JP5111667B2 - 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ - Google Patents

変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ Download PDF

Info

Publication number
JP5111667B2
JP5111667B2 JP2011528132A JP2011528132A JP5111667B2 JP 5111667 B2 JP5111667 B2 JP 5111667B2 JP 2011528132 A JP2011528132 A JP 2011528132A JP 2011528132 A JP2011528132 A JP 2011528132A JP 5111667 B2 JP5111667 B2 JP 5111667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping
electrode
bis
group
trifluoromethanesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012530241A (ja
Inventor
聡 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011528132A priority Critical patent/JP5111667B2/ja
Publication of JP2012530241A publication Critical patent/JP2012530241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111667B2 publication Critical patent/JP5111667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそれに用いられるセンサーチップに関する。
特許文献1は、変換ストリッピング法を開示している。変換ストリッピング法は、溶液に含有される化学物質を高感度で電気化学的に定量することを可能にする。
図1は、特許文献1に開示された、変換ストリッピング法のためのシステムを示す。
当該システムは、一対のくし型作用電極1、ストリッピング電極2、参照極3、対極4、溶液5、ストリッピング液6、塩橋7、イオン伝導体8、ポテンショスタット9、レコーダ10、およびスイッチボックス11を具備する。
溶液5は、定量される化学物質および酸化還元物質を含有する。ストリッピング液6は、基準電解質および支持電解質を含有する。
図2は、特許文献1に開示された、変換ストリッピング法に用いられるセンサーチップ101aを示す。
センサーチップ101aは、複数の電極2〜4を表面に具備する。さらに、容器64がセンサーチップ101aの表面を覆う。容器64は第1貫通開口部64aおよび第2貫通開口部64bを具備する。溶液5およびストリッピング液6が、第1貫通開口部64aおよび第2貫通開口部64bにそれぞれ供給される。
特許第3289059号公報
ストリッピング液6の蒸発が、基準電解質の濃度を変化させる。このことは、化学物質の定量精度を低下させる。
本発明の目的は、変換ストリッピング法により高精度に化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップを提供することにある。
下記項目[1]〜[11]が上記課題を解決する。
[1]: 試料溶液に含有される化学物質を定量する方法であって、以下の工程(a)〜(e)を具備する:
センサチップ(300)を用意する工程(a)、ここで、
前記センサチップ(300)は、基板(30)、一対の作用電極(31a/31b)、対極(33)、ストリッピング電極(34)、およびストリッピングゲル(35)を具備し、
一対の作用電極(31a/31b)は、第1作用電極(31a)および第2作用電極(31b)から構成され、
前記ストリッピング電極(34)の表面は銀を具備し、
前記ストリッピングゲル(35)は、前記ストリッピング電極(34)を覆い、
前記ストリッピングゲル(35)は、一対の作用電極(31a/31b)および対極(33)のいずれをも覆わず、
前記ストリッピングゲル(35)は、基準電解質およびイオン液体を含有し、
前記ストリッピングゲル(35)は、水を含有せず、
前記イオン液体は疎水性かつ不揮発性であり、
前記イオン液体は、陽イオンおよび陰イオンから構成され、
前記基準電解質は、前記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成され、
センサチップの表面に、前記試料溶液を供給し、前記表面を前記試料溶液により被覆する工程(b)、ここで、
前記試料溶液は、前記化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
ポテンシオスタットにより前記第1作用電極(31a)に電位を印加し、かつ前記第2作用電極(31b)を前記ストリッピング電極(34)に電気的に接続し、第1作用電極(31a)、前記第2作用電極(31b)、および前記ストリッピング電極(34)の各表面上において以下の化学式(I)〜(III)によって表される反応をそれぞれ生じさせる工程(c)、
前記第1作用電極(31a):

(式中、nは整数を示し、mは正の整数を示す。)
前記第2作用電極(31b):

(式中、nは整数を示し、mは正の整数を示す。)
前記ストリッピング電極(34):

(式中、Xはヨウ素原子、臭素原子、又は塩素原子を示す。)
ここで、前記ハロゲン化銀は、前記ストリッピング電極(34)の表面上に堆積し、
前記第1作用電極(31a)および前記第2作用電極(31b)に電位が印加されない状態でストリッピング電極(34)に電位を印加し、ストリッピング電極(34)を流れた電流量を測定する工程(d)、および
前記電流量に基づいて前記酸化還元物質(還元体)の濃度を算出し、前記算出された濃度に基づいて前記化学物質を定量する工程(e)。
[2]: 上記項目1に記載の方法であって、
前記センサチップ(300)は、注入口(36)を有するカバー(37)をさらに具備し、
前記カバー(37)と前記センサチップ(300)との間には空間が形成されており、
前記工程(b)において、前記試料溶液は前記注入口(36)を介して前記センサチップ(300)の表面に供給される。
[3]: 上記項目[2]に記載の方法であって、
前記センサーチップはさらに空気孔(38)を具備し、
前記工程(b)において、前記空間に満たされていた空気が、前記空気孔(38)から排出される。
[4]: 上記項目[2]に記載の方法であって、
前記工程(b)の後には、前記空間に試料溶液が満たされる。
[5]: 上記項目[1]に記載の方法であって、
前記陽イオンおよび前記陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択される。
群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン

(式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖又若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す。)
群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン

(式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す。)
[6]: 上記項目[1]に記載の方法であって、
前記イオン液体は、以下から選択される:
1,3−ジメチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビスペンタフルオロエタンスルフォニルイミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
プロピルトリメチルアンモニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド
N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、または
N−ブチルピリジニウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド。
[7]: 変換ストリッピング法のためのセンサチップであって、以下を具備する:
基板(30)、
一対のくし型作用電極(31a/31b)、
対極(33)、
ストリッピング電極(34)、および
ストリッピングゲル(35)、
ここで、
一対の作用電極(31a/31b)は、第1作用電極(31a)および第2作用電極(31b)から構成され、
前記ストリッピング電極(34)の表面は銀を具備し、
前記ストリッピングゲル(35)は、前記ストリッピング電極(34)を覆い、
前記ストリッピングゲル(35)は、一対のくし型作用電極(31a/31b)および対極(33)のいずれをも覆わず、
前記ストリッピングゲル(35)は、基準電解質およびイオン液体を含有し、
前記イオン液体は疎水性であり、
前記イオン液体は、陽イオンおよび陰イオンから構成され、
前記基準電解質は、前記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成される。
[8]: 上記項目[7]に記載のセンサチップであって、
前記センサチップは、注入口(36)を有するカバー(37)をさらに具備し、
前記カバー(37)と前記センサチップ(300)との間には空間が形成されている。
[9] 上記項目[8]に記載のセンサチップであって、
前記カバー(37)はさらに空気孔(38)を具備する。
[11]: 上記項目[7]に記載のセンサチップであって、
前記陽イオンおよび前記陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択される。
群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン

(式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基基、アラルキル基、又はアリール基を示す。)
群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン

(式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す。)
[11]: 上記項目[7]に記載のセンサチップであって、
前記イオン液体は、以下から選択される:
1,3−ジメチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(ペンタフルオロエタンスルフォニルイミド)、
1,3−ジエチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート、
1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート、
1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート、
1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
プロピルトリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、または
N−ブチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド。
本発明は、変換ストリッピング法により高精度に化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップを提供する。
特許文献1に開示された、変換ストリッピング法のためのシステムを示す。 特許文献1に開示された、変換ストリッピング法に用いられるセンサーチップ101aを示す。 実施の形態1によるセンサーチップ300を示す。 ポテンシオスタット42に接続されたセンサーチップ300を概念的に示す。
以下、図3および4を参照しながら本発明の実施形態が説明される。
(工程(a))
まず、センサーチップ300が用意される。
図3は、実施の形態1によるセンサーチップ300を示す。図4は、ポテンシオスタット42に接続されたセンサーチップ300を概念的に示す。センサーチップ300は、基板30、一対のくし型作用電極31a/31b、参照極32、対極33、ストリッピング電極34、ストリッピングゲル35、およびカバー37を具備している。カバー37は必要に応じて具備され、試料溶液を注入するための注入口36および空気孔38を具備する。
一対のくし型作用電極31a/31bは、第1作用電極31a、および第2作用電極31bから構成される。
参照極32は、必要に応じて具備される。高い定量精度を考慮すれば、センサーチップ300は参照極32を具備することが好ましい。
基板30は、電極領域30aおよび接続領域30bを具備する。化学物質の定量時に、カバー37が電極領域30aを覆う。一方、カバー37は接続領域30bを覆わない。
一対のくし型電極31a/31b、参照極32、対極33、およびストリッピング電極34は、電極領域30aに形成されている。これらの各電極は、リード線39を有する。全てのリード線39は互いに接触しておらず、電極領域30aでは絶縁膜(図示せず。)によって覆われており、試料溶液との接触を防いでいる。全てのリード線39の一端は、接続領域30bに延伸している。接続領域30bは、図4に示すポテンショスタット42のコネクタ(図示せず。)に挿入される。
基板30の形状の例は、長方形、正方形、および楕円形である。基板30の表面は絶縁層(図示せず。)を具備する。基板30の表面は、電極の形成を考慮すれば、平面であることが好ましい。
一対のくし型作用電極31a/31bは電極領域30aであれば、ストリッピングゲル35および他の電極と接触しない限りどこに配置してもよいが、電極領域30aの中心付近に配置されることが好ましい。一対のくし型作用電極31a/31bの材料の例は、電気化学反応に対する安定性を考慮して、金、白金、およびグラッシーカーボンである。一対のくし型作用電極31a/31bは、互いに対向し、かつ噛み合っている。
参照極32もまた、電極領域30aのどこに配置してもよいが、一対のくし型作用電極31a/31bの近傍にあることが好ましい。参照極32は、電気化学測定時に一定の電位を有する。参照極32の例は、銀/塩化銀電極である。
対極33は電極領域30aのどこにでも配置され得る。対極33の形状も制限されない。対極33の面積は、一対のくし型電極31a/31bの面積およびストリッピング電極34の面積のおよそ20〜30倍であることが好ましい。一対のくし型作用電極31a/31bと同様、対極33の材料の例は、電気化学反応に対する安定性を考慮して、金、白金、およびグラッシーカーボンである。
ストリッピング電極34は表面に銀を具備する。
ストリッピングゲル35はストリッピング電極34を覆い、ストリッピング電極34と試料溶液の接触を防ぐ。ストリッピングゲル35は、一対のくし型作用電極31a/31bの近傍に位置し、その間の抵抗を低下させることが好ましい。ストリッピングゲル35は好ましくは薄膜である。
ストリッピングゲル35は、ストリッピング電極34以外の他の電極31〜33を覆わない。ストリッピングゲル35が、他の電極31〜33のうちの少なくとも1つと接触する場合、ストリッピングゲル35が当該少なくとも1つの電極に電気的に接続される。これは、化学物質の定量を不可能にすることをもたらす。
注入口36および空気孔38は、カバー37の上面、側面のどこにあってもよい。注入口36および空気孔38の形状も制限されない。カバー37は、電極領域30aを覆い、試料溶液が接続領域30bおよびチップの外に流出することを防ぐ。カバー37は必要に応じて設けられる。カバー37によらずに、試料溶液はセンサーチップ300の表面に塗布され得る。
次に、ストリッピングゲル35が詳細に説明される。
ストリッピングゲル35は、基準電解質とイオン液体とを含有する。イオン液体は支持電解質として機能する。ストリッピングゲル35は、基準電解質およびイオン性液体が、試料溶液と混合しない様に設定される。ストリッピングゲル35の設定方法は特に制限されない。一例は、疎水性ポリマー中に、基準電解質及びイオン液体を担持および/又は封入することである。当該疎水性ポリマーの例は、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、およびポリブチルアクリレートである。
イオン液体は疎水性である。疎水性のイオン液体は、以下の陽イオンおよび以下の陰イオンから構成される。
陽イオン:下記式IV-(1)〜IV-(6)により表される陽イオン。

(式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す。)
式IV-(1)で表されるイミダゾリウムイオンにおいて、好ましくは、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびt−ブチル基からなる群より選択され、Rは水素原子、又はメチル基であり、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、RおよびRは水素原子である。
式IV-(2)で表されるイソキノリウムイオンにおいて、好ましくは、Rは炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子であり、R、R、R、R、R、R、およびRは水素原子である。
式IV-(3)で表されるピリジニウムイオンにおいて、好ましくは、Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、R、R、R、R、およびRは水素原子である。
式IV−(4)で表されるピロリジニウムイオンにおいて、好ましくは、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびt−ブチル基からなる群より選択され、Rは炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子であり、R、R、R、およびRは水素原子である。
式IV−(5)で表されるピペリジニウムイオンにおいて、好ましくは、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびt−ブチル基からなる群より選択され、Rは炭素数1〜6のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子であり、R、R、R、RおよびRは水素原子である。
式IV-(6)で表されるアンモニウムイオンにおいて、好ましくは、R、R10、R11、およびR12は、同一又は互いに異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、又はベンジル基である。
陰イオン:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン。

(式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す。)
式V-(1)で表される陰イオンにおいて、好ましくは、RfおよびRfはともに、ペルフルオロメチル基、又はペルフルオロエチル基である。
式V-(2)で表される陰イオンにおいて、好ましくはRfは、トリフルオロメチル基である。
より具体的には、イオン液体は、以下に例示される。
1,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニルイミド)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(ペンタフルオロエタンスルフォニル)イミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニルイミド
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニル)イミド
1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
プロピルトリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
N−ブチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド。
基準電解質は、上記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成される。ハロゲン化物イオンとは、塩化物イオン、臭化物イオン、またはヨウ化物イオンである。
溶解度の観点から、基準電解質は、陽イオンは、イオン液体と同一または類似の陽イオンから構成されることが好ましい。『類似の陽イオン』とは、イオン液体の陽イオンが式IV-(1)で表される陽イオンである場合は、式IV-(1)で表されるいずれかの陽イオンである。具体的には、イオン液体が1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミドである場合は、基準電解質は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムハライドであることが好ましい。
(センサーチップの作製方法)
本実施形態によるセンサーチップを作製する手順が以下、説明される。
(電極の形成)
フォトレジストにより被覆された絶縁性基板が、パターン作製用のマスクを介して紫外光に照射され、続いてアルカリ現像を行う。パターンが形成された基板30上に、金属がスパッタされる。有機溶媒に残りのフォトレジストが溶解され、不要な金属を除去する。基板30の全面が絶縁膜により被覆される。電極上の絶縁膜がドライエッチングによって除去され、一対のくし型作用電極31a/31b、参照極32、対極33、およびストリッピング電極34を形成する。銀/塩化銀電極は、銀/塩化銀のペーストを参照電極32上に塗布して形成される。
(ストリッピングゲル35の形成)
ストリッピングゲル35は、以下のように形成され得る。
まず、密閉容器中においてフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体が超音波によって、氷冷しながらアセトンに溶解され、アセトン溶液を調製する。1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヨージドを含有する1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミドがアセトン溶液に添加される。その後、アセトン溶液は攪拌され、ストリッピング電極34上に滴下される。最後に、アセトンは蒸発されて、ストリッピングゲル35を形成する。
(工程(b))
上述されたセンサーチップ300の表面に、試料溶液が供給され、前記表面を前記試料溶液により被覆する。試料溶液は、本発明により定量される化学物質を含有する。当該化学物質の例は、抗原、抗体、核酸、細胞、細菌、ウィルス、ハプテン、および糖類である。
好ましくは、カバー37がセンサーチップ300に設けられる。注入孔36から供給された試料溶液は、センサーチップ300の電極領域30a表面を覆う。カバー37とセンサーチップ300との間の空間における空気は、空気孔38から排出される。
より好ましくは、試料溶液は、カバー37とセンサーチップ300との間の空間を満たす。これにより、試料溶液の容量を一定にすることが可能になる。
試料溶液は、定量される化学物質および酸化還元物質を含有する。本発明では、試料溶液は、還元状態の酸化還元物質を含有する。定量される化学物質および酸化還元物質は別々の物質であり得る。例えば、定量される化学物質は酵素であり、かつ、酸化還元物質はフェロシアン化カリウムのような電子メディエータである。または、定量される化学物質は、酸化還元物質により修飾され得る。フェロセンカルボン酸(以下、「FcCOOH」)により修飾されたタンパク質が例示される。
変換ストリッピング法は、工程(c)および工程(d)を具備する。
(工程(c))
工程(c)においては、スイッチ41aおよび41bは、いずれも各端子Aに接続され、第1作用電極31aに一定電位が印加される。さらに、第2作用電極(31b)はストリッピング電極(34)に電気的に接続され、一対のくし型作用電極31a・31bの間におけるレドックスサイクルを形成する。
酸化還元物質がフェロセンカルボン酸である場合、くし型作用電極31a・31bおよびストリッピング電極34上では、以下の化学式(VI)〜(VIII)に示される反応が生じる。
ハロゲン化銀が、銀からなるストリッピング電極34の表面上に析出される。
くし型作用電極31a:
くし型作用電極31b:
ストリッピング電極34:

(式中、Xはヨウ素原子、臭素原子、または塩素原子を示す。)
(工程(d))
工程(d)では、スイッチ41aおよび41bは、いずれも端子Bに接続される。第1作用電極31aおよび第2作用電極31bのいずれにも、電位は印加されない。ポテンショスタット42により、ストリッピング電極34が掃引される。以下の化学式(IX)に示されるように、工程(c)時に析出したハロゲン化銀が電気分解され、生成したハロゲン化物イオンが試料溶液に溶解する。
ストリッピング電極2:

(式中、Xはヨウ素原子、臭素原子、又は塩素原子を示す。)
ストリッピングゲル35が水を含有すると、当該水が式(VIII)に示される反応を抑制する。なぜならば、水はハロゲン化物イオンと親和性を有するからである。従って、ストリッピングゲル35は水を含有しない。しかしながら、水の含有量が定量精度に悪影響を与えない範囲内であれば、ストリッピングゲルは水を含んでいてもよい。イオン液体は不揮発性である。そのため、工程(c)および工程(d)において、従来技術とは異なり、ストリッピングゲル35の蒸発は抑制される。これにより、基準電解質の濃度は維持される。その結果、化学物質の定量はより正確になる。このことが、本発明を特徴付ける。
工程(c)において一定電位の印加時間が長いほど、ハロゲン化銀の析出量が増加するので、より高い感度が達成される。
(工程(e))
工程(d)の溶解時において流れる電流量は、ハロゲン化銀の析出量に比例する。ハロゲン化銀の析出量は、酸化還元物質(還元体)の濃度および工程(c)において電位が印加された時間の積に比例する。すなわち、以下の等式が充足される。
従って、工程(d)において流れた電流量から、酸化還元物質(還元体)の濃度が算出される。酸化還元物質(還元体)の濃度に基づいて、化学物質が定量される。言うまでもないが、一般的な手法と同様に、電流量から化学物質が定量される際には、予め用意された検量線が用いられる。
本発明は、変換ストリッピング法により高精度に化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップを提供する。
300 センサーチップ
30 基板
30a 電極領域
30b 接続領域
31a 第1作用電極
31b 第2作用電極
32 参照極
33 対極
34 ストリッピング電極
35 ストリッピングゲル
36 注入孔
37 カバー
38 空気孔
39 リード線
41 スイッチボックス
41a スイッチ
41b スイッチ
42 ポテンシオスタット
W ポテンシオスタットの作用電極
R ポテンシオスタットの参照電極
C ポテンシオスタットの対極

Claims (11)

  1. 試料溶液に含有される化学物質を定量する方法であって、以下の工程(a)〜(e)を具備する:
    センサチップを用意する工程(a)、ここで、
    前記センサチップは、基板、一対の作用電極、対極、ストリッピング電極、およびストリッピングゲルを具備し、
    一対の作用電極は、第1作用電極および第2作用電極から構成され、
    前記ストリッピング電極の表面は銀を具備し、
    前記ストリッピングゲルは、前記ストリッピング電極を覆い、
    前記ストリッピングゲルは、一対の作用電極および対極のいずれをも覆わず、
    前記ストリッピングゲルは、基準電解質およびイオン液体を含有し、
    前記ストリッピングゲルは、水を含有せず、
    前記イオン液体は疎水性かつ不揮発性であり、
    前記イオン液体は、陽イオンおよび陰イオンから構成され、
    前記基準電解質は、前記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成され、
    センサチップの表面に、前記試料溶液を供給し、前記表面を前記試料溶液により被覆する工程(b)、ここで、
    前記試料溶液は、前記化学物質および酸化還元物質を含有するか、または酸化還元物質により修飾された化学物質を含有し、
    ポテンシオスタットにより前記第1作用電極に電位を印加し、かつ前記第2作用電極を前記ストリッピング電極に電気的に接続し、第1作用電極、前記第2作用電極、および前記ストリッピング電極の各表面上において以下の化学式(I)〜(III)によって表される反応をそれぞれ生じさせる工程(c)、
    前記第1作用電極:
    (式中、nは整数を示し、mは正の整数を示す。)
    前記第2作用電極:
    (式中、nは整数を示し、mは正の整数を示す。)
    前記ストリッピング電極:
    (式中、Xはヨウ素原子、臭素原子、又は塩素原子を示す。)
    ここで、前記ハロゲン化銀は、前記ストリッピング電極の表面上に堆積し、
    前記第1作用電極および前記第2作用電極に電位が印加されない状態でストリッピング電極に電位を印加し、ストリッピング電極を流れた電流量を測定する工程(d)、および
    前記電流量に基づいて前記酸化還元物質(還元体)の濃度を算出し、前記算出された濃度に基づいて前記化学物質を定量する工程(e)。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記センサチップは、注入口を有するカバーをさらに具備し、
    前記カバーと前記センサチップとの間には空間が形成されており、
    前記工程(b)において、前記試料溶液は前記注入口を介して前記センサチップの表面に供給される。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記センサーチップはさらに空気孔を具備し、
    前記工程(b)において、前記空間に満たされていた空気が、前記空気孔から排出される。
  4. 請求項2に記載の方法であって、
    前記工程(b)の後には、前記空間に試料溶液が満たされる。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記陽イオンおよび前記陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択される。
    群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖又若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又はアリール基を示す。)
    群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン
    (式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す。)
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記イオン液体は、以下から選択される:
    1,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニルイミド)
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(ペンタフルオロエタンスルフォニル)イミド
    1,3−ジエチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート
    1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート
    1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニルイミド
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート
    1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    プロピルトリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド
    N−ブチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド。
  7. 変換ストリッピング法のためのセンサチップであって、以下を具備する:
    基板、
    一対のくし型作用電極、
    対極、
    ストリッピング電極、および
    ストリッピングゲル、
    ここで、
    一対の作用電極は、第1作用電極および第2作用電極から構成され、
    前記ストリッピング電極の表面は銀を具備し、
    前記ストリッピングゲルは、前記ストリッピング電極を覆い、
    前記ストリッピングゲルは、一対のくし型作用電極および対極のいずれをも覆わず、
    前記ストリッピングゲルは、基準電解質およびイオン液体を含有し、
    前記イオン液体は疎水性であり、
    前記イオン液体は、陽イオンおよび陰イオンから構成され、
    前記基準電解質は、前記陽イオンおよびハロゲン化物イオンから構成される。
  8. 請求項7に記載のセンサチップであって、
    前記センサチップは、注入口を有するカバーをさらに具備し、
    前記カバーと前記センサチップとの間には空間が形成されている。
  9. 請求項8に記載のセンサチップであって、
    前記カバーはさらに空気孔を具備する。
  10. 請求項7に記載のセンサチップであって、
    前記陽イオンおよび前記陰イオンは、それぞれ以下の群Iおよび群IIから選択される。
    群I:下記式IV-(1)〜IV-(6)で表される陽イオン
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、同一又は異なって、水素原子、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示し、R、R10、R11、およびR12は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖若しくは分岐鎖状脂肪族炭化水素基基、アラルキル基、又はアリール基を示す。)
    群II:下記式V-(1)又はV-(2)で表される陰イオン
    (式中、RfおよびRfは同一又は互いに異なって、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基を示す。)
  11. 請求項7に記載のセンサチップであって、
    前記イオン液体は、以下から選択される:
    1,3−ジメチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート、
    1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(ペンタフルオロエタンスルフォニルイミド)、
    1,3−ジエチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    1,3−ジエチルイミダゾリウム トリフレート、
    1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフレート、
    1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフレート、
    1−イロプロピル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    N,N−プロピルメチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    プロピルトリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、
    N,N−メチルプロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、または
    N−ブチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド。
JP2011528132A 2010-09-21 2011-03-25 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ Active JP5111667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528132A JP5111667B2 (ja) 2010-09-21 2011-03-25 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210385 2010-09-21
JP2010210385 2010-09-21
JP2011528132A JP5111667B2 (ja) 2010-09-21 2011-03-25 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ
PCT/JP2011/001776 WO2012039076A1 (en) 2010-09-21 2011-03-25 A method for quantifying a chemical substance with substitutional stripping voltammetry and a sensor chip used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530241A JP2012530241A (ja) 2012-11-29
JP5111667B2 true JP5111667B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45873583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528132A Active JP5111667B2 (ja) 2010-09-21 2011-03-25 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5111667B2 (ja)
CN (1) CN102597760A (ja)
WO (1) WO2012039076A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014003316B4 (de) * 2013-11-21 2019-07-25 Dräger Safety AG & Co. KGaA Elektrochemischer Sensor
CN110441358B (zh) * 2019-07-10 2021-08-13 云南大学 基于石墨烯/金@银纳米颗粒修饰电极检测碘离子的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69331566T2 (de) * 1992-05-11 2002-10-31 Nippon Telegraph & Telephone Elektrochemisches Nachweisverfahren und Vorrichtung dazu
JP3289059B2 (ja) * 1992-05-11 2002-06-04 日本電信電話株式会社 電気化学検出方法および検出装置
US5389215A (en) * 1992-11-05 1995-02-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electrochemical detection method and apparatus therefor
US6733656B2 (en) * 2002-04-03 2004-05-11 Eci Technology Inc. Voltammetric reference electrode calibration
DE102005020719B3 (de) * 2005-05-04 2006-09-14 Drägerwerk AG Offner elektrochemischer Sensor
JP5036003B2 (ja) * 2006-09-13 2012-09-26 国立大学法人京都大学 イオン液体被覆参照電極及びその参照電極を用いた電気化学測定装置
JP2009092647A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Hitachi High-Technologies Corp 陰イオン濃度測定装置及び陰イオン濃度測定素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012530241A (ja) 2012-11-29
WO2012039076A1 (en) 2012-03-29
CN102597760A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991967B1 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ
Barton et al. Lithium ion quantification using mercury amalgams as in situ electrochemical probes in nonaqueous media
Nezamzadeh-Ejhieh et al. Voltammetric determination of cysteine using carbon paste electrode modified with Co (II)-Y zeolite
US7790323B2 (en) Polymer electrolyte, half-cell for electrochemical measurements, as well as the use thereof
Yosypchuk et al. Preparation and properties of mercury film electrodes on solid amalgam surface
Sundfors et al. Microcavity based solid‐contact ion‐selective microelectrodes
JP5111667B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ
JP5111666B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサーチップ
Navrátil et al. Voltammetry of lead cations on a new type of silver composite electrode in the presence of other cations
Sarbapalli et al. Pt/Polypyrrole Quasi-References Revisited: Robustness and Application in Electrochemical Energy Storage Research
US8329022B2 (en) Method for quantifying a chemical substance by substitutional stripping voltammetry and a sensor chip used therefor
Guziejewski et al. Analytical aspects of novel techniques derived from square-wave voltammetry
Zanotto et al. Theoretical model of ion transfer-electron transfer coupled reactions at the thick-film modified electrodes
Zare et al. Electrochemical behavior of an indenedione derivative electrodeposited on a renewable sol–gel derived carbon ceramic electrode modified with multi-wall carbon nanotubes: Application for electrocatalytic determination of hydrazine
JP5167433B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法
Wain et al. Reactive chemistry via the redox switching of microdroplets of 4-nitrophenyl nonyl ether in the presence of aqueous electrolytes
JP5637255B2 (ja) 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法
US8329023B2 (en) Method for quantifying a chemical substance with substitutional stripping voltammetry and a sensor chip used therefor
García-Mendoza et al. Silver (I) chlorides speciation and its relationship to the design, construction and evaluation of true Ag (s)/[AgCln] 1− n reference electrodes for their use in bis (trifluoromethylsulfonyl) imide room temperature ionic liquids
Raoof et al. Immobilization of 1, 2-naphthoquinone-4-sulfonic acid on gold electrode: application for cysteamine detection using Michael addition
Domenech et al. Determination of individual Gibbs energies of anion transfer and excess Gibbs energies using an electrochemical method based on insertion electrochemistry of solid compounds
Kharitonov et al. Novel Thallium (III) Solid‐Contact Ion‐Selective Electrode with Electropolymerized Transducer
Al-Owais et al. Electrochemical behaviour of copper (II) at a hanging mercury drop electrode
KR102464275B1 (ko) 수계 레독스 에너지 저장 시스템 전극의 아이오딘 필름 형성을 정량 분석하는 방법
Oña Towards calibration-free solid-contact ion-selective electrodes: study and improvement of the standard potential stability

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150