JP5637255B2 - 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 - Google Patents

1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5637255B2
JP5637255B2 JP2013108613A JP2013108613A JP5637255B2 JP 5637255 B2 JP5637255 B2 JP 5637255B2 JP 2013108613 A JP2013108613 A JP 2013108613A JP 2013108613 A JP2013108613 A JP 2013108613A JP 5637255 B2 JP5637255 B2 JP 5637255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gel
working electrode
group
bistrifluoromethanesulfonylimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013108613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038086A (ja
Inventor
聡 有本
聡 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013108613A priority Critical patent/JP5637255B2/ja
Publication of JP2014038086A publication Critical patent/JP2014038086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637255B2 publication Critical patent/JP5637255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法に関する。
特許文献1は、試料溶液に含有される化学物質を、電圧差測定方法によって定量する方法を開示している。電圧差測定方法では、化学反応に伴い変化する測定電極の界面電圧が測定される。
特開2010−286423号公報
本発明の目的は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供することにある。
本発明は、1×10-8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
(a)対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、第2参照電極、およびゲル被覆電極を含む測定系を用意する工程、ここで
ゲル被覆電極は、第2作用電極と電気的に等価であり、
ゲル被覆電極は、電極本体およびゲルを具備しており、
ゲルは、電極本体の表面を被覆しており、
ゲルは、基準電解質およびイオン液体を含有し、
ゲルは水を含有せず、
イオン液体は疎水性かつ不揮発性であり、
イオン液体は陽イオンおよび陰イオンから構成され、
基準電解質は、陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成され、
(b)対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、第2参照電極、およびゲル被覆電極を試料溶液に接触させる工程、ここで、
試料溶液は、化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
(c)ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、第1参照電極を基準としてV1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される化学反応を生じさせる工程、
第1作用電極:
酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e-
(I)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
第2作用電極:
酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e- → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
(d)第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極およびゲル被覆電極への電圧の印加を停止する工程、
(e)工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程、
(f)工程(e)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程、および
(g)化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
C1:比例定数
C2:定数。
他の本発明は、1×10-8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
(a)対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、第2参照電極、およびゲル被覆電極を含む測定系を用意する工程、ここで
ゲル被覆電極は、第2作用電極と電気的に等価であり、
ゲル被覆電極は、電極本体およびゲルを具備しており、
ゲルは、電極本体の表面を被覆しており、
ゲルは、基準電解質およびイオン液体を含有し、
ゲルは水を含有せず、
イオン液体は疎水性かつ不揮発性であり、
イオン液体は陽イオンおよび陰イオンから構成され、
基準電解質は、陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成され、
(b)対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、およびゲル被覆電極を試料溶液に接触させる工程、
ここで、試料溶液は、化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
第2参照電極は試料溶液に接触されず、
(c)ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、第1参照電極を基準としてV1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される反応を生じさせる工程、
第1作用電極:
酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e-
(I)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
第2作用電極:
酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e- → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
(d)第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極およびゲル被覆電極への電圧の印加を停止する工程、
(e)工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程
(f)第2参照電極が試料溶液に接触される工程、
(g)工程(f)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程、および
(h)化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
C1:比例定数
C2:定数。
工程(c)における電圧V1およびV2の間の電圧差は、0.3ボルト以上0.6ボルト以下であり得る。
第1所定期間t1は、10秒以上600秒以下であり得る。
第2所定期間t2は、10秒以上600秒以下であり得る。
酸化還元物質は、フェロセン誘導体であり得る。
フェロセン誘導体が、フェロセンカルボン酸であり得る。
化学物質は、抗体であり得る。
陽イオンおよび陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択され得る。
群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン。
Figure 0005637255
(式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖又若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す)。
群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン。
Figure 0005637255
(式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す)。
イオン液体は、以下から選択され得る:
1,3−ジメチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビスペンタフルオロエタンスルフォニルイミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
プロピルトリメチルアンモニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、
または
N−ブチルピリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド。
本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供する。
実施形態1における工程(a)〜工程(c)を概念的に示す図 実施形態1における工程(a)〜工程(c)を概念的に示す図 実施形態1における工程(f)を概念的に示す図 実施形態1における工程(f)を概念的に示す図 ゲル被覆電極15の一実施形態を概念的に示す図 図3Aに含まれるA−A線の断面図を示す図 ゲル被覆電極15の他の実施形態を概念的に示す図 図3Cに含まれるA−A線の断面図を示す図 実施例1の結果を示すグラフ グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの酸化を示す図
本発明の実施形態が、以下、説明される。
(実施形態1)
(工程(a))
図1Aは、実施形態1において用いられる測定系を示す。測定系は、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第2参照電極14、およびゲル被覆電極15を含む。対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、およびゲル被覆電極15は、ポテンショスタット18に接続されている。スイッチ17が、ポテンショスタット18および第2作用電極11bの間に設けられている。工程(b)および工程(c)において、スイッチ17はオンである。
第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、櫛形電極であることが望ましい。これら2つの櫛形電極は、互い違いに係合することが望ましい。
対極13の例は、パラジウム電極である。第1参照電極12の例は、銀/塩化銀電極である。
第1作用電極11aの例は、金電極である。第2作用電極11bの例もまた、金電極である。金電極はアルカンチオールからなる自己組織化膜により被覆されていることが望ましい。第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、一対の同一の電極から構成されることが望ましい。
図3Aに示されるように、ゲル被覆電極15は、電極本体31およびゲル34を具備する。電極本体31は、ゲル34によって被覆されている。より詳細には、ゲル被覆電極15は、導電線32a、絶縁層33、および絶縁性基板35を具備している。図3Bに示されるように、導電線32aは、絶縁層33および絶縁性基板35の間に挟まれている。好ましくは、導電線32aは銀から形成される。
導電線32aの主な部分は絶縁層33によって被覆されている。しかし導電線32aの先端は絶縁層33に被覆されていない。導電線32aの先端は、ゲル34によって被覆されている。言い換えれば、導電線32aの先端は、電極本体31である。導電線32aの他端も、絶縁層33に被覆されていない。導電線32aの他端は、電極本体31をポテンショスタット18に電気的に接続するために用いられる。
図3Cは、ゲル被覆電極15の他の実施形態を示す。図3Cに示されるゲル被覆電極は、導電板32b、絶縁層33、ゲル34、および絶縁性基板35を具備している。好ましくは、導電板32bは銀から形成される。図3Dに示されるように、導電板32bは、絶縁層33および絶縁性基板35の間に挟まれている。開口部が絶縁層33に設けられている。ゲル34がリード板32に接するように、ゲル34がこの開口部に設けられている。ゲル34に接している導電板32bの部分が、電極本体31である。このようにして、電極本体31はゲル34に被覆されている。
リード板32の周囲は、絶縁体(図示せず)によって囲まれている。ゲル34によっても絶縁層33によっても被覆されていないリード板の部分は、電極本体31をポテンショスタット18に電気的に接続するために用いられる。
次に、ゲル34が詳細に説明される。
ゲル34は、基準電解質とイオン液体とを含有する。イオン液体は支持電解質として機能する。ゲル34は、基準電解質およびイオン性液体が、試料溶液と混合しない様に設定される。ゲル34の設定方法は特に制限されない。一例は、疎水性ポリマー中に、基準電解質及びイオン液体を担持および/又は封入することである。当該疎水性ポリマーの例は、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、およびポリブチルアクリレートである。
イオン液体は疎水性である。疎水性のイオン液体は、以下の陽イオンおよび以下の陰イオンから構成される。
陽イオン:下記式IV-(1)〜IV-(6)により表される陽イオン。
Figure 0005637255
(式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す)。
式IV-(1)で表されるイミダゾリウムイオンにおいて、好ましくは、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびt−ブチル基からなる群より選択され、Rは水素原子、又はメチル基であり、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、RおよびRは水素原子である。
式IV-(2)で表されるイソキノリウムイオンにおいて、好ましくは、Rは炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子であり、R、R、R、R、R、R、およびRは水素原子である。
式IV-(3)で表されるピリジニウムイオンにおいて、好ましくは、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、R、R、R、R、およびRは水素原子である。
式IV−(4)で表されるピロリジニウムイオンにおいて、好ましくは、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびt−ブチル基からなる群より選択され、Rは炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子であり、R、R、R、およびRは水素原子である。
式IV−(5)で表されるピペリジニウムイオンにおいて、好ましくは、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびt−ブチル基からなる群より選択され、Rは炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子であり、R、R、R、RおよびRは水素原子である。
式IV-(6)で表されるアンモニウムイオンにおいて、好ましくは、R、R10、R11、およびR12は、同一又は互いに異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、又はベンジル基である。
陰イオン:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン。
Figure 0005637255
(式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す)。
式V-(1)で表される陰イオンにおいて、好ましくは、RfおよびRfはともに、ペルフルオロメチル基、又はペルフルオロエチル基である。
式V-(2)で表される陰イオンにおいて、好ましくはRfは、トリフルオロメチル基である。
より具体的には、イオン液体は、以下に例示される。
1,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニルイミド)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(ペンタフルオロエタンスルフォニル)イミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
プロピルトリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
N−ブチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド。
基準電解質は、上記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成される。ハロゲン化物イオンとは、塩化物イオン、臭化物イオン、またはヨウ化物イオンである。
溶解度の観点から、基準電解質は、陽イオンは、イオン液体と同一または類似の陽イオンから構成されることが好ましい。『類似の陽イオン』とは、イオン液体の陽イオンが式IV-(1)で表される陽イオンである場合は、式IV-(1)で表されるいずれかの陽イオンである。具体的には、イオン液体が1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドである場合は、基準電解質は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムハライドであることが好ましい。基準電解質は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドであることがより好ましい。
ゲル被覆電極15は、第2作用電極11bと電気的に等価である。用語「電気的に等価」とは、ゲル被覆電極15は、第2作用電極11bに直接的にかつ電気的に接続されており、かつ抵抗器、キャパシタ、またはコイルが、ゲル被覆電極15および第2作用電極11bの間に電気的に配置されていないことを意味する。図1Aに示されるように、ゲル被覆電極15は、電線を用いて第2作用電極11bに接続されていることが望ましい。
(工程(b))
工程(b)が、工程(a)の後に行われる。工程(b)では、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第2参照電極14、およびゲル被覆電極15が、試料溶液16に接触される。より具体的には、図1Bに示されるように、試料溶液16が、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第2参照電極14、およびゲル被覆電極15を被覆するように、試料溶液16が基板10上に滴下される。これに代えて、図1Aに示されるように、容器20に含有される試料溶液16に、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第2参照電極14、およびゲル被覆電極15が浸漬される。試料溶液16は水溶液であることが望ましい。試料溶液16は緩衝液であることがより望ましい。
図1Aおよび図1Bでは、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第2参照電極14、およびゲル被覆電極15は、1枚の絶縁性基板10上に形成されている。従って、基板10上に試料溶液16が滴下されるか、または基板10が試料溶液16に浸漬される。しかし、基板10を用いずに、これらの6つの電極11〜15が別々に試料溶液16に接触され得る。
ここで、本実施形態によって定量される化学物質が説明される。試料溶液16は、化学物質および酸化還元物質を含有する。これに代えて、試料溶液16は、酸化還元物質によって修飾された化学物質を含有する。後述される実験例では、試料溶液16は、フェロセンカルボン酸によって修飾された抗体を含有する。
酸化還元物質は、酸化体または還元体のいずれか一方の状態で試料溶液16に含有される。電子の交換を伴う化学反応、すなわち、酸化還元反応により、化学物質が他の化学物質に変化する際に、酸化還元物質は酸化体から還元体に、または還元体から酸化体に変化する。
化学物質の例は、糖および抗体である。酸化還元物質の例は、フラビンアデニンジヌクレオチド(以下、「FAD」という)、フェロシアン化カリウム(還元体)、フェリシアン化カリウム(酸化体)、フェロセン(およびその誘導体)、またはキノン(およびその誘導体)である。酸化還元物質は、一般に、「電子メディエータ」と呼ばれる。
一例として、グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの酸化が説明される。図5に示されるように、グルコースおよびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドが、それぞれ、化学物質および酸化還元物質として用いられる。グルコースは、グルコースデヒドロゲナーゼにより、グルコノラクトンに変化する。同時に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化体(以下、「NAD」という)が、還元体(以下、「NADH」という)に変化する。
(工程(c))
工程(c)は、工程(b)の後に行われる。工程(c)では、ポテンショスタット18を用いて、V1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)が、それぞれ、第1作用電極11a、および第2作用電極11bに、第1所定期間t1の間、印加される。V2ボルトの電圧は、ゲル被覆電極15にも印加される。この電圧印加は、第1作用電極11aの表面に、以下の化学式(I)によって表される化学反応を生じさせる。
酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e (I)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
同時に、この電圧印加は、第2作用電極11bの表面に、以下の化学式(II)によって表される反応を生じさせる。
酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
(nは整数を表し、mは正の整数を表す)
工程(c)においては、第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、それぞれ、アノード電極およびカソード電極として機能する。
電圧V1は、0.3ボルト以上0.6ボルト以下であることが望ましい。電圧V1が0.3ボルト未満である場合には、化学式(I)によって表される化学反応が充分に生じ得ない。電圧V1が0.6ボルトを超える場合には、水の電気分解反応が起こり得る。
V2ボルトは、−0.2ボルト以上0ボルト以下であることが望ましい。V2ボルトが−0.2ボルト未満である場合には、水の電気分解反応が起こり得る。V2ボルトが0ボルトを超える場合には、化学式(II)によって表される反応が充分に生じ得ない。
電圧差(V1−V2)は、0.2ボルト以上0.8ボルト以下であることが望ましい。電圧差(V1−V2)が0.2ボルト未満である場合には、酸化還元反応サイクルが充分に形成され得ない。電圧差(V1−V2)が0.8ボルトを超える場合には、水の電気分解反応が起こり得る。
一例として、電圧V1およびV2は、それぞれ、0.3ボルト(vs第1参照電極12)および0ボルト(vs第1参照電極12)である。
第1所定期間t1は、10秒以上600秒以下であることが望ましい。第1所定期間t1が10秒未満である場合には、化学式(I)および化学式(II)によって表される化学反応が十分に生じ得ない。第1所定期間t1が600秒を超える場合には、試料溶液16に含有される溶媒(水)が蒸発し、試料溶液16の濃度が変化し得る。工程(c)においては、第2参照電極14は、フローティング状態にあることが望ましい。
(工程(d))
第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極11bおよびゲル被覆電極15への電圧V2の印加が停止される。より具体的には、スイッチ17がオフにされる。スイッチ17のオフにより、第2作用電極11bおよびゲル被覆電極15の電気的状態は、フローティング状態になる。工程(d)においては、電圧V1が第1作用電極11aに維持されることが望ましい。
(工程(e))
工程(d)の後、工程(e)が行われる。工程(e)では、試料溶液16が、第2所定期間t2の間、放置される。
第2所定期間t2は、10秒以上600秒以下であることが望ましい。第2所定期間t2が10秒未満である場合には、工程(d)におけるスイッチングによって生じたノイズが、後述する電圧差ΔEに誤って含まれ得る。第2所定期間t2が600秒を超える場合には、試料溶液16に含有される溶媒(水)が蒸発し、試料溶液16の濃度が変化し得る。
(工程(f))
第2所定期間t2が経過した時に、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間の電圧差ΔEが測定される。具体的には、図2Aおよび図2Bに示されるように、電圧計19が、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間に電気的に挟まれる。言うまでもないが、工程(f)においては、第2作用電極11b、ゲル被覆電極15、および第2参照電極14は、試料溶液16に接触されている。
本発明者らは、試料溶液16に含有される化学物質が、1×10−8M以下の非常に低い濃度を有していても、電圧差ΔEが、試料溶液に含有される化学物質の濃度に比例することを見出した。本発明は、この知見によって特徴付けられる。濃度の下限は1×10−12Mであり得る。
(工程(g))
最後に、工程(f)において測定された電圧差ΔEに基づいて、化学物質の濃度が以下の式(III)に従って算出される:
ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
C1:比例定数
C2:定数
言うまでもないが、工程(f)において測定された電圧差ΔEに基づいて、化学物質の濃度が算出される際には、検量線が用いられる。
言い換えれば、異なる既知の濃度で化学物質を含有する複数の試料溶液を用いて、複数の電圧差ΔEが測定される。測定された複数の電圧差ΔEおよび化学物質の濃度に基づいて、検量線が作成される。検量線は、所定の比例定数C1および定数C2を有する。
次に、未知の濃度で化学物質を含有する試料溶液を用いて、電圧差ΔEが測定される。検量線を用いて、測定された電圧差ΔEから、化学物質の濃度が計算される。
式(III)は、以下の式(IV)と等価である。
(化学物質の濃度)=10^{(ΔE−d)/e)} (IV)
ここで、dおよびeは定数である。
(実施形態2)
実施形態2は、以下の項目(A)および(B)を除き、実施形態1と同じである。
(A) 工程(b)において、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、およびゲル被覆電極15が、試料溶液16に接触される。第2参照電極14は、試料溶液16に接触されない。
(B) 工程(f)の前に、第2参照電極14が、試料溶液16に接触される。
実施形態2では、基板10は用いられなくてもよい。個別の6つの電極11〜15が別々に試料溶液16に接触され得る。あるいは、基板10は、対極13、第1参照電極12、第1作用電極11a、第2作用電極11b、およびゲル被覆電極15を具備してもよい。しかし、この基板10は、第2参照電極14を具備しない。
(実施例)
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明する。
実施例は、実施例1a、実施例1b、実施例1c、実施例1d、および実施例1eから構成される。
(実施例1a)
図1Bに示される電気化学測定系が用意された。この測定系は、基板10、スイッチ17、ポテンショスタット18、およびpHメータ(不図示)を具備していた。基板10は、第1作用電極11a、第2作用電極11b、第1参照電極12、対極13、第2参照電極14、および図3Cおよび図3Dに示されるゲル被覆電極15を具備していた。ポテンショスタット18は、BAS社より商品名「デュアルポテンショスタット ALS−832C」として入手した。pHメータは、HORIBA社より商品名「F−72T」として入手した。
第1作用電極11aおよび第2作用電極11bは、アルカンチオールから構成される自己組織化膜によって被覆された金からなる櫛形電極であった。これら2つの櫛形電極は、互い違いに係合していた。櫛形電極は、2マイクロメートルの電極幅を有していた。一対の櫛形電極の間の間隔、すなわち、電極間隔は2マイクロメートルであった。
第1参照電極12は、銀/塩化銀電極であった。対極13は、パラジウム電極であった。第2参照電極14は、第1参照電極12と同様に、銀/塩化銀電極であった。
(ゲル被覆電極15の作製)
ゲル被覆電極15は、以下のように作製された。
密閉容器中において、50ミリグラムのポリメチルメタクリレート(和光純薬工業から入手、平均分子量:およそ10万、50ミリグラム)が、1ミリリットルのアセトンに溶解され、アセトン溶液を調製した。アセトン溶液の調製の間には、超音波がアセトンに印加され、かつアセトンは氷冷された。
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドが、基準電解質として、和光純薬工業株式会社より購入された。1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドが、イオン液体として、東京化成工業株式会社より購入された。
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドが1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドに溶解され、1mMの濃度を有する1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドを含有する1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド溶液(50マイクロリットル、以下、「イミド溶液」という)を得た。
次に、イミド溶液が、アセトン溶液に添加され、かつよく攪拌された。このようにして、ストック溶液が調製された。
1.5マイクロリットルの容量を有するストック溶液が、図3Dに示される開口部に滴下された。このようにして、ゲル34が、開口部の底面から露出する金属層32の部分から構成されている電極本体31上に形成された。本実施例においては、銀からなる金属層32が、絶縁性基板35上に形成されていた。金属層32および絶縁性基板35のいずれもが、105mmの面積を有していた。絶縁層33が、金属層32上に形成されていた。絶縁層33の材料はエポキシ系樹脂であった。開口部は円筒状であった。開口部は、およそ0.07mmの断面積を有していた。
次に、試料溶液16が基板10に滴下された。このようにして、図1Bに示されるように、基板10は、試料溶液16によって被覆された。
試料溶液16は、以下の表1に示される試薬を含有していた。
Figure 0005637255
スイッチ17がオンにされ、0.3ボルトおよび0ボルト(vs.第1参照電極12)の電圧V1およびV2を、60秒間、第1作用電極11aおよび第2作用電極11bに、それぞれ印加した。電圧V2は、ゲル被覆電極15にも印加された。
このようにして、第1作用電極11a上では、以下の化1によって表される化学反応が生じた。
Figure 0005637255
第2作用電極11b上では、以下の化2によって表される化学反応が生じた。
Figure 0005637255
その後、スイッチ17がオフにされた。
180秒間、試料溶液16は放置された。180秒が経過した時に、図2Bに示されるように、第2作用電極11bおよび第2参照電極14の間の電圧差ΔEが、電圧計19により測定された。結果は、1回目に測定された電圧差ΔEとして表2に示される。この間、第1作用電極11aの電圧は、0.3ボルトに維持された。
実施例1aが繰り返され、電圧差ΔEがもう一度測定された。結果は、2回目に測定された電圧差ΔEとして表2に示される。
(実施例1b)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−9 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
(実施例1c)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−10 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
(実施例1d)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−11 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
(実施例1e)
フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度が10−12 Mであったこと以外は、実施例1aと同様の実験が行われた。
Figure 0005637255
図4は、表2に基づいて作成された、電圧差ΔEの平均値およびフェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度の間の関係を表すグラフである。図4から明らかなように、電圧差ΔEの平均値は、フェロセン標識化抗ヒト血清アルブミン抗体の濃度の常用対数に比例する。実施例1では、以下の式が充足された。
電圧差ΔEの平均値=6.58・log10(抗体の濃度)+82.91
従って、図4に示されるグラフは、検量線として機能し得る。この検量線を用いて、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質が、酸化還元物質(例えば、フェロセン誘導体)を用いて正確に定量される。言い換えれば、化学物質が1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有されると予想されるが、しかしその正確な濃度が知られていない場合、本発明の方法を利用することによって化学物質の濃度が正確に測定される。
もし本発明の方法が開示されなければ、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に測定することは、当業者にとって困難であろう。
本発明は、1×10−8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法を提供する。
11a 第1作用電極
11b 第2作用電極
12 第1参照電極
13 対極
14 第2参照電極
15 ゲル被覆電極
16 試料溶液
17 スイッチ
18 ポテンショスタット
19 電圧計
20 容器
31 電極本体
32a 導電線
32b 導電板
33 絶縁層
34 ゲル
35 絶縁性基板

Claims (18)

  1. 1×10-8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、第2参照電極、およびゲル被覆電極を含む測定系を用意する工程、ここで
    前記ゲル被覆電極は、前記第2作用電極と電気的に等価であり、
    前記ゲル被覆電極は、電極本体およびゲルを具備しており、
    前記ゲルは、前記電極本体の表面を被覆しており、
    前記ゲルは、基準電解質およびイオン液体を含有し、
    前記ゲルは水を含有せず、
    前記イオン液体は疎水性かつ不揮発性であり、
    前記イオン液体は陽イオンおよび陰イオンから構成され、
    前記基準電解質は、前記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成され、
    (b) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、第2参照電極、およびゲル被覆電極を前記試料溶液に接触させる工程、ここで、
    前記試料溶液は、前記化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
    (c) ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、前記第1参照電極を基準としてV1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される化学反応を生じさせる工程、
    第1作用電極:
    酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e-
    (I)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    第2作用電極:
    酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e- → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    (d) 第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極およびゲル被覆電極への電圧の印加を停止する工程、
    (e) 工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程、
    (f) 工程(e)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程、および
    (g) 前記化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程
    ΔE=C1・log10(前記化学物質の濃度)+C2 (III)
    C1:比例定数
    C2:定数。
  2. 工程(c)における前記電圧V1およびV2の間の電圧差が、0.3ボルト以上0.6ボルト以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1所定期間t1が、10秒以上600秒以下である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2所定期間t2が、10秒以上600秒以下である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記酸化還元物質が、フェロセン誘導体である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記フェロセン誘導体が、フェロセンカルボン酸である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記化学物質が、抗体である、請求項1に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    前記陽イオンおよび前記陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択される:
    群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン
    Figure 0005637255
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖又若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R9、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す)。
    群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン
    Figure 0005637255
    (式中、Rf1およびRf2は同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す)。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    イオン液体は、以下から選択され得る:
    1,3−ジメチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビスペンタフルオロエタンスルフォニルイミド
    1,3−ジエチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
    1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
    1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
    1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    プロピルトリメチルアンモニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、
    または
    N−ブチルピリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド。
  10. 1×10-8M以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、第2参照電極、およびゲル被覆電極を含む測定系を用意する工程、ここで
    前記ゲル被覆電極は、前記第2作用電極と電気的に等価であり、
    前記ゲル被覆電極は、電極本体およびゲルを具備しており、
    前記ゲルは、前記電極本体の表面を被覆しており、
    前記ゲルは、基準電解質およびイオン液体を含有し、
    前記ゲルは水を含有せず、
    前記イオン液体は疎水性かつ不揮発性であり、
    前記イオン液体は陽イオンおよび陰イオンから構成され、
    前記基準電解質は、前記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成され、
    (b) 対極、第1参照電極、第1作用電極、第2作用電極、およびゲル被覆電極を前記試料溶液に接触させる工程、
    ここで、前記試料溶液は、前記化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
    前記第2参照電極は前記試料溶液に接触されず、
    (c) ポテンショスタットを用いて、第1作用電極および第2作用電極に、第1所定期間t1、それぞれ、前記第1参照電極を基準としてV1ボルトおよびV2ボルトの電圧(V1>V2)を印加して、第1作用電極の表面および第2作用電極の表面において、それぞれ、以下の化学式(I)および化学式(II)によって表される反応を生じさせる工程、
    第1作用電極:
    酸化還元物質(還元体)n+ → 酸化還元物質(酸化体)(n+m)++ m・e-
    (I)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    第2作用電極:
    酸化還元物質(酸化体)(n+m)+ + m・e- → 酸化還元物質(還元体)n+ (II)
    (nは整数を表し、mは正の整数を表す)
    (d) 第1所定期間t1が経過した時に、第2作用電極およびゲル被覆電極への電圧の印加を停止する工程、
    (e) 工程(d)の後、第2所定期間t2の間、試料溶液を放置する工程
    (f) 前記第2参照電極14が前記試料溶液に接触される工程、
    (g) 工程(f)の後、第2作用電極および第2参照電極の間の電圧差ΔEを測定する工程、および
    (h) 前記化学物質の濃度を以下の式(III)に基づいて算出する工程、
    ΔE=C1・log10(化学物質の濃度)+C2 (III)
    C1:比例定数
    C2:定数。
  11. 工程(c)における前記電圧V1およびV2の間の電圧差が、0.3ボルト以上0.6ボルト以下である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1所定期間t1が、10秒以上600秒以下である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2所定期間t2が、10秒以上600秒以下である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記酸化還元物質が、フェロセン誘導体である、請求項10に記載の方法。
  15. 前記フェロセン誘導体が、フェロセンカルボン酸である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記化学物質が、抗体である、請求項10に記載の方法。
  17. 請求項10に記載の方法であって、
    前記陽イオンおよび前記陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択される:
    群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン
    Figure 0005637255
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖又若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R9、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す)。
    群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン
    Figure 0005637255
    (式中、Rf1およびRf2は同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す)。
  18. 請求項10に記載の方法であって、
    イオン液体は、以下から選択され得る:
    1,3−ジメチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビスペンタフルオロエタンスルフォニルイミド
    1,3−ジエチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
    1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
    1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
    1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    プロピルトリメチルアンモニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
    N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、
    または
    N−ブチルピリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド。
JP2013108613A 2012-07-20 2013-05-23 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 Expired - Fee Related JP5637255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108613A JP5637255B2 (ja) 2012-07-20 2013-05-23 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161178 2012-07-20
JP2012161178 2012-07-20
JP2013108613A JP5637255B2 (ja) 2012-07-20 2013-05-23 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038086A JP2014038086A (ja) 2014-02-27
JP5637255B2 true JP5637255B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49945634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108613A Expired - Fee Related JP5637255B2 (ja) 2012-07-20 2013-05-23 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372169B2 (ja)
JP (1) JP5637255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123700A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Sensor zur Bestimmung einer von einer Konzentration reaktiver Sauerstoffspezies abhängigen Messgröße
JP7278147B2 (ja) * 2018-05-22 2023-05-19 アークレイ株式会社 新規バイオセンシング法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289059B2 (ja) * 1992-05-11 2002-06-04 日本電信電話株式会社 電気化学検出方法および検出装置
EP0569908B1 (en) 1992-05-11 2002-02-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electrochemical detection method and apparatus therefor
US5389215A (en) * 1992-11-05 1995-02-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electrochemical detection method and apparatus therefor
JP2007255906A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Horiba Ltd 電極式溶液測定方法および電極式溶液測定装置
EP2075574B1 (en) * 2006-09-13 2017-08-02 Horiba, Ltd. Reference electrode coated with ionic liquid, and electrochemical measurement system using the reference electrode
JP2010286423A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 電位差測定方法
JP2011058900A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Corp 酸化還元種濃度測定方法
CN102782485A (zh) * 2011-02-25 2012-11-14 松下电器产业株式会社 用置换式溶出伏安法定量测定化学物质的方法及所使用的传感芯片
US8329022B2 (en) 2011-02-25 2012-12-11 Panasonic Corporation Method for quantifying a chemical substance by substitutional stripping voltammetry and a sensor chip used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20140021068A1 (en) 2014-01-23
JP2014038086A (ja) 2014-02-27
US9372169B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Paczosa-Bator et al. Application of nanostructured TCNQ to potentiometric ion-selective K+ and Na+ electrodes
JP4991967B1 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ
Michalska et al. PEDOT films: multifunctional membranes for electrochemical ion sensing
Scholz et al. A novel approach for the separation of neutral analytes by means of electrochemically assisted injection coupled to capillary electrophoresis-mass spectrometry
Kurowska‐Tabor et al. Sensitive amperometric sensing of hydrogen peroxide using ag nanowire array electrode
Zhao et al. A novel hydrogen peroxide sensor based on the redox of ferrocene on room temperature ionic liquid film
JP5637255B2 (ja) 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法
Peljo et al. Electrochemically controlled proton-transfer-catalyzed reactions at liquid-liquid interfaces: Nucleophilic substitution on ferrocene methanol
Ivoilova et al. Redox conversions of new antiviral drug triazavirin®: Electrochemical study and ESR spectroscopy
Qu et al. Application of Multi‐walled Carbon Nanotube Modified Carbon Ionic Liquid Electrode for the Voltammetric Detection of Dopamine
JP5167433B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法
Roushani et al. Amperometric detection of isoprenaline based on glassy carbon electrode modified by iridium oxide nanoparticles
US8329022B2 (en) Method for quantifying a chemical substance by substitutional stripping voltammetry and a sensor chip used therefor
JP5111666B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ
Janiszewska et al. Mechanistic–kinetic scheme of oxidation/reduction of TEMPO involving hydrogen bonded dimer. RDE probe for availability of protons in reaction environment
JP5111667B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ
Radhi et al. Electrochemical reduction of Mn (II) mediated by C60/Li+ modified glassy carbon electrode
bt Rahman et al. Adsorption enhancement of Pb (II) ion in the presence of Nicotinic acid during cyclic Voltammetry
JP2796983B2 (ja) グルコースセンサ
Pawlak et al. Pulsed chronopotentiometric membrane electrodes based on plasticized poly (vinyl chloride) with covalently bound ferrocene functionalities as solid contact transducer
JP5610033B2 (ja) 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法
Pastor et al. Electrogenerated iodine as a reagent for coulometric titrations in alcoholic media
Fujii et al. Development of Rotating Liquid Membrane Disk Electrode and Rotating Liquid Membrane Ring-Liquid Membrane Disk Electrode and Evaluation of Characteristics of Ion Transfer Reactions at the Rotating Aqueous| Organic Solution Interface
Hattori et al. Adsorptive stripping voltammetry of anionic surfactants on a carbon paste electrode using ferrocenyl cationic surfactant as an analytical electrochemical probe
Anderson et al. Imidazolium-based ionic liquids support biosimilar flavin electron transfer

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees