以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1は、機内に遊技球を封入して遊技を行う封入式の弾球遊技機50(以下封入式遊技機50ともいう)の正面図である。図1に示すように、封入式遊技機50は、台間ユニット100(本発明の挿入された記憶媒体に記録されている有価価値情報の読取り(及び書換え)を行なうユニットに該当)と隣り合わせで遊技施設に配置される。台間ユニット100には、カード挿入口100aと、現金挿入口100bとが設けられており、カード挿入口100aにICカードを挿入するか現金挿入口100bに現金を挿入することで、封入式遊技機50に設けた球貸しボタン102aの操作が可能(球貸しが可能)となる。
封入式遊技機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各部を保持する構造を有している。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられていると共に、該ヒンジ53には内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。
また、内枠70には、ヒンジ53等により前枠52が開閉可能に取り付けられていると共に、この前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には、内枠70に取り付けられた遊技盤1が配されている。従って、前枠52を開放すると、入賞口に遊技球を直接入球させることが可能となる。また、前枠52から板ガラス61をはずした状態でも、入賞口に遊技球を直接入球させることが可能となり、メーカーから出荷される前のテスト時にはこの状態又は前枠52を開放した状態で様々なテストが行われる。
前枠52の上部左右には、スピーカ(図示無し)が設けられており、封入式遊技機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ(図示無し)も複数設けられている。また、前枠52の右下部には入賞表示装置20が配置され、後述する入賞口に遊技球が入賞すると、入賞口毎に設定された獲得遊技球数を表示する。
前枠52の下方右側には遊技球の発射操作を行う発射操作ユニット107が配置され、その下には手置き台71が取付けられている。手置き台71は、常時発射操作を行う遊技者の手を乗せておく台となる。発射操作ユニット107は、発射強度調整スイッチ部108と、遊技者が遊技球を発射するために操作する摺動操作部107aと、摺動操作部107aの上部に配置した発射停止スイッチ111と、発射強度を固定する場合に操作する発射強度固定スイッチ110と、発射強度を数値で示す発射強度表示部107bと、遊技者の操作を感知する図示しないタッチセンサ112とで構成されている。摺動操作部107aを右方向に操作するほど発射強度が強くなる。本実施例では、摺動スイッチを用いて発射強度の調節を行っているが、これに限るわけではなく、所謂発射ハンドルの回動量に応じて発射強度を調節する構成でもよい。
発射操作ユニット107の右上(封入式遊技機50の右端)には、内枠70と前枠52の両方の枠の開放が規制できるスライド錠を操作するシリンダ錠36が配置され、鍵が挿入可能となっている。このシリンダ錠36は、解錠するための鍵の種類を変更自在に行い得る可変式錠になっており、このような可変式錠を封入式遊技機50に使用することで、遊技店は、店に配置される全ての遊技機を店独自の鍵(1種類)に設定することが出来る。
発射操作ユニット107の左には、遊技者とのインターフェースとなるコントロール部8が設けられている。このコントロール部8には、タッチパネル式の液晶表示器となる操作部装置102(タッチパネル式液晶表示器)と、計数スイッチ105(本発明の精算指示に用いる)と、遊技球数表示装置106と、モード切替スイッチ151と、遊技モード終了スイッチ152と、遊技モード選択スイッチ153とが配置されている。操作部装置102のタッチパネル上には、球貸しボタン102a(本発明の貸出指示に用いる)と、返却ボタン102b(本発明の返却指示に用いる)と、画面切換ボタン102cと、球貸しボタン102a及び返却ボタン102bの操作結果を示す操作結果表示部102dとが設けられている。
なお、ICカードからの球貸し、持球の精算、及びICカードの返却等を行うボタン類(球貸しボタン102a、計数スイッチ105、返却ボタン102b)を台間ユニット100に配置する構成としてもよく、これにより、球貸しや精算などの操作を台間ユニット100にまとめることで、遊技に係る演出関連の操作と明確に区別することが可能となる。また、本実施例では、球貸しボタン102aと、返却ボタン102bと、画面切換ボタン102cとをタッチパネル式液晶表示器に配置したが、これらの操作ボタンを機械式の操作ボタンに変更しても何ら差し支えない。
コントロール部8を備える前板部も、ヒンジ53等によって内枠70から開閉可能となっているが、前枠52が前板部に被さる様に設置されているため、前枠52の開放時のみ前板部の開放が可能となる。
また、図1は、板ガラス61の奥に位置する遊技盤1の遊技領域3の様子を概略的に示している。遊技領域3は、ガイドレール16によって囲まれた略円形の領域であると共に、多数の遊技釘が植設されており、遊技盤1の左上に配置した発射装置87から発射された遊技球は、発射直後に遊技領域3を流下する構成となっている。
遊技領域3のほぼ中央部には、ワープ通路やステージ等が形成されたセンターケースや窓が設けられており、この窓の奥には、演出図柄表示装置6の液晶画面が配置される。また、これら以外にも、遊技領域3には、常時入賞可能な普通図柄作動ゲート17や、第1始動口11や、普通電動役物として構成された第2始動口12や、一般入賞口13、アタッカー式の大入賞口14等の役物(入賞口)や、アウト口15が設けられ、遊技領域3の右下には第1特図表示装置、第2特図表示装置、普通図柄表示装置、第1特図保留数表示装置、第2特図保留数表示装置、普図保留数表示装置等が設けられている。このように、第1、第2特別図柄共に遊技領域の隅に小さく表示されるだけであって、遊技領域の中央に設けられた演出図柄表示装置6にて特別図柄に対応した抽選結果の報知を行うとともに特別図柄の擬似演出を行い、その擬似演出によって遊技者に抽選結果に対しての期待感を与えている。
上記のように遊技盤1を構成することによって、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図3参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図3参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の羽根部材が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図3参照)の検出)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.2秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では1.8秒(2回)である。また、第2始動口12は、普通電動役物の羽根部材が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっているが、この構成に限るわけではない。
第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図3参照)が遊技球を検出)すると、第1特図表示装置において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図3参照)が遊技球を検出)すると、第2特図表示装置において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する(第2特別図柄の保留記憶を優先して実施)。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド14b(図3参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図3参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
尚、本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成されている。具体的に説明すると、本実施形態のパチンコ機による遊技は、大入賞口14を閉鎖した遊技と大入賞口14を開放する大当たり遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖した遊技には、大きく分類して、通常遊技状態と、該通常遊技状態に比べて遊技者にとって有利な状態(大当りとなる確率が甘く、大当りし易い)となる確変状態(高確率遊技状態)とが存在する。
特別図柄は、確率変動図柄及び非確率変動図柄とからなり、確変状態は確率変動図柄での大当たり遊技終了後に移行可能に設定され、通常遊技状態、確変状態のうち、いずれの遊技状態でも確率変動図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、確変状態に移行する。同様に通常遊技状態は、非確率変動図柄での大当たり遊技終了後に移行可能に設定され、通常遊技状態、確変状態のうち、いずれの遊技状態でも非確率変動図柄で大当たりすれば、大当たり遊技終了後、通常遊技状態に移行する。
通常遊技状態に移行後は、規定回数(例えば、100回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ普通電動役物の開放延長機能が作動する時短状態となる場合がある。特別図柄及び普通図柄の変動時間(変動開始から結果が表示されるまでの時間)が短縮されると、一定時間内に変動表示が行なわれる回数が増大される。
具体的には、本実施形態の時短状態では、特別図柄の変動時間の短縮とともに、普通図柄表示装置に表示される普通図柄の時間短縮も行われるが、この普通図柄の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回普通図柄の確定表示が行われる。従って、一定時間内での普通図柄が当りとなる回数が増大し、これにより普通電動役物の作動回数も増大する。また、時短状態では、普通電動役物の開放時間が長くなるように設定されている(開放延長機能が作動)ので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、第2特別図柄の変動表示回数が更に増大されるとともに、普通電動役物入賞で得る賞球により、遊技者の持ち玉が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
尚、確変状態では、時短状態と同様に特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、普通電動役物の開放延長機能が作動する場合がある。各種図柄の短縮と普通電動役物開放延長機能に関わる設定は時短状態と同一であるが、確変状態はそれに加えて特別図柄の大当り確率が高くなる(大当りし易い状態)ため、更に遊技者に有利な遊技状態となる。
次に、図2を用いて、本実施例における封入式遊技機50の遊技球の循環の仕組みを説明する。図2は循環の仕組みを背面から模式的に示した説明図となる。図2には、遊技球を循環させるための主な装置と、遊技球を揚上させる経路と、主な制御装置が記載されている。遊技球が発射されてから循環する流れを順を追って説明する。
発射可能な遊技球を封入式遊技機50が管理(記憶)している状態で、摺動操作部107aが操作されると、発射装置87に配置された球送りソレノイド130が作動し、遊技球を発射位置に送り出す。その際、本実施例の封入式遊技機50では、発射位置に送り出された遊技球は、必ず遊技境域3を転動する構成(発射位置に送り出された遊技球は、必ず発射され、且つ、ファール球とならず遊技領域3に到達する)であるため、発射装置87内に設けられた減算センサ131は、送り出した遊技球を発射球として検出し、持球カウンタ(払出発射制御装置84が備える発射可能な遊技球数を記憶する装置)から1を減算する。発射可能な遊技球数は、遊技球数表示装置106に表示され、減算センサ131の遊技球検出に応じて1を減算して表示する。なお、持球カウンタの値は、本発明の持球の数情報に該当する。
発射位置に送り出された遊技球は、摺動操作部107aの位置に応じた発射強度で発射ソレノイド129の作動により遊技領域3に発射される。本実施例における封入式遊技機50では、発射装置87の位置(遊技球を発射する位置)が遊技領域3を表から見て左上部(図は背面であるため右上部)となるため、従来機のように、発射された遊技球がガイドレールで形成された発射経路によって打ち上げられることがなく、発射ソレノイド129によって弾球された遊技球は、弾球直後に遊技領域3に到達する。
遊技領域3に到達した遊技球は、遊技領域3を流下し、第1始動口11、第2始動口12等の入賞口に入球するか、或いは、アウト口15に入球する。いずれかの入賞口に入賞した遊技球は、遊技盤1の裏面を流下し誘導経路に配置された入賞検出センサ124に検出され、アウト口15に入球した遊技球は非入賞検出センサ125に検出される。
入賞検出センサ124、又は非入賞センサ125が遊技球を検出するとアウト球数として加算される。アウト球数と発射球数(減算センサ131検出球数)とにより遊技球循環の管理が行われる。本実施例では、上記した各センサは払出発射制御装置84に接続され、封入された遊技球の循環は払出発射制御装置84によって管理されるが、払出発射制御装置84と相互通信が可能に接続された主制御装置80で管理する構成としてもよい。
入賞検出センサ124、非入賞センサ125が検出した遊技球は玉磨き装置85に繋がる誘導経路を流下する。玉磨き装置85では、カセットモータ114、研磨モータ115、カセットスイッチ116、研磨モータセンサ117を備え、研磨布を搭載したカセットを使用し、遊技球の研磨を実施する。また、研磨布を搭載したカセットの検知が行われる。
遊技球の研磨は、研磨モータ115を動作させて遊技球を研磨布に押し付けるように動かすことにより実施される。研磨布はカセットに搭載した構造で交換可能となっており、カセットモータ114を使用して一定周期で布を巻き取るように作動させる。また、カセットスイッチ116により、研磨布を搭載したカセットの有無を検知する。
研磨された遊技球は、球磨き装置85から誘導経路を経て揚上装置86に誘導される。揚上装置86は、揚上発射モータ119、揚上発射モータ監視センサ121、揚上入口センサ120を備え、封入式遊技機50の下部まで流下した遊技球を、発射装置87を配置した上部(発射球タンク40)まで揚上させる。
本実施例の封入式遊技機50では、揚上装置86まで誘導された遊技球を、揚上発射モータ119を用いて、封入式遊技機50の上部に配置されている発射球タンク40まで打ち上げる構成となっている。揚上装置86では、揚上入口センサ120、発射入口センサ131により、揚上発射モータ119の遊技球発射位置と揚上経路の出口(発射球タンク40の入口)とに遊技球が存在するか否かを検出し、該検出結果に応じて揚上発射モータ119を駆動させる。揚上発射モータ119の駆動によって発射された遊技球は、図に示す封入球打上げ揚上経路の最上部の曲面に接触することより飛球経路が変化し、飛球速度が減速して発射球タンク40に達する。揚上発射モータ監視センサ121は、揚上モータ119が正常な発射動作を行っているか検出する。
上記した構成により、本実施例の封入式遊技機50では、揚上装置86に誘導された遊技球は、揚上動作(揚上発射モータ119による球の打ち上げ)の実施直後に発射球の待機する発射球タンク40に移動する。従って、螺旋構造の揚上装置や、ベルトによる揚上装置のように揚上経路上に複数の遊技球が存在することがないため、遊技を待機せざるを得ない遊技球の数を減少させ、結果的に封入式遊技機50内で循環させる封入球数を減らすことが可能となっている。
発射球タンク40まで揚上された遊技球は、転動して発射装置87に至るが、発射装置87への誘導を兼ねる封入球数計数経路に配置された適正量センサ123と満タンセンサ126とで遊技球を検出し、循環に必要な遊技球数を管理して過不足を検出すると報知を行う構成となっている。この場合の報知は、台間ユニット100を介して機外の管理装置(ホールコンピュータ87)に信号を出力すると共に、封入式遊技機50が備える表示装置(演出図柄表示装置6およびタッチパネル式液晶表示器102)に遊技球の過不足を表示する。
次に、台間ユニット100について説明する。遊技客は、封入式遊技機50で遊技を行う場合、ICカード(又は会員カード)又は現金を封入式遊技機50と1対1で隣接して接続された台間ユニット100に挿入し、球貸し操作(球貸しボタン102aの操作)を実施することによって封入式遊技機50で発射可能な遊技球が払出され遊技が可能となる。この場合の払出しは、発射可能な遊技球数を記憶する持球カウンタに発射可能な遊技球数を加算することによって行われる。これは、本発明の「前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されている状態にて遊技者により貸出指示がなされると、前記持球の数情報に加算を指示する命令である持球加算指示を行う持球加算指示手段」の構成に該当する。
遊技の際に、入金により消費された(貸出された)遊技球と、大当り等の入賞によって獲得された払出球情報(遊技者ごとの(当日の)獲得球情報)は、ICカードとの関連付けが行われたうえで店内の管理装置(ホールコンピュータ87)で一旦保管された後、外部に設けられた第三者管理のデータ管理センタで管理することにより、入球数と出球数とが厳重に管理される。さらに、貯球は、外部の貯球第三者管理サーバーで保管され、遊技者の貯球を保障するシステムとなっている。
遊技者は遊技を終了する場合、台間ユニット100からカードを取り出し(持球が残っている場合には、持球を台間ユニット100に移行させてからカードを取り出す)、残金を精算する。その際POS管理コンピュータでデータを保存管理する。
封入式遊技機50に接続する台間ユニット100は、従来のCRユニットの機能に加えて、封入式遊技機50が発射した遊技球数、払出した遊技球数や遊技状態などの情報を受信して不正行為を監視する機能、不正基板の監視機能ならびに各種遊技情報を一括する機能を搭載している。これらの追加機能を実現するために、台間ユニット100と封入式遊技機50は従来とは異なる新たなインターフェースケーブルで接続される。
さらに、セキュリティー情報を共有して不正改造を防止するために、パチンコ遊技機製造メーカーと直結した遊技機管理センタ(機歴管理センタ)で台間ユニット100の不正監視機能と照合することで、営業所内に設置されている遊技機の基板の固有IDを常時監視して、異常を検知した際には報知することが可能となっている。
次に、封入式遊技機50の電気的構成を図3、4に示したブロック図を用いて説明する。詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出発射制御装置84、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、はいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。
図3に示す主制御装置80を中心にしたブロックでは、主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を検出するためのカウントスイッチ14a、一般入賞口13に入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ13a、遊技球の流下方向に影響を与える磁力を検出する磁力センサ91、同様に遊技球の流下方向に影響を与える振動を検出する振動センサ92、上記した入賞口の検出スイッチを誤動作させる電波を検出する電波センサ93の検出信号と、モード切替スイッチ151、試打モード終了スイッチ152、試打モード選択スイッチ153の操作に応じた操作検出信号が入力される。図1を用いて説明したように、モード切替スイッチ151、試打モード終了スイッチ152、試打モード選択スイッチ153は、遊技機前面に配置されているため、遊技者が操作可能なスイッチとなる。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作し、上記した検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成してサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して、接続されている第1特図表示装置9、第2特図表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特図保留数表示装置9a、第2特図保留数表示装置10a、普図保留数表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御し、入賞口への入賞を検出すると入賞口毎に設定された獲得遊技球数を入賞表示装置20に表示する。また、各入賞口への入賞に応じて賞球数指示信号を払出発射制御装置84に送信する。これは、本発明の「前記遊技領域に設けられた入賞口に遊技球が入球すると、前記持球の数情報に加算を指示する命令である持球加算指示を行う持球加算指示手段」の構成に該当する(各入賞口に入賞した遊技球の個数と各入賞口に設定された獲得遊技球数を、払出発射制御装置84に一定間隔毎にシリアル信号(コマンド形式)で送信する構成としてもよい)。
また、主制御装置80からの出力信号は、図柄変動、遊技状態、大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が、払出発射制御装置84と台間ユニット100を介してホールコンピュータに送られる。但し、試打モード期間に限っては、管理用の信号は機外に出力されない。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカか66らの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80、又は主制御装置80を介して払出発射制御装置84から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が主制御装置80からの入力に基づいて生成したものとがある)に基づく制御を行い、擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは、間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
次に、図4を用いて、主制御装置80と双方向通信が可能に接続された払出発射制御装置84を中心としたブロックを説明する。払出発射制御装置84は、搭載しているプログラムに従って動作し、主制御装置80から上述した獲得遊技球数の要求を示すコマンドを受信すると、要求された獲得遊技球数を発射可能な遊技球数(持球カウンタ)へ加算し、加算した値を遊技球数表示装置106に表示する。また、後述する操作に応じた信号、又はセンサの検出に応じた信号に基づいて、貸球の加算、遊技球の発射、遊技球の研磨、遊技球(封入球)の循環、等を制御する。
払出発射制御装置84に台間ユニット100及び操作部接続基板101を介して接続された操作部装置102となるタッチパネル式の液晶表示器には、前述したように球貸しボタン102aと、返却ボタン102bと、画面切換ボタン102cと、球貸しボタン102a及び返却ボタン102bの操作結果を示す操作結果表示部102dとが設けられている。この封入式遊技機50に設けられたタッチパネル式の液晶表示器の電源は、台間ユニット100から供給される。
また、タッチパネル式液晶表示器には、台間ユニット100に挿入されたICカード(又は会員カード)に記録されているカード情報や封入式遊技機50の遊技情報(遊技履歴等)を表示する機能も備えている。
操作部装置102の球貸しボタン102aを操作すると、タッチパネル操作情報として貸球数の加算を要求する信号が台間ユニット100を介して払出発射制御装置84に入力され、払出発射制御装置84は、該入力に対して所定の条件が満たされていれば要求された貸球数を持球カウンタに加算し、加算後の持球カウンタの値を遊技球数表示装置106に表示する。この時、遊技球数表示装置106の加算状況に応じて貸球動作の結果内容を操作結果表示部102dに表示する。なお、一回の球貸しボタン102aの操作に対しては、予め設定された所定額(例えば、500円)に応じた貸球数(例えば、125個)を要求する。
操作部装置102の返却ボタン102bを操作すると、タッチパネル操作情報としてICカードの返却動作を要求する信号が台間ユニット100に入力され、台間ユニット100から払出発射制御装置84に入力される。その時の封入式遊技機50の状態がICカードの返却が可能な状態であるか否かに応じて返却の可否と返却結果を操作結果表示部102dに表示する。返却可能な状態であれば、操作結果表示部102dに返却が可能であることが表示され、ICカードが台間ユニット100から排出される。
操作部装置102の画面切換ボタン102cを操作すると切換回路101aが作動し、タッチパネル式液晶表示器に表示する情報を、台間ユニット100から受信した情報から封入式遊技機50の演出図柄制御装置82から受信した情報(画像含む)へ切り替える。この切り替えに応じて、演出図柄表示装置6には台間ユニット100からの情報が表示される。
台間ユニット100と操作部接続基板101とは相互通信が可能に接続され、演出図柄制御装置82と操作部装置102とは、互いに操作部接続基板101と相互通信が可能に接続されている。なお、封入式遊技機50からホールコンピュータ87への全ての出力は、台間ユニット100を介して行われるため、台間ユニット100も封入式遊技機50を管理することが可能な構成となっている。但し、この構成に限らず、台間ユニット100を介さずにホールコンピュータ87に出力する構成も考えられ、台間ユニット100の制御内容を遊技媒体の管理に限定してもよい。
封入式遊技機50内においては、払出発射制御装置84には操作部中継基板103が相互通信可能に接続され、操作部中継基板103には相互通信可能に遊技球数表示基板104が接続されている。遊技球数表示基板104には、計数スイッチ105と遊技球数表示装置106が配置され、計数スイッチ105の操作信号が払出発射制御装置84に入力される。また、払出発射制御装置84の出力に応じて遊技球数表示装置106に発射可能な遊技球数が表示される。
計数スイッチ105が操作されると、持球カウンタが記憶している全ての値を持球カウンタから減算し、台間ユニット100に減算した値を送信する(ICカードに所定数を移行)(本発明の持球移行指示手段に該当)。よって持球カウンタの値を表示する遊技球数表示装置106の数値は0となる。計数スイッチ105の操作によって発射可能な遊技球数が0になると、台間ユニット100に挿入されているICカードの返却が可能となる。また、本実施例の封入式弾球遊技機では、持球カウンタの値が0にならなくても、持球カウンタの値が1000以上になればICカードの返却が可能となり、その詳細については後述する。
払出発射制御装置84には、裏配線中継端子板75を介して、前枠閉鎖スイッチ18、内枠閉鎖スイッチ19からの検出信号が入力され、操作部中継基板103を介して、発射操作ユニット107が相互通信が可能に接続され、発射操作ユニット107では、前述したように、発射強度調節スイッチ108、発射強度固定スイッチ110、発射停止スイッチ111、タッチセンサ112、からの信号が払出発射制御装置84へ入力され、発射強度表示装置109の表示が払出発射制御装置84によって制御される。
また、払出発射制御装置84には、相互通信可能に接続された研磨中継基板113を介して、カセットスイッチ116、研磨モータセンサ117の検出信号が入力され、払出発射制御装置84は研磨中継基板113を介してカセットモータ114、研磨モータ115の駆動を制御する。
また、研磨中継基板113と相互通信可能に接続された揚上中継基板118を介して、払出発射制御装置84には、揚上入口センサ120、揚上モータ監視センサ121からの検出信号が入力され、払出発射制御装置84は前述した揚上発射モータ119の駆動を制御する。
また、内枠中継基板122は、内枠中継基板122から研磨中継基板113へと一方向通信が可能に接続され、内枠中継基板122には、前述した、適正量センサ123、入賞検出センサ124、非入賞検出センサ125、満タンセンサ126と、夜間監視スイッチ127とが接続され、各センサ又はスイッチからの信号が払出発射制御装置84に入力される。
夜間監視スイッチ127は、夜間(営業時間外)の扉開放を伴う不正を判断するための装置であり、電源基板に搭載されたバックアップ電源により、電源がオフの状態であっても内枠70の開放を監視可能とし、払出発射制御装置84が夜間の内枠70の開放回数情報を記憶し、電源投入時に開放回数情報を主制御装置80を介して機外に出力する構成となっている。
また、研磨中継基板113と相互通信が可能に接続された発射中継基板128を介して、払出発射制御装置84には、減算センサ131、発射入口センサ132の検出信号が入力され、同様に発射中継基板128を介して払出発射制御装置84は、球送りソレノイド130と発射ソレノイド129の駆動を制御する。
次に、図5を用いて、台間ユニット100が備えるCPUが実行するユニット処理1を説明する。本処理を開始すると、ICカードが未挿入状態か否か判定し(S15)、肯定判定なら(S15:yes)、ICカードを台間ユニット100内に引き込む挿入動作中か否か判定する(S20)。否定判定なら(S20:no)リターンし、肯定判定なら(S20:yes)、ICカードの挿入が完了したか否か判定する(S25)。S25が否定判定なら(S25:no)S25の判定を繰り返し、肯定判定になると(S25:yes)、カードが挿入されたことを示すランプを点灯させ(S30)、挿入信号を払出発射制御装置84に出力する処理を実行する(S35)。封入式遊技機50(払出発射制御装置84)は、この挿入信号の受信に基づいて、接続した台間ユニット100にICカードが挿入された状態であることを判断する。
S35に続いては、仮排出フラグが1か否か判定する(S40)。仮排出フラグは台間ユニット100が記憶する値であり、値が1なら、接続した封入式弾球遊技機50が発射可能な持球を記憶した状態でICカードが排出されたことを、値が0なら、接続した封入式弾球遊技機50の持球カウンタの値が無い状態でICカードが排出されたことを台間ユニット100が判断する。
S40が肯定判定なら(S40:yes)、台間ユニット100が記憶しているICカードと、当該処理において挿入完了を検知したICカードとの比較処理を行い(S45)、S45の比較処理において二つのICカードが同一であるか否か判定する(S50)。S40からS50にかけての処理は、接続する封入式弾球遊技機50に持球を残した状態で排出したICカードと、持球を記憶している封入式弾球遊技機50に接続された台間ユニット100に新に挿入されたICカードとが同じものであるかを判定する処理となる。
S50が肯定判定なら(S50:yes)、仮排出フラグに0をセットし(S55)、挿入されたICカード自体が正常か否かを判定し(S60)、肯定判定なら(S60:yes)、リターンに抜ける。S40が否定判定なら(S40:no)、記憶しているICカードとの比較処理をスキップしてS60の判定を行う。S60が否定判定なら(S60:no)、カード挿入ランプを消灯してICカードを排出し(S65)、排出信号を払出発射制御装置84に出力する処理を実行し(S70)リターンする。払出発射制御装置84は、この排出信号の受信に基づいて、接続した台間ユニット100からICカードが排出された状態であることを判断する。なお、S55から続いて実施したS60が否定判定となった場合は、再び仮排出フラグに1をセットする。
S15が否定判定、即ち、台間ユニット100にICカードが挿入されている状態なら(S15:no)、封入式遊技機50から排出許可信号1を受信したか否か判定する(S75)。排出許可信号1は、返却ボタン102bの操作に応じて台間ユニット100が出力する排出確認信号の受信に基づいて、持球カウンタの値が0であった場合に封入式弾球遊技機50(詳しくは払出発射制御装置84)から出力される信号となり、詳細については後述する。
S75が肯定判定なら(S75:yes)S65に進み、否定判定なら(S75:no)、排出許可信号2を受信したか否か判定する(S80)。排出許可信号2は、返却ボタン102bの操作に応じて台間ユニット100が出力する排出確認信号の受信に基づいて、封入式弾球遊技機50がカード排出報知を実施(持球カウンタの値が1000以上、又は所定の大当り遊技が生起したことによりカード排出報知を実施)していることを条件に封入式弾球遊技機50(詳しくは払出発射制御装置84)から出力される信号となり、詳細については後述する。
S80が肯定判定なら(S80:yes)、挿入されているICカード情報を記憶する処理を行い(S85)、仮排出フラグに1を設定して(S90)、S65に進みICカードを排出する。S80が否定判定なら(S80:no)、仮排出終了信号を受信したか否か判定する(S95)。仮排出終了信号は、台間ユニット100からICカードを排出した状態で行われた遊技において、持球カウンタの値が0になった場合に封入式弾球遊技機50(詳しくは払出発射制御装置84)から出力される信号となり、詳細については後述する。
S95が否定判定なら(S95:no)リターンし、肯定判定なら(S95:yes)、仮排出フラグに0をセットしてリターンする。以上が、台間ユニット100が実行するユニット処理1となり、台間ユニット100へのICカードの挿入と排出とに応じて封入式遊技機50に挿入信号又は排出信号を送信する処理を行っている。また、封入式遊技機50に持球を残してICカードを排出する場合は、仮排出フラグを設定することによって、台間ユニット100自体でも封入式遊技機50の状態が判断可能な構成となっている。なお、排出許可信号1と排出許可信号2とは、本発明の記憶媒体返却指示に該当する。
次に、図6を用いて、台間ユニット100が備えるCPUが実行するユニット処理2を説明する。本処理を開始すると、返却ボタン102bの操作が行われた際に出力される操作信号を受信したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)リターンし、肯定判定なら(S100:yes)、ICカードが台間ユニット100に挿入された状態か否か判定する(S105)。肯定判定なら(S105:yes)、排出確認信号を封入式弾球遊技機50(詳しくは払出発射制御装置84)に出力し(S110)リターンする。
S105が否定判定なら(S105:no)、仮排出フラグが1か否か判定し(S115)、否定判定なら(S115:no)リターンし、肯定判定なら(S115:yes)、挿入確認信号を封入式弾球遊技機50(詳しくは払出発射制御装置84)に出力し(S120)リターンする。挿入確認信号は、持球を封入式遊技機50に記憶した状態で排出されたICカードの再挿入を促す報知を指示する信号となる。
次に、図7を用いて、台間ユニット100が備えるCPUが実行するユニット処理3を説明する。本処理を開始すると、球貸しボタン102aの操作が行われた際に出力される操作信号を受信したか否か判定する(S150)。否定判定なら(S150:no)リターンし、肯定判定なら(S150:yes)、ICカードが台間ユニット100に挿入された状態か否か判定する(S155)。否定判定なら(S155:no)リターンし、肯定判定なら(S155:yes)、挿入されているICカードに球貸しに必要な有価価値情報が記憶されているか否か判定し(S160)、否定判定なら(S160:no)リターンし、肯定判定なら(S160:yes)、球貸要求信号を封入式弾球遊技機50(詳しくは払出発射制御装置84)に出力し(S165)リターンする。
次に、図8を用いて、封入式遊技機50の払出発射制御装置84が実行する挿入信号受信処理を説明する。本処理を開始すると、台間ユニット100から挿入信号(図5、S35)を受信したか否か判定する(S200)。否定判定なら(S200:no)リターンし、肯定判定なら(S200:yes)、発射可能な遊技球数を記憶する持球カウンタの値が0か否か判定し(S205)、肯定判定なら(S205:yes)、カード挿入フラグに1をセットして(S210)リターンする。
カード挿入フラグは払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1なら接続された台間ユニット100にICカードが挿入された状態であることを、値が0なら該台間ユニット100にICカードが挿入されていないことを払出発射制御装置84が判断する。従ってこのカード挿入フラグは記憶媒体有無判定手段ともいえる。
S205が否定判定なら(S205:no)、異常報知フラグが1か否か判定する(S215)。肯定判定なら(S215:yes)、異常報知フラグに0をセットする(S220)。異常報知フラグは、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1なら、ICカードが返却された状態の遊技において遊技球の発射を促す異常報知を実施中であることを、値が0なら、該異常報知を実施中で無いことを払出発射制御装置84が判断する。異常報知の詳細については後述する。
S220、又はS215の否定判定(S215:no)に続いては、持球カウンタの値が所定値以上(本実施例では1000以上)か否か判定する(S225)。否定判定なら(S225:no)S210に進み、肯定判定なら(S225:yes)、計数スイッチ105の操作を促す精算報知の実施を指示する信号を主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に送信し(S230)、精算報知フラグに1をセットして(S225)S210に進む。封入式遊技機80に1000個以上の持球を記憶していながら再びICカードが挿入された状況は、持球の精算を目的としてICカードが挿入されたと判断でき、そのまま遊技を続けた場合もICカードの返却が忘れがちとなるため、S215の肯定判定からの処理では、計数スイッチ105の操作を行って精算を促す報知を実施する。
精算報知フラグは払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1なら、計数スイッチ105の操作を促す精算報知を実施していることを、値が0なら精算報知を実施していないことを払出発射制御装置84が判断する。
次に、図9を用いて、封入式遊技機50の払出発射制御装置84が実行する球貸要求信号受信処理を説明する。本処理を開始すると、台間ユニット100から球貸要求信号(図7、S165)を受信したか否か判定する(S250)。否定判定なら(S250:no)リターンし、肯定判定なら(S250:yes)、カード挿入フラグが1か否か判定し(S255)、肯定判定なら(S255:yes)、持球カウンタに所定数(本実施例では125)を加算する指示を行うとともに台間ユニット100に球貸しを実行したことを示す球貸し実行信号を送信し(S260)リターンする。S225が否定判定、即ち、台間ユニット100にICカードが挿入されていない状態で球貸要求信号を受信した場合は、不正目的の信号を受信したと判断しエラー処理を行い遊技の進行を中断してエラー報知を行い、台間ユニット100を介してエラー状態を示す信号をホールコンピュータ87に送信する(S265)。球貸し実行信号を受信した台間ユニット100は、貸し出された遊技球に応じた有価価値をICカードから差し引く処理を行う。なお、S265で実行したエラー状態はホールスタッフの操作によって解除される(遊技機裏面のスイッチ操作が必要)。
貸球要求信号受信処理の構成は、本発明の「前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されている状態にて遊技者により貸出指示がなされると、前記持球の数情報に加算を指示する命令である持球加算指示を行う持球加算指示手段」に該当する。また、台間ユニット100にICカードが挿入されてない状態で貸球要求信号を受信した場合は、持球カウンタの加算指示は行われず(エラー処理を行う)、これは本発明の「前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されていない状態にて、前記持球加算指示がなされた場合、当該持球加算指示が遊技者による貸出指示に起因して行われたものである場合には、当該持球加算指示に応じて前記持球の数情報を加算しないようにした」に該当する。
次に、図10を用いて、封入式遊技機50の払出発射制御装置84が実行する持球加減算処理を説明する。本処理は封入式遊技機50が記憶する発射可能な遊技球数を管理する処理となる。本処理を開始すると、減算センサ131が遊技球を検出したか、即ち、遊技球を発射したか否か判定する(S300)。肯定判定なら(S300:yes)、持球カウンタから1を減算する(S305)(本発明の持球減算指示手段に該当)。持球カウンタは、発射可能な遊技球数を記憶する装置であり、持球カウンタの値(発射可能な遊技球数)は遊技球数表示装置106に表示され、持球カウンタの値の変化に応じて表示内容(数値)も変化する。
S305、又はS300の否定判定(S300:no)に続いては、主制御装置80から第1始動口スイッチ11a、第2始動口スイッチ12a、カウントスイッチ14a、又は一般入賞口スイッチ13aの遊技球検出に応じた持球カウンタへの加算指示か、S260による貸球要求に応じた加算指示が有るか否か判定する(S310)。否定判定なら(S310)リターンし、肯定判定なら(S310:yes)、加算指示が示す値を持球カウンタに加算し(S315)リターンする。
本実施例では、主制御装置80から払出発射制御装置84に賞球数を示す指示信号を送信する構成(本発明の持球加算指示手段に該当)としたが、どの入賞口に何個入賞したかを示す信号のみを主制御装置80から払出発射制御装置84に送信し、各入賞口に対応する賞球数は払出発射制御装置84で判断する構成としてもよい。
また、払出発射制御装置84は、S305の処理によって持球カウンタの値が10減算される毎に、台間ユニット100を介して機外のホールコンピュータ87に発射球数信号(100msのHi信号)を出力し、S315の処理によって加算される持球カウンタの値が、10加算される毎に台間ユニット100を介して機外のホールコンピュータ87に賞球数信号(100msのHi信号)を出力する構成(連続して出力する場合は100msのLowを経てから出力するため、持球カウンタの加算速度に応じて出力回数を記憶する構成)となっている。
なお、本実施例では、持球カウンタの値が10個増加するごとに機外に賞球数信号を出力する構成としたが、持球カウンタへの加算処理(S315)が行われる毎に、加算した値を示す信号(コマンド)を台間ユニット100に送信する構成としてもよい。また、所定時間が経過するごとに、その間に増加した持球カウンタの値を台間ユニット100に送信する構成としてもよく、どのようなタイミングでどのような値を送信してもよいが、ホールに設置された主なホールコンピュータの仕様に応じた形式が好ましい。
次に、図11を用いて、払出発射制御装置84が実行するIN/OUT管理処理を説明する。本処理は封入式遊技機50に封入された遊技球数を管理する処理となる。本処理を開始すると、減算センサ131が遊技球を検出したか否か判定する(S350)。肯定判定なら(S350:yes)、管理カウンタに+1し(S355)、S350の否定判定(S350:no)、又はS355に続いては、入賞検出センサ124が遊技球を検出したか否か判定する(S360)。肯定判定なら(S360:yes)、管理カウンタから−1し(S365)、S360の否定判定(S360:no)、又はS365に続いては、非入賞検出センサ125が遊技球を検出したか否か判定する(S370)。肯定判定なら(S370:yes)、管理カウンタから−1し(S375)、S370の否定判定(S370:no)、又はS375に続いては、管理カウンタの値が0か否か判定する(S380)。肯定判定なら(S380:yes)、管理フラグに0をセットして(S385)リターンし、否定判定なら(S380:no)、管理フラグに1をセットして(S390)リターンする。
管理カウンタは払出発射制御装置84が備える装置であり、管理カウンタの値によって遊技球の発射と回収の状況を管理する。管理カウンタの値が0であれば、発射した遊技球が全て回収された状態となる。
管理フラグも、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が0であれば、発射した遊技球が全て回収された状態であると判断し、値が1であれば、発射した遊技球が全て回収されていない状態であると判断する。従って、管理フラグが0であれば、遊技球の発射が停止されてから、少なくとも最後に発射した遊技球が遊技領域3の流下を終了するまでの時間が経過し、遊技領域3上には遊技球が存在しない状態であることを払出発射制御装置84が判断でき、管理フラグが1であれば、発射した遊技球が全て回収できていないと判断できる。
次に、図12を用いて、払出発射制御装置84が実行する精算処理を説明する。この処理は、遊技者が遊技の終了時に持球を精算(ICカードに移行)するために行う計数スイッチ105の操作に応じて実施される処理となり、本発明の持球移行指示手段を含む処理となる。
精算処理を開始すると、計数スイッチ105の操作が行われた際に出力される操作信号を受信したか否か判定する(S400)。否定判定なら(S400:no)リターンし、肯定判定なら(S400:yes)、持球カウンタの値が0よりも大きいか否か判定する(S405)。否定判定なら(S405:no)リターンし、肯定判定なら(S405:yes)、カード挿入フラグが1か否か判定し(S410)、肯定判定なら(S410:yes)、持球精算処理により持球カウンタの値を全て持球カウンタから減算することによって持球カウンタの値を0にし(S415)、減算した値を台間ユニット100に移行し(S420)、台間ユニット100に移行した遊技球数を示す信号と、遊技の終了を示す信号とを台間ユニット100を介してホールコンピュータに送信して(S425)リターンする。S410が否定判定、即ち、封入式遊技機50に持球の記憶があるが台間ユニット100にICカードが挿入されていなかったなら(S410:no)、挿入催促報知1の実施を指示する信号を主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に送信し(S430)リターンする。
次に、図13を用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理について説明する。始動入賞処理は、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したときに取得する大当り判定用乱数等の種々の乱数、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当り判定用乱数等の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを当否判定(大当り遊技判定手段)を実施する以前に確認する処理を行い、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理となる。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普図保留記憶、第1保留記憶、第2保留記憶、の最大記憶数はいずれも4個(最大保留記憶数が4個)となっている。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに抽出した大当り判定用乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)S480に進み、肯定判定なら(S450:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S455)。否定判定なら(S455:no)S480に進み、肯定判定であれば(S455:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S460)。
S460に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S465)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当りを生起する値なら大当り図柄決定用乱数から大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、リーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、保留記憶した乱数値が大当り遊技を生起させるものか、そうでなければ大当りの期待がもてる演出が可能か否かを判定し、大当り遊技を生起させるものであれば、大当り図柄の種類まで確認する。本実施例では大当り図柄の種類に基づいて演出装置を制御するサブ統合制御装置83が大当りの種類を判断するため、大当り図柄の種類の確認が大当り遊技の種類の確認となる。
続いて、S465の確認結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置53に送信し(S470)、S460で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S475)。なお、本実施例では、遊技状態にかかわらず先読判定コマンドをサブ統合制御装置83に送信する構成となっているが、高確率状態又は通常遊技状態であることを条件に先読判定コマンドを送信する構成としてもよく、先読判定処理自体を所定の遊技状態であることを条件に実施する構成としてもよい。
S447の処理、S450、S455の否定判定(S450:no、S455:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S480)。否定判定なら(S480:no)S510に進み、肯定判定なら(S480:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S485)。否定判定なら(S485:no)S510に進み、肯定判定であれば(S485:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し(本発明の乱数値抽出手段、保留記憶手段に該当)第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算する(S490)。
S490に続いては、上記したS465と同様の処理として記憶した第2保留記憶の先読判定を行い(S495)、S495の確認結果から第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置83に送信し(S500)、S490で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S505)、S510に進む。S500の先読判定コマンド送信処理においてもS470と同様の条件でコマンドの送信又は、S495の判定を行う構成としてもよい。
S510では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S510)。否定判定なら(S510:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S510:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S515)。否定判定なら(S515:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S515:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S520)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信し(S525)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化させる制御を行う。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置83に送信する構成も考えられる。なお、先読判定処理時に大当り図柄の種類ではなく、大当り遊技の種類を確認し、該大当り遊技の種類を示す先読判定コマンドをサブ統合制御装置83に送信する構成としてもよい。
次に、図14を用いて、主制御装置80が実行する当否判定処理を説明する。本処理を開始すると、特別図柄の始動条件が成立しているか否か判定する(S550)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1特別図柄及び第2特別図柄が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S550:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S550:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S555)。肯定判定なら(S555:yes)、S565に進み、否定判定なら(S555:no)第1保留記憶が有るか否か判定し(S560)、否定判定なら(S560:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S560:yes)S565に進む。S555とS560の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成であっても本発明の効果に変わりはない。
S565では確変フラグの値が0か否か判定する(S565)。確変フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が「0」のときは大当り確率が通常確率遊技状態(低確率状態)であることを、値が「1」のときは高確率遊技状態(高確率状態)であることを主制御装置50が判断するための値である。肯定判定なら(S565:yes)S570に進み、否定判定なら(S565:no)高確率中の処理に進む。高確率中の処理は、大当り確率のみが異なる処理(比較する当否判定用テーブルの当り値が多い)となるため説明は割愛する。
S570では、保留記憶のシフト処理を行い(S570)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。この減算に応じて、サブ統合制御装置83に第1又は第2保留数指示コマンドを送信する構成としてもよい。
続く、大当り判定用乱数比較処理(S575)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/30)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常確率遊技状態(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率遊技状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS580の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S575)の比較結果が大当りであるか否か判定する(本実施例では1/300)(本発明の大当り遊技判定手段に該当)。肯定判定なら(S580:yes)、当否判定の対象とした保留記憶の大当り図柄決定用乱数の値に基づいて大当り図柄選択処理を行い(S585)、選択した大当り図柄に基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S590)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置又は第2特別図柄表示装置、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S595)。
本実施例では、変動パターン決定用乱数は遊技球が第1始動口11又は第2始動口12へ入球した時点で実施する始動入賞処理によって抽出する構成としたが、変動開始直前に変動パターン決定用乱数を抽出する構成としてもよい。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を指示する変動指示コマンドを生成しサブ統合制御装置53へ送信する(S600)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する疑似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S580が否定判定、即ちハズレなら(S580:no)、大当り判定用乱数の比較処理(S575)の結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S605)、肯定判定なら(S605:yes)、小当り図柄を選択し(S610)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S590)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S595)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置53へ送信する(S600)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に対応する疑似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S605が否定判定なら(S605:no)、ハズレ図柄を選択し(S615)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S595)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置53へ送信する(S600)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に対応する疑似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
図15は、大当り図柄の種類と大当り遊技の種類との関係を示す図表となる。大当り図柄と該大当り図柄に対応した大当り遊技には、大当り1から大当り7までの7種類があり、大当り遊技の種類毎に獲得可能な遊技球数が異なる構成となっている。また、第1特別図柄と第2特別図柄とは、どちらも7種類の大当りが生起するが、第2特別図柄の方が大当り4、5、6、7で大当りする割合が高く設定されている。従って、第2特別図柄の方が遊技者には有利となる。
図表に示した獲得可能数は大入賞口14の開放回数と、開放した大入賞口14が閉鎖するまでの規定入賞数と、大入賞口14への1個の遊技球に対する賞球数とから計算された設計値であり、実際の遊技においてはこの数値以上の遊技球が獲得できることもあれば少ないこともある。
次に、図16を用いて、払出発射制御装置84が実行するカード排出報知処理を説明する。本処理は、本発明の記憶媒体返却報知手段に該当する処理となる。本処理を開始すると、カード挿入フラグが1か否か判定する(S650)。否定判定なら(S650:no)リターンし、肯定判定なら(S650:yes)、排出報知フラグが0か否か判定する(S655)。
排出報知フラグは払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1なら、ICカードの取り忘れ防止のために台間ユニット100からICカードを返却するように促す報知を実施中であることを、値が0なら、ICカードを返却するように促す報知を未実施であることを払出発射制御装置84が判断する。
S655が肯定判定、即ち、ICカードを返却するように促す報知が未実施なら(S655:yes)、持球カウンタの値が所定数(本実施例では1000)以上か否か判定する(S660)。否定判定なら(S660:no)、大当り遊技を開始することになる条件装置が作動を開始したか否か判定し(S675)、肯定判定なら(S675:yes)、開始された大当り遊技が所定の大当り(本実施例では大当り4、5、6、7)か否か判定する(S680)。
S660が肯定判定、又はS680が肯定判定なら(S660:yes、S680:yes)、主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に、大量の遊技球を獲得したことによってICカードの返却を忘れないようにするために現時点(持球カウンタの値が1000以上、又は1000個以上の賞球が獲得可能な大当り遊技が生起した時点)においてカードを返却することを促すカード排出報知の実施を指示する信号を送信し(S665)、排出報知フラグに1を設定して(S670)リターンする。S675、又はS680が否定判定なら(S675:no、S680:no)リターンする。
S655が否定判定、即ち、ICカードを返却するように促す報知を実施中なら(S655:no)、持球カウンタの値が所定数よりも小さいか否か判定し(S685)、否定判定なら(S685:no)リターンし、肯定判定なら(S685:yes)、排出報知フラグに0を設定してICカードを返却するように促す報知を終了し(S690)リターンする。
以上が払出発射制御装置84が実行するカード排出報知処理となり、持球カウンタの値が所定数以上になるか、獲得可能な遊技球数が1000以上となる大当り遊技4、5、6、7のいずれかが発生すると台間ユニット100からICカードを返却(排出)することを促す報知を開始する。この構成は、本発明の「前記記憶媒体返却報知手段による報知は、前記持球の数情報が所定数以上になったことに起因して、又は遊技者に有利な状態である所定の大当り遊技状態が発生したことに起因して行われるようにし」に該当する。
また、S655の否定判定からの処理によって、ICカードを返却するように促す報知の実施中(排出報知フラグ1)に持球カウンタの値が1000よりも小さくなると排出を促す報知を終了する構成となっている。
次に、図17を用いて、払出発射制御装置84が実行する排出確認信号受信処理を説明する。本処理は、台間ユニット100から返却ボタン102bの操作に基づいた信号を受信すると、該受信時の封入式遊技機50の持球カウンタの値及び排出報知の実施状況に応じて、台間ユニット100に、異なる排出許可信号(排出許可信号1又は排出許可信号2)を送信する処理となり、本発明の記憶媒体返却指示を行う返却指示手段に該当する。
本処理を開始すると、台間ユニット100から排出確認信号(図6、S110)を受信したか否か判定する(S700)。否定判定なら(S700:no)リターンし、肯定判定なら(S700:yes)、持球カウンタの値が0か否か判定し(S705)、肯定判定なら(S705:yes)、排出許可信号1を台間ユニット100に出力し(S710)リターンする。出力した排出許可信号1は、ユニット処理1(図5、S75)において信号受信に応じた処理が行われる。
S705が否定判定、即ち、台間ユニット100から返却スイッチ102bの操作に基づいた信号を受信した際に持球カウンタに発射可能な値が存在したなら(S705:no)、排出報知フラグが1か否か判定し(S715)、肯定判定なら(S715:yes)、排出許可信号2を台間ユニット100に出力し(S720)リターンする。出力した排出許可信号2は、ユニット処理1(図5、S80)において信号受信に応じた処理が行われる。
S715が否定判定なら(S715:no)、即ち、台間ユニット100から返却スイッチ102bの操作に基づいた信号を受信した際に持球カウンタに発射可能な値が存在し、ICカードの返却を促す報知を実施していない状況なら、台間ユニット100へはICカードの排出を許可する信号は出力せず、ICカードを排出するためには計数スイッチ105を操作して精算することが必要であることと、封入式遊技機50に発射可能な持球を記憶した状態でICカードを排出するための条件とを報知する指示信号を主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に送信し(S725)リターンする。
この排出確認信号受信処理における排出許可信号2の出力は、本発明における「前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されており、前記記憶媒体返却報知手段による報知が行われている状態にて遊技者により返却指示が行われると、前記持球の数情報を遊技機側に残したまま、前記記憶媒体返却指示が行われ」の該記憶媒体返却指示に該当し、また排出確認信号受信処理自体は、本発明の「前記持球の数情報が存在し、且つ、前記記憶媒体返却報知手段による報知が行われていない状態で、遊技者により返却指示が行われても、前記記憶媒体返却指示を行わない」に該当する構成となっている。
また、S725は、本発明の「前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されており、前記持球の数情報が存在している状態、且つ、前記記憶媒体返却報知手段による報知が行われていない状態にて遊技者により返却指示が行われると、前記持球の数情報を前記ユニットに移行させるように指示する報知又は、前記持球の数情報が所定数以上になること、又は遊技者に有利な状態である所定の大当り遊技状態が発生することで前記記憶媒体の返却が可能になることを示す報知を行うようにした」に該当する。
なお、本実施例では、S725の指示によって行われる報知は二つの内容(精算を促す報知とICカードの返却が可能となる条件の報知)を示しているが、封入式遊技機50の状況に応じて報知内容を変化させてもよい(どちらか一方のみを報知してもよい)。
具体的には、カード排出報知(S665)に応じてICカードが一度返却されてから再度ICカードが台間ユニット100に挿入された状態でS725を実施する場合には、精算を促す報知のみを行い、それ以外の状態(持球カウンタが0の状態から一度も1000以上になっていない、又は持球カウンタが0の状態から遊技を開始し大当り4、5、6、7が一度も発生していない状態)では、本実施例と同様の二つの内容を報知する構成としてもよい。これにより、演出図柄表示装置6に表示される報知内容が簡潔になる場合もあり、遊技者が理解しやすくなる。また、本実施例では、返却ボタン102bの操作に応じた信号を台間ユニット100を介して払出発射制御装置84が受信する構成としたが、返却ボタン102bを払出発射制御装置84に直接接続する構成とした場合、払出発射制御装置84が返却ボタン102bの操作信号を受信すると、カード挿入フラグが1か否かの判定を行ってからS705移行の処理を実施する構成(排出許可信号1、2の出力)となる。
次に、図18を用いて、払出発射制御装置84が実行する排出信号受信処理を説明する。本処理は、台間ユニット100がICカードを返却(排出時)した際に出力した排出信号(S70)を受けて実行される処理であり、本発明の報知終了手段を含む処理となる。本処理を開始すると、台間ユニット100が出力する排出信号を受信したか否か判定する(S750)。否定判定なら(S750)リターンし、肯定判定なら(S750:yes)、排出報知フラグが0か否か判定する(S755)。肯定判定、即ち、カード排出報知が未実施であれば(S755:yes)、カード挿入フラグに0をセットして(S760)リターンする。
S755が否定判定、即ち、S665によってカード排出報知の実施している状態であれば(S755:no)、排出報知フラグに0を設定することによって、ICカードの排出を促す報知を終了し(S765)(本発明の報知終了手段に該当)、排出中フラグに1を設定して(S780)上記したS760に進む。
排出中フラグは、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1なら、封入式遊技機50に発射可能な1000個以上の遊技球を記憶した状態で台間ユニット100からICカードが返却された状態であることを、値が0であれば、ICカードが返却されていないことを払出発射制御装置84が判断する。
以上が排出信号受信処理の説明となるが、本処理は、台間ユニット100から前記記憶媒体が返却されたことに起因して前記記憶媒体返却報知手段による報知を終了させ、この時点の持球カウンタの値が0(計数SW105が操作済み、又は全ての持球を発射済み)でなければ、カードを抜いて遊技中であることを示す排出中Fに1をセットする処理となる。
次に、図19を用いて、払出発射制御装置84が実行する挿入確認信号受信処理を説明する。挿入確認信号は、封入式弾球遊技機50の持球カウンタが1000以上(もしくは大当り遊技4、5、6、7のいずれかが発生)となったことによって、取り忘れを防ぐためにICカードが返却(排出)された状態(ICカードが挿入されていない状態)において返却ボタン102bが操作された場合に、台間ユニット100が図6のS120によって出力する信号である。
本処理を開始すると、挿入確認信号を受信したか否か判定する(S800)。否定判定なら(S800:no)リターンし、肯定判定なら(S800:yes)、一時的に返却中のICカードを、再び台間ユニット100に挿入することを促す報知の実施を指示する挿入催促信号2を主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に送信し(S805)リターンする。
挿入催促信号2を受信したサブ統合制御装置83は、返却中のICカードを台間ユニット100に再び挿入することを促す報知を所定時間(10秒)演出図柄表示装置6において実施する制御を行う。
以上が挿入確認信号受信処理となり、これは、本発明の「前記持球の数情報が存在している状態、且つ、前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されていない状態で、遊技者により、返却指示又は精算指示がなされると、前記記憶媒体返却報知手段による報知に応じて返却された前記記憶媒体を前記ユニットに挿入するように指示する報知を行うようにした」の一部(返却指示に対応した構成)に該当する構成となる。
次に、図20を用いて、払出発射制御装置84が実行する持球カウンタ増減確認処理を説明する。本処理は本発明の持球の数情報確認手段と特殊報知手段とを含む処理となる。本処理を開始すると、持球カウンタの値が0よりも大きいか否か判定する(S850)。否定判定なら(S850:no)、リターンし、肯定判定なら(S850:yes)、カード挿入フラグが0か否か判定する(S855)。否定判定なら(S855:no)、リターンし、肯定判定なら(S855:yes)、持球カウンタの値が変化したか否か判定する(S860)。
S860が否定判定なら、即ち、値が変化してないなら(S860:no)、持球カウンタの未変化時間を測定するタイマが作動中か否か判定する(S885)。本実施例では、持球カウンタが変化しない状態で10分経過した場合に遊技が行われていないと判断するが、この時間は、返却されたICカードを用いて他の遊技機を確保するために当該遊技機が放置された状態であると判断できる時間であればよく、10分に限るわけではない。また、上述した管理フラグが1から0に変化したことを契機にタイマを作動させる構成とし、明らかに遊技が中止された状態であることをもって計測してもよい。
S885が否定判定なら(S885:no)、タイマの作動を開始し(S895)、S895の処理後、又はS885が肯定判定なら(S885:yes)、当該タイマを構成するカウンタに+1するインクリメント処理を行う(S890)。続いてタイマカウンタの値が所定値か否か判定し(S900)、否定判定なら(S900:no)リターンし、肯定判定、即ちタイマの作動開始から10分が経過していたらなら(S900:yes)、異常報知を実施する指示信号を主制御装置80を介してサブ統合制御装置83に送信し(S905)、異常報知フラグに1をセットして(S910)リターンする。
前述したように、異常報知フラグは、払出発射制御装置84が記憶する値であり、値が1なら、遊技球の発射を促す異常報知を実施中であることを、値が0なら、異常報知を実施中で無いことを払出発射制御装置84が判断する。
S860が肯定判定、即ち、持球カウンタの値が変化したなら(S860:yes)、異常報知フラグが0か否か判定し(S865)、否定判定なら(S865:no)リターンし、肯定判定、即ち、異常報知の実施中であれば(S865:yes)、異常報知フラグに0をセットして異常報知を終了し(S870)、S895で作動を開始したタイマの作動を停止し(S875)、タイマカウンタの値をクリアして(S880)リターンする。
以上が持球カウンタ増減確認処理となり、S860が本発明の持球の数情報確認手段に該当し、S905が本発明の特殊報知手段に該当する。本実施例では、台間ユニット100にICカードが挿入されていない状態に限って持球の数情報確認手段と特殊報知手段とが実施されるため、これは、本発明の「前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されている状態である場合は前記持球の数情報確認手段による確認は行わない又は、前記持球の数情報確認手段にて、所定時間、前記持球の数情報が変化していないと判断した場合であっても前記特殊報知手段による前記特殊報知は行わないようにし、前記持球の数情報が存在している状態、且つ、前記ユニットに前記記憶媒体が挿入されていない状態時に前記持球の数情報確認手段にて、所定時間、前記持球の数情報が変化していないと判断した場合には前記特殊報知手段により前記特殊報知を行う」の構成に該当する。また、S855の判定(カード挿入フラグ=0?)をS900の肯定判定時に実施し、肯定判定なら異常報知を実施しても同様の構成となる。
次に、図21を用いて、払出発射制御装置84が実行する排出状態解除処理を説明する。本実施例では、封入式遊技機50において所定条件が成立したことに応じて持球カウンタに発射可能な値を記憶したままICカードの返却を可能とし、該返却された状態であることを封入式遊技機50と台間ユニット100とでそれぞれ記憶する構成(封入式遊技機80では排出中フラグが立ち、台間ユニット100では仮排出フラグが立つ)となっているが、本処理では、封入式遊技機50が排出中フラグが立った状態で持球カウンタの値が0になった場合は、ICカードを再び挿入して精算する必要が無いため排出中フラグを降ろす処理を行う。
本処理を開始すると、排出フラグが1か否か判定する(S950)。否定判定なら(S950:no)リターンし、肯定判定なら(S950:yes)、持球カウンタが0か否か判定する(S955)。否定判定なら(S955:no)リターンし、肯定判定なら(S955:yes)、排出中フラグに0をセットし(S960)、仮排出終了信号を台間ユニット100に出力して(S965)リターンする。
以上が排出状態解除処理となり、S965によって出力した仮排出終了信号は、台間ユニット100が実行する図5のS95によって受信判定が行われると、台間ユニット100が記憶する仮排出フラグに0を設定する処理が行われ、封入式遊技機80と台間ユニット100とのICカードの仮排出状態が解除される。
次に、図22を用いて、払出発射制御装置84が実行する精算報知処理を説明する。本処理は、払出発射制御装置84が図8のS220によって開始した精算報知の開始から、所定時間が経過しても精算が行われない場合は、カードの返却が忘れられる可能性が高い状況であると判断し、カード排出報知(S665と同一)を開始する処理となる。
本処理を開始すると、精算報知フラグが1か否か判定する(S1000)。否定判定なら(S1000:no)リターンし、肯定判定なら(S1000:yes)、計数スイッチ105の操作信号が未受信か否か判定し(S1005)、肯定判定なら(S1005:yes)、精算タイマカウンタに+1し(S1010)、精算タイマカウンタが所定値になったか否か判定する(S1015)。本実施例における精算タイマカウンタの所定値は2分となっているがこれに限るわけではない。
S1015が否定判定なら(S1015:no)リターンし、肯定判定なら(S1015:yes)、カード排出報知指示(図16のS665と同一内容)を行い(S1020)、排出報知フラグに1をセットする。S1025、又はS1005の否定判定(S1005:no)に続いては、精算報知フラグに0を設定して精算報知を終了し(S1030)リターンする。
次に図23から図28を用いて、演出図柄表示装置6で実施する各報知の表示内容例を説明する。図23から図28は、どの図も左中右の演出図柄を画面の中段に大きく配置し、その上部に文字列を表示する報知表示部を配置した構成となっている。
図23は、遊技中の持球カウンタの値が所定値(1000)以上、又は大当り4、5、6、7のいずれかが発生した場合に、S665に基づいて演出図柄表示装置6で実施されるカード排出報知の表示例を示している(図では演出図柄が777となる大当り7を表示)。具体的な表示内容は、報知表示部に「カードの取り忘れを防ぐため返却スイッチを操作してカードを排出してください」が表示される。この報知は、報知内容に従って返却ボタン102bが操作されるまで(図18、S765)、又は持球カウンタの値が1000よりも少なくなるまで(図16、S685、S690)継続される。
図24は、カード未挿入遊技時(排出中F=1)に計数スイッチ105を操作した場合に、S430に基づいて演出図柄表示装置6で実施されるカード挿入催促報知1の表示例を示している。具体的な表示内容は、報知表示部に「返却されたカードを再度挿入してから計数スイッチを操作してください」が表示される。この報知は10秒間行って終了する。
図25は、持球カウンタの値が所定数(1000)未満で返却スイッチ102bが操作された場合に、S725に基づいて演出図柄表示装置6で実施される精算報知・排出可能条件報知の表示例を示している。具体的な表示内容は、報知表示部に「カードを排出するには計数スイッチを操作してください又は持球数が1000以上となるか、大当り図柄が1・3・5・7で大当りすると持球を残したままカードの返却が可能になります。」が表示される。この報知は20秒間行って終了する。
図26は、カード未挿入遊技時(排出中F=1)に返却スイッチ102bを操作した場合に、S805に基づいて演出図柄表示装置6で実施されるカード挿入催促報知2の表示例を示している。具体的な表示内容は、報知表示部に「カードが挿入されていません」が表示される。この報知は10秒間行って終了する。
図27は、カード排出報知に応じて返却したICカードを持球カウンタの値が1000以上の状態で再度挿入した場合に、S215に基づいて演出図柄表示装置6で実施される精算報知の表示例を示している。具体的な表示内容は、報知表示部に「精算をするには計数スイッチを操作してください」が表示される。この報知は10秒間行って終了する。
図28は、カード排出報知に応じてカードが返却された状態において、持球カウンタの値が所定時間変化しない場合に、S905に基づいて演出図柄表示装置6で実施される異常報知の表示例を示している。具体的な表示内容は、報知表示部に「終了する場合は返却したカードを再度挿入して精算して下さい」が表示される。この報知は持球カウンタの値が変化するまで、又はICカードが台間ユニット100に挿入されるまで(図8、S220)継続する。
以上が実施例の説明となる。本実施例では遊技中に遊技者の発射可能な遊技球数を示す持球カウンタの値が1000以上となるか、大当り4、5、6、7の大当り遊技が開始された時点で、ICカードの取り忘れを防ぐためにICカードの返却を促す報知を実施したが、上記した所定の大当り遊技を開始した時点ではなく、所定の大当り遊技が終了し当該大当り遊技による持球カウンタへの加算終了を契機(最後の大入賞口14への入賞に応じた持球カウンタへの加算終了を契機)にICカードの返却を促す報知を開始する構成としてもよい。なお、ICカードの取り忘れを注意する報知は待機中のデモ画面でも実施される。
予め、多くの遊技球の球貸しが可能な有価価値を記録するICカードを使用すれば、球貸しボタン102bの操作だけで持球カウンタの値を所定数まで加算することができ、一人で複数の封入式遊技機50を確保することは可能だが、多くの持球データを遊技機に残したまま当該遊技機から離れるのは、ホールスタッフによって当該遊技台が確保されてしまうといった大きなリスクが有り、現実的ではない。
また、球貸しボタン102bを連続して操作する回数を規制する構成としてもよいし、持球カウンタが所定の値を記憶した場合は、球貸しボタン102bの操作を無効とする(球貸し要求信号を受信しても持球カウンタに加算を行わない)構成としてもよい。これにより球貸しボタン102bの操作のみによってICカード返却の条件を満たすことが不可能となり、多くの遊技球の球貸しが可能な有価価値を記録するICカードを使用した複数の遊技機の確保を防ぐことができる。