JP2014018975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014018975A
JP2014018975A JP2012156606A JP2012156606A JP2014018975A JP 2014018975 A JP2014018975 A JP 2014018975A JP 2012156606 A JP2012156606 A JP 2012156606A JP 2012156606 A JP2012156606 A JP 2012156606A JP 2014018975 A JP2014018975 A JP 2014018975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
attribute information
print job
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935559B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012156606A priority Critical patent/JP5935559B2/ja
Publication of JP2014018975A publication Critical patent/JP2014018975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935559B2 publication Critical patent/JP5935559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】使用者の操作の手間を削減し、用紙属性設定と格納用紙の一致性を高めることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収容する複数のトレイと、用紙に画像を記録する画像形成手段と、トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、用紙属性管理手段により管理される用紙の属性に基づき、印刷ジョブの印刷に係るトレイとトレイの情報を検知する検知手段とを備え、印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに収容した用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、特定のトレイについて、印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに収容した用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てられた用紙属性情報との異なる情報を表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置では、一般のコピー向け用紙だけでなく、様々な用紙が用いられる。特に、出版や広告等といった専門業者向けの高級機種では、極めて高い画像品質を実現するために、用紙情報として、用紙サイズや用紙質量のみならず、上質紙や中質紙、コート紙、アート紙等といった多種多様な用紙の種類や、横目、縦目といった紙目等の様々な用紙パラメータを扱っている。
このような画像形成装置として、印刷で使用する用紙の属性と、トレイに割り当てた用紙属性が異なる場合に、用紙属性の変更を指示し、トレイに装填されている用紙属性での印刷を指示された場合に当該用紙の用紙属性に対応するように印刷情報及び画像データを再編集して印刷することが知られている(特許文献1)。
また、印刷で使用する用紙の属性と、トレイに割り当てた用紙属性が異なる場合に、表示手段に警告表示を行うことも知られている(特許文献2)。
さらに、印刷データによって指定された用紙属性を有する用紙につき用紙切れ若しくは該当用紙無しが発生した場合に、印刷を中断させずに、所定の条件に従って他の用紙を自動的に選択し、印刷を継続することも知られている(特許文献3)。
特開平09−323457号公報 特開2006−123481号公報 特開2002−264447号公報
本発明は、使用者の操作の手間を削減し、用紙属性設定と格納用紙の一致性を高めることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、特定のトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項2記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、存在するトレイごとに、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項3記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、使用者が指定したトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項4記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、前記用紙属性情報が最も多く一致するトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項5記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、用紙サイズが一致するトレイについてのみ、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項6記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止する直前に使用していたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項7記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止した後に使用者が用紙を入れ替えたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項8記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止した後に使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項9記載のプログラムは、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止した後に使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する機能と、
を実現する
ことを特徴とする。
本発明によれば、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、使用者の操作の手間を削減し利便性を向上させる事ができる。
画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。 画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置1の操作情報部の機能構成の一例を示すブロック図である。 特定のトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示するポップアップ画面の一例を示した図である。 画像形成装置1Aが存在するトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。 画像形成装置1Bが使用者が指定したトレイトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。 画像形成装置1Cが用紙属性情報が最も多く一致するトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。 画像形成装置1Dが用紙サイズが一致するトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。 画像形成装置1Eが直前に使用していたトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。 画像形成装置1Fが使用者が用紙を入れ替えたトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。 画像形成装置1Gが使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更したトレイについて用紙属性情報の異なる箇所を明示する場合に行う動作の一例を示したフローチャートである。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、画像形成部10の一端に装着された複数の用紙送り装置20、30、40と、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙が排紙される排紙部50と、操作情報部60と、を備えて構成されている。
画像形成部10は、半導体レーザ、光学系、感光ドラム等から成り、例えば第1の用紙送り装置20から給紙された用紙の一方の面にトナー画像を形成する印刷機構と、印刷機構から出力された用紙上のトナー画像を定着させる定着機構と、を備える。
第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、及び第3の用紙送り装置40は、いずれも、画像形成部10に対する用紙供給を行う。すなわち、種類(例えば、材質や厚さ、用紙サイズ、紙目)の異なる用紙を収容する複数の給紙トレイを備えており、これら複数の給紙トレイのいずれか一つから繰り出した用紙を画像形成部10に対して供給するように構成されている。
排紙部50は、画像形成部10にて画像出力が行われた用紙の排出を行う。そのために、排紙部50は、画像出力後の用紙が排出される排紙トレイを備えている。なお、排紙部50は、画像形成部10から出力される用紙束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有したものであってもよい。
画像形成部10、第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、第3の用紙送り装置40及び排紙部50のそれぞれには、用紙搬送部70が配設されている。
用紙搬送部70は、第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、第3の用紙送り装置40から画像形成部10への間、画像形成部10内、並びに、画像形成部10から排紙部50への間において、用紙の搬送を行う。そのために、用紙搬送部70は、駆動源によって回動される複数のローラ、経路切替部(不図示)、用紙の搬送を案内するガイド、用紙の通過や到達等を検知するセンサ等(不図示)を備えて構成されている。
画像形成部10には、用紙属性管理手段の一例としての操作情報部60が設けられている。
操作情報部60は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
(1.2)画像形成装置の動作
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、第3の用紙送り装置40のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定されたトレイから繰り出された用紙が画像形成部10へ送り込まれる。画像形成部10へ送り込まれた用紙は、画像形成部10における像担持体(例えば中間転写体)と転写ローラとの間(転写部TR;第1図参照)を通過し、トナー像の転写が行われることになる。
トナー像が転写された用紙は、さらに用紙搬送部70によって搬送され、その後段に配置された定着器を通過する。定着器に搬送された用紙は、一対の定着ローラにより圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着の終了した用紙は、用紙搬送部70によって搬送され、排紙部50に送り込まれる。尚、用紙の両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送部70により当該用紙の表裏が反転され、再び画像形成部10における転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部50に送り込まれることになる。排紙部50へ送り込まれた用紙は、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙トレイ上へ排出される。
(1.3)画像形成装置のブロック構成
図2は本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図例のように、画像形成装置1においては、画像形成部10、第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、第3の用紙送り装置40の間が通信ケーブル80で接続されており、それぞれの間で情報授受を行い得るように構成されている。
尚、排紙部50が裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有している場合には、排紙部50についても同様に通信ケーブル80で接続することができる。
画像形成部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の組み合わせからなるシステム制御部11を備え、画像形成装置1全体の動作制御を行う。
システム制御部11が行う動作制御としては、第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、第3の用紙送り装置40との間の情報授受についての制御の他に、以下に述べるようなものが挙げられる。
システム制御部11は、画像形成部10が備える画像入力部12、画像処理部13、画像記憶部14、画像出力部15、後処理装置制御部16、用紙搬送部71等に対して、動作制御指示を与える。
又、システム制御部11は、画像形成部10が備える電源制御部17に対して、動作制御指示を与える。すなわち、電源制御部17が画像形成部10、第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、第3の用紙送り装置40への給電を行うか否かを決定し、その決定結果を当該電源制御部17に対して指示する。
更に、システム制御部11は、画像形成部10が備える操作情報部60で入力された処理要求、または、画像形成部10と通信ネットワーク81を介して接続するホストコンピュータ82で入力された処理要求を認識して、その処理要求を受け付けるようになっている。
第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、及び第3の用紙送り装置40は、CPU、RAM、ROM等の組み合わせからなる制御部21、31、41を備え、その制御部21、31、41が、画像形成部10との間の情報授受を行う。
又、第1の用紙送り装置20、第2の用紙送り装置30、及び第3の用紙送り装置40に設置されている用紙搬送部72、73、74や、それぞれの給紙トレイの動作を制御するトレイ制御部22、32、42等に対して、動作制御指示を与えるようになっている。
図3は本実施形態に係る画像形成装置1を構成する操作情報部60の機能構成の一例を示すブロック図である。
図例のように、操作情報部60は、所定の処理プログラムに従って、画像形成部10において実行される画像形成処理に対する各パラメータ値の設定処理を行う制御部61、使用者からの操作入力を受け付ける操作入力部62、処理プログラムや用紙属性設定値(後段参照)等が記憶された記憶部63、使用者に対して各種情報を表示する表示部64、画像形成部10との間の情報(各種信号や各種データ)の入出力を管理する入出力部65を含んで構成されている。
(2)画像形成装置の給紙制御動作・作用
本実施形態で説明する画像形成装置1においては、画像が形成される過程において、トレイからの給紙動作に始まって用紙を所定の搬送路に沿って搬送する用紙搬送、用紙へのトナー像の転写処理、転写されたトナー像の用紙への定着処理等といった各種の動作・処理が実行される。
そして、これらの各種の動作・処理においては、それぞれに用紙の種類(紙種)毎に最適な設定条件が存在する。そのために、極めて高レベルの画像品質を実現しようとすると、使用される用紙の材質や厚さ、サイズ等といった用紙の種類(以下、用紙属性と記す。)に合わせて、用紙搬送系および画像形成プロセス部にて設定される条件をそれぞれ調整する必要がある。
(2.1)用紙属性設定
そのために、画像形成装置1においては、使用者は操作情報部60を介して、ジョブの状況に応じて複数の方法で用紙属性設定を行うことができる。具体的には、ジョブで使用する用紙が格納されているトレイを指定する、用紙の情報を関連付けておく定義名称もしくは数値などの用紙属性情報を指定する、複数の用紙属性情報を指定して、そのときにトレイに格納されている用紙のうち指定した用紙属性情報が一致する用紙のトレイを自動選択させる、ことが可能となっている。
ジョブで使用する用紙が格納されているトレイを指定する方法は、直接トレイを指定する事から操作情報部60での用紙属性設定が容易であり、使用者にとっても分かりやすいという利点があるが、トレイの数により指定可能な用紙数が制限されてしまうという問題がある。
用紙の情報を関連付けておく定義名称もしくは数値などの用紙属性情報を指定する方法は、ジョブで使う用紙を一意に指定する事ができ、その用紙があらかじめトレイに格納されていなくても、ジョブの途中でトレイの用紙を入れ替えて使用できるという利点があるが、あらかじめ複数の用紙を定義しておき、かつ、その情報を事前にジョブを送信するホストコンピュータ82側と一致させておく必要がある。さらに、使用者がジョブで指定する用紙属性情報を覚えておく必要がある。
複数の用紙属性情報を指定して、そのときにトレイに格納されている用紙のうち、指定した用紙属性情報が一致する用紙のトレイを自動選択させる方法は、その用紙がトレイになくてもジョブ途中でトレイの用紙を入れ替えて継続できるという利点がある。
また、あらかじめ用紙を定義していない場合でも、トレイに用紙を格納する際に用紙属性情報を指定して使用できるという簡便さがあり、一時的な用紙を使用する際に利便性が高い。
しかし、極めて高レベルの画像品質を実現しようとする画像形成装置1において、複数の用紙属性情報を指定して、そのときにトレイに格納されている用紙のうち、指定した用紙属性情報が一致する用紙のトレイを自動選択させる場合には、ジョブで使う用紙を決定するための用紙属性情報が複数あり、これら複数の用紙属性が一致しないとジョブで使う用紙だとは判断されず、ジョブの指定用紙がない用紙切れのエラー表示となる事が起こりやすい。
係る状況では、使用者からはどの属性が一致していないのか判断しにくく、用紙を格納し用紙属性設定をしたにも拘わらず、ジョブが用紙切れの表示で停止したままになるという事態が発生する事になる。
そこで、本実施形態の画像形成装置1は、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納した用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報が一致せず、該当の用紙がない旨(用紙切れという旨)を使用者に提示して停止している場合に、特定のトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する。
以下、本実施形態に係る画像形成装置1における給紙動作制御をブロック図及びフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
(2.2)トレイの特定方法
画像形成装置1が備える用紙送り装置20、30、40は、使用される用紙の材質や厚さ、サイズ、紙目等といった用紙の種類(以下、用紙属性と記す)に合わせて、多種の用紙に画像形成を行うために、複数のトレイを備えている。
そして、システム制御部11は、ジョブを送信するホストコンピュータ82側で指定された用紙と用紙属性情報が一致する用紙が格納されたトレイを検索する。検索した結果、ジョブで使う用紙を決定するための複数の用紙属性のうち、一部の用紙属性が一致しないとジョブで使う用紙だとは判断されず、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて当該トレイの一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う。
(2.3)ポップアップ画面の表示
図4は、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を表示するポップアップ画面の一例を示した図である。
図4に示したように、ポップアップ画面には、トレイ1の用紙の用紙属性のうち、用紙の「紙目」が、不一致であり、「横目(短辺方向)」の用紙を補給すべき旨が表示される。
その結果、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第2実施形態」
以下、存在するトレイごとに、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Aの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置1Aがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Aは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S101)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S101)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S101;Yes)、当該トレイは用紙切れと判断し、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S102)。
次に、システム制御部11は、操作情報部60を介して、制御部61が表示部64にて当該トレイの一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う(S103)。
その後、システム制御部11は、次のトレイが存在か否か判断する(S104)。次のトレイが無い場合(S104;No)は、用紙切れ検知の処理を終了する。
次のトレイがあった場合(S104;Yes)、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S102)。以下、上述したS102〜S104の処理を継続する。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、全てのトレイについてトレイごとに、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、どのトレイにおいて、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第3実施形態」
以下、使用者が指定したトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Bの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置1Bがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Bは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S201)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S201)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S201;Yes)、当該トレイは用紙切れと判断し、用紙切れで停止した旨を表示する(S202)。
次に、システム制御部11は、操作情報部60を介して、用紙属性の差分を明示すべき使用者が指定したトレイがあるか否かの判断を行う(S203)。
その結果、使用者が指定したトレイがあった場合(S203;Yes)、当該トレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S204)。
そして、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて使用者が指定したトレイの一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う(S205)。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、使用者が指定したトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、使用者が指定したトレイについて、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第4実施形態」
以下、用紙属性情報が最も多く一致するトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Cの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図7は、本実施形態に係る画像形成装置1Cがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Cは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S301)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S301)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S301;Yes)、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S302)。
その後、システム制御部11は、次のトレイが存在するか否か判断する(S303)。次のトレイが存在する場合(S303;Yes)は、次のトレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S302)。以下、次のトレイの存在が無くなるまで(S303:No)、以上の処理を継続する。
次のトレイが存在しない場合(S303;No)、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて、用紙属性情報が最も多く一致するトレイについて、使用者が指定したトレイの一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う(S304)。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、用紙属性情報が最も多く一致するトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第5実施形態」
以下、用紙サイズが一致するトレイについてのみ、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Dの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図8は、本実施形態に係る画像形成装置1Dがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Dは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S401)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S401)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S401;Yes)、ジョブで使用する用紙と、当該トレイの用紙の用紙サイズとが一致するか否か判断する(S402)。
ジョブで使用する用紙と、当該トレイの用紙の用紙サイズとが一致する場合(S402;Yes)、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S403)。
尚、ジョブで使用する用紙と、当該トレイの用紙の用紙サイズとが一致しない場合(S402;No)、システム制御部11は、次のトレイが存在するか否か判断し(S405)、処理を継続する。
そして、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて用紙サイズが一致したトレイについて、検出された一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う(S404)。
その後、システム制御部11は、次のトレイが存在するか否か判断する(S405)。次のトレイが存在する場合(S405;Yes)は、次のトレイにおいて、ジョブで使用する用紙と、当該トレイの用紙の用紙サイズとが一致するか否か判断する(S402)。以下、次のトレイの存在が無くなるまで(S405:No)、以上の処理を継続する。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、用紙サイズが一致したトレイについてのみ、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第6実施形態」
以下、直前に使用していたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Eの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図9は、本実施形態に係る画像形成装置1Eがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Eは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S501)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S501)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S501;Yes)、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、直前に使用していたトレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S502)。
その後、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて、直前に使用していたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を、例えばポップアップ画面により行う(S503)。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、直前に使用していたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第7実施形態」
以下、使用者が用紙を入れ替えたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Fの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図10は、本実施形態に係る画像形成装置1Fがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Fは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S601)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S601)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S601;Yes)、当該トレイは用紙切れと判断し、用紙切れで停止した旨を表示する(S602)。
次に、システム制御部11は、使用者が用紙を入れ替えたトレイがあるか否かの判断を行う(S603)。
その結果、使用者が用紙を入れ替えたトレイがあった場合(S603;Yes)、当該トレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S604)。
そして、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて使用者が用紙を入れ替えたトレイの一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う(S605)。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、使用者が用紙を入れ替えたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、使用者が指定したトレイについて、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
「第8実施形態」
以下、使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との、異なる箇所を明示する画像形成装置1Gの作用についてフローチャートを参照しながら説明する。
図11は、本実施形態に係る画像形成装置1Gがジョブで用紙切れを検知した場合に行う処理の手順の一例を示したフローチャートである。
画像形成装置1Gは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブの処理を開始し、ジョブで用紙切れか否かを検知する(S701)。具体的には、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致するか否か判断する(S701)。
その結果、当該トレイにおいて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報とが一致しない場合(S701;Yes)、当該トレイは用紙切れと判断し、用紙切れで停止した旨を表示する(S702)。
次に、システム制御部11は、使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイがあるか否かの判断を行う(S703)。
その結果、使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイがあった場合(S703;Yes)、当該トレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分を検出する(S704)。
そして、操作情報部60は、制御部61が表示部64にて使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイの一致しない用紙属性を明示し、該当する用紙のトレイへの補給を促す表示を、例えばポップアップ画面により行う(S705)。
このような処理により、第1実施形態と同様に、操作情報部60の表示部64にはポップアップ画面に、使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイについて、ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、当該トレイに格納された用紙の用紙属性情報としてトレイに割り当てた用紙属性情報との差分が表示される。
その結果、使用者が指定したトレイについて、どの用紙属性が一致していないのかが明示され、使用者は迅速にかつ的確に指定された用紙を使用することができ、利便性を向上させる事ができる。
以上、本発明に係る実施形態を詳述したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、本実施形態では画像形成装置1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1Gはプリンタとして説明しているが、原稿の読み取り機能を備えた複写機であっても良い。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
11・・・システム制御部
12・・・画像入力部
13・・・画像処理部
14・・・画像記憶部
15・・・画像出力部
16・・・後処理装置制御部
17・・・電源制御部
71・・・用紙搬送部(画像形成部)
20、30、40・・・用紙送り装置
21、31、41・・・制御部(用紙送り装置)
22、32、42・・・トレイ制御部(用紙送り装置)
72、73、74・・・用紙搬送部(用紙送り装置)
50・・・排紙部
60・・・操作情報部
61・・・制御部
62・・・操作入力部
63・・・記憶部
64・・・表示部
65・・・入出力部
80・・・通信ケーブル
81・・・通信ネットワーク
82・・・ホストコンピュータ

Claims (9)

  1. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、特定のトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、存在するトレイごとに、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、使用者が指定したトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、前記用紙属性情報が最も多く一致するトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、用紙サイズが一致するトレイについてのみ、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止する直前に使用していたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止した後に使用者が用紙を入れ替えたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収容する複数のトレイと、
    前記用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理手段と、
    前記用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知手段と、を備え、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、停止した後に使用者がトレイに割り当てられた用紙属性情報を変更した、もしくは変更しようとしたトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. コンピュータに、
    印刷ジョブを受信する受信機能と、
    用紙に画像を記録する画像形成機能と、
    トレイに収容された用紙の属性を管理する用紙属性管理機能と、
    用紙属性管理手段により管理される前記用紙の属性に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係るトレイと前記トレイの情報を検知する検知機能と、
    前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報が一致せず、前記トレイに該当の用紙が無い旨を表示して停止している場合に、特定のトレイについて、前記印刷ジョブで使用する用紙を決定するための用紙属性情報と、前記トレイに収容した用紙の用紙属性情報として前記トレイに割り当てられた用紙属性情報との、異なる情報を表示する機能と、
    を実現するためのプログラム。
JP2012156606A 2012-07-12 2012-07-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5935559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156606A JP5935559B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156606A JP5935559B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018975A true JP2014018975A (ja) 2014-02-03
JP5935559B2 JP5935559B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50194426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156606A Expired - Fee Related JP5935559B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206672A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 弾性接着剤を有するガラスレンズ組立体
JP2019188673A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327285A (ja) * 1986-07-20 1988-02-04 Ricoh Co Ltd デ−タ処理システムの印字装置
JPH11331466A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2000151895A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001018494A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Canon Inc 印刷出力装置、その給紙制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2001256026A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp エラー報知方式、及び方法
JP2006188004A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷要求処理方法及び印刷要求処理プログラム
JP2006224398A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2007131425A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007210251A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010046839A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011008211A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011031431A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Oki Data Corp 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327285A (ja) * 1986-07-20 1988-02-04 Ricoh Co Ltd デ−タ処理システムの印字装置
JPH11331466A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2000151895A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001018494A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Canon Inc 印刷出力装置、その給紙制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2001256026A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp エラー報知方式、及び方法
JP2006188004A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷要求処理方法及び印刷要求処理プログラム
JP2006224398A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2007131425A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007210251A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010046839A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011008211A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011031431A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206672A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 弾性接着剤を有するガラスレンズ組立体
JP2019188673A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP7102897B2 (ja) 2018-04-24 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935559B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014018976A (ja) 画像形成装置
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016144887A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム
US20150035221A1 (en) Printing system and control method thereof
JP2020116746A (ja) 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
JP2008070516A (ja) 画像形成装置及び印刷管理装置並びに印刷管理方法
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
US8406639B2 (en) Printing system, sheet supply supporting method and control program
JP2009202575A (ja) 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5935559B2 (ja) 画像形成装置
JP5846062B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017047988A (ja) 画像形成装置
JP2013052988A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
CN106183469B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
CN103303009B (zh) 图像形成装置
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP6083446B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
KR101429851B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2016196366A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6957190B2 (ja) 画像形成装置
JP2016012069A (ja) 画像形成装置
JP2017010054A (ja) 画像形成装置
JP2013043443A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees