JP2014017331A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017331A
JP2014017331A JP2012152940A JP2012152940A JP2014017331A JP 2014017331 A JP2014017331 A JP 2014017331A JP 2012152940 A JP2012152940 A JP 2012152940A JP 2012152940 A JP2012152940 A JP 2012152940A JP 2014017331 A JP2014017331 A JP 2014017331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
temperature
rotary table
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953994B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012152940A priority Critical patent/JP5953994B2/ja
Priority to US13/934,548 priority patent/US8871654B2/en
Priority to CN201310279578.0A priority patent/CN103526183A/zh
Priority to TW102124109A priority patent/TWI513850B/zh
Priority to KR1020130078709A priority patent/KR101602016B1/ko
Publication of JP2014017331A publication Critical patent/JP2014017331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953994B2 publication Critical patent/JP5953994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルにより基板を公転させながらシリコン酸化膜を成膜するにあたり、装置本体の耐熱性を、酸化ガスとしてオゾンガスを用いる場合の仕様としながら、オゾンガスの熱分解温度以上の高温で成膜処理を行うこと。
【解決手段】ウエハWをヒータユニット5により回転テーブル2を介して加熱すると共に、ランプユニット7により直接的に加熱する。このランプユニット7ではウエハWの吸収波長領域の光をウエハWに照射して、輻射熱によりウエハWを加熱している。前記ヒータユニット5により加熱される回転テーブル2の温度は、オゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度に設定し、ランプユニット7により、ウエハWをオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に加熱する。このため、装置本体の耐熱性を、酸化ガスとしてオゾンガスを用いる場合の仕様としながら、オゾンガスの熱分解温度以上の高温で成膜処理を行うことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転テーブルにより基板を公転させ、互いに反応する処理ガスを順番に供給することにより、基板の表面に反応生成物を積層してシリコン酸化膜を成膜する技術に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)などの基板に対して例えばシリコン酸化膜(SiO)などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、ALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法は、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)をウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層する手法である。特許文献1には、ALD法により成膜を行う成膜装置として、真空容器内に、複数枚のウエハが周方向に並ぶように載置された回転テーブルを設けると共に、この回転テーブルに対向するように複数のガスノズルを配置した構成が提案されている。処理ガスとしては、例えばシリコン(Si)を含むガス例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスと、酸化用のガス例えばオゾン(O)ガスが用いられる。成膜処理は、回転テーブルの下方側に設けられたヒータによりウエハを加熱しながら、回転テーブルをガスノズルに対して回転させることにより行われる。これによりウエハにはSi含有ガスとオゾンガスとが順番に供給され、Si含有ガスをオゾンガスによって酸化する反応を経てSiO膜が成膜される。
ところで今後、半導体デバイスにおけるSiO膜の適用部位によっては、高い緻密度が要求されることが予想される。このようなSiO膜を得るためには、例えば650℃を越えた高温で反応させることが必要になるが、回転テーブルによりウエハWを公転させる成膜装置を利用しようとすると、真空雰囲気を維持するためのシール部位の耐熱構造の構築が容易ではない。また、回転テーブルの熱により当該回転テーブルの上方側に伸び出すように設けられたガスノズルが加熱されるため、回転テーブルが650℃を越えると、ガスノズルの温度が上昇してしまい、その内部の温度は、オゾンガスが熱分解する温度(550℃)を超えてしまう。このため、オゾンガスが回転テーブルに到達する前に、熱分解して酸素になり、酸化力が低下してしまうので、オゾンガスを酸化ガスとして使用できなくなる。こうしたことから、オゾンガスを用いる型式の装置とは異なる特殊仕様の装置を製造しようとすると、装置の製造コストが高くなってしまう。
特許文献1には、回転テーブルの下方側に設けられたヒータユニットの他に、回転テーブルの上方側に棒状の赤外線ランプを備える構成が記載されている。この構成ではウエハはヒータユニットにて例えば350℃に加熱されると共に、加熱ランプによりウエハの表層部が350℃以上に加熱され、シリコン酸化膜中の不純物(有機物)が除去される。また、シリコン酸化膜にリン(P)を混入させる場合に、ウエハを700℃〜800℃に加熱して当該膜中にリンを取り込むことについても記載されている。しかしながら、回転テーブルを700℃以上に加熱すると既述のようにオゾンガスがウエハに供給される前に熱分解してしまうため、技術的に不明瞭であり、技術的事項の開示とはいえない。
特開2010−245448(図1、図9、段落0028,0041,0044,0045,0058〜0060)
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転テーブルにより基板を公転させながら処理ガスの吸着と酸化とを繰り返してシリコン酸化膜を成膜するにあたり、装置本体の耐熱性を、酸化ガスとしてオゾンガスを用いる場合の仕様としながら、オゾンガスの熱分解温度以上の高温で成膜処理を行うことができる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
本発明の成膜装置は、
真空容器内にて、回転テーブルの一面側に配置された基板を当該回転テーブルにより公転させ、互いに異なる処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層して薄膜を得る成膜装置において、
前記基板にシリコンを含む第1の処理ガスを吸着させるために、前記基板に対して第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給部と、
この第1の処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、基板に吸着した第1の処理ガスを酸化してシリコン酸化物を生成するために、酸素を活性化して得られた活性種を含む第2の処理ガスを供給するための第2の処理ガス供給部と、
前記回転テーブルの周方向において前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に設けられ、第1の処理ガスと第2の処理ガスとの混合を避けるための分離領域と、
前記回転テーブルを加熱することにより当該回転テーブルを介して基板を下方側から加熱するための主加熱機構と、
前記回転テーブル上の基板の通過領域と対向するように当該回転テーブルの上方側に設けられ、前記主加熱機構により加熱された基板に、基板の吸収波長領域の光を照射して当該基板を輻射熱によりオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に直接加熱する加熱ランプからなる補助加熱機構と、を備え、
装置の性能上許容される回転テーブルの最高温度はオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度であり、
前記処理温度にて、前記第1の処理ガスが基板に吸着し、吸着された第1の処理ガスが第2の処理ガスにより酸化されることを特徴とする。
また、本発明の成膜方法は、
互いに異なる処理ガスを基板に順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層してシリコン酸化膜を得る成膜方法において、
真空容器内に配置された回転テーブルと、この回転テーブルの一面側に配置された基板に対してシリコンを含む第1の処理ガスを吸着させるために、前記基板に対して第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給部と、この第1の処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、基板に吸着した第1の処理ガスを酸化してシリコン酸化物を生成するために、酸素を活性化して得られた活性種を含む第2の処理ガスを供給するための第2の処理ガス供給部と、前記回転テーブルの周方向において前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に設けられ、第1の処理ガスと第2の処理ガスとの混合を避けるための分離領域と、を備え、装置の性能上許容される回転テーブルの最高温度はオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度である成膜装置を用い、
前記回転テーブルを回転させることにより基板を公転させる工程と、
主加熱機構により前記回転テーブルを加熱することにより当該回転テーブルを介して基板を下方側から加熱する工程と、
前記回転テーブル上の基板の通過領域と対向するように当該回転テーブルの上方側に設けられた加熱ランプからなる補助加熱機構から、前記主加熱機構により加熱された基板に、基板の吸収波長領域の光を照射して当該基板を輻射熱によりオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に直接加熱する工程と、
前記処理温度にて、前記第1の処理ガスを基板に吸着させる工程と、
前記基板に吸着された第1の処理ガスを第2の処理ガスにより酸化する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、回転テーブル上の基板を回転させていわゆるALD法によりシリコン酸化膜を成膜するにあたり、回転テーブルの許容最高温度をオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度に設定している。一方、主加熱機構により回転テーブルを介して基板を加熱する間接加熱に加えて補助加熱機構の直接加熱を行うことにより、基板の温度をオゾンガスが熱分解する温度以上の温度に加熱すると共に、酸化ガスとしてオゾンガスではなく酸素の活性種を用いることとしている。このため、回転テーブルのシール機構などに大きな耐熱性を持たせることなく、ユーザからの要求に応じた、オゾンガスの熱分解温度以上もの高温での成膜処理を行うことができる。そして、装置メーカ側では、オゾンガスを酸化ガスとして用いる仕様の装置を用意しておけば、オゾンガスを用いるユーザに対しては補助加熱機構を用いずに構成し、オゾンガスの熱分解温度以上で成膜を行うユーザに対しては補助加熱機構を設ける構成とすればよい。従って、どちらの仕様に対しても装置本体の構造を共通化できるので、生産効率がよく、装置の製造コストの高騰を抑えることができる。
本発明の成膜装置の一例を示す縦断縦断面である。 成膜装置の横断平面図である。 成膜装置の横断平面図である。 成膜装置の一部を示す斜視図である。 成膜装置に設けられた活性化ガスインジェクターを示す斜視図である。 活性化ガスインジェクターを示す縦断断面図である。 成膜装置の内部の一部を示す分解斜視図である。 成膜装置の一部を示す縦断面図である。 成膜装置に設けられたランプユニットの一部を示す縦断断面図である。 ランプユニットの加熱ランプを模式的に示す概略斜視図である。 成膜装置の一部を示す斜視図である。 成膜装置における処理領域、分解領域及び加熱領域を示す縦断断面図である。 成膜装置におけるガスの流れを示す模式図である。 成膜装置の他の例を示す縦断断面図である。 成膜装置のさらに他の例を示す縦断断面図である。 成膜装置のさらに他の例を示す横断平面図である。 ランプユニットによる加熱のシミュレーションに用いた解析モデルを示す斜視図である。 ランプユニットによる加熱のシミュレーション結果を示す特性図である。 ランプユニットによる加熱のシミュレーション結果を示す特性図である。 ランプユニットによる加熱のシミュレーション結果を示す特性図である。
本発明の実施の形態の成膜装置の一例について、図1〜図13を参照して説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、分離ガス供給管40が接続されている。この分離ガス供給管40は、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N)ガスを分離ガスとして供給するための手段である。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸回りこの例では時計回りに回転自在に構成されている。回転テーブル2は、材質として石英が用いられている。図1中23は回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。スループットの向上を図るためには、回転テーブル2は60rpm以上の回転速度で回転させることが好ましい。前記ケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域にNガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管15が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように、回転方向(周方向)に沿って複数枚例えば5枚のウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として設けられている。凹部24は、直径寸法が例えば300mmサイズのウエハWを当該凹部24に落とし込む(収納する)と、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うように、その直径寸法及び深さ寸法が設定されている。凹部24の底面には、後述するように、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための昇降ピンが貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。なお図2は後述するランプユニット7を取り外した状態、図3は前記ランプユニット7を取り付けた状態を示している。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置には、例えば石英からなる3本のノズル31,41,42が設けられている。これら各ノズル31,41,42は、真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。また、これら各ノズル31,41,42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口16から見て時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、処理ガスノズル31、分離ガスノズル42がこの順番で配列されている。これら各ノズル31,41,42は、当該ノズル31,41,42の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
前記処理ガスノズル31は第1の処理ガス供給部をなし、分離ガスノズル41,42は各々分離ガス供給部をなしている。各ノズル31,41,42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、処理ガスノズル31は、Siを含むガス(以下「Si含有ガス」という)である第1の処理ガス例えば3DMAS[トリスジメチルアミノシラン:Si(N(CH))H)]ガスの供給源に接続されている。この第1の処理ガスはシリコン酸化膜の原料ガスであるということができる。分離ガスノズル41,42は、分離ガスであるNガスのガス供給源に各々接続されている。ガスノズル31,41,42の下面側には、例えば回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所にガス吐出孔33(図12参照)が例えば等間隔に形成されている。
また、分離ガスノズル42の回転テーブル2の回転方向下流側であって、分離ガスノズル41の回転テーブル2の回転方向上流側には、活性化ガスインジェクター32が設けられている。この活性化ガスインジェクター32は、図4〜図6に示すように、筐体からなるインジェクター本体321を備えている。このインジェクター本体321内には、隔壁322によって長さ方向に区画された幅の異なる2つの空間が形成されていて、一方側は処理ガスをプラズマ化(活性化)するためのガス活性化用流路であるガス活性化室323として構成されている。また、他方側はこのガス活性化室323へ処理ガスを供給するためのガス導入用流路であるガス導入室324となっている。
図2〜図6において、325はガス導入ノズル、326はガス孔、327はガス導入ポート、328は継手部、329はガス供給ポートである。プラズマ化しようとする処理ガスがガス導入ノズル325のガス孔326から吐出してガス導入室324内に供給される。次いで、処理ガスはこのガス導入室324から隔壁322の上部に形成された切欠き部331を介してガス活性化室323に通流するように構成されている。ガス活性化室323内には、2本の誘電体からなる例えばセラミックス製のシース管332,332が当該ガス活性化室323の基端側から先端側へ向けて隔壁322に沿って伸び出しており、これらのシース管332,332の管内には、棒状の電極333,333が貫挿されている。これらの電極333,333の基端側はインジェクター本体321の外部に引き出され、真空容器1の外部にて整合器334を介して高周波電源335と接続されている。;
インジェクター本体321の底面には、当該電極333,333の間の領域であるプラズマ発生部340にてプラズマ化して活性化されたプラズマを下方側に吐出するためのガス吐出孔341がインジェクター本体321の長さ方向に配列されている。このインジェクター本体321は、その先端側が回転テーブル2の中心部へ向けて伸び出した状態となるように配設されている。図中351はバルブ、352は流量調整部、353は処理ガス例えば酸素(O)ガスが貯留されたガス源である。
このような活性化ガスインジェクター32では、処理ガスであるOガスを供給すると共に、高周波電源部335からプラズマ発生部340(電極333,333)に高周波電力を供給する。一方、真空容器1内は真空雰囲気となっているので、ガス活性化室323の上方側へ流入したOガスは、上記の高周波電力によってプラズマ化(活性化)され、こうして得られたプラズマ(以下酸素プラズマという)がガス吐出孔341を介してウエハWに向けて供給される。前記酸素プラズマは、酸素を電界により活性化して得られた活性種を含む第2の処理ガスに相当するものである。
処理ガスノズル31の下方領域は、第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となり、活性化ガスインジェクター32の下方側領域は、ウエハW表面に吸着した第1の処理ガスに対して第2の処理ガスを供給する第2の処理領域P2となる。分離ガスノズル41,42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。第1の処理領域P1の回転テーブル2の回転方向下流側を第1の分離領域D1、第1の処理領域P1の回転テーブル2の回転方向上流側を第2の分離領域D2として説明を進める。これら分離領域D1、D2における真空容器1の天板11には、図2及び図3に示すように、平面視概略扇形の凸状部4が設けられている。前記分離ガスノズル41,42は、例えば図12に示すように、この凸状部4に形成された溝部43内に収められている。従って、分離ガスノズル41,42における回転テーブル2の周方向両側には、第1及び第2の処理ガス同士の混合を阻止するために、前記凸状部4の下面である低い天井面44(第1の天井面)が配置される(図12参照)。一方、天板11の凸状部4が設けられていない領域には、前記天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が配置されることになる。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、ヒータユニット5が設けられている。このヒータユニット5は、主加熱機構をなすものであり、回転テーブル2を加熱することにより、当該回転テーブル2を介してウエハWを下方側から加熱するように構成されている。この例では、ヒータユニット5からの輻射熱が石英である回転テーブル2に吸収されて当該回転テーブル2が加熱される。また、装置の性能上許容される回転テーブル2の最高温度(許容最高温度)は、回転テーブル2に到達する前にオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度に設定されている。つまり回転テーブル2をヒータユニット5により加熱したとき(後述する補助加熱機構により加熱されていないとき)に、基板載置領域の温度は、オゾンガスが当該基板載置領域に到達する前に熱分解する温度よりも低い温度に設定される。この回転テーブル2の許容最高温度は、例えばフッ素系ゴムよりなるシール部材(Oリング13)やガスノズル31,41,42のシール部材(図示せず)の耐熱温度を考慮して設定される温度である。図1中51はヒータユニット5の側方側に設けられたカバー部材、52はこのヒータユニット5の上方側を覆う覆い部材である。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット5の下方側において、ヒータユニット5の配置空間をパージするためのパージガス供給管53が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
ここでオゾンガスが熱分解する温度について説明する。本実施の形態に係る成膜装置は、活性インジェクター32を用いて酸素プラズマを生成する型式のものである。これに対して補助加熱機構及び活性インジェクター32を除く他の装置構成を利用して、酸素プラズマの代わりにオゾンを用いる型式の装置を構成する場合には、処理ガスノズル31と同様に例えば回転テーブル2の周縁側から中央部側に伸びるようにガスノズル(インジェクター)を配置する。この場合、オゾン用のガスノズルは回転テーブル2の上方側に伸び出しているので、回転テーブル2からの熱により加熱され、回転テーブル2の基板載置領域の温度が630℃に加熱された場合、ガスノズルの温度は530℃程度となる。従って、ガスノズル内のオゾンガスの温度は530℃程度となる。一方、Si含有ガスのオゾンガスによる酸化反応はオゾンガスの供給と共に瞬時に行われる。このため、仮に前記基板載置領域の温度がオゾンガスが熱分解する温度(550℃)を越えていたとしても、オゾンガスが熱分解して酸素になり、酸化力が低下する前にSi含有ガスと反応する。このように、オゾンガスが熱分解しないとは、オゾンガスが基板載置領域に到達する前に熱分解しないことを意味する。従って、本発明でいうオゾンガスが熱分解する温度より低い温度とは、実際にガスノズルから供給されたオゾンガスが基板載置領域に達する前に熱分解しない温度に回転テーブルが加熱されている状態であればよい。このため、温度は実際にはガスノズルと回転テーブルとの離間距離や、ガスノズルの形状や材質、ガスノズルに供給するオゾンガスの温度等によって変わってくるものである。従って、回転テーブル2(基板載置領域)の温度を630℃以上の温度例えば650℃に設定しても、ガスノズルから供給されたオゾンガスが基板載置領域に達する前に熱分解しない場合もある。このようなことから、この例では、回転テーブル2の温度は550℃〜650℃に設定される。
また、天板11には透過部材6が設けられると共に、この透過部材6の上方側にはランプユニット7が配設されている。これらは例えば活性化ガスインジェクター32よりも回転テーブル2の回転方向下流側であって、第2の分離領域D2よりも僅かに活性化ガスインジェクター32側に寄った位置に設けられている。図7に示すように、天板11には、透過部材6を装着するために、例えば平面視概略扇形の開口部17が形成されている。この開口部17は、例えば回転テーブル2の回転中心から例えば60mm程度外縁側に離間した位置から、回転テーブル2の外縁よりも80mm程度外側に離れた位置までに亘って形成されている。また、開口部17は、真空容器1の中心部領域Cに設けられた後述のラビリンス構造部18と干渉しないように、平面で見た時に回転テーブル2の中心側における端部が当該ラビリンス構造部18の外縁に沿うように円弧状に窪んでいる。
そして、この開口部17には、図8に示すように、天板11の上端側から下端側に向かって当該開口部17の開口径が段階的に小さくなるように、例えば3段の段部17aが周方向に亘って形成されている。これら段部17aのうち最下段の段部(口縁部)17aの上面には、周方向に亘って溝19aが形成されており、この溝19a内にはシール部材例えばOリング19が配置されている。このOリング19は耐熱性のある材料例えばパーフロロエラストマーにより構成されている。尚、図示の便宜上、図7では段部17aを2段とし、溝19a及びOリング19、後述する押圧部65については図示を省略している。
前記開口部17には、赤外線光を透過する材質例えば石英により構成された透過部材6が嵌合されている。この透過部材6は、図7及び図8に示すように、水平な窓部61を備えており、この窓部61の周縁部は周方向に亘って上方側に立ち上がり、側壁部62を成している。また、側壁部62の上端は、周方向に亘って外方に向かって水平に伸び出してフランジ部63として構成され、透過部材6の下面側は、図8に示すように、外縁部が周方向に亘って下方側(回転テーブル2側)に垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部64をなしている。この突起部64により、当該透過部材6の下方領域へのNガスや酸素プラズマなどの侵入が阻止され、窓部61への成膜が抑制される。
この透過部材6を既述の開口部17内に落とし込むと、フランジ部63と段部17aのうち最下段の段部17aとが互いに係止する。そしてOリング19によって、当該段部17a(天板11)と透過部材6とが気密に接続される。透過部材6の上方側には、開口部17の外縁に沿うように枠状に形成された押圧部材65が設けられている。この押圧部材65によって前記フランジ部63を下方側に向かって周方向に亘って押圧すると共に、当該押圧部材65を図示しないボルトなどにより天板11に固定することにより、真空容器1の内部雰囲気が気密に設定される。
図3及び図8に示すように、この透過部材6は、当該透過部材6の下方にウエハWが位置した時に、ウエハWの表面全体を覆うように、その大きさや形状が設定されている。その一例を挙げると、前記窓部61の厚み寸法t1は例えば20mmに設定されている。また、中心部領域C側における透過部材6の内壁面とウエハWの外縁との間の距離が70mmとなり、回転テーブル2の外縁側における透過部材6の内壁面とウエハWの外縁との間の距離が70mmとなるように構成されている。さらに、透過部材6の窓部61の下面と回転テーブル2上のウエハWの表面との間の離間寸法t2は、4mm〜60mmこの例では30mmに設定される。さらにまた、透過部材62の突起部64の下端と回転テーブル2の表面との離間寸法は、例えば0.5mm〜4mmこの例では2mmに設定されている。
前記ランプユニット7は多数の加熱ランプ71を備えている。この加熱ランプ71は、前記ヒータユニット5により加熱されたウエハWに、ウエハWの吸収波長領域の光を照射して当該ウエハWを輻射熱により、オゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に直接加熱する補助加熱機構をなすものである。前記処理温度は、オゾンガスが熱分解する温度以上であって、第1の処理ガス及び第2の処理ガスが熱分解しない温度であると共に、ウエハWが当該処理温度に加熱されても、装置の耐熱性に影響を与えない温度に設定される。例えば加熱ランプ71は、図9に示すように、ガラス体72aの内部に、輻射源をなす光源72bが設けられたランプ体72を備え、このランプ体72の周囲に反射体73を設けて構成されている。前記光源72bは、透過部材6を構成する材料(石英)を透過して、ウエハWを構成する材料(シリコン)に吸収される吸収波長領域の赤外線光を輻射するように構成されている。
具体的には、ランプ体72としては、例えば0.5μm以上3μm以下の波長の赤外線光をするハロゲンランプ等が用いられる。この例では、ランプ体72から照射される赤外の波長領域が、ウエハWを構成するシリコンには吸収され、回転テーブル2を構成する石英に対しては透過する領域に設定されている。前記反射体73は光源72bからの赤外線光を回転テーブル2側(下方側)に向かうように反射させるためのものである。この反射体73は、光源72bからの光エネルギーが効率よくウエハWに照射されるように、例えば回転テーブル2側に向けて徐々に広がる円錐形状に構成され、その内壁には例えば金メッキが施されている。また、反射体73により光源72bからの光エネルギーがウエハWに照射されるため、ウエハW方向以外への輻射熱の拡散が抑えられるようになっている。
加熱ランプ71は、図8に示すように、支持部材74a,74bに支持されて、透過部材6の上方側に配列されている。具体的には、前記ランプ体72は、長さ方向の一端側に形成された電極部72cを介して第1の支持部材74aに取り付けられ、反射体73は第2の支持部材74bに取り付けられている。こうして加熱ランプ71は、ランプ体72の長さ方向が上下方向に揃うように配列される。図5中75は各ランプ体72の電極部72cに、給電線75aを介して給電するための電源部である。
この例においては、加熱ランプ71は同じ大きさ(容量)のものが用いられており、図10に示すように、回転テーブル2の回転中心を中心とする同心円のラインL1〜L5に沿って配列されている。また、前記ラインL1〜L5上に配列される加熱ランプ71の個数は、回転テーブル2の中心部から外縁部に向かうに連れて多くなるように設定されている。これら加熱ランプ71は、図示しない熱電対などの温度検出部の測定結果に基づいて、ウエハWを後述の加熱処理を行うために好適な処理温度に加熱できるように、個々の加熱ランプ71への電力の供給量が制御されている。
このように、加熱ランプ71の個数や配置、各加熱ランプ71への電力供給量を調整することにより、後述の実施例に記載するように、ランプユニット7の下方側に形成される加熱領域Hの温度分布を制御することができる。回転テーブル2が回転すると、中心部側に比べて外縁側では周速度が速くなる。そのためこの例では、外縁側では中心部側よりも加熱ランプ71の個数を多くして大きな熱量を確保し、回転テーブル2の半径方向においてウエハWに供給される熱量を揃えている。また、加熱ランプ71の容量を変えることによって、同じ電力を供給したときの加熱ランプ71の輻射量(出力)を変えて、前記加熱領域Hの温度分布を制御するようにしてもよい。
これら加熱ランプ71が設けられた領域は、図8及び図11に示すように、カバー部材76により覆われている、このカバー部材76は、例えばステンレス等の耐熱性のある材料により構成され、例えば上壁76aや側壁76b、76cには、放熱用の多数のスリット77が形成されている。
このように、回転テーブル2をヒータユニット5によりオゾンガスが基板載置領域に到達する前に熱分解する温度よりも低い温度例えば600℃に加熱している状態で、ランプユニット7の加熱ランプ71によりウエハWが上方側から加熱される。これにより、ウエハWは、オゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度例えば700℃に加熱される。また回転テーブル2については、加熱ランプ71からの赤外線が透過するため、当該赤外線による昇温は抑えられる。
続いて、真空容器1の各部の説明に戻る。真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口16が形成されており、この搬送口16はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また回転テーブル2の凹部24は、この搬送口16に臨む位置にて搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われる。このため、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位には、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
回転テーブル2の外縁側において当該回転テーブル2よりも僅かに下方側の位置には、図2及び図8に示すように、サイドリング81が配置されている。このサイドリング81は、例えば装置のクリーニング時において、各処理ガスに代えてフッ素系のクリーニングガスを通流させた時に、当該クリーニングガスから真空容器1の内壁を保護するためのものである。この例では、各分離領域D及び透過部材6における外縁側の領域は、このサイドリング81の上方側に露出している。回転テーブル2の外周部と真空容器1の内壁との間には、横方向に気流(排気流)が形成される凹部状の気流通路が周方向に亘ってリング状に形成されていると言える。そのため、このサイドリング81は、気流通路に真空容器1の内壁面ができるだけ露出しないように、当該気流通路に設けられている。
サイドリング81の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に第1の排気口82及び第2の排気口83が夫々形成されている。言い換えると、前記気流通路の下方側に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング81に、第1及び第2の排気口82,83が夫々形成されている。前記第1の排気口82は、処理ガスノズル31と、当該処理ガスノズル31よりも回転テーブルの回転方向下流側の分離領域D1との間において、当該分離領域D1側に寄った位置に形成されている。第2の排気口83は、活性化ガスインジェクター32と、当該活性化ガスインジェクター32よりも回転テーブルの回転方向下流側の分離領域D2との間において、当該分離領域D2側に寄った位置に形成されている。第1の排気口82は、第1の処理ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口83は、第2の処理ガス及び分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口82及び第2の排気口83は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部85が介設された排気管84により、真空排気機構である例えば真空ポンプ86に接続されている。
既述のように、中心部領域C側から外縁側に亘って透過部材6を配置しているので、この透過部材6よりも回転テーブル2の回転方向上流側に吐出された各ガスは、当該透過部材6によって第2の排気口83に向かおうとするガス流がいわば規制されてしまう。そこで、透過部材6の外側における既述のサイドリング81の上面に、第2の処理ガス及び分離ガスが流れるための溝状のガス流路87を形成している。このガス流路87は、図3に示すように、透過部材6における回転テーブル2の回転方向上流側の端部よりも活性化ガスインジェクター32側に寄った位置から、既述の第2の排気口83までの間に亘って円弧状に形成されている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部10が設けられている。また、この突出部10よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側にはラビリンス構造部18が配置されている。このラビリンス構造部18は、ガスの流路を稼いで、中心部領域Cにおいて第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混ざり合うことを抑制するためのものである。このラビリンス構造部18は、図8に示すように、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる第1の壁部18aと、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる第2の壁部18bとを備えている。前記第1の壁部18a及び第2の壁部18bは、各々周方向に亘って形成されると共に、これら壁部18a、18bが回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を採っている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には後述の成膜処理及び改質処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部110から制御部100内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について説明する。先ず、回転テーブル2をヒータユニット5により加熱した状態で、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口16を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを順次載置する。このウエハWには、ドライエッチング処理やCVD法などを用いた配線埋め込み工程が既に施されており、当該ウエハWの内部には電気配線構造が形成されている。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ86により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を例えば120rpmで時計回りに回転させる。また、ランプユニット7を作動させる。
ランプユニット7の下方側の加熱領域Hでは、加熱ランプ71から波長が0.5μm以上3μm以下の赤外線光が放射されている。このため、加熱ランプ71からの光エネルギーは透過部材6の窓部61は透過して、当該加熱領域Hを通過するウエハWに吸収され、この輻射熱によりウエハWは加熱される。また、既述のように、反射体73により前記光エネルギーがウエハWに効率よく照射されるため、ウエハWは回転テーブル2の回転により加熱領域Hを通過する度にランプユニット7により加熱され、表面温度が上昇する。こうして、ウエハWはヒータユニット5により回転テーブル2を介して間接的に加熱されると共に、ランプユニット7により直接的に加熱され、オゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度になる。
ウエハW表面が前記処理温度に加熱された後、処理ガスノズル31から3DMASガスを所定の流量で吐出すると共に、活性化ガスインジェクター32から酸素プラズマを所定の流量で供給する。また、分離ガスノズル41,42から分離ガスを吐出すると共に、分離ガス供給管40及びパージガス供給管15,53からもNガスを吐出する。そして、圧力調整部85により真空容器1内を予め設定した処理圧力例えば400〜500Paに調整する。
このときのガス流れの状態を図13に示す。第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間において分離領域D1,D2に夫々Nガスを供給すると共に、第1及び第2の排気口82,83を既述のように形成しているので、3DMASガス及び酸素プラズマが互いに混合しないように流れて排気されていく。また、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより前記排気口82,83側へと押し戻される。さらに、前記中心部領域Cにはラビリンス構造部18を設けているので、既述のように、中心部領域Cにおけるこれら処理ガス同士の混合が防止される。
さらにまた、透過部材6よりも回転テーブル2の回転方向上流側からは、回転テーブル2の回転に連れられて酸素プラズマ及びNガスが当該透過部材6に向かって通流してくる。しかし、透過部材6の外周側におけるサイドリング81にガス流路87を形成しているので、前記酸素プラズマ及びNガスは、透過部材6を避けるように流れ、当該ガス流路87を通って排気される。
一方、前記透過部材6の上流側や中心領域Cから当該透過部材6に向かって通流してくるガスのうち一部のガスは、透過部材6の下方に侵入しようとする。しかし、この透過部材6には突起部64が透過部材6の下方側領域を覆うように形成されている。このため、ガスはこの突起部64に衝突して流路を変えながら、サイドリング81に向けて流れていき、透過部材6の下方側への酸素プラズマやNガスの侵入が阻止される。
このように、第1の処理領域P1には3DMASガスが供給され、第2の処理領域P2には酸素プラズマが供給されることになる。従って、回転テーブル2の回転により、ウエハWが第1の処理領域P1に至ると、当該処理領域P1では、ウエハWの表面に、分子層が1層あるいは複数層の3DMASガスが吸着される。つまり、オゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度にて、3DMASガスがウエハWに吸着し、吸着された3DMASガスが酸素プラズマにより酸化されて、薄膜成分であるシリコン酸化膜(SiO)が成膜される。
こうして高い処理温度で、ウエハW上に吸着された3DMASガスを酸素プラズマにより酸化すると、酸素プラズマの活性が高くなり、シリコンと酸素との結合が速やかに進行する。また、水素や有機物等の不純物が気化によって除去されていく。このため、膜中のSi―O結合が多く形成されてSiOH結合が少なくなっていき、結合が強固になって緻密化され、高い緻密度の膜を形成することができる。従って、ユーザの要請に合わせてSiO膜の適用部位に応じた膜質の薄膜を得ることができる。
上述の実施の形態によれば、装置本体の耐熱性を考慮して、ヒータユニット5により加熱される回転テーブル2の温度はオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度に設定し、これに加えてランプユニット7からの輻射熱によって当該ウエハWを加熱している。つまり、回転テーブル2の駆動部23のシール機構や、天板11と蓋体12との間のOリング13の耐熱温度がそれ程高くないことから、装置の性能上許容される回転テーブル2の最高温度は、オゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度に設定している。一方、ランプユニット7からの輻射熱によってウエハWを直接的に加熱しているので、回転テーブル2の温度の上昇を抑えてウエハWのみをオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に加熱することができる。また、このようにウエハWを高温の処理温度に加熱したとしても、回転テーブル2自体はオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度に設定されているため、装置本体の耐熱性に悪影響を及ぼすおそれはなく、回転テーブル2のシール機構などに大きな耐熱性を持たせる必要がない。また、第2の処理ガスとして、オゾンガスよりも熱分解する温度が高い酸素の活性種を用いている。
これにより、装置本体の耐熱性を、酸化ガスとしてオゾンガスを用いる場合の仕様としながら、ウエハWのみをオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に加熱することができ、オゾンガスの熱分解温度以上もの高温でのシリコン酸化膜の成膜処理を行うことができる。
このように高い温度でシリコン酸化膜の成膜処理を行うと、既述のように、膜の緻密度を高めた硬い膜を得ることができるので、例えばウェットエッチング特性の向上を目的として硬い膜が要請される場合等のユーザの要求に応じた成膜処理を行うことができる。
従って、装置メーカ側では、装置本体の耐熱性をオゾンガスを酸化ガスとして用いる仕様の装置を用意しておけば、オゾンガスを用いるユーザに対しては補助加熱機構を用いずに構成し、オゾンガスの熱分解温度以上で成膜を行うユーザに対しては補助加熱機構を設ける構成とすることができる。従って、オゾンガスを用いる型式の装置とは異なる特殊仕様の装置を製造することなく、どちらの仕様に対しても装置本体の構造を共通化できるので、生産効率がよく、装置の製造コストの高騰を抑えることができる。
さらに、上述の実施の形態では、ランプユニット7は活性化ガスインジェクター32の回転テーブル2の回転方向の下流側であって、第2の分離領域D2の上流側近傍に設けられている。このため、ランプユニット7は活性化ガスインジェクター32により酸素プラズマが供給される領域から離れているので、ウエハWが透過部材6の下方側を通過するときに、ウエハWの移動と共に、ウエハWに吸着されていない3DMASガスと酸素プラズマが加熱領域Hに持ち込まれるおそれが小さい。これにより、透過部材6に3DMASガスと酸素プラズマとの反応生成物が付着するといったことが起こりにくく、窓部61の透過率を一定の状態に維持することができる。従って、ロット毎にウエハWの温度にばらつきが発生するおそれが少なく、安定した成膜処理を行うことができる。また、窓部61に付着した反応生成物を除去するクリーニング処理が不要となるか、クリーニング処理を行うとしても頻度が小さくなる。
さらに、ランプユニット7としては、赤外線光を放射する複数の加熱ランプ71を用いているので、この加熱ランプ71の配列や電力供給量によって、加熱するエリアの大きさや、加熱するときの温度分布等を制御することができる。例えば上述の例では、回転テーブル2が回転することにより、中心側よりも外縁側において周速度が速くなっているが、回転テーブル2の外縁側では中心側よりも加熱ランプ71の個数を増やしているので、回転テーブル2の半径方向において加熱の度合いを揃えることができる。
さらにまた、上述の実施の形態では、天板11に透過部材6を設け、ランプユニット7は、この透過部材6を介して回転テーブル2と対向するように、前記天板11の上方側に設けられている。従って、ランプユニット7は大気雰囲気に設けられているので、メンテナンスが容易であり、また反応生成物が付着するおそれはない。
さらに、この例の透過部材6は、天板11から回転テーブル2側に窪む凹部を形成するように構成されているので、ランプユニット7を回転テーブル2上のウエハWに近接させることができ、ウエハW表面を効率よく加熱することができる。また、このように透過部材6を凹部状に形成すると、真空容器1の容積の削減を図ることもできる。
また、ランプユニット7の加熱ランプ71を、平面的に見た時に前記回転テーブルの回転中心側から外縁側に向かって広がるように扇状に配列することにより、ウエハWの通過領域を万遍なく加熱することができる。
続いて本発明の他の例について列挙する。図14に示す例は、透過部材6の下方側にパージガスを供給するパージガス供給管81を設けた構成である。このパージガス供給管81は、例えば突起部64の内周面、透過部材6の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域に、真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように設けられている。また、パージガス供給管81は、図示しない流量調整バルブを備えた供給路を介してパージガス例えば窒素ガスの供給源と接続されている。こうして、例えばその下面に形成されたガス吐出孔を介して透過部材6の下方領域にパージガスを吐出するように構成されている。
この構成では、透過部材6の下方側にパージガスを吐出しながら、成膜処理が行われる。このパージガスは突起部64の下方側に衝突し、前記上流側から流入しようとする酸素プラズマやNガスをこの透過部材6の外側へと追い出すため、透過部材6の下方側への酸素プラズマ等の侵入が阻止される。これにより、窓部61への反応生成物の成膜をより確実に抑制することができる。
また、本発明の透過部材6Aは必ずしも天板11から下方側に窪む凹部状に構成する必要はなく、例えば図15に示すように、透過部材6Aを板状体により構成し、天板11に形成された開口部17にシール部材19を介して嵌合させるようにしてもよい。さらに、この図15に示すように、必ずしも透過部材6Aの裏面側周縁部には突起部を設ける必要はない。図3に示す例のように、ランプユニット7を活性化ガスインジェクター32から回転テーブル2の回転方向に十分離隔した位置に設ける場合には、透過部材6Aの下方側に酸素プラズマが侵入しにくい。このため、3DMASガスと酸素プラズマとの反応生成物が透過部材6Aに付着するおそれがほとんどないからである。
さらにまた、本発明においてランプユニットは、分離領域D1,D2と干渉しない位置であればどこに設けるようにしてもよい。例えば図16は、ランプユニット7Aを処理ガスノズル31よりも回転テーブル2の回転方向下流側であって、活性化ガスインジェクター32よりも回転テーブル2の回転方向上流側に設けた構成例である。また、透過部材6Bの形状は平面視扇型形状に限られず、例えばこの図16に示すように、ウエハWの表面をカバーする大きさの平面視円形状に構成するようにしてもよい。さらに、ランプユニット7Aの加熱ランプ71の配列も透過部材6Bの形状に合わせて適宜設定される。
以上において、前記ヒータユニットは、回転テーブル2に埋設されていてもよい。また、既述のように、ウエハWはランプユニット7の下方側を通過する毎に加熱され、最終的に前記処理温度に至ればよいので、ランプユニット7は必ずしもウエハW表面全体に光エネルギーを照射するように構成する必要はなく、ウエハW表面の一部に光エネルギーを照射するものであってもよい。
さらに、回転テーブルの回転方向に互いに離間して複数個のランプユニットを設けるようにしてもよい。さらにまた、透過部材6を構成する材質としては、石英に代えて耐熱ガラス等を用いるようにしてもよい。
また、上述の装置にオゾンガスを供給するためのガス供給部を設けることにようにしてもよい。この場合には、1台の装置を用いて、オゾンガスを用いるプロセスを行うときには、補助加熱機構を用いずに成膜処理を行い、オゾンガスの熱分解温度以上の処理温度で行う成膜プロセスには、補助加熱機構を用いることにより対応できる。このため、1台の装置にて、複数種別のプロセスにてシリコン酸化膜の成膜処理を行うことができ、ユーザ側にてプロセス選択の自由度が高くなる。
本発明で適用される第1の処理ガスとしては、上述の例の他に、BTBASガス、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]、モノアミノシランなどを挙げることができる。このとき、回転テーブル2の表面の温度を630℃以上に加熱する場合には、第1の処理ガスとして、3DMASガスや4DMAS[テトラキスジメチルアミノシラン:Si(N(CH))]ガスを用いることが好ましい。また、2種類の反応ガスを用いることに限られず、3種類以上の反応ガスを順番に基板上に供給する場合にも適用することができる。その場合には、例えば第1の処理ガス(Si含有ガス)として3DMASガス、第2の処理ガスとして酸素プラズマ、第3の処理ガスとしてArプラズマガスを用い、ウエハWをヒータユニットとランプユニットとにより、オゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に加熱してシリコン酸化膜を成膜する。
また上述の例では、加熱ランプとして、基板であるシリコンウエハに対しては吸収され、回転テーブル2の材質である石英に対しては透過する波長域の赤外線を用いている。しかし本発明は、回転テーブル2よりも基板に対する吸収の度合いが大きい波長の輻射光、つまり基板よりも回転テーブル2に対する透過性が大きい波長領域の輻射光を照射するランプであれば、既述の加熱ランプに限定されない。
続いて、既述のランプユニット7によりウエハWを加熱したときの、ウエハW表面の温度分布のシミュレーション結果について説明する。このシミュレーションは、図17に示すように、ランプ体91が同心円L1〜L5に沿った円弧状に形成され、当該ランプ体91の同心円中心側及び同心円外側に夫々反射体92を設けた解析モデルを想定して行った。このとき、ヒータユニット5により、ウエハWを600℃に加熱し、同心円L1〜L5のランプ体91への電力供給量を変えて解析を行った。
同心円L1〜L5のランプ体91への電力供給量が夫々300Wの場合の解析結果を図18に示す。また、同心円L1のランプ体91には300W、同心円L2には280W、同心円L3には260W、同心円L4には240W、同心円L5には200Wにて夫々電力を供給する場合の解析結果を図19に示す。さらに、同心円L1には300W、同心円L2には250W、同心円L3には200W,同心円L4には150W、同心円L5には100Wにて夫々電力を供給する場合の解析結果を図20に示す。
このシミュレーション解析では、図18の例では、最高温度が849℃、最低温度が774℃のときに、温度分布を5段階の温度に分けて表示している。同様に、図19の例では、最高温度が724℃、最低温度が709℃、図20の例では、最高温度が679℃、最低温度が633℃のときに、夫々温度分布を5段階の温度に分けて表示している。これら図18〜図20の解析結果より、ヒータユニット5によりウエハWを600℃に加熱して、ランプユニット7を作動させることによって、ウエハW表面を700℃以上に加熱可能であることが認められた。
また、同心円L1〜L5のラインごとに配列されている加熱ランプ71への電力供給量を変えると、ウエハW表面の温度分布が大きく異なることが認められ、加熱ランプ71への電力供給量や、加熱ランプ71の配列等の適正化を図ることにより、所望の温度分布を得られることが理解される。
W ウエハ
1 真空容器
2 回転テーブル
31 処理ガスノズル
32 活性化ガスインジェクター
42 分離ガスノズル
5 ヒータユニット
7 ランプユニット
71 加熱ランプ
73 反射体
P1 第1の処理領域
P2 第2の処理領域
D1,D2 分離領域
H 加熱領域

Claims (7)

  1. 真空容器内にて、回転テーブルの一面側に配置された基板を当該回転テーブルにより公転させ、互いに異なる処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層して薄膜を得る成膜装置において、
    前記基板にシリコンを含む第1の処理ガスを吸着させるために、前記基板に対して第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給部と、
    この第1の処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、基板に吸着した第1の処理ガスを酸化してシリコン酸化物を生成するために、酸素を活性化して得られた活性種を含む第2の処理ガスを供給するための第2の処理ガス供給部と、
    前記回転テーブルの周方向において前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に設けられ、第1の処理ガスと第2の処理ガスとの混合を避けるための分離領域と、
    前記回転テーブルを加熱することにより当該回転テーブルを介して基板を下方側から加熱するための主加熱機構と、
    前記回転テーブル上の基板の通過領域と対向するように当該回転テーブルの上方側に設けられ、前記主加熱機構により加熱された基板に、基板の吸収波長領域の光を照射して当該基板を輻射熱によりオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に直接加熱する加熱ランプからなる補助加熱機構と、を備え、
    装置の性能上許容される回転テーブルの最高温度はオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度であり、
    前記処理温度にて、前記第1の処理ガスが基板に吸着し、吸着された第1の処理ガスが第2の処理ガスにより酸化されることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記補助加熱機構は、基板の材質に対する吸収よりも回転テーブルに対する吸収の度合いが小さい波長領域の光を照射するものであることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記補助加熱機構は、回転テーブルの材質に対しては透過波長領域の光を照射するものであることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記基板はシリコンウエハであり、前記回転テーブルの材質は石英であり、
    前記補助加熱機構は、シリコンに対しては吸収され、石英に対しては透過する波長域の輻射光を照射するものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記補助加熱機構から照射される輻射光の波長は、0.5μm以上、3μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 互いに異なる処理ガスを基板に順番に供給するサイクルを複数回繰り返して反応生成物の層を積層してシリコン酸化膜を得る成膜方法において、
    真空容器内に配置された回転テーブルと、この回転テーブルの一面側に配置された基板に対してシリコンを含む第1の処理ガスを吸着させるために、前記基板に対して第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給部と、この第1の処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、基板に吸着した第1の処理ガスを酸化してシリコン酸化物を生成するために、酸素を活性化して得られた活性種を含む第2の処理ガスを供給するための第2の処理ガス供給部と、前記回転テーブルの周方向において前記第1の処理ガス供給部と第2の処理ガス供給部との間に設けられ、第1の処理ガスと第2の処理ガスとの混合を避けるための分離領域と、を備え、装置の性能上許容される回転テーブルの最高温度はオゾンガスが熱分解する温度よりも低い温度である成膜装置を用い、
    前記回転テーブルを回転させることにより基板を公転させる工程と、
    主加熱機構により前記回転テーブルを加熱することにより当該回転テーブルを介して基板を下方側から加熱する工程と、
    前記回転テーブル上の基板の通過領域と対向するように当該回転テーブルの上方側に設けられた加熱ランプからなる補助加熱機構から、前記主加熱機構により加熱された基板に、基板の吸収波長領域の光を照射して当該基板を輻射熱によりオゾンガスが熱分解する温度以上の処理温度に直接加熱する工程と、
    前記処理温度にて、前記第1の処理ガスを基板に吸着させる工程と、
    前記基板に吸着された第1の処理ガスを第2の処理ガスにより酸化する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  7. 前記補助加熱機構は、基板の材質に対する吸収よりも回転テーブルに対する吸収の度合いが小さい波長領域の光を照射するものであることを特徴とする請求項6記載の成膜方法。
JP2012152940A 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置及び成膜方法 Active JP5953994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152940A JP5953994B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置及び成膜方法
US13/934,548 US8871654B2 (en) 2012-07-06 2013-07-03 Film deposition apparatus, and method of depositing a film
CN201310279578.0A CN103526183A (zh) 2012-07-06 2013-07-04 成膜装置和成膜方法
TW102124109A TWI513850B (zh) 2012-07-06 2013-07-05 成膜裝置及成膜方法
KR1020130078709A KR101602016B1 (ko) 2012-07-06 2013-07-05 성막 장치 및 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152940A JP5953994B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017331A true JP2014017331A (ja) 2014-01-30
JP5953994B2 JP5953994B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49878840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152940A Active JP5953994B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871654B2 (ja)
JP (1) JP5953994B2 (ja)
KR (1) KR101602016B1 (ja)
CN (1) CN103526183A (ja)
TW (1) TWI513850B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119412A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2016136601A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20170093719A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2020021888A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7446650B1 (ja) 2023-06-05 2024-03-11 株式会社シー・ヴィ・リサーチ 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9388494B2 (en) 2012-06-25 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Suppression of parasitic deposition in a substrate processing system by suppressing precursor flow and plasma outside of substrate region
JP6040609B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN105322046B (zh) * 2014-06-13 2017-06-09 南京华伯仪器科技有限公司 一种用于对晶体硅进行钝化的设备及方法
US9617638B2 (en) * 2014-07-30 2017-04-11 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for showerhead backside parasitic plasma suppression in a secondary purge enabled ALD system
KR101707103B1 (ko) * 2014-11-05 2017-02-27 (주)에스아이 화학기상증착용 히터 및 이를 이용한 화학기상증착장치
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
US9508547B1 (en) * 2015-08-17 2016-11-29 Lam Research Corporation Composition-matched curtain gas mixtures for edge uniformity modulation in large-volume ALD reactors
KR102381344B1 (ko) 2015-09-18 2022-03-31 삼성전자주식회사 캠형 가스 혼합부 및 이것을 포함하는 반도체 소자 제조 장치들
TWI735525B (zh) * 2016-01-31 2021-08-11 美商天工方案公司 用於封裝應用之濺鍍系統及方法
JP6584355B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6635871B2 (ja) * 2016-05-11 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9738977B1 (en) 2016-06-17 2017-08-22 Lam Research Corporation Showerhead curtain gas method and system for film profile modulation
TWI624561B (zh) * 2016-08-12 2018-05-21 漢民科技股份有限公司 用於半導體製程之氣體噴射器及成膜裝置
JP6789774B2 (ja) * 2016-11-16 2020-11-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置
KR20200086582A (ko) * 2019-01-09 2020-07-17 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
JP6995073B2 (ja) * 2019-03-12 2022-01-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラム
CN112048713A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 中微半导体设备(上海)股份有限公司 加热装置、包括该加热装置的cvd设备
JP7325350B2 (ja) * 2020-02-03 2023-08-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286200A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2010059498A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010245448A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817210B2 (ja) * 2000-01-06 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
KR100458982B1 (ko) * 2000-08-09 2004-12-03 주성엔지니어링(주) 회전형 가스분사기를 가지는 반도체소자 제조장치 및 이를이용한 박막증착방법
US20060073276A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Eric Antonissen Multi-zone atomic layer deposition apparatus and method
JPWO2007066511A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
WO2007148536A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Shibaura Mechatronics Corporation 成膜装置及び成膜方法
US20100227059A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5287592B2 (ja) * 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5444961B2 (ja) 2009-09-01 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6040609B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286200A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2010059498A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010245448A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119412A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2016136601A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20170093719A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US9790597B2 (en) 2016-02-05 2017-10-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
KR102171645B1 (ko) 2016-02-05 2020-10-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2020021888A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR20200015393A (ko) * 2018-08-02 2020-02-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
JP7249744B2 (ja) 2018-08-02 2023-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US11655539B2 (en) 2018-08-02 2023-05-23 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
KR102583455B1 (ko) * 2018-08-02 2023-09-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
JP7446650B1 (ja) 2023-06-05 2024-03-11 株式会社シー・ヴィ・リサーチ 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101602016B1 (ko) 2016-03-17
TW201416486A (zh) 2014-05-01
CN103526183A (zh) 2014-01-22
TWI513850B (zh) 2015-12-21
US20140011369A1 (en) 2014-01-09
US8871654B2 (en) 2014-10-28
KR20140005819A (ko) 2014-01-15
JP5953994B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953994B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5434484B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5444961B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5131240B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5423205B2 (ja) 成膜装置
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5625624B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6040609B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20120073501A1 (en) Process chamber for dielectric gapfill
JP6569520B2 (ja) 成膜装置
JP6547650B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2007140421A9 (en) Process chamber for dielectric gapfill
JP2010073823A (ja) 成膜装置、成膜方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
KR102028237B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6569521B2 (ja) 成膜装置
JP5549754B2 (ja) 成膜装置
JP2015056632A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
KR101426432B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20080092787A (ko) 원자층 증착장치 및 원자층 증착방법
JP2023103851A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6339027B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250