JP2014018893A - 研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法 - Google Patents

研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014018893A
JP2014018893A JP2012158007A JP2012158007A JP2014018893A JP 2014018893 A JP2014018893 A JP 2014018893A JP 2012158007 A JP2012158007 A JP 2012158007A JP 2012158007 A JP2012158007 A JP 2012158007A JP 2014018893 A JP2014018893 A JP 2014018893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
base
material layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188286B2 (ja
Inventor
Toru Aoki
亨 青木
Akira Hida
彰 陽田
Takayuki Tachihara
孝之 立原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012158007A priority Critical patent/JP6188286B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to BR112015000772-4A priority patent/BR112015000772B1/pt
Priority to US14/413,330 priority patent/US9415480B2/en
Priority to CN201380036902.4A priority patent/CN104837593B/zh
Priority to EP13816813.3A priority patent/EP2872292A4/en
Priority to PCT/US2013/049513 priority patent/WO2014011517A1/en
Priority to KR1020157003526A priority patent/KR102145336B1/ko
Priority to TW102125292A priority patent/TWI595976B/zh
Publication of JP2014018893A publication Critical patent/JP2014018893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188286B2 publication Critical patent/JP6188286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/242Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】長寿命化が図られると共に、研磨層の平坦性及び可撓性を確保できる研磨パッド、及びこれを用いた研磨方法を提供する。
【解決手段】ガラス、セラミックス、及び金属材料の表面研磨に用いられる研磨パッドであって、基材層と、研磨材料からなると共に基材層の一面側に設けられた研磨層と、を備え、研磨層は、基材層上に互いに離間して配列された複数の土台部と、土台部上に互いに離間して配列された柱状或いは錐台状の先端部と、土台部間に前記基材層が露出するように設けられた複数の溝部からなる溝群であって各溝が相互に交差した溝群と、を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法に関する。
従来の研磨パッドとして、例えば特許文献1に記載の研磨部品がある。この研磨部品は、研磨材料を一面側に有する裏材を備えて構成されている。研磨材料の形状は、例えば立方体、ブロック、円柱、矩形、などの形状をなしている。また、特許文献2に記載の研磨部品では、研磨材料で形成された研磨層の土台部上に錐状の突起部を形成している。この突起部の目的は、初期ドレッシング(研磨面を平坦にするための作業)を容易に行うため、及びドレッシング終了時(研磨面が平坦になったとき)の判別を行うためにある。ドレッシングにて突起部を削って平坦化することにより、研磨材料が均一化されている土台部を用いて研磨を行うことが可能となっている。
特表2002−542057号公報 米国公開特許公報US2011/0053460号明細書
網入りガラスや耐熱ガラスといった工業用のガラス基板の研磨、或いはセラミックス・金属材料からなる大型基板の研磨を行う場合には、研磨パッドの長寿命化が必要となる。研磨パッドの長寿命化のためには、研磨層の突起部分の高さを高くして体積を大きくすることが考えられる。しかしながら、単純に突起部分を高くしていくと、突起部分が倒れやすくなる場合がある。そこで、突起部分の根元部分を研磨材料の層で連結することも考えられるが、この構成においても、樹脂を光硬化させる際の収縮による研磨層の平坦性の低下や、研磨層が一体化することによる可撓性の低下への対策が必要となる。
本発明の一態様は、ガラス、セラミックス、及び金属材料の表面研磨に用いられる研磨パッドであって、基材層と、研磨材料からなると共に基材層の一面側に設けられた研磨層と、を備え、研磨層は、基材層上に互いに離間して配列された複数の土台部と、土台部上に互いに離間して配列された柱状或いは錐台状の先端部と、土台部間に基材層が露出するように設けられた複数の溝部からなる溝群であって各溝が相互に交差した溝群と、を有している。
また、本発明の一態様は、上記研磨パッドを用いたガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法であって、基材層の他面側を定盤に固定して研磨層と被研磨体とを接触させ、被研磨体と研磨層との間に研削液を導入しながら、研磨パッドと研削液とを相対的に擦り合わせる工程を含む。
本発明によれば、研磨パッドの長寿命化が図られると共に、研磨層の平坦性及び可撓性を確保できる。
本発明の一実施形態に係る研磨パッドを示す斜視図である。 図1に示した研磨パッドの要部を示す拡大斜視図である。 図1に示した研磨パッドの要部を示す拡大側面図である。 土台部の変形例を示す側面図である。 土台部間の溝群の形成例を示す概要図である。 先端部間の溝部の変形例を示す側面図である。 図1に示した研磨パッドを用いた被研磨体の研磨方法を示す側面図である。 研磨パッドの作用効果を模式的に示す図である。 実施例及び比較例に係る研磨パッドのサンプルの形状を示す側面図である。 効果確認試験の結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る研磨パッドを示す斜視図である。また、図2は、図1に示した研磨パッドの要部を示す拡大斜視図であり、図3は、拡大側面図である。図1〜図3に示すように、研磨パッド1は、パッドの支持体となる基材層11と、研磨材料からなる研磨層12とを備えて構成されている。研磨パッド1は、網入りガラスや耐熱ガラスといった工業用のガラス基板の研磨、或いはセラミックス・金属材料からなる大型基板の研磨に用いられる研磨パッドである。研磨パッド1は、全体として例えば直径10mm〜2500mm程度の円板状をなしている。
基材層11は、研磨パッド1が一定の強度と可撓性とを有するように、ポリマーフィルム、紙、バルカナイズドファイバー、処理済不織材、処理済布材などによって例えば厚さ1mm程度に構成されている。これらの中でも、ポリマーフィルムを用いることが好ましい。ポリマーフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタラートフィルム、ポリエステルフィルム、コーポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム等が挙げられる。
研磨層12は、例えばバインダと、研磨粒子と、充填剤とを含んで構成され、基材層11の一面側に形成されている。また、研磨層12は、カップリング剤、沈殿防止剤、硬化剤(開始剤)、光増感剤といった各種の成分を含有していてもよい。
バインダは、バインダ前駆体から形成される。バインダ前駆体は、未硬化または未重合状態の樹脂を含み、研磨層12の作製にあたって、バインダ前駆体中の樹脂が重合または硬化されてバインダが形成される。バインダ前駆体は、縮合硬化性樹脂、付加重合性樹脂、遊離基硬化性樹脂、及びこれらの組み合わせが用いられる。
研磨粒子は、例えばダイヤモンドビーズ研磨粒子である。ここで用いられるダイヤモンドビーズ研磨粒子では、例えば直径25ミクロン以下の約6〜65体積%のダイヤモンド研磨粒子を含む研磨粒子であり、約35〜94体積%の微孔質の非溶融の連続金属酸化物マトリックスに分散されている。金属酸化物マトリックスは、約1,000未満のヌープ硬さを有し、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムおよび酸化チタンからなる群より選択された少なくとも1種類の金属酸化物を含む。
研磨層12には、通常、約1重量パーセント以上、好ましくは約2重量パーセント以上のダイヤモンドビーズ研磨粒子が含まれる。また、研磨層12には、より好ましくは約5重量パーセント以上、最も好ましくは約7重量パーセント以上のダイヤモンドビーズ研磨粒子が含まれる。研磨層12には、通常、約30重量パーセント以下、好ましくは約25重量パーセント以下のダイヤモンドビーズ研磨粒子が含まれる。また、研磨層12には、より好ましくは約15重量パーセント以下、最も好ましくは約13重量パーセント以下のダイヤモンドビーズ研磨粒子が含まれる。
研磨層12の形成にあたっては、ダイヤモンド研磨粒子を金属酸化物又は酸化物前駆体の水性ゾルと混合し、得られたスラリーを攪拌した脱水液体(例えば2−エチル−1−ヘキサノール)に加える。そして、水を分散スラリーから除去し、これを濾過、乾燥、及び焼成することによって研磨層12が得られる。研磨層12内のダイヤモンドビーズ研磨粒子は、通常は球形状をなし、研磨粒子の作製元のダイヤモンド粒子に比べて少なくとも2倍のサイズとなる。
充填剤は、研磨層12の崩壊速度を制御するために用いられる材料である。充填剤は、例えば平均粒子サイズが通常0.01〜100μm、一般に0.1〜40μmの微粒子材料である。研磨中の研磨層12の崩壊速度を制御することは、研磨レートと寿命との釣合いを取るのに重要である。充填剤の充填が多すぎると、研磨層12の崩壊が早すぎ、研磨操作が不十分となるおそれがある。逆に、充填剤の充填が少なすぎると、研磨層12の崩壊が遅すぎ、研磨粒子が鈍くなって研磨レートが低下するおそれがある。
研磨層12には、通常、約40重量パーセント以上、より好ましくは約45重量パーセント以上、最も好ましくは50質量パーセント以上の充填剤が含まれる。また、研磨層12には、通常、約60質量パーセント以下の充填剤が含まれる。
充填剤としては、例えば金属炭酸塩(炭酸カルシウム(白亜、方解石、泥炭、トラバーチン、大理石、及び石灰石)、炭酸カルシウムマグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム等)、シリカ(水晶、ガラスビーズ、ガラス泡、及びガラスファイバー等)、シリケート(タルク、クレイ(モンモリロン石)長石、マイカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、及びケイ酸カリウム等)、金属硫酸塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウムナトリウム、硫酸アルミニウム等)、石膏、蛭石、木粉、三水和アルミニウム、カーボンブラック、金属酸化物(酸化カルシウム(石灰)、酸化アルミニウム、酸化スズ(例えば酸化第二スズ)、二酸化チタン等)、及び金属亜硫酸塩(亜硫酸カルシウム等)、熱可塑性粒子(ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリプロピレン、アセタールポリマー、ポリウレタン、ナイロン粒子)、及び熱硬化性粒子(フェノール泡、フェノールビーズ、ポリウレタン泡粒子等)等が例示される。
充填剤は、ハロゲン化物塩のような塩であってもよい。ハロゲン化物塩としては、塩化ナトリウム、氷晶石カリウム、氷晶石ナトリウム、氷晶石アンモニウム、四フッ化ホウ酸カリウム、四フッ化ホウ酸ナトリウム、フッ化ケイ素、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムが例示される。金属充填剤としては、スズ、鉛、ビスマス、コバルト、アンチモン、カドミウム、鉄、チタンが例示される。その他の充填剤としては、硫黄、有機硫黄化合物、グラファイト、及び金属硫化物が挙げられる。
次に、上述した研磨層12の構造について説明する。
研磨層12は、図2及び図3に示すようなタイル構造をなしている。より具体的には、研磨層12のタイル構造は、基材層11上に互いに離間して配列された複数の土台部13と、土台部13上に互いに離間して配列された複数の先端部14とを有している。
土台部13は、例えば1cm当たり0.01個〜80個の密度となるように基材層11上にマトリクス状に配列されている。各土台部13は、例えば厚さ0.5mm〜2.0mm程度の扁平な略直方体形状をなし、平面視において略正方形状をなしている。土台部13は剛体であり、土台部13の厚さを厚くしすぎると、収縮の影響を受けやすくなるおそれがある。一方、土台部13の厚さを薄くしすぎると、研磨層12が割れ易くなるおそれがある。上記厚さの範囲では、土台部13の強度の確保と収縮の影響の排除とを両立でき、好適である。
土台部13の頂面(先端部14が形成される面)30の面積は、例えば3m×4mの長方形のガラス研磨を実施する場合では、通常30mm以上、好ましくは50mm以上、より好ましくは100mm以上、となっている。また、土台部13の頂面30の面積は、通常400mm以下、好ましくは300mm以下、より好ましくは200mm以下となっている。ただし、被研磨体や研削圧力(通常の研削圧力は例えば50〜300g/cm程度)によって最適範囲は異なるものとなる。
このような範囲を選択することで、土台部13上に十分な数の先端部14を配列することが可能となり、研磨領域を十分に確保できる。また、厚さの場合と同様の観点から、土台部13の面積を大きくしすぎると、基材層11の可撓性が損なわれるおそれがある。一方、土台部13の面積を小さくしすぎると、研磨層12が狭くなり、研磨作業性が低下するおそれがある。したがって、上記面積の範囲では、研磨作業性の確保と基材層11の可撓性の確保とを両立できる。
土台部13の頂面30の平面形状は、三角形、矩形、六角形などの多角形、楕円形を含む円形などの中から適宜選択することができる。この平面形状の選定にあたっては、研磨の実施の際に研磨パッド1と被研磨体とが相互もしくは一方の回転運動を伴って接触することを考慮し、等方的な研磨を行い得るような形状であることが好適である。この観点から言えば、土台部13の頂面30の平面形状は、長方形状といった異方性の形状よりも円形状や正方形状といった等方性の形状であることがより好ましい。また、土台部13の頂面30の平面形状に等方性を持たせることにより、先端部14の配列の等方性を許容でき、土台部13上に先端部14を高密度に配置することも可能となる。
土台部13の立体形状は、柱状体や錐台状体となっていてもよい。特に、土台部13が錐台状である場合、角部に応力が集中しにくくなると共に、基材層11との接触面積も大きくなるので好適である。
ここで、土台部13の面積の選定について、土台部13が正方格子状に配列されている場合を例に説明する。説明の簡単化のため、2次元の面の大小関係の寄与を、一次元の幅の大小関係の寄与に置き換えて説明する。この土台部13の幅寸法の選定にあたっては、被研磨体の表面のうねりの程度、被研磨体の材料強度の程度、被研磨体の外形形状及び寸法、及び先端部14の高さ等を考慮する必要がある。被研磨体の表面のうねりのピッチは、小さいもので1μm程度、大きなものでは1m程度に及ぶ。したがって、例えばうねりのピッチの幅と土台部13の幅とを合わせることで、研磨面を被研磨体の表面により密着させることが可能となる。また、被研磨体が変形の生じにくい材料で形成されている場合には、研磨中に表面のうねりが変化しにくいため、土台部13の幅を小さくしておく方が研磨面を被研磨体の表面に密着させやすい。一方、被研磨体が変形の生じやすい材料で形成されている場合には、研磨中に表面のうねりが変化しやすいため、土台部13の幅を大きくしておく方が研磨面を被研磨体の表面に密着させやすい。
また、被研磨体は、小さいものでは例えばφ20mm程度、大きいものでは例えば3m×3m程度に及ぶので、これらの寸法に応じて土台部13の幅を選択することが好ましい。先端部14との関係では、先端部14のアスペクト比が高い場合には、研磨時に先端部14にかかるトルク(土台部13の根元の周りの力のモーメント)が大きくなるため、土台部13の幅を十分に確保して先端部14を保持することが好ましい。
隣り合う土台部13同士は、基材層11上に所定の間隔で設けられた溝部15によって仕切られている。溝部15の底部は、例えば図3に示すように、基材層11上で半径0.8mm程度のR状(ラウンド状)をなしており、底部の頂点部分で基材層11が露出するようになっている。なお、ここでいう基材層11の「露出」とは、溝部15の底部における研磨材料の厚さが実質的に基材層11の可撓性を阻害しない厚さであればよく、必ずしも基材層11が溝部15の底部に完全に露出していなくてもよい。
このような溝部15の形成により、土台部13の側面部分は、その根元部分がテーパ形状となっている。研磨パッド1で研磨を行う被研磨体が大型の基板である場合、その剛直性に起因して研磨パッド1に大きな負荷がかかる傾向がある。このため、研磨層12には、基材層11に対する接合強度と、研磨時に加わる応力を緩和する構成とが求められる。そこで、土台部13では、側面部分をテーパ形状にすることにより、基材層11と土台部13との接触面積を確保することができ、基材層11に対する接合強度を確保できる。また、土台部13の根元部分がノッチとならないため、研磨の際に土台部13の根元部分に加わる応力を緩和することができる。
土台部13のテーパ形状は、図3に示したR状のほか、例えば図4(a)に示す土台部13Aのように、側面全体を傾斜面としたものであってもよく、図4(b)に示す土台部13Bのように、側面の根元部分のみを傾斜面とした面形状(C面形状を含む)であってもよい。このような形状においても、基材層11と土台部13との接触面積を十分に確保することができ、基材層11と土台部13との接合強度を確保できる。また、土台部13の根元部分がノッチとならないため、土台部13の根元部分における局所の応力集中を防止できる。
溝部15の幅は、例えば0.5mm〜3mm程度の範囲で適宜選択される。溝部15の幅が狭すぎると、基材層11の可撓性を低下させるおそれがある。また、被研磨体の研磨を行う際に生じた研磨屑が溝部15内に詰まり易くなり、研磨効率が低下することが考えられる。一方、溝部15の幅が広すぎると、土台部13上に配列する先端部14の単位面積当たりの体積が小さくなり、研磨パッド1の寿命が低下することとなる。したがって、溝部15の幅を上記範囲とすることにより、研磨パッド1の研磨効率の確保及び寿命の確保を両立できる。
この溝部15は、隣り合う土台部13間に配列され、基材層11上で溝群を構成している。溝群の形状の要件としては、溝部15同士が互いに連通していること、及び互いに交差する溝部15が存在することが挙げられる。
図5に土台部13,14間の溝群の形成例を示す。同図では、説明の便宜上、溝部15をラインで表している。溝群の形態としては、例えば図5(a)に示すように、直線状の溝部15を格子状に配列した溝群17Aが挙げられる。溝群17Aでは、縦横の溝部15同士が直交した正方格子となっている。この形態は、研磨の実施の際に研磨パッド1と被研磨体とが相互もしくは一方の回転運動を伴う場合でも、研磨の等方性が保たれる点で優れる。溝部15同士の交差角度は、図5(b)に示す溝群17Bのように、45°〜135°程度としてもよい。この場合であっても、研磨の一定の等方性が保たれる。
また、溝部15のラインは、直線状に限られず、図5(c)に示すように、波線状の溝部15同士を正方格子状とした溝群17Cとしてもよい。さらに、図5(d)に示すように、同心円状のラインに放射線状のラインを組み合わせた溝群17Dとしてもよく、らせん状のラインに放射線状のラインを組み合わせた溝群17Eとしてもよい。以上のような溝群17を形成することで、研磨の際の研磨屑を溝部15内にスムーズに流すことが可能となり、研磨屑が溝部15内に詰まることによる研磨効率の低下を抑制できる。
先端部14は、例えば1cm当たり0.05個〜300個の密度となるように土台部13上に配列されている。本実施形態では、先端部14は、例えば基材層11からの高さが3mm程度となるような略四角柱状をなし、土台部13上に2×2のマトリクス状に形成されている。このような構成は、言い換えれば、複数の先端部14が一つの土台部13を共有することによってそれぞれグループ化されていることを意味している。先端部14の頂面(研磨面)は、平面視において例えば3mm×3mm程度の略正方形状をなしている。先端部14の側面部分は、例えば土台部13のテーパ形状と同様の角度でテーパ形状となっていてもよい。
土台部13上に形成する先端部14の本数は、以下の点を考慮して適宜変更可能である。先端部14の本数を少なくすると、被研磨体の表面のうねりに起因して、研磨面と被研磨体とが1点あるいは数点で接触し易い。このため、被研磨体の表面の粗削りに適合し易い傾向となる。一方、先端部14の本数を多くすると、被研磨体の表面にうねりがあっても、基材層11の可撓性によって土台部13及び先端部14が被研磨体の表面形状に追従し、研磨面と被研磨体とが多点接触し易い。したがって、研磨量及び研磨速度が大きくなり、仕上げ程度が高まる傾向となる。
また、隣り合う先端部14同士は、溝部16によって仕切られている。溝部16の底部は、図2及び図3に示すように、土台部13上で半径0.8mm程度のR状(ラウンド状)をなしており、底部の頂点部分で土台部13が露出するようになっている。このように、溝部16の底部をR状とすることにより、先端部14の側面の根元部分がテーパ形状を有することとなる。したがって、先端部14と土台部13との接続面積が確保され、先端部14の高さを高くした場合の先端部14の倒れ強度をより確実に高めることができる。先端部14の高さを高くすることで、研磨層12の体積を十分に確保できるので、研磨パッド1の更なる長寿命化が図られる。
なお、先端部14の形状は、柱状体或いは錐台状体であればよく、例えば角柱状、円柱状、楕円柱状、角錐台状、円錐台状、楕円錐台状等の各形状をとり得る。先端部14が錐台状である場合、土台部13の場合と同様に、角部に応力が集中しにくくなると共に、土台部13との接触面積も大きくなるので倒れ強度を一層十分に確保できる。
また、溝部16の底部の形状は、R状に限られるものではない。例えば図6に示す溝部16Aのように、先端部14の側面の根元部分のみを傾斜面とした面形状(C面形状を含む)の底部であってもよい。このような形態においても、先端部14の側面の根元部分がテーパ形状を有することとなる。したがって、先端部14の高さを高くした場合であっても、先端部14の倒れ強度をより確実に高めることができる。
また、各先端部14のアスペクト比は、0.2〜10となっている。この範囲では、研磨パッド1の長寿命化を図りつつ、先端部14の倒れ強度を十分に確保できる。アスペクト比を小さくする場合には、研磨時に先端部14にかかるトルクが小さくなり、先端部14の倒れ強度をより確保できる。一方、アスペクト比を大きくする場合には、先端部14の体積を十分確保でき、研磨パッド1をより長寿命化できる。また、溝部16の高さが高くなるので、研削液を溝部16内にスムーズに流すことができ、研磨屑が溝部16内に詰まってしまうことも防止できる。
以上のような研磨層12を形成する方法としては、例えば転写法を用いることができる。転写法では、例えば定盤上に上記のタイル構造が施された金型をセットし、次に転写型を作製する。そして、この転写型に硬化型ダイヤモンドスラリーを充填し、基材層11となるフィルムをスラリーにラミネートして結合させる。この後、光照射によってスラリーを硬化させ、フィルムを転写型から剥離すると、基材層11上に研磨層12が形成された研磨パッド1が得られる。研磨層12の形成は、転写法に限られず、研削やロールによる型押しなどによって実施してもよい。
図7は、研磨パッド1を用いた研磨方法を示す図である。図7(a)は、片面研磨の例であり、被研磨体P1は、例えば網入りガラスやセラミック基板である。この例では、弾性体層21を介して研磨パッド1を研磨盤(定盤)22の表面に固定し、被研磨体P1と研磨パッド1との間に研削液を供給しながら研磨盤22を回転させ、荷重をかけながら被研磨体P1の表面を研磨する。被研磨体P1を保持する保持具23についても、研磨盤22と同方向又は逆方向に回転させてよい。
また、図7(b)は、両面研磨の例であり、研磨対象である被研磨体P2は、例えば大型のガラス基板や金属板である。この例では、柔軟性を有する層21を介して研磨パッド1を上下の研磨盤24の表面にそれぞれ固定し、保持具25で保持した被研磨体P2を研磨盤24の間にセットする。そして、被研磨体P2と研磨パッド1との間に研削液を供給しながら研磨盤24を回転させ、荷重をかけながら被研磨体P2の両面を研磨する。このとき、研磨盤24は、互いに逆方向に回転させることが好ましい。
上記例において、研磨盤22,24に対する研磨パッド1の取り付けには、例えば感圧型の接着剤を用いることができる。このような接着剤としては、例えばラテックスクレープ、ロジン、ポリアクリレートエステル、アクリルポリマー、ポリブチルアクリレート、ポリアクリレートエステル、ビニルエーテル(例えば、ポリビニルn−ブチルエーテル)、アルキド接着剤、ゴム接着剤(例えば、天然ゴム、合成ゴム、塩素化ゴム)、及びこれらの混合物が挙げられる。
また、柔軟性を有する層21としては、例えばポリウレタン発泡体、ゴム、エラストマー、ゴム発泡体等を用いることができる。このような層21を介在させることで、研磨盤22,24に対する研磨パッド1の形状の追従性を向上させることができる。なお、柔軟性を有する層21は、研磨パッド1において基材層11の他面側(研磨層12の反対面側)に予め設けておいてもよい。また、柔軟性を有する層21は必ずしも設ける必要はなく、研磨パッド1を研磨盤22,24に直接取り付けてもよい。
研削液としては、例えばアミン、鉱油、灯油、ミネラルスピリッツ、水溶性エマルジョン、ポリエチレンイミン、エチレングリコール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロピレングリコール、アミンボレート、ホウ酸、アミンカルボキシレート、パイン油、インドール、チオアミン塩、アミド、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエチルトリアジン、カルボン酸、ナトリウム2−メルカプトベンゾチアゾール、イソプロパノールアミン、トリエチレンジアミン四酢酸、プロピレングリコールメチルエーテル、ベンゾトリアゾール、ナトリウム2−ピリジンチオール−1−オキシド、及びヘキシレングリコールのうち1種類以上を含む水ベースの溶液が挙げられる。研削液には、腐食防止剤、殺菌剤、安定化剤、界面活性剤、及び乳化剤などが含まれる場合もある。
このような被研磨体Pの研磨を行うにあたって、上述したように、研磨パッド1では、研磨層12が基材層11上に互いに離間して配列された土台部13と、土台部13上に互いに離間して配列された略角柱状の先端部14とを有している。すなわち、この研磨層12では、複数の略角柱状の先端部14が一つの土台部13を共有することによってグループ化され、先端部14の倒れ強度が十分に確保されている。また、この研磨パッド1では、土台部13が溝部15によって互いに分離しており、隣り合うグループ間では研磨材料が無い部分が存在する。このため、全ての先端部14が土台部13で連結されている場合とは異なり、研磨パッド1の可撓性が十分に確保されている。
したがって、研磨パッド1では、図8(a)に模式的に示すように、被研磨体Pを研磨する際に、被研磨体Pの表面のうねりに基材層11が撓んで追従し、これに伴って各土台部13でグループ化されている先端部14の研磨面が被研磨体Pに密着し、好適な研磨を実施することができる。また、研磨パッド1では、土台部13との連結によって土台部13の基材層11からの剥離に起因した先端部13の倒れ強度が確保されていることに加え、基材層11の形状の追従によって先端部13にかかる応力を低減することができる。したがって、先端部14の高さを高くした場合であっても、先端部14の折れや剥離を抑制できる。さらに、先端部14の高さを高くできることで、研磨層12の体積を十分に確保できるので、研磨パッド1の長寿命化も図られる。
なお、研磨パッド1では、土台部13が溝部15で分離されていることで、研磨材料中の樹脂を光硬化させる際の収縮による研磨層12の平坦性の低下も抑制でき、先端部14の高さ(タイル高さ)のばらつきを抑えられる。また、土台部13が分離していることで、研磨層12に曲げなどの力が加わった場合でも、研磨材料が無い部分で研磨層12が曲がることによって、研磨層12に亀裂が入ることによる先端部14の倒れ強度の低下も防止できる。
さらに、研磨パッド1では、先端部14間の溝部16の底部が土台部13上でR状をなし、土台部13間の溝部15の底部が基材層11上でR状をなしている。このような構成により、研磨パッド1では、先端部14の倒れ強度が一層高められ、先端部14の折れや剥離をより確実に抑制できる。
これに対し、例えば図8(b)に模式的に示すように、全ての先端部54を一つの土台部53で連結した従来の研磨パッド50では、研磨層が一体化することによって基材層51の可撓性が低くなるおそれがある。基材層51の可撓性の低下により、先端部54の研磨面が被研磨体Pの表面のうねりに追従せず、先端部54に応力が過剰にかかって先端部54の折れが発生するおそれがある。また、土台部53が一体化していることで、研磨パッド50に曲げなどの力が加わった場合に、土台部53に亀裂が入ることによって先端部54の倒れ強度が低くなるおそれがある。
また、例えば図8(c)に模式的に示すように、土台部を設けずに全ての先端部64を基材層61上に直接形成した従来の研磨パッド60では、基材層61の可撓性については問題ないものの、先端部64の高さを高くした場合の倒れ強度を十分に確保できなくなる可能性がある。この場合、研磨の際に研磨パッド60にかかる応力が先端部64の根元部分に集中し、先端部64が基材層61から容易に剥離してしまうおそれがある。したがって、研磨パッド1のように複数の先端部14を土台部13によってグループ化する構成を採用することが、研磨パッドの長寿命化、研磨層の平坦性及び可撓性の確保の観点で有用である。
また、研磨対象である被研磨体の表面には一定のうねりが存在することは上述したとおりであるが、研磨設備側の研磨盤やコンベアといった部材にも一定のうねりが存在する。研磨盤は通常硬質であるため、うねりを変形させることは困難である。したがって、基材層11に可撓性を持たせ、厚み等の条件を適宜選択することで、研磨パッド1側に変形の余地を持たせることが有効となる。基材層11に十分な可撓性を持たせることで、研磨盤への研磨パッド1の貼り付けの作業性も確保できる。また、特に、基材層11の可撓性だけでは被研磨体の表面のうねり及び研磨設備側のうねりをキャンセルしきれないときには、基材層11の他面側に柔軟性を有する層21を配置することが有効となる。柔軟性を有する層21を研磨パッド1と研磨盤との間に介在させることにより、研磨パッド1側の追従性を更に向上させることができ、一層好適な研磨を実施することが可能となる。
以上説明したように、本発明の形態によれば以下のような作用効果を奏する。
本発明の一形態は、ガラス、セラミックス、及び金属材料の表面研磨に用いられる研磨パッドであって、基材層と、研磨材料からなると共に基材層の一面側に設けられた研磨層と、を備え、研磨層は、基材層上に互いに離間して配列された複数の土台部と、土台部上に互いに離間して配列された柱状或いは錐台状の先端部と、土台部間に基材層が露出するように設けられた複数の溝部からなる溝群であって各溝が相互に交差した溝群と、を有している。
この研磨パッドでは、先端部が一つの土台部を共有することによってグループ化され、先端部の倒れ強度が十分に確保されている。また、この研磨パッドでは、土台部同士が溝部によって互いに分離しており、隣り合うグループ間では研磨材料が無い部分が存在するため、研磨パッドの可撓性が十分に確保されている。したがって、この研磨パッドでは、被研磨体を研磨する際に、被研磨体の表面のうねりに基材層が撓んで追従し、好適な研磨を実施することができる。また、この研磨パッドでは、土台部による連結によって先端部の倒れ強度が確保されていることに加え、基材層の形状の追従によって先端部にかかる応力を緩和することができる。したがって、先端部の高さを高くした場合であっても、先端部の折れや剥離を抑制できる。先端部の高さを高くできることで、研磨層の体積を十分に確保できるので、研磨パッドの長寿命化も図られる。
また、他の形態では、土台部の頂面の面積は、30mm〜400mmである。このような範囲を選択することで、土台部上に十分な数の先端部を配列することが可能となり、研磨領域を十分に確保できる。土台部の面積を大きくしすぎると、基材層の可撓性が損なわれるおそれがある。一方、土台部の面積を小さくしすぎると、研磨作業性が低下するおそれがある。したがって、上記面積の範囲では、土台部の強度の確保と基材層の可撓性の確保とを両立できる。
また、他の形態では、先端部間の溝部の底部は、前記土台部上でテーパ形状をなしている。これにより、先端部と土台部との接続面積が確保され、先端部の倒れ強度を一層高めることができる。
また、他の態様では、土台部間の溝部の底部は、基材層上でテーパ形状をなしている。このような構成により、基材層と土台部との接触面積を十分に確保することができ、基材層に対する接合強度を確保できる。また、土台部の根元部分がノッチとならないため、研磨の際に土台部の根元部分における局所の応力集中を防止できる。
また、他の態様では、基材層は、可撓性を有する材料によって形成されている。基材層に可撓性を持たせることで、研磨パッド側に変形の余地を持たせることが有効となる。これにより、被研磨体の表面のうねりや、研磨パッドを取り付ける定盤等のうねりを吸収でき、好適な研磨を実施できる。また、上述したように、土台部同士の間に研磨材料が無い部分が存在するため、研磨層によって基材層の可撓性が阻害されることも回避できる。
また、他の態様では、基材層の他面側に柔軟性を有する層が設けられている。この場合、基材層の可撓性のみでは被研磨体の表面のうねりや、研磨パッドを取り付ける定盤等のうねりを吸収しきれない場合であっても、柔軟性を有する層によって研磨パッド側の追従性を確保でき、好適な研磨を実施できる。
また、他の態様では、先端部のアスペクト比は、0.2〜10である。この範囲では、研磨パッドの長寿命化を図りつつ、先端部の倒れ強度を十分に確保できる。アスペクト比を小さくする場合には、研磨時に先端部にかかるトルクが小さくなり、先端部の倒れ強度をより確保できる。一方、アスペクト比を大きくする場合には、先端部の体積を十分確保でき、研磨パッド1をより長寿命化できる。また、先端部間の溝部の高さが高くなるので、研削液を溝部内にスムーズに流すことができ、研磨屑が溝部内に詰まってしまうことも防止できる。
また、本発明の一態様は、上記研磨パッドを用いたガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法であって、基材層の他面側を定盤に固定して研磨層と被研磨体とを接触させ、被研磨体と研磨層との間に研削液を導入しながら、研磨パッドと研削液とを相対的に擦り合わせる工程を含む。
この研磨方法では、上述した研磨パッドを用いることにより、被研磨体を研磨する際に被研磨体の表面のうねりや定盤の表面のうねりに基材層が撓んで追従し、好適な研磨を実施することができる。研磨パッド側では、土台部による連結によって先端部の倒れ強度が確保されていることに加え、基材層の形状の追従によって先端部にかかる応力を緩和できる。したがって、先端部の高さを高くした場合であっても先端部の折れや剥離を抑制でき、研磨層の体積を十分に確保できることによって研磨パッドの長寿命化も図られる。
続いて、本発明の効果確認試験について説明する。
この試験では、研磨層の形状が異なる研磨パッドのサンプルをそれぞれ作製し、タイルの先端をボルトとナットとで挟み込み、引っ張り試験機で下方に引っ張ったときの倒れ強度を測定したものである。
図9は、実施例及び比較例に係る研磨パッドのサンプルの形状を示す側面図である。図9(a)に示す比較例1のサンプルS1では、土台部を設けず、基材層101上に高さ0.8mmの略角柱状の突起部分102を配列して研磨層103とした。また、研磨面の面積は、2.6mm×2.6mmとした。
図9(b)に示す比較例2のサンプルS2では、土台部を設けず、基材層101上に高さ5mmの略角柱状の突起部分104を配列して研磨層105とした。また、研磨面の面積は、3mm×3mmとした。図9(c)に示す比較例3のサンプルS3では、土台部を設けず、基材層101上に高さ5mmの略角柱状の突起部分106を配列すると共に、突起部分106,106間の溝部107の底部を半径0.8mmのR状として研磨層108を設けた。また、研磨面の面積は3mm×3mmとした。
図9(d)に示す実施例1のサンプルS4では、基材層101上に高さ1mmの土台部109を配列し、土台部109上に基材層101からの高さが5mmとなるように略角柱状の先端部110を配列して研磨層111を設けた。また、先端部110,110間の溝部112の底部、及び土台部109,109間の溝部113の底部をそれぞれ半径0.8mmのR状とした。研磨面の面積は3mm×3mmとした。図9(e)に示す実施例2のサンプルS5では、土台部114の高さを2mmとしたこと以外は実施例1と同様の構成として研磨層115を設けた。
図10は、その試験結果を示す図である。同図に示すように、突起部分の高さが低い比較例1では当然に高い倒れ強度となったが、土台部によって先端部をグループ化した実施例1の倒れ強度は、土台部の無い比較例2に対して約4倍程度、比較例3に対して約2倍程度に向上した。また、土台部の厚い実施例2の倒れ強度は、実施例1に対して更に1.3倍程度向上した。
1…研磨パッド、11…基材層、12…研磨層、13…土台部、14…先端部、15…溝部、16…溝部、17(17A〜17E)…溝群、21…柔軟性を有する層、22,24…研磨盤(定盤)、30…土台部の頂面、P(P1,P2)…被研磨体。

Claims (8)

  1. ガラス、セラミックス、及び金属材料の表面研磨に用いられる研磨パッドであって、
    基材層と、
    研磨材料からなると共に前記基材層の一面側に設けられた研磨層と、を備え、
    前記研磨層は、
    前記基材層上に互いに離間して配列された複数の土台部と、
    前記土台部上に互いに離間して配列された柱状或いは錐台状の先端部と、
    前記土台部間に前記基材層が露出するように設けられた複数の溝部からなる溝群であって各溝が相互に交差した溝群と、を有している研磨パッド。
  2. 前記土台部の頂面の面積は、30mm〜400mmである請求項1記載の研磨パッド。
  3. 前記先端部間の溝部の底部は、前記土台部上でテーパ形状をなしている請求項1又は2記載の研磨パッド。
  4. 前記土台部間の溝部の底部は、前記基材層上でテーパ形状をなしている請求項1〜3のいずれか一項記載の研磨パッド。
  5. 前記基材層は、可撓性を有する材料によって形成されている請求項1〜4のいずれか一項記載の研磨パッド。
  6. 前記基材層の他面側に柔軟性を有する層が設けられている請求項1〜5のいずれか一項記載の研磨パッド。
  7. 前記先端部のアスペクト比は、0.2〜10である請求項1〜6のいずれか一項記載の研磨パッド。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の研磨パッドを用いたガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法であって、
    前記基材層の他面側を定盤に固定して前記研磨層と被研磨体とを接触させ、前記被研磨体と前記研磨層との間に研削液を導入しながら、前記研磨パッドと前記研削液とを相対的に擦り合わせる工程を含むガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法。
JP2012158007A 2012-07-13 2012-07-13 研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法 Expired - Fee Related JP6188286B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158007A JP6188286B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法
US14/413,330 US9415480B2 (en) 2012-07-13 2013-07-08 Abrasive pad and method for abrading glass, ceramic, and metal materials
CN201380036902.4A CN104837593B (zh) 2012-07-13 2013-07-08 研磨垫和用于研磨玻璃、陶瓷和金属材料的方法
EP13816813.3A EP2872292A4 (en) 2012-07-13 2013-07-08 ABRASIVE STAMP AND METHOD OF ABRASION OF GLASS, CERAMIC AND METALLIC MATERIAL
BR112015000772-4A BR112015000772B1 (pt) 2012-07-13 2013-07-08 lixa abrasiva e método para abrasão de materiais de vidro, de cerâmica e metálicos
PCT/US2013/049513 WO2014011517A1 (en) 2012-07-13 2013-07-08 Abrasive pad and method for abrading glass, ceramic, and metal materials
KR1020157003526A KR102145336B1 (ko) 2012-07-13 2013-07-08 연마 패드 및 유리, 세라믹, 및 금속 재료를 연마하는 방법
TW102125292A TWI595976B (zh) 2012-07-13 2013-07-15 硏磨墊及硏磨玻璃,陶瓷及金屬材料之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158007A JP6188286B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018893A true JP2014018893A (ja) 2014-02-03
JP6188286B2 JP6188286B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49916489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158007A Expired - Fee Related JP6188286B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9415480B2 (ja)
EP (1) EP2872292A4 (ja)
JP (1) JP6188286B2 (ja)
KR (1) KR102145336B1 (ja)
CN (1) CN104837593B (ja)
BR (1) BR112015000772B1 (ja)
TW (1) TWI595976B (ja)
WO (1) WO2014011517A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104889896A (zh) * 2015-06-30 2015-09-09 清远市百佳研磨科技有限公司 一种涂附磨具及其制备方法
JP2015178155A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びガラス基板の研磨方法
CN106002632A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 厦门润晶光电集团有限公司 化学机械研磨抛光垫修整器
JP2018118377A (ja) * 2016-03-25 2018-08-02 バンドー化学株式会社 研磨材
JP2020151792A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士紡ホールディングス株式会社 研磨ブラシ及び研磨加工物の製造方法
US20210323114A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-21 Smart Pad LLC Chemical-mechanical polishing pad with protruded structures
US11389929B2 (en) 2018-03-19 2022-07-19 Fuji Manufacturing Co., Ltd. Method for surface treatment of workpiece made from hard-brittle material

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295807B2 (ja) * 2014-04-28 2018-03-20 株式会社リコー 研磨具、及び、研磨装置
JP2016047566A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨パッド
CN206717685U (zh) * 2014-09-26 2017-12-08 阪东化学株式会社 研磨垫
SE539716C2 (en) * 2016-06-15 2017-11-07 Valmet Oy Refine plate segment with pre-dam
DE102016119746B4 (de) * 2016-10-17 2024-02-08 Matuschek Meßtechnik GmbH Schleifscheibe
US10813444B2 (en) * 2018-05-16 2020-10-27 Jh Rhodes Company, Inc. Porous polymeric polishing bristles and methods for their manufacture
CN109963691A (zh) * 2016-11-16 2019-07-02 3M创新有限公司 包括具有改善的结构完整性的特征的结构化磨料制品
USD866892S1 (en) * 2017-07-28 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Scouring pad
CN111032284B (zh) * 2017-08-04 2022-11-04 3M创新有限公司 具有增强的共平面性的微复制型抛光表面
CN111032285B (zh) * 2017-08-25 2022-07-19 3M创新有限公司 表面突起抛光垫
WO2019164722A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Engis Corporation Fixed abrasive three-dimensional lapping and polishing plate and methods of making and using the same
JP1637055S (ja) 2018-12-06 2019-07-22
WO2020242110A1 (ko) * 2019-05-29 2020-12-03 한국생산기술연구원 연마면에 형성된 패턴 구조를 갖는 연마 패드, 이를 포함하는 연마 장치 및 연마 패드의 제조 방법
CN110465898A (zh) * 2019-07-24 2019-11-19 广州市三研磨材有限公司 一种金刚石减薄片的制造方法
US20210299816A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Cmp polishing pad with protruding structures having engineered open void space
KR102570825B1 (ko) * 2020-07-16 2023-08-28 한국생산기술연구원 다공성 돌출 패턴을 포함하는 연마 패드 및 이를 포함하는 연마 장치
CN114227529B (zh) * 2021-12-06 2023-09-15 河南联合精密材料股份有限公司 一种蓝宝石晶片减薄加工用树脂研磨垫及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511210A (ja) * 1994-04-08 1996-11-26 ローデル・インコーポレイテッド 研磨パッドおよびその使用方法
JP2002542056A (ja) * 1999-04-23 2002-12-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス研削方法
JP2004519341A (ja) * 2000-11-03 2004-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性研磨剤製品、ならびに該製品の製造方法および使用方法
JP2009072832A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよびその製造方法
JP2010179402A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよび研磨シートの製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001911A (en) * 1932-04-21 1935-05-21 Carborundum Co Abrasive articles
US2050992A (en) * 1933-11-22 1936-08-11 Carborundum Co Granular coated article and method of making the same
US2347244A (en) * 1942-12-07 1944-04-25 Armour & Co Abrasive element
US2907146A (en) * 1957-05-21 1959-10-06 Milwaukee Motive Mfg Co Grinding discs
US4788798A (en) * 1986-03-24 1988-12-06 Ferro Corporation Adhesive system for maintaining flexible workpiece to a rigid substrate
US5199227A (en) * 1989-12-20 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface finishing tape
US5449388A (en) * 1990-05-21 1995-09-12 Wiand; Ronald C. Injection molded abrasive article and process
US6069080A (en) * 1992-08-19 2000-05-30 Rodel Holdings, Inc. Fixed abrasive polishing system for the manufacture of semiconductor devices, memory disks and the like
US5380897A (en) 1993-05-25 1995-01-10 Hoeschele; James D. Tri(platinum) complexes
US5454844A (en) * 1993-10-29 1995-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a process of making same, and a method of using same to finish a workpiece surface
EP0745020B1 (en) * 1994-02-22 1999-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a method of making same, and a method of using same for finishing
US5525100A (en) * 1994-11-09 1996-06-11 Norton Company Abrasive products
US5679067A (en) 1995-04-28 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded abrasive brush
FR2786118B1 (fr) * 1998-11-19 2000-12-22 Lam Plan Sa Dispositif de rodage ou polissage
US6458018B1 (en) 1999-04-23 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces
JP2001088041A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Hiroshi Hashimoto 研削チップ、研削工具及び研削方法
US6439986B1 (en) 1999-10-12 2002-08-27 Hunatech Co., Ltd. Conditioner for polishing pad and method for manufacturing the same
KR100387954B1 (ko) * 1999-10-12 2003-06-19 (주) 휴네텍 연마패드용 컨디셔너와 이의 제조방법
US6761607B2 (en) 2000-01-11 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Apparatus, mold and method for producing substrate for plasma display panel
US6241596B1 (en) * 2000-01-14 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for chemical mechanical polishing using a patterned pad
US6866566B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for conditioning a contact surface of a processing pad used in processing microelectronic workpieces
US7044989B2 (en) * 2002-07-26 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Abrasive product, method of making and using the same, and apparatus for making the same
US20060258276A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Chien-Min Sung Superhard cutters and associated methods
US7066795B2 (en) * 2004-10-12 2006-06-27 Applied Materials, Inc. Polishing pad conditioner with shaped abrasive patterns and channels
US7404756B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing optical and semiconductor elements
WO2006057714A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Rajeev Bajaj Method and apparatus for improved chemical mechanical planarization pad with uniform polish performance
US7594845B2 (en) * 2005-10-20 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of modifying the surface of a workpiece
US20080220702A1 (en) * 2006-07-03 2008-09-11 Sang Fang Chemical Industry Co., Ltd. Polishing pad having surface texture
TWI360459B (en) 2008-04-11 2012-03-21 Bestac Advanced Material Co Ltd A polishing pad having groove structure for avoidi
CN102159361B (zh) * 2008-07-18 2014-11-05 3M创新有限公司 具有浮动单元的抛光垫以及制造和使用该抛光垫的方法
JP5267164B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体の表面研磨方法
US8425278B2 (en) * 2009-08-26 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article and method of using the same
JP2013514901A (ja) 2009-12-22 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性研磨材物品及び製造方法
CN103153538B (zh) * 2010-10-15 2016-06-01 3M创新有限公司 磨料制品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511210A (ja) * 1994-04-08 1996-11-26 ローデル・インコーポレイテッド 研磨パッドおよびその使用方法
JP2002542056A (ja) * 1999-04-23 2002-12-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラス研削方法
JP2004519341A (ja) * 2000-11-03 2004-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性研磨剤製品、ならびに該製品の製造方法および使用方法
JP2009072832A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよびその製造方法
JP2010179402A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Bando Chem Ind Ltd 研磨シートおよび研磨シートの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178155A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びガラス基板の研磨方法
CN104889896A (zh) * 2015-06-30 2015-09-09 清远市百佳研磨科技有限公司 一种涂附磨具及其制备方法
JP2018118377A (ja) * 2016-03-25 2018-08-02 バンドー化学株式会社 研磨材
CN106002632A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 厦门润晶光电集团有限公司 化学机械研磨抛光垫修整器
US11389929B2 (en) 2018-03-19 2022-07-19 Fuji Manufacturing Co., Ltd. Method for surface treatment of workpiece made from hard-brittle material
JP2020151792A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士紡ホールディングス株式会社 研磨ブラシ及び研磨加工物の製造方法
JP7242363B2 (ja) 2019-03-19 2023-03-20 富士紡ホールディングス株式会社 研磨ブラシ及び研磨加工物の製造方法
US20210323114A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-21 Smart Pad LLC Chemical-mechanical polishing pad with protruded structures

Also Published As

Publication number Publication date
EP2872292A4 (en) 2016-03-16
CN104837593B (zh) 2018-09-21
TWI595976B (zh) 2017-08-21
CN104837593A (zh) 2015-08-12
TW201404542A (zh) 2014-02-01
US9415480B2 (en) 2016-08-16
KR102145336B1 (ko) 2020-08-18
BR112015000772A2 (pt) 2019-11-05
US20150158141A1 (en) 2015-06-11
EP2872292A1 (en) 2015-05-20
KR20150032576A (ko) 2015-03-26
BR112015000772B1 (pt) 2021-01-19
WO2014011517A1 (en) 2014-01-16
JP6188286B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188286B2 (ja) 研磨パッド及びガラス、セラミックス、及び金属材料の研磨方法
JP6452295B2 (ja) 研磨パッド及びガラス基板の研磨方法
TW533229B (en) Metal bond abrasive article comprising porous ceramic abrasive composites and method of using same to abrade a workpiece
US7594845B2 (en) Abrasive article and method of modifying the surface of a workpiece
TW585900B (en) Abrasive article and method for grinding glass
TW404878B (en) Method and article for the production of optical quality surfaces on glass
JP4515316B2 (ja) 半導体ウェーハの露出面を研磨する方法
JP6838811B2 (ja) 断続的構造化研磨物品並びに被加工物の研磨方法
US20160311080A1 (en) Abrasive, abrasive article and the method for preparing the same
US10265826B2 (en) Method of forming a recess in a substrate
JP6091704B2 (ja) 研磨材及び研磨材の製造方法
JP6605761B1 (ja) 研磨材
JPWO2016203914A1 (ja) 研磨材及び研磨材の製造方法
KR20170111156A (ko) 연마체 및 이의 제조 방법
JP2021525656A (ja) 研磨用回転工具
CN209754938U (zh) 一种金属树脂复合材料柔性抛光纤维垫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees