JP2014021629A - 保安調査項目のダウンロード - Google Patents

保安調査項目のダウンロード Download PDF

Info

Publication number
JP2014021629A
JP2014021629A JP2012158098A JP2012158098A JP2014021629A JP 2014021629 A JP2014021629 A JP 2014021629A JP 2012158098 A JP2012158098 A JP 2012158098A JP 2012158098 A JP2012158098 A JP 2012158098A JP 2014021629 A JP2014021629 A JP 2014021629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
survey
equipment
management server
security management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511907B2 (ja
Inventor
Shinji Wada
眞治 和田
Shingo Dekamo
眞吾 出構
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gas Co Ltd filed Critical Nippon Gas Co Ltd
Priority to JP2012158098A priority Critical patent/JP5511907B2/ja
Priority to US14/414,431 priority patent/US9256880B2/en
Priority to CA2877069A priority patent/CA2877069C/en
Priority to PCT/JP2013/004319 priority patent/WO2014010254A1/ja
Priority to AU2013288052A priority patent/AU2013288052B2/en
Publication of JP2014021629A publication Critical patent/JP2014021629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511907B2 publication Critical patent/JP5511907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】LPガスの保安作業において、設備によって保安員が調査票の選択や、調査項目の要否判断を行っているため、調査内容のミスや漏れが発生し、再度現地に赴き再調査を行うなどの問題が発生している。また、手書き入力された調査票を営業拠点に持ち帰りPC入力を行っており、データ誤入力およびデータの二重入力による作業工数の増大、ならびに調査結果が保安管理システムに反映されるまでのタイムラグなどの問題が発生している。
【解決手段】LPガスの供給設備および消費設備本体に貼付した二次元コードを読み込むことにより、各保安作業に係る調査票(調査項目)を、作業現場にてリアルタイムにモバイル端末にダウンロードし、調査結果をデータ通信によりサーバに集約する。
【選択図】図8

Description

本発明は、保安調査項目のダウンロードに関し、より詳細には、液化石油(LP)ガスの供給設備および消費設備の保安作業において調査項目のダウンロードを行う方法およびシステムに関する。
従来、LPガスは、産ガス国からの輸入と、石油製品の生産過程で副生される国内生産とに分けられる。産ガス国からタンカーで運ばれてきたLPガスを保管する輸入基地、および石油精製基地をそれぞれ一次基地と呼び、LPガスは、一次基地から内航船やタンクローリー車に積み込まれて、沿岸または内陸にあるLPガス輸送時の中継基地である、二次基地へと出荷される。つぎに、二次基地に運ばれてきたLPガスは、各地にあるLPガス充填所(配送拠点)に輸送されて、配送拠点においてガスボンベに充填される。各配送拠点において充填されたガスボンベは、配送員によって、一般家庭、集合住宅、事業所などの需要家に配送される。これがガスボンベによる供給方法である。また別の供給方法として、ガスバルクによる供給方法がある。これは、需要家先に設置されているガスバルクに、タンクローリー車により直接ガスを補充する方法である。なお、本明細書では、ガスボンベおよびガスバルクをまとめて「ガス容器」という場合がある。
一方で、これらの方法で供給されるLPガスは、ガス漏れや爆発が発生するなど公害につながる可能性がある。そのため、我が国では、公害の安全確保、公害防止、およびLPガスの取引の適正を主な目的とした法律を定め、ガス事業者に対し、LPガスの供給設備および消費設備の定期的な調査を義務付けている。なお、供給設備とは、ガス容器からガスメータの出口までを指し、ガス事業者の管理責任で定期的な調査を行うことが義務付けられている。また、消費設備とは、ガスメータの出口から各ガス機器(例えば、ガスコンロや給湯器など)までを指し、これは需要家が管理責任を負うが、供給設備同様、ガス事業者による定期的な調査が義務付けられている。
定期的な調査を義務付ける法律は、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」(以下、「液石法」という)と「ガス事業法」(以下、「ガス事法」という)と2種類あり、供給形態によって区別されている。液石法は、LPガスの供給形態が、需要家先にボンベを配送するなど直接供給を行う形態(以下、「一般供給」)と、ガス工作物とも呼ばれる簡易的なガス発生装置を設置し、LPガスを気化し発生させたガスを導管により複数の需要家に供給を行う形態について規定している。ただし、液石法では、供給先、すなわち需要家が70戸未満の規模に適用される。これが70戸以上になる場合は、ガス事業法が適用される。このように設備は変わらないが、供給規模により適用される法律が異なり、各々の供給形態を区別して、液石法の場合を「集中ガス(供給)」、ガス事法の場合を「簡易ガス(供給)」と呼ぶ。また、集中ガス、簡易ガスともに、供給設備であるガス工作物を「親」と呼び、需要家側の消費設備を「子」と呼ぶ場合がある。なお、ガス工作物による供給先は、複数の「消費設備」ではなく、複数の「需要家」であることに注意されたい(需要家が複数の消費設備を持つことは当然あり得、最終的に複数の消費設備に供給されることはあり得る)。
液石法では、4年に1回、ガス容器の供給設備および消費設備の定期調査を義務付けている。なお、この定期調査にはガス管を調査する配管調査が含まれ、腐食し易い白ガス管(メッキ処理された旧式のガス管)の場合は1年に1回の配管調査を原則義務付けている。さらにガスバルクの場合は、6ヵ月、1年毎など更に短い周期での調査が必要な場合もある。また、消費設備については、定期調査の結果、再調査が必要になった場合、調査日から1ヶ月後かつ6ヵ月以内の再調査が義務付けられている。再調査が消費設備に限られるのは、消費設備はあくまでも需要家の所有物となり、ガス事業者は是正を促すことしかできないため、一定期間の後、改めて確認を行うためである。仮に、再調査の際、是正がされておらず、継続して供給することが危険と判断される場合は、ガスの供給をストップする、いわゆる閉栓措置を講ずる場合もある。一方、供給設備の場合は、ガス事業者の所有物となり、再調査が必要な場合は即時調査が実施されるため、液石法において具体的な期間は規定されていない。
ガス事法では、40ヶ月に1回、消費設備の定期調査を義務付けている。供給設備であるガス工作物の定期点検については、設備レベルによって期間が異なる。より詳細には、電気やガスにより強制的にLPガスを気化される方式を採用している設備の場合は毎日、自動監視装置が付いている場合は1ヶ月に1回、それ以外は1週間に1回である。また、液石法同様、消費設備については、調査日から1ヶ月後かつ6ヵ月以内の再調査が義務付けられている。さらに供給設備については、導管漏洩検査が40ヶ月に1回、義務付けられている。導管とは、簡易ガス供給に用いられるガス管のうち、道路に並行して埋設されるものをいう(対して導管から各需要家へのガス管は、「供給管」という)。
さらに上記調査のほか、ガス警報器やガスメータ、調整器、ガスホースなどといった部品の定期交換も実施しており、併せて管理および作業を行っている。特に、部品は種類が多い上に、個々に異なった有効期限を持っており、この有効期限内に部品を交換する必要がある。
なお、本明細書において、「調査」、「点検」、「検査」を使い分ける場合がある。「調査」は需要家宅内の消費設備も含めて調べることをいい、「点検」は供給設備のみを調べること、「検査」は「点検」の延長であり供給設備をより詳細に調べることをいう。また、「調査」、「点検」、「検査」をまとめて「調査」という場合もある。さらに、調査作業と部品交換作業をまとめて保安作業という。
このようにLPガスの供給設備および消費設備の各調査、ならびに部品定期交換は多種多様であり、これら保安作業を保安員が実施し、調査票を用いて結果報告を行っている。
しかしながら、現状、調査票は紙ベースであり、液石法、ガス事法で2種類、さらに液石法の場合、ガスボンベとガスバルクで分かれており、計3種類に分かれている。これら調査票を保安員は持ち歩き、設備によっていずれの調査票を用いるか選択している。また、調査票の調査項目には、上述した配管調査、導管漏洩検査、および部品定期交換など保安作業の種類によっては必要の無い項目も含まれ、これも保安員の判断により要否判断が行われている。さらに調査項目の必須項目についても保安員の判断に委ねられている。このような現状から、調査内容のミスや漏れが発生し、再度現地に赴き再調査を行うなどの問題が発生している。
また、作業現場で保安員により手書き入力された調査票を営業拠点に持ち帰り、PC端末を用いて保安管理システムにデータ入力を行っているが、必ずしも保安員自身がデータ入力を行うとは限らず、正しいデータが反映されない場合がある。このようなデータ誤入力およびデータの二重入力による作業工数の増大、ならびに調査結果が保安管理システムに反映されるまでのタイムラグなどの問題が発生している。
そのため、LPガスの供給設備および消費設備本体にQRコード(登録商標)などの二次元コードを貼付し、各保安員の携帯するモバイル端末に読み込ませることにより、各保安作業に係る調査票(調査項目)を、作業現場にてリアルタイムにモバイル端末にダウンロードし、調査結果をデータ通信によりサーバに集約する方法およびシステムが求められている。
本発明は、このような目的を達成するために、
保安管理サーバにおいて、LPガスに係る消費設備および供給設備の調査票データを作成する方法であって、前記方法は、
前記保安管理サーバが、モバイル端末を介して読み込まれかつ前記消費設備または前記供給設備の設備データが埋め込まれた二次元コードデータを受信するステップと、
前記保安管理サーバが、前記受信した二次元コードデータから前記設備データを抽出するステップと、
前記抽出した設備データに基づき、前記保安管理サーバが、前記調査票データを構成する調査項目データを選択し、前記調査票データを作成するステップと
を備えたことを特徴とする。
また、前段落に記載の発明は、前記抽出した設備データは、少なくとも、前記抽出した設備データが消費設備に係るデータか供給設備に係るデータかを示すデータを含むことを特徴とする。
また、前2段落に記載の発明は、前記調査票データを作成するステップは、調査票の種類を絞り込むための調査用メニューデータを作成するステップを含むことを特徴とする。
さらに、前3段落に記載の発明は、
前記保安管理サーバが、前記作成した調査票データを、前記モバイル端末に送信するステップと、
前記保安管理サーバが、前記モバイル端末を介して入力された調査結果データを受信するステップと
を備えたことを特徴とする。
そして、前4段落に記載の発明は、前記二次元コードデータは、QRコードデータであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、LPガスの供給設備および消費設備本体に貼付した二次元コードを読み込むことにより、各保安作業に係る調査票(調査項目)を、作業現場にてリアルタイムにモバイル端末にダウンロードし、調査結果をデータ通信によりサーバに集約させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモバイル端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る保安管理サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る消費設備および供給設備本体に付与される二次元コードデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る需要家データを示す図である。 本発明の一実施形態に係る供給設備データを示す図である。 本発明の一実施形態に係る調査パターンデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る調査票データ作成処理を示す流れ図である。 本発明の一実施形態に係る調査票データ送信処理を示す流れ図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態に係る方法およびシステムを詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。図1において、例えばデータセンタなどに設置された保安管理サーバ101が、ネットワーク102を介して、例えば各営業所などに設置された複数のクライアントコンピュータ103a、103b、・・・、103n(以下、「クライアントコンピュータ103」という)と、およびネットワーク104を介して、複数のモバイル端末105a、105b、・・・、105n(以下、「モバイル端末105」という)と通信を行うよう構成されている。モバイル端末は、各保安員など保安作業を実施する者が携帯する。また、消費設備106および供給設備107に付与された二次元コードをモバイル端末105により読み取れるよう構成されている。
モバイル端末105には、予め、消費設備および供給設備の調査用アプリケーションがインストールされている。調査用アプリケーションとは、例えば一実施形態では、起動するとQRコードの読取画面を表示し、消費設備または供給設備のQRコードの読み取りに成功すると、読み取ったQRコードデータを保安管理サーバに送信し、保安管理サーバ側で作成された調査票データをダウンロードするものである。また、ダウンロードした調査票データを画面表示し、調査項目を保安員が入力すると、入力データのチェックを行い、保安管理サーバに調査結果を送信する。
消費設備106および供給設備107には、各々の設備データが埋め込まれた二次元コードのラベルが貼付されている。
モバイル端末105によって、消費設備106または供給設備107に貼付された二次元コードが読み取られると、モバイル端末105の調査用アプリケーションは、読み取られた二次元コードデータを保安管理サーバ101に送信する。
保安管理サーバ101は、二次元コードデータを受信すると、当該二次元コードデータに基づき、調査項目データを選択し、調査票データを作成し、モバイル端末105に送信する。モバイル端末105は調査票データを受信し、出力装置に表示する。次に、モバイル端末105の入力装置を介して、調査票の各調査項目に調査結果が入力されると、調査用アプリケーションは入力データのチェックを行った後、保安管理サーバ101に調査結果データを送信する。
保安管理サーバ101は、調査結果データを受信し、記憶する。その後、調査結果データは、クライアントコンピュータ103やモバイル端末105から閲覧することができる。
次に、図2のブロック図を参照して、上述したモバイル端末105の構成を詳細に説明する。
モバイル端末105は、CPU201に、システムバス202を介してRAM203、入力装置204、出力装置205、通信制御装置206および不揮発性記憶媒体(ROMやHDDなど)で構成される記憶装置207が接続された構成を有する。記憶装置207は、調査アプリケーションの各機能を奏するためのソフトウェアプログラムを格納するプログラム格納領域と、調査票データなどを格納するデータ格納領域とを備えている。以下に説明するプログラム格納領域の各手段は、実際は独立したソフトウェアプログラム、そのルーチンやコンポーネントなどであり、CPU201によって記憶装置207から呼び出されRAM203のワークエリアに展開されて順次実行されることで、各機能を奏するものである。
モバイル端末105におけるデータ格納領域は、本発明に関連するものだけを列挙すると、アプリケーションデータ記憶部221、二次元コードデータ記憶部222、および調査票データ記憶部223を備える。何れも、記憶媒体207内に確保された一定の記憶領域である。
アプリケーションデータ記憶部221は、消費設備および供給設備の調査用アプリケーションに関するデータを格納する。一実施形態では、二次元コード読取画面および調査票画面の表示用画面データ(例えばHTMLデータ)を格納する。ただし、二次元コード読取画面は、モバイル端末用の一般的な二次元コード読取アプリケーションを使用する場合は、必ずしも必要ないことを理解されたい。この場合、二次元コードの読み取りをトリガーとして、調査用アプリケーションが起動され、二次元コードデータが保安管理サーバに送信される。
二次元コードデータ記憶部222は、消費設備または供給設備本体に貼付され、消費設備または供給設備の設備データが埋め込まれた二次元コードデータを格納する。一実施形態では、消費設備か供給設備を識別する「親子区分」(供給設備が親、消費設備が子である)、消費設備および供給設備のユニークな識別子である「メータ社番」、消費設備または供給設備のメーカーのユニークな識別子である「メーカーコード」、型式を示す「型式」、および製造番号を示す「号数」を格納する。「親子区分」は、子である消費設備の場合「0」、親である供給設備の場合「1」などとすることができる。また、「メータ社番」は、例えば、「メーカーコード」、「型式」、「号数」を組み合わせた固定長のコードである。
調査票データ記憶部223は、保安管理サーバ101からダウンロードした調査票データ、および保安員により入力された調査結果データを格納する。一実施形態では、「メータ社番」、調査を実施した保安員を識別する「保安員コード」、各調査項目、および各調査項目に対する調査結果データを格納する。
モバイル端末105におけるプログラム格納領域に格納されているソフトウェアプログラムは、本発明に関連するものだけを列挙すると、二次元コード読取画面表示手段211、二次元コード読取手段212、メニュー画面表示手段213、調査票画面表示手段214、入力データチェック手段215、およびデータ通信手段216を備えている。
二次元コード読取画面表示手段211は、アプリケーションデータ記憶部221から、二次元コード読取画面データを取得し、モバイル端末105の出力装置205に二次元コード読取画面を表示する。
二次元コード読取画面を表示し、二次元コードの読取を受け付ける状態になったら、保安員が二次元コード読取手段212を用いて、消費設備または供給設備本体に貼付された二次元コードを読み込む。読み込まれた二次元コードデータは、デジタルデータに変換され、二次元コードデータ記憶部222に格納する。
メニュー画面表示手段213は、アプリケーションデータ記憶部221から調査票画面データを取得し、ダウンロードした調査票データに基づいてモバイル端末105の出力装置205に調査メニュー画面を表示する。
調査票画面表示手段214は、アプリケーションデータ記憶部221から調査票画面データを取得し、ダウンロードした調査票データに基づいてモバイル端末105の出力装置205に調査票画面を表示する。
入力データチェック手段215は、保安員が調査を実施し、調査票画面に入力した調査結果データの入力データチェックを行う。入力データチェックがエラーの場合はその旨を出力装置205にポップアップメッセージなどで表示し、保安員に対し、是正するよう促す。入力データチェックが正常であった場合は、調査結果データを調査票データ記憶部223に格納する。
データ通信手段216は、二次元コードデータや調査結果データを保安管理サーバ101に送信する。また、保安管理サーバ101にて作成された調査票データを受信し、調査票データ記憶部223に格納する。
次に、図3のブロック図を参照して、上述した保安管理サーバ101の構成を詳細に説明する。
保安管理サーバ101は、CPU301に、システムバス302を介してRAM303、入力装置304、出力装置305、通信制御装置306および不揮発性記憶媒体(ROMやHDDなど)で構成される記憶装置307が接続された構成を有する。記憶装置307は、保安管理サーバ101の各機能を奏するためのソフトウェアプログラムを格納するプログラム格納領域と、需要家データなどを格納するデータ格納領域とを備えている。以下に説明するプログラム格納領域の各手段は、実際は独立したソフトウェアプログラム、そのルーチンやコンポーネントなどであり、CPU301によって記憶装置307から呼び出されRAM303のワークエリアに展開されて順次実行されることで、各機能を奏するものである。
二次元コードデータ記憶部321は、モバイル端末105から受信した二次元コードデータを格納する。
需要家データ記憶部322は、保安作業に関する需要家単位の情報を格納する。一実施形態では、需要家データ記憶部322は、需要家をユニークに識別するための「需要家コード」、需要家設備(消費設備)が液石法に係るものかガス事法に係るものかを示す「需要家区分」、「メータ社番」、および需要家設備(消費設備)と対になる供給設備をユニークに識別するための「供給設備コード」を格納する。「需要家区分」は、需要家設備(消費設備)が液石法に係るものである場合、すなわち一般供給形態の設備または集中ガス供給形態の消費設備である場合「0」、ガス事法に係るもの、すなわち簡易ガス供給形態の消費設備である場合「1」を格納する。また、需要家データ記憶部322に記憶される「メータ社番」は、需要家設備(消費設備)のものである。
供給設備データ記憶部323は、保安作業に関する供給設備単位の情報を格納する。一実施形態では、供給設備データ記憶部323は、供給設備をユニークに識別するための「供給設備コード」、供給設備が一般供給形態の設備か集中ガス供給形態の設備かを示す「集中区分」、供給設備に係るガス容器がボンベかバルクかを示す「容器区分」、および「メータ社番」を格納する。「集中区分」は、集中ガス供給形態の設備である場合「1」、それ以外の場合「0」を格納する。さらに簡易ガス供給形態のデータも管理する場合は「2」を格納することもできる。また、「容器区分」はガス容器がボンベの場合「0」、バルクの場合「1」を格納する。また、供給設備データ記憶部323に記憶される「メータ社番」は、供給設備のものである。
調査パターンデータ記憶部324は、消費設備および供給設備の設備データに基づき選択される調査項目のパターンデータを格納する。一実施形態では、パターンデータを一意に識別するためのユニークな連番である「ID」、「需要家区分」、「集中区分」、「容器区分」、ならびに「需要家区分」、「集中区分」、および「容器区分」の組み合わせで調査項目の選択の可能性として定期調査があり得るかを示す「定期調査」、同様に配管調査があり得るかを示す「配管調査」、同様にバルク点検があり得るかを示す「バルク点検」、同様に導管漏洩検査があり得るかを示す「導管漏洩」、および同様に部品交換確認があり得るかを示す「部品交換」を格納する。各調査に係るデータ項目は、例えば、需要家区分」、「集中区分」、および「容器区分」の組み合わせで調査項目の選択の可能性としてあり得る場合は「1」、あり得ない場合は「0」を格納する。
調査票データ記憶部325は、作成した調査票データ、およびモバイル端末105から受信した調査結果データを格納する。一実施形態では、「メータ社番」、調査を実施した保安員を識別する「保安員コード」、各調査項目、および各調査項目に対する調査結果データを格納する。
次に、図8のフローチャート、および図4−7の表を参照して、一実施形態に係る調査票データ作成処理を詳細に説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係る調査票データ作成処理を示す流れ図である。まず、ステップ801にて、モバイル端末105上の調査用アプリケーションを起動し、モバイル端末105の画面に二次元コード読取画面を表示する。これは二次元コードが読み取れる状態であればよく、別のアプリケーションによって代替できることを理解されたい。次に、保安員により、モバイル端末105を用いて、消費設備または供給設備に貼付された二次元コードが読み取られる(ステップ802)。
ここで、ステップ802にて読み込まれる二次元コードデータの一実施形態を図4に示す。図4における各データ項目が、カンマなどデリミタで区切られ、二次元コードに埋め込まれている。なお、図4の二次元コードデータの「親子区分」の内容は、本実施例では、子である消費設備の場合「0」、親である供給設備の場合「1」である。そのため、図4は、消費設備に貼付された二次元コードデータであることを示している。また、「メータ社番」は、「メーカーコード」、「型式」、「号数」を組み合わせた固定長のコードである。
図8に戻り、調査用アプリケーションが、ステップ802にて二次元コードデータを正常に読み取った後、保安管理サーバ101に送信する(ステップ803)。次に、保安管理サーバ101は、二次元コードデータを受信し(ステップ804)、受信した二次元コードデータから、設備情報の1つである「親子区分」と「メータ社番」を抽出する(ステップ805)。さらに、保安管理サーバ101は、抽出した「親子区分」に基づき、読み取られた二次元コードが消費設備のものか、供給設備のものか判定する(ステップ806)。
ステップ806において、二次元コードが消費設備のものである場合、Noに進み、保安管理サーバ101は、二次元コードデータから抽出したメータ社番を検索キーとして、需要家データを取得する(ステップ807)。ここで、需要家データの一実施形態を図5に示す。図5の需要家データの「需要家区分」は、需要家設備(消費設備)が液石法に係るものである場合、すなわち一般供給形態の設備または集中ガス供給形態の消費設備である場合「0」、ガス事法に係るもの、すなわち簡易ガス供給形態の消費設備である場合「1」を格納する。また、「メータ社番」は、需要家設備(消費設備)のものである。さらに、「供給設備コード」は、需要家設備(消費設備)と対になる供給設備をユニークに示すコードである。需要家データに「供給設備コード」を持つ主な理由としては、需要家データからデータ取得を行う本ルートの場合、読み込まれる二次元コードに含まれる「メータ社番」は消費設備のものであり、この後のステップ808にて供給設備データを検索する際の検索キーとして用いるためである。一方、読み込まれる二次元コードに含まれる「メータ社番」が供給設備のものであった場合は、「メータ社番」を検索キーとして供給設備データを検索することができる。
需要家データを取得した後、保安管理サーバ101は、さらに需要家データから取得した供給設備コードを検索キーとして、供給設備データを取得する(ステップ808)。ここで供給設備データの一実施形態を図6に示す。図6の供給設備データの「集中区分」は、集中ガス供給形態の設備である場合「1」、それ以外の場合「0」を格納する。また、「容器区分」はガス容器がボンベの場合「0」、バルクの場合「1」を格納する。その後、ステップ809に進む。
ステップ806において、二次元コードが供給設備のものである場合、Yesに進み、保安管理サーバ101は、二次元コードデータから抽出したメータ社番を検索キーとして、供給設備データを取得する(ステップ808)。ステップ806におけるNoルート(消費設備の場合)と同じステップ808として説明しているが、検索キーが異なることに注意されたい。その後、ステップ809に進む。
次に、保安管理サーバ101は、取得した需要家データおよび供給設備データに基づき、より詳細には、需要家データから取得した「需要家区分」、ならびに供給設備データから取得した「集中区分」および「容器区分」を検索キーとして、調査パターンデータを検索し、該当レコードを取得する(ステップ809)。ここで調査パターンデータの一実施形態を図7に示す。調査パターンデータは、「需要家区分」、「集中区分」、および「容器区分」の組み合わせで、「定期調査」以下の各調査の選択可能性データが格納されている。調査パターンデータの内容について説明する。例えば、供給形態が集中ガス(つまり液石法が適用される)、ガス容器がボンベの場合(需要家区分が「0」、集中区分が「1」、かつ容器区分が「0」、すなわちIDが「5」の場合)を例とすると、「定期調査」以下の各調査の選択可能性データにおいて「1」(「需要家区分」、「集中区分」、および「容器区分」の組み合わせで調査項目の選択の可能性としてあり得る)である調査は、「定期調査」、「配管調査」、および「部品交換」である。そのため、この場合、3つの調査が選択され得る調査として考えられ、後述する調査メニュー画面に表示される調査となる。
なお、図7の調査パターンデータにおいて、需要家区分に「99」というデータがあるが、これは需要家区分を取得しない場合、すなわち供給設備である場合(ステップ806におけるYesルートである場合)を意味している。
次に、保安管理サーバ101は、取得した調査パターンデータに基づき、調査項目を選択し、当該選択された調査項目のデータで構成される調査票データを作成する(ステップ810)。ここで、選択され得る調査が複数ある場合(例えば、「定期調査」、「配管調査」、および「部品交換」)は、実施する調査の絞込みが必要であるため、調査票データは選択用の調査メニュー画面データを含む。
次に、保安管理サーバ101は、作成した調査票データを、モバイル端末105に送信する(ステップ811)。
モバイル端末105は、保安管理サーバ101から、調査票データを受信し(ステップ812)、調査メニュー画面を表示する(ステップ813)。当該調査メニュー画面より、保安員は実施する調査のリンクやボタンなどを選択すると、各々の調査票画面に遷移する。調査票画面は、各調査項目に加え、調査結果の入力欄や選択肢など、保安員が調査結果を入力することができるユーザインターフェースを含む。なお、ステップ809で取得した調査パターンデータにおいて、選択され得る調査が1つであった場合は、調査メニュー画面を表示せずに、直接、当該1つの調査に係る調査票画面を表示することもできる。
また、別の実施形態では、保安管理サーバ101が、読み込まれたQRコードから、当該QRコードに係る消費設備または供給設備の保安作業スケジュールデータ(図示せず)を参照し、QRコードを読み込んだ日付(すなわち保安作業の実施日であり、例えばサーバのシステム日付)を作業予定日とするスケジュールデータから実施する調査を特定できる場合は、特定された調査に係る調査メニュー画面または調査票画面を表示することもできる。
次に、図9のフローチャートを参照して、一実施形態に係る調査票データ送信処理を詳細に説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る調査票データ送信処理を示す流れ図である。まず、ステップ901にて、保安員がモバイル端末105上に表示された調査票画面を介して入力した調査結果データを、調査用アプリケーションが受信する。続いて、調査用アプリケーションは、調査結果データの入力データチェックを行う(ステップ902)。ここで、入力データチェックとは、例えば、必須入力チェックや、データ間の矛盾(整合性)チェック、データの有効型チェックなどである。
ステップ902の入力データチェックにて何かしらのエラーを検出した場合、Yesルートに進み、調査用アプリケーションは、その旨をエラーメッセージとしてモバイル端末105の画面に表示し、保安員に対し是正を促す(ステップ905)。この場合、ステップ901に戻り、入力データチェックにてエラーが検出されなくなるまで、ステップ901−903、および905を繰り返す。
ステップ902の入力データチェックにてエラーを検出しない場合は、Noルートに進み、調査用アプリケーションは、調査結果データを保安管理サーバ101に送信する(ステップ904)。
保安管理サーバ101に送信された調査結果データは、保安管理サーバ101の記憶領域に格納され、クライアントコンピュータ103やモバイル端末105から閲覧することができる。また、保安管理サーバ101に集約された各消費設備および各供給設備の調査結果データを、保安管理サーバ101が集計し、例えば、地区毎の調査状況などサマリーデータを作成することもできる。さらに、モバイル端末105のみでは実施できない入力データチェック、例えば保安管理サーバ101または別サーバ上に格納されたデータとの整合性チェックなどを実施し、何かしらのエラーを検出した場合、モバイル端末105にチェックエラーデータとして戻すこともできる。

Claims (7)

  1. 保安管理サーバにおいて、LPガスに係る消費設備および供給設備の調査票データを作成する方法であって、前記方法は、
    前記保安管理サーバが、モバイル端末を介して読み込まれかつ前記消費設備または前記供給設備の設備データが埋め込まれた二次元コードデータを受信するステップと、
    前記保安管理サーバが、前記受信した二次元コードデータから前記設備データを抽出するステップと、
    前記抽出した設備データに基づき、前記保安管理サーバが、前記調査票データを構成する調査項目データを選択し、前記調査票データを作成するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記抽出した設備データは、少なくとも、前記抽出した設備データが消費設備に係るデータか供給設備に係るデータかを示すデータを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記調査票データを作成するステップは、調査票の種類を絞り込むための調査用メニューデータを作成するステップを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記保安管理サーバが、前記作成した調査票データを、前記モバイル端末に送信するステップと、
    前記保安管理サーバが、前記モバイル端末を介して入力された調査結果データを受信するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記二次元コードデータは、QRコードデータであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. LPガスに係る消費設備および供給設備の調査票データを作成する方法を保安管理サーバに実行させるプログラムであって、前記方法は、
    前記保安管理サーバが、モバイル端末を介して読み込まれかつ前記消費設備または前記供給設備の設備データが埋め込まれた二次元コードデータを受信するステップと、
    前記保安管理サーバが、前記受信した二次元コードデータから前記設備データを抽出するステップと、
    前記抽出した設備データに基づき、前記保安管理サーバが、前記調査票データを構成する調査項目データを選択し、前記調査票データを作成するステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  7. LPガスに係る消費設備および供給設備の調査票データを作成する保安管理サーバであって、前記保安管理サーバは、
    処理プロセッサと、
    メモリと、
    モバイル端末を介して読み込まれかつ前記消費設備または前記供給設備の設備データが埋め込まれた二次元コードデータを受信するデータ通信手段と、
    前記受信した二次元コードデータから前記設備データを抽出し、前記抽出した設備データに基づき、前記調査票データを構成する調査項目データを選択し、前記調査票データを作成する調査票データ作成手段と
    を備えたことを特徴とする保安管理サーバ。
JP2012158098A 2012-07-13 2012-07-13 保安調査項目のダウンロード Active JP5511907B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158098A JP5511907B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 保安調査項目のダウンロード
US14/414,431 US9256880B2 (en) 2012-07-13 2013-07-12 System and method for downloading a safety inspection item
CA2877069A CA2877069C (en) 2012-07-13 2013-07-12 Download for safety inspection item
PCT/JP2013/004319 WO2014010254A1 (ja) 2012-07-13 2013-07-12 保安調査項目のダウンロード
AU2013288052A AU2013288052B2 (en) 2012-07-13 2013-07-12 Download for safety inspection item

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158098A JP5511907B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 保安調査項目のダウンロード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021629A true JP2014021629A (ja) 2014-02-03
JP5511907B2 JP5511907B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49915733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158098A Active JP5511907B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 保安調査項目のダウンロード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9256880B2 (ja)
JP (1) JP5511907B2 (ja)
AU (1) AU2013288052B2 (ja)
CA (1) CA2877069C (ja)
WO (1) WO2014010254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037467A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本瓦斯株式会社 ガス供給設備の緊急災害時点検システム
US10908585B2 (en) 2018-03-09 2021-02-02 Fanuc Corporation Equipment inspection system and equipment inspection method with a portable terminal

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105160454A (zh) * 2015-07-17 2015-12-16 国网青海省电力公司西宁供电公司 一种基于二维码技术的安全工器具试验管理系统
KR101874098B1 (ko) * 2016-02-18 2018-07-03 주식회사 로맥스인싸이트코리아 모바일 단말기를 이용한 신재생 에너지 설비의 진단관리방법 및 그 시스템
US20220237225A1 (en) * 2019-05-20 2022-07-28 Konica Minolta, Inc. Inspection data management system, management device, management method, and terminal device
US11836865B2 (en) * 2020-09-18 2023-12-05 Wichita State University Systems and methods for augmented reality visual inspections

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215375A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Keiyo System Giken Kk 巡回点検システム
JP2010165317A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Itochu Enex Co Ltd ガス設備保安点検用携帯端末及びガス設備保安点検システム
JP2011227561A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保守作業支援システム及び保守作業支援方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406739B2 (ja) * 1995-08-09 2003-05-12 株式会社東芝 ハンディ式現場機器点検装置
JPH11134369A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fujitsu Ltd 設備点検装置
JP4738269B2 (ja) * 2006-07-12 2011-08-03 中国電力株式会社 電力設備の巡視支援方法及び携帯情報端末
US7895134B2 (en) * 2009-03-24 2011-02-22 Spl, Inc. System to form an actual sales or delivery value for all components of a commingled hydrocarbon fluid stream
US7895052B1 (en) * 2009-03-24 2011-02-22 Spl, Inc. Computer instructions to form an actual sales or delivery value for all components of a commingled hydrocarbon fluid stream
JP2010079926A (ja) * 2009-12-21 2010-04-08 Hitachi Ltd プラント内作業監視システム
JP5496236B2 (ja) * 2012-03-14 2014-05-21 日本瓦斯株式会社 ガス配送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215375A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Keiyo System Giken Kk 巡回点検システム
JP2010165317A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Itochu Enex Co Ltd ガス設備保安点検用携帯端末及びガス設備保安点検システム
JP2011227561A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保守作業支援システム及び保守作業支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037467A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本瓦斯株式会社 ガス供給設備の緊急災害時点検システム
US10908585B2 (en) 2018-03-09 2021-02-02 Fanuc Corporation Equipment inspection system and equipment inspection method with a portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CA2877069A1 (en) 2014-01-16
AU2013288052A1 (en) 2015-01-29
US9256880B2 (en) 2016-02-09
US20150170159A1 (en) 2015-06-18
AU2013288052B2 (en) 2015-02-05
JP5511907B2 (ja) 2014-06-04
WO2014010254A1 (ja) 2014-01-16
CA2877069C (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782468B2 (ja) 保安調査結果の自動合否判定通知システムおよび方法
JP5511907B2 (ja) 保安調査項目のダウンロード
JP5390666B2 (ja) ガス需要予測システムおよびガス需要予測方法
JP5469709B2 (ja) 保安員の定期調査スケジューリング方法およびシステム
CA2899398C (en) Operation detail data distribution system and method for lp gas business based on loading of two-dimensional code
JP5814956B2 (ja) ガス管理システム
AU2017201959A1 (en) Gas management system
JP5739846B2 (ja) ガス供給停止指示システムおよびガス供給停止指示方法
JP2018096521A (ja) 高圧ガス容器の管理システム
JP5584254B2 (ja) ガス検針システムおよび検針方法
JP5469753B2 (ja) 携帯保安システムを構成するサーバコンピュータ
US20170200241A1 (en) Gas management system
US9644992B2 (en) Gas meter reading system and meter reading method
WO2014010255A1 (ja) 特定工作物の検査支援
JP2014016722A (ja) 顧客管理システムおよび顧客管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250