JP2014014660A - 封入式遊技機 - Google Patents

封入式遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014660A
JP2014014660A JP2013121420A JP2013121420A JP2014014660A JP 2014014660 A JP2014014660 A JP 2014014660A JP 2013121420 A JP2013121420 A JP 2013121420A JP 2013121420 A JP2013121420 A JP 2013121420A JP 2014014660 A JP2014014660 A JP 2014014660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
test mode
balls
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013121420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625146B2 (ja
Inventor
Hiroo Nakayama
博夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2013121420A priority Critical patent/JP5625146B2/ja
Publication of JP2014014660A publication Critical patent/JP2014014660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625146B2 publication Critical patent/JP5625146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】出荷前及び遊技店設置後における様々なテストに、簡単な操作で対応可能な封入式遊技機を提供する。
【解決手段】通常モードとは異なるテストモードを備え、テストモード中に遊技球が入賞口に入賞すると、該入賞口に応じて予め定められた値を持球カウンタに加算するが、加算された値を示す信号を機外には出力せず、テストモード中に精算操作が行われても、持球カウンタの値を台間ユニットに移行せず、テストモードを終了すると持球カウンタの値をクリアする。
【選択図】図5

Description

本発明は、発射した遊技球を遊技機内で回収して再度発射位置へ誘導する封入式遊技機に関する。
現在の一般的なパチンコ遊技機は、有価価値情報が記憶されたカードをパチンコ遊技機に隣接されたCRユニットに挿入し、パチンコ遊技機に配置された貸出ボタンを操作することで、パチンコ遊技機内に設けられた払出装置から遊技球を上皿に排出され、排出された遊技球を遊技領域に設けられた入賞口に入球させることで賞球として払出装置から当該入賞口に設定されている分の遊技球が払出される。なお、上皿に遊技球が無くなると、再び、遊技者は貸出ボタンを操作して、上皿に遊技球を払出させる構成になっている。
また、近年、不正対策を強化するために、ICカードリードライターを搭載した台間機と接続し、内部に封入された所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式遊技機が注目を集めている。この封入式遊技機では、遊技者が触れることができないように所定数の遊技球が封入されており、発射装置により遊技盤に向けて発射(遊技に使用)された遊技球が遊技機内部で回収されて再び発射装置により発射されると共に、遊技者の持球の数がデータとして管理される。このような封入式遊技機では、発射可能な遊技球数は封入式遊技機自体が記憶する構成となっている。
また、メーカで製造されたパチンコ遊技機は、出荷前に様々なテストが実施されているほか、遊技店に設置された後も、状況(設置直後、不具合発生)に応じて動作確認や細かい調整(遊技台、遊技釘の傾きなどと調整など)が行われる。
封入式遊技機においても同様のテストが実施されるが、発射可能な持球数を記憶する封入式遊技機であっても、遊技者の遊技によって記憶した持球数を精算せずに簡単な操作でテストを可能とする発明がある<特許文献1>。
特開平05−49740号公報
しかしながら、特許文献1の発明は、遊技店での遊技中に何らかのトラブルが発生した場合、そのトラブルを解消した後に通常通りの発射が行えるかなどの、簡単なテストが行えるだけの構成であるため、出荷前の様々なテストや、設置された直後の細かい調整を行う際には対応できないという問題がある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、出荷前及び遊技店設置後における様々なテストに、簡単な操作で対応可能な封入式遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の遊技機は、
遊技機内に所定数の遊技球を装備し、前面枠の後方に配置された遊技盤に形成された遊技領域に前記遊技球を発射し、該発射された遊技球を回収して循環的に使用することで遊技を行い、該遊技の進行に応じて遊技者の持球の数情報を更新する構成であって、
遊技者により遊技球の貸出指示がなされると、遊技球の貸出に用いられる記憶媒体が挿入されているカードユニットから情報を取得し、該情報の範囲内で前記持球の数の情報を加算させるように指示する貸出加算指示手段と、
前記遊技球が前記遊技領域に発射されたと判定された場合に前記持球の数情報を減算させるように指示する減算指示手段と、
前記遊技領域に設けられた入賞口に前記遊技球が入球すると、当該入賞口に設定された賞球数を前記持球の数情報に加算させるように指示する賞球加算指示手段と、
遊技者により精算指示がなされると、前記持球の数情報を前記カードユニットに移行させる精算手段と、
前記賞球加算指示手段によって前記持球の数情報に加算された数を示す信号を遊技機外部に出力する賞球数信号出力手段と、を備え、
少なくとも、前記持球の数情報が存在することを条件に前記遊技領域への前記遊技球の発射が可能となる封入式遊技機において、
通常遊技モードとは異なるテストモードを備え、該テストモードに移行させるための信号を受信したことに起因して前記テストモードに移行させるテストモード移行手段と、
前記テストモードに移行すると前記持球の数の情報を所定数加算するテストモード時加算手段と、を備え、
前記テストモード中に前記遊技球を発射すると、前記減算指示手段による指示に従い前記持球の数情報を減算し、
前記テストモード中に前記入賞口に前記遊技球が入球すると、前記賞球加算指示手段による指示に従い前記持球の数情報を加算するが、前記賞球数信号出力手段による前記持球の数情報に加算された数を示す信号を遊技機外部に出力せず、
前記テストモード中に前記精算指示が行われても、前記精算手段による前記カードユニットへの前記持球の数情報の移行は行わないようにし、
前記テストモード中に変化した前記持球の数情報は、当該テストモードが終了することでクリアされるように設定したことを特徴とする封入式遊技機である。
「遊技の進行に応じて遊技者の持球の数情報を更新する構成」とは、遊技球の消費(発射)と獲得とを、遊技媒体(遊技球)の数を増減させるのではなく、該遊技媒体の数を示す情報を変化させる構成となり、封入式遊技機が記憶する遊技者の持球の数の情報を、遊技球の発射及び入賞口への入賞に応じて加減算する構成としてもよい。
また、機内に封入した遊技球数を確認可能としたうえで、発射した遊技球数と、入賞口又はアウト口へ入球した遊技球数とを計数し、機内を循環する遊技球を管理する構成が望ましい。
貸出加算指示手段は、ユニットに有効な記録媒体、又は現金が投入されている場合に実施が可能な構成であればよく、遊技者による1回の貸出指示の操作に応じて所定の金額に応じた球貸しが実施される構成であり、貸出指示の操作部とユニットとは直接接続される構成が望ましい。また、貸出指示の操作部は、ユニットに設けられていてもよいし、封入式遊技機に配置される他の操作部及び表示部を備えたタッチパネル式の操作表示装置に設けられていてもよく、その場合、該操作表示装置とユニットとの電気的な接続は、相互通信が可能な構成となる。
減算指示手段は、「遊技球が前記遊技領域に発射されたと判定された場合に前記持球の数情報を減算させる」とあるように、間違いなく遊技領域に到達することが確定した段階で持球の数情報を減算する構成であればよく。遊技領域の入口にセンサを設け、発射した遊技球が該センサに検出されたことで持球の数情報を減算してもよいし、発射した遊技球が必ず遊技領域に到達する構成で、尚且つ発射位置に送られた遊技球は必ず発射される構成であれば、発射位置に送り出した遊技球の検出に基づいて持球の数情報を減算してもよい。
精算手段は、1回の精算指示により、発射可能な遊技球数から所定数を減算し、減算した値をユニットへ移行する構成となる。なお、1回の精算指示で、全ての発射可能な遊技球数を減算し(減算した値をユニットへ移行し)、発射可能な遊技球数を0にする構成としてもよい。また、精算指示の操作部は、ユニットに設けられていてもよいし、封入式遊技機に配置される他の操作部及び表示部を備えたタッチパネル式の操作表示装置に設けられていてもよく、その場合、該操作表示装置とユニットとの電気的な接続は、相互通信が可能な構成となる。
発射球数信号出力手段は、発射した遊技球数、即ち、封入式遊技機の稼動数を機外の管理装置に出力するものであり、封入式遊技機に隣接したユニットを介して管理装置に出力してもよいし、直接管理装置に出力してもよい。また、出力する発射した遊技球の数は、減算指示手段の基となる発射球の検出に基づいた数としてもよいし、遊技領域を流下し終えた遊技球(所謂、アウト球)の検出に基づいた数としてもよい。また、出力の契機は、発射した遊技球の検出又はアウト球の検出を行う毎としてもよいし、所定数の発射球、又はアウト球の検出に応じて出力してもよいし、所定時間毎に、該所定時間内の発射球の数、又はアウト球の数を示すコマンドを出力してもよい。
賞球数信号出力手段は、持球の数情報に加算された値を遊技機外の管理装置に出力するものであり、封入式遊技機に隣接したユニットを介して管理装置に出力してもよいし、直接管理装置に出力してもよい。また、出力の契機は、持球の数情報に加算を行う毎に加算した値を示すコマンドを出力してもよいし、加算した値が所定数に達する毎に所定の信号を出力してもよいし、所定時間毎に、該所定時間で加算した値を示すコマンドを出力してもよし、所定の操作、例えば、精算指示やカードユニットからのカード返却指示が行われたことに起因してそれまでに加算された合計値を出力する構成としてもよい。
「前記持球の数情報が存在することを条件に前記遊技領域への前記遊技球の発射が可能となる」は、封入式遊技機が管理(記憶)する持球の数情報の存在を少なくとも条件とし、他の条件、例えば、カードユニットにカードが挿入された状態等を加える構成としてもよい。
テストモードに移行させるための信号は、封入式遊技機の外部から受信する構成でもよいし、封入式遊技機にスイッチを設け、該スイッチの操作により受信する信号でもよい。封入式遊技機にスイッチを設ける場合は、該スイッチを遊技機の背面に設けてもよいし、全面に設けてもよい。
テストモードを終了させるための信号を受信したことに起因してテストモードを終了させるテストモード終了手段を備え、テストモードを終了させるための信号は、封入式遊技機の外部から受信する構成でもよいし、封入式遊技機設けたスイッチの操作により受信する構成でもよく、該スイッチは、テストモードに移行するために操作するスイッチと共用であってもよいし、別に設けてもよい。テストモード中はテストモードであることを表示器(例えば、演出図柄表示装置)に表示する構成としてもよい。
請求項2記載の遊技機は、
請求項1記載の封入式遊技機において、
前記前面枠が開放されているか否かを判定する枠開放判定手段と、
前記枠開放判定手段が前記前面枠が開放されていると判定されると、前記持球の数の情報が存在していても遊技球の発射を不能とする発射不能手段と、
前記枠開放判定手段が前記前面枠が開放されていると判定している場合、又は、前記遊技球が前記遊技領域に発射されたと判定されていない場合に、前記賞球加算指示手段より前記持球の数情報に加算させる指示が行われると異常と判定する加算異常判定手段1と、を備え、
前記発射不能手段は、前記通常遊技モード中であっても前記テストモード中であっても有効に設定されるが、前記加算異常判定手段1は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定されることを特徴とする封入式遊技機である。
枠開放判定手段が前面枠が開放されていると判定している期間は、遊技機外部に枠開放を示す信号を出力する枠開放信号出力手段を備える構成が好適であり、枠開放信号出力手段は、通常モード、テストモードに拘らず枠開放を示す信号を出力してもよいし、通常モード中のみ出力してもよい。
加算異常判定手段1は、通常モードにおいて、遊技球が遊技領域に発射されていない、又は前面枠が開放されている状態にも拘らず、いずれかの入賞口に遊技球が入球したことを示す信号を受信すると異常と判定する。なお、異常と判定されたことで、加算異常判定手段1に基づくエラー報知を実施し、加算異常判定手段1に基づく異常状態であることを示す信号を機外に出力する構成としてもよいし、単に持球の数情報を加算しないだけであってもよい。
加算異常判定手段1は、テストモード中は無効の設定が行われるが、通常モード、テストモードにかかわらず加算異常判定手段1を実施し、異常状態だと判定した場合にテストモードであれば異常を報せず持球の数情報を加算する構成でもよいし、テストモード中は異常であるか否かの判定すら行わない構成でもよい。
請求項3記載の遊技機は、
請求項1又は請求項2記載の封入式遊技機において、
前記カードユニットに前記記憶媒体が挿入されているか否かを判定するカード有無判定手段と、
該カード有無判定手段によって前記記憶媒体が前記カードユニットに挿入されていないと判定されている状態で、前記賞球加算指示手段より前記持球の数情報に加算させる指示が行われると異常と判定する加算異常判定手段2と、を備え、
該加算異常判定手段2は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定されることを特徴とする封入式遊技機である。
持球の数情報が封入式遊技機に存在する状態でも、対応するユニットからカードを排出することが可能としてもよく、その場合のカード排出時には、排出したカードを識別可能に記憶するカード記憶手段を実施し、封入式遊技機に持球の数情報が存在する状態でユニットにカードが挿入された場合はカード判定手段を実施して挿入されたカードがカード記憶手段が記憶しているカードと同一であるか判定して同一であれば遊技を可能とする構成としてもよい。また、異なるカードが挿入された場合は、強制的にカードを排出する構成としてもよく、封入式遊技機に持球の数情報が存在する状態で放置された場合に、封入式遊技機の持球の数情報を消去する持球数消去手段を備えるのが好適である。
加算異常判定手段2は、テストモード中は無効の設定が行われるが、通常モード、テストモードにかかわらず加算異常判定手段2を実施し、異常状態だと判定した場合にテストモードであれば異常を報知しないで持球の数情報を加算する構成でもよいし、テストモード中は異常であるか否かの判定すら行わない構成でもよい。
請求項4記載の遊技機は、
請求項1から請求項3記載の何れか1つの封入式遊技機において、
抽選に当選した場合に入球可能になる可変入賞口と、
前記抽選に当選していない状態で遊技球が前記可変入賞口に入球したことを判定すると異常と判定する入球異常判定手段と、を備え、
該入球異常判定手段は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定されることを特徴とする封入式遊技機である。
入球異常判定手段は、テストモード中は無効の設定が行われるが、通常モード、テストモードにかかわらず入球異常判定手段を実施し、異常状態だと判定した場合にテストモードであれば異常を報知しないで持球の数情報を加算する構成でもよいし、テストモード中は異常であるか否かの判定すら行わない構成でもよい。
省電力判定手段は、特別図柄の保留記憶が無く、変動中でも確定表示中でも無く、更にタッチセンサと持球の数情報の条件が満たされるとすぐに省電力手段を実施するのではなく、前記条件が満たされた状態が所定時間継続したことを更に条件として省電力手段を実施する構成が望ましく、少なくともとあるように更に条件を追加してもよい。この場合の、追加する条件は隣接するカードユニットにカードが未挿入であることとしてもよく、封入式遊技機は対応するカードユニットにカードが挿入されているかどうかを判断可能な構成が好適である。
省電力判定手段は、テストモード中は無効の設定が行われるが、通常モード、テストモードにかかわらず省電力判定手段を実施し、条件を満たした場合にテストモードであれば省電力手段を実施する構成でもよいし、テストモード中は異常であるか否かの判定すら行わない構成でもよい。また、通常モードでは、遊技が所定時間実施されていないことに基づいて、封入式遊技機を省電力モードとは異なる待機モード(演出画面でデモ画面等を表示)に移行させる待機モード移行手段を実施する構成が好適である。
バックアップ手段は、電源遮断直前の遊技状態を記憶可能とする機能であればよく、例えば、電源装置などに蓄電基板としてコンデンサを備え、常には受電基板から電力を受けて充電しながら主制御装置などのRAMに電力供給を行い、いざ受電基板からの供給が停止したときには、受電基板からの電力の代わりに充電していた電力を供給することによりRAMの記憶を保持する機能を指す。このようなバックアップ機能を有したRAMを備える制御装置は、必ずしも主制御装置だけである必要はなく、払出制御装置、サブ統合制御装置、演出図柄制御装置に備える構成でも良い。
また、バックアップ機能を備えるRAMに記憶された各種情報をクリアするためのRAMクリアスイッチを備え、該RAMクリアスイッチの操作を伴って電源を立ち上げる操作を行うことにより、バックアップ機能を有するRAMに記憶された各種情報をクリアした状態で電源が立ち上がる構成を備えている。
テストモード中に電源が遮断された場合は、RAMクリアスイッチを操作しながら電源を立ち上げた場合と同様の状態で電源が復帰する構成が好適である。
請求項1に記載の封入式遊技機では、テストモードに移行すると、持球の数情報が付与されることによってテストモード中の遊技球の発射が可能となり、通常遊技と同様に、遊技球を発射すれば持球の数情報が減算され、発射した技球が入賞口に入球すれば持球の数情報が加算されるので、各センサーの接続状態、持球の加算、減算の処理や該処理に基づく表示など様々なテストが可能になるほか、時間あたりの持球の増減の様子を確認することができるので遊技機、遊技釘の細かい調整も可能になる。
さらに、入賞口に遊技球が入球することで持球の数情報は増加しても、遊技機外部に増加したこと(賞球があったこと)を示す信号は送信しないので、外部(ホールコンピュータ)が、実際の営業中に得た賞球と混同することはなくなる。また、テストモードが終了すると持球の数情報がクリアされるので、テストモード中の持球の数情報をそのまま不正に利用される恐れは無い。
請求項2に記載の封入式遊技機では、前面枠が開放していると発射が不能になるため、封入された遊技球が遊技機から飛び出してしまうことを防止している。また、遊技球が発射できない状況では正常な遊技によって遊技球が入賞口に入球することはない。つまり、このような場合に入賞口に遊技球が入球したことを示す信号(検出信号や、該検出信号に基づく加算指示信号)が発生した場合には、不正をするものが前面枠を開放して遊技球を手で入賞口に入球させた、あるいは不正な電波を発生してセンサーを誤動作させた可能性が極めて高い。よって、通常遊技モード中では、それらを異常と判定するようにして不正を防止する。しかし、出荷時等のテストでは、全て入賞口に遊技球を入球させ、入球時のセンサの検出や入球した遊技球の盤面裏での流下等を確認する必要があるが、実際に発射した遊技球を全ての入賞口に入球させるのは、非常に時間がかかるり出荷時のテストとしては無理がある。そこで、本構成では、通常遊技モード中は加算異常判定手段を有効にし、テストモード中は加算異常判定手段1を無効にしている。これにより、通常遊技においては不正を防止する構成としながら、テストを実施するテストモードではテストにかける時間を短縮することが可能となる。
請求項3に記載の封入式遊技機では、遊技者がトイレなどで一時的に離席しようと思ったとき、ユニットに挿入したままのカードが盗まれないように、カードを一旦返却させて、返却されたカードを持って離席できればよいが、現在の持球の数情報を一旦精算(持球の数情報を0)してからでないと、カードが返却できない構成では、面倒である。そこで、精算しなくてもカードが返却できる構成にすればよいのだが、持球の数情報を残しまま、席を離れると、その残した持ち球で他人が遊技をしてしまう可能性があるため、加算異常判定手段2はこのような状況を防止することを可能としている。
また、テストを実施する場合においては、テストのために、わざわざカードを用意するのは大変である。そこで、本構成にすることで、上記の問題を回避しつつ、テストのためにわざわざ、カードを用意しなくてもすむ。
請求項4に記載の封入式遊技機では、通常モードにおいては、役物への不正な入球を防止することを可能としながら、テストモードでは、時間を費やさずに全ての可変入賞口への入球テストを行うことができる。
封入式遊技機50の正面図。 封入式遊技機50における遊技球の循環の仕組みを背面から模式的に示した説明図。 封入式遊技機50の電気的構成を示すブロック図1。 封入式遊技機50の電気的構成を示すブロック図2。 主制御装置80が電源投入時に実行する処理の流れを示すフローチャート1。 主制御装置80が実行するテストモード終了処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行する持球加減算処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行するIN/OUT管理処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行する前枠開放時処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行する前枠閉鎖時処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行する異常入賞判定処理1を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行するカード挿入信号受信処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行するカード排出信号受信処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行する異常入賞判定処理2を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する役物異常入賞判定処理を示すフローチャート。 払出発射制御装置84が実行する省電力実施判定処理を示すフローチャート。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1は、遊技球の機外へ遊技球の払出しを行わず、機内に遊技球を封入して遊技を行う封入式遊技機50の正面図である。図1に示すように、封入式遊技機50は、台間ユニット100(本発明のユニットに該当)と隣り合わせで配置されている。台間ユニット100には、カード挿入口100aと、現金挿入口100bとが設けられており、カード挿入口100aにICカード(本発明の記録媒体に該当)を挿入するか現金挿入口100bに現金を挿入することで、封入式遊技機50に設けた球貸しボタン102aの操作が可能となる。
封入式遊技機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各部を保持する構造を有している。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられていると共に、該ヒンジ53には内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。
また、内枠70には、ヒンジ53等により前枠52(本発明の前面枠に該当)が開閉可能に取り付けられていると共に、この前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には、内枠70に取り付けられた遊技盤1が配されている。従って、前枠52を開放すると、入賞口に遊技球を直接入球させることが可能となる。また、前枠52から板ガラス61をはずした状態でも、入賞口に遊技球を直接入球させることが可能となり、メーカーから出荷される前のテスト時にはこの状態又は前枠52を開放した状態で様々なテストが行われる。
前枠52の上部左右には、スピーカ(図示無し)が設けられており、封入式遊技機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ(図示無し)も複数設けられている。また、前枠52の右下部には入賞表示装置20が配置され、後述する入賞口に遊技球が入賞すると、入賞口毎に設定された獲得遊技球数を表示する。
前枠52の下方右側には遊技球の発射操作を行う発射操作ユニット107が配置され、その下には手置き台71が取付けられている。手置き台71は、常時発射操作を行う遊技者の手を乗せておく台となる。発射操作ユニット107は、発射強度調整スイッチ部108と、遊技者が遊技球を発射するために操作する摺動操作部107aと、摺動操作部107aの上部に配置した発射停止スイッチ111と、発射強度を固定する場合に操作する発射強度固定スイッチ110と、発射強度を数値で示す発射強度表示部107bと、遊技者の操作を感知する図示しないタッチセンサ112(本発明のタッチセンサに該当)とで構成されている。摺動操作部107aを右方向に操作するほど発射強度が強くなる。本実施例では、摺動スイッチを用いて発射強度の調節を行っているが、これに限るわけではなく、所謂発射ハンドルの回動量に応じて発射強度を調節する構成でもよい。
発射操作ユニット107の右上(封入式遊技機50の右端)には、内枠70と前枠52の両方の枠の開放が規制できるスライド錠を操作するシリンダ錠36が配置され、鍵が挿入可能となっている。このシリンダ錠36は、解錠するための鍵の種類を変更自在に行い得る可変式錠になっており、このような可変式錠を封入式遊技機50に使用することで、遊技店は、店に配置される全ての遊技機を店独自の鍵(1種類)に設定することが出来る。
発射操作ユニット107の左には、遊技者とのインターフェースとなるコントロール部8が設けられている。このコントロール部8には、タッチパネル式の液晶表示器となる操作部装置102(タッチパネル式液晶表示器)と、計数スイッチ105(本発明の精算手段の一部に該当)と、遊技球数表示装置106が配置されている。操作部装置102のタッチパネル上には、球貸しボタン102a(本発明の貸出加算指示手段の一部に該当)と、返却ボタン102bと、画面切換ボタン102cと、球貸しボタン102a及び返却ボタン102bの操作結果を示す操作結果表示部102dとが設けられている。なお、ICカードからの球貸し、持球の精算、及びICカードの返却等を行うボタン類(球貸しボタン102a、計数スイッチ105、返却ボタン102b)を台間ユニット100に配置する構成としてもよく、これにより、球貸しや精算などの操作を台間ユニット100にまとめることで、遊技に係る演出関連の操作と明確に区別することが可能となる。
コントロール部8を備える前板部も、ヒンジ53等によって内枠70から開閉可能となっているが、前枠52が前板部に被さる様に設置されているため、前枠52の開放時のみ前板部の開放が可能となる。
また、図1は、板ガラス61の奥に位置する遊技盤1の遊技領域3の様子を概略的に示している。遊技領域3は、ガイドレール16によって囲まれた略円形の領域であると共に、多数の遊技釘が植設されており、遊技盤1の左上に配置した発射装置から発射された遊技球は、発射直後に遊技領域3を流下する構成となっている。
遊技領域3のほぼ中央部には、ワープ通路やステージ等が形成されたセンターケースや窓が設けられており、この窓の奥には、演出図柄表示装置6の液晶画面が配置される。また、これら以外にも、遊技領域3には、常時入賞可能な普通図柄作動ゲート17や、第1始動口11や、普通電動役物(本発明の可変入賞口に該当)として構成された第2始動口12や、一般入賞口13、アタッカー式の大入賞口14(本発明の可変入賞口に該当)等の役物(入賞口)や、アウト口15が設けられ、遊技領域3の右下には第1特図表示装置、第2特図表示装置、普通図柄表示装置、第1特図保留数表示装置、第2特図保留数表示装置、普図保留数表示装置等が設けられている。
上記のように遊技盤1を構成することによって、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図3参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図3参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の羽根部材が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図3参照)の検出)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.2秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では1.8秒(2回)である。また、第2始動口12は、普通電動役物の羽根部材が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっている。
第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図3参照)が遊技球を検出)すると、第1特図表示装置において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図3参照)が遊技球を検出)すると、第2特図表示装置において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド14b(図3参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図3参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
また、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置50に格納(記憶)するとともに、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83(図3参照)に送信する処理を行う。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普図保留数表示装置、第1特図保留数表示装置、第2特図保留数表示装置による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっている。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置50に格納される。
第1特図始動スイッチ11a又は第2特図始動スイッチ12aが遊技球を検出し、その場合の第1保留記憶又は第2保留記憶の数が4個未満であれば、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1又は第2保留記憶として記憶領域に格納する。
保留記憶された各種乱数は、当否判定処理(大当り判定)によって予め設定されている値との比較判定(本発明の抽選に該当)が行われ、大当り判定用乱数の当否判定結果が大当り図柄決定用乱数の値に基づいて第1特図表示装置、第2特図表示装置、演出図柄表示装置6に表示される。
尚、本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成されている。具体的に説明すると、本実施形態のパチンコ機による遊技は、大入賞口14を閉鎖した遊技と大入賞口14を開放する大当たり遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖した遊技には、大きく分類して、通常確率状態(以下、通常状態)と、該通常状態に比べて遊技者にとって有利な状態(大当りとなる確率が甘く、大当りし易い)となる高確率状態(以下、確率変動状態)とが存在する。
特別図柄は、確率変動図柄及び非確率変動図柄とからなり、確率変動状態は確率変動図柄での大当たり遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも確率変動図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、確率変動状態に移行する。同様に通常状態は、非確率変動図柄での大当たり遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも非確率変動図柄で大当たりすれば、大当たり遊技終了後、通常状態に移行する。
通常状態に移行後は、規定回数(例えば、100回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ普通電動役物の開放延長機能が作動する時短状態となる。特別図柄及び普通図柄の変動時間(変動開始から結果が表示されるまでの時間)が短縮されると、一定時間内に変動表示が行なわれる回数が増大される。
具体的には、本実施形態の時短状態では、特別図柄の変動時間の短縮とともに、普通図柄表示装置に表示される普通図柄の時間短縮も行われるが、この普通図柄の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回普通図柄の確定表示を行う。従って、一定時間内での普通図柄が当りとなる回数が増大し、これにより普通電動役物の作動回数も増大する。また、普通電動役物の開放時間が長くなるように設定されている(開放延長機能)ので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、特別図柄の変動表示回数が更に増大されるとともに、普通電動役物入賞で得る賞球により、遊技者の持ち玉が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
尚、確率変動状態では、時短状態と同様に特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、普通電動役物の開放延長機能が作動する。各種図柄の短縮と普通電動役物開放延長機能に関わる設定は時短状態と同一であるが、確率変動状態は時短状態に加えて特別図柄の大当り確率が高くなる(大当りし易い状態)ため、更に遊技者に有利な遊技状態となる。
次に、図2を用いて、本実施例における封入式遊技機50の遊技球の循環の仕組みを説明する。図2は循環の仕組みを背面から模式的に示した説明図となる。図2には、遊技球を循環させるための主な装置と、遊技球を揚上させる経路と、主な制御装置が記載されている。遊技球が発射されてから循環する流れを順を追って説明する。
少なくとも、発射可能な遊技球を封入式遊技機50が管理(記憶)している状態で、摺動操作部107aが操作されると、発射装置87に配置された球送りソレノイド130が作動し、遊技球を発射位置に送り出す。その際、本実施例の封入式遊技機50では、発射位置に送り出された遊技球は、必ず遊技境域3を転動する構成(発射位置に送り出された遊技球は、必ず発射され、且つ、ファール球とならず遊技領域3に到達する)であるため、発射装置87内に設けられた減算センサ131は、送り出した遊技球を発射球として検出し、持球カウンタ(発射可能な遊技球数)から1を減算する。発射可能な遊技球数は、遊技球数表示装置106に表示され、減算センサ131の遊技球検出に応じて1を減算して表示する。
発射位置に送り出された遊技球は、摺動操作部107aの位置に応じた発射強度で発射ソレノイド129の作動により遊技領域3に発射される。本実施例における封入式遊技機50では、発射装置87の位置(遊技球を発射する位置)が遊技領域3を表から見て左上部(図は背面であるため右上部)となるため、従来機のように、発射された遊技球がガイドレールで形成された発射経路によって打ち上げられることがなく、発射ソレノイド129によって弾球された遊技球は、弾球直後に遊技領域3に到達する。
遊技領域3に到達した遊技球は、遊技領域3を流下し、第1始動口11、第2始動口12等の入賞口に入球するか、或いは、アウト口15に入球する。いずれかの入賞口に入賞した遊技球は、遊技盤1の裏面を流下し誘導経路に配置された入賞検出センサ124に検出され、アウト口15に入球した遊技球は非入賞検出センサ125に検出される。
入賞検出センサ124、又は非入賞センサ125が遊技球を検出するとアウト球数として加算される。アウト球数と発射球数(減算センサ131検出球数)とにより遊技球循環の管理が行われる。本実施例では、上記した各センサは払出発射制御装置84に接続され、封入された遊技球の循環は払出発射制御装置84によって管理されるが、払出発射制御装置84と相互通信が可能に接続された主制御装置80で管理する構成としてもよい。
入賞検出センサ124、非入賞センサ125が検出した遊技球は玉磨き装置85に繋がる誘導経路を流下する。玉磨き装置85では、カセットモータ114、研磨モータ115、カセットスイッチ116、研磨モータセンサ117を備え、研磨布を搭載したカセットを使用し、遊技球の研磨を実施する。また、研磨布を搭載したカセットの検知が行われる。
遊技球の研磨は、研磨モータ115を動作させて遊技球を研磨布に押し付けるように動かすことにより実施される。研磨布はカセットに搭載した構造で交換可能となっており、カセットモータ114を使用して一定周期で布を巻き取るように作動させる。また、カセットスイッチ116により、研磨布を搭載したカセットの有無を検知する。
研磨された遊技球は、球磨き装置85から誘導経路を経て揚上装置86に誘導される。揚上装置86は、揚上発射モータ119、揚上発射モータ監視センサ121、揚上入口センサ120を備え、封入式遊技機50の下部まで流下した遊技球を、発射装置87を配置した上部(発射球タンク40)まで揚上させる。
本実施例の封入式遊技機50では、揚上装置86まで誘導された遊技球を、揚上発射モータ119を用いて、封入式遊技機50の上部に配置されている発射球タンク40まで打ち上げる構成となっている。揚上装置86では、揚上入口センサ120、発射入口センサ131により、揚上発射モータ119の遊技球発射位置と揚上経路の出口(発射球タンク40の入口)とに遊技球が存在するか否かを検出し、該検出結果に応じて揚上発射モータ119を駆動させる。揚上発射モータ119の駆動によって発射された遊技球は、図に示す封入球打上げ揚上経路の最上部の曲面に接触することより飛球経路が変化し、飛球速度が減速して発射球タンク40に達する。揚上発射モータ監視センサ121は、揚上モータ119が正常な発射動作を行っているか検出する。
上記した構成により、本実施例の封入式遊技機50では、揚上装置86に誘導された遊技球は、揚上動作(揚上発射モータ119による球の打ち上げ)の実施直後に発射球の待機する発射球タンク40に移動する。従って、螺旋構造の揚上装置や、ベルトによる揚上装置のように揚上経路上に複数の遊技球が存在することがないため、遊技を待機せざるを得ない遊技球の数を減少させ、結果的に封入式遊技機50内で循環させる封入球数を減らすことが可能となっている。
発射球タンク40まで揚上された遊技球は、転動して発射装置87に至るが、発射装置87への誘導を兼ねる封入球数計数経路に配置された適正量センサ123と満タンセンサ126とで遊技球を検出し、循環に必要な遊技球数を管理して過不足を検出すると報知を行う構成となっている。この場合の報知は、台間ユニット100を介して機外の管理装置(ホールコンピュータ87)に信号を出力すると共に、封入式遊技機50が備える表示装置(演出図柄表示装置6およびタッチパネル式液晶表示器102)に遊技球の過不足を表示する。
次に、台間ユニット100について説明する。遊技客は、封入式遊技機50で遊技を行う場合、ICカード(又は会員カード)又は現金を封入式遊技機50と1対1で接続された台間ユニット100に挿入し、球貸し操作を実施することによって封入式遊技機50で発射可能な遊技球が払出され遊技が可能となる。この場合の払出しは、発射可能な遊技球数を記憶する持球カウンタに発射可能な遊技球数を加算することによって行われる。
遊技の際に、入金により消費された(貸し出された)遊技球と、大当り等の入賞によって獲得された払出球情報(遊技者ごとの(当日の)獲得球情報)は、ICカードとの関連付けが行われたうえで店内の管理装置(ホールコンピュータ87)で一旦保管された後、外部に設けられた第三者管理のデータ管理センタで管理することにより、入球数と出球数とが厳重に管理される。さらに、貯球は、外部の貯球第三者管理サーバーで保管され、遊技者の貯球を保障するシステムとなっている。
遊技者は遊技を終了する場合、台間ユニット100からカードを取り出し(持球が残っている場合には、持球を台間ユニット100に移行させてからカードを取り出す)、残金を精算する。その際POS管理コンピュータでデータを保存管理する。
封入式遊技機50に接続する台間ユニット100は、従来のCRユニットの機能に加えて、封入式遊技機50が発射した遊技球数、払出した遊技球数や遊技状態などの情報を受信して不正行為を監視する機能、不正基板の監視機能ならびに各種遊技情報を一括する機能を搭載している。これらの追加機能を実現するために、台間ユニット100と封入式遊技機50は従来とは異なる新たなインターフェースケーブルで接続される。
さらに、セキュリティー情報を共有して不正改造を防止するために、パチンコ遊技機製造メーカーと直結した遊技機管理センタ(機歴管理センタ)で台間ユニット100の不正監視機能と照合することで、営業所内に設置されている遊技機の基板の固有IDを常時監視して、異常を検知した際には報知することが可能となっている。
次に、封入式遊技機50の電気的構成を図3、4に示したブロック図を用いて説明する。詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出発射制御装置84、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、はいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。
図3に示す主制御装置80を中心にしたブロックでは、主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を検出するためのカウントスイッチ14a、一般入賞口13に入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ13a、遊技球の流下方向に影響を与える磁力を検出する磁力センサ91、同様に遊技球の流下方向に影響を与える振動を検出する振動センサ92、上記した入賞口の検出スイッチを誤動作させる電波を検出する電波センサ93等の検出信号が入力され、テストモードスイッチ21(本発明のテストモード移行手段の一部)が直接入力される。本実施例におけるテストモードスイッチ21は主制御装置80に配置されたスイッチであり、封入式遊技機50の背面からしか操作できないスイッチであるため、遊技場のスタッフのみが操作可能となる。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作し、上記した検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成してサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して、接続されている第1特図表示装置9、第2特図表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特図保留数表示装置9a、第2特図保留数表示装置10a、普図保留数表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御し、入賞口への入賞を検出すると入賞口毎に設定された獲得遊技球数を入賞表示装置20に表示する。また、各入賞口への入賞に応じて賞球数指示信号を払出発射制御装置84に送信する(本発明の賞球加算指示手段に該当)(各入賞口に入賞した遊技球の個数と各入賞口に設定された獲得遊技球数を、払出発射制御装置84に一定間隔毎にシリアル信号(コマンド形式)で送信する構成としてもよい)。
また、主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動、遊技状態、大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が、払出発射制御装置84と台間ユニット100を介してホールコンピュータに送られる。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカか66らの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80、又は主制御装置80を介して払出発射制御装置84から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が主制御装置80からの入力に基づいて生成したものとがある)に基づく制御を行い、擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
次に、図4を用いて、主制御装置80と双方向通信が可能に接続された払出発射制御装置84を中心としたブロックを説明する。払出発射制御装置84は、搭載しているプログラムに従って動作し、主制御装置80から上述した獲得遊技球数の要求を示すコマンドを受信すると、要求された獲得遊技球数を発射可能な遊技球数(持球カウンタ)へ加算し、加算した値を遊技球数表示装置106に表示する。また、後述する操作に応じた信号又は、センサの検出に応じた信号に基づいて、貸球の加算、遊技球の発射、遊技球の研磨、遊技球(封入球)の循環、等を制御する。
払出発射制御装置84に台間ユニット100及び操作部接続基板101を介して接続された操作部装置102となるタッチパネル式の液晶表示器には、前述したように球貸しボタン102aと、返却ボタン102bと、画面切換ボタン102cと、球貸しボタン102a及び返却ボタン102bの操作結果を示す操作結果表示部102dとが設けられている。この封入式遊技機50に設けられたタッチパネル式の液晶表示器の電源は、台間ユニット100から供給される。
また、タッチパネル式液晶表示器には、台間ユニット100に挿入されたICカード(又は会員カード)に記録されているカード情報や封入式遊技機50の遊技情報(遊技履歴等)を表示する機能も備えている。
操作部装置102の球貸しボタン102aを操作すると、タッチパネル操作情報として貸球数の加算を要求する信号が台間ユニット100を介して払出発射制御装置84に入力され、払出発射制御装置84は、該入力によって要求された貸球数を持球カウンタに加算し、加算後の持球カウンタの値を遊技球数表示装置106に表示する。この時、遊技球数表示装置106の加算状況に応じて貸球動作の結果内容を操作結果表示部102dに表示する。なお、一回の球貸しボタン102aの操作に対しては、予め設定された所定額(例えば、500円)に応じた貸球数(例えば、125個)を要求する。
操作部装置102の返却ボタン102bを操作すると、タッチパネル操作情報としてICカードの返却動作を要求する信号が台間ユニット100に入力され、台間ユニット100から払出発射制御装置84に入力される。その時の封入式遊技機50の状態がICカードの返却が可能な状態であるか否かに応じて返却の可否と返却結果を操作結果表示部102dに表示する。返却可能な状態であれば、操作結果表示部102dに返却が可能であることが表示され、ICカードが台間ユニット100から排出される。
操作部装置102の画面切換ボタン102cを操作すると切換回路101aが作動し、タッチパネル式液晶表示器に表示する情報を、台間ユニット100から受信した情報から封入式遊技機50の演出図柄制御装置82から受信した情報(画像含む)へ切り替える。この切り替えに応じて、演出図柄表示装置6には台間ユニット100からの情報が表示される。
台間ユニット100と操作部接続基板101とは相互通信が可能に接続され、演出図柄制御装置82と操作部装置102とは、互いに操作部接続基板101と相互通信が可能に接続されている。なお、封入式遊技機50からホールコンピュータ87への全ての出力は、台間ユニット100を介して行われるため、台間ユニット100も封入式遊技機50を管理することが可能な構成となっている。但し、この構成に限らず、台間ユニット100を介さずにホールコンピュータ87に出力する構成も考えられ、台間ユニット100の制御内容を遊技媒体の管理に限定してもよい。
封入式遊技機50内においては、払出発射制御装置84には操作部中継基板103が相互通信可能に接続され、操作部中継基板103には相互通信可能に遊技球数表示基板104が接続されている。遊技球数表示基板104には、計数スイッチ105と遊技球数表示装置106が配置され、計数スイッチ105の操作信号が払出発射制御装置84に入力される。また、払出発射制御装置84の出力に応じて遊技球数表示装置106に発射可能な遊技球数が表示される。
計数スイッチ105が操作されると(本発明の精算指示に該当)、持球カウンタが記憶している全ての値を持球カウンタから減算し、台間ユニット100に減算した値を送信する(ICカードに所定数を移行)(本発明の精算手段に該当)。よって持球カウンタの値を表示する遊技球数表示装置106の数値も減算される。計数スイッチ105の操作によって発射可能な遊技球数が0になると、台間ユニット100に挿入されているICカードの返却が可能となる。
払出発射制御装置84には、裏配線中継端子板75を介して、前枠閉鎖スイッチ18、内枠閉鎖スイッチ19からの検出信号が入力され、操作部中継基板103を介して、発射操作ユニット107が相互通信が可能に接続され、発射操作ユニット107では、前述したように、発射強度調節スイッチ108、発射強度固定スイッチ110、発射停止スイッチ111、タッチセンサ112、からの信号が払出発射制御装置84へ入力され、発射強度表示装置109の表示が払出発射制御装置84によって制御される。
また、払出発射制御装置84には、相互通信可能に接続された研磨中継基板113を介して、カセットスイッチ116、研磨モータセンサ117の検出信号が入力され、払出発射制御装置84は研磨中継基板113を介してカセットモータ114、研磨モータ115の駆動を制御する。
また、研磨中継基板113と相互通信可能に接続された揚上中継基板118を介して、払出発射制御装置84には、揚上入口センサ120、揚上モータ監視センサ121からの検出信号が入力され、払出発射制御装置84は前述した揚上発射モータ119の駆動を制御する。
また、内枠中継基板122は、内枠中継基板122から研磨中継基板113へと一方向通信が可能に接続され、内枠中継基板122には、前述した、適正量センサ123、入賞検出センサ124、非入賞検出センサ125、満タンセンサ126と、夜間監視スイッチ127とが接続され、各センサ又はスイッチからの信号が払出発射制御装置84に入力される。
夜間監視スイッチ127は、夜間(営業時間外)の扉開放を伴う不正を判断するための装置であり、電源基板に搭載されたバックアップ電源により、電源がオフの状態であっても内枠70の開放を監視可能とし、払出発射制御装置84が夜間の内枠70の開放回数情報を記憶し、電源投入時に開放回数情報を主制御装置80を介して機外に出力する構成となっている。
また、研磨中継基板113と相互通信が可能に接続された発射中継基板128を介して、払出発射制御装置84には、減算センサ131、発射入口センサ132の検出信号が入力され、同様に発射中継基板128を介して払出発射制御装置84は、球送りソレノイド130と発射ソレノイド129の駆動を制御する。
次に、図5を用いて、主制御装置80が実行する電源投入時処理を説明する。この処理では、電源立上時にテストモードスイッチ21が操作された場合は、該操作に応じて、テストモードで電源を立ち上げる処理を行う。従って、本発明のテストモード移行手段と、テストモード時加算手段とを含む処理となる。図5には記載されていないが、封入式遊技機50の電源が投入されるとCPUのセキュリティーチェックが行なわれ、その後、図5に記載されているようにスタックポインタを初期値に設定する(S100)。なお、本実施例では初期値が8000Hに設定されている。続いて、電源投入時に必要な設定である、割込みモードの設定(S105)、内蔵RAMのアクセス許可(S110)、電源断フラグのクリア(S115)を行う。
S115の後は、RAMクリアスイッチからの信号がオンか否かを判定する(S120)。RAMクリア信号は、図示省略するRAMクリアスイッチを押しながら、封入式遊技機50の電源を投入するための電源スイッチ(図示省略)を操作することで(電源を投入することで)出力される信号である。なお、このRAMクリア信号の読み込みは、この1回だけ行なわれるだけであり、それ以降には読み込みされない。
S120が肯定判定なら、RAMの初期化をするため処理が行われ、否定判定ならRAMに記憶された遊技状態の情報を使用してパチンコ機50を復帰させる処理が行われる。このRAMにはパチンコ機50の遊技状態に関する情報が含まれており、パチンコ機50の電源(通常電源)が遮断された場合でもバックアップ電源により、このRAMに記憶された情報が所定時間、保持される。
よって、電源遮断直前の遊技状態が大当り遊技中であった場合には大当り遊技中から、高確率遊技状態であった場合には高確率遊技状態から遊技が再開可能であり、突然の停電などで遊技者に不利益を与えることはない。
実際の制御としては、S120が否定判定なら(S120:no)、電源遮断時の発生情報は正常か否かを判定し(S125)、肯定判定なら(S125:yes)、RAM判定値を算出し(S130)、電源断時に保存されたRAM判定値と一致するか、即ち正常な値か否か判定する(S135)。肯定判定なら(S135:yes)、電源遮断時の発生情報をクリアする(S140)。
S140に続いては、テストモードスイッチ21からの信号がオフか否か判定する(S145)。否定判定、即ち、テストモードスイッチ21が操作されていれば(S145:no)、テストモードフラグの値が1か否か判定する(S170)。
テストモードフラグは主制御装置80が記憶する値であり、値が1であれば電源投入時のテストモードスイッチ21の操作に応じてテストモードに設定されていることを、値が0であればテストモードに設定されていないことを主制御装置80が判定する。
S170が肯定判定、即ち、電源断時がテストモードであったなら(S170:yes)、RAMが記憶したテストモード中の遊技状態をクリアするために、RAMに記憶されている内容を全て0クリアし(S175)、各種乱数の初期値設定(S180)、RAMの初期値設定を行う(S185)。
S185、又はS170の否定判定(S170:no)に続いては、テストモード設定処理を行い(S190)、テストモードフラグに1を設定する(S195)。テストモード設定処理では、通常の遊技状態を設定し、テストモード中の遊技球の発射を可能とするために、持球カウンタ(払出発射制御装置84が備える発射可能な遊技球数を計数する装置)に試打用の遊技球を加算する指示信号を払出発射制御装置84に出力する。また、テストモードフラグに1が設定されたことを示す信号を払出発射制御装置84に出力する。なお、台間ユニット100にもテストモードで電源を立ち上げたことを示す信号を送信する構成としてもよく、これにより、台間ユニット100は封入式遊技機50がテストモード中であることを判断できる。
S195に続いては、CPU周辺デバイスの初期設定(S160)、割込み許可設定を行って(S165)、遊技が開始される。ここでいう遊技の開始は、主制御装置80がメインルーチンの実行を開始することである。
S145が肯定判定、即ち、テストモードスイッチ21が電源立上時に操作されていなければ、テストモードフラグの値が0か否か判定し(S150)、肯定判定なら(S150:yes)、サブ統合制御装置83に電源遮断直前の遊技状態に復帰させるためのコマンドを送信し(S155)、S160に進む。
S120が肯定判定なら(S120:yes)、RAMクリアスイッチがオフになったか否か判定し(S200)、否定判定、即ち、オンのままなら(S200:no)、S200の判定を繰り返す。S200が肯定判定、又はS125、S135、S150が否定判定なら(S180:yes、S125:no、S135:no、S150:no)、RAMに記憶されている内容を全て0クリアし(S205)、各種乱数の初期値設定(S210)、RAMの初期値設定(S215)を行い、S160に進む。
以上が主制御装置80が実行する電源投入時処理となる。この処理において、S145の否定判定からS195までが、本発明のテストモード移行手段に該当し、S190のテストモード設定処理で実施される持球カウンタへの加算指示がテストモード時加算手段に該当する。
また、テストモード中に電源が遮断された場合は、RAMクリアとテストモードスイッチの操作を行わずに電源を立ち上げると(S150の否定判定)、電源投入時処理において電源遮断直前のテストモードの遊技状態の記憶はクリアされる構成(テストモードスイッチを操作しないことによってRAMクリアが行われる構成)となり、RAMクリアスイッチを操作しながら電源を立ち上げた状態と同一の遊技状態で遊技を開始することが可能となる。
本実施例では、テストモードスイッチ21の操作を伴って電源が立ち上げられた場合は、テストモードの遊技状態は毎回通常遊技状態となるが、テストモードスイッチ21の操作方法等(例えば、テストモードスイッチ21を所定時間押下ろし続ける)によって、任意の遊技状態(例えば、確変状態)でテストモードが立ち上がる構成も考えられる。この構成では、任意の遊技状態でしか点灯又は作動しない演出装置の動作を、時間をかけずに確認することが可能となる。
また、本実施例ではテストモードへの移行はテストモードスイッチ21の操作によって実施されたが、遊技機外部から受信した信号に応じてテストモードへ移行する構成としてもよく、この構成によって、ホール内でテストの必要がある複数の遊技機を一括してテストモードに切り替えることで、スタッフの手間が省くことができる。
次に、図6を用いて、主制御装置80が実行するテストモード終了処理を説明する。テストモード終了処理を開始すると、テストモードスイッチ21からの信号がオン状態か否か判定し(S250)、否定判定なら(S250:no)リターンし、肯定判定なら(S250:yes)、テストモードフラグが1か否か判定し(S255)、否定判定なら(S255:no)リターンし、肯定判定なら(S255:yes)、払出発射制御装置84に持球カウンタの値を0にする指示信号を出力し(S260)、テストモードフラグに0を設定し(S265)、RAMに記憶されている内容を全て0クリアし(S270)、各種乱数の初期値設定(S275)、RAMの初期値設定(S280)を行い、リターンする。
以上がテストモード終了処理となり、テストモード中に再度テストモードスイッチ21を操作することによって、該操作時のテストモードの遊技状態がクリアされ、通常モードの遊技状態に移行する。また、S260では払出発射制御装置84に持球カウンタの値をクリアする指示をすることによって、テストモード中に変化した持球の数情報は当該テストモードが終了することでクリアされるように設定されている。この構成は、本発明の「テストモード中に変化した前記持球の数情報は当該テストモードが終了することでクリアされるように設定した」に該当する。
なお、S265では、テストモードフラグに0が設定されたことを示す信号を台間ユニット100と払出発射制御装置84とに出力する。このように、テストモードフラグの切換に応じて、切り替えた値を示す信号を払出発射制御装置84に送信する。払出発射制御装置84では、受信したテストモードフラグの値に応じて専用のテストモード領域の記憶を随時切り替えることで、払出発射制御装置84自体も通常モード中かテストモード中かを判断可能な構成としている。なお、通常モード中にテストモードスイッチ21を操作してもテストモードには移行しない構成となり、上述したように、電源投入時にテストモードスイッチ21を操作した場合にテストモードに移行する。また、テストモードを終了させる場合に、終了専用のスイッチを設ける構成としてもよい。
次に、図7を用いて、払出発射制御装置84が実行する持球加減算処理を説明する。持球加減算処理は、封入式遊技機50が記憶する発射可能な遊技球数を管理する処理となる。持球加減算処理を開始すると、減算センサ131が遊技球を検出したか、即ち、遊技球を発射したか否か判定する(S300)。肯定判定なら(S300:yes)、持球カウンタから1を減算する(S305)。持球カウンタは、発射可能な遊技球数を記憶する装置であり、持球カウンタの値(発射可能な遊技球数)は遊技球数表示装置106に表示される。
S305、又はS300の否定判定(S300:no)に続いては、主制御装置80から第1始動口スイッチ11a、第2始動口スイッチ12a、カウントスイッチ14a、又は一般入賞口スイッチ13aの遊技球検出に応じた持球カウンタへの加算指示信号を受信したか否か判定する(S310)。否定判定なら(S310)リターンし、肯定判定なら(S310:yes)、各種異常入賞判定を実施し(S315)、異常が無ければ(異常があれば異常状態報知を実施)、受信した指示信号が示す賞球数を持球カウンタに加算し(S320)リターンする。
本実施例では、主制御装置80から払出発射制御装置84に賞球数を示す指示信号を送信する構成とし、この構成が、本発明の賞球加算指示手段に該当する。また、どの入賞口に入賞したかを示す信号のみを主制御装置80から払出発射制御装置84に送信し、各入賞口に対応する賞球数は払出発射制御装置84で判断する構成としてもよい。なお、S315で実施する各種異常入賞判定は、図11、14を用いて後述する。
また、払出発射制御装置84は、S305の処理によって持球カウンタの値が10減算される毎に、台間ユニット100を介して機外のホールコンピュータ87に発射球数信号(100msのHi信号)(本発明の発射球数信号に該当)を出力する構成となっているが、この構成は通常モード中のみ実施され、テストモード中は持球カウンタの減算に応じた信号は機外に出力されない(本実施例の発射球数信号出力手段に該当)。
また、払出発射制御装置84は、S320の処理によって加算される持球カウンタの値が、10加算される毎に台間ユニット100を介して機外のホールコンピュータ87に賞球数信号(100msのHi信号)(本発明の賞球数信号に該当)を出力する構成(連続して出力する場合は100msのLowを経てから出力するため、持球カウンタの加算速度に応じて出力回数を記憶する構成)となっているが、この構成は通常モード中のみ実施され、テストモード中は持球カウンタの値の加算に応じた信号は機外に出力されない(本実施例の賞球数信号出力手段に該当)。
なお、本実施例では、持球カウンタの値が10個増加するごとに機外に賞球数信号を出力する構成としたが、持球カウンタへの加算処理(S320)が行われる毎に、加算した値を示す信号(コマンド)を台間ユニット100に送信する構成としてもよい。また、所定時間が経過するごとに、その間に増加した持球カウンタの値を台間ユニット100に送信する構成としてもよく、どのようなタイミングでどのような値を送信してもよいが、ホールに設置された主なホールコンピュータの仕様に応じた形式が好ましい。
次に、図8を用いて、払出発射制御装置84が実行するIN/OUT管理処理を説明する。IN/OUT管理処理を開始すると、減算センサ131が遊技球を検出したか否か判定する(S350)。肯定判定なら(S350:yes)、管理カウンタに+1し(S355)、否定判定(S350:no)、又はS355に続いては、入賞検出センサ124が遊技球を検出したか否か判定する(S360)。肯定判定なら(S360:yes)、管理カウンタから−1し(S365)、否定判定(S360:no)、又はS365に続いては、非入賞検出センサ125が遊技球を検出したか否か判定する(S370)。肯定判定なら(S370:yes)、管理カウンタから−1し(S375)、S370の否定判定(S370:no)、又はS375に続いては、管理カウンタの値が0か否か判定する(S380)。肯定判定なら(S380:yes)、管理フラグに1をセットして(S385)リターンし、否定判定なら(S380:no)、管理フラグに0をセットして(S390)リターンする。
管理カウンタは払出発射制御装置84が備える装置であり、管理カウンタの値によって遊技球の発射と回収の状況を管理する。管理カウンタの値が0であれば、発射した遊技球が全て回収された状態となる。
管理フラグも、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1であれば、発射した遊技球が全て回収された状態であると判断し、値が0であれば、発射した遊技球が全て回収されていない状態であると判断する。従って、管理フラグが0であれば、遊技球の発射が停止されてから、少なくとも最後に発射した遊技球が遊技領域3の流下を終了するまでの時間が経過し、遊技領域3上には遊技球が存在しない状態であることを払出発射制御装置84が判断できる。
次に、図9を用いて、払出発射制御装置84が実行する前枠開放時処理を説明する。この前枠開放時処理は、前枠52の開閉状態に応じて、遊技球の発射を判断する処理となる。前枠開放時処理を開始すると、前枠閉鎖スイッチ18からの信号が閉鎖状態HI(1)から開放状態LOW(0)に変化したか否か、即ち前枠52が開放されたか否か判定する(S400)。否定判定なら(S400:no)リターンし、肯定判定なら、前枠開放報知処理として、サブ統合制御装置84に、演出機器において前枠52が開放していることを示す報知を実施する指示信号を出力し、台間ユニット100を介してホールコンピュータに前枠52が開放中であることを示す信号を出力する(S405)。続いて、球送りソレノイド130、発射ソレノイド129の作動を禁止する発射禁止処理を行い(S410)、前枠開放フラグに1を設定して(S415)、リターンする。
以上が前枠開放時処理となり、通常モードであってもテストモードであっても前枠52が開放状態の場合は遊技球の発射禁止処理が行われる。但し、テストモードの場合は、S405で行った前枠報知処理を実施しない構成としてもよい。前枠開放フラグは、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が0の場合は前枠52が閉鎖された状態であることを、値が1の場合は前枠52が開放された状態であることを払出発射制御装置84が判断する。
次に、図10を用いて、払出発射制御装置84が実行する前枠閉鎖時処理を説明する。この前枠閉鎖時処理も、前枠52の開閉状態に応じて、遊技球の発射を判断する処理となる。前枠閉鎖時処理を開始すると、前枠閉鎖スイッチ18からの信号が開放状態LOW(0)から閉鎖状態HI(1)に変化したか否か、即ち前枠52が開放状態から閉鎖されたか否か判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら、前枠開放報知終了処理を行い(S455)。発射禁止終了処理を行うことによって遊技球の発射を可能とし(S460)、前枠開放フラグに0を設定して(S465)、リターンする。
次に、図11を用いて、払出発射制御装置84が実行する異常入賞判定処理1を説明する。この処理は、図7のS315で実施する各種異常入賞判定の1つとなり、本発明の加算異常判定手段1に該当する処理となる。
主制御装置80からの加算指示信号の受信に応じて(S500:yes)異常入賞判定処理1を開始すると、前枠開放フラグは0か否か判定する(S505)。肯定判定、即ち、前枠52が閉鎖された状態なら(S505:yes)、管理フラグが1か否か判定する(S510)。肯定判定、即ち、発射された遊技球がすべて回収されていない状態なら(S510:yes)、正常な入賞と判断できるため、持球カウンタに受信した加算指示信号が示す賞球数を加算し(S515)リターンする。
S505、又はS510が否定判定なら(S505:no、S510:no)、テストモード領域の値が0か否か判定する(S520)、否定判定、即ち、当該処理時がテストモード中なら(S520:no)、前枠52が開放状態であっても、遊技領域3に遊技球が発射されていない状態であっても、持球カウンタに受信した加算指示信号が示す賞球数を加算し(S515)リターンする。S520が肯定判定、即ち、通常モード中なら(S520:no)、異常入賞と判断し、主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に第1異常入賞報知の実施を指示する信号を送信すると共に、台間ユニット100を介してホールコンピュータに第1異常入賞を示す信号を送信し(S525)、リターンする。
以上が、払出発射制御装置84が実行する異常入賞判定処理1となる。本実施例では、封入式遊技機50が第1異常入賞を示す報知を実施(演出表示機器を用いて報知)するが、報知は行わず、持球カウンタへの加算を行わないだけの構成としてもよい。
次に、図12を用いて、払出発射制御装置84が実行するカード挿入信号受信処理を説明する。本実施例における封入式遊技機50と台間ユニット100とは、封入式遊技機50に持球を残したまま台間ユニット100からカードを排出することが可能な構成となっている。但し、カードが未挿入で持球が残っている状態でカードを挿入する場合は、持球を残して排出したカードと同一のカードでなければ挿入できない構成となっている。また、持球を残してカードを排出した場合は、封入式遊技機50が持球を記憶した状態でも遊技球の発射は禁止された状態となる。
カード挿入信号受信処理を開始すると、台間ユニット100からカード挿入信号を受信したか否か判定する(S550)。否定判定なら(S550:no)リターンし、肯定判定なら(S550:yes)、カード挿入フラグに1をセットし(S555)、持球カウンタの値が0よりも大きいか否か判定する(S560)。否定判定なら(S560:no)リターンし、肯定判定なら(S560:yes)、カード挿入信号に含まれるカードIDに基づいて、挿入されたカードが直近で排出されたカード(持球を残した状態で排出したカード)と同一か否かを判定し(S565)、肯定判定なら(S565:yes)、発射禁止処理を終了して(S570)リターンし、否定判定なら(S565:no)、カード排出指示信号を台間ユニット100に送信し(S575)リターンする。
以上が、カード挿入信号受信処理となる。カード挿入フラグは、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1であれば台間ユニット100にカードが挿入された状態であると判断し、値が0であれば台間ユニット100にカードが未挿入の状態であると判断する。従って、カード挿入フラグの値に基づいて本発明のカード有無判定手段が実施される。
本実施例では、持球を残してカードを排出する場合には、該カードのIDを封入式遊技機50が記憶する構成とし、台間ユニット100から受信したカードID情報を含むカード挿入信号に基づいて直近で排出したカードと挿入されたカードとが同一であるかを判定したが、台間ユニット100自体で同一カードか否かを判定し、同一のカードしか挿入を許可しない構成としてもよい。但し、その場合でも、カードの挿入又は排出を示す信号は封入式遊技機50に送信する構成とする。
次に、図13を用いて、払出発射制御装置84が実行するカード排出信号受信処理を説明する。この処理は、図12を用いて説明したカード挿入信号受信処理と対になる処理である。カード排出信号受信処理を開始すると、台間ユニット100からカード排出信号を受信したか否か判定する(S600)。否定判定なら(S600:no)リターンし、肯定判定なら(S600:yes)、カード挿入フラグに0をセットし(S605)、持球カウンタの値が0よりも大きいか否か判定する(S610)。否定判定なら(S610:no)リターンし、肯定判定なら(S610:yes)、カード排出信号に含まれるカードIDを記憶し(S615)、発射禁止処理を行って(S620)リターンする。
以上が、カード排出信号受信処理となる。S620の処理により、持球を残した状態でカードを排出した場合は、持球カウンタに発射可能な持球がある状態でも遊技球の発射は禁止される。これにより、トイレなどで席をはずすときに、カードが盗まれないように台間ユニット100からカードを返却させる場合、持球の精算処理を行う手間を省いて離席することを可能としながら、離席した状態の遊技機で他人が遊技を行うことによって本来の遊技者が被害を被ることを防止する。
次に、図14を用いて、払出発射制御装置84が実行する異常入賞判定処理2を説明する。この処理も、図7のS315で実施する各種異常入賞判定の1つとなり、本発明の加算異常判定手段2に該当する処理となる。
主制御装置80からの加算指示信号の受信に応じて(S650:yes)異常入賞判定処理2を開始すると、カード挿入フラグが0か否か判定する(S655)。否定判定、即ち、台間ユニット100にカードが挿入されているなら(S655:no)リターンし、肯定判定なら(S655:yes)、テストモードフラグが0か否か判定する(S660)。否定判定、即ち、テストモードなら(S660:no)リターンし、肯定判定なら(S660:yes)、異常入賞と判断し、主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に第2異常入賞報知の実施を指示する信号を送信すると共に、台間ユニット100を介してホールコンピュータに第2異常入賞を示す信号を送信し(S665)、リターンする。
以上が、払出発射制御措置84が実行する異常入賞判定処理2となる。この処理により、台間ユニット100にカードが挿入されていない場合(カード挿入フラグ=0)に、遊技領域3に配置された入賞口に遊技球が入賞すると、それが通常モードである場合は不正な入賞(カード挿入フラグが0の場合は発射が禁止されているため)と判断し、異常入賞を報知(若しくは持球カウンタへの加算を行わない)するが、それがテストモード中であれば、異常状態とは判断せず、受信した加算指示が示す賞球数に応じて持球カウンタへの加算処理を行いテストを可能とする。これは、本発明の「加算異常判定手段2は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定される」の構成に該当する。
次に、図15を用いて、主制御装置80が実行する役物異常入賞判定処理を説明する。役物異常入賞判定処理を開始すると、カウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定する(S700)。肯定判定なら(S700:yes)、大入賞口ソレノイド14bの駆動に応じたカウントスイッチ14aの検出有効期間か否か判定する(S705)(本発明の入球異常判定手段に該当)。肯定判定なら(S705:yes)、正常な大入賞口14への入賞と判断できるためそのままリターンし、否定判定、即ち、カウントスイッチ14aの有効期間外の検出なら(S705:no)、テストモードフラグの値が0か否か判定する(S710)。
S710が否定判定、即ち、テストモード中なら(S710:no)、テストとして有効期間外に遊技球を入賞させたものと判断してそのままリターンし、肯定判定、即ち、通常モード中なら(S710:yes)、役物異常入賞報知処理を行い(S715)、リターンする。役物異常入賞報知処理では、サブ統合制御装置83に役物異常入賞報知の実施を指示する信号を送信すると共に、払出発射制御装置84と台間ユニット100とを介してホールコンピュータに役物異常入賞を示す信号を送信する。
S700が否定判定なら(S700:no)、普通電動役物内に備えられた第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S720)。肯定判定なら(S720:yes)、普電役物ソレノイド12bの駆動に応じた第2始動口スイッチ12aの検出有効期間か否か判定する(S725)(本発明の入球異常判定手段に該当)。肯定判定なら(S725:yes)、正常な普通電動役物への入賞と判断できるためそのままリターンし、否定判定、即ち、第2始動口スイッチ12aの有効期間外の検出なら(S725:no)、S710の判定に進み、上記と同様の処理を行う。
以上が、主制御装置80が実行する役物異常入賞判定処理となる。この処理においても、通常モード中であれば役物へ有効期間外の入賞が発生すると役物異常入賞報知が実施されるが、テストモード中であれば、役物異常入賞報知は実施されない。これは、本発明の「入球異常判定手段は、通常遊技モード中は有効に設定されるがテストモード中は無効に設定される」に該当する構成となる。
次に、図16を用いて、払出発射制御装置84が実行する省電力実施判定処理を説明する。この処理は、本発明の省電力判定手段に該当する処理となる。省電力実施判定処理を開始すると、タッチセンサ112が未検出状態か否か判定する(S750)。肯定判定、即ち、タッチセンサ112が遊技者を検出していなければ(S750:yes)、持球カウンタの値が0か否か判定する(S755)。肯定判定、即ち、発射可能な遊技球を封入式遊技機50が記憶していない状態なら(S755:yes)、特別図柄の変動が停止し且つ確定表示期間ではないか否か判定し(S756)、否定判定なら(S756:no)リターンし、肯定判定なら(S756:yes)、当該処理時が通常遊技状態か否か判定し(S757)、否定判定なら(S757:no)リターンし、肯定判定なら(S757:yes)、払出発射制御装置84が備えるテストモード領域の値が0か否か判定する(S758)、否定判定、即ち、テストモード中なら(S758:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S758:yes)、省電力実施タイマが作動中か否か判定する(S760)。否定判定なら(S760:no)、省電力実施タイマの作動を開始して(S775)リターンに抜け、肯定判定なら(S760:yes)、省電力実施タイマが省電力実施値に達したか否か判定する(S765)。
S765が否定判定なら(S765:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S765:yes)、省電力実施指示信号を主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に送信し(S770)リターンする。省電力実施指示信号を受信したサブ統合制御装置83は、各演出機器の制御を省電力モードに変更すると共に、演出図柄制御装置82に省電力実施指示信号を送信することによって、演出図柄制御装置82が制御する演出図柄表示装置6の制御も省電力モードに変更する。これにより、封入式遊技機50においての省電力が実施される(本発明の省電力手段に該当)。
S750、又はS755が否定判定、即ち、タッチセンサ112が遊技者を検出したか、又は持球カウンタに発射可能な遊技球が加算されたかなら(S750:no、S755:no)、省電力の実施中か否か判定する(S780)。肯定判定なら(S780:yes)、省電力を終了する指示を主制御装置80を介してサブ統合制御装置84に送信して(S785)リターンし、否定判定なら(S780:no)、省電力実施タイマが作動中か否か判定し(S790)、否定判定なら(S790:no)リターンし、肯定判定なら(S790:yes)、省電力タイマの作動を終了し(S795)、省電力タイマをクリアして(S800)、リターンする。
以上が、払出発射制御装置84が実行する省電力実施判定処理となる。上記した構成により、タッチセンサ112の未検出と持球カウンタの値が0との条件が満たされた場合であっても、テストモード中であれば、以降の省電力を実施するための判定処理を行わずにリターンに抜け、省電力を実施しない構成となっている。これは、本発明の「省電力判定手段は、通常遊技モード中は有効に設定されるがテストモード中は無効に設定される」に該当する構成となる。本実施例では、タッチセンサ112の未検出と持球カウンタの値が0であることを条件に、遊技中ではないことを判断し、省電力タイマを作動させたが、遊技中ではないことを判断する条件に台間ユニット100へのカードの未挿入、普通図柄の非変動中、特別図柄普通図柄の保留記憶数が無いことを加える構成も考えられる。これにより、遊技球ではないことを更に確実とすることができる。
以上が実施例の説明となる。本実施例の異常入賞判定処理1、異常入賞判定処理2、役物異常入賞判定処理においては、異常状態か否かの判定を実施した後に、テストモードであれば異常報知を行わない構成としたが、テストモード中であれば、異常状態か否かの判定を行わない構成としてもよく、テストモード中の制御を簡素化することができる。
テストモード中は、異常入賞判定1、異常入賞判定2、役物異常入賞判定は無効となるが、磁力センサ91、振動センサ92、電波センサ93の検出及び該検出を用いた不正判定は有効とし、テストモード中に、各種外力を用いた不正行為が好適に検出できるかどうかのテストを実施可能としている。但し、テスト中に各種外力(磁力、振動、電波)を検出した場合の報知は、通常モードで実施する場合の報知に比べ、簡易的(外力を検出している期間のみ、例えば、どの外力を検出しているかを演出図柄表示装置6に表示する)にするのが好適であり、これにより、効率的にテストが実施できる(短時間でテストが行える)。
賞球数信号を封入式遊技機50から台間ユニット100にコマンド形式の信号(数値指定)で送信する場合は、該コマンド信号を受信した台間ユニット100が受信したコマンド信号から持球カウンタに加算された値を判断し、該加算された値が所定数に達する毎にホールコンピュータ87に100mHiの賞球数信号を出力してもよいし、コマンド信号を賞球数信号としてそのままホールコンピュータ87に出力してもよく、台間ユニット100にどちらの形式の信号をホールコンピュータ87に出力するか切換る信号切換手段(スイッチ)を備え、ホールが任意に切り替えることが可能とすることで、個々のホールの設備に対応できる。
本実施例では、減算センサ131の遊技球の検出を遊技球の発射と捉えたが、遊技領域の直前または遊技領域に遊技球が到達した直後の位置に検出センサを備え、該検出センサの遊技球の検出を遊技球の発射とする構成も考えられる。この構成では、遊技領域3に遊技球が達したことをもって遊技球の発射と捉えるため、より実際の遊技タイミングに即した制御が行える。
また、本実施例のテストモードでは、営業状態を管理するための信号を、機外に出力しない構成としたが、通常モードと同様に機外に出力する構成としてもよく、その場合は、テストモード中であることを示す信号も出力する(又は出力している)ことによって、ホールコンピュータが通常モード中の信号と区別可能となればよい。
テストモード中に電源を遮断して、RAMクリアを行わずにテストモードスイッチを操作して電源を立ち上げた場合は、電源遮断時のテストモードの遊技状態の記憶を一度クリアしてから新にテストモードの設定を行うが、電源遮断時のテストモードの遊技状態をクリアしない構成も考えられる。この場合のテストモードの設定は、持球カウンタにテストモード用の持球の情報を加算する処理だけが行われる。これにより、不要なRAMクリアを行わないことによって、不具合発生の頻度を抑えることができる。
本実施例では、テストモード設定処理時(図5、S190)にテストモード用の持球を持球カウンタに加算したが、テストモード中に持球カウンタが0になると電源を遮断する構成としてもよい。これにより、テスト中に持球が少なくなった状態でテストが終了した場合は、少々の持球を打ち切ることで電源が遮断されるため、裏面のスイッチを操作する手間を省くことができる。
以上のように、本発明の封入式遊技機によれば、出荷前及び遊技店設置後における様々なテストに、簡単な操作で対応可能となっている。従って、台間ユニットが隣接して設置される封入式遊技機に適用することができる。
21 テストモードスイッチ
80 主制御装置
84 払出発射制御装置
100 台間ユニット
102 操作部装置(タッチパネル式液晶表示器)
102a 球貸しボタン
102b 返却ボタン
105 計数スイッチ

Claims (4)

  1. 遊技機内に所定数の遊技球を装備し、前面枠の後方に配置された遊技盤に形成された遊技領域に前記遊技球を発射し、該発射された遊技球を回収して循環的に使用することで遊技を行い、該遊技の進行に応じて遊技者の持球の数情報を更新する構成であって、
    遊技者により遊技球の貸出指示がなされると、遊技球の貸出に用いられる記憶媒体が挿入されているカードユニットから情報を取得し、該情報の範囲内で前記持球の数の情報を加算させるように指示する貸出加算指示手段と、
    前記遊技球が前記遊技領域に発射されたと判定された場合に前記持球の数情報を減算させるように指示する減算指示手段と、
    前記遊技領域に設けられた入賞口に前記遊技球が入球すると、当該入賞口に設定された賞球数を前記持球の数情報に加算させるように指示する賞球加算指示手段と、
    遊技者により精算指示がなされると、前記持球の数情報を前記カードユニットに移行させる精算手段と、
    前記賞球加算指示手段によって前記持球の数情報に加算された数を示す信号を遊技機外部に出力する賞球数信号出力手段と、を備え、
    少なくとも、前記持球の数情報が存在することを条件に前記遊技領域への前記遊技球の発射が可能となる封入式遊技機において、
    通常遊技モードとは異なるテストモードを備え、該テストモードに移行させるための信号を受信したことに起因して前記テストモードに移行させるテストモード移行手段と、
    前記テストモードに移行すると前記持球の数の情報を所定数加算するテストモード時加算手段と、を備え、
    前記テストモード中に前記遊技球を発射すると、前記減算指示手段による指示に従い前記持球の数情報を減算し、
    前記テストモード中に前記入賞口に前記遊技球が入球すると、前記賞球加算指示手段による指示に従い前記持球の数情報を加算するが、前記賞球数信号出力手段による前記持球の数情報に加算された数を示す信号を遊技機外部に出力せず、
    前記テストモード中に前記精算指示が行われても、前記精算手段による前記カードユニットへの前記持球の数情報の移行は行わないようにし、
    前記テストモード中に変化した前記持球の数情報は、当該テストモードが終了することでクリアされるように設定したことを特徴とする封入式遊技機。
  2. 請求項1記載の封入式遊技機において、
    前記前面枠が開放されているか否かを判定する枠開放判定手段と、
    前記枠開放判定手段が前記前面枠が開放されていると判定されると、前記持球の数の情報が存在していても遊技球の発射を不能とする発射不能手段と、
    前記枠開放判定手段が前記前面枠が開放されていると判定している場合、又は、前記遊技球が前記遊技領域に発射されたと判定されていない場合に、前記賞球加算指示手段より前記持球の数情報に加算させる指示が行われると異常と判定する加算異常判定手段1と、を備え、
    前記発射不能手段は、前記通常遊技モード中であっても前記テストモード中であっても有効に設定されるが、前記加算異常判定手段1は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定されることを特徴とする封入式遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2記載の封入式遊技機において、
    前記カードユニットに前記記憶媒体が挿入されているか否かを判定するカード有無判定手段と、
    該カード有無判定手段によって前記記憶媒体が前記カードユニットに挿入されていないと判定されている状態で、前記賞球加算指示手段より前記持球の数情報に加算させる指示が行われると異常と判定する加算異常判定手段2と、を備え、
    該加算異常判定手段2は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定されることを特徴とする封入式遊技機。
  4. 請求項1から請求項3記載の何れか1つの封入式遊技機において、
    抽選に当選した場合に入球可能になる可変入賞口と、
    前記抽選に当選していない状態で遊技球が前記可変入賞口に入球したことを判定すると異常と判定する入球異常判定手段と、を備え、
    該入球異常判定手段は、前記通常遊技モード中は有効に設定されるが前記テストモード中は無効に設定されることを特徴とする封入式遊技機。
JP2013121420A 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機 Active JP5625146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121420A JP5625146B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136155 2012-06-15
JP2012136155 2012-06-15
JP2013121420A JP5625146B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014660A true JP2014014660A (ja) 2014-01-30
JP5625146B2 JP5625146B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=50109898

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121422A Expired - Fee Related JP6201118B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機
JP2013121420A Active JP5625146B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機
JP2013121421A Expired - Fee Related JP6201117B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121422A Expired - Fee Related JP6201118B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121421A Expired - Fee Related JP6201117B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 封入式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6201118B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176364A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2017176366A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2022010297A (ja) * 2019-05-17 2022-01-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022010296A (ja) * 2019-05-17 2022-01-14 株式会社ニューギン 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942673B2 (ja) * 2012-06-28 2016-06-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP6688950B2 (ja) * 2015-08-21 2020-04-28 株式会社高尾 弾球遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271330A (ja) * 2000-01-01 2000-10-03 Sophia Co Ltd 遊技装置
JP2001129177A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002095806A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2002306809A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Ace Denken:Kk 遊技用装置
JP2005218777A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2007244799A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機
JP2011104448A (ja) * 2011-03-10 2011-06-02 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP2012035058A (ja) * 2011-05-02 2012-02-23 Daito Hanbai Kk 遊技媒体払出システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059256B2 (ja) * 1991-08-23 2000-07-04 株式会社ソフィア 遊技装置
JP3743497B2 (ja) * 1999-08-18 2006-02-08 ティアック株式会社 フロッピ−ディスク記憶装置及びその検査装置
JP3745943B2 (ja) * 1999-12-28 2006-02-15 マルホン工業株式会社 遊技システム
JP2001212352A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Daiman:Kk パチンコ機
JP5600483B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-01 株式会社ジョイコシステムズ 遊技システム
JP5872302B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-01 グローリー株式会社 遊技システム、各台装置、封入式遊技機及び動作検査方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129177A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2000271330A (ja) * 2000-01-01 2000-10-03 Sophia Co Ltd 遊技装置
JP2002095806A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2002306809A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Ace Denken:Kk 遊技用装置
JP2005218777A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2007244799A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機
JP2011104448A (ja) * 2011-03-10 2011-06-02 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP2012035058A (ja) * 2011-05-02 2012-02-23 Daito Hanbai Kk 遊技媒体払出システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176364A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2017176366A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2022010297A (ja) * 2019-05-17 2022-01-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022010296A (ja) * 2019-05-17 2022-01-14 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014014661A (ja) 2014-01-30
JP2014014662A (ja) 2014-01-30
JP6201117B2 (ja) 2017-09-27
JP6201118B2 (ja) 2017-09-27
JP5625146B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625146B2 (ja) 封入式遊技機
JP6507348B2 (ja) 循環式遊技機
JP2015097627A (ja) 遊技レコーダ、電子装置、弾球遊技機、及び、遊技機
JP2014028134A (ja) 弾球遊技機
JP5680176B2 (ja) 循環式遊技機
JP6225311B2 (ja) 封入式弾球遊技機
JP6298952B2 (ja) 遊技機
JP6085766B2 (ja) 封入式遊技機
JP2018050946A (ja) 弾球遊技機
JP2019017858A (ja) 弾球遊技機
JP2019051062A (ja) 弾球遊技機
JP2017038852A (ja) 弾球遊技機
JP2019017860A (ja) 弾球遊技機
JP2019017859A (ja) 弾球遊技機
JP2019017861A (ja) 弾球遊技機
JP2019017862A (ja) 弾球遊技機
JP2019013483A (ja) 弾球遊技機
JP2017038853A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250