
接続コネクターが固定されている外殻との間で相対的な位置のズレ、つまり取付け誤差が生じたとしても、そのズレはフローティングコネクターが吸収し、成形配線板と外部接続コネクターとの電気的接続は常に安定的に保持される。
この際、フローティングコネクターの上部の接続用端子とこれに嵌合される外部接続コネクターの下部の接続用端子の寸法を共通化しておけば、外部接続コネクターを必要に応じて垂直タイプ、水平タイプどちらにすることも簡単に出来、多彩なバリエーション展開が可能となる。
この様に、この発明に係る成形配線板用の電気接続具を用いた場合、成形配線板と外部接続コネクターの相対的位置にズレが生じるおそれのある自動車の変速機やエンジン内などにも成形配線板を簡単に設置することが可能となり、組立性にすぐれた成形配線板の利用範囲をより一層拡大させることが可能で、原価コストの低減化に寄与し得る効果を有する。
この発明に係る成形配線板用の電気接続具の実施例1の断面図。 配線板本体5にフローティングコネクター9が嵌合されている状態の斜視図。 この発明の構成要素の一つであるフローティングコネクター9の斜視図。 同じく、その正面図。 同じく、その側面図。 フローティングコネクター9にこの発明の構成要素の一つである外部接続コネクター12を嵌合した状態の斜視図。 図6に示した状態の縦断面図。 同じく、他の方向から見たその縦断面図。 この発明の構成要素の一つである外部接続コネクターの縦断面図。 同じく、他の方向から見たその縦断面図。 水平タイプの外部接続コネクターを用いた状態の斜視図。
基板にコネクターを実装する際に生じる縦横方向の誤差(ズレ)を吸収するフローティング機構をもったフローティングコネクターを介して、外殻によって覆われた空間内の成形配線板と外殻に固定された外部接続コネクターとを接続する様にしたことに最大の特徴が存する。
図1は、この発明に係る成形配線板用の電気接続具の実施例1の断面図である。
図1において、1は自動車の変速機やエンジンあるいは各種産業機械などの内部に形成されている空間を表し、この空間1は外殻2に覆われており、その内部には鋳造部品などからなる内部構造物3が位置している。
又、4は成形配線板であり、この実施例における成形配線板4は、所望の回路が形成された金属配線が固定されている配線板本体5を、周縁が垂直に立ち上がった箱形をなした絶縁性を有する合成樹脂製のケース11に収容し、該ケース11の上面を合成樹脂製の蓋材6で覆ったものである。そして、この配線板本体5に形成されている回路の端末には、上方に向かって接続用端子7が植設されており、蓋材6のこの接触用端子7の植設箇所に対応する部分は刳り抜かれて、貫通孔8が形成されており、蓋材6の上方から接続用端子7に直接アクセス出来る様になっている。
そして、この接続用端子7にはこの発明に係る電気接続具の構成要素の一つであるフローティングコネクター9の下部の接続用端子が嵌合されており、図2に示す様に、フローティングコネクター9のロケーター10は、配線板本体5に固定されている。なお、フローティングコネクター9とは、縦横方向の誤差を吸収する機構、つまりフローティング機構を搭載したコネクターのことであり、図、図、図に示す通り、この実施例に係るフローティングコネクター9は、インシュレーター16及びその下部に位置したロケーター10とから構成されており、ロケーター10には接続用端子18及び縦横方向のズレを吸収するフローティング機構19が設けられているが、これらは既存のフローティングコネクターと基本的に同じである。
なお、図4及び図5中20はインシュレーター16の上端に形成された外部接続コネクター12に固定する為のペグである。
更に、図7及び図8に示す様にこのフローティングコネクター9の上部に形成されている接続用端子には、この発明に係る電気接続具のもう一つの構成要素である外部接続コネクター12の下部の接続用端子が嵌合されている。なお、この外部接続コネクター12には、その上部に設けられている外部接続用端子13が垂直に植設されている図6、図9、図10に示す様な垂直タイプと外部接続用端子13が水平方向に向って植設されている図11に示す様な水平タイプとが存在するが、フローティングコネクター9に接続する外部接続コネクター12はどちらのタイプでも良い。
又、外部接続コネクター12には外部接続用端子13を囲う様に外筒14が設けられており、この外筒14の基部15は蓋材6の貫通孔8の周縁にぴったりと嵌り込み、貫通孔8を通ってケース11内に金属粉などの異物(コンタミネーション)が侵入することを防いでいる。
この実施例は、上記の通りの構成を有するものであり、自動車の変速機や各種産業機械などの外殻によって覆われた空間1内の鋳造部品などの内部構造物3に固定された成形配線板4の接続用端子7にはフローティングコネクター9が嵌合されており、このフローティングコネクター9は空間1を覆う外殻2に固定された外部接続コネクター12に接続しているので、成形配線板4はこのフローティングコネクター9を介して外部接続コネクター12に電気的に接続されていることになる。そして、フローティングコネクター9には縦横方向の誤差を吸収する作用があるので、成形配線板4が固定されている内部構造物3と外部接続コネクター12が固定されている外殻2と間で相対的な位置のズレ、つまり取付け誤差が生じたとしても、そのズレはフローティングコネクター9が吸収し、成形配線板4と外部接続コネクター12との電気的接続は常に安定的に保持される。
この際、フローティングコネクター9の上部の接続用端子とこれに嵌合される外部接続コネクター12の下部の接続用端子の寸法を共通化しておけば、外部接続コネクター12を必要に応じて垂直タイプ、水平タイプどちらにすることも簡単に出来、多彩なバリエーション展開が可能となる。
更に、成形配線板4は、ケース11内に収容されており、外部接続コネクター12には外筒14が設けられているので、自動車の変速機の内部など油が流れている環境下においても、成形配線板4は油の流れている部分とは適度な距離が保たれ、金属粉などの異物の混入による短絡等の問題が発生する危険も少ない。
この様に、この発明に係る成形配線板用の電気接続具を用いた場合、成形配線板と外部接続コネクターの相対的位置にズレが生じるおそれのある自動車の変速機やエンジン内などにも、ハーネスに代わり、組立性にすぐれた成形配線板を簡単に設置することが可能となり、その利用範囲を拡大させ、原価コストの低減化に寄与し得る効果を有する。
自動車の変速機やエンジン内だけでなく、各種産業機器など広範囲にわたる電気的接続に用いることができる。
1.空間
2.外殻
3.内部構造物
4.成形配線板
5.配線板本体
6.蓋材
7.接続用端子
8.貫通孔
9.フローティングコネクター
10.ロケーター
11.ケース
12.外部接続コネクター
13.外部接続用端子
14.外筒
15.基部
16.インシュレーター
18.接続用端子
19.フローティング機構
20.ペグ

Claims (1)

  1. 外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板の接続用端子に嵌合されるフローティングコネクターと、外殻にあけられた貫通孔を通って前記フローティングコネクターの接続用端子に嵌合される外部接続コネクターとからなり、フローティングコネクターを介して外殻によって覆われた空間内に配置された成形配線板と該空間外に配置された機器とを電気的に接続出来る様にしたことを特徴とする成形配線板用の電気接続具。
JP2012168273A 2012-07-30 2012-07-30 成形配線板用の電気接続具 Active JP6000721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168273A JP6000721B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 成形配線板用の電気接続具
KR1020130088886A KR102073991B1 (ko) 2012-07-30 2013-07-26 성형 배선판용의 전기접속기
CN201310325090.7A CN103579869B (zh) 2012-07-30 2013-07-30 成形配线板用的电气连接件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168273A JP6000721B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 成形配線板用の電気接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026909A true JP2014026909A (ja) 2014-02-06
JP6000721B2 JP6000721B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50051103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168273A Active JP6000721B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 成形配線板用の電気接続具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6000721B2 (ja)
KR (1) KR102073991B1 (ja)
CN (1) CN103579869B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809531A1 (en) 2019-10-15 2021-04-21 Hirose Electric Co., Ltd. Connector assembly for in-vehicle equipment and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504824A (ja) * 1999-07-14 2003-02-04 タイコ エレクトロニクス ロジスティクス アーゲー 直角型高周波コネクタ
JP2005129453A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Smk Corp フローティング構造を有するコネクタ
JP4100357B2 (ja) * 2004-02-24 2008-06-11 松下電工株式会社 マグネット式コンセントアダプタ
JP2011060732A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9715378D0 (en) * 1997-07-23 1997-09-24 Tec Electrical Components Limi Connector assemblies
JP2004296294A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ
JP4330502B2 (ja) * 2004-08-11 2009-09-16 三洋電機株式会社 フローティング構造のコネクタ
JP4369492B2 (ja) * 2007-03-26 2009-11-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の端子装置
JP2011076755A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taiko Denki Co Ltd フローティングコネクタ
US8294043B2 (en) 2010-12-07 2012-10-23 Honeywell International Inc. Integrated connector shield ring for shielded enclosures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504824A (ja) * 1999-07-14 2003-02-04 タイコ エレクトロニクス ロジスティクス アーゲー 直角型高周波コネクタ
JP2005129453A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Smk Corp フローティング構造を有するコネクタ
JP4100357B2 (ja) * 2004-02-24 2008-06-11 松下電工株式会社 マグネット式コンセントアダプタ
JP2011060732A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809531A1 (en) 2019-10-15 2021-04-21 Hirose Electric Co., Ltd. Connector assembly for in-vehicle equipment and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6000721B2 (ja) 2016-10-05
CN103579869A (zh) 2014-02-12
CN103579869B (zh) 2018-01-30
KR102073991B1 (ko) 2020-02-05
KR20140016184A (ko) 2014-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102437541B (zh) 电气接线盒
KR101318543B1 (ko) 카메라 모듈의 케이블 연결구조
JP6908995B2 (ja) ケーブルコネクタ
JP5660148B2 (ja) 端子台及びそれを含む電子機器
JP6086407B2 (ja) 電子制御装置
JP2015072797A (ja) コネクタ
JP5776613B2 (ja) 車載用電子機器
JP2009174668A (ja) 電子制御装置
JP6000721B2 (ja) 成形配線板用の電気接続具
US8981219B2 (en) Electrical junction box
JP7322689B2 (ja) 端子台
JP6148598B2 (ja) コネクタ
JP2013069832A (ja) 機器の制御装置
JP5742759B2 (ja) 車載用電子機器
JP7251215B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP4718925B2 (ja) 電気接続箱
JP2014236621A (ja) 電気接続箱
JP2021057965A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7460827B2 (ja) 電気接続箱
JP2010161860A (ja) 減速装置付きモータ
KR102015670B1 (ko) 성형 배선판 유닛
JP2010148313A (ja) 減速装置付きモータ
KR20240073638A (ko) 커넥터 모듈
CN105525458A (zh) 一体式缝纫机电控装置
JP2013005483A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250