JP2014013232A - 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 - Google Patents

1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013232A
JP2014013232A JP2013106863A JP2013106863A JP2014013232A JP 2014013232 A JP2014013232 A JP 2014013232A JP 2013106863 A JP2013106863 A JP 2013106863A JP 2013106863 A JP2013106863 A JP 2013106863A JP 2014013232 A JP2014013232 A JP 2014013232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
electrode
substance
sample solution
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610033B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Satoshi Arimoto
聡 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013106863A priority Critical patent/JP5610033B2/ja
Publication of JP2014013232A publication Critical patent/JP2014013232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610033B2 publication Critical patent/JP5610033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供すること。
【解決手段】本発明では、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、および第2参照電極14を含む測定系を用意する。次に、第1作用電極11aおよび第2作用電極11bに、第1所定期間t1、それぞれ、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加する。第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極11bへの電圧の印加を停止する。さらに、第2所定期間t2の間、試料溶液15を放置する。最後に、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間の電圧差ΔEを測定し、このΔEに基づいて化学物質の濃度を算出する。
【選択図】図1B

Description

本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法に関する。
特許文献1は、試料溶液に含有される化学物質を、電圧差測定方法によって定量する方法を開示している。電圧差測定方法では、化学反応に伴い変化する測定電極の界面電圧が測定される。
特開2010−286423号公報
本発明の目的は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供することにある。
本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、および第2参照電極を含む測定系を用意する工程、
(b) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、および第2参照電極を試料溶液に接触させる工程、ここで、
試料溶液は、化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
(c) ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される化学反応を生じさせる工程、
第1作用電極:
酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e (I)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
第2作用電極:
酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
(d) 第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極への電圧の印加を停止する工程、
(e) 工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程、
(f) 工程(e)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程、および
(g) 化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
C1:比例定数
C2:定数
工程(c)における電圧V1およびV2の間の電圧差は、0.3ボルト以上0.6ボルト以下であり得る。
第1所定期間t1は、10秒以上600秒以下であり得る。
第2所定期間t2は、10秒以上600秒以下であり得る。
酸化還元物質は、フェロセン誘導体であり得る。
フェロセン誘導体は、フェロセンカルボン酸であり得る。
化学物質は、抗体であり得る。
本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液15に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、および第2参照電極を含む測定系を用意する工程、
(b) 対極、第1参照電極、第1作用電極、および第2作用電極を試料溶液に接触させる工程、
ここで、試料溶液は、化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
第2参照電極は試料溶液に接触されず
(c) ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される反応を生じさせる工程、
第1作用電極:
酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e (I)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
第2作用電極:
酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
(d) 第1所定期間が経過した時に、第2作用電極への電圧の印加を停止する工程、
(e) 工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程
(f) 第2参照電極14が試料溶液に接触される工程、
(g) 工程(f)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程
(h) 化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
C1:比例定数
C2:定数
工程(c)における電圧V1およびV2の間の電圧差は、0.3ボルト以上0.6ボルト以下であり得る。
第1所定期間t1は、10秒以上600秒以下であり得る。
第2所定期間t2は、10秒以上600秒以下であり得る。
酸化還元物質は、フェロセン誘導体であり得る。
フェロセン誘導体は、フェロセンカルボン酸であり得る。
化学物質は、抗体であり得る。
本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供する。
実施形態1における工程(a)〜工程(c)を概念的に示す図 実施形態1における工程(a)〜工程(c)を概念的に示す図 実施形態1における工程(f)を概念的に示す図 実施形態1における工程(f)を概念的に示す図 実施例1の結果を示すグラフ グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの酸化を示す図
本発明の実施形態が、以下、説明される。
(実施形態1)
(工程(a))
図1Aは、実施形態1において用いられる測定系を示す。測定系は、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、および第2参照電極14を含む。対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、および第2作用電極11bは、ポテンショスタット17に接続されている。スイッチ16が、ポテンショスタット17および第2作用電極11bの間に設けられている。工程(b)および工程(c)において、スイッチ16はオンである。
第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、櫛形電極であることが望ましい。これら2つの櫛形電極は、互い違いに係合することが望ましい。
対極13の例は、パラジウム電極である。第1参照電極12の例は、銀/塩化銀電極である。
第1作用電極11aの例は、金電極である。第2作用電極11bの例もまた、金電極である。金電極はアルカンチオールからなる自己組織化膜により被覆されていることが望ましい。第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、一対の同一の電極から構成されることが望ましい。
(工程(b))
工程(b)が、工程(a)の後に行われる。工程(b)では、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、および第2参照電極14が、試料溶液15に接触される。より具体的には、図1Bに示されるように、試料溶液15が、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、および第2参照電極14を被覆するように、試料溶液15が基板10上に滴下される。これに代えて、図1Aに示されるように、容器21に含有される試料溶液15に、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、および第2参照電極14が浸漬される。試料溶液15は水溶液であることが望ましい。試料溶液15は緩衝液であることがより望ましい。
図1Aおよび図1Bでは、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、および第2参照電極14は、1枚の絶縁性基板10上に形成されている。従って、基板10上に試料溶液15が滴下されるか、または基板10が試料溶液15に浸漬される。しかし、基板10を用いずに、これらの5つの電極11〜14が別々に試料溶液15に接触され得る。
ここで、本実施形態によって定量される化学物質が説明される。試料溶液15は、化学物質および酸化還元物質を含有する。これに代えて、試料溶液15は、酸化還元物質によって修飾された化学物質を含有する。後述される実験例では、試料溶液15は、フェロセンカルボン酸によって修飾された抗体を含有する。
酸化還元物質は、酸化体または還元体のいずれか一方の状態で試料溶液15に含有される。電子の交換を伴う化学反応、すなわち、酸化還元反応により、化学物質が他の化学物質に変化する際に、酸化還元物質は酸化体から還元体に、または還元体から酸化体に変化する。
化学物質の例は、糖および抗体である。酸化還元物質の例は、フラビンアデニンジヌクレオチド(以下、「FAD」という)、フェロシアン化カリウム(還元体)、フェリシアン化カリウム(酸化体)、フェロセン(およびその誘導体)、またはキノン(およびその誘導体)である。酸化還元物質は、一般に、「電子メディエータ」と呼ばれる。
一例として、グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの酸化が説明される。図4に示されるように、グルコースおよびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドが、それぞれ、化学物質および酸化還元物質として用いられる。グルコースは、グルコースデヒドロゲナーゼにより、グルコノラクトンに変化する。同時に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化体(以下、「NAD」という)が、還元体(以下、「NADH」という)に変化する。
(工程(c))
工程(c)は、工程(b)の後に行われる。工程(c)では、ポテンショスタット17を用いて、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)が、それぞれ、第1作用電極11aおよび第2作用電極11bに、第1所定期間t1の間、印加される。この電圧印加は、第1作用電極11aの表面に、以下の化学式(I)によって表される化学反応を生じさせる。
酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e (I)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
同時に、この電圧印加は、第2作用電極11bの表面に、以下の化学式(II)によって表される反応を生じさせる。
酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
工程(c)においては、第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、それぞれ、アノード電極およびカソード電極として機能する。
電圧V1は、0.3ボルト以上0.6ボルト以下であることが望ましい。電圧V1が0.3ボルト未満である場合には、化学式(I)によって表される化学反応が充分に生じ得ない。電圧V1が0.6ボルトを超える場合には、水の電気分解反応が起こり得る。
V2ボルトは、−0.2ボルト以上0ボルト以下であることが望ましい。V2ボルトが−0.2ボルト未満である場合には、水の電気分解反応が起こり得る。V2ボルトが0ボルトを超える場合には、化学式(II)によって表される反応が充分に生じ得ない。
電圧差(V1−V2)は、0.2ボルト以上0.8ボルト以下であることが望ましい。電圧差(V1−V2)が0.2ボルト未満である場合には、酸化還元反応サイクルが充分に形成され得ない。電圧差(V1−V2)が0.8ボルトを超える場合には、水の電気分解反応が起こり得る。
一例として、電圧V1およびV2は、それぞれ、0.3ボルト(vs第1参照電極12)および0ボルト(vs第1参照電極12)である。
第1所定期間t1は、10秒以上600秒以下であることが望ましい。第1所定期間t1が10秒未満である場合には、化学式(I)および化学式(II)によって表される化学反応が十分に生じ得ない。第1所定期間t1が600秒を超える場合には、試料溶液15に含有される溶媒(水)が蒸発し、試料溶液15の濃度が変化し得る。工程(c)においては、第2参照電極14は、フローティング状態にあることが望ましい。
(工程(d))
第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極11bへの電圧V2の印加が停止される。より具体的には、スイッチ16がオフにされる。スイッチ16のオフにより、第2作用電極11bの電気的状態は、フローティング状態になる。工程(d)においては、電圧V1が第1作用電極11aに維持されることが望ましい。
(工程(e))
工程(d)の後、工程(e)が行われる。工程(e)では、試料溶液15が、第2所定期間t2の間、放置される。
第2所定期間t2は、10秒以上600秒以下であることが望ましい。第2所定期間t2が10秒未満である場合には、工程(d)におけるスイッチングによって生じたノイズが、後述する電圧差ΔEに誤って含まれ得る。第2所定期間t2が600秒を超える場合には、試料溶液15に含有される溶媒(水)が蒸発し、試料溶液15の濃度が変化し得る。
(工程(f))
第2所定期間t2が経過した時に、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間の電圧差ΔEが測定される。具体的には、図2Aおよび図2Bに示されるように、電圧計18が、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間に電気的に挟まれる。言うまでもないが、工程(f)においては、第2作用電極11bおよび第2参照電極14は、試料溶液15に接触されている。
本発明者らは、試料溶液15に含有される化学物質が、1×10−8M以下の非常に低い濃度を有していても、電圧差ΔEが、試料溶液に含有される化学物質の濃度に比例することを見出した。本発明は、この知見によって特徴付けられる。
ここで、本発明者らは、電圧差ΔEが試料溶液15に含有される化学物質の濃度に比例する理論を述べる。
工程(c)において、第1作用電極11aの表面には、酸化還元物質(酸化体)が生じる。第1作用電極11aの表面に生じる酸化還元物質(酸化体)の量は、定量される化学物質の量に比例する。
その後、工程(e)において試料溶液15が放置されている間に、酸化還元物質(酸化体)は、第1作用電極11aの表面から拡散する。その結果、拡散した酸化還元物質(酸化体)の一部が、第2作用電極11bの表面に到達する。第2作用電極11bの表面に到達した酸化還元物質(酸化体)は、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間に電圧差を生じさせる。この電圧差が、電圧差ΔEとして測定される。
第1作用電極11aの表面に生じる酸化還元物質(酸化体)の量は、定量される化学物質の量に比例するので、電圧差ΔEもまた、定量される化学物質の量に比例する。
ただし、本発明者らは上記の理論に拘束されることを望まない。
(工程(g))
最後に、工程(f)において測定された電圧差ΔEに基づいて、化学物質の濃度が以下の式(III)に従って算出される:
ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
C1:比例定数
C2:定数
言うまでもないが、工程(f)において測定された電圧差ΔEに基づいて、化学物質の濃度が算出される際には、検量線が用いられる。
言い換えれば、異なる既知の濃度で化学物質を含有する複数の試料溶液を用いて、複数の電圧差ΔEが測定される。測定された複数の電圧差ΔEおよび化学物質の濃度に基づいて、検量線が作成される。検量線は、所定の比例定数C1および定数C2を有する。
次に、未知の濃度で化学物質を含有する試料溶液を用いて、電圧差ΔEが測定される。検量線を用いて、測定された電圧差ΔEから、化学物質の濃度が計算される。
式(III)は、以下の式(IV)と等価である。
(化学物質の濃度)=10^{(ΔE−d)/e)} (IV)
ここで、dおよびeは定数である。
(実施形態2)
実施形態2は、以下の項目(A)および(B)を除き、実施形態1と同じである。
(A) 工程(b)において、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、および第2作用電極11bが、試料溶液15に接触される。第2参照電極14は、試料溶液15に接触されない。
(B) 工程(f)の前に、第2参照電極14が、試料溶液15に接触される。
実施形態2では、基板10は用いられなくてもよい。個別の5つの電極11〜14が別々に試料溶液15に接触され得る。あるいは、基板10は、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、および第2作用電極11bを具備してもよい。しかし、この基板10は、第2参照電極14を具備しない。
(実施例)
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明する。
実施例は、実施例1a、実施例1b、実施例1c、および実施例1dから構成される。
(実施例1a)
図1Bに示される電気化学測定系が用意された。この測定系は、基板10、スイッチ16、ポテンショスタット17、およびpHメータ(不図示)を具備していた。基板10は、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第1参照電極12、対極13、および第2参照電極14を具備していた。ポテンショスタット17は、BAS社より商品名「デュアルポテンショスタット ALS−832C」として入手した。pHメータは、HORIBA社より商品名「F−72T」として入手した。
第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、アルカンチオールから構成される自己組織化膜によって被覆された金からなる櫛形電極であった。これら2つの櫛形電極は、互い違いに係合していた。櫛形電極は、2マイクロメートルの電極幅を有していた。一対の櫛形電極の間の間隔、すなわち、電極間隔は2マイクロメートルであった。
第1参照電極12は、銀/塩化銀電極であった。対極13は、パラジウム電極であった。第2参照電極14は、第1参照電極12と同様に、銀/塩化銀電極であった。
次に、試料溶液15が基板10に滴下された。このようにして、図1Bに示されるように、基板10は、試料溶液15によって被覆された。
試料溶液15は、以下の表1に示される試薬を含有していた。
Figure 2014013232
スイッチ16がオンにされ、0.3ボルトおよび0ボルト(vs. Ag/AgCl)の電圧V1およびV2を、60秒間、第1作用電極11aおよび第2作用電極11bに、それぞれ印加した。
このようにして、第1作用電極11a上では、以下の化1によって表される化学反応が生じた。
Figure 2014013232
第2作用電極11b上では、以下の化2によって表される化学反応が生じた。
Figure 2014013232
その後、スイッチ16がオフにされた。
180秒間、試料溶液15は放置された。180秒が経過した時に、図2Bに示されるように、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間の電圧差ΔEが、電圧計18により測定された。結果は、1回目に測定された電圧差ΔEとして表2に示される。この間、第1作用電極11aの電圧は、0.3ボルトに維持された。
実施例1aが繰り返され、電圧差ΔEがもう一度測定された。結果は、2回目に測定された電圧差ΔEとして表2に示される。
(実施例1b)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−9 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
(実施例1c)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−10 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
(実施例1d)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−11 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
Figure 2014013232
図3は、表2に基づいて作成された、電圧差ΔEの平均値およびフェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度の間の関係を表すグラフである。図3から明らかなように、電圧差ΔEの平均値は、フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度の常用対数に比例する。実施例1では、以下の式が充足された。
電圧差ΔEの平均値=5.55・log10(抗体の濃度)+71.05
従って、図3に示されるグラフは、検量線として機能し得る。この検量線を用いて、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質が、酸化還元物質(例えば、フェロセン誘導体)を用いて正確に定量される。言い換えれば、化学物質が1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有されると予想されるが、しかしその正確な濃度が知られていない場合、本発明の方法を利用することによって化学物質の濃度が正確に測定される。
もし本発明の方法が開示されなければ、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に測定することは、当業者にとって困難であろう。
本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供する。
11a 第1作用電極
11b 第2作用電極
12 第1参照電極
13 対極
14 第2参照電極
15 試料溶液
16 スイッチ
17 ポテンショスタット
18 電圧計
21 容器

Claims (14)

  1. 1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、および第2参照電極を含む測定系を用意する工程、
    (b) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、および第2参照電極を試料溶液に接触させる工程、ここで、
    試料溶液は、化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
    (c) ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される化学反応を生じさせる工程、
    第1作用電極:
    酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e (I)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    第2作用電極:
    酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    (d) 第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極への電圧の印加を停止する工程、
    (e) 工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程、
    (f) 工程(e)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程、および
    (g) 化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
    ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
    C1:比例定数
    C2:定数。
  2. 工程(c)における電圧V1およびV2の間の電圧差が、0.3ボルト以上0.6ボルト以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 第1所定期間t1が、10秒以上600秒以下である、請求項1に記載の方法。
  4. 第2所定期間t2が、10秒以上600秒以下である、請求項1に記載の方法。
  5. 酸化還元物質が、フェロセン誘導体である、請求項1に記載の方法。
  6. フェロセン誘導体が、フェロセンカルボン酸である、請求項5に記載の方法。
  7. 化学物質が、抗体である、請求項1に記載の方法。
  8. 1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液15に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、および第2参照電極を含む測定系を用意する工程、
    (b) 対極、第1参照電極、第1作用電極、および第2作用電極を試料溶液に接触させる工程、
    ここで、試料溶液は、化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
    第2参照電極は試料溶液に接触されず
    (c) ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される反応を生じさせる工程、
    第1作用電極:
    酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e (I)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    第2作用電極:
    酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    (d) 第1所定期間が経過した時に、第2作用電極への電圧の印加を停止する工程、
    (e) 工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程
    (f) 第2参照電極が試料溶液に接触される工程、
    (g) 工程(f)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程
    (h) 化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
    ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
    C1:比例定数
    C2:定数。
  9. 工程(c)における電圧V1およびV2の間の電圧差が、0.3ボルト以上0.6ボルト以下である、請求項8に記載の方法。
  10. 第1所定期間t1が、10秒以上600秒以下である、請求項8に記載の方法。
  11. 第2所定期間t2が、10秒以上600秒以下である、請求項8に記載の方法。
  12. 酸化還元物質が、フェロセン誘導体である、請求項8に記載の方法。
  13. フェロセン誘導体が、フェロセンカルボン酸である、請求項12に記載の方法。
  14. 化学物質が、抗体である、請求項8に記載の方法。
JP2013106863A 2012-06-06 2013-05-21 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 Active JP5610033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106863A JP5610033B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-21 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128573 2012-06-06
JP2012128573 2012-06-06
JP2013106863A JP5610033B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-21 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013232A true JP2014013232A (ja) 2014-01-23
JP5610033B2 JP5610033B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=49714412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106863A Active JP5610033B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-21 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8961777B2 (ja)
JP (1) JP5610033B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224551A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Yanagimoto Seisakusho:Kk 二作用電極式電気化学検出器を用いたミクロ高速液体クロマトグラフ分析法
JPH0627081A (ja) * 1992-05-11 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気化学検出方法および検出装置
JPH09500727A (ja) * 1993-07-23 1997-01-21 ベーリンガー マンハイム コーポレーション 電位差式バイオセンサー及びその使用方法
JP2006250560A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 電気化学測定用電極、電気化学測定用装置および電気化学測定方法
JP2007255906A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Horiba Ltd 電極式溶液測定方法および電極式溶液測定装置
JP2010517026A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 アイティーアイ・スコットランド・リミテッド 光学的測定方法及び電気的測定方法の両方を用いたアナライトの検出方法
JP2010539515A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 レッド・アイボリー・エルエルシー 自己作動性信号発生検出装置及び方法
JP2010286423A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 電位差測定方法
JP2011058900A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Corp 酸化還元種濃度測定方法
JP2011080773A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nomura Micro Sci Co Ltd 電気化学センサー用電極の製造方法
JP4991967B1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-08 パナソニック株式会社 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69331566T2 (de) 1992-05-11 2002-10-31 Nippon Telegraph & Telephone Elektrochemisches Nachweisverfahren und Vorrichtung dazu
US20090107582A1 (en) 2007-08-29 2009-04-30 Larry Sayage Detachable Funnel For Water Bottles
US8329022B2 (en) 2011-02-25 2012-12-11 Panasonic Corporation Method for quantifying a chemical substance by substitutional stripping voltammetry and a sensor chip used therefor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224551A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Yanagimoto Seisakusho:Kk 二作用電極式電気化学検出器を用いたミクロ高速液体クロマトグラフ分析法
JPH0627081A (ja) * 1992-05-11 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気化学検出方法および検出装置
JPH09500727A (ja) * 1993-07-23 1997-01-21 ベーリンガー マンハイム コーポレーション 電位差式バイオセンサー及びその使用方法
JP2006250560A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 電気化学測定用電極、電気化学測定用装置および電気化学測定方法
JP2007255906A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Horiba Ltd 電極式溶液測定方法および電極式溶液測定装置
JP2010517026A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 アイティーアイ・スコットランド・リミテッド 光学的測定方法及び電気的測定方法の両方を用いたアナライトの検出方法
JP2010539515A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 レッド・アイボリー・エルエルシー 自己作動性信号発生検出装置及び方法
JP2010286423A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 電位差測定方法
JP2011058900A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Corp 酸化還元種濃度測定方法
JP2011080773A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nomura Micro Sci Co Ltd 電気化学センサー用電極の製造方法
JP4991967B1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-08 パナソニック株式会社 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ
WO2012114389A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 パナソニック株式会社 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610033B2 (ja) 2014-10-22
US20130327657A1 (en) 2013-12-12
US8961777B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442130C2 (ru) Способ изготовления модифицированных электродов, электроды, полученные указанным способом, и энзимные биосенсоры, включающие указанные электроды
Nasirizadeh et al. Fabrication of a novel electrochemical sensor for determination of hydrogen peroxide in different fruit juice samples
Molinero-Abad et al. Sulfite oxidase biosensors based on tetrathiafulvalene modified screen-printed carbon electrodes for sulfite determination in wine
Mazloum‐Ardakani et al. Selective and simultaneous voltammetric determination of glutathione, uric acid and penicillamine by a modified carbon nanotube paste electrode
Dilgin et al. Photoelectrochemical glucose biosensor in flow injection analysis system based on glucose dehydrogenase immobilized on poly-hematoxylin modified glassy carbon electrode
Nasirizadeh et al. Developing a sensor for the simultaneous determination of dopamine, acetaminophen and tryptophan in pharmaceutical samples using a multi-walled carbon nanotube and oxadiazole modified glassy carbon electrode
Babu et al. Enzyme-free selective determination of H 2 O 2 and glucose using functionalized CuNP-modified graphite electrode in room temperature ionic liquid medium
JP2018054555A (ja) バイオセンサ、その製造方法、グルコース又はラクテートの濃度測定方法及び濃度測定システム
Honeychurch et al. The chronoamperometric and voltammetric behaviour of glutathione at screen-printed carbon micro-band electrodes modified with cobalt phthalocyanine
JP2006317360A (ja) 竹型カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ
Roushani et al. Amperometric detection of isoprenaline based on glassy carbon electrode modified by iridium oxide nanoparticles
Ferdousi et al. Electroreduction of peroxycitric acid coexisting with hydrogen peroxide in aqueous solution
JP5610033B2 (ja) 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法
JP5054756B2 (ja) 基質濃度の測定方法および測定装置、ならびに基質濃度測定用試薬
JP5637255B2 (ja) 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法
JP6794465B2 (ja) 電子メディエータの酸化剤
Ramu et al. Investigation of the one-step electrochemical deposition of graphene oxide-doped poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)–polyphenol oxidase as a dopamine sensor
JP3885121B2 (ja) バイオセンサ
Lovrić Modelling electrocatalytic reactions on rotating disk electrodes
Iwata et al. H2O2 detection by redox-based potentiometric sensors under biological environments
Hernández-Cruz et al. Behavior of two and three electrode configuration and different mediators in working electrode on development of disposable screen-printing biosensors for determination of free cholesterol
JP4839451B2 (ja) バイオセンサとその製造方法
JPS62235557A (ja) 酵素電極
JP6376684B2 (ja) グルコース感知材料、グルコース感知電極、グルコース感知電極の製造方法及びグルコースセンサー
JP5204590B2 (ja) グルコースセンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151