JP2014011897A - 電動車両における電力変換装置 - Google Patents

電動車両における電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011897A
JP2014011897A JP2012147697A JP2012147697A JP2014011897A JP 2014011897 A JP2014011897 A JP 2014011897A JP 2012147697 A JP2012147697 A JP 2012147697A JP 2012147697 A JP2012147697 A JP 2012147697A JP 2014011897 A JP2014011897 A JP 2014011897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switching element
short
electric vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Watanabe
康人 渡辺
Mitsuaki Hirakawa
三昭 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012147697A priority Critical patent/JP2014011897A/ja
Priority to DE102013204133.0A priority patent/DE102013204133A1/de
Priority to CN201310186647.3A priority patent/CN103516195A/zh
Priority to US13/900,713 priority patent/US9327658B2/en
Publication of JP2014011897A publication Critical patent/JP2014011897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】ショートタイプのコンデンサを用いた場合であっても、コンデンサのショートを簡素な構造で検知することができる電動車両における電力変換装置を提供する。
【解決手段】本発明の電動二輪車10における電力変換装置100は、メインバッテリ18側に接続されるインダクタLと電力ライン102との間に設けられるスイッチング手段104と、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と電力負荷Rとを並列に接続する電力ライン102と、スイッチング手段104をオンオフ制御する制御部112とを備え、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、過電圧時にショートする小型のコンデンサで形成され、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に対して直列に接続され、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2がショート状態になったことを検出する検出手段106が設けられている。
【選択図】図9

Description

本発明は、ショートタイプのコンデンサを用いた電動車両における電力変換装置に関する。
下記に示す特許文献1には、電動車両に用いられる電力変換装置としてのDC/DCコンバータが開示されており、バッテリに直列に接続されたインダクタ、インダクタに直列に接続されたスイッチング素子、そのスイッチング素子に対してコンデンサ及び負荷が並列に接続された構成が記載されている。
特開2006−33966号公報
DC/DCコンバータにおいて、正極の電源ラインと負極の電源ラインとの間に、耐圧が大きい電解コンデンサ又はフイルムを用いた場合は、過電圧等が電解コンデンサ又はフイルムに印加されても電極間がオープン(開放)となるので、正極の電力ラインと負極の電力ラインとがショートすることはないが、電解コンデンサ又はフイルムは、大型で高コストとなるので、電動二輪車のような小型の電動車両には適していない。
これに対して、小型でリップル特性の大きいセラミックコンデンサを用いることは、小型の電動車両に適していると考えられるが、過電圧等が印加された時にショート状態となってしまうので、そのショート状態を検知するための電圧検出器等を別途設ける必要があり、部品点数が多くなりコストもかかってしまう。
そこで、本発明は、ショートタイプのコンデンサを用いた場合であっても、コンデンサのショート状態を簡素な構造で検知することができる電動車両における電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電動車両(10)における電力変換装置(100)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;バッテリ(18)側に接続されるインダクタ(L)と、前記インダクタ(L)と後記電力ライン(102)との間に設けられるスイッチング手段(104)と、コンデンサ(C1、C2)と電力負荷(R)とを並列に接続する電力ライン(102)と、前記スイッチング手段(104)のオンオフを制御して、前記バッテリ(18)からの電力を昇圧して前記電力負荷(R)に供給させ、又は、前記電力負荷(R)からの電力を降圧して前記バッテリ(18)に供給させる制御手段(112)と、を備えた電動車両(10)における電力変換装置(100)において、前記コンデンサ(C1、C2)は、過電圧時にショートする小型のコンデンサで形成され、前記コンデンサ(C1、C2)に対して直列に接続され、前記コンデンサ(C1、C2)がショート状態になったことを報知する報知手段(106)が設けられたことを特徴とする。
第2の特徴;前記報知手段(106)は、前記コンデンサ(C1、C2)がショート状態になると発光する発光手段(122a)と、前記発光手段(122a)が発光した光を受光する受光手段(122b)とを有することを特徴とする。
第3の特徴;前記発光手段(122a)及び前記受光手段(122b)は、フォトカプラ(122)で構成されることを特徴とする。
第4の特徴;前記制御手段(112)は、前記発光手段(122a)の発光情報を受信することを特徴とする。
第5の特徴;前記報知手段(106)は、ダイオードブリッジ回路(120)を有し、前記発光手段(122a)は、前記ダイオードブリッジ回路(120)を介して前記コンデンサ(C1、C2)に対して直列に接続されていることを特徴とする。
第6の特徴;前記制御手段(112)は、前記報知手段(106)により前記コンデンサ(C1、C2)のショート状態が報知された場合は、昇圧又は降圧を停止することを特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、コンデンサに対して直列に接続され、コンデンサがショート状態になったことを報知する報知手段を設けるので、小型のショートタイプのコンデンサを用いた場合であっても、ショート時は、電力ライン間で、コンデンサと報知手段の閉回路が形成され、報知手段によりショートが報知されるので、電圧検出器等の特別な部材が不要となり、小型の電動車両に好適な電力変換装置を提供することができる。
本発明の第2の特徴によれば、報知手段は、コンデンサがショート状態になると発光する発光手段と、発光手段が発光した光を受光する受光手段とを有するので、発光手段と受光手段とのグラウンドを別にして適用することができる。
本発明の第3の特徴によれば、発光手段及び受光手段は、フォトカプラで構成されるので、報知手段を廉価に構成することができる。
本発明の第4の特徴によれば、制御手段は、発光手段の発光情報を受信するので、低電圧系である制御手段と高電圧系の回路とのグラウンドを分離することができる。
本発明の第5の特徴によれば、報知手段は、ダイオードブリッジ回路を有し、発光手段は、ダイオードブリッジ回路を介してコンデンサに対して直列に接続されているので、コンデンサを複数備えた場合であっても、各コンデンサのショートを報知することができる。
本発明の第6の特徴によれば、制御手段は、報知手段によりコンデンサのショート状態が報知された場合は、昇圧又は降圧を停止するが双方向の通過は可能なので、必要最低限の電圧を電力負荷に供給することができるので、リンプホームを行うことができる。
電力変換装置を搭載した電動二輪車の左側面図である。 電動二輪車に搭載される電力変換装置の回路図である。 図3Aは、第2コンデンサの充電時の電流の流れを示し、図3Bは、第2コンデンサの充電時に流れる電流の波形を示す。 図4Aは、第1コンデンサの充電時の電流の流れを示し、図4Bは、第1コンデンサの充電時に流れる電流の波形を示す。 図5Aは、第1コンデンサの放電時の電流の流れを示し、図5Bは、第1コンデンサの放電時に流れる電流の波形を示す。 図6Aは、第2コンデンサの放電時の電流の流れを示し、図6Bは、第2コンデンサの放電時に流れる電流の波形を示す。 図7Aは、第1コンデンサ及び第2コンデンサの放電時の電流の流れを示し、図7Bは、第1コンデンサ及び第2コンデンサの放電時に流れる電流の波形を示す。 導通動作における電流の流れを示す。 検出手段の回路図である。 図10Aは、電力変換装置の昇圧動作時において、第2コンデンサがショートした場合に、検出手段を流れる電流の状態を示し、図10Bは、図10Aにおいて、流れる電流のルートの概念図である。 図11Aは、電力変換装置の昇圧動作時において、第1コンデンサがショートした場合に、検出手段を流れる電流の状態を示し、図11Bは、図11Aにおいて、流れる電流のルートの概念図である。
本発明に係る電動車両における電力変換装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、電力変換装置を搭載した電動二輪車の左側面図である。電動二輪車(電動車両)10は、ステップフロア12を有するスクーター型の二輪車である。スイングアーム14に設けられたモータ16の回転駆動力で後輪WRを駆動する。モータ16に電力を供給する高電圧(例えば、72V)のメインバッテリ(バッテリ)18は、複数のバッテリセルが直列接続された複数のバッテリモジュールを有する。
メインフレーム20の上端部には、ステアリングステム22を回転自在に軸支するヘッドパイプ24が結合されている。ステアリングステム22には、前輪WFを回転可能に軸支する左右一対のフロントフォーク26が取付けられている。前輪WFは、ステアリングステム22の上部に取付けられたアクセルグリップを有するステアリングハンドル28によって操舵可能とされている。ステアリングハンドル28には、前記アクセルグリップの回動角、つまり、アクセル開度を検出するスロットルセンサ30が設けられている。
メインフレーム20の下部には、車体後方に延びている左右一対のサイドフレーム32が連結され、左右一対のサイドフレーム32には、車体上後方に延びているリアフレーム34が連結されている。ステップフロア12の下方であって、左右一対のサイドフレーム32の間にメインバッテリ18が設けられる。サイドフレーム32の後部には、スイングアームピボット36が形成されたピボットプレート38が取付けられている。スイングアームピボット36には、車幅方向左側のアームのみで後輪WRを支持する片持ち式のスイングアーム14の前端部が揺動可能に軸支されている。スイングアーム14の後端部には、後輪WRが車軸40によって回転自在に軸支されており、スイングアーム14の後端部は、リアサスペンション42によってリアフレーム34に吊り下げられている。
スイングアーム14には、メインバッテリ18から供給される直流電流を交流電流に変換してモータ16に供給するPDU(パワードライブユニット)44が設けられる。ピボットプレート38には、サイドスタンド46が設けられ、サイドスタンド46は、該サイドスタンド46が所定の格納位置に上げられているときに検出信号を出力するサイドスタンドスイッチ48を有する。
リアフレーム34の上には、メインバッテリ18を充電する充電器(図示略)から延びる充電ケーブル50の充電プラグ52を結合することができる充電ソケット54が設けられる。リアフレーム34には、さらにリアキャリア56及びテールライト58が設けられる。
メインバッテリ18の前部には、空気導入パイプ60が連結され、メインバッテリ18の後部には吸気ファン62が設けられる。吸気ファン62によって空気導入パイプ60からメインバッテリ18に空気が導入されて車体後方に排出される。これにより、メインバッテリ18が発生した熱を外気によって冷却することができる。
左右一対のリアフレーム34の間には、荷室64が設けられ、この荷室64から下部に突出している荷室底部66には、メインバッテリ18又は前記充電器で充電される低電圧(例えば、12V)のサブバッテリ68が収納される。荷室64の上には、荷室64の蓋を兼用するシート70が設けられ、シート70には、運転者が着座したときに作動して着座信号を出力するシートスイッチ72が設けられる。
ヘッドパイプ24の前部にはブラケット74が結合され、このブラケット74の前端部には、ヘッドライト76が取付けられ、ヘッドライト76の上方には、ブラケット74で支持されるフロントキャリア78が設けられる。
図2は、電動二輪車10に搭載される電力変換装置(DC/DCコンバータ)の回路図である。電力変換装置100は、メインバッテリ18の電圧を昇圧してPDU44のインバータ回路44aに供給し、又は、PDU44のインバータ回路44a等からの電圧を降圧してメインバッテリ18に供給するものである。電力変換装置100は、メインバッテリ18側に接続され、メインバッテリ18と直列に接続されるインダクタLと、直列に接続された第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と、第3コンデンサC3と、インバータ回路44aとを並列に接続する電力ライン102と、インダクタLと電力ライン102との間に設けられるスイッチング手段104と、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と直列に接続され、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2がショート状態になったことを検出(報知)する検出手段(報知手段)106とを備える。この検出手段106については、後で詳細に述べる。
インダクタLは、昇圧動作時や降圧動作時に磁気エネルギーを蓄積するものであり、電力変換装置100の正極側入力部108aに接続される。スイッチング手段104は、一対のIGBT等のスイッチング素子を有する第1スイッチング部104a及び第2スイッチング部104bを備え、第1スイッチング部104aは、インダクタLを介して正極側入力部108aに接続され、第2スイッチング部104bは、電力変換装置100の負極側入力部108bに接続される。正極側入力部108aと負極側入力部108b間の電圧(入力電圧)をV1とする。
なお、正極側入力部108aは、メインバッテリ18の正極に接続され、負極側入力部108bは、メインバッテリ18の負極に接続される。また、平滑コンデンサC4は、メインバッテリ18のインピーダンスを下げるために設けられており、例えば、メインバッテリ18が電力変換装置100から離れ電源配線が長くなった場合、メインバッテリ18のインピーダンスが上昇し、制御の誤動作を招くことがあるが平滑コンデンサC4はこれを防止する。
第1スイッチング部104a及び第2スイッチング部104bは直列に接続され、第1スイッチング部104aは、電力ライン102の正極ライン102aに接続され、第2スイッチング部104bは、電力ライン102の負極ライン102bに接続されている。なお、正極ライン102aの正極側出力部110aは、PDU44のインバータ回路44aの正極側に接続され、負極ライン102bの負極側出力部110bは、PDU44のインバータ回路44aの負極側に接続される。正極側出力部110aと負極側出力部110b間の電圧(出力電圧)をV2とする。
直列に接続された第1スイッチング部104a及び第2スイッチング部104bと、直列に接続された第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2とは並列に接続されており、第1スイッチング部104a及び第2スイッチング部104bとの接続点Aは、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2との接続点Bに接続されている。
第1スイッチング部104aは、直列に接続された第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2と、第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2に並列に接続された第1フライホイールダイオードD1及び第2フライホイールダイオードD2とを有する。また、第2スイッチング部104bは、直列に接続された第3スイッチング素子SW3及び第4スイッチング素子SW4と、第3スイッチング素子SW3及び第4スイッチング素子SW4に並列に接続された第3フライホイールダイオードD3及び第4フライホイールダイオードD4とを有する。この第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4は直列に接続されている。
第1スイッチング素子SW1は、メインバッテリ18の正極側、つまり、インダクタLを、第1コンデンサC1の正極側及び正極ライン102aに接続するためのスイッチング素子であり、第2スイッチング素子SW2は、メインバッテリ18の正極側、つまり、インダクタLを、第1コンデンサC1の負極側及び第2コンデンサC2の正極側、つまり、接続点Bに接続するためのスイッチング素子である。
第3スイッチング素子SW3は、メインバッテリ18の負極側を、第1コンデンサC1の負極側及び第2コンデンサC2の正極側、つまり、接続点Bに接続するためのスイッチング素子であり、第4スイッチング素子SW4は、メインバッテリ18の負極側を、第2コンデンサC2の負極側及び負極ライン102bに接続するためのスイッチング素子である。なお、第2スイッチング素子SW2と第3スイッチング素子SW3とは接続点Aで接続されている。
第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、及び第3コンデンサC3は、過電圧時にショートする小型のコンデンサ、例えば、セラミックコンデンサで構成されており、第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4のスイッチングにより、充放電を繰り返すものである。
PDU44のインバータ制御部44bは、インバータ回路44aの図示しないスイッチング素子を駆動制御して、インバータ回路44aに供給された直流電圧を三相(U、V、W相)の交流電圧に変換して、モータ16に供給することでモータを駆動させる。インバータ制御部44bは、インバータ回路44aの前記スイッチング素子を駆動制御して、モータ16が発生した交流の回生電圧を直流電圧に変換して、電力変換装置100に供給する。
制御部(制御手段)112は、設定した動作モードに従って、第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4のオンオフ制御を行なう。動作モードとしては、昇圧動作、降圧動作、及び導通動作があり、以下、これらの動作について説明する。
始めに、昇圧動作について説明する。昇圧動作では、電力変換装置100は、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とを交互に充電するとともに、インダクタLに磁気エネルギーを蓄積させることで、メインバッテリ18の電圧の昇圧を行う。
昇圧動作においては、第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4を常時オフにし、第2スイッチング素子SW2と第3スイッチング素子SW3とを交互にオンオフするように、制御部112から第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3にゲート電圧が印加される。
まず、第2コンデンサC2の充電動作について説明する。図3Aは、第2コンデンサC2の充電時の電流の流れを示し、図3Bは、第2コンデンサC2の充電時に流れる電流の波形を示す。なお、図3Aでは、メインバッテリ18を電源Eで表し、出力側のインバータ回路44a及びモータ16の電力負荷をRで表している。
時刻t1に、制御部112が、第1スイッチング部104aの第2スイッチング素子SW2にゲート電圧を印加して、第2スイッチング素子SW2をオンにすると(第1スイッチング素子SW1、第3スイッチング素子SW3、及び第4スイッチング素子SW4はオフ)、電源E→インダクタL→第2スイッチング素子SW2→第2コンデンサC2→第4フライホイールダイオードD4→電源Eのルートで充電電流I1が流れる。このとき、第2コンデンサC2は、電源Eによって充電され、インダクタLには、磁気エネルギーが蓄積される(図3BのI1:C2充電電流の波形を参照)。また、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、第3コンデンサC3と電力負荷Rにも接続されているので、同時に第3コンデンサC3が充電されるとともに、電力負荷Rに出力電流が流れる。
その後、時刻t2において、制御部112が、第2スイッチング素子SW2へのゲート電圧の印加を停止して、第2スイッチング素子SW2をオフにすると(第1スイッチング素子SW1、第3スイッチング素子SW3、及び第4スイッチング素子SW4もオフ)、インダクタLに蓄積された磁気エネルギーによる放出電流I2が、インダクタL→第1フライホイールダイオードD1→第1コンデンサC1→第2コンデンサC2→第4フライホイールダイオードD4→電源E→インダクタLのルートで流れる(図3BのI2:L放出電流の波形を参照)。
続いて、第1コンデンサC1の充電動作について説明する。図4Aは、第1コンデンサC1の充電時の電流の流れを示し、図4Bは、第1コンデンサC1の充電時に流れる電流の波形を示す。なお、図4Aでは、図3Aと同様に、メインバッテリ18を電源Eで表し、出力側のインバータ回路44a及びモータ16の電力負荷をRで表している。
時刻t3に、制御部112が、第2スイッチング部104bの第3スイッチング素子SW3にゲート電圧を印加して、第3スイッチング素子SW3をオンにすると(第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第4スイッチング素子SW4はオフ)、電源E→インダクタL→第1フライホイールダイオードD1→第1コンデンサC1→第3スイッチング素子SW3→電源Eのルートで充電電流I3が流れる。このとき、第1コンデンサC1が電源Eによって充電される。このとき、第1コンデンサC1が電源Eによって充電され、インダクタLには磁気エネルギーが蓄積される(図4BのI3:C1充電電流の波形を参照)。また、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、第3コンデンサC3と電力負荷Rにも接続されているので、同時に第3コンデンサC3が充電されるとともに、電力負荷Rに出力電流が流れる。
その後、時刻t4において、制御部112が、第3スイッチング素子SW3へのゲート電圧の印加を停止して、第3スイッチング素子SW3をオフにすると(第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、及び第4スイッチング素子SW4もオフ)、インダクタLに蓄積された磁気エネルギーによる放出電流I4が、インダクタL→第1フライホイールダイオードD1→第1コンデンサC1→第2コンデンサC2→第4フライホイールダイオードD4→電源E→インダクタLのルートで流れる(図4BのI4:L放出電流の波形を参照)。
このように、電力変換装置100では、2個に直列接続された第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2へ電源Eから交互に充電電流I1、I3を流すこと、及び、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2への充電電流I1、I3でインダクタLに磁気エネルギーを蓄積し、このインダクタLの放出電流I2、I4により第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2を充電することにより昇圧動作を行わせることができる。
なお、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3のオン時間のデューティ(DUTY)比を0〜50%(実際には、第2スイッチング素子SW2と第3スイッチング素子SW3との短絡防止用のデッドタイムを考慮して、50%以下の値、例えば、45%等)の間に変化させることにより、電力変換装置100は、入力された電源Eの電圧を1〜2倍にして出力することができる。すなわち、デューティ比を変化させて、電源Eから第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2への充電電流I1、I3、及び、インダクタLによる放出電流I2、I4を制御(調整)することにより、出力電圧を任意の値に連続的に変化することができる。
次に、降圧動作について説明する。出力側の電力負荷としてモータ16が使用されており、モータ16の回転数を減速制御して(回生ブレーキ動作して)、出力側の電圧が上昇した場合に、降圧動作を行って、出力側の電圧を降圧して入力側のメインバッテリ18を充電することができる。
電力変換装置100では、降圧率が高い場合、即ち、回生電圧が大きい場合、例えば、回生電圧と、メインバッテリ18に印加する電圧との比が、「1:0.5」〜「1:0.8」程度の場合は、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とを交互に放電することで降圧を行う。降圧率が低い場合、即ち、回生電圧が小さい場合、例えば、「1:0.8」〜「1:1」の程度の場合には、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とを同時に放電させることで降圧を行う。なお、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とには、回生電圧によって充電されている。
降圧率が高い場合の降圧動作においては、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3を常時オフにし、第1スイッチング素子SW1と第4スイッチング素子SW4とを交互にオンオフするように、制御部112から第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4にゲート電圧が印加される。
まず、降圧率が高い場合の第1コンデンサC1の放電動作について説明する。図5Aは、第1コンデンサC1の放電時の電流の流れを示し、図5Bは、第1コンデンサC1の放電時に流れる電流の波形を示す。なお、図5Aにおいては、出力側の回生電圧を電源Egで表し、入力側のメインバッテリ18を負荷Rgで表している。
時刻t1に、制御部112が、第1スイッチング部104aの第1スイッチング素子SW1にゲート電圧を印加して、第1スイッチング素子SW1をオンにすると(第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3、及び第4スイッチング素子SW4はオフ)、第1コンデンサC1→第1スイッチング素子SW1→インダクタL→負荷Rg→第3フライホイールダイオードD3→第1コンデンサC1のルートで放電電流I1が流れる。このとき、負荷Rgが第1コンデンサC1によって充電され、インダクタLに磁気エネルギーが蓄積される(図5BのI1:C1放電電流の波形を参照)。
その後、時刻t2において、制御部112が、第1スイッチング素子SW1へのゲート電圧の印加を停止して、第1スイッチング素子SW1をオフにすると(第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3、及び第4スイッチング素子SW4もオフ)、インダクタLに蓄積された磁気エネルギーによる放出電流I2が、インダクタL→負荷Rg→第3フライホイールダイオードD3→第2フライホイールダイオードD2→インダクタLのルートで流れる(図5BのI2:L放出電流の波形を参照)。
このようにして、電力変換装置100では、第1コンデンサC1に充電された回生電力がメインバッテリ18に返還され、第1コンデンサC1の電圧が降下する。
続いて、降圧率が高い場合の第2コンデンサC2の放電動作について説明する。図6Aは、第2コンデンサC2の放電時の電流の流れを示し、図6Bは、第2コンデンサC2の放電時に流れる電流の波形を示す。なお、図6Aにおいては、図5Aと同様に、出力側の回生電圧を電源Egで表し、入力側のメインバッテリ18を負荷Rgで表している。
時刻t3に、制御部112が、第2スイッチング部104bの第4スイッチング素子SW4にゲート電圧を印加して、第4スイッチング素子SW4をオンにすると(第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3はオフ)、第2コンデンサC2→第2フライホイールダイオードD2→インダクタL→負荷Rg→第4スイッチング素子SW4→第2コンデンサC2のルートで放電電流I3が流れる。このとき、負荷Rgが第2コンデンサC2によって充電され、インダクタLに磁気エネルギーが蓄積される(図6BのI3:C2放電電流の波形を参照)。
その後、時刻t4において、制御部112が、第4スイッチング素子SW4へのゲート電圧の印加を停止して、第4スイッチング素子SW4をオフにすると(第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3もオフ)、インダクタLに蓄積された磁気エネルギーによる放出電流I4が、インダクタL→負荷Rg→第3フライホイールダイオードD3→第2フライホイールダイオードD2→インダクタLのルートで流れる(図6BのI4:L放出電流の波形を参照)。
このようにして、電力変換装置100では、第2コンデンサC2に蓄積された回生電力がメインバッテリ18に返還され、第2コンデンサC2の電圧が降下する。
このように、電力変換装置100では、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2とを交互に放電させることで、出力側に接続されたモータ16及びインバータ回路44aからの回生電圧を降圧してメインバッテリ18に供給することが可能となる。
次に、降圧率が低い場合の第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の放電動作について説明する。図7Aは、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の放電時の電流の流れを示し、図7Bは、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の放電時に流れる電流の波形を示す。なお、図7Aにおいては、出力側の回生電圧を電源Egで表し、入力側のメインバッテリ18を負荷Rgで表している。
降圧率が低い場合の降圧動作においては、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3を常時オフ、第4スイッチング素子SW4を常時オンにし、第1スイッチング素子SW1のみがオンオフするように、制御部112から第1スイッチング素子SW1及び第4スイッチング素子SW4にゲート電圧が印加される。
時刻t1において、制御部112が、第1スイッチング部104aの第1スイッチング素子SW1にゲート電圧を印加して、第1スイッチング素子SW1をオンにすると(第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2はオフ、第4スイッチング素子SW4はオン)、第1コンデンサC1→第1スイッチング素子SW1→インダクタL→負荷Rg→第4スイッチング素子SW4→第2コンデンサC2→第1コンデンサC1のルートで放電電流I1が流れる。このとき、負荷Rgが第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2によって充電され、インダクタLに磁気エネルギーが蓄積される(図7BのI1:C1、C2放電電流の波形を参照)。
その後、時刻t2において、制御部112が、第1スイッチング素子SW1へのゲート電圧の印加を停止して、第1スイッチング素子SW1をオフにすると、インダクタLに蓄積された磁気エネルギーによる放出電流I2が、インダクタL→負荷Rg→第3フライホイールダイオードD3→第2フライホイールダイオードD2→インダクタLのルートで流れる(図7BのI2:L放出電流の波形を参照)。
このように、電力変換装置100は、降圧率の低い場合(回生電圧が低い場合)は、第1スイッチング素子SW1をオンオフ制御するだけで回生を行うことができる。
次に、導通動作について説明する。導通動作時では、電力変換装置100は、メインバッテリ18の電圧の昇圧及び降圧を行わない。図8は、導通動作における電流の流れを示し、導通動作においては、第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4の全てを常時オフにする。
第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4の全てを常時オフにすると、電源E→インダクタL→第1フライホイールダイオードD1→電力負荷R→第4フライホイールダイオードD4→電源Eのルートで電流が流れる。この場合は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、昇圧に寄与せず、出力電圧V2は、入力電圧V1の約1倍となる。つまり、導通動作時には、電力変換装置100は、整流回路として機能する。
図9は、検出手段106の回路図である。検出手段106は、直列に接続された第1抵抗R1及び第2抵抗R2と、ダイオードブリッジ回路120と、フォトカプラ122とを有する。
第1抵抗R1及び第2抵抗R2は、正極ライン102aと負極ライン102bとを繋ぐように設けられ、詳しくは、第1抵抗R1は正極ライン102aに接続され、第2抵抗R2は負極ライン102bに接続される。第1抵抗R1及び第2抵抗R2は、直列に接続された第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2と並列に接続され、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2よりも出力側に設けられている。
ダイオードブリッジ回路120は、ダイオードD11、ダイオードD12、ダイオードD13、及びダイオードD14を有する。ダイオードD12及びダイオードD13は、アノード同士が互いに接続され、ダイオードD11及びダイオードD14は、カソード同士が互いに接続される。また、ダイオードD12のカソードは、ダイオードD11のアノードと接続され、ダイオードD13のカソードは、ダイオードD14のアノードと接続される。
ダイオードD11とダイオードD12との接続点は、第1抵抗R1と第2抵抗R2との接続点Cと接続されており、ダイオードD13とダイオードD14との接続点は、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2との接続点Bと接続されている。ダイオードD11とダイオードD14との接続点と、ダイオードD12とダイオードD13との接続点とは、フォトカプラ122に接続されている。
フォトカプラ122は、光を発光する発光手段としての発光ダイオード122aと、光を受光する受光手段としてのフォトトランジスタ122bとを有する。ダイオードD11とダイオードD14との接続点と、発光ダイオード122aのアノードとが第3抵抗R3介して接続されており、ダイオードD12とダイオードD13との接続点と、発光ダイオード122aのカソードとが接続されている。また、第4抵抗R4は、発光ダイオード122aと並列に接続され、ダイオードブリッジ回路120と発光ダイオード122aとの間に設けられている。発光ダイオード122aは、流れた電流量に応じた光量の光を発光するものであり、フォトトランジスタ122bは、発光ダイオード122aが発光した光量に応じて電流を流す。従って、発光ダイオード122aを流れる電流が大きくなる程、フォトトランジスタ122bを流れる電流量は大きくなる。
次に、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2がショート状態になったときの検出手段106の動作について説明する。この第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、過電圧が印加された場合等にショートする。検出手段106は、昇圧動作時において第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2のショートを検出し、検出手段106の動作は、第1コンデンサC1のショート時と第2コンデンサC2のショート時とで異なる。
図10Aは、電力変換装置100の昇圧動作時において、第2コンデンサC2がショートした場合に、検出手段106を流れる電流Is1の状態を示し、図10Bは、図10Aにおいて、流れる電流Is1のルートの概念図である。なお、図10Aでは、メインバッテリ18を電源Eで表している。
図10Aに示すように、第2コンデンサC2がショートした場合であって、昇圧動作時において、第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4の全てがオフの状態になると、電源E→インダクタL→第1フライホイールダイオードD1→第1抵抗R1→ダイオードD11→第3抵抗R3→発光ダイオード122a→ダイオードD13→第2コンデンサC2(ショート状態)→第4フライホイールダイオードD4→電源Eのルートで電流Is1が流れる。このとき、発光ダイオード122aは、電流Is1が流れることによって発光し、これに応じて、フォトトランジスタ122bに電流Is´1が流れる。従って、制御部112は、フォトトランジスタ122bによって流れた電流Is´1(発光情報)を受け取ることで、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の何れかがショートしたと判断することができる。
即ち、図10Bに示すように、正極ライン102a及び負極ライン102b間で、第1抵抗R1及びフォトカプラ122が、第2コンデンサC2に対して直列に接続されるように、第1抵抗R1及びフォトカプラ122を設けたので、つまり、正極ライン102a、第1抵抗R1、フォトカプラ122、第2コンデンサC2、及び負極ライン102bで閉回路が形成されるので、第2コンデンサC2がショートした時に、フォトカプラ122に電流Is1を流すことができる。従って、第2コンデンサC2がショートした時に、フォトカプラ122は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の何れかがショートしたことを検出(報知)することができる。
図11Aは、電力変換装置100の昇圧動作時において、第1コンデンサC1がショートした場合に、検出手段106を流れる電流Is2の状態を示し、図11Bは、図11Aにおいて、流れる電流Is2のルートの概念図である。なお、図11Aでは、メインバッテリ18を電源Eで表している。
図11Aに示すように、第1コンデンサC1がショートした場合であって、昇圧動作時において、第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4の全てがオフの状態になると、電源E→インダクタL→第1フライホイールダイオードD1→第1コンデンサC1(ショート状態)→ダイオードD14→第3抵抗R3→発光ダイオード122a→ダイオードD12→第2抵抗R2→第4フライホイールダイオードD4→電源Eのルートで電流Is2が流れる。このとき、発光ダイオード122aは、電流Is2が流れることによって発光し、これに応じて、フォトトランジスタ122bに電流Is´2が流れる。従って、制御部112は、フォトトランジスタ122bによって流れた電流Is´2(発光情報)を受け取ることで、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の何れかがショートしたと判断することができる。
即ち、図11Bに示すように、正極ライン102a及び負極ライン102b間で、フォトカプラ122及び第2抵抗R2が、第1コンデンサC1に対して直列に接続されるように、フォトカプラ122及び第2抵抗R2を設けたので、つまり、正極ライン102a、第1コンデンサC1、フォトカプラ122、第2抵抗R2及び負極ライン102bで閉回路が形成されるので、第1コンデンサC1がショートした時に、フォトカプラ122に電流Is2を流すことができる。従って、第1コンデンサC1がショートした時に、フォトカプラ122は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の何れかがショートしたことを検出(報知)することができる。
制御部112は、検出手段106により第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2のショート状態が検出された場合は、導通動作に設定し、昇圧又は降圧を停止する。つまり、第1スイッチング素子SW1〜第4スイッチング素子SW4を全てオフする。これにより、入力電圧と出力電圧とは同じ値になる。なお、制御部112は、第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2のショート状態が検出された場合は、図示しないインジケータランプを点灯させることによって、ショート状態が検出された旨を電動二輪車10の運転者に報知してもよい。また、図示しない液晶ディスプレイ等の表示部に、ショート状態が検出された旨を表示することで電動二輪車10の運転者に報知してもよく、スピーカから音を出力することで報知してもよい。
このように、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に対して直列に接続され、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2がショート状態になったことを検出(報知)する検出手段106を設けるので、小型のショートタイプのコンデンサを用いた場合であっても、ショート時は、電力ライン102間で、第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2と、検出手段106との閉回路が形成され、検出手段106によりショートが報知されるので、電圧検出器等の特別な部材が不要となり、小型の電動車両に好適な電力変換装置100を提供することができる。
また、検出手段106は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2がショート状態になると発光する発光ダイオード122aと、発光ダイオード122aが発光した光を受光するフォトトランジスタ122bとを有するので、発光ダイオード122aとのグラウンドを別にして適用することができる。
また、発光ダイオード122a及びフォトトランジスタ122bは、フォトカプラ122で構成されるので、検出手段106を廉価に構成することができる。制御部112は、発光ダイオード122aの発光情報を受信するので、低電圧系である制御部112と高電圧系の回路(メインバッテリ18、インダクタL、スイッチング手段104、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第3コンデンサC3、ダイオードブリッジ回路120)とのグランドを分離することができる。
検出手段106は、ダイオードブリッジ回路120を有し、発光ダイオード122aは、ダイオードブリッジ回路120を介して第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に対して直列に接続されているので、コンデンサを複数備えた場合であっても、各コンデンサのショートを報知することができる。
制御部112は、検出手段106により第1コンデンサC1又は第2コンデンサC2のショート状態が報知された場合は、昇圧又は降圧を停止するが双方向の通過は可能なので、必要最低限の電圧を電力負荷Rに供給することができるので、リンプホームを行うことができる。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態の記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。
10…電動二輪車 16…モータ
18…メインバッテリ 44…PDU
44a…インバータ回路 44b…インバータ制御部
68…サブバッテリ 100…電力変換装置
102…電力ライン 102a…正極ライン
102b…負極ライン 104…スイッチング手段
104a…第1スイッチング部 104b…第2スイッチング部
106…検出手段 112…制御部
120…ダイオードブリッジ回路 122…フォトカプラ
122a…発光ダイオード 122b…フォトトランジスタ
C1…第1コンデンサ C2…第2コンデンサ
C3…第3コンデンサ C4…平滑コンデンサ
SW1…第1スイッチング素子 SW2…第2スイッチング素子
SW3…第3スイッチング素子 SW4…第4スイッチング素子
D1…第1フライホイールダイオード D2…第2フライホイールダイオード
D3…第3フライホイールダイオード D4…第4フライホイールダイオード
R1…第1抵抗 R2…第2抵抗
R3…第3抵抗 R4…第4抵抗
D11、D12、D13、D14…ダイオード

Claims (6)

  1. バッテリ(18)側に接続されるインダクタ(L)と、
    前記インダクタ(L)と後記電力ライン(102)との間に設けられるスイッチング手段(104)と、
    コンデンサ(C1、C2)と電力負荷(R)とを並列に接続する電力ライン(102)と、
    前記スイッチング手段(104)のオンオフを制御して、前記バッテリ(18)からの電力を昇圧して前記電力負荷(R)に供給させ、又は、前記電力負荷(R)からの電力を降圧して前記バッテリ(18)に供給させる制御手段(112)と、
    を備えた電動車両(10)における電力変換装置(100)において、
    前記コンデンサ(C1、C2)は、過電圧時にショートする小型のコンデンサで形成され、
    前記コンデンサ(C1、C2)に対して直列に接続され、前記コンデンサ(C1、C2)がショート状態になったことを報知する報知手段(106)が設けられた
    ことを特徴とする電動車両(10)における電力変換装置(100)。
  2. 請求項1に記載の電動車両(10)における電力変換装置(100)において、
    前記報知手段(106)は、前記コンデンサ(C1、C2)がショート状態になると発光する発光手段(122a)と、前記発光手段(122a)が発光した光を受光する受光手段(122b)とを有する
    ことを特徴とする電動車両(10)における電力変換装置(100)。
  3. 請求項2に記載の電動車両(10)における電力変換装置(100)において、
    前記発光手段(122a)及び前記受光手段(122b)は、フォトカプラ(122)で構成される
    ことを特徴とする電動車両(10)における電力変換装置(100)。
  4. 請求項2又は3に記載の電動車両(10)における電力変換装置(100)において、
    前記制御手段(112)は、前記発光手段(122a)の発光情報を受信する
    ことを特徴とする電動車両(10)における電力変換装置(100)。
  5. 請求項2〜4の何れか1項に記載の電動車両(10)における電力変換装置(100)において、
    前記報知手段(106)は、ダイオードブリッジ回路(120)を有し、
    前記発光手段(122a)は、前記ダイオードブリッジ回路(120)を介して前記コンデンサ(C1、C2)に対して直列に接続されている
    ことを特徴とする電動車両(10)における電力変換装置(100)。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の電動車両(10)における電力変換装置(100)において、
    前記制御手段(112)は、前記報知手段(106)により前記コンデンサ(C1、C2)のショート状態が報知された場合は、昇圧又は降圧を停止する
    ことを特徴とする電動車両(10)における電力変換装置(100)。
JP2012147697A 2012-06-29 2012-06-29 電動車両における電力変換装置 Pending JP2014011897A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147697A JP2014011897A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 電動車両における電力変換装置
DE102013204133.0A DE102013204133A1 (de) 2012-06-29 2013-03-11 Leistungsumwandlung in einem Elektrofahrzeug
CN201310186647.3A CN103516195A (zh) 2012-06-29 2013-05-20 电动车辆中的电力变换装置
US13/900,713 US9327658B2 (en) 2012-06-29 2013-05-23 Power conversion device in electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147697A JP2014011897A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 電動車両における電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011897A true JP2014011897A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49754289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147697A Pending JP2014011897A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 電動車両における電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9327658B2 (ja)
JP (1) JP2014011897A (ja)
CN (1) CN103516195A (ja)
DE (1) DE102013204133A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005312A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP2017042028A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士電機株式会社 直流−直流変換装置
WO2017199405A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204721024U (zh) * 2015-04-22 2015-10-21 丁振荣 一种直流-直流变换器及包含其的移动电源
US10256713B2 (en) * 2015-06-03 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and method for controlling power conversion device
JP2017081330A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 電動二輪車用の外装構造
JP6867780B2 (ja) * 2016-10-28 2021-05-12 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP6693446B2 (ja) * 2017-03-10 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US11332212B2 (en) * 2017-09-29 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type electric vehicle
KR101958703B1 (ko) * 2017-10-27 2019-03-15 주식회사 만도 차량용 절연 소자의 기동 회로
US10625626B2 (en) * 2017-11-29 2020-04-21 Nio Usa, Inc. Charging systems and methods for electric vehicles
US10363828B1 (en) * 2018-06-12 2019-07-30 Nio Usa, Inc. Systems and methods for regulating charging of electric vehicles
DE102018114641A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Vacon Oy Sicherheitskonzept für Gleichstromzwischenkreiskondensatoren
EP3605813A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-05 Fronius International GmbH Wechselrichter mit zwischenkreisschutz
US10924008B2 (en) 2019-07-09 2021-02-16 Nio Usa, Inc. Devices, systems, and methods for charging electric vehicles
US10992147B2 (en) * 2019-09-25 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic method for electric propulsion system with reconfigurable battery system
CN114069819A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 台达电子工业股份有限公司 具有三阶层切换电路的转换装置及三阶层切换电路的操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533476A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 レクスロート インドラマート ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 中間回路コンデンサユニットの短絡監視用の電子回路
JP2008236863A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 電力変換器及び多入出力電力変換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2453568Y (zh) * 2000-11-21 2001-10-10 胡本玉 漏电、过压、过载、短路和雷击保护电源插头
JP4590960B2 (ja) 2004-07-14 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置
DE102008037064A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für einen elektrischen Antrieb
US20100157527A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
JP5322858B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-23 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US9088215B2 (en) * 2011-06-08 2015-07-21 Futurewei Technologies, Inc. Power converter package structure and method
DE112011106037T5 (de) * 2011-12-26 2014-09-11 ISUDA Recreation & Sports Co. LTD. Vorrichtung zum Parallelschalten und Schutz von Batterien eines Elektrofahrzeugs
WO2013142964A1 (en) * 2012-03-25 2013-10-03 Sherstyuk Tymofiy Extended life battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533476A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 レクスロート インドラマート ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 中間回路コンデンサユニットの短絡監視用の電子回路
JP2008236863A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 電力変換器及び多入出力電力変換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005312A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP2017042028A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士電機株式会社 直流−直流変換装置
CN106469980A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 富士电机株式会社 直流-直流转换装置
CN106469980B (zh) * 2015-08-19 2020-06-23 富士电机株式会社 直流-直流转换装置
WO2017199405A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2017199405A1 (ja) * 2016-05-19 2018-05-31 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001838A1 (en) 2014-01-02
US9327658B2 (en) 2016-05-03
CN103516195A (zh) 2014-01-15
DE102013204133A1 (de) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014011897A (ja) 電動車両における電力変換装置
JP5484192B2 (ja) 電動車両の始動制御装置
JP5784038B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP4886487B2 (ja) 多入出力電力変換器及び燃料電池車
US20120133310A1 (en) Reconfigurable battery
JP5912758B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
WO2009011269A1 (ja) 車両の電源装置
EP2812992B1 (en) Reconfigurable battery
JP5664600B2 (ja) 電気自動車
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
JP2011111141A (ja) 電気自動車のシャーシフレームおよび電気自動車
US20220161663A1 (en) Motor Vehicle
JP5283549B2 (ja) 放電制御装置
JP5404435B2 (ja) 電動車両の回生充電制御装置
JP5219992B2 (ja) 電動車両用電力供給装置
JP4500217B2 (ja) 回路装置
JP2004056934A (ja) 補助電源装置
JPH07123514A (ja) 電気車および電気車の走行制御方法
JP2005143259A (ja) 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013248971A (ja) 電動車両における電力供給装置
WO2012029774A1 (ja) モータ制御装置及びこれを搭載した移動体
JP5808707B2 (ja) 電気自動車
JP2008303060A (ja) 作業車両
JP2005012858A (ja) 負荷駆動装置、それを搭載した自動車および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3940949B2 (ja) 回生装置及び自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301